
このページのスレッド一覧(全3731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2009年5月23日 23:02 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月23日 12:34 |
![]() |
14 | 26 | 2009年5月19日 20:31 |
![]() |
3 | 3 | 2009年5月17日 10:31 |
![]() |
15 | 16 | 2009年5月15日 05:32 |
![]() |
34 | 109 | 2009年5月13日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
米国サイトで一般公開されています。
(リンク先を開くと、日本向けサイトへ移動します)
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20392678,00.htm
http://www.microsoft.com/windows/windows-7/download.aspx
※2010年6月1日まで試用出来るようですが、2010年3月1日以降は、2時間毎にPCをシャットダウンする仕様のようです。
取りあえず、32・64bit版ともダウンロードしておきましたが、現在試用しているβ版をRC版へ更新しようかなあと思っています。
もし結構使えそうなら、手元にあるメーカー製ノートPC(VISTA)の一台へ、アップグレードインストールを試してみたいと考えています。
2点

妙なところから日本語版インストールイメージのみを入手したかたは、SHIROUTO_SHIKOUさんの紹介している、
http://www.microsoft.com/windows/windows-7/download.aspx
で日本語32ビット版や64ビット版をダウンロードする操作をしてプロダクトIDの入手を忘れずにです(実際にダウンロードする必要はなし)。複数のプロダクトIDを発行してもらっておくと安心かも。
インストール直後でもプロダクトIDの入力が無い場合は使用できない機能があり(Update方面)、30日経つと全体が利用できないのと同じ状態になると思われます(β時がそうだったので)
書込番号:9496217
2点

2時間毎にシャットダウンされるとは知りませんでした
書込番号:9498191
0点

Windows 7は何時出るのですかね?。
来年の頭に出るのなら、現在自作PCを計画しているのでWindows 7をインスコしてギリギリまでRC版、発売されればHome Premiumに乗り換えですかね。
書込番号:9530683
0点

(パルス)さん こんにちは。
決定ではないですが、どうやら2009年末辺りのようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0905/12/news018.html
書込番号:9532371
0点

そうなのですか。
実環境(E4500)でインストールしてみましたが、Beta版よりメモリ使用量が高いですね。
「AVG Anti-Virus」をインストール、Firefoxでネットサーフィンしていると1GBを超えるようです。
メモリは安いので2GB位食っても良いですが、古いPCは1GB以上は積めない機種も多いですしね…、それ以外はプレスコットCPUのPCでも快適で古いPCの復活には向いているのですが…、Ready Boostが使えなくもないでしょうけど。
書込番号:9547701
0点

とりあえず、どんなものかと使っていないPEN4マシンに、32ビット版を
入れてみました
メモリー3GBですが、快適ですね
パーツが古いのばかりで、各種ドライバがありませんが
とりあえず使い方がわかったら、メインマシンをデュアルブートできるように
したいと思います
書込番号:9592955
0点

atosパパさん こんにちは。
>PEN4マシンに、32ビット版を
入れてみました
メモリー3GBですが、快適ですね
そうですね。
結構スペック的に低い仕様のPCでも意外と動きます。
私もβ版のことから評価機に入れていますが、特に問題ないです。
ただ同じ環境でのVISTAでも、通常使用でも問題ないのですが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9496174/
※約2年前に、ほぼ同じ環境でXP→VISTAでも検証しています。
その時の感じとしては、不安定でしたが、SP1以降は安定している印象があります。
書込番号:9593187
0点



最近 MSではWindows7がXPより早いとベンチマークででているようですが
仮想環境(VirtualPC)では とても信じられないくらい遅いです
(パフォーマンスモードでも体感的に10分の1以下)
やはりグラフィックアクセラレータが効かないせいなんでしょうね。
私は開発や新ソフトは仮想環境で実施するので 今後は新技術がでないと
仮想環境ではとてもつかえそうにありません。
ちょっと愚痴でした。
1点

VirtualPC内でのメモリ量をあげてみる。
ハードウェア仮想化支援機能をオンにしてみる。(CPUが対応していれば)
これで少しマシになりませんかね?
2コアだろうが4コアだろうが、使えるのが1コア分だけですから、余計に・・・
>やはりグラフィックアクセラレータが効かないせいなんでしょうね。
あまり重要視してないのでは?
書込番号:9588709
0点

VT-dが使えるようになればちょっとはマシになるでしょうね
書込番号:9589242
0点

何と何を比べているのかは明示しましょう。
生のWindows XPとWindows 7上のVirtual PC上のWindows XPとでは、当然ながら前者の方が速い。
ちなみに、Windows 7のXP Modeは、Virtual PCとは別のものです。
書込番号:9589293
0点

たわいもない話にレスしてしていただきありがとうございます。
比較したのは同じ仮想環境下でのXPとWindows7です。
環境は3.4GHzのPenD 実メモリー2GB ホストOS XPSP3
設定はシステムでパフォーマンス優先で
メモリー割り当てはどちらも1GBです。
(Vistaは仮想で試したことはありません)
MS社のようにベンチはとっておりませんので あくまでも体感で話をしました。
(ソフトをインストールするとき 忘れた頃に起動するみたいな)
仮想環境内なのでグラフィック(S3 Trio32/64)など
推奨環境もみたしていないので.....
開発用に仮想環境を使いづらくなったと思ったことを
参考になればと思い書かせてもらいました
書込番号:9590428
1点



前回β版を入れていた環境と同じ評価機に新規インストールして見ました。
(β版→RC版は、メッセージーが出て不可でした)
前回のクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8914274/
インストール自体は、特に問題なく進みましたが、前回同様、サウンドドライバが自動で入りませんでしたので、VISTAが入っているHDDからインストールしました。
低スペック機ですが、VISTAでも通常使用では問題ありませんでしたが、起動時間含め、かなりキビキビ動作する感じです。
ちなみにシャットダウンからの起動ですが、約1分強(約70秒)程度です。
(通知領域のアイコンが全て表示される)
PC仕様
Intel 915P
Pentium 4 530
MEM 2GB
X1650PRO(256MB)
HDD HDT725032VLA360
少し使って見て、特に問題無ければ、手元にあるメーカー製ノート機(VISTA)へ、アップグレードインストールをして見ようかなあと考えています。
1点

あと同じPC内の別HDD(VISTA)のWEI値です。
(BIOSで切り替えていますので、HDD以外は同じ構成で、HDDは、HDP725050GLA360です)
その後、NOD32を試しにインストールして見ましたが、インストール中に、互換性?・・・のようなメッセージが出て、NOD32自体が起動しませんでした。
強制的に、起動するように指定?すると、その後は問題なく、PC起動時に常駐しています。
(β版の時は、メッセージは出ませんでした)
書込番号:9496575
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちわ。
すでにRCをクリーンインストールされたようですが、下記win7 teamのブログで
beta 6.1.7000 から RC 6.1.7100 へアップグレードする方法が記載されてます。
http://blogs.msdn.com/e7/archive/2009/04/07/delivering-a-quality-upgrade-experience.aspx
開発版ビルドでのアップグレードはテスト要件でないため、バージョンチェックでNGになる仕様のようですね。
winver.exe と cmd.exe での slmgr /dlv を参考までに貼っておきます。
書込番号:9497741
2点

psyduckさん こんにちは。
有難うございます。
リンク先参考にさせて頂きます。
実は他の掲示板等で、回避方法があるような書込みを見ていたのですが、評価機なので、とりあえず、そのまま再インストールしてしまいました。
今回の目的(目標?)は、常用しているメーカー製PC(VISTA機)へのアップグレードインストールで、既存のプレインストールされている各ドライバ・ツール・アプリケーション等がどの程度動作するかどうか?を検証してみたいと考えています。
とりあえずβ版同等、評価機で色々と触ってみたいと思っています。
書込番号:9498096
0点

書き忘れましたが
>常用しているメーカー製PC(VISTA機)
可能なら、32→64bitへの変更も含めて言う意味です。
書込番号:9498129
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
他のクチコミを読んで既に一般向けもリリースされていると知り、現在ダウンロード中です。
この時間帯ということもあってかかなり速度がダウンしているので実際に使えるのはまだまだ先になりそうですが、
私も試してみようと思います。
書込番号:9498142
0点

お早いですね。俺は英語日本語フランス語スペイン語32,64bitそろえてありますがどれもまだ入れてません。
書込番号:9498186
0点

カーディナルさん
intel&nvidiaさん こんにちは。
まだ少ししか触っていませんが、β版と比べ、少し動作がキビキビした感じがします。
またβ版と比べ、エラーメッセージやヘルプ画面が日本語表示になっているものもありますが、やはり英語表記も残っているようです。
メモリ管理も、若干かもしれませんが、PC起動後、しばらく放置していると、400MB前半の数値になります。
(OS+Office2003+サイバーリンク製品・・・PowerDVD・Power2Go等)
あと早速IE8関連のUpdateがありました。
何とかノート機で常用出来ないかなあ?(32→64bit含め)
書込番号:9500460
1点

βよりいい感じですか♪期待できそうですね。自分も近いうちに入れたいです。
このレベルなら俺のdynaRX2でも動かせそうです
書込番号:9502778
0点

皆さん、こんにちは。
別のクチコミでも書いたのですが、私もWindows 7 RC版(64bit版)を自作機へインストールして使ってみました。
以下が気づいた点です。
・時間は測っていないのですが、インストールはあっけなく簡単に済んだ感じです。
全くノートラブルでした。
・起動に要する時間は私の環境では約1分でした。
・(マルチブートでのOS選択後)に「Windowsを起動しています」という文字が出た時は、
「もうβ版では無いんだな」と感じました。
個人的にはこれだけは英語のままの方がカッコ良かったのですが(^^;
・「UACをOFFにするとガジェットが表示されなくなる問題」が解決されていました。
おそらくユーザーからのフィードバックを受けてのものでしょうね。
・Opera 9.64、ATOK2008といったソフトは64bit版でも問題無くインストールして使えました。
この出来で1年以上無料で使えるというのは(RC版とはいえ)なかなか良い感じです。
書込番号:9509980
1点

補足です。
スコアやタスクマネージャ等の画像も4点アップロードしておきます。
書込番号:9510076
1点


intel&nvidiaさん
カーディナルさん こんにちは。
VISTAが出た時同様、マイクロソフトから診断ツール(β版)が提供されたようです。
おそらくVISTA時同様、何れ日本語化されるでしょうね。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/08/009/index.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/05/08/win7_upgrade_advisor.html
あと、カーディナルさん が貼っていただいているWindowsタスクマネージャを見ると、64bitの場合、結構メモリを獲得するんですね。
もちろんマザー含め、PC環境でも違うんでしょうか。
書込番号:9512309
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
こういった診断ツールが出てくると、そろそろ何だな…という感じがします。
起動直後のタスクマネージャの状態と自作機全体の環境については、あらためて画像をアップロードさせてもらいます。
[9510076]でのタスクマネージャはいろいろやった後でしたので…
書込番号:9514100
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん、カーディナルさん、評価作業おつかれさまです。
みなさんモンスターマシンな環境なのでおどろいております。w
x86_64の場合OS起動後で、41プロセス,メモリ1MBほどリソースが必要そうですね。
Redmondの会社が提示している最小スペックに近い同一マシンで、x86版の
XPとWin7をブートした結果を貼ってみました。
XPsp3 プロセス数:24 メモリ:159MB 起動時間:30s(POST12s+18s)
Win7RC プロセス数:27 メモリ:510MB 起動時間:47s(POST12s+35s)
プロセス数は大差ないのに、メモリを3倍ほど要求しているのは
dwm.exe(デスクトップマネージャ)やsvchost.exe(よくわからないサービス)
みたいですね。
書込番号:9515286
1点

x64の7を入れている方に聞きたいのですがxp modeだとxpはx32,x64どちらになるのでしょうか?教えてください。
書込番号:9524763
0点

intel&nvidiaさん、こんにちは。
下記 XP modeについてのレビューによると、32bit版Windows XP proのみ対応のようです。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/productreview/win702/win702_01.html
>ホストOSのx86/x64アーキテクチャに合わせて、どちらかをダウンロードする。
>ただしいずれを利用しても、32bitゲストOSしか実行できず、64bitゲストOSは利用できない
Redmondの会社担当者による XP mode Q&Aでは
http://www.atmarkit.co.jp/news/200904/30/xpmode.html
>XPモードの利用が適したアプリケーションは、ビジネスアプリケーション。
>逆にXPモードが向かないのは、ハードウェアをヘビーに使う3Dグラフィック、オーディオ、
>テレビチューナーなどのコンシューマ向けアプリケーション。
ということのようですね。
書込番号:9527686
0点

psyduckさん
ありがとうございます。ということは64bitにすればある程度ハイスペックに構えてあげれば完璧な互換性に近いものを得られるのですね。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9528009
0点

皆さん こんにちは。
どうやら年内には、発売されそうですね。
(メーカー製PCは、2009年秋冬モデルはアップグレード対応で、2010年春モデルから搭載?)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0905/12/news018.html
書込番号:9532469
1点

皆さん こんにちは。
別のクチコミへ書込みした時に、少し気付いたことです。
VISTAからあるシステムの復元機能(シャドーコピー含め)の機能ですが、VISTAの場合、ドライブの15%の領域を使うのがデフォルト値でしたが、Windows7 から、5%になっています。
添付ファイル画像のCドライブが、Windows 7のシステムドライブで、Hドライブは、VISTAのシステムドライブです。
VISTAの場合、再インストールから5カ月程度経っているので、既に30GB弱を使っていることになりますが、Windows 7でも1週間程度で3GB使っています。
※今回Windows7 は、Ultimateですが、VISTA同様エディションによってシャドーコピーがサポートされない場合・・・例えばHome Premiumは、システムの復元のみ等になると思われます。
あとVISTAでは、%表示が有りませんが、Windows 7では追加されているようですね。
書込番号:9542756
1点

書き忘れましたが
もちろん領域サイズの変更も可能です。
以下VISTAの場合ですが・・・。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/10/news022.html
書込番号:9543565
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
Windows7 vs VISTA vs XP で検索したら、
OSについて投票が行われていました。
思わず参加しました。Windows7に切り替えるにしました。
http://blog.with2.net/vote/?m=v&id=12762
面白いです。
0点

w.7 + w.VISTA + w.XPさん、こんにちは。
「Windows 7とWindows XPとLinuxのトリプルブート」という項目はないのでしょうか(^^;
書込番号:9556402
1点

カーディナルさん。こんにちは。色々試してみましたが出来ませんでした。出来ないのかも知れません。分からないです。たぶんブログランキングのサイトで作成したのだと思います。ごめんなさい。
書込番号:9556551
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
書き込むところ間違えました。
スミマセン。
Windows 7 RC ダウンロード開始されてます!!!
だそうです。
↓
http://pc-bank.at.webry.info/200905/article_38.html
7日だったと思ったのに。
4点

いや、Vistaのところに書き込むのも違うような気が。
それと、この話題はもう出てますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9495661/
書込番号:9496680
0点

間違えた場所を先に消したらどうだろう?
だいたいRC版ほしがる人はベータ版持ってたりして、ベータ版持っている人にはすでにMSから通知が来てます。
要約すると「急がんでもいいから、ゆっくり検証してちょ」ってなことでしたw
書込番号:9497156
0点

新型PCパーツ好き!さん、こんにちは。
私はこのクチコミを読んで初めてこの件を知りましたので助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:9498465
0点

カーディナルさん。
こんばんは。
どういたしまして。
こちらこそありがとうございます。
書込番号:9498753
2点

あ、私も新型PCパーツ好き!さんの書き込みを見て知りました。
書込番号:9499011
0点

サフィニアさん
おはようございます。
どういたしまして。
VISTAと7でW OSにしました。
こちらこそありがとうございます。
書込番号:9499343
2点

XPモードってまんまXPですね。別に不満とかじゃないのですが。
書込番号:9513648
0点

そのRCですが、文字化けしてます。
タスクのWマークもぼんやりとしています。
前略
みなさんはどうですか。
ベータ版のときからです。
書込番号:9513649
0点

レバにら炒めライスさん、こんにちは。
文字化けの方はちょっと分かりませんが、
ぼんやりとしているのはリフレッシュレートが合っていないからかもしれません。
一度確認されてはと思います。
(私の場合は29Hzになっていたので、60Hzへ直しました)
書込番号:9513780
1点

新型PCパーツ好き!さん情報有難う御座いました。いやー速いですね、これはVISTAベースとは思えない程にあのVISTAの重量カーネルが改善されていますね。
VISTA開発の失敗を認めたMSはXP時代の開発エンジニアチームにお金積んで戻って来てもらったのかもしれませんね。
まだ互換性とかドライバも対応していない部分も多いのかもしれませんが、もうVISTAを超えている感じです。
RC版でこれなら製品版が出る頃にはネットブックやある程度の旧世代でもXPと同等に問題なく動くでしょうね、低電力PCでもパワーPCでも動く良いものになると使ってみて自分的には感じています。
3DアプリPC用にVISTAを使っていましたがもうWin7RCにとって替わりました、デュアルブートも良いかもしれませんが、どうもVISTAはコレクションになってしまいそうです。
書込番号:9513902
0点

カーディナルさんこんばんは。
解像度をフルHDより落としたら文字がわかるようになりました。
ビスタでは問題がないのですが。
書込番号:9514004
0点

kamiharaさん
ありがとうございます。
>ネットブックやある程度の旧世代でもXPと同等に問題なく動くでしょうね
互換性診断あるみたいです。
↓
http://pc-bank.at.webry.info/200905/article_71.html
ありがとうございました。
失礼します。
書込番号:9515690
2点

新型PCパーツ好きさんこんにちは、ご返事と新しい情報ありがとうございます。
Windows7はかなりのロースペックPCでも十分使えそうですね、先にベータ版も使ってみていたんですが、少し速いぐらいで買い替えは7の次のコードネームは忘れましたが、(軽量高速シェル)で開発らしいのでそれが出てからぐらいかなと思っていました。
でもこのRC版になってすごくいいですね、OSの起動や終了速度もXP並みになっていますし、ハードウェアのパワーを必要としないWindows自体のアプリにも緩慢な動きをするVISTAとは大違いで同じコアでここまで出来るならVISTAももう少しなんとかね、SP2rcもセキュリィティ更新ぐらいなのかマト外れで駄目っぽい感じでした。
付属のMedia Centerで単純比較しても体感倍ちかく速くキビキビ動くのでおかげさまでかなり使えてます。マルチコアCPUに対しても最適化が進んでいるみたいですね。
でもデスクトップの感じは個人的にはVISTAの落ち着いた感じの方が好みですからSP3に期待しますか?^^
それではまた何か情報でもありましたらお教えください、どうもありがとうございました。
書込番号:9522418
0点

新型PCパーツ好き!さんの情報を見せていただき、
私も先日ダウロードだけすませておいていたものを、
昨夜DVDに書き込みして、ちょっと古いPentiumDのサブPCへインストールしました。
基本的なハードウェアドライバも問題なく動作しました。
インストール自体がXPやVISTAにくらべて早く済み、驚いています。
インストール時にちょっと驚いたのですが、IDE接続のかなり古いHDDを2台
マスタ−40G、スレーブ80Gとつないで、マスターにインストールしようと思ったら、
このドライブにはインストールできませんとメッセージがでて、
詳細を見ると、大まかな内容として「このドライブは壊れる可能性がある・・・」うんぬんと
書いてあり、どうしてもインストールできませんでした。
しかたないので、スレーブの80Gにインストールしました。
インストールしたらスレーブがCドライブ、マスターがDドライブと認識され、
Dドライブの読み書きもできました。
WIN7はインストール時HDDの故障予測のチェックを行っているのですね。
まだ、クリーンインストール直後の状態なので一概に比べることはできませんが、
VISTAに比べれば、きびきびと動く感じですね。
今日からしばらく使用してみます、あれこれソフトもテストでインストールしてみようと
思っています。
書込番号:9536771
1点

>WIN7はインストール時HDDの故障予測のチェックを行っているのですね。
それは知りませんでした
参考になりました。
失礼します。
書込番号:9545373
0点



以前から興味があったので、手元にある少し古いPC(2年前にXP→VISTA)へ入れてみました。
HDD自体を分けているので、当分の間、起動時にBIOSで切り替え運用を考えています。
インストール自体は、メディアをセットしてから30分程度で終了し、ドライバ等もデバイスマネージャーを見るとりあえず問題なく当たってるようです。
普段XP・VISTAを使っていますが、現状としては、同じPC内のVISTAと比べて、動作感が変わった印象はありません。
(この程度の仕様のPCでも、VISTAも特に遅く感じませんが・・・)
また少ししか触っていないのと、個人差があるかもしれませんが、操作自体も普段VISTA機を触っている方なら、違和感ないのではないかと感じます。
メモリの使用量も、手元の環境では、OSのみインストールの起動後で、約500MB程度なので、VISTA機と比べて大きな変化はないように思います。(若干減ったかも?・・・)
ただベータ版なので、まだメモリ管理がイマイチ?なのかもしれませんが、IE等を起動したり、色々とPC操作後、全て終了しても、約600MB前後の数値のままですね。
(VISTAとあまり変わらない?・・・)
PC仕様
Intel 915P
Pentium 4 530
MEM 2GB
X1650PRO(256MB)
HDD HDT725032VLA360
3点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
ぱっと見ではVistaと大きく変わったようには見えないですね。
ただ英語版というだけで何となくカッコ良いです。
「前回の評価」という項目はVistaにあったかな?と一瞬思いましたが、私が見落としていただけでした(^^;
書込番号:8915182
0点

カーディナルさん こんにちは。
お久しぶりです。
日本語版がダンロード出来たので、出来たら後で画面をアップします。
書込番号:8915250
0点


SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
どうもご無沙汰していました。
日本語版だとまた印象が違いそうなので、よろしくお願いします。
レークランド・テリアさん、こんにちは。
壁紙が新しいのだと「変わったな」という気がします。
タスクバーとガジェットも変更されているでしょうか。
書込番号:8915908
0点


こんばんは、SHIROUTO_SHIKOUさん
自分もWindows7のインストール中です。
Vista同様、Windows上からインストールを行うことができますね。
ただ、再起動後にExpanding filesを入れなおすことになるので普通にインストールしたほうがいいです。
(無意味に時間がかかっている・・・)
まだ時間がかかりそう。
日本語版が出たら入れなおしたいです。
Expanding filesが終われば、後は早いです。
書込番号:8916164
1点

レークランド・テリアさん、こんにちは。
WMP12(だったでしょうか)は初めて見たのですが、11とはまた変わっているのかなと感じました。
ソフトキーボードのサイズが大きくなっているのは、新機能のためなのでしょうね。
書込番号:8916186
0点

homegroup passwordなるものが出てきましたね。
これは一体?
2Aw8PK313rと大文字小文字が混じっています。
Ultimateと表示が出ているので、Vistaの延長上であることを思わせます。
ネットワークドライバを入れることなくネットにつながっていますね。
エアロも最初から有効になっています。(Vistaでは最初はエアロは入っていないのに)
コンピュータを見ると、Vistaを入れたパーティションが表示されていない・・・
カードリーダーまでも、表示されていないですね。
どうでもいいけど、IOのアナログチューナーで録画したMpeg2ファイルが(自分でコーデックを入れることなく)再生可能です。
書込番号:8916311
1点

レークランド・テリアさん こんにちは。
>すんなり入りました。また買ってしまいそう。
同意です。
実は、少し前からMacに興味があり、購入寸前までいったんですが、Windows 7が、Boot Campで正式にインストール出来るまで待つことにしました。
カーディナルさん こんにちは。
日本語版を入れてみました。
やはり日本語になると、なお一層VISTAと似た感じがします。
ただ細かいレベルでの修正(改善?)がされているようで、メモリ管理も、詳しくはわかりませんが、VISTAの空メモリは全てキャッシュ作成・・・のような感じではなく、もう少しきめ細かい管理のようです。
例えば、PC起動後、しばらくはあまりキャッシュを作成しないのですが、PCを実際に操作し始めたり、アプリケーションを使う段階で、徐々に作成するような気がします。
またVISTAも、SP2で、カーネルもWindows Server 2008ベースになるので、Windows 7と同じ?のようです。
(機能面も、Windows 7に近づくような感じのようです)
日本語版インストール時のシステムドライブは、手元の環境で、約9GB強です。
ちなみにデフォルトでのVISTA(Ultimate SP1)は、約21GB強で、PC起動後のメモリ使用量は、約470MB(プロセスは37)辺りです。
あとベータ版でのドライバの日付は、ほぼVISTA機と同じような感じですね。
ちなみに、ESET NOD32のアンチウィルスソフトを試しにインストールして見ましたが、問題なく更新も出来ました。
(Office関連は、また試してみます)
空気抜きさん こんにちは。
どうもアップグレードも出来そうな感じですが、英語版・日本語版とも新規でインストールしました。
まだベータ版なので、これから細かい修正が、入るんでしょうね。
それにしても、個人的には実際に普段、実際に使ってもいい出来のような感じがします。
日本語版のダウンロード先ですが、私は以下からしました。
一応、h抜きで貼りますので、ダウンロードされるなら自己責任ということでお願いします。
64ビット
ttp://download.microsoft.com/download/F/8/3/F830D36B-F103-4B08-9C4A-B1928EFFD652/JA/7000.0.081212-1400_client_ja-jp_Ultimate-GB1CULXFRE_JA_DVD.iso
32ビット
ttp://download.microsoft.com/download/F/8/3/F830D36B-F103-4B08-9C4A-B1928EFFD652/JA/7000.0.081212-1400_client_ja-jp_Ultimate-GB1CULFRE_JA_DVD.iso
書込番号:8916332
2点

書き忘れましたが
普段VISTAを使ってなく、いきなりWinodws 7を見たり触ったりすると、やはり戸惑うかもしれませんね。
また、XP対応までのアプリケーションを多用する方は、事前にVISTA機を触っておく・・・実際にアプリケーションを動かして見る等を、正式版が出る前にしておいたほうがいいような気はします。
書込番号:8916488
0点

こんばんは、SHIROUTO_SHIKOUさん
紹介頂いた日本語版は現在ダウンロード中です。
後でインストールしてみますね。
IEでタブを2つ開いた状態で688MBのメモリを使用していますね。
書込番号:8916521
0点

普段からVistaを使用していますが、それでも少し戸惑うかな・・・
Vistaでは起動時はHDDへのアクセスが激しかったのに、Win7ではHDDへのアクセスが少ないですね。
これは製品版が期待できそうです。
書込番号:8916571
0点

空気抜きさん こんばんは。
VISTAは、仰るように、PC起動時に出来るだけ多くの仕事をして、それがある程度落ち着いたら、それなりに使える状態になるような感じ・・・なのでしょうか?
あくまでも個人的な推測ですが、Windows 7は、そのハードウェアの状況(メモリ等の仕様)で、インストール時やPC起動時に判断しているような気がします。
またプロセスの優先度管理が、より細かくなったのかもしれません。
ただ根本的に重いアプリケーション等は、PC仕様に比例するような気がします。
ハードウェアの進化が早い現在、VISTAが、XPとWindows 7の過渡期の役割を担っていたのかもしれませんね。
(もちろんMe→XPとは、根本的に違いますが)
私個人的には、VISTAもSP2で、カーネル部分に変更がありそうですから、時期Windows 7の機能をどの程度搭載されるかも関心があります。
書込番号:8916728
1点

こんばんは、SHIROUTO_SHIKOUさん
>VISTAは、仰るように、PC起動時に出来るだけ多くの仕事をして、それがある程度落ち着いたら、それなりに使える状態になるような感じ・・・なのでしょうか?
そんな感じですね。
OSをインストールした後の起動では特に違いを感じます。
あと、PCのパフォーマンスの値がVistaと違ってきました。
Vistaでは上限が5.9なのに、E8500で6.5ですよ。
Vista Sp2でWindows7と同等?という話を聞きましたが、SP2のβ版を使用している限りでは似ていないですね・・・
書込番号:8916818
1点

空気抜きさん こんばんは。
>あと、PCのパフォーマンスの値がVistaと違ってきました。
Vistaでは上限が5.9なのに、E8500で6.5ですよ。
元々VISTAではWEI値に制限があったので、最高で5.9?たっだと思います。
(Windows 7では、7.9若しくは8辺りというのを聞いたことがあります)
ただ推測値としては、ご存知かもしれませんが以前から以下のようなサイトがあります。
http://minpaso.goga.co.jp/ja-JP/ranking.php
逆に、前述しましたPCでは、CPUが4.2→4.0になっています。
まあ私自身、どちらか言うと数値的なことより、体感速度や快適度を重視するのでいいのですが・・・。
>Vista Sp2でWindows7と同等?という話を聞きましたが、SP2のβ版を使用している限りでは 似ていないですね・・・
ベータ版はインストールしていないのですが、機会があれば一度インストールして見ます。
書込番号:8916857
1点

こんにちは
>ESET NOD32のアンチウィルスソフトを試しにインストールして見ましたが
ほぼVistaなのでアプリVistaの時よりは問題なくバンバンはいりそうですね。
先ほどSSD 32GB 購入してきたのでまた夜に入れなおしてみます。
書込番号:8918380
0点

こんにちは、SHIROUTO_SHIKOUさん
返信しようと思っていたのに、IEがフリーズしますね。
画像の貼り付けを行おうとするとフリーズです。
Office2007とWinDVD8・Lhaplusをインストール・動作することを確認できました。
ユーザーアカウント制御も変わっていますね。
Vistaでは有効・無効となっていますが、Windows7ではタイミングの選択となっています。
書込番号:8918502
1点


空気抜きさん
レークランド・テリアさん こんにちは。
実はインストールした後、あまり触れていません。
というのは、VISTAで使っていたHDDを、Windows 7用にした為、新しいHDDへVISTAをインストール中なんです。
(せっかくなので、クリーンインストールしています)
あとご存知かも知れませんが、ライセンス認証しないと、30日限定なので、以下のサイトで認証キーを入手し、VISTA同様の認証が必要ですので・・・。
http://www.microsoft.com/windows/windows-7/
ダウンロードを選択して、途中でランセンスキーが発行されます。
ただマイクロソフトへ登録が必用になります。
(32と64ビットは別キーが必要)
書込番号:8918698
1点

こんにちは、SHIROUTO_SHIKOUさん
やはりプロダクトIDが必要でしたね。
インストール時にプロダクトIDを要求されたので、IDを入れずにインストールしました。
興味本位ですので、30日間も使用できれば十分だと思っています。
常用する気もなくなってきたし・・・
その内Vistaに戻ってしまうかも知れないです。
インストールDVDを誰かにあげようかな、なんてね・・・
書込番号:8918797
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




