
このページのスレッド一覧(全3741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2013年6月28日 20:20 |
![]() |
7 | 2 | 2013年6月25日 20:57 |
![]() |
31 | 41 | 2013年6月21日 13:52 |
![]() |
0 | 3 | 2013年6月14日 14:48 |
![]() |
186 | 200 | 2013年6月14日 10:07 |
![]() |
11 | 9 | 2013年6月10日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
今朝から Win8.1 Previewの ISOがダウンロードできるようになってる。
8.0Preview時と同じように 8.1Preview の 32bit版を Sun VirtualBoxで試してみた。 VBoxの版数は 4.2.12だ(最新ではない)。
仮想マシンのリソースは割当ては下記
固定ディスク 容量 35G メモリ 3G OSモード Win8 CPUコア 1個
ホストマシンは
Win8.0 Pro CPU i7 3770 メモリ 8Gだ。
インストールは、Win8.0の製品版と同様に何事もなく進む。 金魚のような魚の絵が出るのも 8.0のPreviewと同じだ(魚の絵は少し良くなってる)。 つい、Macintoshの漢字トーク7の時代のデスクトップアプリ金魚を思い出してしまった。
見た感じは、スタート画面のタイルサイズが変更可能になってグループ分けが出来る のと デスクトップの左下ににスタートボタンが付いてる位の差だ。
デスクトップ左下での右クリックメニューで 機能リストが出るのも 8.0と同じだがリスト内容が違ってる。 コマンドプロンプトが無くなってるのは少し残念。PowerShellを使えという事なのだろう。
一番期待してた Desktopの自動起動は、タスクバーの右クリックから出来るようになってる。これと
control userpasswords2 での自動ログオン
を組合わせれば、PCの電源ONですぐに desktopが起動する。
8.0でも ToggleDesktopコマンドと Scriptを組合わせれば出来る事を価格.comで教えて貰ったが、これだと10秒位遅延がある。 8.1は即時だ。
Preview版を試してみたい人は仮想環境がお勧めだ。何も失わない。 ただし、僕のSunVirtualBox 環境だと 64bit版はどうしても安定しない。 これは 8.0プレビュー版でも Enterprise 評価版でも同じだ。 なので、32bitを使ってる。 Sunの拡張機能は 8.1には対応してないので、VBoxの便利機能は使えない。 VBoxの版数アップでいずれ対応すると思う。
3点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro Pack アップグレード版
販売店も、現状では、8搭載機は売れないので試行錯誤なのでは。
「何か付加つけないと売れない8」のような感覚・・・。
パーケージOSを使えるお客は別枠で、一般ユーザー対象なのかも。・・・独り言です・・。
書込番号:16294848
1点

これ出すの マイクロソフトの推進に相反するものではないのかな〜(笑)
SHOPが出すのもすごいが。
書込番号:16294984
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro Pack アップグレード版
スタートボタンは一応復帰はしてるが進歩はありましたかね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130606_602523
http://blogs.windows.com/windows/b/bloggingwindows/archive/2013/05/30/continuing-the-windows-8-vision-with-windows-8-1.aspx
1点



おっ 詳細情報Good! スタートボタンはやはり中途半端な様子(笑)
書込番号:16223029
0点

初めまして、ワン・チャウチャウと申します。
いっそのことメトロ画面を無くしたWindows8のバージョンも選択できたらいいのにな、とは思います。
デスクトップ型でタッチパネルを活用している方は多数派とも思えませんし、眼から60〜70p離れていたりすると腕を伸ばしたりで疲れそうです。
書込番号:16223268
4点

スタート画面はプログラムの一覧ではなくて、アイコンが並ぶのですよね。
これ、探すの大変そう。
やっぱりClassic Shellなどに頼ることになりそー。
そうそう先日、知人が我がPCを触ってナナオモニターを指紋だらけにしてしまいました〜(涙)
私がちょっと場を離れた時に、もうプンプン!
Windows8=タッチパネルだと思っていたようで。
「うちのんは出来るのに、何でオタクのはできへんの?」と…。
ちなみに50歳代男性ですが居るのですね、そんな人。
書込番号:16223327
1点

ワン・チャウチャウさん
私もそれには賛成ですね、タッチ式とそうでない仕様を選択できればいいですね。
「メトロ&タッチ」が必要ならそのソフトをインストールするとか。
書込番号:16223344
1点

こんばんワン!
>メトロ画面を無くしたWindows8のバージョンも選択できたらいいのにな
ナイスな意見ですね。
その前に あの2D的のぺっとしたGUIは好きになれないなあ〜(笑)
書込番号:16223361
1点

お〜す!
>ナナオモニターを指紋だらけにしてしまいました〜(涙)
モンキーさんの宝物を(笑) 黙ってSSD持って帰る人よりましか〜w
書込番号:16223382
0点

ピンクモンキーさん
タッチパネルは、当然でしょうけど画面が指紋だらけになりますよね。
それ、私も嫌です!(笑)
汚い手で触って油脂分が付いてホコリが付いて。
弟が使っているスマホも画面がベトベトですよー。
パソコンを触る時は手を綺麗に洗うこともあるでしょうけど屋外で使うスマホ、手は洗いませんよね。
書込番号:16223396
2点

マイドです
>黙ってSSD持って帰る人よりましか〜w
なに〜っ!SSDを黙ってとな?ケシカラン。
スマホですか、私は今だにガラバゴスです。
いや、次の機種変更でも“ガラ”にしますよ。。
書込番号:16223430
1点

>従来まで、アプリをインストールすると、自動的にスタート画面にタイルが追加されたが、これは廃止され、アプリ一覧にのみ追加されるようになる。スタート画面に追加したい場合は、一覧から選んで明示的に追加する。
いちいち配置しろって?
それが面倒だというのがわからんのかなぁ。何台PCがあると思ってるんだ。
一番の混乱の原因は「一覧表をなくした」ことだから、これだと意味がないだろうね。
うちのメイン機だとスタートメニューに300以上の項目が入ってる。見たところ一画面に50くらいしか入らないから、5画面分スクロールしないと目的のアイコンにたどり着かない。
そして、多分マウスだとスクロールバーを操作しないとスクロールできない。
これデザインしてる奴らってPC使って仕事したことないんじゃないかなぁ。テスト環境でちょろっとやって「お、使えるジャン。クールクール。iPadみたいに見えるなwwww」とかやってそう。
書込番号:16224248
1点

まだまだタッチパネルにこだわっているようだね。
マイクロソフトに肩を持つむきも多いようだが、冷静に考えて欲しい。
タッチ対応23インチのWin8搭載PCを販売しているメーカーも有るが、頭が可笑しいのじゃないかな?
この程度になると、ほぼ1メートル前後から操作するから手が届かない。
指示棒に静電タッチペンをテープで巻き付けて操作するのかい?
いよいよ販売のタッチパネルが向いていそうなSurfaceProだって、キーボードが付いているじゃないか。
しかし10万円弱じゃ、値頃感全くなし。
スタートボタン復活フリーソフト継続か、Win8.1にするか迷いますね。
書込番号:16225719
1点

ばかでかいデスクトップPCなんて過去の遺物。いまはノートPCが圧倒的ですし、今後は、それも減って、タブレットがメインになることは明白。Windows8が、そうしたスタイルを前提とした形に変化しなければならないのは当然です。
8.1の新しいスタート画面のアプリ一覧なら、グループ別や頻度別や名前別のソートが可能で、従来のスタートメニュー感覚で使うことも可能。タイル画面は、要するに、デスクトップにショートカットを並べているのと同じです。まあ、ストアアプリが充実してこないことには、なかなか本領発揮とまではいかないでしょうけど。
どうしても昔のスタイルで仕事をしたい人には、従来のデスクトップがありますし、スタート画面をスキップさせることも、古くさいスタートメニューを復活させることも可能。別に問題ないでしょう。標準機能で出来ないのはMSの意地ですかね。MSもそれくらい譲ってもいいとは思いますが。
どっちにしても、いつまでもスタートメニュースタートメニューとぐずぐず愚痴るほどの問題ですかね。スタートメニューなんて、そもそもたいして使い勝手が良いとも思えませんが。
書込番号:16226043
1点

こんばんワン!
皆さんのご意見拝聴させて頂いてます(聴はないか)
ノートにタブレット この時代流れは分かります。
どんどん普及してくるでしょう。
う〜ん
私めもノート3台にKindle Fire HDは使用していますが
しかしながら私めの仕事はそのような物では出来ませ〜ん。
ま〜人それぞれ用途は違ってきますね(笑)
書込番号:16226411
0点

>Windows8が、そうしたスタイルを前提とした形に変化しなければならないのは当然で
御説はごもっともだが、マイクロソフトはタブレット分野は周回遅れでiPadとAndroid(Nexus7など)が征覇済みで既に蚊帳の外が現実。
ノートだってタブレット端末の母艦的役割の時代。
今更マイクロソフトがアップルの猿マネをしてもしょうがない。
かってのIBMもPCから撤退、ミニコンのDECも没落、歴史は繰り返すもの。
皮肉にも、MSDNマガジンに掲載の下記URLをご参考に。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/hh224515.aspx
書込番号:16226561
0点

Win8は、MSの生き残り戦略の一つなんで、周回遅れは仕方がないでしょうね。
Win7 -> Win8 の開発期間は従来比で 相当速かったはずですよ。
基本的に Win7の最適化と、タブレットUIの追加ですからね。
iOSも、Androidも Windowsユーザから見たら制約が多いので、長年お世話になったWindowsユーザとしては、
Win8のタブレット部門への展開が成功すると良いなと 思っております。
このまま Windows OSが廃れて消えてしまうと、困惑するユーザの方がそうでないユーザより多いでしょうし。恐らく、そうはなりません、というかそうならないような努力の一つが今の形なのでしょう。
ところで、スタートメニューに関しては、ほぼ予想の範疇で嬉しい感じ。 今回の改良は、地道な改良の範疇でしょうね。開発期間から考えると当然です。
個人的には、標準でデスクトップまですっ飛ばせるのが一番ありがたいです。
デスクトップの初期化フェーズでないと活性化できないユーティリティが何本かありますのでね。
”画面左下”の故意に隠してたものを常時表示するというのは、予想してませんでしたが、ユーザの声を聞いてより分かりやすくしたという事なんでしょう。
>どっちにしても、いつまでもスタートメニュースタートメニューとぐずぐず愚痴るほどの問題ですかね
==>
もう、去年の年末位から、
”スタートメニュー復活”
という叫びを聞くと
”俺は頭が固いんだ、固いんだ”
と叫んでるように聞こえて仕方がない。
どうしても慣れられないから”皮肉の一つ二つ三つ並べずには気が済まない”
というとこでしょう。
スタートメニューがなくなっちまったよぉ、という批判で、深い洞察を述べてる人は皆無ですから。
実際、そうまで昔のUIが恋しいなら、無理にツールで復活させなくても Win7を使い続ければよいだけ。
そこを文句を言いつつ、Win8を使い続けるというのが僕の理解を遥かに超えております。
”俺には適わない、こんなん好かんよ”
と Win8捨てて、Win7に戻りましたという方もいるでしょう。個人の好みの範疇なので、そっちの方が潔いです。
それを知りもしない、OS論とかUI論にまで屈折させるのでおかしくなる。
そろそろ、まともな OS談義とかがこの板で 語れるとよいのだけどなぁ。価格.comには相応しくないかな?
ところで、Win8.1のプレビュー版を入手するには、事前登録とか必要なんですかね、
誰か知ってます?
p.s.なんだか、最近、きこりさんの本格的な投稿を見ないので少し寂しい。仕事いそがしいだけか、バカの相手はバカバカしい事にとうとう気づいてしまったんだろうか?
書込番号:16226733
0点

>個人的には、標準でデスクトップまですっ飛ばせるのが一番ありがたいです
アップグレードするとき、ファイルの関連付けを変更しないモードはあるのだろうか?
あるなら、アップグレード考えてもいいな・・・
なんとなく、ストアアプリに強制的に関連づけされそうで怖い。
書込番号:16226771
0点

>んとなく、ストアアプリに強制的に関連づけされそうで怖
==>
関連付けといっても、画像ファイルと動画ファイルとテキストファイルとpdf程度のものでしょう。
それがそんなに手間なのなら、アップグレードしない方が良いと思うよ。その他の細かいトラップの方が多いから。
オイラも沢山ソフト入れてるけど、一度やればOKなので、特になんて事はない。
予想に反して、ストアアプリが起動したら
”ちぇ! MSの馬鹿野郎!”
と一言罵倒して、設定を変更すれば良いだけです....
そもそも、”タブレットで一周先に行ってるハズの iOS”には、ファイルを選択して、アプリを自動起動なんてビューそのものがありませんぜ。 初心者にはそっちが親切なんだそうだが、使いにくいったらない。
書込番号:16226831
1点

こんばんワン!
>Win8.1のプレビュー版を入手するには、事前登録とか必要なんですかね、
まだ見てないな〜その情報 まもなく発表あるでしょう。
キコリさんか そういや〜見てないな顔 秋葉は覗いてくれたのかな。
書込番号:16226889
1点



WWDC 2013のポイントは、次の5点。(Appleのプレスリリースより)
・iOS 7を公開
・iTunes Radioを発表
・200以上の新機能を搭載したOS X Mavericksのデベロッパプレビューをリリース
・一日中使えるほどのバッテリーをMacBook Airに搭載
・プロ向けデスクトップの未来をプレビュー
それ以外に、既設のモデルを値上げしたことで、一つ盛り上がりに欠けたようです。(私は昨年までWWDCに興味がありませんでした)
ハードウェアは昨年購入したので数年使うことになる訳ですが、興味を持ったのはOS Xがアップデートされ、ネコ科の名前ではなく、 Mavericksという地名に変更されること。
今秋のリリースに期待しています。
http://news.mynavi.jp/articles/2013/06/11/wwdc_marvericks/index.html
http://www.apple.com/jp/pr/library/2013/06/10Apple-Releases-Developer-Preview-of-OS-X-Mavericks-With-More-Than-200-New-Features.html
0点


個人的に一番嬉しいのはOS X版iBooksですね。
iPhone/iPadとOS Xとの間でコミックなどを共有しながらどちらでも読めるのが嬉しいです。
書込番号:16245192
0点

>あなたのMacでMavericksは動作する? - Appleが対応機種を明らかに
>>つまり基本的にはMountain Lionと同じ動作要件であり、対応機種は下記となる。(以下略)
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/14/002/index.html
書込番号:16251429
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
>マイクロソフト、Windows新バージョン「Blue」を開発中 - 来年にも投入か
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201211291132.html
もうすでに、別の所でも出てきている話ではありますが。
当然ながら、Windows8の買い控えに繋がるような情報をMSが本当にリークしているのか…あたりにも興味があります。ほんとうだとしたら、Windows8をMSが早々に見限ったとも取れますからね。
>コードネーム「Blue」と呼ばれるこの新OSについて同社が幅広い普及をめざしており、正規版のWindowsをインストールしている端末のユーザーに対しては無料または低価格でこれを提供していく方針だと伝えている。
Windows8は普及しないので、リテイク。買った人には交換…とも取れるというか。1年待たずにこれですから…
まぁ、Windows8 Proは3300円ですから。まともな物なら、何千円か出してもいいのですが…
>Windows 8の派生物としてリリースされる可能性が高いという。
SPでも無く、Windows9でもない。
何を派生させるのか。どうして派生させる必要があるのか。MSがそう判断した理由あたりにも興味が沸くところです。
>マイクロソフトでは、Blueのリリース後に、Windows 8向けに開発された新たなアプリの受け付けを停止するものの、開発済みのWindows 8向けアプリは引き続きBlue上でも使用できるようになるという。
互換性については、MSの保証だけでは無く、自社での検証は必須になるかと思いますので。デベロッパーにとっては悪夢のような話ではありますが。
逆に考えれば、Metro部分は変更しないとも取れます。
Windows7とWindows8のデスクトップ部分については、OSの改良は有るとしても、機能部分で特記すべき変更は無いので。この辺についてもバージョン違いと言えるような変更の余地は、あまり無いと思いますが。
まぁ…「大半のWindowsユーザーが期待していること」が反映されることを祈っています。
にしても。よりによって青かよ…と言いたい。不吉な…
5点

あれ?
Appleと同じで、年一のアップグレードにして、アップグレードあたりの費用を少なくすることにしたんじゃなかったっけ?{{要出典・・・}}
書込番号:15408793
1点

>アップグレードあたりの費用を少なくすることに
ソフトの価格だけではなく、検証や人件費を考えると、数万円節約できる程度では、企業ニーズからは逆に嫌われるでしょうし。
「PCを買い換えるまでOSはそのまま」という場合も考えると、帰って損するのでは?と思いますが。
今回安いのは、対iPAD/Androidとしての、WindowsストアでのMetro商売の普及を狙ってのことだと思いますが。これでMetroがこけたら…新しいOSを出したとしても、自分で下げた値段のハードルを簡単に戻せるわけもなく…
OSメーカーとして、対iPAD/Android戦略をしないわけには行かないでしょうが。いろいろリスキーですね。
…単に遅すぎたとも言えますが。
書込番号:15408849
0点

何がどう違うのかが、詳細が出てこない。
Win8SP1で良いじゃないか・・・と思ってしまう
書込番号:15409106
1点

こんばんはKAZUさん
>Windows 8の派生物としてリリースされる可能性が高いという
何なのか理解出来ませんね分かりません。
毎年OSを出すというのも時間的にWindows8も使いきれていない状態で
まず無いでしょうし不明瞭な情報ではありますね。派生物?
SPで無いとしたらMSが何処に焦点を絞り定めているのかよく分かりませんね。
Blue明確な情報待ちでしょう。
書込番号:15409138
2点

情報はほとんどないけど、まだ原文の方が少しマシ。
----
codenamed Blue, across Windows and Windows Phone in an effort to provide more regular updates to consumers.
----
という部分からは、SPの呼び方が変わって、不定期ではなく年1とか定期的なものになるだけじゃんとも取れる。
で、なんで呼び方と提供方法を変更するかというのが下記。
GoogleとApple対抗(つまり、タブレット軍団)対抗が主目的。
---
Microsoft will kick off an annual upgrade cycle for Windows that is designed to make it more competitive against rival platforms from Apple and Google.(The Verge).
---
Built specifically for Windows 8のアプリは、2013中の Blue以降では登録させないというのが本当なら、一体何考えてるのかと言いたい所だが、詳細は分からない。まぁ、リコンパイルで Blue対応にはなるんだろうから、これで Win8アプリ作るの止めたとか思う作家はいないだろう。
そんなことより、LAPTOPの
the new Windows logo is already blue. Coincidence? (LAPTOP).
の方が面白いや。
確かに、すでに Win8の起動ロゴは青い(ややマゼンダ系だが)。
書込番号:15409301
3点

SPや定期的アップデートよりは、定期的にUpdateをまとめて欲しいな。OSインストールしたら、UPDATEが何十個も…ってのは、ちとうんざりするので。
>リコンパイルで Blue対応にはなるんだろうから、これで Win8アプリ作るの止めたとか思う作家はいないだろう。
リコンパイルしないと互換性が無いとなると、プラットフォームとしてMetroが嫌われるんじゃ無いかなと思いますが。まぁ、MS管理でガチガチにしたいという意図は見えますね。Vectorとかからフリーソフトをダウンするのも出来なくなったりして。
恐怖の青というと、#0000FF。
書込番号:15409463
1点

>Vectorとかからフリーソフトをダウンするのも出来なくなったりして。
==>
2年位前から既にその方向でしょう。
初心者だったら、SmartScreenFiterのお馬鹿なメッセージ見たら、ダウンロードできても、インストールする勇気がなくなる。メッセージ出すのなら、きちんとウィルスチェックとかしてからにすれば良いのに。 それとも、もっとMSにソフトを登録しやすくするとか。
今は、MSが知らないソフトやサイトは全て悪が前提だからね。
年何万円も払ってデジタル署名が出来るフリー作家って少ないだろうなぁ。
書込番号:15409638
1点

正体不明のまま一部リークが MSの戦略なのか、
出すのは決めたが、社内でまだ仕様をまとめきれないのか、
とりあえず、「安く出します」で「忘れないでね」とアッピールか、
どうともとれるニュースです。
書込番号:15410181
0点

>マイクロソフト、Windowsアップデートを低価格・毎年のOS X方式へ移行か
http://jp.techcrunch.com/archives/20121128microsoft-reportedly-planning-os-x-style-cheap-annual-windows-updates/
>Windows Blueは来年半ばに公開され、ユーザーインターフェイスの変更およびプラットフォーム内部の変更に加えて、上記のような劇的価格方針の変化を伴う。
この辺の変更内容はともかくとして。
頻繁なアップデートをするには、Windowsは複雑すぎると思うんだけどな。OSそのものの規模がでかいし。ソフト/ハード共に、サードパーティーが多すぎる。それらがいる故のWindowsなんだから、それらが負担に思うようなアップデート方法は、自分の首を絞めるような物だと思うんだけど。
…アップグレードでは無く、アップデート…
書込番号:15414349
1点

なるほど・・・
>第一に、Windows 8は、実は広告付きで出荷されている。
自社タブレット以外の広告も含まれていたのか!
書込番号:15414425
2点

>第一に、Windows 8は、実は広告付きで出荷されている。
MediaPlayerで未対応のフォーマットの動画を再生しようとすると。「同じ映画が売っているかも」と、WIndowsストアに全画面で繋がるようになっています。
うざいですw
書込番号:15416405
4点

>頻繁なアップデートをするには、Windowsは複雑すぎると思うんだけどな。
安価に、且つ、頻繁にアップグレードすることで、いつまでも古いバージョンを使っているユーザーが減ったりしないかな?
あと、OSの標準API以外を使う、お行儀の悪いソフト(アプリ)が減ったりしない?標準APIしか使っていないソフトは、OSのバージョンが上がってもほとんどがそのまま動くと思うけどな。
書込番号:15416673
1点

>Appleで過去にうまくいった技をMicrosoftが真似ていると見るのは簡単だが
これもなかなかしんどいのでは。
MSが何に主眼をおいて進んでいるのかですね。
>モバイルプラットフォームの回転サイクルを模倣すべくデスクトップソフトウェアが
>進化しているとも考えられる。
この時代の進化の早さに対応するには致し方ないと思うが
私めらも早いサイクルでやる事が増えますね。
書込番号:15416807
2点

結局ヴィスタはなんだったんでしょうか??
書込番号:15417370
1点

ウィンドウズ7を、なんだったんだ、とは言わないのなら、無知か故意の茶化しでしかないよ。
ビスタは、ウィンドウズ7にシェープアップだけをした前駆体で、7にするのに特に何も変えてないのだから。
書込番号:15417442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウィンドウズ8から、複数のアーキテクチャやプラットフォームで全体や一部を共有させるOSになる。
となると、あるプラットフォームやアーキテクチャで改変を加えると、最悪で全てでその都度改変が必要となる。
ならば、月刊ドライバを出してるAMDの例もあることだし、半ば定期的なアップデートをするサイクルを定着させれば、ハードウェアやソフトウェアのメーカーも、ユーザーもその前提で動くことになる。
今や裏ワザを使ってアプリを作る時代ではないし、間違ったコードでも問題なければ直さない様なプログラマは、お断りするのも間違った対応でもないだろう。
全ての出来事や情報を何が何でも反対否定にこじつけたがるアホも、お断りした方が間違いは無いだろうし。
書込番号:15417533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windows 8の4,000万ライセンス販売という数字は慎重に見る必要がある
http://www.computerworld.jp/topics/619/205712
>もし本当に、Windows 8がWindows 7よりも早いペースで販売しているというのであれば、Windows 8を購入した人はWebアクセスに興味がない人、ということになるが、そんなことはありえないだろう。
まぁ、3300円だし。とりあえず買っとこうと言う人は、私も含めてw多いでしょうね。
とあるサイトの、日本でのOS別アクセス統計。11月末までのものですが…
http://gs.statcounter.com/#os-JP-monthly-201111-201211
Windows7のシェアが、まだ上がっています。
ちなみに、発売後のシェアの推移で言うと、Window8はWindows7の1/5とか。
Windows7の伸びが低下するのは、いつごろでしょうか。
>きこりさん
ご自分でスレを立てて、そちらでどうぞ。
書込番号:15417560
9点

おはようございます
マイクロソフト、Windows新バージョン「Blue」を開発中 - 来年にも投入か
↑無料か低価格との事なので、予想としては、win8の中身は変えずにスタート画面を変更したもの、もしくはどちらかを選べるものではないでしょうか。
今のwin8のスタート画面はビジネスや開発者向けとは言えず、使いたい人は(用途で使いたい人は)少数派でしょ、win7よりは起動もシャットダウンも早くなっているので、まあ少しだけメリットはあるという事でお茶を濁すって感じ?
しかしwin8にした人はすべての情報をMicrosoftに盗られているかも?
書込番号:15420775
0点

>しかしwin8にした人はすべての情報をMicrosoftに盗られているかも?
?はて、盗られているいるのではなく、提供しているのだとおもうけど・・・
PCのログインをマイクロソフトアカウントで行うなら、当然のこととして、制限付きのローカルユーザーでなきゃいけないけど、どうせroot権限与えてるでしょ?だったら、パスワード公開と一緒だからなぁ・・・
書込番号:15421122
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版
Windowsの標準機能の 新規ツールバーで、スタートメニューのようなものが作れる。
覚えることは何もない、結局、◎のフォルダを新規ツールバーに登録してるだけだから。
【Win8標準機能でのスタートメニューモドキの作り方】
[予備知識]
s1. ユーザ用の Programsフォルダは C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
s2. AllUser用の Programsフォルダは C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
にある。
[作り方]
1. s1のショートカットを Programs(User)としてデスクトップに作り、次のフォルダに移動しておく。
◎ C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu
2. タスクバー右クリック->ツールバー->新規ツールバー->フォルダの選択で ◎を選択する。
3. 追加されたツールバーをタスクバーの左端に移動する
以上。
[カスタマイズ]
◎にコントロールパネルのショートカットや、好きなアプリやフォルダのショートカットを入れておけば、直接アクセスできるようになる。
これと、デスクトップ左下隅での右クリックでの機能メニューの存在を知っておけば、大体なんとかなるかなぁ...
5点

これが楽だよ〜。
面倒くさがりやの私めにぴったりなフリーソフト。
スタートボタンもガシェットもこれ利用。
書込番号:16220390
1点

ひひw 画像もURLも忘れてた(笑)
http://jp.iobit.com/free/startmenu8.html
http://addgadgets.com/faq/#g
書込番号:16220409
2点

8.1でのスタートメニューは、こういう感じじゃなさそうだし、とっても簡単に出来るので、ちょっと書いてみました。
僕自身は、Orchisを使い続けてます。
Win3.1 の頃から、このマウスのポップアップメニューでのどこでもランチャーって存在したのだけど、どうしても名前が思い出せない。定時毎に、"It's eight o'clock."と時報を喋る機能がついてたな。
外国のシェアウェアで、登録したらフロッピーを航空便で送ってくれた。古き良き時代のソフトだが、誰か ソフト名知らないかなぁ...
書込番号:16226794
2点

ファイルマネジャー時代のソフトよく覚えてるな。
あったんだそういうの 覚えがないな〜。
書込番号:16227059
0点

さっき、道具箱を探してみたら、20年前のインストールフロッピーと登録ライセンスが見つかった。
Win/Vは、書籍形態だったので、これが僕が最初に購入したPC/AT用のシェアウェアだろう。
WinXP/SunVirtualBoxだと install.exeは力強くこける。 マニュアルで強引に展開して動かしたら、ロゴ表示直後に一般保護違反が出た。最早、ランチャーや時報アラームの役目は果たせない。
Progman.ini等を前提にしたソフトなので、Win3.1までしか動かないかも知れない。
NT3.1の出荷前のソフトだ。NTFSなんてまだ世になかった頃。
こんなの覚えてる人いないよなぁと思ったら、外国のフォーラムに真剣に探してる人が一人いた。
曰く ”Win3.1と Plug-in for Windowsの組合せの方が、Win98よりずっと使いやすい” そうだ。
Win8でスタートメニューが恋しいオジサン達より、気合の入り方が違う。ここまで来ると逆に尊敬に値するかもなぁ.. この人、この20年間、どういうPCの使い方してきたんだろうか?
投稿日付は 2011年になってる。 XPのサポートが来年終わるのに、Win3.1だって? 世界は想像より広いなぁ...
p.s. 探してたら、Win3.1用の”影武者”というソフトも見つかった。これ覚えてる人いるかなぁ? Window3.1で Macの System7.1 の Aliasを真似っ子するソフトだ。 Win95のショートカットの先取りではなく、Aliasの方だ。同じだけど...
書込番号:16229346
1点

うちで作っているスタートメニューもどきです。
ProgramDataのフォルダは隠しフォルダになっているのでこのほうが少し易しいかもです。
タスクバーを右クリック
ツールバー
新規ツールバー
フォルダー名に
%ProgramData%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
を入力する
フォルダー選択をクリックする
勿論原理的には同じだとおもいます。
欠点はピン留めとかプロパティのチェックを外すと消えてしまいますが。
書込番号:16235241
0点

それだと All User用のスタートメニュー-プログラム相当しか表示されない。
先頭の書込みの予備知識に書いたように、ユーザ専用のスタートメニュー-プログラム項目がそれでは表示されないんだね。
インストールしたプログラムがどちらに自分のショートカットを作るかはインストーラの動き次第だ。
書込番号:16236107
0点

>ユーザ専用のスタートメニュー-プログラム項目
ユーザ専用(標準あるいは制限ユーザ)のプログラム項目がAdmin(All user)にない場合というのはどういう使い方なのか理解できてません。
CPU-Zなどだとプログラムに追加されなかったと思いましたがそういうことですか。
自分の使い方だと、Admin--1名、制限ユーザ--複数名です。
ところで新規にプログラムをインストールしたときインストーラがディスクトップアイコンについて聞いてくることはあるが、モダンのタイルについて処理を聞いてくることはないのでモダンの画面がタイルだらけになって困まります。
書込番号:16238429
0点

>ユーザ専用(標準あるいは制限ユーザ)のプログラム項目がAdmin(All user)にない場合というのはどういう使い方なのか理解できてません
ー>
windowsが、マルチユーザosだからですよ。どちらに入るかは、インストーラの作り次第です。
win7までのスタートメニュー項目は、二つをユーザー毎に自動でmergeして表示してますね。
本来、管理者しか使わないようなツールは、allではなくて、管理者専用のメニューに置くのが自然でしょう。
書込番号:16238624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




