
このページのスレッド一覧(全3731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 34 | 2009年11月20日 17:35 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2009年11月17日 19:27 |
![]() |
1 | 6 | 2009年11月16日 16:29 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月15日 10:58 |
![]() |
64 | 76 | 2009年11月14日 02:14 |
![]() |
2 | 6 | 2009年11月12日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
マイクロソフトのサイトをよく見たらこんな対応表を見つけました。
WIN7の最上位エディションは何でもOKなんですね。
高いだけの事はある(汗)
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade01.mspx
1点

いま頃ですか…
しかも、Professionalの板のところでUltimateの話をしますか。
書込番号:10428051
3点

まだこの製品ではまる人が多いみたいですから(汗)
特にメーカー製のPCではメーカーサポートの事で困ってる。
購入前の人の参考になればいいのですが。
書込番号:10428254
1点

あとマイクロソフトに対して、この製品だけ下位エディションからのアップグレードインストールが出来ないと言うことに対しての皮肉をこめて。
皮肉は書くけど予算とOSの機能の関係でたぶん私もこの製品を使うと思いますけど(汗)
書込番号:10430772
1点

私のことですね→はまった人(笑)
6月の先行予約時点でUltimateも17,777円くらいで販売してくれてたら買ったですけどねぇ。
書込番号:10433284
0点

↑いえいえ、私の周りにもいますよ。
東芝は新規インストールからでも何とかできるらしい事がメーカーサイトに書かれてましたね(どこまで出来るかわからないけど)。
まだ、ダウンロードサイトはは準備中でしたが。
書込番号:10434941
0点

とおるさん・・・そういえばソニーの新規インストールのサポートはいまだにありませんがOSのアップグレードは出来ましたか?
書込番号:10437875
0点

MNNRさん、こんにちは。
>WIN7の最上位エディションは何でもOKなんですね。
リンク先の対応表を見ていると、ほんとに上手くできているなと感心しました。
Windowsのビジネスモデルが何年先まで持続可能か分かりませんが、最後はまさに"Ultimate"しかないw
でもUltimateだけになってしまうと、持続可能なビジネスの成長は望めませんよね。
ふと"熱力学の第二法則"を思い出しました。興味のある方はひまつぶしに見てください。
(Microsoftレイオフについての英文の記事です)
" Did Microsoft fail to anticipate the end of Moore's Law?"
http://www.linuxfordevices.com/c/a/Linux-For-Devices-Articles/Linux-leader-on-Microsoft-woes/
書込番号:10438511
0点

psyduckさん返事ありがとうございます。
マイクロソフトは最終は一本化(サーバーOSを含めて)にしたいと何かの記事で読んだ事があります。
ビシネスOSというのはなくなるのかもしれませんね。
というか、一般・ビジネスという垣根が一般ユーザーのスキルアップでなくなっているかと思います。
最終てきには仰るとおり開発者・ビジネス・一般ユーザーも一つになるでしょうね。
あと、すいません。
英文難しくて読めません(恥)
VISTAに変えてから翻訳ソフトは使ってないもので。
私自身も学生時代ですら英語は一桁に近い点数(三桁の点数で)でした(泣)
書込番号:10439015
0点

psyduckさん
こんにちは
ZemlinさんはLinuxの立場からMicrosoftを見ているので、ああいう発言になるのでしょう。とかくいう僕も、今年のCESでMoblin/LinuxベースのConnected Deviceを展示したので、彼のいいたいことはよくわかります。 一方で、国内むけにはMicrosoftを使った製品も出しています。
彼が言っていることでひとつ重要なのは、Innovator's DilemmaにMSもYahooもはまっているよという部分です。 既存勢力は、必ず下から攻撃されるので、最初はたいしたことがないと考えて、庇を貸しているうちに母屋も取られるというのが繰り返される歴史です。今、それが起きているということは、OS市場に限らずはっきりしています。
書込番号:10443241
0点

いやーあきらめました。
ビデオ編集用のソフトが気に入って買ったのに、ソフトが動いてるように見えてAVCHD認識しない、ライティングソフトはまともに動作しない状態では、いくら動作が軽くても意味ないですよね。
とりあえず。ビックカメラのネット販売で14,600円+ポイント10%で販売中のHomeProfessionalを注文しました。明日くらいに届くようです。
Did Microsoft fail to anticipate the end of Moore's Law?
んー単語自体はなんとなくわかるんですがむしろ日本語に変換するのが難しいですね。
「マイクロソフトは ムーアの法則の終焉とともに沈むのだろうか?」
くらいでどうでしょうかね。60点くらいもらえないかな。
書込番号:10444187
0点

あ、ちなみにRC版UltimateではDSD Direct(CDを高音質化して再生するソフト)以外はまともに動作していたので、上書きインストールさえできれば動作に支障はないと思ってます。
(ファイナルパソコン引っ越し7PROがうまくソフトを復旧させられなかったという認識です)
HomePremiumを買うときはさすがに1年は使えるRC版をもう一度インストールして使おうか悩みました(笑)
書込番号:10444207
0点

そうですか。
市販のライティングソフトは駄目だったんでしょうか?
やはりなれというものですか?
私も、とりあえず7ProUP版と7HomeUP版をネットで発注しました(喜)
現在使っているVISTAにProを入れて7のRC版にHomeを入れるつもりです。
あ、RC版の方はVISTAのDSP版が入っていました。
念のため(汗)
火曜日には来る予定です。
すべて自作なんでプリソフトの心配はいりませんが、カスタムインストールするつもりなんで今使っているソフトの再インストールと再承認をすべてしなおさないといけないと思うと憂鬱です(涙)
英語は単語でも分かればいいじゃないですか。
私も以前は所々わかる単語で文頌を推測していましたが、最近はそれも出来なくなりました。
やはり歳のせいでしょうか(苦)
書込番号:10444463
0点

みなさん、こんにちは。
スレッドのタイトルを外して申し訳ありませんが、外しついでに
上の方でLinux関連のリンクを貼ってしまいましたが、業務用サーバーOSでの現状は
UnixからLinuxへではなく、UnixからWindowsへが普通に常識となってしまった感じです。
>庇を貸しているうちに母屋も取られるというのが繰り返される歴史です。
同感です。Linuxプレインストールのネットブックを私は見たことがありませんw
Windows XPをディスカウント・ライセンスして利益なき消耗戦をRedmondが選択した結果かと。
現役時代のBill Gates氏がもっとも恐れていたのは、オープンソース陣営でもGoogleでもなく
いつでもIBMだったと言う記事をどこかで見た記憶あります。
時代は繰り返しますが、最後まで名前が残るのはやはり"Big Blue"でしょうかw
書込番号:10444681
0点

psyduckさん・・・勉強になります。
私が現役でシステムを構築してた頃はサーバーOSはUNIXでしたがもうなくなりつつあるんですね。
あれから20年近くたつから仕方がない事かもしれませんが寂しいものです(涙)
書込番号:10445236
0点

ライティングソフトには特にこだわりもなく、動作しないのがこれだけならソースネクストのB'sRecordersGoldなど安価でBlu-ray書き込みにさえ対応していれば問題なかったのですが、動画編集ソフトがダメな時点で断念しました。それにどうせ余分な出費するなら、HomePremiumの発売記念版が残っているうちの方が多少なりとも安く導入できますしね。
書込番号:10448298
0点

とおるさん・・・OSは購入できましたか?
ひょっとして今、アップグレード真っ最中かな。
無事アップグレードできたらいいのですが(祈)
私はライティングソフトと編集はNero9を導入してますが、どうやら選択ミスでした。
エンコードも遅いし再生に関してはソフトのバージョンアップしてから動かない
最近購入したDellノートPCにプリインストールされていたサイバーリンクの製品の方が使い勝手がいいです。
HDレコーダー(東芝RDX8)に録画されたものがネット回線でPCで再生できる(VR録画だけですけど)
書込番号:10448440
0点

MNNRさん、こんばんは。
OSは今日手に入ったんですが・・今のタイミングでアップグレードすべきか思案中です(笑)
一応Vaioのホームページでは11月中旬に出る(はず)のパッチか何かを利用してアップグレードしなさいってことになってるんですよね。まあ基本的にはデスクトップで事足りているので、慌てて取りかからずに、ここは素直に対応パッチが出るのをまとうかな・・と。
Windows7も最初のインストールは楽しいのですが、次で5回目(デスク2回、ノート3回)になるので、さすがに飽きますよね(むしろ徒労感が)。
嫁さんがアップグレード保証版のTypeCをこの前買っていたので、どうせなら素直にアップグレードする前にそれのサプリメントディスクを試してみるか、と思ったりもしています(たぶん、ソニーだからそのあたりはきちっと蹴られるとは思います)。問題は、仕事が忙しいらしく全然そっちにまで手が回ってなくて、まだアップグレード版の申し込みもしてないそうなので、果たして私がいつまで待てるかなんですが(笑)
書込番号:10449278
0点

こんばんわ。
そうですか。
インストールも一回だけなら楽しいのですがトラックマラソンと一緒で同じ事(所)を何周もやると疲れが倍増ですね。
私も、OSのやソフトのインストールはそれほど苦にはならないのですが、それらに対していちいち修正モジュールをあてないといけない事を考えると苦痛です。
(苦痛でもしたいところがやめられないのがマニアなんで)
私は明日予定通り届きそうなんでとりあえずメインで使っていない方のPCにHOME(32ビット)でカスタムインストールに挑戦しようと思います。
メインはそれがある程度動くようになってから、Proを64ビットでインストールしようかと考えています(RAID0が起動ドライブに組まれててチップセットがインテルじゃないので厄介かもしれないので)。
これらをインストール終わった頃に残る2台(予定)にインストールする気力とそれらにまわす予算が残っていたらいいのですが(汗)
書込番号:10450000
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
DVDブートでクリーンインストール後にライセンス認証を行ってみましたが
マイクロソフトの忠告どおり、エラーが発生しました。
出来るというデマが流れてますがご注意ください!!!
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade01.mspx
0点

ヘルプ付きじゃない方の新規書き込みをしたのに何故か初心者マークが^^;
ここでもエラーかな。。。
書込番号:10395618
0点

ラスト・エンペラーさんへ
人柱、ご苦労様です。おかげさまで、マイクロソフト・サポート・オンラインの情報を確認できました。
http://support.microsoft.com/kb/977038
書込番号:10395673
0点

クリーンインストールについての見解の相違ではないかと。
私が試した限りでは、アップグレード版では未使用のHDDやフォーマット済のHDDに
インストールしても認証は出来ませんでした。
XPがインストールされているHDDをつないだ状態でDVDブートして、XPがインストール
されている領域を削除してからインストールした場合は認証出来ました。
(XPがインストールされている領域以外を選択しても大丈夫なようですが)
DVDブート中にアップグレード対象の有無を確認しているのでしょうから確認が終われば
その後に消そうがどうしようが問題ないのは有る意味当然かと思います。
「出来る」と言っている人は、後者の事を言っているのでは無いでしょうか?
まーアップグレード対象のOSは認証していなくても良い事、RC版や自分自身をも
アップグレード対象と判断してしまっているっぽい事が、今回の混乱に拍車をかけて
いるのではないかと思われます。
書込番号:10396039
2点

皆様、書き込みありがとうございます。
Windows7で言う新規インストールとクリーンインストールが混同してるようで
若干意味合いが違う事に気づき、スレを立てさせて頂きました。
自分も最初はクリーンインストールで途中に旧OSを求められると思ってましたが
それも起こらずインストールは正常に完了できました。
(試し入れなのでプロダクトキー入力は省きました。)
マイクロソフトサイトで出来ないとの注意書きを見まして、認証をするべく
プロダクトキーを入力したところ画面のようなエラーが発生しました。
そこで、新品未使用で余っていたVISTA BASICをクリーンインストールし
VISTA上からSetupを実行したところ実行できませんでした。
これは、VISTAが32bitでWindows7が64bitのディスクだからなのですがw
DVDブートよりVISTAが入ったディスクへWindows7をインストール。
無事認証できました。
クリーンインストールとの違いはWindows.Oldというフォルダーが出来ること。
この方法がWondows7でいう新規インストールとなるようです。
未だにクリーンインストールが出来ると明言なさってる方々がいらっしゃいますが
認証でエラー出なかったのでしょうか?
kalokaloさんも混乱にお気づきのようですね。
ここは有識者皆様で、戸惑っておられる人向けに統一見解をお願いしたく
スレを立てた次第です。
間違ったレスを正して統一したいとこですが、荒れちゃいますかねw
書込番号:10397194
0点

DSP版やパッケージ版とアップグレード版のユーザーでは「クリーンインストール」の定義づけが違うんじゃないですかね。
1.HDDまっさらの状態でインストールすることを「クリーンインストール」と定義する人
2.OSの設定やすでにインストールされているソフトを引き継がない初期(クリーンな)状態でインストールすることを
「クリーンインストール」と定義する人
の2グループがあるのではないかと。
後者はクリーンインストールと新規インストールに意味の違いが全く無いわけですが、そもそもアップグレード版のユーザーは基本的に「すでにOSが入っている状態」がデフォルトな訳で、HDDが壊れた!Cドライブを入れ替えたい!というのはオプションな訳ですから、アップグレードインストールに対する対語として「新規インストール」「クリーンインストール」という言葉を使われているのだと思います。
言葉に対する定義が違えば、理解も違うのは当然ですよね。
書込番号:10414547
0点

あ、すみません、見解の相違ってkalokaloさんがすでに書かれてましたね。orz
書込番号:10414558
0点

下記でクリーンインストールできましたよ
1. DVDブートして新規インストールを選択
2. プロダクトキー入力時に未入力で次へ
(※この時に「オンラインになった時に自動的に認証」のレ点を外す)
3. インストールが終わって起動した後に「スタートメニュー」の「コンピュータ」を右クリックの「プロパティ」を開く
4. 一番下の「プロダクトキーの変更」をクリックして正規のプロダクトキーを入力。
(※認証もこの時、行われるのでネット接続可能状態であること)
書込番号:10491238
0点

アップグレード版パッケージで利用可能なインストール方法は3つだけだそうです。
1.Windows Vista SP1 以降が起動した状態で、Windows 7 のセットアップ ディスクを挿入し、[アップグレード] を選択する。
2.Windows XP、または Windows Vista が起動した状態で、Windows 7 のセットアップ ディスクを挿入し、[新規インストール (カスタム)]を選択する。
3.Windows XP、または Windows Vista がインストールされているコンピューターで、DVD ブートから [新規インストール (カスタム)] を選択する。
※これ以外の方法はマイクロソフトが違法であると公言してます。
これ以外の方法を載せた雑誌や記事も削除されました。
むやみに書かない方が良いですよ。
書込番号:10491327
0点

ディスクの初期化はアップグレード版は元になるOSがインストールされたHDDが必要で(windows.oldファイルを作らないための)初期化はインストール作業中に行いインストール前に行ってはいけませんという事です。
だから、新品や初期化されたHDDに入れる事はアップグレード版に対してマイクロソフトが認めていません。
(DSP版は逆にアップグレードインストールが出来なかったと思ったのですが?)
でも、普通に考えたらマイクロソフトややこしい事せずに、HDDブートの時にチェックしてるのだから即座にメッセージ出せばいいことなんですけど(謎)
かなり以前のOSはそうなってたんですけど。
クリーンがHDDのインストール前の状態を指すのかインストールが終わった後のHDDの状態をさすかという事ですね。
書込番号:10491533
0点



どうして毎回毎回なんでしょかね。
もういっその事、ダウンロード販売にすれば…。
それか極端に値段を下げるとか。
そうすれば、そんなこと利益にならないから正規品買ってもいいかなって思うかな?
書込番号:10485434
1点

値下げに一票!手持ちの古いOSを下取りしてほしい〜!
下げてもやる人いるでしょうね〜!
書込番号:10485469
0点

因みに、ダウンロード販売はMSにハックすることになるのでやらんでしょうねw
値下げは…やるひといるよなぁ。
もうアンチMSがいる限り無理でしょうな。
書込番号:10485491
0点

値段は関係ないみたいだよ。多分 売価 3000円になってもやるやつはやるだろう。
自分は使わないけど、ハックするのが趣味というのが沢山いるからね。
書込番号:10485506
0点

犯罪なのに、いい腕試しになっていますからねぇ〜…。
書込番号:10485523
0点




人それぞれと云われたらそこまですが、1万そこら出してまでアップグレードする意味ってあるんですかね。私なら、ATOKや一太郎を買いますが。
書込番号:10475879
0点

PC Watchさん、ベンチテストお疲れさまです。
OS 6種類 × ベンチテスト17種類=102の組合せでのテストですよね。
ハードを何セット用意されたか分かりませんが、6セットない場合は
OSのインストール・アンインストールを繰り返されたのでしょうか。
申し訳ありませんが私には、x64とx32の演算能力以外、ほとんどドングリの背比べに見えます。
Windows 7についての記事は、いろいろな観点からの物がありますが
新しいOSのリリースとIT業界の関連で書かれているBBCの記事も面白いです。
タッチスクリーンで"グルグル"したり、新機能を絵で見ることもできます。
`Vista is the worst operating system`とか
`Snow Leopard, near as badly as Vista`とか普通にかかれてます。
興味のある方は、暇つぶしにどうぞ。
`Why Windows 7 must not fail`
http://news.bbc.co.uk/2/hi/business/8310867.stm
同じようなメディア組織でも、たまごマークのオンラインとはコンテンツがかなり異なりますね。
たまごマークとWindows7で検索したらAdobe AIRで動く時計と投稿動画がヒットしました。
書込番号:10479338
0点



来週はいきなり気温が下がるようです。
もう冬の足音が聞こえる季節ですね。
ハロウインが終わったら、ジョンレノンの歌声と共に、
街中は緑と赤の装飾になるのでしょう。
まあ、出始めなので良し悪しはつけれないでしょうね。
今のところ、コーデックとDIRECTX10が必要でなかったら
移行するのは必要ないのかもしれませんね。
過去のXPと比べても別物なので比べる意味はないでしょう。
あえて白豹と比べると、
白豹は 何をしたいですか?と問いかけてくるのに対して、
WIN7は 何かしてください と言ってるようです。。。
VISTAではなく、XPからの移行だとそれぞれがやはりスムーズにいきませんね。
3回ほど練習して、ようやく満足いく移行ができました。
0点

移行する前の準備としてUSBメモリを用意しました。
大事なメールアドレスをまずエクスポートです。
で、今までOEを使っていたので実はCSVでバックアップしてましたが、
これは失っぱいでした。CSVをWINDOWS LIVEメールで復活させると
文字化けしますし、名前や勤務地などの情報を手動で振り分けなきゃならないです。
エクスポートはVCF(名刺)それとメッセージをエクスポートしてください。
あとはIEのお気に入りとクッキーをエクスポート。
さて7のインストールですが、デュアルブートに慣れてる方は、後のめんどくさいことを承知だと思いますが
XPと7とで初めてデュアルブートする方は、注意が必要ですね。
ずっとデュアルブートで使うつもりなら良いのですが、途中でXPを外すつもりなら、
最初から別ドライブを使ってインストールすることをお勧めします。
インストール自体は楽ですね。
ただ場合によってはインストールが蹴られますね。
どういう場合か良くわかりませんが、
その場合はXPからパーティションを削除する必要があるみたいです。
最初からNTFSでフォーマットしてると失敗することもあるみたいですが
はっきりとした理由は全くわかりません。
OSインストールしたら、WINDOWS LIVE メールのDLですが、
自分に必要のないツールも一緒にDLされるので必要なツールだけ選んで
インストールします。
LIVEメールはアカウントをいろいろ持ってる人は一つのメールソフトで管理できるので
そういった面では便利だと思います。
アカウントの作り方は一緒ですね。
立ち上げると・・・インターフェイスが変わってますね。縦に3分割
これはこれで見やすいのですが、今まで慣れ親しんできた構成がいいのなら、
HELPの横のメニュー>レイアウトで変えれます。
で、メニュー>メニューバーの表示をさせてください。
あとはファイルからインポートします。
今までのメッセージが保存フォルダーというところにインポートされると思います。
これでもいいのですが、気になるならこれを作ったアカウントのフォルダーに移動させます。
適当なメールをクリックそのあと、CTRLを押しながらAを押すと全部が選択されます。
それをドラッグするだけです。
書込番号:10395733
1点

さてXPから7へ変わったときにまず驚いたのが空き領域がどんどん減ることですね。
今使ってるシステム用のSSDは32GBしかないのでほっておくと、インストールを何かするたびに
どんどん空き領域がなくなっていきます。
増えている原因は、
復元領域 エラーの通知 メール 一時ファイル ドキュメントファイルですね。
復元領域は必要な人には必要ですが、
僕のようにバックアップソフトがあるなら要らない、そういう人もいるかもしれません。
以下は
システム用記憶装置と別にドキュメント用記憶装置がある
バックアップソフトを導入している
RAMDISKを導入している
場合です。
コントロールパネル>システムとメンテナンス>システム>システムの保護で、無効。
後は詳しくは書きませんがインターネット一時ファイルをRAMDISKに移動。
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/1.html
別の記憶装置にメールフォルダ等適当な名前のフォルダを作り、
メールソフトを立ち上げ ツール>オプション>メンテナンス>保存フォルダーを開き
保存先を先のフォルダに移動。
ドキュメントフォルダはXPのように移動もできますが、
いろいろなフォルダを関連させて表示することができます。
ショートカットを置くのに近いですが、選択されたフォルダの下の階層が表示されます。
ドキュメントを開き、左のエクスプローラー>ドキュメント 右クリック>プロパティ
いらなければ最初からあるフォルダを消してもいいと思いますよ。
そのあと必要なフォルダを フォルダの追加 で選び、保存場所の設定 をします。
ただ、これは下の階層を表示しますので、ムフフなフォルダをそのまま選択すると、
ムフフファイルがそのままずらっと表示されますので注意してくださいねw。
・・・・男ってばかだなあ・・・・・。
では。
書込番号:10398247
1点

だからサブPC持とうよ、って言ったのに〜。
新OSが安定するまでは、その方が断然楽チンっすよ。
書込番号:10398266
1点

ぬお!!
見つかったか!
サブPCなあ…
ATOMが気にはなるんですが・・・
XPですが、実は他のSSDに退避させております・・・。
で両方つないでBIOSレベルデュアルブートさせております。
ようするにBOOT順を変えるだけですが。
まだ7を信用してないので。
ある程度仕事が落ち着いたら考えますか。
そういえばさー、かべさん。
USB3.0もSATA3(?)も年内だってねー。
INTELもひでーなー・・・・。
また作らなきゃならん・・・・。
そういえばWIN7はソフトの対応は比較的に早いですが、
ハードの対応がえらい遅いです。
とりあえず、EYE ONEキャリブレーション非対応。
むふふ・・・・。
書込番号:10398335
0点

グッゲンハイム+さん こんばんは
ようやく7の始動ですか。こちらも7で作ったマシンなのに、5インチベイの方に入ったXPを使うことが多いですね。
XPがIDEモードだったので、一寸苦労しましたがRAIDモードに切り替えて、アクロニス11でWINDOWS7のドライブのバックアップイメージを何とか出来ました。(RAID対応してないと書かれていましたが、XP側からは出来ました)
作業も全て終わってもう年内はなにも作らない、と誓った矢先、MINI ITXと間違えて買った友人から殆んどMini-ITXモドキの小型マザーを貰ったのでどうしようか目下思案中です。
http://www.foxconnchannel.com/product/Motherboards/detail_overview.aspx?ID=en-us0000455
自作の神は、我に七難八苦(楽)をお与えになるつもりのようです。(多分、きっと・・・作・・)
書込番号:10400602
1点

7はうちじゃi7 860機のVistaを上書きしたけど、ほとんど問題無いです。
ほとんどなんもインストールしとらんかったから(^_^;
ただ、i7 920機のSSDをRAIDにすべく新しいSSD(少し容量小さめだけど)を買ってOSコピー、と思ったら、すぐに起動しなくてちょっと焦った。
コピーワークス10が愛用コピーツールなんだけど、VistaやXPはコピー後すぐ起動可だったのに、7はインストールディスクで修復してやらなあかんかったり。
MLCのSSD単体じゃエクスペリエンスインデックスは7.9出ないのかなあ?
書込番号:10400710
1点

グッゲンハイムさんは、Win7のどの版を買われましたか。
いや、四肢体躯、何もそろっていないのに、頭の中身にいずれの版がいいのか、などと悩んでいます。32bit、64bitをお好みで選べる版なら、なんか得なような気がしたり…。
書込番号:10400917
1点

よよよ。
皆さんこんばんわ。
なんかこのサイト最近停滞ムードですよね。
て思うのは僕だけかな・・・・。
自作の神ですか。
ちょっと想像しました。
指がSATAケーブルで、目がLED 口がDVDドライブ 体がPCケース・・・。
これだと化けものですねえ…。
ハードディスクの採点はまた辛口ですよねえ。
INTELのSSDでも7.0ですよ。
7.9出そうと思ったらストライピングで300超えんと無理みたいですね。
WIN7はですねえ。
XPモードはいらんのと、ポイント使い切るのと、アップグレードがめんどくさいのとで、
新規のDSPのHOME PREMIUM 32BITです。
64BITも考えたけど、容量食うのと今のところ使い道がない(僕の場合は)ので。
えーと、スコアはっときますw。
書込番号:10401504
0点

G41S-K
てそういえば、MINI ITX探してるときに見ました。
箱にこれはM ITXではありませんて必死な様子で書いた紙を貼ってましたね。
でも・・・撮るぞうさんの家の中で置く場所まだあるんですかね?
トイレにまで置かれたら後は・・・・玄関用PC・・・てのはどうですかねw。
でも小さい箱で作れそうなので良いですね。
う〜ん・・なんとなく飛行機手荷物サイズコロコロ付きバッグPC思いつきました。
書込番号:10401547
0点

ハイム+ちゃん ワンバンコ !
結局 ハイム+ちゃんのサブPC様は、分解バラバラの悲劇にお遭いになられ、 もう この世に おられないの ?
......................... ああ〜 おいたわしいや。........................................
書込番号:10403415
1点

>うん。 電源と光学とカードリーダーは残ってますよ。
...................... それだけやったら、ほぼ、残ってないのと いっしょやないの !..........................
書込番号:10404789
1点

グッゲンハイム+さん こんばんは
>でも・・・撮るぞうさんの家の中で置く場所まだあるんですかね?
あとはキッチン用というのは口実で、余りパーツでもう作ってしまいました。
ケースはないので(Mini-ITXケースはありますがATOMマザーしか入らないので)買いました。
光学ドライブなし、HDDはリムーバブルラック、電源は外付け、ケースファンなしといったシンプルなマシンで、アルミケースのため片手でもてるほど軽いです。
何に使うかこれから考えます。WINDOWS7ももう一つありますが、とりあえずLINUXでも入れてみますか。
形状、色はこちらで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000032817/SortID=10406573/
書込番号:10406671
1点

ブラックBOX て言葉を思い浮かべました。
台所用ならレシピと栄養計算ができるマシンになったりして。
7で思った事ですが、XPならテーマやアイコンが古めかしいので
ツール等で自分で色を変えるなどのカスタマイズしたりする楽しみがありましたが、
7はそういったことが少ないですね。
XPは出汁から自分で作る鍋なら、7はすべて美味しくなるようにセットされた
お店で食べるお鍋といったところでしょうか。
書込番号:10407245
0点

>XPは出汁から自分で作る鍋なら、7はすべて美味しくなるようにセットされた
お店で食べるお鍋といったところでしょうか。
ふ〜む、なるほどねぇ。
>新規のDSPのHOME PREMIUM 32BITです。
64BITも考えたけど、容量食うのと今のところ使い道がない(僕の場合は)ので。
そうですか。アップグレード版は何やらインストール時にややこしいことがあるらしく、DSPのほうがいいようですね。
書込番号:10407421
1点

そういえば、クラシックスタートメニューがなくなったのですね。これはマイクロソフトOSでは永遠に続くスタンダードと思っていただけに、なんとなく残念です。
OFFICEもそうですがモデルチェンジしてもユーザーインターフェイスやGUIを変えないほうが、使用者の為だとは思うのですが、そこを変えないと進化した事が目に見えないからなのか、ユーザーはコンピュータに合わせろという事なのでしょうね。
電話でも家電ののリモコンでも、入れ替えてもレイアウトや使用法が変わらないで、そのまま続けてくれる方がありがたいというと、もう若くないといわれるのかも知れませんが。
IMEとATOKやJAPANIST(OASYS)を使い較べるとIMEの日本語変換のお馬鹿さんが良く判りますね、ここから改良して欲しいものですが。。
本当の所マイクロソフト自身もわかっているのでしょうが、実用品としてのもOSの進化はもう必要ないのかも。WINDOWS7でよくなった点を実感できないのが現状です。下記のような機能を求めたのは誰なのでしょうか。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/features
書込番号:10407432
2点

新規のDSP ホームプレミアム 32ビットを16000円で買ったといったら
空気抜きさんに高いと怒られました・・・・しょぼん。
高かったのかな…?まあポイントが余ってたから別によかったんだけど・・・・。
IMEですが、確かにこの馬鹿さ加減は体験してもらわないと解らないですね。
もうここで馬鹿変換(というか変換すらしない事も)を起こすたびに、
その馬鹿変換をここで書きたいぐらいですww。
書込番号:10407496
1点

ふうえん79 さんへ ............ OSを買う時は、絶対に DSP版を買って クリーンインストールすべきですよ。
アップグレード版なんかは、トラブルの元です。 あとで 泣かなならん、可能性大だと思いますね。
書込番号:10407572
2点

グッゲンハイムさん、DSP版、7のホームプレミアム、32bitを16000円で買ったのでしたら、怒られても仕方がないかも。12000円台であるようです。
クロちゃん、やっぱりアップグレード版はいかんですか。DSP版にしときます。まだ先になるでしょうが。
書込番号:10407661
1点

これってFDDと込みの値段ですがやはり高いですか・・・。
まあ・・僕は昔からお金の使い方下手ですね・・。
アップグレードは割とトラブル多いですね。
結局クリーンインストール(MSではやり方を表示したサイトに警告を送ったそうです)
にした人もいるらしいですから。
おやすみなさい・・・。
書込番号:10407720
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版
知人から譲ってもらいました。
PCショップで買ったものの、インストール時につまずいて嫌気がさしたとの事。
アップグレードは止めて、新しくWindows 7がインストールされているノートを買うとの事でした。
※衝動買いの多い知人でして、HDDとかも規格を確認しないで買っちゃいますしね。
喜んで良いのか悲しんで良いのか微妙。。。
ノートはXPのままで行く予定でしたが、Windows 7導入するかも?
0点

経済にはいいのでしょうかね。
・・・・マータイさんに怒られそう。
書込番号:10406421
0点

>経済にはいいのでしょうかね。
はい。下調べとか最安値とかあまり気にしないタイプですね。
欲しいって思ったら、買ってしまうみたいですね。
>ただで貰ったならうらやましい。
いや、夜ご飯「焼肉」と交換でした(笑
書込番号:10407920
0点

そういう性格の方がかなり羨ましいです。
自分は買う前に徹底的に下調べをしてあれこれ悩んで必要かどうか判断して最終的には必要と判断しても買わなかったりしますから。
そして、買った後に価格が下がったりしてたらへこみます(笑)
そういうさっぱりした人はいいですね〜
書込番号:10412490
0点

それを他人に聞かせるとどんな利点が誰に生じるのか。
書込番号:10413140
2点

掲示版は価格やスペックや不具合などの役に立つ情報共有だけが目的ではないと思います。
利点なければどうだとかという考え自体は間違っているとは思いませんが、
こうゆう情報を共有して共感するのも掲示版の醍醐味だと考えています。
書込番号:10461670
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




