
このページのスレッド一覧(全3731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2009年12月3日 09:02 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月29日 01:13 |
![]() |
1 | 0 | 2009年11月28日 07:04 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月25日 21:55 |
![]() |
99 | 62 | 2009年11月25日 17:31 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月23日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate アップグレード版
流行に乗って?
メーカーの口車?に乗って!
お金に余裕があるのなら どうぞ!って感じですね。
中学生が、皆が持ってるから!と
親に携帯をねだるのに 似ています。
所詮OSですよ? ただシステムを管理してるだけ!
こんなOSを出してきたこと自体、栄華を極めたマイクロソフトの末期症状?としか思えません。
マイクロソフトはWindows2000で限界!だったようですね。
もう期待していません。
1点

欲しくない商品の全部にそう言って回るのかな。
そんなことはないだろうから、あえて発言したWindowsを自分こそ今もなお着目し特別視していることを無自覚にも吐露してしまったのでしょう。
書込番号:10534460
9点

スレ主さんはこれからどうするのでしょう。
Mac OS?それともUbuntuやSolaris?
書込番号:10535072
0点

意味が解らない。
OS含むソフトはアップデートするもの。
出して来て当然だし、
むしろwinは毎回騒がれてますが?
ぶっちゃけ、2000は特殊。
これがいいなら次期OSはLinux系ですね。
書込番号:10535936
2点

スレ主の意図がただのひがみにしか・・・
まぁ毎度毎度高価なのにはいささか迷惑してますが、マイクロソフトもこれがビジネスなんですよ。今後クラウドも進展するでしょう。しかしなぜマイクロソフトはOSは無料にしてライセンスに期限を設けるセキュリティーソフトみたいな商売をしないのか不思議。あっちはライセンスさえ買えばソフトはただなんだからユーザーが喜ぶと思うが。やはりそれほどウィンドウズを出す度に旨味があるんですかね。スレ主が言うことはわからんでもないんですが、それではビジネスにもならない。需要と供給があってのビジネスです。
書込番号:10570725
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
僕は未だにWindows 98やWindows 2000を使用しています。
Windows 98は98年、Windows 2000は2000年に発売され、発売年がOS名になってますね。
2000を最後にXPやVastaという名に変わりましたが、98や2000の頃は99年に98を買うのもなぁ…などと考えていましたから良いかなと思っていました。
いよいよ98のPCも壊れ、買い換えようとして調べてみると新OSが出るそうじゃないですか。
どんな名前だ…?とそっちのほうを気にして(笑)見てみると、7??(^^;)
調べてみると業務用OSは2008とか未だに年号をOS名にしているそうですが、7って何よ…?、2007?2017?1907???。
この間、会社の同僚と自分がPCを買い換える話をしていたのですが、そろそろその「7」に変えてみようかなと言うとこう言われました。
「7?1907年?(笑)俺でもWindows 98だぞ(笑)、アレでもクソ古いのにw」
更に別の同僚まで「俺はVastaだぞw」とか色々な反応が返ってきました(笑)
あげくの果てには上司に「おい7だってよ!、俺は95だぞ!俺のほうが88も数字が大きいってことは95もまだまだいけるんか?、お前のOSダメだなww」と笑われました。
昔の人には誤解されやすいですよ、7(^^;)
でもどういう由来なんだろう。
0点

http://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_Vienna
『製品名の中の7は、Windows 1.0 / Windows 2.0 / Windows 3.x / 4.x (Windows 95, Windows 98, Windows 98 Second Edition, Windows Me) / 5.x (Windows 2000, Windows XP) / 6.0 (Windows Vista) に続く7番目のクライアント向けのメジャーリリースであることに由来している』(wikipedia)
書込番号:10549415
0点


色々出してる中の7個目のOSだからWindows7っていうネーミングがついてます。
もう出てますけど・・・
書込番号:10549421
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
グーグル:起動「わずか7秒」…無料の新OS、概要を発表
米インターネット検索大手グーグルは19日、開発中の無料の新基本ソフト(OS)「クローム」の概要を発表した。シンプルさを追求し、ほとんどの作業をオンラインで行う「クラウドコンピューティング」が主体で、システムの起動時間が「わずか7秒」と軽快さをアピールした。2010年後半とした投入時期に変更はないという。
ソフトウエア最大手、米マイクロソフトが10月に発売したウィンドウズの最新版「7(セブン)」は、パソコンの性能によって差はあるが起動に29秒程度かかる。グーグルはさらに時間短縮を目指すとした。
クロームはソフトやデータ類の大半をネット上に置いて利用することを想定。記憶容量が小さい比較的低価格のパソコンでも利用できそうだ。ただ記憶装置などに一定の機能が必要となるため、クローム用に開発したパソコンでしか利用できない。対応するパソコンは東芝や米ヒューレット・パッカード(HP)などコンピューター大手が開発を進めている。
------------------------------------
まぁ、まだ先だけどね....
多分、windows7より軽快だろうね
0点

詳しくは知りませんが
モバイルって言われますと通信が遅いってイメージがあります
そうなると
>ソフトやデータ類の大半をネット上に置いて利用することを想定
の部分がかなりネックになるんじゃないかと危惧されますね
書込番号:10507801
0点

当然想定されるのは、LAN・WAN環境のビジネスツールでしょう
データーをクライアントに渡さない場合は、セキュリティの面で都合が良いのではないですか?
LAN・WANの多重セキュリティロックなどがあれば、紛失しても安心では?
書込番号:10532523
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate アップグレード版
Snow Leopardは\3,300ですよ。それに比べてWindows 7は高過ぎる。
出来が良いとはいっても、それはVistaが悪かったから。
悪いモノと比較されれば、ものすごく良いように見えるだけの話。
苦汁をなめさせられてきたVistaユーザーに対して、それでも7にアップグレードしたいなら高いカネを払えってか?
我々はもっと冷静になって考える・マイクロソフトに対して異議を唱える必要があると思う。
7点

こんばんは
会長が慈善団体への多額の寄付をしてるので、お金持ちの日本の皆様にはよろしくお願いします、と聞こえてきそう。
書込番号:10486693
1点

♪ぱふっ♪さんこんばんは〜
VISTAってそんなに悪いですか?
自分はVISTAを使い続けて不具合を感じた事が全くないので
そうは思ってないんですが。。。
今も7とVISTAを両方入れてますが、まだVISTAを立ち上げる頻度の方が高いですね。
今時のPCなら重くは無いしSPあたってからは安定性も良いし。
逆にVISTAの悪いところを教えて欲しいくらいです。
まぁOSが高いってのは賛同します。
ココで良く散見されるライセンスを自分寄りに考える人とか
対価を払いたがらない人々が居なくなれば
自ずと価格は下がるんじゃないでしょうか。。。
書込番号:10486698
11点

何を持って「高過ぎる」と判断されたのかもう少し詳しくお願いしたいです。
Snow Leopardと比較されていますが別物との比較だけでは。
消費者にどれだけの利便性をもたらしているのか。
製作にどれくらいの人、時間、新技術などが費やされているのか。
売り上げに伴うサポートの増加や重大な不具合等が有った場合の責任(賠償)
等。
その他にも色々あると思いますがそれらを引き受けるのに受け取る対価として
多すぎるんでしょうか?
メーカーの言い値が良いとは思いませんが良い仕事には正当な報酬が必要だと
思います。
世の中安ければ良い様な風潮になっており、安く手に入る様になった代わりに
良い物が手に入れ難くなった様に思います。
500円の出費をケチって回りまわって収入が1000円減っている様な感じもします。
windows7は本当に高過ぎるのでしょうか?
ひょっとしたらSnow Leopardが「安過ぎる」って事は無いのでしょうか?
その辺りが知りたいです。
書込番号:10486737
7点

>異議を唱える必要がある
==>
似たような内容をUSサイトのコメンテータも書いてね。どこだっけ...
安くしてほしいのは確かだが、我々ユーザに果たしてどういう方法があるんだろう。
もはや、WinOS が高いから Macだけを使うという訳にもいかない。従って、不買運動は不可。
個人的には、PC一台に一ライセンスでなくて 個人に限ってはユーザ単位で良いと思うんだけどな。Office Personal版だって、我が家にあるPCの台数分お金取られてるんでしょ。使うのは僕一人だけなんだが...
書込番号:10486765
7点

まずVistaが悪いという理由がよくわからない。
異議なんか唱えなければ買わなきゃいいじゃん。
選択肢はWindowsだけじゃないんだし。
買わない人が増えればそのうち安くなるよ。まあ増えればの話だけど。
書込番号:10486784
8点

>もはや、WinOS が高いから Macだけを使うという訳にもいかない。従って、不買運動は不可。
どうしてですか?別にWindwsをかわなくてもMacもありますしLinux系とかいろいろありますし、
もっといえばPCなんかなくても問題はないはずですが。
書込番号:10486808
7点

Windowsという独占的なソフトだから高いのかも
マックなんかもいろんなメーカーや自作のパソコンにインストールできて
マイクロソフトに対抗していれば競争で安くなったのではないでしょうか?
そういう意味ではアップルにも責任あるかも・・
書込番号:10486890
4点

内外価格差の是正とVista Homeの延長サポートさえやってくれれば文句は言いませぬ。
いくら何でもXPより短いというのは腹立たしい。
書込番号:10486975
2点

使っている間の数年間
パソコンで遊ぶとか、調べたい時とか
お友達と会話とか、色々な基本環境を提供してくれる
個人の考えで違うでしょうけれど
今の10倍の値段になったとしても
有意義に自分の時間を過ごす為の対価としては
安いと思うので、私は買います
安ければ良いではなくて、どれだけ自分の役に立つか
楽しめるかを考えた時に価値が決まると思います
価値が無いと思われるのであれば
他のを選択するとか、自分で作るとか
選択肢はあるので、自由にすればいいんじゃないかなー
書込番号:10487106
4点

みなさんこんばんわ。レスありがとうございます。
個別にご挨拶するのは省かせていただきます。
> 消費者にどれだけの利便性をもたらしているのか。
Vistaから7にアップグレードすることによる利便性を金額に換算することは容易な作業ではないと思います。
したがって、高過ぎるというのは私個人の感情から出てくる評価です。
その比較になるものとしてSnow Leopardの価格を挙げたわけです。
両者とも前バージョンの商品を改良・洗練させたものであり、基本は前バージョンと同じです。
> メーカーの言い値が良いとは思いませんが良い仕事には正当な報酬が必要だと
> 思います。
最初に評価の良くない商品を出しておいて、後からお詫びのように良品を出してくるような仕事が良い仕事だとは私には思えないのです。
だったら最初からやれよと。
それに、Windows 7はVista SP3だという人もいるように、本来ならばサービスパックなんてタダで提供されるべきものが、1万〜2万円くらいのカネを払わないと提供されないというのも私としては納得ができないのです。
> 安くしてほしいのは確かだが、我々ユーザに果たしてどういう方法があるんだろう。
これはユーザーだけでなく、ハードウェアやソフトウェアのベンダーを巻き込んだムーブメントが必要になってくるだろうと思います。
Windows、Macintosh、Linuxも含めてパソコンを選ぶ基準となるのは、
(1) 使いたいソフトウェアが使えるか
(2) 使いたい周辺機器が使えるか
(3) 困った時に相談できる人が身近にいるか
(4) 価格の安さ・デザインの良さ
になると思います。
私はこの中で、Windowsを搭載しないことで販売価格を安くすることは可能なんじゃないかと思っています。
実際、サーバーではOSレスの構成はポピュラーですし。
しかし、Windowsの代替えとなるOSを用意するのは難しいです。
> 選択肢はWindowsだけじゃないんだし。
もちろん、私はMacintoshも買いますし、Mac OS Xも使います。
しかし、Windows PCを買う人は強制的にWindowsを買わされます。
つまり、多くの人はWindowsを選んでいると言えます。
でも、Windowsを選んでいる人は本当に納得しているんでしょうか。
私としては、Windows互換OSが存在しないことが不思議でなりません。
なぜ互換OSが存在しないのか。それは誰の仕業なのでしょうか。
> マックなんかもいろんなメーカーや自作のパソコンにインストールできて・・・
PCにMac OS XをインストールするOSx86というコミュニティがありまして、それなりの実績はあります。
また、アップル自身も90年代に互換機路線を推し進めた歴史があり、パイオニアやアキアが互換機を販売してました。
けれど、ジョブスの理想はライセンスビジネスではなく、理想のコンピューター像を追求するためであったため、ジョブスが復帰してからは互換機路線はすぐに廃止されました。
書込番号:10487150
0点

べづに我慢して高い金額と感じるものを支払う必要なんか
ないんじゃ? 使わなければいいだけだし。
FreeのOSなんていくらでもあるでしょう
書込番号:10487155
6点

>Windows、Macintosh、Linuxも含めてパソコンを選ぶ基準となるのは、
(1) 使いたいソフトウェアが使えるか
(2) 使いたい周辺機器が使えるか
(3) 困った時に相談できる人が身近にいるか
(4) 価格の安さ・デザインの良さ
になると思います。
私はこの中で、Windowsを搭載しないことで販売価格を安くすることは可能なんじゃないかと思っています。
実際、サーバーではOSレスの構成はポピュラーですし。
しかし、Windowsの代替えとなるOSを用意するのは難しいです
難しいと思うのであればお金をだして買えばいいだけです。
互換性、利便性その他もろもろをきにするからWindowsOSを使う人が多いわけで、
逆にいえばお金をだしてそういった利便性などを買っているということなのです。
別に不思議でもなんでもありません。
逆にいえばそのあたりが別に自分でどうにでもなるというのであれば別にお金を出してまで買う必要はないでしょう。
>しかし、Windows PCを買う人は強制的にWindowsを買わされます。
つまり、多くの人はWindowsを選んでいると言えます。
でも、Windowsを選んでいる人は本当に納得しているんでしょうか。
普通の人にとってはPCといえばwindowsだと思いますが、納得しているから買っているのでしょう。
macという選択肢もあるなかでさけて買っている以上はそういうことでしょう。
書込番号:10487232
6点

> 逆にいえばそのあたりが別に自分でどうにでもなるというのであれば
> 別にお金を出してまで買う必要はないでしょう。
でも、Windowsをレスオプションにしているメーカーは少ないですよ。
エントリークラスからメインストリーム、それからハイエンドに至るまで、個人向けPCでWindowsがレスオプションになっているのは、たぶんBTOパソコンでもほとんど無いと思います。
その理由としては、やはりWindowsが市場をほぼ独占しているから、それ以外のOSがWindowsの牙城を切り崩すだけのビジネスモデルとコミュニティを形成できていないことにあると思います。
そこに、マイクロソフトのやりたい放題を許している原因があると思います。
だから、その部分についてはユーザーだけでなく、ベンダーも含めたムーブメントが必要なんじゃないかと思います。
> 普通の人にとってはPCといえばwindowsだと思いますが、納得しているから買っているのでしょう。
必ずしもそうとも思えないのは、本当はMacintoshが欲しいけれど、上に挙げた(1)〜(4)の中で折り合いがつかない部分があったという人はいると思うんですよ。
職場で使うためにノートパソコンを調達する必要があって、せっかく買うんだったらカッコイイMacが欲しいけれど、会社じゃMacが禁止されているとか(社内LANに接続するとIPv6を吐くからトラブルの原因になりやすい)、Mac用のソフトをインストールしてもらえないとかね。
書込番号:10487394
0点

>エントリークラスからメインストリーム、それからハイエンドに至るまで、個人向けPCでWindowsがレスオプションになっているのは、たぶんBTOパソコンでもほとんど無いと思います
逆にBTOでOSレスで買えない方が少ないイメージが有りますが。
ツクモ、ドスパラ、パソコン工房なんかもOSレスで買えますし。
書込番号:10487570
0点

そうですよね。マイクロソフト社の利益は、相当なものですよね、少し低価格にしてもらいたいですよね。今や一家に2〜3台パソコンを所有している人も、多いと思うのでせめて1つ購入したら2〜3台分のライセンス認証をつけてくれるとかして、少しサービスしてほしいです。(個人的考えですが)、それなら割安感が、でてくるのですが^^
書込番号:10487745
0点

> ツクモ、ドスパラ、パソコン工房なんかもOSレスで買えますし。
そうでした。ショップ系のBTOパソコンではOSレスで買えますね。すいません。
残る問題はデバイスドライバでしょうか。
書込番号:10487752
0点

OSが多く存在したとしても、それに対応する為に
周辺機器メーカー・ソフトベンダーが分散して
選択肢が減ったりしないかなー
その中で、需要のある周辺機器やソフトに人気が集まると
特定のOSの需要も増えるし、それによって他メーカーも
そのOSをサポートしていくと、需要が減ったOSは廃れていき
OSは、ごく少数だけになってしまう様な気がするけど
今と変わらなくなるんじゃないかなー
書込番号:10487846
2点

>職場で使うためにノートパソコンを調達する必要があって・・・
仕事で使うのであれば仕事場の環境に合わせるのは当然です。
かっこいいとか自分が使いたいとか関係ありません。
>でも、Windowsをレスオプションにしているメーカーは少ないですよ。
なんでか?それは要求が少ないからです。普通メーカー製PCを買う人はOSが入っていないPCを望む人は少ない。
ないほうがいいどころかなくては困るのです。
SHOPブランドのBTOを狙う人は少なくともそういう方面に明るい傾向があるのでOSレスという販売もあるのでしょう。
書込番号:10487860
1点

>残る問題はデバイスドライバでしょうか。
そうですね。
ただ、そう言うのも含めてマイクロソフトが頑張ったとも言えるんですけど。
IBM等のライバルを蹴散らしたわけですし、MACは有る意味不戦敗ですし。
個人的には、高いとは思いませんが、ファミリーパックが限定版じゃなかったら
良かったかなと思います。
書込番号:10487872
0点



Windows 7が発売され、しばらく経ちました。
Core 2 DuoやPhenom Uで使用していますが、Vistaでも十分サクサクだったのが更にサクサクと動作するようになりました。
量販店でネットブックを見てみると、XPよりは重いですが実用範囲で動作しているようでした。今後に期待ですw。
さて、Windows VistaやWindows 7は「パフォーマンスの情報とツール」の「エクスペリエンス インデックス」でPCの大まかな性能を1.0〜7.9(Vista : 5.9)のスコアで確認することが可能ですね。
新しいPCパーツを購入する際、ベンチマークソフトでの数値が気になりますが、「エクスペリエンス インデックス」の数値も気になるものです。
例えば「玄人志向」はHPで各グラフィックボードのスコア値を掲載していますよね。
各パーツの組みあわせで誤差はありますが、皆様の愛機の「スコア」、教えてください。
まず、Windows VistaとWindows 7は判定の基準が違うのかスコアに大きな差がでます。
またWindows Vistaで体験しましたが32Bitと64Bitでも一部スコアに違いがでるようです。
ですので、構成と使用OSの記述もお願いします。
このスレを立てた私の数値ですが、お恥ずかしながら低予算で組んだPCなので晒すような数値ではありません(^^;)
□OS → Windows 7 Home Premium 32Bit
□プロセッサ → AMD Phenom U X3 720BE → 6.8
□メモリ → UMAX DCDDR2-4GB-800 → 7.3
□グラフィックス → Radeon HD4550 512MB → 4.9
□ゲーム用グラフィックス → Radeon HD4550 512MB → 6.2
□プライマリ ハードディスク→WD WD6400AAKS(C : 50GB/AHCI MODE)→ 7.5
※チップセット→AMD 780G、Socket AM2/DDR2環境
ハードディスクは元々5.9だったのですが(何度か再インストールしていますが、ずっと同じ)、再インストールの際に標準のAHCIドライバから
AMDのAHCIドライバ(最新)に変えたところ7.5になりました。
まさかHDD(シングルでRAIDなどはしていません)でここまででるのはおかしいので再測定しましたが7.5のままです(^^;)SSDのRAIDでそれくらいですよねぇ…。壊れてるんですかね?)汗。
0点

他人との比較に意味あるのか?と思いつつも・・・
まあ、こんなとこです。無駄に画像が大きいですけど。
構成は以下に
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=152/
OSはWindows 7 Ultimate 64bit版です。
書込番号:10482297
0点

パーツを購入する際に、この数値が分かれば何となく安心だなぁ…と思い、ビデオカード等を買う際はついつい画像検索をかけて調べてしまいます。
同じような方の参考にならないかな…?と思い、立てさせていただきました。
Core i7をお使いですか!!、全て7.x台なんですね、凄いです(^^;)
書込番号:10482373
0点

私はゲームはしないので、ビデオカードは凡庸です。参考にはならないかも。(Windows7HOME Premium)
第一、性能比較なら各種ベンチマークのほうが良いのでは。(これは目安に過ぎないので)
一応このPC作成のスレは下記に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10121341/
書込番号:10482951
0点

サブ機1号(画像上段)
□OS → Windows 7 Professional 64bit
□プロセッサ → Intel Core i7 965 EE 定格→ 7.6
□メモリ → CORSAIR TR3X3G1600C8D 6G → 7.9
□グラフィックス → Inno GTX295*2 Quad SLI → 7.8
□ゲーム用グラフィックス → Inno GTX295*2 Quad SLI → 7.8
□プライマリ ハードディスク → Intel X25-M 80G*2 Raid0 → 5.9
サブ機2号(画像下段)
□OS → Windows 7 Home Premium 64Bit
□プロセッサ → Intel Core i7 975 EE OC(4.2Ghz) → 7.7
□メモリ → G.Skil F3-17066CL9T-6GBPS → 7.9
□グラフィックス → Asus GTX295 Mars*2 Quad SLI 定格→ 7.9
□ゲーム用グラフィックス → Asus GTX295 Mars*2 Quad SLI 定格→ 7.9
□プライマリ ハードディスク → Intel X25-M 80G*2 Raid0 → 7.9
サブ機1号と2号で同HDDを使用しているのですが、スコアで2.0も異なっています。
たぶん1号はプライマリーポートにSATA HDDが挿してある為、そちらを測っているようです。
Vistaの時のように全て最高値中々ならないですね。
書込番号:10519675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




