
このページのスレッド一覧(全2189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2020年11月9日 03:31 |
![]() |
19 | 59 | 2020年12月26日 21:26 |
![]() |
31 | 19 | 2020年10月16日 19:26 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2020年10月5日 11:52 |
![]() |
3 | 7 | 2020年10月4日 15:45 |
![]() |
1 | 3 | 2021年6月2日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 HAV-00135
電子問屋にて、Windows 10 Pro HAV-00135を18000円で購入したのですが、届いた商品を見てびっくり、上面のシールがホログラムになっていませんでした。びっくりして返金のメールを電子問屋に送りましたが、返信は今のところありません。
さすがに安い買い物ではないので、返金してもらえないと困ります。
この場合、警察にも相談した方がよいのでしょうか?
1点

注意書きにそのように書かれているなら、なかなか厳しいんじゃない?
消費者センターに相談したとしても。
書込番号:23759262
1点

こんばんは。
私が買ったのは「Windows10 Home」ですが、パッケージはそんな感じです。
Winodws10のパッケージ版では、ホログラムはパッケージではなくUSBメモリーに埋め込まれています。
USBメモリーの青いプラスチックの部分に貼られている、薄くて透明なフィルムをはがすと確認できると思います。
偽物は何もないか、シールが貼られているらしいです。
手持ちので確認してみましたが、ホログラムは確認できるものの、光の加減のせいか紹介されているように綺麗に見えないのが残念。
https://www.microsoft.com/ja-jp/howtotell/software-packaged
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/windows-10-home/e5b2b61a-efcf-420c-b29e-574eff69cff3
書込番号:23759325
2点

今年5月にAmazonから「【旧パッケージ】Microsoft Windows 10 Pro April 2018 Update適用32bit/64bit 日本語版|パッケージ版」を購入しましたが、左面のWindowアイコンの周りの部分が波紋の加工されています。ホログラムの感じではないです。
後、USBメモリの青い部分がホログラム加工されていれば正規品です。
書込番号:23759370
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
電子問屋から返信がありまして、もし偽造品だとしたら正規品と交換してくれると返信がありました。
土日を挟んでいるので、月曜にまた連絡をもらえるとのことです。
>ベーたんmkUSR以降さん
>キハ65さん
だとすると、正規品かもしれませんね。今持ってるのが。
返品できなくなるので、開封はできませんが。USBを確認できないですが残念です。
また、進捗があったらご報告します。
書込番号:23759544
2点

報告遅くなりました。
無事に、ホログラム付きの物に交換してもらえまして。問題なさそうです。(写真は割愛)
問屋さんは、今後このようなことが無いように気をつけるとのことです。
また、丁寧に対応してもらえたので、機会があればまた利用したいと思いました。
みなさま。本当にありがとうございました。
書込番号:23777140
7点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1284189.html
October 2020 Update(20H2)がリリースされたようです。
手持ちのPCは格安の2in1でストレージが32GBしかない為、通常のWindowsUpdateではメモリ不足で失敗します。
従っていつものようにアップデートファイルを内蔵microSDHCカードにコピーしそこからsetup.exeを実行することで更新に成功しています。
前回は下記のスレにあるように
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=22159419/
October 2018 Update(1809)が最後で1903、1909、20H1(May 2020 Update)の更新はさぼってしまいました(^^;
特に不具合がないのでこのまま更新せず放置しようと思いましたが、
https://blogs.windows.com/japan/2020/04/15/windows-it-pro-blog-revised-end-of-service-date-for-windows-10-version-1809-november/
ここの記事では1809のサポート期限が11月10日に迫ってます(汗)。
少なくとも11月10日までに更新すべきでしょうか?
このまま放置するとまずいですかね?
更新の順番は
1809→1903→1909→20H1→20H2
と順にやらないと駄目ですかね?
それとも途中をすっぽかしていきなり
1809→20H2
でも構いませんか?
0点

20H2についての他のスレッドを読むと、
20H1は経ないで20H2にされたというユーザーの方はいました。
書込番号:23748171
0点

>BLUELANDさん
手持ちのPCはドンキの2in1で内蔵ストレージが極端に少なくWindowsUpdateでは更新不可能です。
従って必ず手動で更新する必要があります。
手順としては
1.必要最小限のもの以外のインストールしたアプリやプログラムをすべて削除する
2.ディスククリーンアップで古いWindowsを削除する
3.アップデートファイルをUSBメモリにダウンロードしそれを内蔵microSDHCカード(32GB)にコピーする
4.setup.exeを実行する
これで大抵は成功します。
> 20H1は経ないで20H2にされたというユーザーの方はいました。
そのスレッドは読んでませんが、自分の意志ではなく勝手にPCが20H2に更新してしまったということでしょうか?
書込番号:23748184
1点

>>1809→20H2
>>でも構いませんか?
これで良いと思います(実際これしかないです)。
私は2004Windows 10 May 2020 Update(2004)→Windows10 October 2020 Update(20H2)へとアップデートしました。
下記サイトで直接Windows 10 October 2020 Update(20H2)へアップデートされます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:23748196
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
リンク先拝見しました。
実はドンキの2in1は3台あり、前回は2台目で更新アシスタントを使って失敗し原因が更新アシスタントのファイル容量が大きくてメモリ不足で失敗したからです。
リンク先の [今すぐアップデート] は更新アシスタントが内蔵ストレージ容量を圧迫するので使えません。
従いまして[ツールを今すぐダウンロード]でUSBメモリにインストール メディアをダウンロードしそれをそのまま内蔵microSDHCカードにコピーしてsetup.exeを実行しようと思います。
直接USBメモリを実行しないのは以前失敗したからです。
原因は不明ですがこの2in1はUSB端子がキーボード側にあり、更新での再起動時にキーボードが切断されてUSBメモリが読めなくなるからではないかと疑っています。
内蔵microSDHCカードならこの心配はありません。
時間のある時にまずは1台やってみて成功なら残りの2台も順次やってみます。
書込番号:23748229
0点

>マグドリ00さん
こんばんは。
>ここの記事では1809のサポート期限が11月10日に迫ってます(汗)。
>少なくとも11月10日までに更新すべきでしょうか?
>このまま放置するとまずいですかね?
安定して動作している現在の環境をあえて書き換える必要はありませんので、本来ならやりたくない所ですが、セキュリティの関係上、更新せざるを得ないでしょうね。
>更新の順番は
>1809→1903→1909→20H1→20H2
>と順にやらないと駄目ですかね?
個人的には上記のように、律儀に順序よくやる人は少数派だと思います。
その理由は、半年ごとの大型アップデートのリリース直後はバグだらけですので、出来る限り更新を遅らせて( WindowsUpdate を溜めて)、安定して動作する環境を手に入れたいからです。
こんな事を半年ごとに毎回繰り返していたら、本来のパソコンでやりたい作業が出来なくなります。
>それとも途中をすっぽかしていきなり
>1809→20H2
>でも構いませんか?
むしろその方が多数派だと思いますし、新しもの好きな個人は別として、特に業務系のシステムではそれが当たり前です。
それぞれのバージョンは最大18ヶ月のサポート期間がありますので、単純計算でいえば3回ごとに大型アップデートを実施すればいい(途中をすっぽかす)事になります。
新しいOSにどうしても使いたい機能が搭載されるのなら、不安定な動作になることを覚悟の上で最新のOSを使う事もあるかもしれませんが、そうで無い限りは出来るだけ(半年ごとの)大型アップデートは遅らせる方がいいと思います。
ユーザーがOSに対して最も求めているものは安定して動作する環境であって、新しい機能が追加される代償として、今まで使えていたソフトが使えなくなったり、ある日突然ブルースクリーンが発生し始める事ではないのです。
(⌒▽⌒)
書込番号:23748592
3点

>マグドリ00さん お久しぶりです。
私、1909から2004にアップデートできなかったのですが、今回メイン機、サブ機、タブレット、3つの仮想マシン、6つすべて20H2にしました。
私が勝手に考えているのですが、すっ飛ばした方が、各回のアップデートの不具合が修正されていて、かえって好都合なのではないかと思います。
現在奥のHDD内に仮想マシン1809があったので、ISOファイルをマウントしてアップデートしてます。結果は後程。終わり次第書き込みます。
書込番号:23748706
1点

帰宅しました。
アップデート後すぐ、ディスククリーンアップを実施、空き容量が、23.1→21.3GBとやや減ってました。使っていくうち21.0GBになったものの、バテ末尾の回復パーティションを削除したところ、21.8GBになりました。
ネットワークドライブが使えなさそうでしたが、クリックしたら使えました。
BUFFALOのNASが使えなかったので、再起動後設定し直したら使えました。しかし、その後使えなくなりました。(謎)
地付きはこれ以外、Hyper-Vが使えるか調べました。
書込番号:23749272
0点

他の3つの仮想マシンも調べたところ、全部NASにアクセスできません。
これから原因を調べてみます。
書込番号:23749284
0点

NASにアクセスするとエクスプローラーが「応答なし」になっちゃいます。
書込番号:23749299
0点

NAS Navigator2でM:ドライブに設定した直後は使えますが、再起動すると使えなくなります。
こりゃ問題だ。(私にとって)
書込番号:23749316
0点

>uechan1さん
こんにちは。
>他の3つの仮想マシンも調べたところ、全部NASにアクセスできません。
これがいわゆるデグレードというやつですね。
今まで問題なく使えていた機能が(アップデートする事で)突然使えなくなる。利用者はこれを最も嫌います。
新しく追加された機能に不具合が出るのは(ある意味)仕方ないのですが、今まで普通に使えていた機能が使えなくなる(デグレードする)事態はシステム開発者としては最も避けなければならない必須の課題なのです。
しかしながらマイクロソフトはデグレードに対する認識が甘いようで、平気でデグレードします。これまでもずっとそうでした。
そして修正パッチがリリースされるまで、ユーザーは我慢を強いられるのです(あるいは自分で回避策を見つけるか)。
(>_<)
書込番号:23749324
1点

>uechan1さん
わざわざ1809→20H2の実験をしていただいたのにもかかわらず、NASが使えない不具合が発生し申し訳ありません。
こう言うことがあると更新を躊躇してしまいますね。
とは言え、11月10日で1809のサポート期限が切れるのでそれまでには更新をしないといけませんね。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ここのリンク先は既に最新バージョンの20H2になっており、一つ前の20H1には更新できなくなっているので
・1809のまま放置しサポート切れで危険にさらされる。
・20H2への更新でバグに悩まされる。
のどちらを選択したらよいか悩むところです。
書込番号:23749344
0点

>マグドリ00さん がBUFFALOのNASを使わないのであれば、特段問題はないと思われます。
私の場合仮想マシン上で使えないのであって、実マシン上では問題ありません。
NASは、ファイルのコピーの際、NASを介すると便利なだけで、ネットワークドライブが繋がっているので特に問題はありません。
>マグドリ00さん 加油!
書込番号:23749379
0点

>マグドリ00さん
こんにちは。
>ここのリンク先は既に最新バージョンの20H2になっており、一つ前の20H1には更新できなくなっているので
>・1809のまま放置しサポート切れで危険にさらされる。
>・20H2への更新でバグに悩まされる。
>のどちらを選択したらよいか悩むところです。
公式サイトではありませんが、古いバージョンの Windows 10 をダウンロードする事は可能なようです。
【Win10】 古いバージョンのWindows10のISOファイルを入手する方法
https://www.nichepcgamer.com/archives/1069120161.html
20H2への更新でバグに悩まされるようでしたら、20H1を使ってみるのもいいかもしれませんね。
繰り返しますが公式サイトではありませんので、自己責任でお願いします(普通にライセンス認証されれば大丈夫だとは思いますが)。
(⌒▽⌒)
書込番号:23749387
0点

一つ付け加えると、この現象は2004の時に出たので、1909のままアップデートしなかったのです。これ以外では、ネットワークドライブがつながらなかったりしたので、アップデートをしなかったわけです。
書込番号:23749511
0点

https://news.mynavi.jp/article/20201025-1432311/
マイナビニュースに20H2の不具合情報が出てました。
安定するまでもう少し待つか、CwGさんご紹介のリンク先から古いバージョンをインストールするかですね。
1つ前のバージョンに更新するのは2度手間になるので出来れば最新にしたいのですが(汗)。
書込番号:23749606
0点

現在、たまたまとってあった6月の頃のバックアップコピーがあったので、仮想マシン4つを戻して、最新の1909にしています。
その後再度20H2にアプデする予定ですが、NASの件が解決する情報が入るまで待機です。
>マグドリ00さん 仮想マシンのアップデートの見直しのきっかけとなりました。ありがとうございました。ただ、実機は正常にできたのでこのまま使っていきます。
書込番号:23750670
0点

今日もう一度アップデートしてみました。ISOファイルをマウントしました。
やっぱりNASにアクセスできませんでした。(図1)
実機をVHDファイル化してHyper-Vの仮想マシンで起動してもアクセスできるのに・・・・・(図2)
書込番号:23753384
0点

本日1台目(ドンキ2in1 KNWL10K-SR)を実施したら失敗しました(泣)。
普通のWindowsUpdateでは更新できないので、
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
[ツールを今すぐダウンロード]でUSBメモリにダウンロードしそれを内蔵microSDHCカードにコピーしてsetup.exeを実行しました。
更新前にディスククリーンアップで残量を減らしましたが8.9GBの空きしかできず、更新時に警告が出て外部ストレージ(内蔵microSDカード32GB)を選択しました。
ところが更新途中の
「Windowsを更新しています。0%完了」
の0%から全く先に進まず、開始から約3時間後に時間切れ(?)で中断しデスクトップ画面に復帰しました。
バージョンを確認したところ1903でした。
(以前の書き込みで書いた1809は勘違いです)
今回の更新に失敗した原因は不明です。
やはり空きが少ないからでしょうか?
しかし警告が出て外部ストレージを選択したのに失敗したのは一体どう言うことでしょうか?
今までたまに失敗しましたが更新の成功率のほうが高いです。
今回の失敗原因は不明ですが、OS自体が肥大化しておりストレージ残量が次第に厳しくなってきていて既に今後の更新は非常に困難と言う事なのでしょうか?
ストレージがe-MMC32GBと極端に少ない格安PCの宿命なのでしょうか?
何か解決する方法はありませんかね?
書込番号:23773712
0点

>マグドリ00さん
こんばんは。
>更新時に警告が出て外部ストレージ(内蔵microSDカード32GB)を選択しました。
microSDカードではダメなのかもしれません。
以下の記事にはUSBメモリで上手くいった(あるいはUSBメモリを使うように)とあります。
32 GBストレージデバイスでWindows 10をアップデートするための空き容量が不足している
https://www.dell.com/support/article/ja-jp/sln310147/32-gb%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%A7windows-10%E3%82%92%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E7%A9%BA%E3%81%8D%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%81%8C%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B?lang=ja
ストレージ32GBのパソコンのWindows大型アップデートに、ものすごく苦労して迷走した話
https://win-tab.net/opinion/32gb_update_1901192/
上手くいくといいですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23773876
0点

>CwGさん
アドバイスありがとうございます。
以前、外部ストレージにUSBメモリを選択し失敗したので今回はご提示の方法は使えません。
仕方がないのでFireFoxとGrooveミュージックをアンインストールし再度ディスククリーンアップをかけたところ、空き容量が105GBに増えました。
(添付写真をご参照ください)
この状態で再度内蔵microSDカード内のSetup.exeを実行したところ、容量不足の警告が出ずそのまま進みました。
一つ気付いたことがあり、以前は更新開始直後に更新プログラムのインストールをするしないの選択肢が出たと思ったのですが一回目の挑戦では出ず、そのまま先に進むと強制的に更新プログラムの確認とインストールが始まってしまいました。
2回目の挑戦では更新プログラムのインストール云々の表記があったのでそこをクリックするとするしないの選択肢が出現しました!!
ここで「しない」を選択することが出来たので無駄に容量を消費する恐れも減りました。
容量不足の警告を回避できた理由は
・10GB以上の空き容量を確保できた。
・更新プログラムのインストールを回避した。
のうち空き容量だけではなく両方かもしれません。
この書き込みは現在更新が進行中のPC(ドンキ2in1 KNWL10K-SR)で投稿しています。
前回の更新では1時間40分くらいかかったので、更新開始が20:10ごろだったから早ければ22時までには更新が終わると思います。
成功の可否に関わらず、結果をここのスレにて報告いたします。
書込番号:23774170
1点

失礼(^^;
誤:この書き込みは現在更新が進行中のPC(ドンキ2in1 KNWL10K-SR)で投稿しています。
正:この書き込みは現在更新が進行中のPC(ドンキ2in1 KNWL10K-SR)とは別のPCで投稿しています。
更新中のPCでは一切の作業が不可なので書き込みできるわけがありません(苦笑)。
書込番号:23774187
1点

>マグドリ00さん
こんばんは。
>以前、外部ストレージにUSBメモリを選択し失敗したので今回はご提示の方法は使えません。
そうなんですね。もしかすると USB 2.0 のメモリだったとか、USB 3.0 でもメーカーにもよると思いますが、速度が重要な気もします。
SD カードも速度は遅いですので、この点が共通しているのかもしれません(想像ですが)。
(^_^;
何はともあれ、上手くいくといいですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23774242
0点

現在のバージョンが1809と勘違いしていたのは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=22159419/
『October 2018 Update(1809)』
クチコミ掲示板の検索で上記スレ以降にUpdateに関する自分の投稿が見つからなかったからですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=22611772/
『OneDrive修復方法』
このスレで1903更新をしてました。
ここの自分の書き込み(書込番号:22798866)を思い出してみると、空きが10GBで残量不足の警告も出ず、無事終了したので10GB以上なら大丈夫のようです。
1台目:成功、2台目:失敗、3台目:成功
1台目と3台目は残量10GB以上あり、残量不足の警告なしで成功。
2台目は残量8GB程度で残量不足の警告が出て外部ストレージにmicroSDカード選択したが失敗。
ここのスレの前回の書き込みで選択肢が出ない問題を指摘しましたが、何と、上記過去スレの書込番号:22798866にて既に同じことを指摘しスクリーンショットも貼り付けていたではありませんか!!
過去の教訓が生かされなかったのは反省ですね。
>CwGさん
1903更新の時も容量が足りずに外部ストレージを使うと失敗していたのでドンキの2in1特有の問題かもしれません。
もしかしたら、更新時に外部ストレージの読み込みが出来なくなる!?
あるいはご指摘のように速度の問題かもしれません。
書込番号:23774299
1点

成功しました!!
終わったのが21:50頃なのでちょうど以前と同じく1時間40分程度ですね。
何とEdgeブラウザが新しくなり、アイコンが変わったではありませんか!!
これはChromium Edgeですね。
今回の実験で分かったのは
・ストレージ残量10GB以上で成功
・残量8GBだと警告が出て外部ストレージを選択すると必ず失敗する
と言う事ですね。
外部ストレージが駄目な理由は不明です。
よそのスレでは外部ストレージで成功したとの書き込みがあるのでドンキの2in1特有の問題か!?
書込番号:23774463
1点

1809と勘違いしていたため、延期していた期限の11月10日はなくなりましたが、
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1276282.html
ここの記事によると、1903の延期は無しで予定通り12月10日とのこと(汗)。
1か月伸びただけです。
1台目が成功したので明日以降に2台目、2台目の20H2更新をしようと思います。
1台目は普段使いのFireFoxを消したので再インストールしようとしましたが、ストレージ残量が僅かで早速ディスククリーンアップを実施し「古いWindows」などを全て削除し残量12.9GBを確保しました。
次回の更新では使っていないOffice Mobile(Excel、Word、PowerPointなど)を全て削除しようと思います。
サブスクリプション(Office 365)やフルパッケージ版は契約しておらず使えないのとオンライン版で一応使えるからプリインストール版のOffice Mobileはどうせ動かないし不要だからです。
書込番号:23774551
1点

今日は2台目(KNWL10K2-SR)の更新をやってみました。
1台目と異なりFirefoxを消さなくても残量10GB以上確保できたので警告なしで進みました。
9:00から開始したので順調に行けば10時40分ごろ完了の予定です。
ところで、2台目は前回失敗したのですが原因は更新アシスタントでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=22611772/#22804920
『OneDrive修復方法』の最後の書込番号:22804920に書いた通り、アプリ自体は数MBしかないのにアンインストールすると3GBも増えたので驚きました。
アプリによっては見かけ上の容量と実際の容量が大きく異なるのですね。
不思議なのが1台目は今回FireFoxを消さないと容量が確保できなかったのに、2台目は消さずに済んだのですよ。
もしかしたら、1台目に見かけ上の容量が少ないアプリでも実際にアンインストールすると容量が大きく増えるのがあるかもしれません。
次回の更新時にそういうアプリがないか調べてみようと思います。
書込番号:23775225
0点

2台目の更新失敗しました(泣)
デスクトップ画面に復帰したら、エラーの表示が出ました。
(添付写真をご参照ください)
一つ気になったことがあります。
この2台目はキーボードの勘合が貧弱で操作中に度々音が鳴ります。
USB機器を装着、脱着した時の音と同じなのでPC側からはキーボードをUSB機器として認識しているのでしょう。
今回も更新を開始する時の操作中に脱着音がしました。
これが悪さをした可能性があります。
そこで2回目の挑戦ではキーボードを取り外して再度やってみます。
1回目の挑戦ではインストールファイルが残量を圧迫し残り5GB程度になったので再度ディスククリーンアップをかけました。
すると残量が11.5GBと以前より1GBも増えたではありませんか!! はて???
11時ごろ開始したので12時40分頃には終わるはずです。
1回目の失敗要因がキーボードかどうか不明ですが、成功の可否により切り分けが出来ると思います。
ところでエラー表示の文章の意味が良く分かりません。
「BOOT操作中にエラーが発生したため、インストールはSAFE-OSフェーズで失敗しました」
とは一体どう言うことでしょうか?
書込番号:23775435
0点

>マグドリ00さん
こんにちは。
>ところでエラー表示の文章の意味が良く分かりません。
>「BOOT操作中にエラーが発生したため、インストールはSAFE-OSフェーズで失敗しました」
>とは一体どう言うことでしょうか?
同じエラーで解決した方のブログがありました。参考になるかもしれません。
Windows10のアップグレードを実行するとエラーコード「0xC1900101-0x20017」と表示されたときにやるべき2つのこと
https://note.com/moriyamayoshiaki/n/nccdff127451b
また、以下の記事によるとドンキPCは USB 2.0 のようですので、USB メモリを使ってもインストール出来なかった原因はやはり USB 2.0 の遅さにあるのかもしれませんね。
ほとんどの方は USB 3.0 を使っておられると思います。
ジブン専用タブレット「大賞受賞記念モデル」KNWL10K2-SRを買ってみた!旧モデルとの違いを比較!実際の使用感やブログ更新結果も評価・レビューします!
https://dietmiler.com/201708tablet
(⌒▽⌒)
書込番号:23775618
0点

2台目の更新成功しました。
時間はちょうど1時間40分くらいです。
残量が極端に減り5GB以下になったのでディスククリーンアップをかけたら11GBまで回復しました。
失敗の原因はキーボードの接触不良なのでしょうかね?
続いて3台目(RM-F106-SR)に挑戦です。
こちらはディスククリーンアップを実施しても容量がなかなか回復せず、FireFox、Word、Excel、PowerPoint、Onedrive、Grooveミュージックその他削除できるアプリは殆ど削除し個人のダウンロードフォルダも全て削除したらようやく残量が10GBちょうどになりました。
microSDカード内のSetup.exeを実行したら警告なしで更新が始まりました。
どうやら警告の判定基準は10GBちょうどのようです。
14:10開始したので順調に行けば15:50頃終了予定です。
今回も大事を取ってキーボードを外した状態で更新実施しました。
>CwGさん
> https://note.com/moriyamayoshiaki/n/nccdff127451b
ありがとうございます。
記事を参考にしてみます。
2台目の失敗要因がキーボード(USB機器)の接触不良による原因と推測しています。
つまり接触不良でUSBが応答不能(ハングアップ)になり巻き添えで内部microSDカードの読み込みが停止したのではないかと疑っています。
USB 2.0 の遅さが原因ならUSB 2.0の機器は全滅になるはずですがそうなってませんよね?
書込番号:23775761
2点

3台目(RM-F106-SR)の更新成功しました。
1台目と3台目はFireFoxを削除したので新Edgeを使って再ダウンロードしたら何とPCに以前の設定が残っていたようで何もせずに全ての設定が復帰しました。
FireFoxは削除したのに何故???
1台目の残量はFireFox再インストール後でも12GB程度残っています。
今回、特に苦労したのは3台目で必要な容量確保のためにFireFoxやOneDriveなど必要なアプリを消さざるを得ませんでした。
FireFoxは簡単に復帰できましたが問題はOneDriveですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=22611772/
この過去スレを思い出しながら再インストールを試みようと思います。
今回の更新(20H2)で3台目は出来る範囲の削除をやってぎりぎりの10GB確保できましたが今後の更新でOSが肥大化するとより厳しくなりそうです。
キーボード脱着問題でUSBメモリが使えないので警告時の外部ストレージにUSBメモリが使えません。
外部ストレージにmicroSDカードが使用できないならお手上げです。
3台目は今後の更新は極めて困難で今回の20H2サポート終了までは使えるがその後は使えなくなりご臨終になるのでしょうか?(泣)。
書込番号:23775952
1点

3台目をディスククリーンアップを実施し古いWindowsなど全て削除したところ、何と空きが大幅に増えて14.9GBです。
FireFoxインストール済です。
OneDriveはまだですが、そんなに増えないと思います。
更新前に10GB確保する為、必要なアプリまで消すなど相当苦労したのに更新後のディスククリーンアップで空きが大幅に増えるのは一体どう言うことでしょうか?
書込番号:23776047
0点

随分前に価格コムから「早く解決済にしろ」との督促状が届いています(汗)。
本日、対象機3台の更新が無事に終了したので一旦解決済と致します。
書込番号:23776059
0点

>マグドリ00さん 成功おめでとうございます。
少し気になったのですが、これをお忘れか?(図)
私の方は、タブレットと仮想マシンで相変わらずBUFFALOのNASが繋がりません。B社には連絡済み、修正されるのを待ちます。
ネットワークドライブは繋がるので、大した問題ではありません。
書込番号:23776195
0点

>uechan1さん
アドバイスありがとうございます。
その件ですが、既に書込番号:23774170にて「一つ気付いたことがあり、・・」の部分から述べてます。
また、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=22611772/#22798866
『OneDrive修復方法』
の過去スレの書込番号:22798866にてご提示のと同じ画像を貼り付けておりました。
「今は実行しない」を選択しないと余計な時間がかかる上に容量を無駄に圧迫してしまう恐れがありますね。
また更新中にネットワークが遮断されると更新が止まってしまう恐れがあります。
書込番号:23776228
1点

3台目からやむを得ず削除したOneDriveは、
https://onedrive.live.com/about/ja-jp/download/
ここの「ここをクリックしてダウンロードします。」から
OneDriveSetup.exe
をダウンロードしインストールしマイクロソフトアカウント2段階認証でiPhoneの認証アプリで承認したところ、
サインイン出来てOneDriveフォルダが再構築されました。
これで3台ともほぼ元通りに復帰しました。
今後の課題は次回更新時のストレージ残量をどうやって10GB以上確保するかですね。
今回のようにFireFoxやOneDriveなどは再構築が可能ですが、それらを含め削除可能な物全てを削除しても10GB確保に至らない場合はどうしましょうか?
別のPCでは容量不足の警告が出ても外部ストレージ指定で更新できたようですが、ドンキの2in1は課題があるようで上手く行きません。
何かいい方法はありませんかね?
書込番号:23776530
0点

>マグドリ00さん
こんばんは。
>今後の課題は次回更新時のストレージ残量をどうやって10GB以上確保するかですね。
>今回のようにFireFoxやOneDriveなどは再構築が可能ですが、それらを含め削除可能な物全てを削除しても10GB確保に至らない場合はどうしましょうか?
>別のPCでは容量不足の警告が出ても外部ストレージ指定で更新できたようですが、ドンキの2in1は課題があるようで上手く行きません。
>何かいい方法はありませんかね?
あとはもう、クリーンインストールしか無いかもしれませんね。
ただし、USBメモリなどからのインストーラーの起動が出来ない場合は、OS起動中に Microsoft の Windows 10 インストールサイトから「このPCを今すぐアップグレード」を選択して、その中でストレージを解放(フォーマット)してやるしかないかもしれません。
その際、インストールに失敗した場合はどうしようも無くなりますので、一発勝負になると思いますが。
そうならないように、外部ストレージからのブートが出来るようになるのが一番ですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23776831
0点

>CwGさん
クリーンインストールは独自のドライバーが入手できずに動かなくなる危険性があるのでやりたくないです。
10GB確保して警告なしで更新させる方法が確実ですが、書き込み番号[23776047]にて提示した3号機の記憶域の写真では空きが14.9GBあり、アプリと機能がまだ2.71GBも残っています。
ここを何とか減らせれば良いのですが、次回の更新で10GB確保が厳しい状態になった時にここのアプリと機能を再度確認して一つずつ削除する地道な作業しかないかなと思っています。
不思議なのは更新完了直後のディスククリーンアップでは空きが大幅に増えることです。
出来れば更新前に空きを大幅に増やしたいのですが、見えない容量圧迫要因は今まで貯まってきたWindowsUpdateの残骸でしょうかね?
書込番号:23777320
0点

>マグドリ00さん
こんにちは。
>クリーンインストールは独自のドライバーが入手できずに動かなくなる危険性があるのでやりたくないです。
それなら仕方ないですね。
>不思議なのは更新完了直後のディスククリーンアップでは空きが大幅に増えることです。
>出来れば更新前に空きを大幅に増やしたいのですが、見えない容量圧迫要因は今まで貯まってきたWindowsUpdateの残骸でしょうかね?
もしかすると、大型アップデート前のモジュールと大型アップデート後のモジュールに違いがあって、新しい方のモジュールは構造化が進んでサイズが小さくなっているとも考えられますね。
つまり、更新する前は古いモジュールで動作していますので、この部分を削除することは出来ませんが、更新完了後は新しいモジュールの方で動作していますので、(サイズの大きい)古いモジュールは削除してもよくなりますから、このためディスククリーンアップで空きが増えるのかもしれません。
(⌒▽⌒)
書込番号:23777655
0点

>CwGさん
ドンキの2in1の1台目(KNWL10K-SR)と2台目(KNWL10K2-SR)は恵安と言う会社が作っています。
恵安サポートセンターへ質問したら、
「更新時に容量不足の警告が出て外部ストレージを選択すると更新に失敗するのはOSの仕様」
「10GB程度容量を空けていただきアップデートしてください」
と言われました(汗)。
このモデルは容量不足時の外部ストレージに対応しておらず必ず10GB確保しなければならないそうです。
またクリーンインストールはサポート外だそうです(泣)。
> 新しい方のモジュールは構造化が進んでサイズが小さくなっているとも考えられますね。
つまりOS自体の容量は更新が進むにつれて減っていくと言うことですか?
これは驚きましたね。
更新が進むにつれて機能強化されていく半面、プログラムが複雑になりプロセス数も増大してOSが肥大化すると思っておりましたが違うのでしょうか?
OSのバージョンが新しくなればなるほど容量が減るならありがたいですね。
今後、10GB確保が困難になる恐れが減るということなのでPCを長く使うことができるからです。
この情報は非常に有用ですね。
ありがとうございます。
書込番号:23778469
0点

>マグドリ00さん
こんばんは。
>「更新時に容量不足の警告が出て外部ストレージを選択すると更新に失敗するのはOSの仕様」
>「10GB程度容量を空けていただきアップデートしてください」
>と言われました(汗)。
>このモデルは容量不足時の外部ストレージに対応しておらず必ず10GB確保しなければならないそうです。
>またクリーンインストールはサポート外だそうです(泣)。
OSの仕様かどうかは別として、クリーンインストールがサポート外というのは厳しいですね。
(^_^;
>> 新しい方のモジュールは構造化が進んでサイズが小さくなっているとも考えられますね。
>
>つまりOS自体の容量は更新が進むにつれて減っていくと言うことですか?
>これは驚きましたね。
>更新が進むにつれて機能強化されていく半面、プログラムが複雑になりプロセス数も増大してOSが肥大化すると思っておりましたが違うのでしょうか?
>OSのバージョンが新しくなればなるほど容量が減るならありがたいですね。
>今後、10GB確保が困難になる恐れが減るということなのでPCを長く使うことができるからです。
必ず減ることが約束されているわけではありませんが、このPCのように容量が 32GB しかなく、その状態で問題なくアップグレードできるようにしなければならないのは Microsoft の責任です。
>更新が進むにつれて機能強化されていく半面、プログラムが複雑になりプロセス数も増大してOSが肥大化すると思っておりましたが違うのでしょうか?
ハードウェアとソフトウェアの関係性に詳しくない素人さんは上記のように考えている方が多いと思いますし、 Microsoft 自身も昔は同じ認識だったと思います。
「新しい機能が追加されていけば、その分だけOSは肥大化し、動作も重くなっていくのが当たり前」
このような認識でした。今でもそう思っている素人さんは多いと思いますが、でもその認識は実は間違っていて、それではダメなのです。
分かりやすく言えば、OSが要求するハードウェアスペックが変わらない限り、古いハード上でも最新のOSが問題なく動作しなければならないのです。
つまり、新しい機能を追加するのならば、その分だけ別の部分のロジックを最適化したり、動作をより軽くすることで、トータルの性能は同じ状態を保つ必要があるのです。
Microsoft がこの問題を認識し始めたのは Windows Vista の大失敗からだと思います。
当時の Microsoft は、とてもOSメーカーとは思えない素人のような認識でOSを作っていました。
新しいOSが出るのだから、古いハードでは重くなって動かなくなっても当たり前。皆さん、最新スペックのハードに買い換えましょう。
こんな素人丸出しの認識でOSを作っていたのですが、 Windows Vista の大失敗によって「この考え方は間違っていた。orz...」とようやく気が付いたようですね。
OSを作っているのは Microsoft だけではありません。
特に業務用サーバだとか、銀行の勘定系システムなどを構築する汎用コンピュータなどを手がけているメーカーのOS作りの世界では昔からの常識です。
Microsoft のOSは一台、数万円から数十万円のハード上で動作するものですが、汎用コンピュータは、一台、数億円から数十億円くらいします。
こんな巨額な投資を数年毎に(新しいOSが重くなり、肥大化しましたから、新ハードに)買い換えて下さい、なんて口が裂けても言えないのです。
そんな(ハードの性能に、おんぶにだっこされるのが当たり前のような)事を言っていたら、すぐに別のメーカーに乗り換えられてしまうほど熾烈な世界なのです。
Windows Vista の大失敗の後に出た Windows 7 は高性能なのに動作が軽くなっていて、多くの人達から支持を得ました。ようやく Microsoft もこの重要性(新しい機能を追加しても、重く遅くなってはいけない事)を認識したのだと思います。
Windows 8 は別の意味で失敗しましたが、動作は重くなってはいませんし、その考え方は Windows 10 にも引き継がれていて、実際に Windows 7 よりも軽いです。
長くなりましたが、古いハードを切り捨てるという事は Microsoft にとっても大きな決断になります。スマホなどのシェアを持たない Microsoft にとっては死活問題になりかねないからです( Windows Vista と同じ失敗はもう出来ません)。
(⌒▽⌒)
書込番号:23778687
1点

>CwGさん
有用な情報ありがとうございます。
OS会社は更新後も容量を抑えたり快適性を維持するよう努力しているのですね。
ところで、
> その考え方は Windows 10 にも引き継がれていて、実際に Windows 7 よりも軽いです。
これってWindows7時代の旧型マシンに10を入れても動作が重くならず逆に軽くなるということですか?
あと、ここのスレの皆さんの書き込みを読んで思ったのですが、半年に1回の大型更新は毎回やらずに途中を何回かすっ飛ばしても良いとのアドバイス頂きました。
ところが今回1903→20H2となり、1年以上放置したのでその間にWindowsUpdateのインストールファイルが貯まってしまい残量を圧迫した可能性がありますね。
更新後のディスククリーンアップで残量が大幅に増えたのはWindowsUpdateの残骸が全てなくなったからではないでしょうか?
もしそうなら更新はすっ飛ばさず半年ごとにやれば更新後にクリアされて快適な状態を長く続けることができるはずです。
ドンキの2in1PCの3台とも3か月に一度、ストレージ残量を確認しひっ迫しているようなら使わないアプリの削除やディスククリーンアップ実施し残量をある程度増やしておけば大型更新の際に慌てなくて済みますね。
忘れないようにGoogleカレンダーにこの作業に対して3か月に1回の繰り返し予約をしました。
書込番号:23780093
0点

>マグドリ00さん
こんばんは。
>> その考え方は Windows 10 にも引き継がれていて、実際に Windows 7 よりも軽いです。
>
>これってWindows7時代の旧型マシンに10を入れても動作が重くならず逆に軽くなるということですか?
そうです。やってみて下さい(笑)。
私も Windows 7 マシンを Windows 10 へ変えたとき、明らかに動作が軽くなったのを感じましたよ。
今でもたまにやりますが、 Windows 10 は Windows 7 よりも軽いと思います。
>あと、ここのスレの皆さんの書き込みを読んで思ったのですが、半年に1回の大型更新は毎回やらずに途中を何回かすっ飛ばしても良いとのアドバイス頂きました。
>ところが今回1903→20H2となり、1年以上放置したのでその間にWindowsUpdateのインストールファイルが貯まってしまい残量を圧迫した可能性がありますね。
>更新後のディスククリーンアップで残量が大幅に増えたのはWindowsUpdateの残骸が全てなくなったからではないでしょうか?
1年以上放置するのが悪いとは言いませんが、容量の少ないマシンでは仰るとおり WindowsUpdate のファイルが貯まって影響を与えるというのはあると思います。
ただ、WindowsUpdate そのものも見直されていて、 Windows 7 の頃はクリーンインストールした後は 200 個以上のアップデートファイルがダウンロードされていましたが、最近ではできるだけまとめる事で比較的少ないアップデートで最新化されるようになってはいますね。
>もしそうなら更新はすっ飛ばさず半年ごとにやれば更新後にクリアされて快適な状態を長く続けることができるはずです。
>ドンキの2in1PCの3台とも3か月に一度、ストレージ残量を確認しひっ迫しているようなら使わないアプリの削除やディスククリーンアップ実施し残量をある程度増やしておけば大型更新の際に慌てなくて済みますね。
>忘れないようにGoogleカレンダーにこの作業に対して3か月に1回の繰り返し予約をしました。
そうですね。ドンキPCみたいに容量の少ないやつは定期的なアップデートのほうがスムーズにいくかもしれませんね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23780138
0点

>CwGさん
Windows7マシンは既に処分したので手元にはないです(苦笑)。
WindowsXPならあるのですが、流石に10を入れるのは無理ですよね?
クリーンインストールならHDDを全部消すわけだし元のOSは関係ないから出来るのかな?
ドンキ2in1の3台については取り合えず3か月毎にストレージ残量を確認し厳しい場合はその都度ディスククリーンアップを実施することとします。
今調べたら、ストレージ残量はそれぞれ1号機12.0GB、2号機12.3GB、3号機14.5GBでした。
この結果は腑に落ちませんね。
最も苦労したのが3号機で必要なアプリまで消去しギリギリの10GB確保してから更新したのですが、更新後は逆に最も残量が増えてしまいました。
3号機はOffice Mobile(Word、Excel、PowerPoint)まで消したのでその差ですかね?
(1・2号機はOffice Mobile温存)
書込番号:23780678
0点

>マグドリ00さん とは環境が違うので、はっきりこれだっとは言えませんが、私も空き容量は気にかけております。
私の場合、いろいろ都合が良いのでC:ドライブは69GBにしてます。(図) アップデート、アップグレードには20GB必要ということで普段から20GB以上空けるようにしてます。使っていくうちシステムの肥大化で20GBギリギリになったりしますので、ダイエットのため
設定を引き継ぐ上書きインストール
をしてみます。溜まった不要ファイル(最初は必要で作られたが、消えずにいて今現在なくても影響のないファイル .bak .old .tmpとか)
がなくなって、あるいはこれら以外のデータベースファイル等が消え数GB容量が増えます。
また、私の場合ですが、nVIDIAのドライバが溜まり容量を圧迫するので、たまにDDUでドライバの残滓から根こそぎ消すようにしています。1〜2GB広くなります。
あと復元ポイントがGB溜まりますので、定期的に削除するようにしてます。MSに言わせると、古い復元ポイントはファイルの不整合が出る恐れがあるのであまり古い復元ポイントはとっておかない方が良いようです。
空き容量を開けるために、ユーティリティソフトとして、Ccleaner、AVG Tuneup等いくつか使っております。(空き容量を増やすためソフトをインストールするという矛盾) また、アンインストールするときは残滓を残さないため、コントロールパネルからはやらず、そのためのソフト(IObit Uninstallerとか)を使います。
以上で以前は空き28GBくらいになったのですが、今は26GBくらいは空きます。使っていくうちにだんだんと少なくなり、上記作業をまた繰り返します。トホホですね。参考にもなりませんか?
書込番号:23780948
0点

>uechan1さん
色々情報ありがとうございます。
何点か質問があります。
> 私の場合、いろいろ都合が良いのでC:ドライブは69GBにしてます。(図)
パーティションでC:ドライブを69GBに指定したと言うことですか?
それとも自作PCで69GBの記憶装置を装着したのでしょうか?
ドンキ2in1の場合、C:ドライブはeMMC32GB固定で増やすことができず20GB空けるのは不可能です。
20GBあればUSBインストールメディアなどは使わず通常のWindowsUpdateで出来るのですか?
> 設定を引き継ぐ上書きインストール
これは同じバージョンのインストールメディアを使うと言うことでしょうか?
(例えば現在20H2なら20H2をインストールする)
しかし20H2はその後のWindowsUpdateが当たっていない素の状態ですから折角空きが増えても再度同じWindowsUpdateをやらなければならないから結局は空きが元に戻ったりしませんか?
> あと復元ポイントがGB溜まりますので、定期的に削除するようにしてます。
これは知りませんでした。
やってみます。
ちなみに「システムの復元」をOFFには出来ないのでしょうか?
書込番号:23781293
0点

>マグドリ00さん
こんにちは。
>WindowsXPならあるのですが、流石に10を入れるのは無理ですよね?
>クリーンインストールならHDDを全部消すわけだし元のOSは関係ないから出来るのかな?
Windows 7 以降のライセンスを持っておられるのなら Windows 10 をインストールしてみてもいいと思います。
ライセンス認証は別として、インストールできるかを試すだけならクリーンインストールしてみる方法もあります。
でも Windows XP マシンは厳しいかもしれませんね。
(^_^;
>ドンキ2in1の3台については取り合えず3か月毎にストレージ残量を確認し厳しい場合はその都度ディスククリーンアップを実施することとします。
>今調べたら、ストレージ残量はそれぞれ1号機12.0GB、2号機12.3GB、3号機14.5GBでした。
>この結果は腑に落ちませんね。
>最も苦労したのが3号機で必要なアプリまで消去しギリギリの10GB確保してから更新したのですが、更新後は逆に最も残量が増えてしまいました。
>3号機はOffice Mobile(Word、Excel、PowerPoint)まで消したのでその差ですかね?
>(1・2号機はOffice Mobile温存)
それぞれのマシンが、どこにどれだけの量を使っているかを調べない限りは何とも言えませんね。
既に実施済みかもしれませんが、以下の操作も有効かもしれません。
Windows 10で「Windows.old」フォルダを削除して空き容量を増やす2つの方法
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1803/29/news022.html
あとは、以下のようなソフトを使ってどのフォルダ配下に多くのデータが格納されているかを確認する事も出来るようです(使ったことはありませんが)。
フリーソフトの FileSum を使ってハードディスクの容量不足を解消しよう
https://moneytimehackers.com/capacity-filesum/
(⌒▽⌒)
書込番号:23781404
0点

お答えします。
69GBの件ですが、20GB以上の空きを開ける目的ですが、100を超えるアプリがインストール済みですので、たまたまこのサイズになってしまいました。何もインストールしてなければ40GBくらいで済みますが・・・ そしてまたこのC:ドライブをVHDファイル化したり、バックアップ・レストアに便利だからです。パーティションを切ってます。
もう一つ空き容量を増やす方法ですが、Windowsを使っていくうち段々と空き容量が減っていきます。不要ファイルが増えていってるのです。一番コンパクトなのはWindowsインストール直後です。つまりある程度使って空きが狭くなってからの裏技です。3〜5GBと面白いように増えます。昔仮想マシンでやったら、64bitで15GB、32bitで10GB増えたことがあります。
同じバージョン(最新のバージョン)で、特にアップデートとか考えなくて結構です。
書込番号:23781483
0点

>CwGさん
リンク先拝見しました。
「以前のWindowsのインストール」は更新直後にディスククリーンアップを実施して削除しています。
また「ストレージセンサー」はONにしています。
フリーソフトの FileSumは便利そうですね。
試してみます。
書込番号:23784035
1点

>uechan1さん
アドバイスありがとうございます。
同じバージョンをインストールするだけで空きが増えるのですね。
しかしドンキの2in1では10GBを切ると更新に失敗するのでこの技が使えません。
次回更新が当面先でそろそろ10GBを切りそうになったら事前に同じバージョンをインストールして空きを増やしておこうと思います。
ところで同じバージョンはいつダウンロードしても同一ファイルですよね?
例えば20H2は公開直後と次期バージョンの出る直前とではファイルの内容が変わったりしませんかね?
書込番号:23784049
0点

>uechan1さん
更新データはビルドによって変わるのですか。
uechan1さんの
「たまたまとってあった6月の頃のバックアップコピーがあった」(書き込み番号[23750670])
を拝見しまして今後の更新では毎回バックアップを取ろうと計画してます。
取るタイミングとしては公開直後ではなく次の更新の公開直前の方がその半年間の対策が盛り込まれているのでより安定しますよね?
そう言うことであれば毎年春と秋の更新時期は5月と11月なので4月下旬と10月下旬に更新データを取得しようと思います。
忘れないようにGoogleカレンダーに6か月ごとの繰り返し予約を設定しました。
書込番号:23790226
0点

ある方への書き込みでさんざん実験した結果わかったことですが、私の場合は、NASにアクセスできなくなったのではなく、アクセスできるようになるのに時間がかかるようになったと判明しました。
ですので私の方はほぼ解決ですが、再起動と同時にアクセスできるように回収されるまでは本格的に仮想マシンのアップデートはやめておこうと思いました。
あと、Windowsのインストール用ISOファイルは、ダウンロードした段階でそれまでの不具合がいくつか改善されているように思えるんですが、そう感じたことはありませんか? 「更新プログラム、ドライバー、オプション機能の入手」を「今は実行しない」にしてアップデートをして、その後追加のアップデートをすると、新しいISOファイルの方が少なくて済む、ってこと感じませんか? ISOファイルが日ごとに更新されているように感じるのですが。ですから私はISOファイルを時々ダウンロードし直すのですが・・・ 「設定を引き継ぐ上書きインストール」をすると、そう感じるのですが。
書込番号:23790569
0点

ストレージがeMMC32GBしかないマシンはドンキ2in1の3台の他、中古で買ったDELLのノートPC P24Tがあります。
この4台の残量を定期的に記録することにしました。
11/10にドンキ 1号機 2号機 3号機 P24Tの残量はそれぞれ、
12.0GB 12.3GB 14.5GB 14.7GB
だったのが11/27には
11.0GB 11.8GB 11.3GB 13.2GB
と減ってしまいました。
P24Tは休止状態が有効でなかったのでそれを有効にしただけで1GB程度残量が減りました。
それ以外はやった作業はFireFoxでのネット閲覧くらいです。
各マシンでばらつきがありますが半月で1GB程度残量が減ると12月中旬には10GB切るマシンが出てきそうです。
残量がこの急激なペースで減る原因は一体何でしょうか?
書込番号:23816890
0点

>マグドリ00さん
こんばんは。
>残量がこの急激なペースで減る原因は一体何でしょうか?
個人ファイルなどを何も追加なさっていないのでしたら、OSまたはアプリケーションソフトのアップデートで残量が減った可能性が高いと思います。
OSもそうですがアプリケーションソフトによってはバックアップファイル( old ファイル)を残している物もあるかもしれません。
>それ以外はやった作業はFireFoxでのネット閲覧くらいです。
FireFoxも常にアップデートを行っていますし、ネット閲覧するだけでもキャッシュデータなどは増えていきます。
また、何も操作していなくても、PCを立ち上げておくだけでバックグラウンドでは様々な動作が行われています。その中でファイルの更新などが行われているのではないかと思います。
>各マシンでばらつきがありますが半月で1GB程度残量が減ると12月中旬には10GB切るマシンが出てきそうです。
今後も同じペースで残量が減り続けると決まったわけではありませんが、最悪は(機能アップデートの際には)インストールしている全てのアプリケーションソフトをアンインストールして、OSだけの状態にするしかないかもしれませんね。
OSだけの状態でもアップデートできなくなるようなら、もうそこがそのPCの限界かもしれませんね。クリーンインストールが出来ないだけに辛い所です。
あとは、決してオススメという訳ではないのですが、以下のようなクリーンアップソフトもあります(こういったツールを使って問題が発生する可能性も否定出来ませんので、ご利用は自己責任でお願いします)。
無料クリーナーソフト
https://freesoft-100.com/pasokon/cleaner.html
ここからは個人的な意見ですが、ストレージの使用量は今後も増えたり減ったりを繰り返していくと思いますので、機能アップデート(大型アップデート)の直前に空き容量を確保するというのでいいような気がします。
定期的にチェックするのもいいですが、その都度一喜一憂しても仕方ないと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23817056
0点

>CwGさん
アドバイス感謝します。
10GBを切りそうになったら、順番に以下のことをやろうと思います。
1.Firefoxのキャッシュ削除
2.ディスククリーンアップでWindosUpdateインストールファイル削除
3.ドキュメントフォルダの全ファイルを削除
4.Firefox、OneDriveの削除
4.は余りやりたくないので最後の手段です。
先日は3号機で全部やっても駄目でプリインストールアプリのOfficemobileやGrooveミュージックなど色々削除し何とか10GBまで減らせました。
> OSだけの状態でもアップデートできなくなるようなら、もうそこがそのPCの限界かもしれませんね。
対策を全てやっても10GB確保できない場合はアップデートを強行しわざと残量不足の警告を出させて外部ストレージを指定し3時間程度経過後時間切れで元のバージョンで復帰します。
その時点ではストレージ残量が僅かですが「以前のWindows」が作成されているのでディスククリーンアップを掛けると根こそぎ削除され10GBを余裕で超える残量が確保できるようです。
何故かは不明ですが、今まで貯まってきたWindosUpdateの残骸まで巻き添えで削除されるからではないでしょうか?
この推測が当たっているなら10GB確保できなくてもわざと失敗させる方法でピンチを乗り越えられるはずです。
> 機能アップデート(大型アップデート)の直前に空き容量を確保するというのでいいような気がします。
そうですね。
定期的な残量チェックはするものの10GB切ってもそのまま何もせずに放置し次回の大型更新で上にあげた4つの手順で残量を確保し駄目ならわざと失敗させる方法で残量を増やそうと思います。
書込番号:23818696
1点

本日、ドンキ 1号機 2号機 3号機 P24Tの残量を確認したら、
10.8GB 11.2GB 10.2GB 11.4GB
となっており、特に3号機が厳しい状況です(汗)。
11/10時点で
12.0GB 12.3GB 14.5GB 14.7GB
だったので3号機とP24Tの減り方が顕著ですが理由は明白でこの2台はRAMが4GBあり他の2台は2GBで快適性がまるで異なるので4GBマシンを優先的に使っています。
RAM2GBのドンキ1号機と2号機は動作がとてものろくストレスが溜まりますね。
対してRAM4GBあればそこそこ快適に動くので通常の使用では違和感が感じられません。
とは言え、標準的なノートPCに比べるとパフォーマンスはかなり劣ります。
この辺は本体価格19,800円の激安PCの宿命でしょうかね?
来年早々10GB切るマシンが出そうですが次回の定期更新までそのまま使用し更新の直前に残量確保の処置を施そうと思います。
書込番号:23871260
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
2011年に自作したPCを、CPU、マザボ、メモリを交換するにあたりまして、OSのライセンス認証につきまして質問いたします。
なお現在のOSはWin10ですが、Win7よりアップデートした製品となり、DSP版で購入したものです。
⇒確かLANボード付きだったと思います。使用せずにいましたが、もうありません。
昨年に、HDD⇒SSDへ変更(クローンで移行)したために、OSはそのまま新規PCで使用したいと思っております。
データは他にHDD2台へ振り分け。
そこでDSP版でアップデートしたWin10は、上記仕様で運用できるのか、もしできない場合には新規でWin10を購入し、
プロダクトキーの認証を行えば使用できるのか、ご教示いただけますでしょうか。
なお、マイクロソフトアカウントは登録してあります。
よろしくお願いいたします。
0点

>macoon8さん
>昨年に、HDD⇒SSDへ変更(クローンで移行)したために、OSはそのまま新規PCで使用したいと思っております。
Windows10は、ハードウェアーを見てインストール内容を変えているようなので、
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
からインストールメディア作成ツールをダウンロードしてインストールメディアを作成して新規PCにインストールした方がいいと思いますよ。
>もしできない場合には新規でWin10を購入し、プロダクトキーの認証を行えば使用できるのか、ご教示いただけますでしょうか。
については、問題なく使用出来ると思います。
書込番号:23724275
1点

>macoon8さん
ここで、おおっぴらに聞くと問題が有るよ
試せば解るでしょ(笑)
書込番号:23724277
0点

使えなくなれば電話認証すれば解決しそうですが、グレーゾーンの質問ですね。
過去スレ
>Win7 DSP版から無料アップグレードしたWin10は何者
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=19136627/
>『win7dsp版→win10へアップデートした自作PCについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20256256/
書込番号:23724283
2点

>OSはWin10ですが、Win7よりアップデートした製品となり、DSP版で購入したものです。
MSアカウント状態でそのPCを使っていれば、プロダクトキーと所有権は紐づされていますので。そのプロダクトキーは新しいPCでも使えると思います。
DSP版のライセンスが〜という話はどうなんだろ? MSアカウントに紐づけされたプロダクトキーさえあればWindows10のインストールは可能な状態なので。その辺はもうMSは気にしていないんじゃないかなとも。アウトなのかセーフなのは、最近はよくわからないですが。藪蛇をつつくこともないでしょう。
書込番号:23724317
3点

>macoon8さん
ライセンスの件は私はよく分かりませんが、
>なお現在のOSはWin10ですが、Win7よりアップデートした製品となり、DSP版で購入したものです。
>⇒確かLANボード付きだったと思います。使用せずにいましたが、もうありません。
という事なら、常識的に考えると、Win10のライセンスを購入すべきではないでしょうか。
書込番号:23724335
2点

よく分からないことを常識というやつ。意味不明。
書込番号:23724458
10点

DSP版Windows 7から10にしました。
抱き合わせのパーツは使っていませんが、MSアカウントで何の問題もなく認証通りました。
というか、Win7当時のパーツは一つもありません。
今のところ問題なく使えてます。
これが現実です。
書込番号:23724806
2点

つづき
DSPなのにパーツがないなら違反だという意見もありますが、そもそも違反なら認証は通らないでしょう。
MSの判断が緩くなったらかどうかはわかりませんが。
書込番号:23724810
2点

>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。今回は必要最小限の構成で、部品交換できないものかと考えておりまして、
昨年にOSドライブ移管したものをそのまま使いたいという思いが強くありました。
他の回答者からも色々アドバイスを頂いた結果を踏まえて、まずは現在のライセンスのまま移行できるか試してみたいと思います。
出来なければ新規OS購入しての認証というプロセスで進めたいと思います。
⇒これしか道はありませんが。。。
書込番号:23725132
0点

>とにかく暇な人さん
ご回答ありがとうございます。今回は必要最小限の構成で、部品交換できないものかと考えておりまして、
昨年にOSドライブ移管したものをそのまま使いたいという思いが強くありました。
他の回答者からも色々アドバイスを頂いた結果を踏まえて、まずは現在のライセンスのまま移行できるか試してみたいと思います。
出来なければ新規OS購入しての認証というプロセスで進めたいと思います。
⇒これしか道はありませんが。。。
書込番号:23725135
0点

>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。関係しそうなリンクを張って頂きまして感謝いたします。
最終的には電話認証となりそうですね。交換後にMSアカウントで認証が弾かれた場合は頼ってみます。
書込番号:23725142
0点

>けーるきーるさん
ご回答ありがとうございます。DSP版での認証可能との情報感謝いたします。
とりあえず新規OSは購入せずに部品購入を進めたいと思います。
また認証がその後どうなったか、こちらで報告できればと思います。
書込番号:23725154
0点

MSの認識は、その辺は揺れてるので議論しても意味ないかと。
一応バンドルHWと使うのが条件だと7発売当時にMSはそう言ってたけど、10に移行するときにその制約が無くなったり、また付け加えたりと行き当たりばったりですしチェックもしてないでしょう。
もちろん認証も普通に通っちゃうし (=MSは良いって言ってる) 第三者がゴチャゴチャ言うような事でもないと思うけど。
ちなみに、MB交換で簡単に通らなくなるんで電話してみたらサポートが解決してくれました。
金払ってるのに犯罪者呼ばわりされてもなぁ。
書込番号:23725161
1点

Windows 1Oリリース直後は、パーツバンドル無しのWindows 10 DSP版が有りました。しばらくして、パーツバンドルになりました。
これを考えると、DSP版のバンドルパーツは無くても良い存在に思えます。実際要らないですよね。
>DSP版Windowsの販売方法が変更、PCパーツとのバンドル販売のみに
>Windows 10は単体購入が不可、Windows 8/7は在庫が無くなり次第移行
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/713172.html
書込番号:23725168
1点

>macoon8さん
MSは、DSP版のWindowsを販売していた時と方針が変わった可能性が有りますが、もしかしたら、MSはこの方針変更を正式にアナウンスしていないのかもしれないですね。
>ムアディブさん
>もちろん認証も普通に通っちゃうし (=MSは良いって言ってる)
確かに、認証が通ればMSは認めているという事になるかもしれないですね。
ただし、参考までに、
> (=MSは良いって言ってる)
と正式ににアナウンスしている証拠をキチンと示してもらえないですか。
もし証拠をきちんと示せないなら、ここは多数の方が見ているのですから、コメントの表現には気を付けたほうがいいと思いますよ。
書込番号:23725239
1点

>macoon8さん
もともと、無償アップグレードしたWindows10は、別のPCには移せないとされていました。
(「別のPC」は、「別のマザーボード」と同義)
しかし現実には、別のPCに移しても認証は通ります。
マイクロソフトが、公式に移動を許可したわけではありませんが、黙認しているということです。
同様に無償アップグレードも、公式には終了していますが、今でも可能ですね。
書込番号:23725277
2点

>macoon8さん
こんにちは。
大丈夫そうな気がしますけどね。
マザーボードやCPUを交換したPCに Windows 10 をクリーンインストールする際に、入力するプロダクトキー情報として Windows 7 の物を使います。その際、マイクロソフトアカウントでログインすれば、自動的にライセンス認証されるような気がします。
もしこれでライセンス認証されなかった場合は電話認証を依頼するしかないと思います。
その結果、電話認証でOKなら作業終了です。
電話認証の結果、色々言われてこれはダメですという回答だったのなら、仕方ないのでOSを購入するしかないと思います(可能性は低いと思いますが)。
元々 Windows 7 から Windows 10 への無料アップグレードの際、自作ユーザーなどでマザーボードを交換した場合はライセンス認証はどうなるんだ?という議論がありました。その時の最初のバージョンでは、ライセンス認証されなかったのですが、この意見をマイクロソフトが取り入れて、機能アップデートでライセンス認証されるように改善されたはずです。
ですので、大丈夫だと思うんですが。
(⌒▽⌒)
書込番号:23727189
1点

>CwGさん、>あさとちんさん、>とにかく暇な人さん、>キハ65さん、>ムアディブさん、>けーるきーるさん、>KAZU0002さん、>cbr600f2としさん
昨日の夜にCPUとマザボとメモリーが届きましたので(ケースと電源は明日到着予定)、
とりあえず動作チェックだけでもと思い組んでみました。
結論から申し上げますと、MSアカウントで認証成功となりました。
方法としては、スタート⇒設定⇒更新とセキュリティ⇒ライセンス認証⇒トラブルシュートの順でOKでした。
ただし最初、BIOS画面から先に進まない現象となり、OSの入ったドライブは認識しているのですが、
起動ディスクとして認識しないため、ネット上の情報を頼って原因を探りました所、
UEFIで作成したOSでないということで、CSMを有効にし、レガシーで起動する設定とした所、
無事起動ディスクと認識いたしました。
皆様のおかげで助かりました。
OSの予算を、グラボへ回すことが出来そうです(笑)。
ありがとうございました。
書込番号:23729876
1点

>macoon8さん
こんばんは。
>結論から申し上げますと、MSアカウントで認証成功となりました。
無駄なお金を使わずに済みましたね。
良かったです。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
書込番号:23730118
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
C:ドライブのWin10を効率的(?)にレストアするため、マルチブートで8.1をとってあります。(別プロダクトキー)
Win10の調子が悪いとき、月1以上にレストアしますが、たまに1つ2つの更新がある時がありますものの、今回こんなに数が多いのはなんででしょう?
更新が終わったらその中身を見てみますが、その前に疑問に思ったので一筆・・・
0点

何のために何をやっているのか意味が分らないです。「レストア」という言葉も正しく使っているのかどうか。
Windows10のためにWindows8を入れてい置く必要がまず無いです。必要なのは、マイクロソフトアカウントに紐付けされたプロダクトキーだけ。USBメモリに最新のWindows10インストーラーを入れておけば、Windows10の再インストール準備はそれだけです。
あと。月一で再インストールが必要なほど調子が悪いのなら、原因をまず突き止めましょう。
書込番号:23704222
3点

当方はMacのParallels desktop 15にWindows 8.1 Proをインストールしていますが、更新履歴の表示を見ると4つしか有りません。
135個も更新プログラムが有るとは、初期したみたい。
書込番号:23704658
0点

>キハ65さん
外出から帰ってきましたが6時間以上たち、多くは更新されてましたが、更新されてないものが35あり、現在も更新中です。(図1)
更新履歴の一部は図2です。これらは古いものでしょうか? 最新のものには見えませんが・・・ いつも(月1くらい)起動しても、1つ2つ更新があったりなかったりしてたのに、今回はやけに多いので面喰ってます。
>KAZU0002さん
いつもはHD革命BackUp Next4を使ってますが、以前はHD革命BackUp V12を使っており、Win10のあるビルドから対応しなくなったのと、あの黒い画面がいやなので、Win8.1を起動し、Win10のC:ドライブをレストアしてました。その名残です。
Win10をいじっていると面白いので、いろいろ設定を変えたりして試して遊んでいるのですが、そのうち戻らなくなったりするので(頭悪い)、面倒なのでちょっと前のバックアップを戻しています。
なおサブ機はいまだにV12ですので、7を起動してWin10をレストアしてます。
書込番号:23704986
0点

更新履歴のKB3087137、KB3121261、KB3078405のMicrosoftサイトを見ると、2015年、2016年とか。
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=49049
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=51162
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=49458
書込番号:23705031
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。更新はすべて終わりました。
現在ディスククリーンアップをやってますが、これらの古い更新のおかげで、システムが肥大化して、図のように空き容量がぐっと縮まりました。いつの間にかパーティションが縮まったので、2〜3GB増やせますし、ページファイルを他のドライブに追い出したりなどして・・・
ちなみに、このOSは古いプレクスターの128GBのSSDに入ってます。
8.1には大型アップデートがないので気にしなけりゃよいのですが・・・ しかし、なんでだろう?
Win10に対応してない古いソフトを使うため、古いOSをとってあるのですが。ちなみにナビの更新は7の32bitでしかできない環境なのです。
書込番号:23705108
0点




社内の一部PCで、キオスクモードでのブラウザ利用をしています。
OSはWindows10 Pro 1909で、ブラウザは従来版のEdgeです。
EdgeをChromium版に替えると、ログイン後ブラウザ画面に何も表示されなくなります。
それでは困るので、取りあえずは、自動でChromium版にアップグレードしないようにしてます。
ただ今後はChromium版が主流となると思うので、対処方法を検討してます。
どなたか解決された方みえますか。
よろしくお願いします。
0点

以下ご期待。
>Microsoftはまた、近日中に新しいEdgeにもキオスクモードを導入する予定であることを明らかにした。この機能は、旧バージョンのEdgeに存在したもので、キオスクやデジタルサイネージ向けのロックダウンされたブラウジング体験を提供する。
https://japan.zdnet.com/article/35159927/
書込番号:23700780
1点

対応予定との事で、安心しました。
情報見つけて頂きありがとうございました。
書込番号:23701192
0点

2021年4月の月例パッチでEdgeレガシー削除が決定。
直前に、MSからキオスク移行の必要性が報告されました。
https://blogs.windows.com/japan/2021/02/12/what-you-need-to-know-about-kiosk-mode-when-support-for-microsoft-edge-legacy-ends/
2021年4月のパッチ適用後、キオスク設定を一旦削除。
その後、再度キオスクをEdge Chromiumで再構成。
以前通りキオスクが利用可能となりました。
事前設定が出来ないのが難点でした。
Edgeレガシー削除後すぐに再設定しないとキオスクが使えなくなります。
書込番号:24167996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




