OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(22297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2189スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2189

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

不思議なTPM2.0

2021/12/16 18:12(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

下のスレのように、Vistaの不具合があったので、いろいろいじっていました。
 デバイスマネージャーの図の「レガシ ハードウェアの追加」をいじってるとセキュリティデバイスの欄があり、よく読むと「TPM1.2」なのです。
 そこでホストOSであるWin10の同じ場所をみると「TPM2.0」ではありませんか。
 これを追加して再起動、撮ったスクショが右図のとおり、TPM2.0が検出されてるではないですか。???

 私のPCはWin11非対応で、TPMのハードウェアなどありません。これソフトウェアTPMですか? BIOSにもその欄はありません。
   ?????
 これは何なんでしょうか???

 (但し、このTPMをONにすると、PCのパフォーマンスがやや落ち込む気がします)

 

書込番号:24497300

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2021/12/16 18:21(1年以上前)

但し、Win10のデバイスマネージャー内にセキュリティデバイスの欄が無いので、どれを削れば良いかわかりませんので、とにかく一旦レストアします。

書込番号:24497315

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2021/12/16 18:49(1年以上前)

検索画面に「tpm」や「tpm.msc」と入力して下さい。
TPMのバージョンが分かります。
参考URL
>トラステッド プラットフォーム モジュール
>TPM 1.2 を 2.0 へアップグレードする。
https://zapping.beccou.com/2021/06/28/upgrade-the-trusted-platform-module-tpm-1-2-to-2-0/

書込番号:24497351

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2021/12/16 19:05(1年以上前)

>キハ65さん
???
薄気味悪いので、レストアして消しちゃいました。

書込番号:24497374

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2021/12/16 19:16(1年以上前)

>uechan1さん

TPMがサポートされていないMacのBoot CampのWindows 10ではアップした画像のように表示されます。

書込番号:24497390

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2021/12/16 19:32(1年以上前)

 これは仮想マシンのWin10です。
 これもやってみたら、この図のように、「互換性のあるTPMが見つかりません」と出ているのに、左のWin11対応チェックでは、TPM2が検出されています。 

 ?????

書込番号:24497412

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2021/12/16 19:56(1年以上前)

>uechan1さん

私のMacの仮想マシンのWindows 10です。
Windowsの仮想マシンは私も???

書込番号:24497439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2021/12/16 20:26(1年以上前)

>私のPCはWin11非対応で、TPMのハードウェアなどありません。これソフトウェアTPMですか? BIOSにもその欄はありません。

TPM2.0を検出するんですか?
単にドライバーを追加するだけなら強引に追加できると思いますけど。

VMの話をしているなら、VMのデバイスはVMの作りと設定次第でしょう。
所詮はOSはBIOSコールで反応があったらHWだと思うしかないので。
そういう意味ではVMから見えるTPMは基本的にソフトエミュだと思います。(コピーはできちゃう)
エミュがホストのHWを検知してどう動くかはエミュの作り (思想) 次第です。

実をいうと、Hyper-VはZen由来でインストールしたらホストと思っているWinは実はホストじゃなかったと思います。

>これを追加して再起動、撮ったスクショが右図のとおり、TPM2.0が検出されてるではないですか。???

良くわかんないツールだし、最新版でもないし、バグがあっても不思議じゃないですけど。
MSのツール使った方がいいのでは?

書込番号:24497480

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2021/12/16 20:28(1年以上前)

>キハ65さん
 デバイスマネージャーの「レガシーハードウェアの追加」→「セキュリティデバイス」を選択→「トラステッド プラットフォーム モジュール2.0 」をクリック  で追加されます。
 その後Win11チェックの「WhyNotWin11.exe」を実施するとTPM2.0が検出されています。???

書込番号:24497483

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2021/12/16 20:30(1年以上前)

>ムアディブさん
仮想マシンだけの話ではなく、最初実マシンだったので驚きました。

書込番号:24497485

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2021/12/16 20:34(1年以上前)

 後もう一つ追加しておくと、VistaではTPM1.2と出ましたが、追加してもデバイスが見当たらないので追加できませんと言うような内容が出ました。

書込番号:24497496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2021/12/16 21:34(1年以上前)

じゃあ、単にそのツールが怪しいだけって気がしますけど。

書込番号:24497598

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2021/12/17 03:43(1年以上前)

 かもしれませんね。

書込番号:24497877

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2021/12/17 04:03(1年以上前)

>キハ65さん
「WhyNotWin11.exe」のバージョンがちょっと違いますが・・・・

書込番号:24497882

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2021/12/17 09:59(1年以上前)

>>「WhyNotWin11.exe」のバージョンがちょっと違いますが・・・・

確かWindows 11がリリースする前のバージョンで、USBメモリーに実行ファイルを入れています。
既にWindows 10のDELLのノートPCや自作PCは、Windows 11へアップグレードしています。
MacBook Pro 15インチ 2016のBootCampやParalles DesktopのWindows 10はWindows 11へはアップグレード出来ません。
もはや、「WhyNotWin11.exe」は私にとって無用の長物です。
今更、Windows 11の動作要件を満たさないPCを無理やりWindows 11へアップグレードする気は有りません。

書込番号:24498119

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2021/12/17 12:54(1年以上前)

何かスレの主旨と違う方向に進もうとしているので、もう一度戻って書き込みします。

 私のPCは第五世代のCPUで、ハードウェアとしてのTPMを持っておりません。しかしデバイスマネージャーで操作するとTPMが有効になったようになります。チェックプログラムではそうなりますが、Windowsからは無効のままです。
 私の認識ではTPMはハードウェアであって、ソフトウェアTPM(エミュレーション?)なんてあるのか、ということです。

 私の残り少ない人生で今更Win11のためにPCを組み直す気はありません。Win10で充分満足していますし、使い続けるつもりです。ただ道ばたの小石に躓いたように、「何だこのTPMは」とちょっと脇道にそれただけです。好奇心です。

 最後に、Win11は「お遊び」で作っているだけで、メインに運用するつもりはありません。いつも言っているように、「Win10があるじゃないか」

 もう一度、ソフトウェアTPMってのがあるのでしょうか?
いるように

書込番号:24498363

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2021/12/17 13:44(1年以上前)

>>私の認識ではTPMはハードウェアであって、ソフトウェアTPM(エミュレーション?)なんてあるのか、ということです。

Macの仮想環境ソフトParallels Desktopの最新バージョンですが、仮想TPMと言うキーワードが出てきます。
>仮想TPMチップの改善によりWindows 11の新規インストールがより簡単になった「Parallels Desktop 17 for Mac v 17.1.0」アップデートがリリース。
https://applech2.com/archives/20211015-parallels-desktop-17-for-mac-17-1-now-available.html

書込番号:24498423

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2021/12/17 14:10(1年以上前)

TPM離れちゃったんで、実装の詳細に突っ込まれるとイマイチ答えにくいんですけど、、、

> 私のPCは第五世代のCPUで、ハードウェアとしてのTPMを持っておりません。しかしデバイスマネージャーで操作するとTPMが有効になったようになります。チェックプログラムではそうなりますが、Windowsからは無効のままです。

何をどう操作して出てきたのかってのと、何でチェックしたのか具体的に書いてないので相変わらずフワフワした答えしかできないんですが、無理にドライバー入れることはできるだろうし、ツールがドライバーのインストールだけ見て (PnP以外の方法でドライバーをインストールすることはないという前提) 判断してるなら、そりゃまぁそうでしょうねと。勝手にイニシャライズしに行ったらおかしなことになりますよね。
Winの方は実際に使うプログラムなのでイニシャライズしようとして失敗したら無効と表示しますよね。
普通の感覚でプログラム作るとそうなります。(別にたいした問題じゃない)

> 私の認識ではTPMはハードウェアであって、ソフトウェアTPM(エミュレーション?)なんてあるのか、ということです。

どう認識しようとあなたの勝手ですけど、それを他人に信じろとごり押しされても、事実を知っている人間からしたら信じようがないです。(笑

TPMは所詮OSからアクセスされて動きますが、APIはBIOSにあります。
VMはBIOSをエミュしますんで、VMのTPMのAPIは必ずエミュです。
もちろんそれとは別に、VMを検知したらハイパパイザーにリクエストして直接ホストのBIOSと通信しに行くという方式も取れますけど、それやると複数VMで競合しておかしなことになります。
で、VMのBIOS実装でやってるんだとすると、エミュがどうするかはエミュの設計次第です。

ホストのTPMにウイルスが噛んでないことを保証するのは割込みコールをすることに依ってますが、それが有効なのはご存じのようにホストだけです。(でないとVMがHWリソースを好きに制御できてしまいますよね。)

> 私の残り少ない人生で今更Win11のためにPCを組み直す気はありません。Win10で充分満足していますし、使い続けるつもりです。ただ道ばたの小石に躓いたように、「何だこのTPMは」とちょっと脇道にそれただけです。好奇心です。

あなたの人生について誰もケチ付けてないですよね。

> 最後に、Win11は「お遊び」で作っているだけで、メインに運用するつもりはありません。いつも言っているように、「Win10があるじゃないか」

> もう一度、ソフトウェアTPMってのがあるのでしょうか?
>いるように

VMならもちろん実装できますよ。基本的に全部エミュで動いてますよね。
もし実装できないとしても、VMでの動作を考えてないわけがないので、OS側が緩めるだけかと。

書込番号:24498448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2021/12/17 14:23(1年以上前)

一応仕組みとしては、TPMは数個の秘密鍵を「門外不出」にします。
これはどのような方法をもってしても知ることができない情報です。これを対タンパ性と言います。

で、この秘密鍵によってOS内のカギを暗号化して保護します。
TPMから引き離された場合、OS内のカギは解読できませんので秘密が守られます。

TPMは非常に性能の低いSoCになっていてコストダウンしているわけですが、複数のVMの分を確保するようなスペースはありません。1台分だけ。

しかし、これを連鎖していけばいくらでもカギは増やせます。

VMの場合は、ハイパバイザーのプログラムはVMから不可侵という前提でハードウェアとみなせますので、ハイパバイザーがソフトで実現しているわけです。(そもそもTPMの中身もソフトで実現しています)
当然ハイパバイザーが噛む分強度は落ちますので、ハイパバイザーの脆弱性には真剣に対応する必要があります。
Intelが必死になって、性能落としてでもキャッシュの脆弱性に対応する理由ですね。

さらに言うなら、原理的に兄弟のHSMというのが金融関係では使われていますが、これも同じく中身はソフトで実装されています。

まぁ、今の「ハードウェア実装」というのが実はMCU+ブログラムのことを指していると理解できていれば、そんなに違和感はないと思いますけど。

書込番号:24498460

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2021/12/17 15:56(1年以上前)

>キハ65さん
なるほど。単なる好奇心程度に御回答ありがとうございました。

>ムアディブさん
詳しく解説してくれてありがとうございます。

参考にもなりませんが、サブ機Win10にもありました(TPM2.0)が、Win7ではセキュリティデバイスの下は空っぽでした。

これにて閉めさせていただきます、ご両人、ありがとうございました。

書込番号:24498575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版

クチコミ投稿数:198件

このOSで自作PC作りました。

自作PCから画面タッチ対応モバイルモニターにHDMIで接続したら、
タブレットのようにタッチ操作できますか?

宜しくお願い致します。

書込番号:24467279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:198件

2021/11/28 10:40(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001225180/?lid=shop_history_0_text

例えばこのモバイルモニターです。

書込番号:24467285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2021/11/28 10:56(1年以上前)

>自作PCから画面タッチ対応モバイルモニターにHDMIで接続したら、
>タブレットのようにタッチ操作できますか?
USB接続も必要です

書込番号:24467314

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件

2021/11/28 11:07(1年以上前)

ありがとうございます。

https://www.keian.co.jp/products/kipd4k156/

USB Power Delivery対応アダプターはもちろん、HDMIやUSB Type-Cケーブルも一式同梱。
と記載が有るのですがタブレットのようにタッチ操作できますか?

宜しくお願い致します。

書込番号:24467328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/11/28 11:22(1年以上前)

>USB Power Delivery対応アダプターはもちろん、HDMIやUSB Type-Cケーブルも一式同梱。
>と記載が有るのですがタブレットのようにタッチ操作できますか?

USB Type-CケーブルでPCと接続すれば可能です。
しかい、PC側のUSBポートが映像出力できるDisplayPort Alternative Modeに対応している必要があります。
そのUSBポートがPCにありますか?

書込番号:24467353

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2021/11/28 11:24(1年以上前)

>タブレットのようにタッチ操作できますか?
可能です

TNパネルなので、正面から見るのは良いのですが、斜めにおいてサブモニタとして利用だと少し見難くなるかもしれません。

書込番号:24467355

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2021/11/28 11:34(1年以上前)

USBが映像出力に対応していなくてもHDMIで接続すれば映像は出ます。
USBも接続すればタッチも可能になるでしょう。

書込番号:24467374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件

2021/11/28 11:34(1年以上前)

>パーシモン1wさん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました😊

購入する事としました。

ありがとうございました😊😊

書込番号:24467376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2021/11/28 11:37(1年以上前)

>uPD70116さん
>パーシモン1wさん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました😊😊

書込番号:24467380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2021/11/28 15:16(1年以上前)

すみません。
追加で質問させて下さい。

グラボにタイプC出力が無いとダメですか?

タイプC→HDMI出力は沢山ありますが。。。

その逆で、
HDMI→タイプC出力はダメですよね?

宜しくお願い致します。

書込番号:24467694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/11/28 17:29(1年以上前)

タッチ操作をするなら映像出力のできるUSB Type-Cが必須です。
HDMIをType-Cに変換しても映像出力はできてもタッチ操作ができなくなります。
マザーボードには映像出力のできるUSB Type-Cはまず見かけないので、グラフィックボード側で対応しているUSB Type-Cの製品が必要かと思います。

書込番号:24467928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件

2021/11/28 19:15(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました。

やっぱりそうなんですね。

タイプC付きグラボ高いですね。

購入は見送りです。

ありがとうございました!

書込番号:24468146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

画面が黄色く。。。なってしまう。

2021/11/25 17:40(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版

スレ主 makoapaさん
クチコミ投稿数:26件

再生する6秒、16秒、26秒の時に黄色くなります。

作例
6秒、16秒、26秒の時に黄色くなります。

お世話になります。情報をお持ちでしたら是非、教えてください。
WINDOWS10をマイクロソフトのサイトからUSBメモリにダウンロードし、インストールしています。
インストール直後、段階的にWINDOWS UPDATEを行うわけですが、どっかの段階で画面が突然黄色くなります。
黄色いフィルターがかかったような感じになります。添付写真は2台のPCでの画面の色の違いです。同じメモ帳を画面いっぱいにしています。
ネットで調べると、夜間モードをオフにするとか、ハイコントラスト、カラーフィルターなど色々ありますが何をやっても黄色がクリアにできません。
グラフィックボードを調整しても色合いまでの変更はできません。
なおバンディカムという無料ツールでで黄色くなる瞬間の画面キャプチャ動画を録画したのですが、あろうことか黄色くなるPCで見ても、そして黄色くならないPCで見ても、黄色く変化する瞬間を録画をすることができませんでした。(つまり色の変化がなかった)、
ちなみにデスクトップを右クリックし「ディスプレイ設定」の画面を開くと、白くなりもとに戻るのですが、数秒で黄色くなってしまいます。
以降は、画面の拡大縮小を変更させると、同様に一時的に白く戻るのですが、やはり数秒で黄色くなります。
その模様をiPhoneで動画撮影したものを添付します。
6秒、16秒、26秒で黄色く変化します。
PCは自作マシンで、CPUはryzen3600、マザーはASUSのTUF−B450、メモリは16G×2枚です。
ちなみに、このような画面が黄色くなる症状は直近で作成した自作PCでも発生しており、この自作PCはryzen5700G、ギガバイトのX570Sのマザー、64Gのメモリ、グラボなしでも同一症状が発生しています。
どうも感触的にはOSインストール直後に行うWINDOWS UPDATEが悪さしている感じなのですが、皆様では本件関連の情報を何かお持ちでしょうか?
情報や対応に関する情報を是非ご教授いただければ幸いです。
自分のPCに関しては再度WINDWS10をインストールし、どっかの時点でアップデートを止めようかと思っています。
是非よろしくお願いします。

書込番号:24463034

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2021/11/25 18:03(1年以上前)

キングソフトのセキュリティーを入れていますか? ブルーライトカットが作動していてもそんな色になります。 オフにすれば元のきれいな画面になります。

書込番号:24463055

ナイスクチコミ!4


スレ主 makoapaさん
クチコミ投稿数:26件

2021/11/25 18:16(1年以上前)

おおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!
直りました!
なるほど!!!
これだったのですね。

大感謝です。

もう1台の自作PCの友人にも教えます。

ありがとうございました!

大大大感謝です。

ノウハウとしてよく覚えておきます!!!

書込番号:24463070

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDのアクセス名を変更するには?

2021/11/22 11:39(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

最近、何かの拍子にHDDのアクセス名が変わってしまいました。
昔はCがBootで、その後に2個のHDDがDとEにありました。

今はCがBootでDがDVDです。EとFがHDDになっています。
Cの次によく使うHDDはDとEにしたいのです。
うろ覚えなんですが、昔はPCを押すとデバイスが表示されるので、それを右クリックでアクセス名を変更できたと思います。
今はできません。
DVDを後ろに回して、HDDをDとEにするにはどうすればよいのでしょうか?
Windowsはインターフェイスがころころ変わるので困りますj。

書込番号:24457666

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版のオーナーWindows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版の満足度4

2021/11/22 11:45(1年以上前)

ディスクの管理で「ドライブ文字とパスの変更」で希望の文字に変えるだけです。

書込番号:24457675

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:35件

2021/11/22 12:00(1年以上前)

>Windowsはインターフェイスがころころ変わるので困りますj
==>
Bootドライブの Cが変わらなくてラッキーでしたね。

昔、バージョンアップ(7->8など)をしたとき、Cが別ドライブ(多分 Dなど)に変わって、想像通りグチャグチャで、しっちゃかめっちゃかの相当に大変な目に逢いました。

(当時、複数のハードディスクに複数のOSを入れて多重ブートを好んで使っていて、一つのHDDのWindowsをバージョンアップしたためと推察しました。   あれ以来、ハードディスクは一個にして 他は電源を抜いて バージョンアップする癖がつきました)

書込番号:24457690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2021/11/22 12:38(1年以上前)

>orangeさん

>> DVDを後ろに回して、HDDをDとEにするにはどうすればよいのでしょうか?

「ディスクの管理」を使って移動するのですが、
まず、DVDのドライブを後ろに持って行き、
HDDのEからDへ、FからEへ移動するだけです。

余談ですが、
「Nikon Z9」が発表されました!!

書込番号:24457755

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2021/11/22 12:40(1年以上前)

>ドライブレター ( 「 D: 」 など ) を変更する方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3362?site_domain=default

書込番号:24457759

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2021/11/22 12:48(1年以上前)

スタートボタンを左クリックで出てくるメニューに「コンピューターの管理」か「ディスクの管理」が出てくるはず。
あとはWindows7あたりと同じです。

そのDVD(D:)になっているところで右クリック「ドライブ文字とパスの変更」が、D:になっている をQ:あたりに変更します。どうように、HDDをD:とE:にします。

ドライブの付け外しをすると、また元に戻るかも? 同じドライブなら普通は記憶してくれるはずですが。

書込番号:24457778

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2021/11/22 13:09(1年以上前)

>orangeさん

C: が Bootのあと、内蔵HDDや内蔵SSDを D:や E:に、その後は外付けHDDや USBメモリーを繋いだ時のために 1つ2つ空けておいて、DVDはH:とかI:とか、あるいはいっそ X:とかY:とかZ:とかに設定しておくと、外付けHDDやUSBメモリーを繋いだ時にもドライブ記号が変動しなくて使い勝手が良いですよ。

書込番号:24457813

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2021/11/22 14:35(1年以上前)

爺は,光学ドライブを「Q」に指定しています・・・
昔から〜確か某大手企業のPCで常用していたのを真似たのですが。
起動SSD/HDDをSATA0に・・・・SATAの最後が DVD等

書込番号:24457942

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2021/11/29 10:20(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
無事HDDのアクセス名を変更できました。良かった。
ちなみに、私はDVDにはWを割り当てています。書き込みWriteのWです。

書込番号:24469057

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2021/12/15 09:27(1年以上前)

解決済にしました。
皆様にGoodAnswerしたかったのですが、3名限定なので、
解決策を書き込んでいただいた、最初の3名にさせていただきました。
ありがとうございます。

書込番号:24495070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

M.2 SSDへのWindows10 Proインストール方法

2021/11/14 19:26(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:128件

PCを12,3年ぶりぐらいに組み直しています。

構成は以下の通りです。

・OS|Windows10 Pro USBパッケージ版
・M/B|MSI Z590
・メモリ|16GB×2 ( PC4-25600 / DDR4-3200 )
・SSD|WD_Black SN750 SE NVMe WDS100T1B0E
・電源|800W 80PLUS(R) TITANIUM
・GPU|NVIDIA RTX A4000 / 16GB ( DisplayPort×4 )

M/Bに新品の「WD_Black SN750 SE NVMe」をスロット01に挿して、BOOTを以下のように設定してSAVE&REBOOT。
1 UEFI USB KEY、
2 UEFI USB HARD DISK、
3 UEFI CD/DVD

Windows10 Proの入っているUSBをM/BのUSB部に挿入。再起動するもWindowsインストール画面に移動せずにBIOS画面に戻るのみ。

色々ネットで記事を調べてSSDのNTFSでフォーマットなどやってみましたが、結局いつものBIOS(UEFI?)画面に戻るだけです。

別のWindows OSが入っているm.2 SSDでM/BのUSB部が作動出来ているか、またWindows 10のOSが入っているUSBがきちんと認識されているか確認しましたが、そちらは問題なく認識していました。

久しぶりに組み直してみて最新の情報についていけてない部分が多々ありそうで、問題点あれば指摘して頂けると助かります。

書込番号:24445868

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2021/11/14 19:36(1年以上前)

パッケージ版だから、に一票。

書込番号:24445886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/11/14 19:36(1年以上前)

その買ったUSBメディアは使用しないでください。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらから「ツールを今すぐダウンロード」で新しいUSBで作り直してください。

インストールの際に、買われたパッケージのプロダクトキーを打ち込めばよいです。

書込番号:24445887

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2021/11/14 19:42(1年以上前)

USBメディアがUSBスロットに挿しきれていない。

書込番号:24445895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/11/14 19:47(1年以上前)

DVDドライブと空のDVD-Rがあるなら、ISOイメージをDVD-Rに焼いてインストールDVDを作ってしまう方が確実かもです。

私は、DVDの方が保存が手軽で管理がしやすいので全OS分を作ってあります。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
「ツールを今すぐダウンロード」からインストール用DVDを作れます

書込番号:24445907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/11/14 20:19(1年以上前)

今時、マイクロソフトのセットアップツールかはUSBメディアを使ってセットアップが一番信頼できるし、上手くいく。
メディア版は数年前こセットアップメディアでドライバーが入ってないとか色々あるので最新システムには最新メディアかな?

書込番号:24445965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件

2021/11/14 23:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>ハル太郎さん
>キハ65さん
>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん

ご返信ありがとうございます。パッケージ版がまさかの原因かもしれないとのことで一度試してみたいと思います。

書込番号:24446311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2021/11/14 23:45(1年以上前)

WD認識

Boot情報

USB64GBに教えて頂いたツールよりWindows10を保存して試してみましたがやはり起動出来ず、、、

BIOSの画面を添付します。
WDのm.2 1TBもキチンと認識されていました。

他に何か出来る事はないでしょうか?

書込番号:24446367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/11/15 00:01(1年以上前)

とりあえず、メモリーテストMemtest86をやってみる。

https://www.memtest86.com/

ダメならUEFIを最新にしてみる。
それだもダメならSSDを変えてみるあたりかな?

書込番号:24446380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/11/15 00:28(1年以上前)

USBが駄目だったんだから、DVDを薦めてるんですけどねぇ…

書込番号:24446409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/11/15 00:32(1年以上前)

それでもダメなら、起動するOSをクローンしてもいいんじゃないですかね

書込番号:24446412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/11/15 06:25(1年以上前)

クリーンインストールをしたいという意味の場合、クローンするのは意味が違うと思うし、できればクローンみたいな中途半端な方法でOSをセットアップしない方がいいとは思う。
※ どうしても環境を残したい場合はこの方法は有効だと思うけど
DVDでセットアップする場合は、UEFIモードでセットアップするという事かな?と思う。
USBからセットアップできないことがそもそも、おかしいので、ちゃんと動作するようにする方が重要だと思うし、付け焼刃で動作させると結局は後でなんかおかしいという動作になったりするので、普通にセットアップできるようにチェックしたほうが無難だと思うのだけど。。。

書込番号:24446519

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2021/11/15 06:35(1年以上前)

余計な設定はしなくても、USBから起動できるはずですので、DVD-Rとかは今更なのですが。
他のPCの起動ドライブの流用はもちろん薦めません。

>USB64GBに教えて頂いたツールよりWindows10を保存して試してみましたがやはり起動出来ず、、、
ダウンロードしたツールをUSBメモリにコピーしただけ…ってことはないですよね?
インストール時には、余計なドライブは全て外すのが基本ですが。M.2 SSDも外してインストール用USBメモリから起動するか?あたりから始めましょう。

書込番号:24446526

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2021/11/15 08:15(1年以上前)

>M/Bに新品の「WD_Black SN750 SE NVMe」をスロット01に挿して、BOOTを以下のように設定してSAVE&REBOOT。
1 UEFI USB KEY、
2 UEFI USB HARD DISK、
3 UEFI CD/DVD

を,
1 UEFI Hard Disk・・・(要は,M2.SSDをここに設定・・・)
2 UEFI USB CD/DVD

にして,起動と同時に「F11」キーを連打・・・「Boot Menu] から
「UEFI:[USB名]・・・」を選択して,実行

書込番号:24446614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/11/15 09:56(1年以上前)

おはようございます。

うーん、スレ主が「他に何か出来る事はないでしょうか?」って聞いているのに、愚直にUSBを推奨し続けるとか…w

スレ主が、USBでインストールできない理由を知りたいのか、OSをインストールしたいのか、どちらを優先しているのか、よく考えましょう。

DVDを試さずにSSDの交換を薦めるとか、揚パンさんの優先順位どうなってるんですかね。w 他人にお金使わせてまで原因を特定したいというエゴでしょ。

パッケージ版のUSBすら失敗しているのに、「ダウンロードしたツールをUSBメモリにコピー」した事を疑っているのも微妙にズレてます。

あと、スレ主の意見や希望も聞かず、端からクローンの選択を排除するのは如何なものですかね…。スレ主は環境やデータを丸々引き継げる選択肢がある事すら知らない可能性もあります。

まぁ、そこまでUSBでのインストールに拘るなら、最後まで責任持ってUSBで成功するまでスレ主に付き合ってあげて下さい。

何よりもインストールする事を最優先している私は一抜けますw

ではでは。

書込番号:24446752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/11/15 10:12(1年以上前)

エゴなのか、ちゃんと運用したいのかにもよるでしょう。
SSDに問題があるなら初期不良で交換でいいでしょう。
問題がSSDに問題が有るなら交換して貰うのが筋なので。。
無理に入れて、トラブルだらけだったらそればまともな運用に言えますか?
自分はそう思いませんが、別に入れないだけなら、それを選択すれば良いとは思いますが、自分はちゃんとした運用に持っていくのが良いとは思いますけどね。

書込番号:24446776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/11/15 10:48(1年以上前)

> 揚げないかつパンさん

今のこの段階で、M.2 SSDを初期不良として受け付ける販売店は殆どありません。

書込番号:24446828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11084件Goodアンサー獲得:1878件

2021/11/15 11:40(1年以上前)

MSIのマザーボードは、Windows 10のインストールメディアをセットした状態で
[F11]キーを連打しながら電源ONすると、ブートデバイス選択メニューが表示
されるので、そこでUEFIorEFIが付いたUSBメモリやDVDを選択してブートすれば
Windows 10のセットアップが起動します。

書込番号:24446872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/11/15 12:41(1年以上前)

自分はそんな短絡的な意見を言ったつもりはないんですけどね。
ちゃんと、確認する事は確認して、付け焼き刃的なセットアップをして、後で困らないように今すべき事をきちんとして原因を確認して、SSDが原因なら交換した貰えば良いのでは?と言う意味で言ったつもりなんですけどね。
後で不良だったというより今、ちゃんと確認するべきでは?と思うので、クローンしてやった動いた的な事はしても、後で困るなら意味は無いと言ってるだけなんだけど

書込番号:24446958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件

2021/11/15 13:06(1年以上前)

皆さんに混乱を招くような書き方をしてしまいすみません。

今回私はWindows10をクリーンインストールしたいと思っております。
クローンは一度試しており問題なく動いておりましたが、パーティション設定を間違えた、かつ今までの設定をもう一度クリーンな状態から組立てたかったので、クリーンインストールを再度挑戦している次第です。

DVDについては手元にドライブが無いため誰か持っている方にお借りして試してみようと思います。

書込番号:24446994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2021/11/15 13:25(1年以上前)

USBダウンロード後の中身

ちなみにですが、>沼さんさん、>猫猫にゃーごさんのF11キーではBIOS(現在は添付写真のようなUEFI?なのかもしれませんが、)は立ち上がらず、DeleteキーでBIOS立ち上げになりました。

F11キーで別の設定があるけどもそれが認識できていないことはあるのでしょうか?

>KAZU0002さん
>ダウンロードしたツールをUSBメモリにコピーしただけ…ってことはないですよね?
 →教えて頂いたサイトから手順に従ってツールをUSBにダウンロードしただけです。
   添付写真がフォルダの中身です。拡張子が.isoになっていないということでしょうか?

書込番号:24447017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11198件Goodアンサー獲得:641件

2021/11/15 14:48(1年以上前)

USBインストールメディアの起動画面

USBインストールメディアのファイル内容

使用中のUSBインストールメディア

>よつばとりたいさん

USBインストールメディアの起動を再確認してください。

USBインストールメディアが正常であれば
USBインストールメディアだけ刺してパソコンの電源を入れるとUSBインストールメディアから自動的に起動して
添付画像のWindows10セットアップ画面が表示されます。
まずはこの画面が表示される事を確認してください。
(SSDなどは外して最少構成でUSBインストールメディアだけ刺して起動してみます)

★USBインストールメディアのファイル内容は合っています。

▼USBインストールメディアが起動出来ない場合
・他のUSBポートに刺して試す。
・USBメモリを他社の製品に替えてUSBインストールメディアを作り直す。
・他のパソコンでUSBインストールメディアの起動を試す。
・他のパソコンでUSBインストールメディアが起動するのならMSIのM/Bの設定またはM/Bの不具合と思われる。
・M/Bの最新BIOSがあればアップデートしてください。

【訂正・謝罪】認識しないM.2(NVME)にWindows10をインストールする方法・手順【自作PC】
https://www.youtube.com/watch?v=lBPkddZVmEc
【参考】
・MediaCreationToolのダウンロードと実行
・USBメディアの作成

Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
>ツールを今すぐダウンロードをクリック
>MediaCreationTool21H1.exe → 18.5MB

・8GB以上のUSBメモリを刺してMediaCreationTool21H1.exeを実行する。
・USBメディアを作成する。

書込番号:24447101

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2021/11/15 21:55(1年以上前)

USBドライバーが読み込めないからUSBからインストールできないのではないでしょうか?
マニュアルの抜粋です。光学ドライブと書いてあります。(USBでよいとは書いてないです。)



Windows® 10 のインストール

1. PCの電源をオンにします。
2. Windows® 10のインストールメディアを光学ドライブに挿入します。
3. PCケースのRestartボタンを押します。
4. POST (Power-On Self Test)中にF11キーを押し、ブートメニューに入ります。
5. ブートメニューから光学ドライブを選択します。
6. Press any key to boot from CD or DVD... というメッセージが表示されたら、任意のキーを押します。(スペースキーやEnterキーが無難です。)
7. 画面に表示される説明に従ってWindows® 10をインストールします

書込番号:24447715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2021/11/16 00:35(1年以上前)

皆さん数々のご指摘ありがとうございました。

仕事から帰ってきてm.2 SSDを全部外してUSBのみでWindowsOSインストール画面に行くことを確認。
m.2 SSDを01スロットのみに挿入して起動。→無事インストール成功。

正直何が原因だったかは定かではありません。上記方法も一度は試していたはずなのですが・・・

とにもかくにもインストールできました。ありがとうございました。

書込番号:24447895

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2021/11/16 03:27(1年以上前)

宜しゅう御座いました !

書込番号:24447977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

箱とUSBに貼られてるシールの記載

2021/11/13 11:32(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065

クチコミ投稿数:11件

Windows 10のパッケージ版所有者、もしくはご存じの方に質問です。

箱と中のUSBに貼られてるシールの記載は一致しないものですか?


詳しく申し上げますと、箱側のシールの下記の2点。

@左上部、BTS--に続く番号
A右下部、2段あるバーコード下の右半分にあるX22ーに続く番号

先入感ですが一致しないのが不自然に感じます。(非常に類似)
輸入品ですから違う意味合いのものかもしれないと悩んでいます。
(某有名店の通販で購入。出所の怪しいものではないです)
ネットで調べても明示してるところがなく判断付かず。
ご存じの方はお教えいただけると幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:24443493

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/11/13 11:46(1年以上前)

レビューの 「時の河」さんの内容と画像です。

「【注意喚起】ヤフオクで新品とする偽造品が販売されています」

書込番号:24443530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/11/13 11:59(1年以上前)

>あずたろうさん
お早い返答恐れ入ります。
残念ですが求める返答ではないため引き続き返答を待たせて頂きますね。

オークションサイトや価格が異常に安い出どころ不明の物ではないです。
勘違いによる風評被害等あってもいけません。
名前は出しませんが正規の価格でこのサイトでもよく目にする有名店舗で購入したものです。

書込番号:24443553

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2021/11/13 12:07(1年以上前)

Amazonで購入した【旧パッケージ】Microsoft Windows 10 Pro April 2018 Update適用32bit/64bit 日本語版|パッケージ版ですが、一致していません。

書込番号:24443563

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/11/13 12:26(1年以上前)

インストールして、コマンドプロンプト(slmgr/dli)で確認したほうがよいですよ。

画像はAmazonの偽物販売です。
Retail channelが正解ですが、OEM DM Channel になってるものがあります。

書込番号:24443583

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2021/11/13 13:46(1年以上前)

OEM_DM channelでした。

書込番号:24443666

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/11/13 14:46(1年以上前)

>キハ65さん
結果は残念ですが、よくぞご披露くださったことは感謝です。

書込番号:24443728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2021/11/13 16:45(1年以上前)

>キハ65さん
貴重な情報有難うございました。
一致しない話が他に出てくるかもう少し待ちたいと思います。
しかし、販売出荷が共に、だったならちょっと怖い話ですね。
頻繁に購入する販売元は慎重に選ばないべきだなぁと改めて参考にさせて頂きました。


>あずたろうさん
引き続き返答ありがとうございます。
折角教えて頂きましたので念のため確認をし、正規品と無事確認できました。
購入の際気になるならこういう調べ方もあるんだなと勉強になりました。




改めて、今回気になっているのは、『箱とUSB』の話です。
骨董品の箱書きと中身の違いのような違和感を覚えました。
ただ輸入品ですし、別の事を指す情報だとしたら勘違いですし、知りたいと考えた次第です。

詳細は省きますが今回中身がなく返品し戻されたものなので余計に気になっています。
出来るだけ多くのご意見を伺いたいのでどうぞ所有者の皆様にお答え頂ければと思います。

書込番号:24443846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/11/13 16:48(1年以上前)

>キハ65さん
書き損じすみません。
「頻繁に購入する販売元は慎重に選ぶべきだなぁ」でした。

書込番号:24443855

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/13 16:54(1年以上前)

私のも一致していません。市内のパソコンショップ(大きなチェーン店)で買ったものですが・・・・・

書込番号:24443871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件

2021/11/13 18:05(1年以上前)

>らいかさんさん

私のも一致してません。
retal channel として認証されています。

私もアマゾンで4年前に購入したパッケーゾ版がOEMと診断され、
アマゾンに掛け合い返品返金していただきました。
(OEMではパーツがかわると認証されないので)
今のはドスパラさんで購入したものです。

書込番号:24443969

ナイスクチコミ!2


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/11/13 19:03(1年以上前)

@左上部、BTS--に続く番号
Windowsのパッケージ版の商品番号に相当するものと思います。同一製品であれば同じ番号です。
御自身のWindowsのBTS--の番号でググったらいっぱい出てくると思います。

A右下部、2段あるバーコード下の右半分にあるX22ーに続く番号
これも同様にマイクロソフト内で管理しているUSBメモリの型番(相当)です。これも同一製品であれば同じ番号です。
同様に番号でググったらいっぱい出てきます。

>箱と中のUSBに貼られてるシールの記載は一致しないものですか?
全く関連性はないです。
つまる話、箱に書いてある数字で正規版かを判定する事自体とんちんかんな話です。

信用できる店で買ったのか?
そうでない店で買ったのであれば、祈るしかない。
こんなところでしょう。



RetailだのOEMだの画像を懸命に貼っている方々がいますが見るだけ無駄です。
https://setup-lab.net/windows10-license-type-confirmation/


あずたろうは平気で不正ライセンス版を平気で勧める奴なのでお気を付けを。
Retailが正解とか言ってる時点で知識不足なのが明らか。

書込番号:24444033

Goodアンサーナイスクチコミ!6


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2021/11/14 00:28(1年以上前)

画像が削除される前提でアップします。

書込番号:24444551

ナイスクチコミ!2


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/11/14 00:46(1年以上前)

>画像が削除される前提でアップします。
プロダクトキー以外の画像はわざわざ貼っても意味ないです。重要な情報でもないので。

同じ番号ならココでも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001193285/SortID=23759166/

逆にプロダクトキーの台紙は載せて大丈夫なのか?
特にバーコード丸出しだけど、プロダクトキーの文字列がないと確信しているのか?

書込番号:24444566

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/11/14 01:27(1年以上前)


クチコミ投稿数:2512件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2021/11/14 02:21(1年以上前)

なんか荒れてますが、、
添付画像のオレンジ線の部分は一致してませんでした。。

購入場所は、2016年に秋葉原のツクモで。
(店舗までは覚えてませんが、EX館ではなく裏通りの方だったかと思います)

書込番号:24444626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2021/11/14 09:33(1年以上前)

>uechan1さん
シンプルなご返答ありがとうございます。
質問の意図をくみ取った上てわかる範囲の答えをいただき感謝です!


>ミスターGGさん
パッケージ版がOEM版と診断されたというのは大変興味深いです。
返品対応頂けたようでよかったですが、買って安心と心緩めず最後まで確認を、という事ですね。
ご返答ありがとうございました。


>脱落王さん
当方の質問に対し明確な返答を頂けましたのでGOODアンサーとさせて頂きます。
@Aの件もわかりやすかったです。
RETAIL channelについても一概に言えない事も調べて分かりました。

色々思われる事もおありでしょうが、知らない人は得てして知ってる人にとってとんちんかんに感じる事を聞いてくるものだとご容赦頂ければ幸いです。
ご教授頂きありがとうございました。


>カタログ君さん
当方の思わぬ方向で話が発展していたようで申し訳ありませんでした。
そのような後にも関わらず情報提供有難うございました。


>キハ65さん
引き続き情報提供有難うございます。おかげでとてもたくさんの事がわかりました。
実際に見れるのは持ってる方だけなので画像の提供も助かりました。
本当にありがとうございました。


>あずたろうさん
色々ご返答、私の知らない様々な話を聞かせて頂き大変感謝しています。
頂いた返答の中の一つがかなり有難かったのでGOODアンサーとさせて頂きました。
また質問する際にご存じの話がございましたらご協力よろしくお願いします。





今回の質問は中々答えが見つからなかったので大変助かりました。
今後同様に悩む方の一助になればと思います。

最後に改めて、多くの皆様のご返答ありがとうございました。

書込番号:24444912

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング