
このページのスレッド一覧(全3735スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年3月7日 23:15 |
![]() |
0 | 5 | 2011年2月24日 21:17 |
![]() |
0 | 5 | 2011年2月23日 22:24 |
![]() |
4 | 3 | 2011年1月21日 22:42 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月16日 05:27 |
![]() |
7 | 9 | 2010年12月10日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows7 SP1統合済みDVDの作成に,vLite,PT Se7en Lite,7Customizerで挑戦したが
msu形式のアップデートファイルが入手出来ず失敗に終わる。
そこで,Vista SP2 の手法(Windows AIK 監査モードを利用 PCJapan 2009/08号)で
何とか試作?に成功,統合済みDVDの容量は3.8GB近くになった。
このDVDでインストールを試行したら,凡そ20分程度で完了した,オリジナルに比しても然程の差はない。
試しに,Windowws Updateを実行すると12個程の更新プログラムが追加された。
SP1アップデートに30分以上かかることを思えば,再インストールの際のメリットはある,ただ,SP1の削除はできない。
1点

沼さんさんさん こんばんは。
下記Webサイトを参考にWindows AIKをインストールしてから、無人インストールモードで統合(統合に30数分かかりましたが)いたしました。
そして、統合後にUSBメモリーに書き込みました。
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/RT7Lite.htm
ご参考までに。
書込番号:12754693
0点

お節介爺さん
ありがとうございます。
PT Se7en Lite(Ver:2.6.0)で再挑戦してみました。
「参照」ボタンの操作ミスが失敗の原因でした。
SP1の統合に80分も掛かってしまいましたが,ISOファイルの
生成に成功しました。
書込番号:12756406
0点



http://www.tcmagazine.com/tcm/news/software/35519/windows-7-sp1-said-become-generally-available-february-22
2月16日にMSDNとTechNetでWindows 7とWindows Server 2008 R2用のSP1が公開され、
2月22日にWEB更新プログラムのリリース予定されているらしい。
0点

16日にRTM (release to manufacturing)が公開が正しいのでは。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110210_426117.html
この記事は、今日の昼休みには出ていたのでタイムリーな話ではないし、他にも同じ書き込みがあるので・・・
書込番号:12636377
0点

"Windos Sever 2008 R2 / Windows 7 SP1は1月末までにRTM版
(buildは7601.17514.101119-1850)に達していたものであり、
MSDNとTechNetの会員向けには2月16日公開予定、Windows Update
を通じての一般向けには2月22日公開予定となる"
と私は解釈しましたが・・・
まあ、実際には日本時間ではそれぞれ1日遅れでしょうけど。
書込番号:12636615
0点

先ほど無事SP1にupdateできました。
Windows updateからやったけど、
ダウンロードからインストールで40分くらいかかりました。
回線が混み合っているようで・・・
書込番号:12697783
0点

先ほど午後3時ちょうどにWindows Updateよりダウンロードを開始しました。
30分表示でしたがダウンロード終了まで75分もかかりました。(Bフレッツ光100M)
結局インストール完了するのに120分かかりました。
過去のOSでも120分ぐらいかかったので想定内ですけれども…
書込番号:12701188
0点

暇なときにでもSP1のファイルを一度ダウンロードして保存しておいた方が良さそうですね。
書込番号:12702116
0点



約30分かかるんですね
インジケーター長いこと同じ所で留まるのでビビるわ!
Windows 7 Service Pack 1 (SP1)
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/learn-how-to-install-windows-7-service-pack-1-sp1
http://freesoft.tvbok.com/cat97/2011/windows7_sp1.html
0点

初物は、1ヶ月は待つ。
まぁ今回は、新機能があるわけでもなし。WindowsUpdateの集積のような物だから。慌てる必要もないかなと。
ベンチ等で差がありましたら、レポートよろしくお願いします。
書込番号:12695617
0点

私も、1ヶ月待つ派です
修正パッチもいろいろ追加されそうなんで、ある程度、安定したころを見計らって導入したいです
書込番号:12695815
0点

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c3202ce6-4056-4059-8a1b-3a9b77cdfdda&displayLang=ja
上のダウンロードセンターで入手したSP1と、1月中旬にリークしたSP1を見比べましたが、パッと見同じ物のようです。
詳細は上の画像を参照。
左からSP1 RC、リーク版、正式版となります。
で先月下旬から(そのリーク版で別環境で)検証して問題ないのを確認した後、今月上旬にSP1に更新して運用しています。
#ASUS P8P67 DELUXE、P8H67-V両方で特に問題なし
ま個人的にはSP1統合済メディアを作成しておけば、再インストール時の手間が省けるのと、無印でセットアップを行う時に
発生した問題を回避出来る可能性が高まったのがメリットかなと思ってます。
書込番号:12697290
0点

Windows Media Playerのファイル再生少し変になったかもしれない。しばらく放置
書込番号:12698099
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
WindowsXPまでのOSしか対応してない古いゲームを動かそうとしたらディスプレイドライバが組み込まれていないと言った英文のエラーメッセージが表示されました。
確かにWindows7側ではディスプレイドライバは入れてあるのですが、XP Mode上でもXP用のディスプレイドライバをインストールしなければいけないのでしょうか??
XP Mode上では、まだマザーボードのドライバ(チップセットやマザーボード内臓のLANのドライバ)もインストールしてません。
・・が、「インターネットが出来るんです!!!」
しかも、うちのLAN環境はDHCP無しの環境でローカルIPをパソコンごとに192.168.11.10とか、指定してあげなければいけないのですが、何も設定してないのにインターネットに繋がりました。
なんか変だと思いませんか??
一体、これはどういう仕組みなんでしょうか??
0点

>WindowsXPまでのOSしか対応してない古いゲームを動かそうとしたらディスプレイドライバが組み込まれていないと言った英文のエラーメッセージが表示されました。
XP Modeの画面描画にはRDP(Remote Desktop Protocol)のバージョン6.1が使用されています。
このRPD6.1はDirectXに非対応なので、DirectXを使用しているゲームの起動は絶望的です。
>何も設定してないのにインターネットに繋がりました。
XP Modeは標準設定だとホストOSのネットワーク設定をそのまま利用する形でネット接続をしていたような……
ちなみに、XP Mode上でゲームをプレイしたい場合は、VMware Playerという無料の仮想PCソフトをインストールして、VMware Player側にXPモードをインポートする必要があります。
VMware Playerの場合は画面描画にVMware SVGAUという仮想グラフィック機能を使用しています。
このWMware SVGAUはDirectXにも対応していますし、パソコンのスペック次第では動作の軽い3Dゲームなら起動出来るなどなかなかの高性能です。
また、XP Modeは標準だとCPUのコアが1つしか割り当てられませんが、VMware Playerにインポートすれば最大4コア(パソコンの搭載しているCPUによる)まで割り当てることが可能になります。(※)
インポート作業も簡単ですし、VMware Playerの使用をおすすめします。
※コア数の割り当てを単純に2以上に設定しても正常に動作しません。いくつかの作業が必要です。
書込番号:12530270
3点

Windows 7が32bit版ならメモリーを沢山積んでも最大で3GB+αしか認識しませんが、64bit版の場合は現状積んだメモリーを全て認識します。
ホストOSがWindows7の64bit版でゲストOSにVMware Playerを使う場合、メモリーを沢山積んでゲストOSに割り当てが出来るのでXP Modeを使うよりアプリケーションの動きが良いですよ。
書込番号:12530342
1点

お返事のほう、大変遅くなって申し訳ないです。(^^;
お二方、VMware Playerについての情報、ありがとうございました。
まだWindows7については、分からない事だらけなんで、これから少しずつ勉強させて頂きます。
とりあえず、今はLinuxをいじり倒します。(笑)
書込番号:12542224
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
現在、CドライブにVista、Dドライブはフォーマット済みで何も入ってない状態です。
(もちろん、7はDドライブに入れます。)
で、昨日、アマゾンから注文していたWindows 7 Ultimate(通常版)のOSがやっと届いたのですが、まだインストールはしていません。
起動時にこのようなWindowsブートマネージャを出して、Vistaを起動するのか、7を起動するのか選べるようにしたいのですが、どのような方法でインストールを行えば良いのでしょうか??
とりあえず、BIOSのブートの優先順位は「FDD → DVDマルチドライブ → HDD(Cドライブ) → HDD(Dドライブ)」です。
※何かおかしなところがあれば指摘して下さい。
先日、マザーボードのBIOSのアップデートを行いましたので、BIOSのアップデートが失敗した時に復旧できる復旧ディスクをFDDで作成しましたので、一番最初にFDDが設定してある状態なのですが・・
0点

7をCDブートして空いているドライブにインスコするだけ。
勝手にブートマネージャーに7が追加される。
書込番号:12506962
1点

>ゼルビーノさん
助言ありがとうございました。正にそのとおりでした。
SATAドライブのコードを引っこ抜いてからOSを入れる方法もどこかで聞いた事があったのですが、その方法は間違いだったという事ですね。
Windows7のインストールがあまりにもあっけなく終わってしまい、Vistaとの差が正直分かりません。(に・が・わ・ら・い)
今、さっきインストールしたばっかのWindows7から書き込みしてますよ。
さらに調子に乗って、XP Modeもついでにインスコしちゃいました!(大爆発)
時はもう朝の5時半・・。
ああ、今日は徹夜だった。orz
明日は、シリアスサムのゴールドエディションをインスコしよっと。
書込番号:12515897
0点



OSソフト > Apple > Mac OS X 10.6 Snow Leopard MC223J/A
一寸独り言的な内容なのですが、
最近発表されたmac OS利用シェアがOS全体の5%程度となっていますが・・・
どうも違和感が有るのですが。
身近にmac利用者が最近妙に増えてるのですが、世界シェアでは減ってます。
何故?でしょうか?
私自信もやってますが、macOS上にVM(仮想環境)でwindowsXPをBootCampで
windows7をって場合は全部のOSをカウントするのでしょうか?
また、こんな使い方をする方は一体どれ位存在してるのでしょうか?
判る方いますか?
また、上記記載の方法はmacOSとカウントした場合OSシェア率はどれ位変動
するのでしょうか?
0点

それは、そこの統計の取り方を見ないとなんとも。
ブラウザーから見てたら、VMからアクセスしてるならVMのOSが検知されるだろうし。
でもその場合ってホストOSをカウントすべきですかね? VMのOSでいいと思いますが。
書込番号:12308137
1点

基本的に本体と抱き合わせ販売のMacOSのシェア拡大は難しいだろう。必要以上のシェア拡大はアップルも望んでないはず。
ハード込みでのシェア拡大はメリットよりリスクの方が大きいはず。ハードにほとんど関わってないマイクロソフトが、いい例。
書込番号:12308291
1点

Quantcast
http://www.quantcast.com/
ここの調査では 2009年の AppleのOSシェアは 10.9%で
対前年比0.7%伸ばしたとあります。それほど悲観したものじゃ
ないでしょう。
これもWebアクセスの統計だから、ガリガリWeb見る人は
MacよりWindowsの方が多いのでしょうね。
書込番号:12311402
1点

皆様、早速のご回答有り難うございます。
web解析ですか。
私はいつもこの手の統計はOSセットアップ後のアクティベーション行為で、集計している物と思っていました。
まあ、アクティベートの回数をメーカーが発表しても何だか怪しい数字が出てきそうですもんネ。
メジャーな有力サイトと提携した方が間違いなさそうですネ。
私が、このOSシェアを気にしたのは、数年前までフルでmac osを使っていて、其の時はmac用も存在していた幾つかのビルダーソフトやcloneソフト等が最近macに戻ると無くなっており、メーカーに問い合わせた処、OSシェア数的に難しく撤退した事を聞いた為です。
まぁーここ数年appleも異状な頑張りを見せているので、今後に期待しつつ、100%macユーザーに戻る準備を私なりにして行きます。
皆様ご回答有り難うございます。
書込番号:12313996
0点

Apple自体もPC製品からiPodやiPhoneへ重点をずらしてきてますから仕方ないですね。
AdobeもだんだんMac OS用の製品に力を入れなくなってきていますし・・・
あと、伸びが著しい新興国のローエンド市場では高価なApple製品はそもそも選択肢に入らないのも効いているかもしれません。
書込番号:12324322
1点

macOSではなくてiOSまで含めるとかなりの割合になると思う。
多分、アクティベート数だとmacOSの割合はもっと少なくなると思う。
オイラの場合、OSなんてTechNet サブスクリプションを使ってるから再インストールの時は新たなOSでアクティベートするから20〜30本分使っている。(XPだけでも10本以上はある)
でもネットに同時に繋ぐのは大体1台で多くても2台だからWebアクセスだとそれほど高い割合にはならないからね。
書込番号:12324833
1点

とろやんBさんDATYURAさん追加書き込み有り難うございます。
確かに最近のappleはiOSへ注力してますね。
mobile系OSまで含めるとappleのOSシェアは何処のリサーチでも相当数確保してますね。
次出るmacOSもiOS風な代物みたいですし。
筐体とOSセット開発/販売と言う安心感で言えば相当ですが、初期導入費を考えると、確かに新興国市場では上から下まで普及させるのは難しいメーカーですね。購入してしまった後のコストパフォーマンスは、windows以上の場合が多く有りますが、それ以前に入手が難しいですからね。
一社でアレコレやっている事を考えれば、確かにシェア率も大きく持っていますし、私が高校生位の頃はキャノン製のmac OS搭載機なども存在し、そこそこ熱い市場だったと記憶しているのですが、当時の様な互換版OSライセンス販売が無いと矢張り、鳥坂先輩 さんの仰るように難しそうですね。
書込番号:12325106
0点

企業で導入されるOSはほとんどがWindowsです。
ですので、どうしても全体的なシェアではMac OSは低くなってしまいます。
コンシューマに限ればもっとシェアは実感と近い値になるでしょう。
書込番号:12348585
1点

BootCampとかいうのを使ってMacでWindowsを使う人はどれなんだろう?
(1)ただの欲張り
(2)Macが嫌になったが買い直しできないから
(3)表ではMac、家ではWindows
(4)Macのハードウェアは優秀
(5)Macの方が安くあがる
(6)Macの生き残り戦略
(7)その他
書込番号:12348886
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




