
このページのスレッド一覧(全2192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2015年7月31日 17:36 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2015年7月20日 20:18 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2015年7月20日 16:54 |
![]() |
3 | 6 | 2015年7月12日 16:34 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2015年7月28日 09:34 |
![]() |
0 | 2 | 2015年7月12日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7月の29日か、30日あたりに無償Windows 10をアップロードしようと思っています。
1年間は無償とのことだと思いますので、とりあいず1年間使用してみたいと考えています。
皆さんは1年たったらどうしようと考えておられるのでしょうか、・・・。
● Windows 7 8 8.1に戻す。
● お金を払ってWindows 10を使い続ける
● 来年6月頃出ると言われるコードネーム「レッド・ストーン」の新しいWidowsにする。
今、迷っています。
決められた理由もよかったら教えてください。参考にしたいとおもいます。
0点

僕の勘違いでないなら、無償でアップグレードできる期間が1年という意味で使用期限は付いてませんよ。
windows以外では無償版数アップが多いので、MSが太っ腹という訳でもないでしょうね。
書込番号:18984349
2点

現在の保有 Windows7(SP2) Windows8 Windows8.1は7月29日から1年間の間に無料でアップグレードができます
それ以降も継続して使用できる 元に戻すことは無理と思う
CD/DVDはソフトは削除されます、新規にソフトを購入が必要です
2016年8月よりWindows10(DSP版及び正規版)を購入しないと、要は有料になること
2015年8月以降Windows10 DSP及び正規版は発売されるようです
現在のWindows10 TH1 Build 10240保有者は優先してUpdateして継続使用可能
書込番号:18985429
0点



Windows7X64 HPで、時々(月2回〜ぐらい)システムファイルチェック(プロンプトからSFC /scannow)
を行っていて、いつも問題が出ていなかったのですが、
今日実行したらエラーが、しかも修復できないとの表示が…
しかも所有のPC4台すべて(OSはすべてwindows7 X64)
1年近くずっと問題が出ていなかったのに今回揃って…
環境もかなり違うのでインストールソフトが要因と言う事も少ない気がします。
偶然と思えなくて、普通に使用していても表面上エラー等は出ていませんが、
なんだか気持ちが悪くて。
最近のアップデート(MSの)が絡んでいるのでしょうか?
(Windows10予約済み)
システム復元でも修復できませんでした。
windows10アップデートまであと少し、このまま問題無ければ、見て見ぬふりをしようか悩んでいますが…
Windows7ユーザーの方、問題ありませんか?
1点

Windows Updateに失敗していませんか?
無駄かも知れませんが、Fixitを実施しておくと良いと思います。
システム保全の優先度が高いのなら、クリークインストール直後にクローンを作成しておけば良いと思います。
書込番号:18983696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜す!
>最近のアップデート(MSの)が絡んでいるのでしょうか?
この間から3度 Win7再インストールで
Windowsアップデート220くらいあるかな
SP2にしてほしいが MSはWin7は もう捨ててるようだしね(笑)
私的に
アップ後は必ずIE11に挙動不審がくる。
アプリや環境の相性追及も今だ発見に至らず。
面倒くさいのでほったらかしですね〜(笑)
なのでGoogle Chrome使用中。
という事で最近は
Win7よりもWindows10 10240(RTM)を使っていますね。
MSはWindows10に邁進でありますし。
書込番号:18983735
2点

症状にもよるがWin7のインストールディスクから”システムの修復”をかけるのが一番だと思う。
書込番号:18983946
2点

皆さんアドバイスありがとうございます。
Fixitは効果なしでした。
システム修復はインストールディスクでは問題なしと出て効果なし。
インストールドライブから行うとシステムが変更されていますと出て実行出来ませんでした。
やはりアップデートのタイミングでおかしくなったのでしょうかね?
こんな感じだとWINDOWS10もアップデートを繰り返しで具合が悪くならないか、
ちょっと心配になってしまいますね。
Windows10ではシステム修復などはもう少し確実に簡単に出来るようになっていることを期待したいですね。
ひとまずスレ閉めておきます。
書込番号:18984383
0点



windows8.1を使っているのですが、先日から急にファイルの検索ができなくなりました。
正確には検索しても存在しているはずのファイルが出て来ません。
Cドライブの検索は問題なくできるのですが、D,E,Fなどのドライブの検索で引っかかってしまいます・・・
色々と調べてみたのですが、インデックスに追加してみても結果は変わらずでお手上げです・・・
どなたかご教示いただけないでしょうか?
0点

追記です
ホームグループで共有している他のPCからも検索ができませんでした。
判断材料になるかはわかりませんが何卒よろしくお願いします・・・
書込番号:18982255
0点

[コントロール パネ ル]
[システムとセキュリ ティ]
[管理ツール]
[コンピュー ターの管理]
[ディスクの管理]
で、ドライブは見えていますか?
それとも、Dドライブ、EドライブはNASですか?
書込番号:18982470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

papic0様
返信有難うございます。
お恥ずかしい話なのですが、先ほどwindowsアップデートで再起動しましたところ症状が回復しました
・・・
回答してくださってありがとうございます・・・
書込番号:18983775
1点



久しぶりの投稿になります。
休眠中のWindows8 64bit とWin7 DSP版ディスクを持ってます。
これを当人の希望で知人に譲渡したいのですが、OSのインストール時にメアドやパスワード、私の氏名も入力した記憶があります。
これらの情報はその知人のPCにこのOSをインストールする場合リセットされるのでしょうか。
その知人のマシンで使うことはライセンス的に問題アリなのでしょうか?
『OSの譲渡』で検索してもよく解らないので、先輩方にご教示していただきたくスレッドを立てました。
Windows7のほう、これはDSP版です。
このときバンドルしたHDDは2年ほど前、壊れて廃棄処分しました。
なんでもこのDSP版もハードとの絡みは3年ほど前に解除されたと、どこかで見たのですがこれも譲渡は可能なのですか?
0点

追伸
どちらのOSもOEMとかじゃなく、OSのディスクを購入です。
現在は自分のマシンでは使っていません。
書込番号:18959371
0点

>なんでもこのDSP版もハードとの絡みは3年ほど前に解除されたと
販売に関してのみですね。
以前は、ハード+DSP版でなければ売れなかったところが、DSP版単体での販売が出来るようになった。
ライセンス的には、前者はそのまま同時購入のハードがなければならない、後者はハードが無くても良い、という形になります。
ただ、どのハードと一緒に同時購入して、どれと組み合わせないといけないかは、組んだ人しかわかりませんけどね
書込番号:18959430
1点

「OEM:プリインストール版」ではなく、自作向けの「DSP版」というからには譲渡は問題ないかと。
>その知人のPCにこのOSをインストールする場合リセットされるのでしょうか
「MSのWebアカウント(メールアドレス)と対応するパスワード」を複数人で共用してる…という状況でなければ特に何も起きません。初めから入れ直しです。
>バンドルしたHDDは
古いパーツは電子的に接続できないものも多いです。ex:FDD,DDR2メモリ,PCI接続のNIC…
実際のところ特に問題は起きないし、聞かれでも「壊れているので電子的に繋いでいませんが何か?」で終わる話です。
書込番号:18959435
1点

パーシモン1wさん、ご無沙汰です
ありがとうございます、これで安心して譲渡できます。
twin-driveさん
Win7のほうもそれでOKですね判りました、ありがとうございます。
今はWindows8.1でして、10に“アップグレード”するか10のOSを単体で購入するか思案中です。
どちらにしても慌てて変更することもない、そう思ってます。
書込番号:18959493
0点

こんにちは。
私のほうではWindows7のほうは息子用のサブ機にインストールしました。
マザーボードが私のとは異なるのでライセンス認証を再度要求され、対話電話認証でした。
問われたのは「OSと同時購入したパーツも今回使っているか?」です。
「HDDは継続して使ってる」と返答したら認証が下りました、実際に使ってますから。
(対話式になるか、自動音声になるかは判りません)
譲渡先のお知り合いにはその旨はお伝えしたらいいかと。
「継続して使ってる」と。
twin-driveさんがお書きのように、壊れたから繋いでいない・・・でもいいと思います。
書込番号:18959562
1点

ピンクモンキーさん、以前もお世話になりましたね。
知人にはそのことを伝えておきますね。
あのころから変更したのはOS(今はWindows8.1)だけで中身は変更ありません。
やりたくても安月給で無理!(涙)
書込番号:18959586
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
PC苦手なので言葉足らずで分かりにくかったらすみません。
最新のiTunesをインストールしようとしたところ、私が使っているPCはVistaのため対応してないことが分かりました。Windows7以上が必要らしい…。
このソフトがあればVistaからWindows7にアップデートすることができるのですよね?
操作は難しいでしょうか?
また、外付HDD等でバックアップしておいた方がいいでしょうか?
ちなみに今のPCは64bitであることは何とか調べて分かりました(゚-゚;)
こんな無知な私ですが色々教えて下さい!
書込番号:18956018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iTunesはWindows Vistaにインストール可能です。
インストールできないようですから、以下を参考にして再度チャレンジしてかださい。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201668
再チャレンジしても駄目な場合は、エラー画面を貼っていただければ、できるたけお助けします。
書込番号:18956038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>操作は難しいでしょうか?
PCの型番は??
最近、2009年のVAIOをVistaからWindows 7へアップグレードしたけど、メーカーサイトに情報があったので、無事アップグレード成功。
それでも動かないソフトがありました。
古いVistaだと情報不足、ドライバーが無いなど事故解決しないと難しいと思います。
書込番号:18956047
0点

事故解決しない → 自己解決出来ない
書込番号:18956080
0点

まずは今お使いのPCのメーカーと型式等を調べて下さい。
必ず背面等に製品ラベルがあり、モデル名が書いてあるはずです。
それが無いと適切なコメントが出来ないと思います。
あまり古いPCだと、買い換えた方が良いと思います。
下手にアップグレードするよりお得だと思います。
書込番号:18956087
0点

例えば、日本メーカーのPCでも、安い物は3万円台で手に入ります。
Windows7の代金と手間を考えると安い物だと思います。
例>http://kakaku.com/item/K0000453645/
書込番号:18956101
1点

>操作は難しいでしょうか?
OSアップグレードはさほど難しくはないですが、その後が手間かかります。ドライバのインストールですね。
また、TVチューナなど一部ではWin7用ドライバがなく使用不可になることもあります。
今からVista→Win7にするよりは、新PC購入を考えたほうが安全です。
書込番号:18956230
0点

私は、Gateway GT5062jというパソコンを購入した時は、
Windows Media Center Edition 2005が入っていて使っていた。
マイクロソフトのVista無料アップグレードでVistaにアップグレードディスクを手に入れてVistaで使っていたが、
パソコンの動作が変に成った機会にWindows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版を入れて使っている。
サウンドドライバとサウンドユーティリティがWin7対応を見つけられなかったのでVista版のサウンドドライバを充ててるが。
Gateway GT5062jは発売日:2006年10月26日らしいから・・・。
http://kakaku.com/item/0010XA18629/?lid=myp_favprd_itemview
まっ、ビデオカードは数回変更してGALAXYのGF PGTX560Ti-OC/1GD5 SHURIKENを搭載してるけどね。
Core 2Duo E6600だけど8GBのメインメモリ搭載しWin7で使えてる様だね。
ピクセラのPIX-DT090-PE0というデジタルTVチューナカードを搭載して一応動いているから。
私の使っているWinXPsp2時代のパソコンでWin 7の64bit版が動作しているのだから、
パソコンの機種名とかマザーボードの機種名とかCPUやビデオカードやGPUなど基本的なパソコンの部分や、
Win 7に何処まで対応しているかだね。
書込番号:18956297
0点

お返事が遅くなりまして申し訳ありません!
トピ主です。
皆様ご親切にありがとうございます。
私の現在のPCは、
東芝DynabookのTX/66J2PKK
という型式でした!
やはり新しく買うということも視野に入れた方が良いかもしれないですね…。
引き続きご意見お待ちしております。
書込番号:18969146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iTunesはWindows Vistaにインストール可能ですが、インストールを試みて失敗したのですか?
書込番号:18969258
0点

iTunes for Windows をインストールまたはアップデートできない場合
https://support.apple.com/ja-jp/HT201668
を参考に、iTunesインストールに再チャレンジすることをお勧めします。
ほとんど操作性の変わらないWindows7にバージョンアップするのは今の時点ではお金がもったいないです。
VISTAへのMicrosoftのサポートが続く2017年4月11日まで、今のパソコンを使い続けるか、あるいは、
パソコンが古いという理由で買い換えるのなら、Windows10パソコンが良いと思います。
書込番号:18969379
0点

VAIO VGN-FW72JGBは元々OSがVistaで上記書込みのとおりWindows 7にアップグレードしていましたが、動かないソフトがあって気に入らないので、ストレージ丸ごとのイメージのバックアップをレストアしてもう一度Vistaへダウングレード。
それで、iTunes 12.2.1 for Windowsのインストールを試みました。
結果は、スレ主さんの書いてあるとおり、インストールは見事失敗です。
AppleはVistaはもうサポートしないと言うことですね。
下手にVistaノートPCをWindows 7へアップグレードして延命措置を図るのも一つの手段ですが、いっその事皆さんが勧められているように新しいパソコンの買い換えが良いと思います。
書込番号:18969530
0点

> このソフトがあればVistaからWindows7にアップデートすることができるのですよね?
操作は難しいでしょうか?
個人的には、きちんとした状態にもっていくにはとても難しいと思います。
今までのパソコンに入っている内容を消去(フォーマット)した後に、とりあえずWindows7が動くというレベルでしたらWindows7のDVD-ROMを突っ込むだけで運が良ければ出来るかもしれませんが、適切な各種ドライバを導入してiTunesが正常に動作するというレベルまで持って行くのはパソコンの仕組みや用語などについて理解がないとメーカーのサポート対象機種であったとしても厳しいと思います。
Dynabook TX/66J2PKKはそのままの状態にして新たにPCを買い足すのがベターなのではないかと思います。
Vista機もそうですが、Windows7機も購入から数年経った他人のパソコンをトラブルなしで色々いじるのは手間や時間がかかるし、故障や不具合発生のリスクも高く骨が折れます。
おそらく現行のWindows8.1機がWindows10の発売を迎えることにより、そろそろ値下がりしだすのではないかと思われます。
店頭で、デスクトップ画面(従来画面)の状態で操作してみて違和感が無ければ購入も検討してみてください。
Windows8独特の新しい画面(モダン画面?)を使うには多少慣れがいるのではないかと思います。
色々お金と手間をかけたDynabook TX/66J2PKKでiTunes使うよりも、現行機種でiTunes使った方が、一部のエントリー機種を除いて速度も速く、HDD容量やメモリー容量なども大きいと思いますので快適に使えるのではないかと思います。
1万円位でWindows7を購入して、簡単にVistaから7になると思われていたらそれはないと思っていただいた方がいいのではないかと思います。
もし、チャレンジする場合でも、事前に説明書を確認しながらリカバリディスクの作成は必ずしておいてください。
リカバリディスクの作成をせずにセットアップ時にHDDをフォーマットしてしまい、元の状態にも戻せなくなったとか、作成したはずのリカバリディスクがいざというときに機能しなかったという悲惨な出来事も結構あるようです。
書込番号:18981885
2点

まずお持ちの PCで Windows 7 が動くかどうかの確認が必要ですが、
この DSP版では新規インストールのみでアップグレードインストールはできないです。
papic0さん
>iTunesはWindows Vistaにインストール可能です。
現行の iTunes は Vista 非対応です
iTunes 12.2.1
https://support.apple.com/kb/DL1814?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
Apple、音楽配信サービス“Apple Music”に対応した「iTunes」v12.2 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150701_709781.html
>【対応OS】 64bit版を含むWindows 7以降
書込番号:19005363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>まずお持ちの PCで Windows 7 が動くかどうかの確認が必要ですが、
>>この DSP版では新規インストールのみでアップグレードインストールはできないです。
VAIO VGN-FW72JGB(2009年1月発売、Vista)をWindows 7 DSP版で上書きインストールしました。
書込番号:19005410
0点



HDDにデータを移動中に何らかの原因でフリーズしてやむ終えずリセットを押した後そのHDDが起動前にチックされてログにチェキング アップ 1とか英語で書かれていたのでファイルシステムエラーを自動的に修復だけやったら再起動してもチック無しで起動してくれるようになったので治ったと思っていいのでしょうか?
(何もしないと起動前のチックが必ず入っていたのでチック関連のサイトみてやってみました)
0点

気にする必要はないです。
ファイルを操作中に電源が落ちたので、ファイルシステムに一部矛盾が生じ、それを修復しただけです。
壊れたとしても一時的な作業用ファイルだけです。
ただし、そもそもHDDに異常があったためにハングアップした可能性もあります。
たんにファイルシステムを修復するのではなく、物理エラーがないかどうか、チェックしておいてください。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-vista/check-your-hard-disk-for-errors
書込番号:18952570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




