
このページのスレッド一覧(全3741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2013年8月29日 18:23 |
![]() |
0 | 0 | 2013年8月15日 18:08 |
![]() |
4 | 1 | 2013年8月7日 09:18 |
![]() |
5 | 4 | 2013年7月27日 17:23 |
![]() |
14 | 13 | 2013年7月9日 19:50 |
![]() |
5 | 4 | 2013年6月28日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1
HDDを新しくし、古いHDDも壊れていないOSが入った状態でそのまま取り付けました。
両方のHDDにWindows 7が入っている状態です。
当初は新しく取り付けたHDD(Cドライブ)だけが認識して
普通にWindows 7が起動していたのですが、
なにかのタイミングでWindowsBootManagerが表示されるようになりました。
待っていればCドライブのOSが起動するのですが、30秒待つのがイヤだったし
古いHDD(Eドライブ)のほうはもう必要なかったので、
Eドライブのすべてのデータを削除し、フォーマットしました。
が、その後もBootManagerが起動します。
当然Eドライブのほうを選択するとエラー表示となります(もうEドライブには何も入っていないので)。
この、EドライブのOSの情報を消して
BootManagerの起動なしでCドライブのWindows 7が起動するようにしたいのですが
どのようにすればできますでしょうか。
コマンドプロンプトで「bcdedit /enum」を実行すると
Windows ブートローダーに2つのOSが表示され、
ひとつは、もう消したはずのEドライブのものです。
情報の編集方法をご存じの方、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

システムのプロパティから、起動OSを選んでOS一覧を出さなくすればよいでしょう。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6417701.html
あるいいはBCDEDIT /DELETE で削除したいエントリを指定すれば、できるかもしれません。
http://blogs.yahoo.co.jp/wqcyr956/14447864.html
書込番号:16521146
1点

”bcdedit /enum”でエントリを表示して”bcdedit /delete {GUID}”で削除。
”GUID”はエントリの中にあるハイフンでつながれた英数の文字セット。
”bcdedit /?”でオプション一覧表示。
書込番号:16521150
1点

一番簡単な方法は、[システムノプロパティ]⇒[詳細設定]⇒[起動と回復]⇒[設定]をクリックします。
そして、[既定のオペレーティングシステム(S)]を「CドライブのWin7」にします。
次に、[オペレーティングシステムの一覧を表示する時間(T)]を「0秒間」にすればOKです。
書込番号:16521177
1点

「ファイル名を指定」に msconfig を入力→システム構成→ブート→OSの一覧が出るので不要な方を削除。
書込番号:16521196
1点

P577Ph2mさん
Hippo-cratesさん
お節介爺さん
ヘタリンさん
みなさま、素早い回答をありがとうございました。
おかげさまでBootManagerを起動せず、Cドライブの
OSがすぐに起動するように設定できました。
一番簡単で確実な「msconfigコマンドでエントリーを削除する」を
実行しました。
みなさまにGoodAnswerを付けたいのですが、
2つしか付けられませんので、回答いただいた時間で
決めさせていただくこと、ご了承くださいませ。
本当にありがとうございました!
書込番号:16521269
0点

あ、すみません。
「質問」で投稿したつもりが「その他」になっていたため、
Goodアンサーを付けることができませんでした。
大変申し訳ありません。
無事解決済みです。
書込番号:16521285
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
既にご存知・使用されている方がいらっしゃるかもしれませんが、昨日ひょんな事から”Start Menu 8"と言うアプリ(無料)を見つけ試して見た所、私的には”Classic Shell”よりも使い勝手がいいので、早速”Classic Shell”をアンインストールして、”Start Menu 8"を使用し始めました。 因みに、Windows 8.1 Previewでも動作しています。
DLL URL: http://jp.iobit.com/free/startmenu8.html
中々、Windows 7の呪縛から抜け出せそうにも有りません。
3点

私もWindows8はデスクトップとして使うには使いづらいので
ネットで検索して「Start Menu 8」を使用してます
後はシャットダウンをワンタッチでできるようにシャットダウンのアイコンのショートカットも
Windows8の起動の速さとサクサク動作するメリットとWindows7の扱いやすさで使用してます
書込番号:16445087
1点



http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/preview-download
↑ から、windows8のPCからだとダウンロードできません。
試しに、Windows7のPCからだと、ダウンロードできました。・・・・何なのこれ。・・・・やっぱーりMSだわ。と、思った。
皆さんは、win8のPCで利用できたんかな?。
1点

こんにちは! パパ
パパのシステムはトラブルが出てるようですよ。
Windows8PROから8.1のISOはDL出来ましたよw
PC調整されたし!
書込番号:16408969
1点

今一度、DLクリックしたら、エラーが出ませんでした。
訳がわかりません。・・・・今から古いM/Bマシンに、8.1Pを入れてみます。
ご迷惑をお掛けしました。
書込番号:16409018
1点

>腐ったwindows8 proは、捨てます。
あら〜<("0")> めちゃ機嫌悪いよ〜w(笑)
とりあえず 何が悪さしてるのかは追求しておいたほが良いと思う。
書込番号:16409033
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
さっき、8.1Previewを再度仮想マシンに新規インストールしてみた。今度はローカルアカウントでやろうと思ったが、8.0の時のように簡単には探せない。少なくとも見せ方が変わってる。
(どこかに隠してあるのかも知れないが...)
やむなく インストールには Microsoft Accountを使った。インストール完了後、ローカルアカウントに変更するのは流石に出来るが、
推奨しない
とか書いてある。
ローカルアカウントから、MSアカウントへ強制的に乗り換えさせようという方針だろうか。
なお、MS Accountを使うと、今度はSecurity Codeなる物の入力を求められる。有効期限のあるワンタイムパスワードのような物だ。
Win7, XPとのファイル共有等は別途アカウントを指定すればできるので、個人レベルではさして不都合はないが、わずかなUIや機能の相違より こっちの方が結構インパクトを感じる。
2点

Windowsってだんだん使いづらくなるね。ファイル共有も酷いと思ったけど、ついに本体も使えなくするとは。
ユーザを遠ざけるだけだと思うんだけどねぇ。
パソコン売り場は「インターネットに接続できないと使えません」って店頭で説明して回らなきゃいけないんだよね。意味なく携帯並の対応が必要になるわけだ。
店舗の人は大変だなぁ。返品の嵐にならなきゃいいけど。流通関係の人って誰も文句言わないのかな? 自分だったら猛烈に反対するけど。
書込番号:16327433
4点

>ついに本体も使えなくするとは
=>
え? これどういう事? MSアカウントだから使えなくなった機能って僕は、別段気づいてないが...
ローカルアカウントへは後からコントロールパネルで切替は出来るのは確認してる。
Windows8.Xで MSアカウントをプッシュしたい理由は MSのお家の事情だろう。
書込番号:16327495
1点

ローカルアカウント,少々失礼な名称かも・・・
小生,インストール途中の「パーソナル設定」直前辺りで,LANケーブルを,
引っこ抜いて,MSアカウントを回避しています。
ローカルアカウントによる制限,MSアカウントのお節介・・・
製品版では修正されるかと思っています(熱望であるが・・・)。
書込番号:16327522
4点

ネットに登録しないと利用開始できない、、、と思ったんだけどプラグ抜いてインストールするとローカルアカウントになりますね。
しつこく登録しろと言ってこないのでこのほうが良いかも。
何かを強制する前にちゃんとメリットを説明してくれればいいのになぁ。
書込番号:16327563
1点

>小生,インストール途中の「パーソナル設定」直前辺りで,LANケーブルを,引っこ抜いて
==>
へぇ、良くやってみようと思いましたね、ケーブル抜いたらどうなるかとか思いもしなかった、さすが!
書込番号:16327568
0点

当方はOS入れの際はいつもネットにつながないで入れてるので
全く気が付かずにローカルでやってました。
書込番号:16328228
0点

私もMSのアカウントを入れてインストールしましたが、
皆さんの書き込みを参考に注意しながら再インストール
してみました、途中ネット接続のところで下の方で
スキップするにすればMSアカウントの入力が回避でき
Security Codeの入力も不要でした。
書込番号:16332625
1点

>途中ネット接続のところで下の方でスキップするにすればMSアカウントの入力が回避でき
security codeは後でもできると書いてあるのは気付きましたが、
じゃ、僕が発見出来なかったんですね。正式板では、もっと分かりやすくなってるといいですね。
書込番号:16333629
0点

RTM以降は従来通り、選択できるようになるようです。
http://news.mynavi.jp/articles/2013/06/27/windows81isoinstall/002.html
もっとも、google IDが必須のAndroidや、Apple IDが事実上必要なiPadで、それに文句を言う人はいません。アクティベーション時にも情報は流れていますし、そもそも、ネットを使うたびに監視され、情報はダダ漏れです。
Microsoft IDが加わった程度で、いまさらなにかが変わるわけではないです。気にしすぎです。
書込番号:16335281
0点

>Apple IDが事実上必要なiPadで、それに文句を言う人はいません。
OSへのログインとApple IDでのログインは本質的に別だからでしょう。
Microsoft IDが加わったのではなくて、ローカルのIDが無くなったとみなすから文句をいうのでは?
書込番号:16335399
1点

>Microsoft IDが加わった程度で、いまさらなにかが変わるわけではないです。
==>
あくまで僕は、8.1 Previewの所感として書いてる。 正式版で8.0相当に戻るなら結構な事だ.
書込番号:16335737
0点

プレビュー版ではネット接続をスキップすれば
MSアカウントの入力とローカルアカウントも不要
ですが,,,
RTMではMSアカウントを入力しない時はローカル
アカウントの入力をしなければインストールでき
ないわけですね。
書込番号:16340597
0点

8のHyepr-VでゲストOSとして8.1 preview試しました。
たしかに、オフラインだとローカルアカウントとなります。
(ちょっと話がずれるけど、)ついでにリモートデスクトップを試しました。今年初めごろにゲストOSに7 proで試したときは
320pの小さな動画の再生ですらリモートセッションが落ちていたけど、今回落ちなくなっていた。
ゲストOSが7 proでも落ちなくなっていたのでいつのまにか改善していたのかな…。
(サウンドのためだけでHyepr-Vでリモートデスクトップを使うのもめんどくさいけど)
8.1 pre自体への感想は…別に無し…なのですんません。デスクトップ用途が主なので。
たぶん、8.1はModern UIアプリの機能強化のバージョンじゃないのかな…。
書込番号:16348488
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro Pack アップグレード版
Win8.1では、自動でデスクトップモードまで入れるらしい。それが本当だと僕などは結構助かる。
(Intel機だとそうでもないが、AMD機だと、超ベンリなOCツール K10Statがデスクトップモードにしないと自動で有効にならない...)
でも、スタート画面のタイルの一番左上にデスクトップを持って行くと、起動直後にはそこにフォーカスが来るので、エンターキー一発でデスクトップモードに入れる。自動ログオンの設定にしておくと、更に便利だ。
実は、使い始めて約7ヶ月目で、ほんのさっき気づいた。 他のマシンだとデスクトップアイコンは何故か左の下の方にある。
過去ログにはないみたいだけど、気づいた所でわざわざ投稿する暇人はいない位に簡単なんだろう。
デスクトップの標準位置がどこかすらもう忘れた。
日本は狭いが、世間は広いので、僕以外にも気づいていない人は10人位はいて欲しいものである。
(スタートメニュー復活ソフトでWin8.1ライクな事が出来るのは知ってるけど、そういうのを入れない人向けだ)。
1点

10人くらいの中のひとりです。
さっそく上に移動させました。
有難うございました。
書込番号:16254354
1点

何を今更、と云われるかも知れないが
ユーザーインターフェイスのカスタマイズなどの参考例として
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1306/12/news049.html
ここに紹介されている、スクリプトを入れておけば
電源入れて、目を離した隙にデスクトップになっている
書込番号:16254835
2点

そのスクリプトも ToggleDesktopコマンドも知らなかったので、コピーして入れてみました。
[Shell]
Command=2
IconFile=explorer.exe,3
[Taskbar]
Command=ToggleDesktop
PCの性能によっては、切替に数秒かかると書いてありましたが、自動で切り替わるまで Core i7 3770+SSDでも Core 2Duo 8400+HDでも同じ位 6-7秒かかりますね。(PCの性能関係ないような気がする)。
情報ありがとうございました。 録画マシンの AMD機の方で常用させていただきます。
書込番号:16255215
0点

今日、8.1Previewが出たので試してみました。デスクトップの自動起動がサポートされるという噂は事実でした。
上のスクリプトだと、切替えに時間がかかりますが、8.1だと瞬時にデスクトップが起動します。
書込番号:16305636
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




