
このページのスレッド一覧(全3742スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年10月30日 00:50 |
![]() |
0 | 3 | 2013年10月29日 18:33 |
![]() |
4 | 6 | 2013年10月27日 18:40 |
![]() |
6 | 14 | 2013年10月26日 19:11 |
![]() |
0 | 4 | 2013年10月25日 13:25 |
![]() |
77 | 43 | 2013年10月25日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


VAIO ユーザー限定ですが、Windows8.1 アップデートに関する Q&A がいくつか出ているので確認してはいかがでしょう!
【 VAIO Windows8.1 アップデート Q&A 情報 】
http://qa-search.support.sony.jp/vaio/qasearch.jsp?q=Windows+8.1&p=&i=vaio&pdList1=&n=20&d=0&r=0&s1=0&sg=0&execute.x=32&execute.y=5
1点



今日、ソフトウェア更新通知の中に 13.04 から 13.10 へのアップグレードが可能
とのメッセージがあったので試してみた。
更新後、設定マネージャーに Theme Configuration が追加された。
愛用していた Blackbirdテーマが無くなっていたので
xfce-look.org から placidTheme-night_19.2 というダーク系のXfceテーマを適用。
http://xfce-look.org/content/show.php/placidTheme-night_19.2?content=159425&PHPSESSID=d16b230df5794f5ed24febf497777095
ウィンドウ枠は Numix というテーマで組み合わせるといい感じだ。
0点

そちらの環境で不具合とか互換性問題とかありませんか。日本語入力(Mozc)は正常に機能しますか。Ubuntuを使っていますがあまり安定していません。リリース直後なので仕方ないかもしれませんが。
そのデスクトップ環境クールですね。今までデフォのしか使ってこなかったからそうやって拾ってこれるということを知りませんでした。Xfceにもいろいろあったんだな。
書込番号:16745155
0点

悠木はるなさん、こんばんは。
そうですね、更新後に上部パネルの通知領域で音量コントロールが効かなくなったり
コールドスタート時に cairo-dock が2個起動するようになったり
Google earth が起動しなくなったりしました。
確か、更新中に一度何かの設定(忘れました)を引き継ぎますか?と訊かれて、いいえ
を選んだのがもしかしたら影響してるかもしれません。
Zeitgeist(ユーザーの活動を記録して、データベース化するサービス)は改めて切りました。
日本語入力はうちではMozcはなくAnthyなのですがこれは問題ないです。
テーマについては夜間に間接照明の環境でよくPC使うのでダーク系でないと
眩しすぎてダメなんです。ブラウザも配色変えてます。
gnome-look.org だったかな?そちらにも豊富にテーマがあってGTK+系のものは
Xfce環境でも使えるんじゃなかったかな?(siva flat とか)
書込番号:16745748
0点

NumixBlue & delorean-dark_1.55 の組合せもいい感じ。
カーソルをウィンドウ最小化、最大化、閉じるの所に置くと青くなる。
スライダーのドラッグ時、検索BOX やメモ帳(Mousepad)の点滅カーソル等も青い。
書込番号:16770242
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Windows 8 Pro アップグレード版でクリーンインストールしてローカルアカウント
で使っていますが、今回のストア軽油のアップグレードは...だなと思う日々
でしたが、クリーンインストールが出来たとの記述を見つけました。
http://gopsblog.seesaa.net/article/378036516.html
32/64共にインストール用usbメモリーが出来ました、ラッキー...
2点

著作権がらみで異論が出そうな事柄なので
自己責任でと断って書き込んだ[16744770]で紹介した2ch情報
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
375 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2013/10/19(土) 20:23:08.28 ID:wtvNtcjo
Windows8 Proしか持ってない状態でWindows8.1 Proをクリーンインストールできたのでメモ。
8.1のキーとかジェネリックキーとか不要。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
を実行して、それをblogに掲載したものでしょうね。
未だに光回線エリアではない私は、
USBメディアとDVDメディアで作って
便利に使っています(^^)
書込番号:16754110
0点

筑豊の青春 さん 2chの件は了解です
isoファイルも作りました。、
それにしてもストアからのアップグレードは手間ひまが掛かりすぎです
複数台所有の方は大変でしょうね ...
私もストアからアップグレードしましたが一台で、やめました。
この方法を見つけた方に感謝です。
書込番号:16755671
0点

イヤッホォォォウ! と思い試してみたらお断りされました・・・DSPはダメだったんですね(´・ω・`)ナンテコッタイ
書込番号:16757769
0点

>この方法を見つけた方に感謝です
==>
これって、試行錯誤で発見するものやろか? やっぱ、内部リークかな?
この方法で 8.1をクリーンインストールした時、電話認証になったらどういえばいいのだろうね?
書込番号:16757791
0点

こういうのがあるので
http://hiroji.bglb.jp/win27/win29.html
狙いを定めてei.cfgを試した結果かも・・・
暇があれば、アレコレ試して遊べそう(^^)
書込番号:16757864
1点

超楽でいいね。
無意味なWindows8のWUをやらなくていいし。
なにより3.6Gものダウンロードをしなくていい。
書込番号:16762221
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1
いつの間にかスレが出来てた。普通なら誰かが投稿するだろうけど、まだ一つもないのって、みんな iOS端末の方が興味があって あっちに流れたのかな?
このスレの ”スタートボタンが復活したWindowsの家庭向けディション” というのは違和感あるな。
僕的にはあれでも十分だけど、あれって、スタートメニューが恋しい人への対応にはなってないよね。
Preview版では、コマンドプロンプトが無くなって、WindowsScriptに変わってる。DOS互換ボックスは8.1でも残ってるけど、コマンドプロンプトは多用するので、僕的には、ここがちと困る。
製品版もそうなんだろうな。
後、正式リリースまで1週間位だから、ほとぼりがさめたら どれかのPCでアップデートしよう。
2点

> ”スタートボタンが復活したWindowsの家庭向けディション” というのは
==>
コピペしたときは気づかなかったが、家庭向けエディションの間違いですね、”エ”が抜けてます。
dition : dominion(主権、領土、自治領), rule
だそうだ。発売までには直ってるかな?
書込番号:16687711
0点

代替が利かない特定のアプリが動けば、私はすぐにでもアップグレードします。
ウインドウズ8で起きてたエクスプローラーが時々落ちる不具合が起きてなかったし。
書込番号:16710864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウインドウズ8で起きてたエクスプローラーが時々落ちる
==>
オイラは、落ちたことはあまり記憶にないが
ひょっとして、ファイルのコピー等でドラッグ中にネットワークドライブの上を通過するとWAITが入るってやつは治ってないかな? 未接続ドライブアイコンの上にドラッグがひっかかる、何秒も待つので、あれは、たまりません。
後で試してみよ。
書込番号:16710912
0点

>後で試してみよ。
==>
その前に、8.0で既に治ってるみたいだ。バグを避けて使うのが癖になってたし、Updateが沢山あったのでいつ治ったかわからない。
書込番号:16711532
0点

コマンドプロンプトかPowerShellかは、タスクバーのプロパティ→ナビゲーションで設定できます。
書込番号:16723731
1点

Windows8.1、リリースですね。どうしようか考え中。
Windows7から8にバージョンアップしたのが、今年の2月6日でした。
想定内のこと
(1)「スタートメニュー」を復活させるソフトを即座に購入。
(2)常時「デスクトップ」表示状態で使用。
想定外のこと
(1)内蔵のDVDが使えなくなったため、外付けでしのぐ
Biosがwin8に対応していなかったらしい
(2)win7と、体感速度は変わらない
(3)win 7と、ソフトの互換性は案外高い
8.1に変えるメリットはあまりないようですが、
win8のままだとユーザーサポートが短くなるようです。
「サービスパック」と考えれば、当然なのかもしれませんが。
ソフトやドライバの互換性・安定性に懸念が残るものの、いずれは更新しないといけないものと覚悟しました。
Microsoftの製品とつきあうのは、常に試作品を使っている感覚がスリリングで良いです(笑)
書込番号:16737150
1点

>Microsoftの製品とつきあうのは、常に試作品を使っている感覚がスリリングで良い
=>
昔はもっとスリルがありましたね。
Windows3.0の時、編集中の文書を失うのを防ぐために身に着けた ctrl + S を無暗に打つ癖は、体に染みついて
OSが滅多にハングしない Win8.1の時代になっても どうも抜けそうにありません。
書込番号:16737315
1点

CTRL+Sの多用....あるある(笑)
OSのハングアップは減りましたが、XPマシンはソフトがしょっちゅうストを起こします。
CTRL+Sは体に染みついておりますl
MS純正ソフトに「自動バック機能」がついているのは、ソフトが固まるのは、当面、有効な解決策が無いとの
Microsoftの達観でしょうかね。
書込番号:16742415
0点

さて、さて。
そうこうするうちに、Windows8.1のバージョンアップが終了。
で、早速IEを立ち上げて....
やってくれたぜい! 早々に「Google Tool bar」は「互換しない」というメッセージ。
この先、まだまだ続くんだろうな、といううんざり感を残して、さあ寝よう。
書込番号:16742515
0点

Win8.1のIE11で Google検索すると表示が崩れるという問題が複数から報告されてるようですね。
そこらも無条件じゃないでしょう。
僕のとこでは、大丈夫みたいです。
書込番号:16743698
0点

IEと言えば、私は未だにwindows8になって見た目が大きく変わったIEになじめず(使い方がわからないよお!)
昔のIEで出ています。バージョンは11だそうですが。
さてさて、windows8.1に変えて以降、案外大きなトラブルは無く、win8で使えなくなっていた内蔵のDVDがなぜか
復活するなど、ありがたいことも出て来ています。互換ドライバができたのか?
windows7以前とほぼ同じ外観で、家族からは「何のためのバージョンアップ?」と言われながらもぼちぼちと
あのタイル型のインターフェイスも使い込んでいくつもりです。
書込番号:16758090
0点

自分も最初の数日は、大きなトラブルはないと思ってましたが、
Intel の QSVが全く使えない事に数日前気づきました。
試したエンコーダは全滅状態です。 MEIと ビデオドライバーは MBメーカから落としたので、Intelサイトから直接最新版でどうなるか調べようと思ってそのままの状態です...
書込番号:16758140
0点



諸先輩方のお話が頂けたらと思い書き込みしました。
書き込み分類を「質問」にしなかったのは結果が当然なのかな〜〜?と思い「その他」にしました。
WIN8.1をMSIの110Wに入れました。
このタブレットは初めWIN7が入っていました、次にWIN8を新規に入れて(勿論WIN8のディスクは有ります)後にWIN8.1にアップしました。
昨日、WIN8.1の不具合が出た時のためにリフレッシュを確認しておこうと見てみましたら、次の様な文が出て先に進みません。
「メディアを入れてください、いくつかのファイルが見つかりません。見つからないファイルはWindowsインストールメディアかリカバリーメデリアからコピーされます」 下の方に「キャンセル」の文字。
そこでWIN8のディスクを入れてみた、駄目。次にWIN8.1を入れる前にイメージディスクを作って置いたので入れてみた、駄目。
当然WIN8のディスク、WIN8のイメージディスクだから駄目なのでしょうが、WIN8.1はダウンロードして入れたのでディスクが有りません、また作れません。
この場合、皆さんでしたらリフレッシュする時は如何致します?。
やはりWIN8.1 のディスクを購入しなければいけませんかね?。
マイクロソフトの策略かな〜〜〜?(笑)
0点

「Windows 8.1 Enterprise 評価版」辺りは・・・
書込番号:16748746
0点

マイクロソフトのサポートでこんなページを見つけました!
Windows 8.1 アップデート後に、リフレッシュと再インストールを行うには?
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-system/windows-81/30f52d70-8ff2-4835-a7f0-640acd08c3f2
書込番号:16749141
0点

沼さんさん
こんにちは!
Win8.のEnterpriseをDVDに焼いて入れて観るのも手でしょうかね?。
今日ためしにEnterpriseを焼いて入れて観ましょう。
有難う御座います。
書込番号:16752330
0点

naranoocchanさん
こんにちは!
良い所を教えて頂き有難う御座います。
残念ながら成功していませんが、その流れからマイクロソフトに質問を出しています。
最後の最後で「プログラム、バッチファイルが認識されていません」でストップ!
大きな光明が見えたと思ったのに残念。
有難う御座いました。
書込番号:16752347
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro Pack アップグレード版
PS/2のキーボード等を使ってる場合のみ発生するそうだが、めんどくさいなあ
解決法は
1. Windows8 の「高速スタートアップ」機能を無効にする。
2. キーボードなどをUSBに切り替える。
3点

ウチのもWin8でその、PS/2のキーボードでもそんなことは起こらなかったですけどね。
スリープか休止状態からの起動を仰ってるのでしょうか?
書込番号:16029888
1点

コールドブートならwin8じゃなくてUEFIの問題じゃないかと。
書込番号:16030003
3点

ムアディブさんと同意見。
マザーボード側(BIOS/UEFI)の問題の気がします。
書込番号:16030572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一時的な対策法
1.一回コンセントを抜く(電源部のスイッチを一回切る)
2.シフトを押しながら再起動→「PCの電源を切る」を選ぶ
両方確認済み
マザーボードが原因とは思えないかな
書込番号:16030766
1点

ピンクモンキーさんの
>スリープか休止状態からの起動を仰ってるのでしょうか?
に対する答えはどうですか?
(YESとしか思えないですけど。)
書込番号:16031405
1点

>一時的な対策法
その方法って、単にコールドスタートにしただけですよね?
書込番号:16031444
2点

みんな解決法1. Windows8 の「高速スタートアップ」機能を無効にする。
についてスルーしてるようだけど
書込番号:16031720
2点

高速スタートアップON=休止状態
検索「第17回 素早い起動を可能にする」
サイト内「初期化を省いて」
書込番号:16032769
1点

ピンクモンキーさんは恐らく、高速スタートアップ機能が無効になっているか使えないかですね。
powercfg -aをコマンドプロンプトで確認して、高速スタートアップが入ってなかったら使用不可状態ですね。
もし高速スタートアップが入っていれば、電源オプション→電源ボタン動作選択→高速スタートアップを有効にするにチェックを入れてください。
書込番号:16033231
1点

lambda2さん
だから上のほうで書いたでしょ、スリープか休止状態から起動されているのではないかと。
当方は休止状態は無効にしていますよ、32GBもSSDを占有されたくないから。
書込番号:16033412
1点

書き方がマズかったかな?
休止状態かスリープになっているのでは?
…ですね。
書込番号:16033451
1点

改めてスリープとかと勘違いしてません。
そのうえで試してみてください。
ピンクモンキーさん
書込番号:16034303
1点

1.高速スタートアップを有効にする。
2.シャットダウンをする。(電源部スイッチを切ったりしない)
3.キーボードのスペースなど以外を押す(BIOSで設定できるキー以外)
書込番号:16034313
1点

>1.高速スタートアップを有効にする。
これって、休止状態にするんじゃなかったんですか??
書込番号:16034531
2点

lambda2さん
上にも書きました、SSDを占有するのが嫌なので休止状態を無効にしている、と。
今更「高速スタートアップ」を有効にするつもりはありません。
書込番号:16034564
1点

追伸
私はその「高速…」が休止状態からあるいはスリープからの起動なのか、よく解っていなかったこともあり、そのいずれかでしょうと言ったのです。
説明不足でしたら御免なさい。
書込番号:16034575
1点

「(略)試してみてください。」
PS/2キーボードのキーだけで疑似シャットダウンが解除される原因をつきとめれなかった
書込番号:16034576
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




