
このページのスレッド一覧(全2192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2015年11月25日 10:53 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2015年11月24日 07:54 |
![]() |
0 | 6 | 2015年11月20日 20:34 |
![]() |
0 | 6 | 2015年11月20日 20:10 |
![]() |
43 | 20 | 2015年11月23日 00:03 |
![]() |
12 | 15 | 2015年11月20日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版
はじめまして。初投稿になります。先日mac book pro購入しましてwindows8.1をインストールしよう思っております。そこでwindows8.1にはDSP版、OEM版等何種類かあるのですがどれを選べばよろしいでしょうか?主にプライベート使用のPCになります。
書込番号:19349749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ここでwindows8.1にはDSP版、OEM版等何種類かあるのですがどれを選べばよろしいでしょうか?
Windows 8.1にはDSP版と通常版の2種類がありますが、DSP版は64bit若しくは32bitのどちらか一つ(Windows8.1の場合はパーツの抱き合わせはありません)、通常版は64bit,、32bit両方のメディアが入って1台のPCにインストールする形になり、BootCampにインストールする場合は64bitのDSP版で良いかと思います。
書込番号:19349826
1点

DSP版でしょう!
OEMは少々怪しそう ・・・
ところで,Win 10 ではないのですか?
書込番号:19349834
0点

キハ65さんありがとうございます。参加にさせていただきます。
書込番号:19349838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沼さん…仕事の都合上windows10に対応していないツールがありまして8か7をインストールしないといけないのです(>_<)個人的には自宅用も10ですし同じ物に越したことないのですが……。
書込番号:19349843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ところで,Win 10 ではないのですか?
無視してください!
書込番号:19349852
0点

誤解をあるといけませんのですが主にプライベート使用ですが出先や自宅からの業務対応にはたまに使う事があるので。よろしくお願いいたします
書込番号:19349858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、windows8.1 homeを使用している者です。
先日、友人からwindows7proを譲り受けたのですが、現在のドライブ環境を維持しつつwin7proに乗り換えることは可能でしょうか。
将来的にはwin10proにするつもりです。
ストレージ概要:OS win8.1 home 64GBSSD、msata
各種アプリケーション 512GBSSD、SATA
一応、未使用のSSD(64GB)も持ってます。
書込番号:19346224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライブ環境を残すというのが、アプリや動作環境設定をWin7に自動で移すという意味なら、無理。
Win7をクリーンインストールした後、アプリを一つずつ再インストールする。
ドライブ環境というのが、ドライブ構成という意味なら、それは可能。
書込番号:19346252
0点

ダウングレードは再インストール(クリーンインストール)なので、ドライブ環境(アプリなど)を維持しつつは無理。
書込番号:19346261
0点

@512GBのSSDに入ったアプリケーションがフォルダ単位で動くソフトなら可能ですが、Aソフトのインストール先を512GBのSSDにしている場合は、今の環境を引き継げません。
例え、余ってる64GBのSSDにWindows7Proを入れてもAのような場合は現在のドライブ環境を維持し乗り代える事は無理です(@の場合は可能)。
書込番号:19346299
0点

マシーンは「平成26年3月にXPS8700の最上位モデルを購入」・・・でしょうか?
256GB SSD + 2TB SATA HDD(7200回転) 6.0 Gb/s モデルで,256GB SSD に OS が 入っていませんか?
「未使用のSSD(64GB)も持ってます。」これに,Windows 7 Pro をクリーンインストールして,
種々試行されてみては如何でしょう・・・
注意することは,全てのSSD/HDDを外し「未使用のSSD(64GB)」のみを接続です。
書込番号:19346568
0点

すでにレスがあるように、「現在のドライブ環境を維持しつつ」
というのが、現在のドライブにインストールされているソフトを使える状態を維持しつつ、という意味ですと、「win7proに乗り換える」ことは、できません。
単に、今お持ちのドライブにインストールできるか、ということでしたら、Windows7 Proのインストールは、おそらく可能ですが、ドライバの提供の有無により、使い物になるか否かが決まります。
今のWindows8.1の状態で、Windows7のドライバの有無を調べてください。
書込番号:19346608
0点

>> 将来的にはwin10proにするつもりです。
これじゃダメ? 何故Proへするのですか?
Windows 8.1 HomeからWindows 10 Home (無償)
Windows 10 HomeからWindows 10 Pro (約1.4万円)
書込番号:19346630
0点

皆様夜遅くからご回答ありがとうございました。
とりあえず、SSD内のデータを調べて復旧にかかる手間を考えてから、再インストールするか否か判断させていただくことにしました。
なぜproにするかと言いますと、学習でプログラムを作成したりするためで、メジャーアップデートで突然動かなくなったり、仕様が変わられると困るからです。
>papic0さん
ドライバー関係も大事ですね。考えていませんでした。ありがとうございます。
>susumus555さん
お金が無いからです。
書込番号:19346789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
新規でフォルダ、テキスト等を作成すると必ず暗号化されます。
フォルダオプションなどの設定をみても解除する項目が見当たりません。
使用上問題ないのですが
解除方法ありましたら教えてください。
0点

Windows 7の事例ですが、「フォルダーまたはファイルを復号化するには」を参照。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/encrypt-decrypt-folder-file#1TC=windows-7
書込番号:19335405
0点

返信ありがとうございます
個別に復号する方法はわかるのですが
作成時にすべて暗号化されるのは仕様なのでしょうか?
書込番号:19335429
0点

Pro版には縁がないのでHOMEとどの程度違うのかわかりませんが
ビットロッカーでドライブ?、パーティション?単位で暗号化されるのとは別の話ですか?
書込番号:19335473
0点

BitLockerは無効になっています。
ダウンロードしたファイルも暗号化されてしまいます。
書込番号:19335489
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
現在自作PC・OS Windows 7で使用しているのですが、Windows 8.1までは
デスクトップでの使用にメリットを感じず見送っておりました。
今回Windows 10が販売されて導入を検討しているのですが少々不安要素が
あるので質問させて頂きます。
Windows 10使用感を調べていると、個人情報や保存しているファイルなどが
筒抜けになる、キーロガーなどによってキーボードで何を打ち込んだか検索したか
までの情報がマイクロソフフトに送られる、それはLANネットワークでつながっている
すべての端末に適用って感じのちょっとびっくりな情報がネットにのっているみたい
なんですが、この件にかんして詳しい方が居られましたら教えて頂けないでしょうか?
これが本当なら会社のPC等にはWindows 10は使えない事になるんですが・・?
ここもそうなんですが、表立った所ではあまりこういう話題がでないのでそれも不思議
で、導入を躊躇しております。Proなら大丈夫なのかな?
0点

もし、Win10がそんなOSなら企業では使えないのでマイクロソフトは大打撃を受けると思いますし、現在Win7/8/8.1を使用している企業も今後別のOSへ切り替えるために莫大なコストがかかります。
普通に考えてありえないでしょう。
AndroidやiOS程度には情報がマイクロソフトの方へ流れているとは思いますが、企業の情報やキー入力まで収集していたらすでに報道で世間一般に広まって大問題になってると思いますよ。
ただし、ウイルスに感染などセキュリティーの不備は個人の責任によるところが大きいので、おろそかにしていれば当然情報がもれる可能性はどのOSにもあります。
Win10だからだめということはないです。
いきなり会社で使用するのではなく、ご自身で検証した上で会社で導入するなどするのがよろしいかと。
書込番号:19334370
0点

キーロガーの話をちょっと検索してみましたが、「Technical Preview」版のようですよ。
これは開発中のテスト版なので操作状況の調査のため組み込まれていたみたいです。
製品版までこの機能は組み込まれていないようです。
他にも日本語の予測変換向上のためにも入力情報を送っているようですが、これについては他の日本語変換ソフトでも同様のことは現在大なり小なり行われています。
AndroidのSimejiでも問題になりましたけど・・・
これについては設定を変更すれば制御できるようです。
あまり心配はしなくても良いかと。
書込番号:19334717
0点

winに限らずネットに接続されたときから全てのPCは危険な状態になるのは
周知の事実ですので仮にMSが何かしているとすればwin10だけでは無い。
今回は認証とアップグレードの関係で不満が...それが原因で不利益
が発生するような事があれば話は別ですけどね、まあ私は気にしてません。
書込番号:19334795
0点

ユーザーが出来る手段は、プライバシー設定のオフ。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1509/10/news040.html
書込番号:19334824
0点

あまり気にしすぎなくても良いのでは
Windows 10/8.1/8を利便性よりプライバシーを優先しインストールする
http://utaukitune.ldblog.jp/archives/65755571.html
Windows 10のプライバシー関連の設定をする
Windows 10のトラッキング/テレメトリを無効化する各種ツール
http://utaukitune.ldblog.jp/archives/65859879.html
書込番号:19335174
0点

EPO_SPRIGGANさん shiba-mさん キハ65さん sakura39vividさん
皆さんの返信に感謝します。
やはりWindows 10は多少問題が有りそうですが、設定や各種ツールで回避出来ると
いう事で少し安心しました。
只、近々にSP1パッケージが出るという情報も有る事と、やはり設定やツールを使わない
と安心出来ないという部分が微妙なので、もう少しWin 7で様子をみます。
価格が安い時に買っておこうかと思ったんですが。^^;
あとWindows 10Homeが今までになくリーズナブルな割にProの価格が高めなのも何故?
って感じですし。
拙い質問に返信して下さった皆さんに感謝します。
書込番号:19335557
0点



Updateできるのかなぁ〜・・・??
どうも、デスクには来ないようですが、タブレットノートには来るようです。。。
1511、10586にアップグレード
X205TA & Miix 2 8
上記2機種共に、40%の23%で動かない様子。
ちょっと、実行を待っていたほうが良いような気が。
皆さんは、Update出来ましたか?
5点

手持ちで1台が、X205TA & Miix 2 8を尻目に、アップグレード無事できました。
X205TAは再トライしましたが、同じところで止まっています・・・??
出来たのは、古いwin8.0からwin10にアップさせているX202E-CT987Gっていう機種。
出来る出来ないはどうしてなのか不明。
強制終了させて、再起動をかけると「以前のwindowsを復元しています」で元に戻すことはできますが、極力避けたい作業です。
X205TA & Miix 2 8はどうしたものかと・・・??
書込番号:19313157
3点



bootcampのMacbook
アプグレしたらほっといたら画面真っ暗になってて再起動
インストールの修復を試みていますからアップ終了
他のアップするの怖いなあ…
書込番号:19313283
3点

お二人さん、こんにちは。。。
只今、アップできましたPCで書き込みをしているのですが、別段変わったところは・・・なさそうですけれど。
また、使っていると不具合が出るのかもしれません。
X205TAは、元には戻せたのですが、再度、Windows Updateで検索を掛けましたが、今度は、10586のアップが掛からなくなりました。
また、明日ぁ〜・・・でしょうか・・・笑
アップのできたものをSSつけておきます。
書込番号:19313324
3点

おそらく、多くの人はWindows Updateで今晩深夜にタイムスケジュールがなっているような気がしますねぇ〜。
明日の朝、PCを起動しようにも、画面真っ暗なんてことになっているような気が・・・。。。
いらぬ心配なら良いですが???
書込番号:19313337
3点

もともとの、win10機種である、T100HAも40%23%のところで躓きますねぇ〜。
もしかすると、a接続しているのがダメなのかもしれません。
普通に2.4GHzのg接続だとうまくいくのか・・・?
検証中!!
書込番号:19313508
1点

>こぼくん35さん
お久しぶりです。
先日は大変お世話になりましてありがとうございました。
その後、まだWindos10のPCもしくはタブレットを買っておりません。
買うのが怖くなってきました(^-^;
土日でじっくりとクチコミを拝読します。
今後とも宜しくお願い致します(^-^)/
書込番号:19313637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり、ダメなようです。wifiのa/g接続の違いではないようです。同じように40%23%のところで躓きます。
2度躓くと、windowsUpdateに掛からなくなりますので、明日すぐにup作業ができるかどうか解りません。しばし休憩でしょうか・・・^^。
もうしばらく様子を見ますが、躓いた機種と、現在1台updateの出来たX202E-CT987Gの差は、SSDに交換してはいるものの、内部strorageにクラウドデータを同期させているか、外部のmicroSDにジャンクションでリンクさせているかの違いのような気がしてきました。
もう1台、内部storageにクラウド同期させている、Flex10がいますので、これがUpdateできると、このクラウド同期設定が原因と判断できます。
検証まで、しばらくお待ちください。
書込番号:19313709
1点

Miix 2 8 59428524でアップデート完了しました。
実行した後、このスレ見てひやひやしたけど。
かなり時間かかりますね。
Win8.1から上げた時と同じくらいでしょうか。
Win10にしてからあまりいじってないのが良かったのでしょうか。
書込番号:19313842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひまJINさん
こんばんはぁ〜。
Miix 2 8 59428524、Update出来ましたか。おめでとうございます!!
こちらも、Flex10が、ただいま40%を超えました。おそらく、このままで完了するものと思います。
さてさて懸案の躓いた機種ですが、microSDを外して、同期する相手のいない状態にして、Updateが出来るか、明日以降でまた実施してみます。
それにしましても、デスクのほうへは、2台見てみましたが、私のところのは来ていないですねぇ。。。どしてかな???
書込番号:19314144
1点

多分CPUで判別してるっぽいかなあ・・・?
末尾Uの小型PCには来てました
デスク用のがのってるのには来てないっぽい
書込番号:19314592
2点

古いノートPC,1511b10586.3アップデートできた。
アップデート前にwindowsdefenderのリアルタイム保護無効にしておいた、
時間はかかったが無事にトラブルなく完了
再起動後OSの設定してるみたいでデスクトップ画面が出るまで時間がかかった。
起動後onedrive使えと表示された。容量減ったのに......。
アプリがいくつか追加されたのとデザインの色が一部変わった
プライバシーの一部と高速スタートアップの項目が無効にしていたのが有効になっていた
chromeとfirefoxのピンドメしていたアイコンが灰色になっていたが問題なく起動
windowsupdate無効にしてもストアアプリ起動後にすぐ落ちるようなことがなくなった
今のところこんな感じ
コルタナはまだ使用してない。
書込番号:19315062
2点

( ノ゚Д゚)おはよう。
>sakura39vividさん
詳しく書き込みありがとうございます。
私の手持ちの、Miix 2 8の別個体。設定はやはり、microSDにクラウドデータを同期設定していたのですが、これを、microSDを抜いて、同期する相手のいない状態にして、Updateを実施。
無事、Up出来ました。
これで、microSD関連でUp中の40%23%で躓くことが決定です。
●microSDを刺していることで出来ないのか?
●OneDriveの同期データをmicroSDにジャンクションリンクしていたことで出来ないのか?
●ASUS webstorageの同期データをmicroSDに設定をしていたので出来ないのか?
●ダウンロードをmicroSDに移動していたので、出来ないのか?
上記4点に絞られたような気がします。
どちらにしましても、解決策はUpdateにはmicroSDを抜いてしまえば可能ということのような気がしたり・・・。
Upさせてから、再設定です!!
写真はMiix 2 8の2台目のUp完了後です・・・^^
書込番号:19315173
2点


どうも、原因がOneDriveの設定をmicroSDにしていたのがよくなかったようです。
本日、T300の同じ設定をしているものを、Windows UpdateでUpするときに、「OneDriveのリンクの解除」をしてから実施しましたら、無事、何事もなく、Updateできました。
microSDは刺したままです。
元に戻すには、Updatetが終わりましたら、OneDriveのアカウント設定をして場所でmicroSDに設定をしてやるだけです。簡単簡単!!
見つけてしまえば、いとも簡単なことなのですが、今週末は、Updateで時間を取られてしまいました。失敗をしていた3台は、MediaCreationTool.exeを使ってUpしてやりました。
順次、USB回復ドライブを作成して、システムのクリーンアップをして使っていくつもりです。
今後は、また、Upがあるかもしれませんが、やり方が解りましたので、慌てることもなくなるものと思います。
書き込みをいただいた方々にはありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。
書込番号:19321346
2点

なるほどWinタブレット持っているので
MediaCreationTool.exeで、もうちょっと様子見てから
クリーンインストールしてみようと思う。
古いノートPCではCortanaは重かったので無効にした
CPU使用率85-90% メモリ90-100MB
アイドル時は問題ないのだが、無効にしてもバックグラウンドプロセスとして動いてる
あと気になったのはシステムファイルのクリーンアップで
以前のwindowsのインストールの項目が10.1Gになってた
コンテキストメニューは観やすくなり
ファイルやフォルダの右クリックメニューで
windowsdefenderでスキャンが追加されている
タスクスケジューラのwindowsカスタマーエクスペリエンス関連の
項目を無効にしてたのがすべて有効になっていたw
Cortana無効にしたのでとりあえず安定
書込番号:19321965
2点

やっと本日、デスクのほうへ1511、10586にアップグレードがご降臨いたしました!!
無事、何事もなくUpできました。
ほかに、デスクPCが何台もいるので、検索をかけましたが、ほかは未だのようです。手持ちデスク1台のみ!!
他にも、windows7のものも多数ありますので、1台をタスクのwindowsマークをクリックしてUpしてやりました。
Up自体は問題なくできたのですが、最新の「1511、10586にアップグレード」ではなく、旧Windows10でした・・・笑
一気に10586になるのかと思っていましたら、どうも、ステップを踏むようです。
MediaCreationTool.exeを使って、Upしてやれば、10586に一気に出来たのかもしれません???
書込番号:19327559
1点

パソコンは違いますが
自作機パソコンで今までにない光景でしたので報告します
自作パソコンは
X99マザーボードにxeonを載せて
Windows7からWindows10アップデートした様子と
1511のアップデートは全く違っていました
アップデートしていますの画面で
2ステップ途中のドライバ更新あたりで、画面が黒くフラッシュする繰り返しがよく出ました、
Windows7からWindows10はなかったのです
色々な更新ドライバが出たのか、xeonの影響なのかわかりませんが無事にアップデートできました、
書込番号:19340473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
「アップデート通知が一向にきません」のスレではお世話になりました。
あれから無事10にアップグレードし、順調でしたが、最近不具合が発生してしまいました。
メーラーのリンクをクリックすると、起ち上がるブラウザが、すぐに動作を停止してしまうのです。
当方はChromeを通常使用していますので、「規定のプログラム」の設定で、
「既定でこのプログラムで開く項目を選択する」で全てをChromeに割り当てています。メールにリンクがある場合、
通常リンク先がブラウザで開くのですが、一瞬出来ブラウザが起ち上がり、すぐに動作を停止してしまいます。
ChromeをIEに変更しても同じ症状です。
しかし、規定のプログラムで「Edge」に設定を変更すると、この現象は起こりません。
デスクトップに作ったインターネットショートカットやクイック起動のChrome(IE)のショートカットは、問題無くブラウザが起動します。
また、先にブラウザを起ち上げておいて、メールのリンクをクリックした場合も、問題は発生しません。
症状が発生するのは、メールのリンクをクリックして新規にブラウザが起動した場合のみに発生します。
症状が起こりだしたのは、ここ2日位だと思いますが、全くもって、お手上げ状態です。
どうか、皆様のお知恵をお貸し下さい。
1点

アップデート版なの?
そも、そんなにトラブルが多いなら、理由は兎も角、元のOSに戻して、安定運用に戻すのが筋目。
PCを使うのは、新しい版数のOSを使うためでなく、OS上のアプリを使うためのはず。
一度アップしたのなら、後は、1年の縛りなく、あらかた問題が出尽くした後、いつでもまた戻ってこれる。
書込番号:19311575
2点

昨日のWindows Update経由できた更新プログラムは適用されましたか?(´・ω・`)
それが何か悪さしているのかな?
書込番号:19311615
1点

>LaMusiqueさん
Winows10にしてから、ここ1ヶ月近く、何の問題もありませんでした。
先程は2日前位と書きましたが、よく考えると今日(11/12)から症状が出た気がします。
強いて思い当たる節があるとすれば、今日(11/12)更新プログラムを
3件インストールした事が原因かも知れません。
この現象が全てのWindows10ユーザーに起こっている問題なら、8.1に戻す事も考えております。
書込番号:19311623
1点

>Milkyway1211さん
>昨日のWindows Update経由できた更新プログラムは適用されましたか?(´・ω・`)
3件ほどインストールしました。
試しに、1件ずつ削除しようと思い、
「x64ベースシステム用windows10の累積的な更新プログラム」を削除した所、
症状が起こらなくなった様です。
これが原因かどうかは不明ですので、様子見です。
ひとつ伺いたいのですが、Windows10で特定の更新プログラムをインストールしないようにする事は可能でしょうか?
削除したプログラムが勝手にダウンロードされて再起動時にインストールされる設定になっています。
折角削除したのに、またインストールされてしまいます。
書込番号:19311743
1点

自己レスです。
当方、セキュリティソフトに「ESET Smart Security」を使用しているのですが、
このソフトはWindowsUpdateがあると、通知されるようになっています。
更新プログラムを削除した事で、再度通知が来たのですが、
それを見てみると、削除した更新プログラム「KB3105213」が
重大な更新プログラムとなっています。
こちらを削除してしまって、大丈夫だったのでしょうか?
書込番号:19311780
1点

>ひとつ伺いたいのですが、Windows10で特定の更新プログラムをインストールしないようにする事は可能でしょうか?
>>Windows 10 で Windows やドライバーの更新による再インストールを一時的に防止する方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3073930
wushowhide.diagcabをインストールするだけです。
…でも、こちらはこれでサードパーティのドライバの更新を試しでブロックしたことぐらいはありますが、
"重大な更新プログラム"扱いとなっているものでの動作までは知りません。
書込番号:19312080
1点

trustedinstallerではない事は確認済みですか?
書込番号:19312455
1点

>trustedinstallerではない事は確認済みですか?
>>セキュリティ更新プログラムを非表示にすることはマイクロソフトでは推奨いたしません。
Windows10に限らずとも、どのOSだろうがそういうものでしょ。
それと、ツールを紹介しているのは当のMSサポートですよ。
書込番号:19313755
1点


…おおかた、こっちの意味合いのことでしょ。wushowhide.diagcabはインストールではなく、ただ起動するだけということ。
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2015/07/31/windows-10-windows-update-show-or-hide-updates-troubleshooter.aspx
…すいませんね、こっちも結構前に試した程度のことでしたから。
書込番号:19314757
1点

>piechikuさん
「Show or hide updates“ トラブルシューター」
Windows10が安定するまで使えそうですね。
とりあえずは、これで凌ぐしかなさそうです。
書込番号:19314960
1点

…ここ二日ほど、Windows10 10586 ISOで10240からのアップグレードインストールをしたら、
アイコンやタッチキーボードがおかしくなりだし、慌てさせられていました。
結局、10586のクリーンインストールで安定はしだしたようですが、
仮想環境でこれだから、実機だとしたらきつかったところ(苦笑)
…急遽、Windows Update経由の10586は止めました。
>tonkichi628さん
…妙な話ですが、wushowhideをこちらに思い出させてくれて、逆に感謝します(^^
書込番号:19321917
0点

システムの復元でWindows Updateの更新前まで一旦戻し、
再度更新した所、症状は出なくなりました。
しかし、今回のWindows Updateで、
日本語版のCortanaが使えるようになったはずですが、
当方の環境では使う事が出来ません。何故でしょうか?
書込番号:19330541
0点

>今回のWindows Updateで、日本語版のCortanaが使えるようになったはずですが
…tonkichi628さんの画像だけだと、単純に10240のままというだけの話に見えますよ。
肝心のバージョンは[ファイル名を指定して実行]から"winver"です。
この時期にWindows UpdateをすればどのPCでもWindows10 バージョン1511 ビルド10586.3 になるとは限りません。
(一応、数日の違いでビルド番号が微妙に異なっていたりするかもなのでその点も書くと良いです)
こちらの(1)の画像はデスクトップPC(Windows 10 Pro)で10586 ISOからクリーンインストールしたものでのwinverの画像。
(2)の画像はWindows Update経由10586はタブレット(Windows 10 Home)へ先に降りてきたので、
先日に書いた通りで、そちらはwushowhideで止めたままにしているということ。もちろん、こちらの勝手のことです。
書込番号:19330939
0点

>piechikuさん
>この時期にWindows UpdateをすればどのPCでもWindows10 バージョン1511 ビルド10586.3 になるとは限りません。
>(一応、数日の違いでビルド番号が微妙に異なっていたりするかもなのでその点も書くと良いです)
ビルド番号は10240でした。
Windows Updateをかけても、「お使いのデバイスは最新の状態です。最終確認日時: 今日、19:20」
となっており、アップデートできません。
書込番号:19335439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




