
このページのスレッド一覧(全3738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2012年11月5日 20:26 |
![]() |
0 | 3 | 2012年11月5日 10:44 |
![]() |
3 | 0 | 2012年11月4日 23:53 |
![]() |
1 | 11 | 2012年11月4日 22:08 |
![]() ![]() |
37 | 16 | 2012年11月4日 16:24 |
![]() |
14 | 7 | 2012年11月4日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
最近さすがに記憶力が怪しいが、Windows8のタブレットUIをMetroUIと、最近ようやく覚えられた。嬉しいので、この5日間位使ってる。
それなのに、今度はModernUI?だと。Wikiで調べると、8月まで MetroUIが公式だったけど、なんだか色々あって、使えなくなったんだそうだ。開発コードなら商標ではないので別にいいではないかとも思う。
Intel CPUをミンナが知ってる型番ではなく開発コードでしか呼ばない奴もいるではないか? プレスコットだウィラメットとか、安物のAMD CPUユーザにはさっぱり分からなかったものだ。
閑話休題。でも、正式には明言されてなく、Windows8スタイルと呼んでる例もあるとも書いてあった。さすが Wikiだ。こんなしょうもないことまでシッカリ書いてある。
メトロユーアイって、お里も分かって、なんとなく語感が良かったんだけど、モダンユーアイではおもしろみがない。無難な Windows8スタイル、Windows-Phoneスタイル辺りに落ち着くのかも知れないが、面白みはさらにない. Metroがダメなら Tubeとか Chikatetsu8とかは?
名称がないと ”Win8の最初に出てくるタブレット用のアレ”では何の事か分からないないかなぁ、使えないなら、どこかに使えるのをきちんと書いて欲しい。
ところで、本当に答えはモダンに決まったの?
0点

8月ぐらいだったか、その頃には話が出てましたね。
モダンと言う言葉自体はメディアにあまり出てきてないようなので、
そのうちメトロもモダンも忘れられてしまうかもしれませんね。
話が通じる範囲で好きに使えばいいのではないでしょうか。
>”Win8の最初に出てくるタブレット用のアレ”
"スタート画面"でいいのでは?
端っこに”スタート”と書いてまりますし。
書込番号:15299573
1点

> Intel CPUをミンナが知ってる型番ではなく開発コードでしか呼ばない奴もいるではないか? プレスコットだウィラメットとか、安物のAMD CPUユーザにはさっぱり分からなかったものだ。
マイクロアーキテクチャやそれを採用したコア、ダイを区別することが目的なんでしょ。
特定の商品名の全ての商品が対象ではないことも多いし、複数の商品名に横断的に採用されていることも多いし。
>メトロユーアイって、お里も分かって、なんとなく語感が良かったんだけど、モダンユーアイではおもしろみがない。無難な Windows8スタイル、Windows-Phoneスタイル辺りに落ち着くのかも知れないが、面白みはさらにない. Metroがダメなら Tubeとか Chikatetsu8とかは?
モダンとはクラッシックに対する対語だから、適当なんじゃないのかな。
今現在存在しているものがフューチャリスティックじゃ、嘘だし。
>名称がないと ”Win8の最初に出てくるタブレット用のアレ”では何の事か分からないないかなぁ、使えないなら、どこかに使えるのをきちんと書いて欲しい。
最初ということは、Windows 8のスタートメニューのこと?
ならばそのままWindows 8のスタートメニューでいいんじゃないのかな。
>ところで、本当に答えはモダンに決まったの?
Metroを否定して今後はModernだとの説明はされてないでしょうから、関係者でなければ断定的に肯定は出来ないでしょう。
書込番号:15299623
2点

>Metroを否定して今後はModernだとの説明はされてないでしょう
=>
みたいですね。なんだか、ここで、短期間に 2-3人から Modern UIと呼べと言われたから本当かなと思ってしまいました。うのみにしないで、聞いてよかった。
お二方情報ありがとございました。
書込番号:15299709
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
[15281033]でWin8対応のイメージリカバリソフト EASUS ToDoBackupを教えて貰った物です。
http://download.cnet.com/Easeus-Todo-Backup-Free/3000-2242_4-10964460.html
TrueImage等と同等の速度で圧縮率も良好の良いソフトだと思います。
Boot用のCDもTrueImageと同様の Linuxベースでした(詳細不明)。
という事は、TrueImageと同様に、利用環境によってブートしない場合があります。
残念ながら自分の (MB:Z68 + CPU i7-3770) では、ブートしませんでした。
だから、使えないという事はなく、色々方法は考えられます(どれもまだ試してない)
1.EASEUS CDが起動する古いPCを探して(沢山あるからどれかで動くはず)、HDを繋いでリカバリ
2.マルチブートしてる他のOSにインストールして、LinuxでなくWindows上で Win8のリカバリをする。
3.その他...
自分の環境では、例えばWD版のTrueImageもCDブートしませんが、Seagate版のDiscWizardはCDブートします。
DiscWizardはWin8対応ではないですが、Win7では問題無く使えるので、試す価値はありそうです。
イメージソフトは一度きちんとリカバリまで出来る事を確認しないと安心できません。
という事で、EASEUSはWin8対応の便利なツールだけど、
どの環境でも使える訳ではないという知ってる人には当たり前であろうレポートでした。
まぁ、苦労したくない人は、製品版のTrueImage最新版などを使う方が楽でしょう(これも最新システムだと動かない場合もある)
p.s. Win8標準のイメージツールは、今現在、C以外に 2TのDドライブをどうしても同時にイメージ化しようとします。
pagefileとか色々調べたけど、未だ 2Tをなんでイメージ化しようとするのか原因が分かりませんねぇ... こういう部分は
Win3.0の大昔からMS製品は変わらない....
0点

今朝、
Seagateが配布してる DiscWizard(中身はTrueImage)で、Win8のシステムイメージの作成、復元、CDブート ともに問題なくできることを確認しました(MB:Z68 + i7 3770)。
Seagate HD使ったシステムなら利用可能、うまく行くかは環境次第。
最初から自分で試せば良かったかも...
書込番号:15297641
0点

>Win8標準のイメージツールは、今現在、C以外に 2TのDドライブをどうしても同時にイメージ化しようとします。
家ではCだけで
試してないけどシステムの保護のDドライブを無効にするとどうなります?
書込番号:15297663
0点

Dが選ばれる問題は解決しました。昨日、Dドライブに置いた xampp内の apacheの実験したとき、サービス登録したからでした。apacheサービス用のレジストリにD:\xampp\... が記録されてたのでしょう。思い出して良かった...
ちなみに、pagefileとhiberfil.sysを消したら、Cドライブは12G、DiscWizardの圧縮イメージサイズは6Gまで小さくできました。
システム保護は以前は全ドライブが自動で対象になってましたが、今は自動選択はCだけみたいですね。こっちが良いですけね。
ただ、DiscWizardが使える事が判明したので、Windows標準のイメージ作成ツールは使うことはないでしょう。
書込番号:15297735
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Core 2 DUO + PM965 ノートPCでのトラブル解決
Windows8を5年前のノートPCに入れたところ、ブート直後の「田」で3分程度とまる問題がありました。
MS CONFIGでブート時の詳細オプションでプロセッサ数とメモリを実機と同じ値に手動で入れたところ、解決しました。
3点



次のサイトに簡単な方法がありました。これは使えます。
http://www.betaarchive.com/forum/viewtopic.php?t=25699
最初の 1) Go here and download the file. のhereをクリックするとダウンロードが開始します。
2)〜4)の指示どおりに、ダウンロードしたファイルを解凍してsystem32に貼り付けて実行します。
しかしProgram Filesの中のWindows Sidebarが隠しホルダになっているためか、それだけではガジェットが空で表示できなかったので、AppDataのフォルダを活用することに切り替えて、Windows7から次のように引っ越しました。
7のC:\Users\名前\AppData\Local\Microsoft\Windows Sidebar をフォルダごと8の同じアドレスのフォルダと入れ替える。
7のC:\Program Files\Windows Sidebar\Gadgets に入っているGadgetホルダを上記の8のC:\Users\名前\AppData\Local\Microsoft\Windows Sidebar\Gadgets の中に貼り付ける。
そうすると全部使用可能になりました。
0点

きらきらアフロさん、ご指摘ありがとうございます。表題を「評価版」とすべきところをうっかりしてました。
なお、RTM版(Enteprise-N 英語版)でも確認したところ、ご指摘のように評価版(日本語)の場合とは違い、ダウンロードしたファイルでコマンドスクリプトを実行すると、ガジェットは空ではなく最初から表示されました。。
どうも隠しホルダは関係なかったようです。このような外国製ツールでは日本語コンテンツファイルが生成されないので、評価版で空だったのはそれが原因のような気がします。どなたか、日本語のRTM版で確認してくれるとわかるかもしれません。
その後、AppData\Local\Microsoft\Windows Sidebar だけ7から引っ越せば全部表示できました。ただ、なぜかComputerStatusが畳んで表示されません。
書込番号:14954522
0点

ヘタリンさん こんにちわ。
アップロード画像の左下部分にスタートボタンのような[丸形アイコン]が表示されていますよね。
これってスタートボタンですか・・・?。
もしそうだとしたら、どのように設定すると表示が可能になるのでしょうか。
お忙しいところ、恐縮ですが教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:14954602
0点

お節介爺さん、画面のスタートボタンはClassic Shellというフリーソフトを入れると出てきます。ほかにも似たソフトがありますが、これはメトロの画面をスキップできるので使っています。
http://classicshell.sourceforge.net/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14912368/
書込番号:14954650
1点

ヘタリンさん 早速ご教示頂まして有り難うございました。
メトロは目的のアプリを探すのが大変で苦労していました(コンシューマー・リリースプレビューともに)。
メトロもユーザーがカスタマイズ(例えばアプリアイコンをグループ別に表示等)できると使い易くなると思いますが・・・これは後期高齢者のボヤキです。
教えて頂いた[クラシック シェル]を早速インストールしました。これでWin7のように利用できます。
助かりました、有り難うございました。
書込番号:14954891
0点

どうも知識不足で遠回りしていましたが、たまたまフォルダーオプションが見つかり、Windows Sidebarフォルダーを表示させることができたので、次の本来の方法でガジェットを復活できました。
1.ダウンロードしたファイルを解凍するとFilesフォルダとinstall.cmdができるので、両方System32に貼り付け。
2.install.cmdを管理者として実行。
3.フォルダーオプションで、「保護されたオペレーティングンシステムファイル…」のチェックを外してWindows Sidebarファルダーを表示させる。
4.Windows Sidebarファルダー内のGadgetsフォルダをWin7のに入れ替える。
5.AppData\Local\Microsoft\Windows Sidebar フォルダーをWin7のに入れ替える。
書込番号:14958882
0点

このスレあり助かりました。
お陰様でwin8にガジェット追加できました。
使用内容は、時計・カレンダー祝日表示・ピクチャー・メモ・天気・CPUメモリーメーター です
私の結果です。
1.ダウンロードしたファイルを解凍するとFilesフォルダとinstall.cmdができるので、両方System32に貼り付け。
2.install.cmdを管理者として実行。
3.フォルダーオプションで、「保護されたオペレーティングンシステムファイル…」のチェックを外してWindows Sidebarファルダーを表示させる。
ここまで一緒でこのあとユーザーフォルダーにすべていれました
4.C/Users/ユーザー名/AppData/Local/Microsoft/Windows Sidebar/Gadgets/にWin7のを追加
5.C/Users/ユーザー名/AppData\Local/Microsoft/Windows Sidebar/Gadgets/にWin7のC/Program Files/Windows Sidebar/Gadgets/を追加
6.en-USをja-JPに変更できず保留
書込番号:15282308
0点

実はDesktopGadgets.N.exe を使ってみたので、先ほど新しいスレにこの方法を書いてしまいました。これだと日本語に対応しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000427325/SortID=15281349/#tab
書込番号:15282417
0点

なぜか上記書き込みが消されました。
DesktopGadgets.N.exe は、次の
2. Windows 8 Desktop Gadgets to Install Using Installer
の1行目のdirectly to a fileをクリックするとダウンロードが開始します。
http://www.tecflap.com/2012/08/27/enable-desktop-dadgets-windows-8/
書込番号:15284690
0点

主さまこんばんは。
Windows8が正式リリースしましたね。
そこでお尋ね致します。
Windows 8 RTMでガジェット復活方法記載の
http://www.betaarchive.com/forum/viewtopic.php?t=25699
の件ですが、ご紹介分された方法を実行したところなにやらpassキーを入れろと指示されました。
方法が間違ったのか、実際のリリース版では利用できないのかおわかりでしょうか?
もう少し詳しくご指導お願いできますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:15295815
0点

主さま。
ごめんなさい私の勘違いでした。
passでなくpleaseの読み間違いした(;´▽`A``
Enterで実行したところ出来ました! ありがとうございます。
書込番号:15295890
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
過去に書いたものですが、クリーンインストール無事に終わりました。[15255529]参照
アップグレード版5005円×2箱 安くなった時に予約して昨日買いに行きました。
メモリーを2GB×2 に 追加で4GB×2増設で12GB。
順調に動いております。
次は、XP HE32bit からの挑戦ですが、少し様子見します。
(DDR2 2GB×2枚 増設用に購入済み。)
ちなみに、ダウンロードテストで互換性が無いのが3点とドライバーが未対応2個でした。
その節はアドバイスなどありがとうございました。
0点

アップグレード版x1 + ダウンロード版なら8300円だよ。メディアは2セットいらないから。
書込番号:15290277
3点

FFP20 さんへ;
32 bits -> 64 bitsを、考えているようですので、パッケージ版は、必須の筈です。
書込番号:15290397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FFPさんへ
yufuruさんがおっしゃるとおり、Win7とXPの2つ(両方32bit→64bit)です。
過去発言参照の番号もそのために記載しております。
見てからお願いしますね。
書込番号:15290488
0点

実際にオイラそのパターンで2台アップグレードしたんだけどね。
元が32bit/64bitも何も メディアがあれば、クリーンインストールすらできるのだから元Bitは全く関係ない。 ライセンスも共通だ。
事前にMSに確認したから、ライセンス違反でもなんでもない。
まぁ、ご機嫌を損ねたようだから、いいけど、ええ加減なことをかいてるんじゃない、
書込番号:15290605
2点

>FFP20さんへ
機嫌損ねてないけど、書き方に気をつけられたほうが良いですね。
32bitのダウンロードは32bitしかできないと確認しておりました。
どのようにされたのかは解りませんが、64bit入れなおしたのでしょうかね。
これ以上、煽らないようにお願いします。
他の方、見苦しい対応申し訳ありません。
書込番号:15290756
0点

別にあおってないよ、でも、ダウンロード版のライセンスコードだと 32/64bit使いまわしが出来ないんだと、勘違いする人がいたら困るでしょう?
パッケージ版のDVD1セットを使って複数台にインストールするのはなんら問題ない。
そして、2つのライセンスコードで、2台を認証するのも何も問題ないということだけだ。
ダウンロード版で購入したライセンスコードには、32bitも64bitも違いはない。
それだけです。
書込番号:15290906
10点

FFP20さんの解釈で合っているんじゃないでしょうか。
アップグレードのDVD版には64bit/32bitのディスクとプロダクトキーが一つ。
ダウンロード版の方はプロダクトキーさえ手に入ればいいということですね。
インストール用のDVDは使い回し可能ですから。
そもそも64bit版のPCをお持ちのようなのでダウンロード版×2で6,600円で良かったんですけどね。
私はまだ1ライセンスしか購入してませんが、1つのライセンスで32bit/64bitの2つインストールDVD作りました。
書込番号:15290943
9点

FFP20さん、私も購入前に [15255529] 見て、 ダウンロード版だと、元と同じビットのライセンスしか使えないんだと勘違いしてしまいましたよ。 何か変だなと思いましたが、きちんと調べず口コミを鵜呑みにした自分も悪いんですね、
違うBitのOSをダウンロードできないだけなんですね(それも探せば方法があるかもしれない)。
2本目はダウンロードでライセンス買います。情報ありがとう!
書込番号:15291051
2点

>FFP20さん
やはりそういうこどでしたか。多分、ほとんどの人が知らないと思いますよ。
>グラリストさん
その方法が一番良いですね。流石です。万が一に備えて32bitも創るほうが安心ですね。
他の量販店とかよりは安く買えてますので、安心代と思っておきます。
皆さんもご参考に^^
書込番号:15291097
0点

>やはりそういうこどでしたか
==>
煽るのどうの、見苦しい対応とまで事かいて、それはないんじゃないの? いくら初心者でもね.... なんか悔しいなぁ...
まぁ、このスレのせいで勘違いする人を救えるとしたら良しとするか!
書込番号:15291239
6点

FFP20さん 私が32bit確認したってのは他の人の口コミですよ。
「15255529」に、書いてますか?
そのスレの中に書いてるのを参考に、ダメなんだと私も思った一人ですけど。
良い結果で終ってたのに、その揚げ足取り非常に残念です。
書込番号:15291332
0点

自分の誤解を指摘されたので切れたのでしょね。
もう一本買ってもよいかなと思ってた私はFFP20さんの情報はとてもありがたかったです。
こうなると、
”32bit OSから 64bit Win8は ダウンロード購入だと、ダウンロードもできない”
というのも、本当かいと疑ってきました。Upgrade Wizardが 変に気を回してるだけなのかも。
FFP20さん、MSのどこに確認しましたか? 私も上のことを聞いてみたいです。
書込番号:15292828
3点

あ、ここですね、電話番号がかいてありました。
https://windowsupgradeoffer.com/ja-JP/Home/ContactCustomerSupport
でも、電話つながるのだろうか。逆にメアドがない。
書込番号:15293005
0点

優待販売の事務局に電話した際に聞いたことですが、
ダウンロードできるのはダウンロードに使用するPCしだいで
32bit Windowsなら32bit Windows8が、64bit Windowsなら64bit Windows8がダウンロードされるということで、
両方ほしいなら家族・会社などでbit数の異なるPCを使用しているならそれを利用すると良いと教えてもらいました。
もちろんそういった利用を許可してもらえればということになりますが、
bit数の異なるPCを利用できない人にはちょっと不公平感が残るでしょうね。
本当はダウンロードする際に自分の好きな方をダウンロードできるようにしてくれれば済むことなんですけどね。
ダウンロード回数ですが3,300円の方が3年間で5回までで、1,200円の優待販売だと3年間に10回までだそうです。
この回数をなんとか有効利用したいですね。
書込番号:15293089
1点

Windows7の32ビット版と64ビット版のパソコンを所持しています。それぞれのパソコンでWindows8のアップグレード版をダウンロードして,インストール用DVDを作成してみました。そして,それぞれのDVDをわざと違うPCで使用してみた結果表示されたエラー画面です。どちらのDVDメディアもDVDドライブからブートしてクリーン(?)インストール可能でした。
書込番号:15293701
1点

>bit数の異なるPCを利用できない人にはちょっと不公平感
==>
確かに、アップグレードして一番メリットがありそうな VISTAユーザは 32bitが多いと思われる。そういう人は、今度は64bitと考える可能性が高いよねぇ...
それで、ライセンス的にはOKでも、ダウンロード制約をかけてるのって理由が良く分からないなぁ..
書込番号:15294102
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
不具合は1000%あなたの安易さやあなたのパソコンにあります。絶対に1000%です。短気を起こさないで気長に問題を解決しましょう。自分を疑う事!それが最良の解決手段。初歩的なミスで顔が赤くなる事1000%請け合いです。
1点

>Windows8をWindows7に戻す前に
アップグレードでWindows8にした時点で、Windows7のライセンスは失効(移行)します。
後戻りは、
で き な い !
ので気をつけましょう!
書込番号:15292052
3点

え? 初耳です。
事実としたら、ものすごく重要な情報なので、MSの公式ソースを教えてください。
書込番号:15292864
3点

>本音をあえて言いますさん
どこからの情報でしょうか?
MSに問い合わせてみれば明らかですが、
アップグレードしたPCからWindows8を削除すれば元のWindows7のライセンスは再び使うことが可能です。
また削除したWindows8(UPG版)は別のアップグレード対象のPCを所有しているなら
ライセンスを移動して使うこともできますよ。
Windows7のライセンスが失われるのはWindows8にアップグレードしている期間だけのことです。
書込番号:15292984
2点

MSのWindows8の公式サポートページに
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upgrade-to-windows-8
「後で気が変わった場合、元のオペレーティング システムに戻すことはできますか。
=>以前のバージョンに戻すには、PC に付属していた回復メディアまたはインストール メディアを使用して、以前のバージョンの Windows を再インストールする...」
とありますね。
書込番号:15293055
2点

さくさくパパさん
>初歩的なミスで顔が赤くなる事1000%請け合いです。
まさにそういう風な赤っ恥かいてる人ばかりですねぇ。
あと、顔を真っ赤にしてキーボード叩きながら絶叫してる人もいるでしょうねぇ。
スタートメニューぅ、とか叫んでそうですねぇ。
原因の1000%はその人の安易さやパソコンにあるのにねぇ。
書込番号:15293378
1点

RP版ならアップグレードインストールすると戻せなくなるけどね・・・・
8 RP版のみを削除できないようだけど。
書込番号:15293421
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




