
このページのスレッド一覧(全2192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2015年8月1日 16:33 |
![]() |
4 | 7 | 2015年8月24日 21:49 |
![]() |
0 | 3 | 2015年7月27日 21:18 |
![]() |
0 | 5 | 2015年7月25日 09:30 |
![]() |
4 | 8 | 2015年7月23日 10:19 |
![]() |
23 | 19 | 2015年8月1日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Cドライブ(HDD)にブートマネージャーがインストールされ,Hドライブ(SSD)にWindows7がインストールされています。Cドライブを取り外しHドライブで起動してWindows7を使用したいのですが。
画像を添付しましたのでよろしくお願いします。
0点

「Windowsが起動した状態でCドライブどなっているドライブ」を除去すると、HドライブにインストールされているWindowsは起動手段がなくなります。
恐らくCドライブにWindowsがインストールされている前提でHドライブにWindowsを追加インストールしたものと思います。
スレ主さんの構成では、Cドライブを除去して、現在のHドライブを起動ドライブとして使用することはできませんので、
1.現在のIドライブとHドライブのデータをバックアップする
2. IドライブとHドライブが含まれるパーティションを削除する
3. 新しくプライマリーパーティションを作成する
4. 現在のCドライブを除去する
5. 新しく作成したプライマリーパーティションに、改めてWindowsを初期インストールする
上記により、現在のHドライブを含むドライブが、起動ドライブになり、ドライブレターは、Cになります。
書込番号:19010465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在のCドライブを取り外さず、マルチブートを解除して、常にHドライブからWindowsを起動させることは可能です。
その場合は、Windowsの[コントロールパネル] [システム]で起動するWindowsをHドライブのWindowsに設定し、起動ドライブの選択メニューの表示時間をゼロにしてください。
書込番号:19013241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
再度のアドバイス有難うございます。この方法は以前から実施して使用しています。最初の方法も知ってはいるのですが、つい億劫で実施しておりませんでした。知りたかったのは「同一ディスクにデュアルブート」を設定している場合、コマンドプロンプトを使って解消出来ると思いますが、今回の相談の場合は何か同じような方法がないものかと思いご相談申し上げてる次第です。悪しからずよろしくお願いします。
書込番号:19014892
0点

コマンドプロンプトで、ということでしたら、
bcdedt.exe
を使ってください。
わたしは、フリーソフトEasyBCD を使います。
書込番号:19015065
0点

誤字訂正します。
コマンドプロンプトで、ということでしたら、
bcdedit.exe
を使ってください
書込番号:19015959
0点

>papic0さん
何度も有難う御座います。
結局Cディスクにあるブートマネージャーを
Hディスクに移動することはできないようですね。
面倒でも最初の方法ですね。
書込番号:19017075
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版

Boot Camp Support Software 4.0.4033でどちらも対応している。
https://support.apple.com/ja-jp/HT204048
書込番号:19008411
1点

Mac mini (Mid 2010)のBootCamp 4は、Windows 7 64 ビット、Windows 7 32 ビット両方に対応しています。
https://support.apple.com/ja-jp/HT204048
書込番号:19008434
1点

有難うございます。
すなわち、Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版を購入してインストールできるって事ですね。
書込番号:19008490
0点

>>すなわち、Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版を購入してインストールできるって事ですね。
大丈夫です。
書込番号:19008518
2点

なぜ、Mac mini のカテゴリーで聞かないんだろう?
「この機種でこれ使えますか?」って普通はその機種のカテゴリーで聞くと思いますよ。
書込番号:19028002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

求めている人もいるかもしれないから、
Mac mini の当該機種に投稿(もしくはここへのリンクを投稿)しておいた方がいいかなーと思いますよ。
機種がはっきり判らないので、これかなーと思われる機種のカテゴリーを張っておきます
価格.com - APPLE Mac mini 320GB MC270J/A [2400] +2GB*2[4096M] 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000124554/
価格.com - APPLE Mac mini 320GB MC270J/A [2400] +4GB*2[8192M] 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000124555/
どちらでも無ければ以下から…
価格.com - APPLE Mac miniのMac デスクトップ すべての製品
http://kakaku.com/pc/mac-desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_se=105&pdf_ob=0
書込番号:19080388
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版
このOSからWindows 10 アップグレード期間中にアップグレードした場合は無償でできると思いますが
無償アップグレード期間を過ぎてから何かの理由でクリーンインストールしたい場合、10を使い続けたい
なら有償で買ってねって言うことでしょうか?
0点

一度Windows 10に無料アップグレードすれば、いつでもクリーンインストールが可能になる情報がありました。
>Windows 10に無料アップグレードしたデバイスは、いつでも無料でクリーンインストールが可能になる
http://it.srad.jp/story/15/06/06/084227/
書込番号:19004084
0点

OSのライセンスは永続的ですから、一度、ライセンスを取得すれば、以後はいつまでも使えるでしょう。
書込番号:19004085
0点

キハ65さん、P577Ph2mさん、ありがとうございます
パーツ付きで割高のWindows 10 DSP版を買おうか迷っていたのですが、10のままクリーンインストールできる
のならWindows 8.1 64bit DSP版を少し使ってからアップグレードしたいと思います
お盆休みに3台目の自作をする予定で、OSだけ決められずにいましたがクリーンインストールの件が分かって
全ての仕様が決まりました
感謝です
書込番号:19004224
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
現在BTOパソコン(マザーボード:Intel P965 ATX LGA775 P965 Neo-F、グラフィックカード:ASUS NVIDIA GEFORCE GT 630、CPU:Core2 Duo E6400(2.13GHz/1066MHz/2MB)、メモリー:4GB、HDD:3.5inch SATA II 250GB 7200rpm)をWindows XP (Home Edition) にて利用しておりますが、そのOSをWindows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版にアップグレードすることを考えております。問題なく動作するかどうか、また、新OSインストール時の注意点等ご教示頂ければ、幸甚です。
以上
0点

P965 Neo-FはWindows7に対応しています。
ほとんどのドライバはOSをインストールした時に標準でドライバもインストールされるでしょう。
GeForce GT 630は標準でインストールされないと思いますので、NVIDIAからダウンロードしてインストールして下さい。
また、Windows7からWindows10へそのまま無償でアップグレードしても良いかと思います。
Windows10でも使用出来る性能のPCですよ。
NVIDIA
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
書込番号:18994968
0点

システム要件を満たし、特別なオンボードチップもないので動きますよ。
注意点はアップグレードガイドをよく読んでください。
Windows 7 アップグレード徹底ガイド
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-7/guide/upgrade.aspx
Windows 7 のシステム要件
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/products/system-requirements
MSI P965 Neo-F
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/P965Neo-F.html
今、Windows7を選択する意図はどこにあるのでしょうか?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150724_713164.html
書込番号:18994972
0点

Windows 7 Home Premium SP1 64bit なら,クリーンインストールです。
BTOパソコン(マザーボード:P965 Neo-F)ドライバーはMSI P965 Neo-Fが使えそう???
書込番号:18994975
0点

P965 Neo-F(赤MB)はWin7内蔵ドライバでほとんどまかなえる。
HDDは消耗品だからCrystalDiskInfoで状態と使用時間を調べ、状態が悪いあるいは使用時間が12,000時間を越えているようなら、新しいHDDかSSDにした方がいい。
それとXPからWin7へに移行はクリーンインストールしかないから、データバックアップの後OSインストールしてソフトや周辺機器のインストールなど環境を構築することになる。
書込番号:18994991
0点

OSのディスクをセットしてインストールを始めるとインストールできない場合は、跳ねられて、先には進むことは出来ないので、これが鍵です。
書込番号:18996935
0点



W8を購入しW8.1にアップ済ですが、今年の12月頃にW10にアップしようかな〜
と思っています。
しかし、ここで失敗したら、リカバリーで戻せるのはW8。12月時点なら、W8→W8.1
はOKだと思うのですが、2016/1/12を過ぎた時点、例えば2016.2でも、W8→W8.1
が可能なのか分かりません。
セキュリティフォロー切れのW8をW8.1にアップするフォロー、
MSさん、やってくれるのかな〜
1点

マイクロソフトサイトからの転記です。
>Windows 製品のサポート ライフサイクルに関する FAQ
>7. Windows 8.1 のマイクロソフト サポート ライフサイクル ポリシーはどのようなものですか。
>Windows 8.1 のライフサイクル ポリシーは Windows 8 と同じライフサイクル ポリシーで、メインストリーム サポートの終了は2018 年 1 月 9 日であり、延長サポートの終了は 2023 年 1 月 10 日です。Windows 8.1 の一般公開により、Windows 8 を使用しているユーザーが引き続きサポートを受けるための Windows 8.1 への移行期間は、2016 年 1 月 12 日までの 2 年間です。
http://support2.microsoft.com/gp/lifewinfaq
文字通り捉えると、「2016 年 1 月 12 日」はWindows 8のユーザーが引き続きサポートを受けるためのWindows 8.1への移行期間の期限となります。
それ以降は、Windows 8.1への更新はサポートされないかと…
書込番号:18986425
0点

Windows 8.1 Update 適用済のISOファイルはDL可能です。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/create-reset-refresh-media
それと、過去ログにそれを使った話がありましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18209913/
>Windows 8 無印にリカバリー直後( Windows Update 未実施 )にも関わらず、問題なく Windows 8.1 Update にアップグレード出来ました。(喜)
…なので、"Windows 8.1への移行期間の期限"を過ぎても可能とは思いますよ。
書込番号:18986676
0点

>セキュリティフォロー切れのW8を W8.1にアップするフォロー、 MSさん、やってくれるのかな〜
マイクロソフトとしては、脆弱なWindowsをできれば無くしたいのです。
2016年2月以降も、Windows8からWindows8.1にバージョンアップできます。
書込番号:18987356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「2016 年 1 月 12 日」はWindows 8のユーザーが 引き続きサポートを受けるための Windows 8.1への移行期間の期限です。
それ以降は、Windows 8へのWindows Updateは提供されなくなります。
Windows Updateが提供されないことに気がついてからでも、Windows8.1に移行できますが、Windows UpdateされないWindows8は、セキュリティリスクが高いので、移行期限よりできるだけ早く、Windows8.1に移行してください。
書込番号:18987412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「2016年1月12日」は、Windows 8のサービスパックサポート終了日です。引き続き延長サポート終了日「2023年1月10日」までサポートを受けるためにはWindows 8.1へのアップデートが必要です。
マイクロソフトサイト「Windows 8.1 へのアップデート: FAQ」でも特に期日の制限は書いてありませんので、Windows 8.1へのアップデートの期日の制限はありません。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upgrade-to-windows-8
書込番号:18987600
1点

…書き忘れましたが、同じシステム構成での10<->8.1の行ったり来たりがありそうなら、
8.1のシステムイメージ付きのUSB回復ドライブや外部ストレージへのシステムイメージバックアップの確保で十分です。
(もちろん別のHDDやSSD用意が一番無難ですけどね)
こちらが紹介した8.1のISOファイルの確保とそれを利用した8からの8.1アップグレードはその保険のようなものです。
書込番号:18987913
0点

皆様、ありがとうございます。
>2016 年 1 月 12 日、以降はWindows 8.1への更新はサポートされないかと…
>なので、"Windows 8.1への移行期間の期限"を過ぎても可能とは思いますよ。
>マイクロソフトとしては、脆弱なWindowsをできれば無くしたいのです。
2016年2月以降も、Windows8からWindows8.1にバージョンアップできます。
こちらは動画もゲームもせず、プリンタしかつないでいないライトユーザー
なので、90%以上の確率で、W8.1→W10は成功するとは思うのですが、もし
失敗すると、W8に戻すしかないと思っていました。でも・・・
>Windows 8.1 Update 適用済のISOファイルはDL可能です。
>8.1のシステムイメージ付きのUSB回復ドライブや外部ストレージへのシステム
イメージバックアップの確保で十分です。
こういうの苦手で、よく判りませんが、W8.1に戻るのであれば・・・
アップ、やっちゃおうかな〜
ただW8→W8.1は、W8を2年しか使えないようにするという強制アップでしたが、
W8.1→W10は、そうではないので、興味本位でリスクを背負う必要はない。
とも・・・ アップ、止めとこうかな〜
書込番号:18988456
0点

win 10のプレビュー版では、スタートの時にwin 10 または以前のwindowsのどちらを起動しますかという画面が出るので
本番品でも同じだと思います。ただ、すんなり以前のwindowsが起動はするかどうかはわかりません。
解禁後、いろいろ口コミに出てくるでしょう。
win8にするときは、万策尽きた時だと思います。win8にリカバリーしてもバツクアップソフトで作った8.1のリカバリーデーターが有れば、8.1に即座にできますょ。(ソフトにもよるとは思います)
出来れば、実験用のHDDを用意して試してみればよいと思います。
クローンを作ってクローンのほうでwin10にしたほうが無難なような気がします。失敗しても打撃は軽微だと思います。
出たばかりのOSは、そんな感じだと思います。
書込番号:18991329
0点



無償Windows 10をアップロードしようと思っています。
1年間は無償とのことだと思いますので、とりあいず1年間使用してみたいと考えています。
皆さんは1年たったらどうしようと考えておられるのでしょうか、・・・。
● Windows 7 8 8.1に戻す。
● お金を払ってWindows 10を使い続ける
● 来年6月頃出ると言われるコードネーム「レッド・ストーン」の新しいWidowsにする。
今、迷っています。
決められた理由もよかったら教えてください。参考にしたいとおもいます。
1点

● Windows 7 8 8.1に戻す。
● お金を払ってWindows 10を使い続ける
?
一年間の利用料が無料じゃなくてwin7/8→win10にアップするのが1年間無料で
アップしたあとの旧OSの権利はどうなるのか
戻せるのかは不明ということだと理解してますが
書込番号:18984392
4点

1年しか使えないのではなく、発売後1年は、対象OSから無償でアップグレードできる、ということです。
したがって使って不満がないなら、そのままずっと使えばよいです。
また、Windowsは10で終わりで、Windows11以降はありません。
今後は、継続的にアップデートしていくだけで、バージョン番号は変わりません。
Redstoneは、予定されている大規模なアップデートに対するコードネームだろう、というだけです。
まあ、状況は変わるかもしれませんが、いずれにしても、大して意味はないです。
書込番号:18984442
2点

戻せないというのも辛いですが、
1年間アップするのが無料という意味がイマイチわかりづらいです。
只でアップさせてくれたあと、そのままずーと使用が只なのでしょうか、
ある日突然使用料の請求がくるのでしょうか、・・・。
その説明が目に付くところに書いてないような気がするのですが、
もしかして、自分に都合の良い解釈ですが、(あくまでも想像です。)
来年でてくるコードネーム「レッド・ストーン」Windows 11になるか10.1になるかわかりませんが、
それも1年間無料でアップできれば、
マイクロソフトはOSを無料提供したいのではと勝手に考えてしまうのですが、
ただ、それによるメリットがわかりません。
勝手な妄想はおいといて、
1年間無償アップのあと何時請求がどんな形でくるのか知りたいです。
書込番号:18984461
0点

同一人物か?
>無償Windows 10を1年たったらどうします。
>7月の29日か、30日あたりに無償Windows 10をアップロードしようと思っています。
>1年間は無償とのことだと思いますので、とりあいず1年間使用してみたいと考えています。
>皆さんは1年たったらどうしようと考えておられるのでしょうか、・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18984307/
書込番号:18984474
7点

アップロード→アップグレード/アップデート
とりあいず→とりあえず
それはともかく,
「一年以内なら無償で Windows 10にできる」と言うことです。
もう少ししたら,詳細が明らかになるでしょう。
お楽しみに!
書込番号:18984662
1点

1年間無料でWin10に交換できる、と言えばわかりやすいでしょうか。
書込番号:18984891
1点

「今乗り換えるのならタダ」って事で、乗り換え期間が1年ですね。
リカバリーすれば、元に戻せるので、深刻になる必要も無いのですが。
そもそもとして。10に乗り換えることに何を期待してるのでしょう?
心構えとして。必要なツールなら、代価は払っても良いと考えるべきだと思いますし。タダに釣られるってのも、乞食っぽくていやです。
私は、メインのPCではWindows7を使っていますが。
10についての懸念は、7で使っているアプリの類がバージョンアップしたとき、10でしか動かないという事態になるのか?。また、そういう10への移行が「致し方ない」事態になったとき、7で使っていた他のアプリが10できちんと動くのか? という、作業環境の連続性についてです。
サポートさえ続くのなら、7で満足していますし。8.1から10へのバージョンアップに伴う変更点について、現段階の情報で「欲しい」と思える要素は皆無です。
書込番号:18984932
3点

KAZU002さんと同意見ですね。
現在 Win10テクニカルプレビュー ビルド版をテストPCで使っていますが、
他のPCにWin10配布直後にアップデート、インストールしようと思ってません。
しばらく様子を見てですけど、ビルド版を見ている現段階では…。
>「今乗り換えるのならタダ」って事で、乗り換え期間が1年ですね。
>リカバリーすれば、元に戻せるので、深刻になる必要も無いのですが。
>そもそもとして。10に乗り換えることに何を期待してるのでしょう?
私はいつでも戻せるように、Win 7のSSD&HDDストック及びシステムイメージファイルをバックアップして有ります。
いざとなったら、リカバリです。
興味のある方は、アップデートしてもいいのでは?
代償を払うのはインストールした本人です。
>心構えとして。必要なツールなら、代価は払っても良いと考えるべきだと思いますし。タダに釣られるってのも、乞食っぽくていやです。
タダほど怖いものは無い…。
私も、メインのPCはWindows7です。
サポートが続く限り、Win7機は、絶対に残します。
対処できる環境を整えておく。これ一番。
自分のスキルアップにもなりますし。
できなければ、家電メーカーもwin10機種を出してきますので、
そちらに買換えしたほうが良いかと。
わたくしも要素は皆無ですね。
書込番号:18985143
1点

気に入らなかったら戻せるんでしょうかね?
アカウントの紐付けが不要となると、あとはプロダクトキーを
差し出すくらいしか無い気もするんですが。
書込番号:18985448
1点

>気に入らなかったら戻せるんでしょうかね?
これも心構えではあるのですが。少なくとも自作をする人は、「OSのアップグレード」なんて重たい作業をした後で、ワンタッチで原状回復が出来ることは、期待しませんし。そもそも、旧OSへの上書きアップグレードでまともに動く環境が手に入ることも期待していませんし。MSの方で「元に戻せます」と言っていたとしても、これが完全に機能することを期待したりもしません。
もちろん、失敗することを恐れて何も出来ないのでは論外ではありますが。失敗することを想定せずにマウスポチ…ってのも、これまた論外です。
心配なら…というより、当たり前の用心として、旧OSの入ったドライブのイメージをバックアップして置くべきですし。さらに慎重になるのなら、新しいOSのために新しいドライブを購入すべきでしょう。
書込番号:18985634
0点

今、使われているwin 8を無償アップグレードしたwin8.1と同じだと考えるのが妥当のような気がしますけどね。
インストールするためのディスク作成が必要?ならそのディスクは、保存となるかもしれませんが。
いずれは、OSディスクを購入する必要性は出てくるかもしれません。中このパソコンを購入した場合とかにです。
MSは、携帯分野に広く進出するのが目的でwin10の無償化をしているのだと思っていますが。言葉の裏には、大きな野望が隠れているのですょ。
書込番号:18986317
1点

さっきMSサポートに電話してきました。
まあ当然戻せるとは思いますが、現在のMSの見解としては
win10にアップグレードした後にダウングレードの可否及び方法については未定だそうです。
10は史上最高のOSになるとのうわさがあるわけですが、万が一バグなどが頻発して使い物にならなくなった場合は、現在の公式見解からはクリーンインストールくらいしかダウングレードの方法がないことになると思います。
↑
今日のサポートの見解
書込番号:19006004
1点

>10は史上最高のOSになるとのうわさがあるわけですが
どこのうわさでしょう?
書込番号:19006026
0点

ASUSからWindows10用のドライバーが公開されていますが
全てのカードや周辺機器が対応出来るとは考えにくいです。
本日IO-DATAのサポートに電話して聞いてみたら私の使っている
ビデオキャプチャーカードはWindows10には対応しませんとの回答です。
打ち切り宣言です。
毎回Windowsがアップデートするたびにドライバーがらみのトラブルが出ます。
今回もトラブルが予想されます。
バックアップソフトで現在のバックアップイメージを取っておき
アップデートで問題が出たらリカバリすれば戻せます。
準備は怠りなき様に・・・(^^;
AOMEI Backupper Standard 3.0(英語フリー版)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
書込番号:19006306
0点

いろいろWindows10の記事を読んでいての疑問がいくつか。
まず、Windows7/8から無償でアブグレードで入れたWindows10のライセンスは、他のPCに流用できるのか?
自作PC派なら当たり前ですが、新しいPCを組んだのなら、OSは流用です(ライセンスに違反しないようにするのは当然として)。
ただ、製品版なりアップグレード版なりDSP版なりに対して適用された無料Windows10のアカウントは、他のPCで使えるアカウントなのだろうか?という疑問が。
無料なのは、アップグレードしたときに使っていたPCでだけで、他のPCで使うときには、最低でもアップグレード版を購入してね…の可能性が。
ちと穿ち過ぎですが。「やりかねない」という不安もあります。
もひとつは、こちらの記事。
http://ascii.jp/elem/000/001/031/1031526/index-3.html
>心配になるのが、無料アップグレードをした後に、OSを再インストールする際の扱いだろう。マイクロソフトの
>ウェブサイトでは無料アップグレードした後、オンライン認証をしていれば、再インストールできるとのこと。
>元のWindowsを入れたりする必要もなく、クリーンインストールが可能なので、安心していい。
具体的にどのようにクリーンインストールできるのか(おそらくイメージファイルをダウンロードして、DVD-RなりUSBメモリを使って…でしょうが)。
そもそも最初から、このクリーンインストールは出来ないのか(旧版Windowsからセットアップを起動して、インストール先パーティションをそのときに再作成する…という、アップグレード版的操作)。
最初の疑問と同じく、新規に組んだ他のPCにインストールできるのか。
DSP版が、バンドルパーツを含まなくても高いのは、ご祝儀価格なのか、永続的なのか。
Homeで1.8万。Proで2.2万は、ちょっとね。
まぁタダなら、ライセンスは入手しておきたいとは思っていますが。タダということによる「縛り」が皆無…というのも信じられない性分なので。
私自身は、Windows7で不満は無いですが。作業環境互換性の継続性という面で、OSの更新に無関心でもいられないので、手は出す予定ではあるのですが。
この辺、具体的な実施例を待つつもりではあります。Windows10のイメージファイルの公開と、それを使ってのアップグレード/クリーンインストール記事待ち。
書込番号:19006561
0点

皆さんの言っていることを見ますと、一年過ぎても無料で使えるようですね。
7月29日の朝、予約していたWindows 10が来ていません。
7月29日の夕方、まだ来ていません。
メールで来るのかなと、メールを見ても来ていません。
日本時間の7月29日ではないのだろうか、明日には来るのか
それとも大勢の人たちが申し込んだの順番待ちで遅くなっているのでしょうか、・・・。
もう来て、Windows10をインストールされた方は
インストールのアドバイスと使用感を教えていただければ・・・。
書込番号:19009091
0点

もうアップデートされたんですかね。
>インストールのアドバイスと使用感を教えていただければ・・・。
詳しくは皆さんの書き込みを参考にしていただくとして。
個人的に気になった点を。
こちらから、Windows10Proにアップグレードしました。
↓
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
どのソフトが使えないか気になっていましたが、DiXiM Digltal TV 2013(DLNA/DTCP-IP視聴ソフト)はアウトのようです。
PCリモコンで30秒スキップ、5秒戻しなど結構レコーダーのように使えて便利だったんですが。
必要ならWindows10用のアプリをストアで買ってね....ってか←(違うか)
あと、私はWMPとメモ帳を並べて良く使うんですが、Windows10では使いにくい。
まあ、できなくはないんですが。
総じてあまり代わり映えしないかな。
元のWindows7に戻すか思案中。
↓
http://dekiru.net/article/12959/
書込番号:19014415
0点

ありがとうございました。
ようするに、メーンはWindows 7を使い、サブでWindows 10を使った方が良いと
いう意見が一番なっとくしました。
来年でるコードネーム「レッド・ストーン」はWindows 11にはならず、
Windows 10.1か何かになるということでしょうか・・・。
書込番号:19014478
0点

なんでキハ65さんの疑問に答えず無視してるの?
(それに答えて無いのに話進めてる他の人も何故黙認してるのか不思議。)
書込番号:19016630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




