
このページのスレッド一覧(全2189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年5月9日 09:25 |
![]() |
0 | 8 | 2009年4月30日 14:06 |
![]() |
5 | 4 | 2009年4月23日 19:50 |
![]() |
5 | 7 | 2009年5月24日 06:09 |
![]() |
0 | 16 | 2009年4月16日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初自作でやっとOS(vista ultimate DSP)まで来たのですが、DVDドライブ(BDR-S03J-BK)
http://review.kakaku.com/review/K0000007761/ から起動させて、言語選択を終えて、
今すぐインストール というところをクリックしたら 「しばらくお待ちください」
と出て、3分ぐらいたった後、
「必要なCD/DVDドライブがありません。ドライバーのフロッピーディスク、CD、DVD、またはUSBフラッシュドライブがある場合は、ここで挿入してください。
注意;windowsのインストールメディアがCD/DVDドライブにある場合は、この手順のためにメディアを取り出すことができます」
とりあえづ OSのDVDを入れなおしたり、DVDドライブ付属のアプリケーションソフトを入れてみたりしましたが 問題解決に至りません。
どうすればよいかアドバイスください。お願いします。
0点

自作超super初心者さん こんばんは。 下記手順のどの当たりまで進めましたか?
例:Step.12 Windows Vistaをインストールする
http://www.dosv.jp/feature/0704/17.htm
自作する場合、c-mosクリアの次ぎにmemtst86+を掛けるのが通過儀式化してます。
未だでしたら、念のために試しておいてください。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9469043/)
書込番号:9473997
0点

返信ありがとうございます!
>自作超super初心者さん こんばんは。 下記手順のどの当たりまで進めましたか?
「2.言語や地域情報を設定する
ここでは使用する言語や地域情報、日本語入力システム、キーボードなどを選択する」
までは進みました。この次に出てくる「インストールするドライバを選択してください。」
の項目でとまってしまいます。
出てくるメッセージは・・・ 上記は写し間違えてたので書き直すと
「必要なCD/DVDドライブのデバイスドライバがありません。ドライバのフロッピーディスク、CD、DVD、またはUSBフラッシュドライブがある場合は、ここで挿入してください。
注意;windowsのインストールメディアがCD/DVDドライブにある場合は、この手順のためにメディアを取り出すことができます
「
>自作する場合、c-mosクリアの次ぎにmemtst86+を掛けるのが通過儀式化してます。
未だでしたら、念のために試しておいてください。」
そうなんですか・・・じゃあちょっと今日の夜CDR買ってきます。
私と同じ症状の人もいるようなのですが、
http://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=03107020187&ParentID=5960899&Page=1
まさかブルーレイドライブがvista未対応ってことはないでしょうし・・・
書込番号:9474247
0点

ちなみに OSはwindows vista ultimate SP1 32b J 1p
です。
書込番号:9474261
0点


マザーボードの種類などの構成がないとレスが付きにくいと思いますが。マザーによっては独自のS-ATAポート(要ドライバー)、RAID専用ポートなどもありますので、一部のS-ATAポートにはDVDなどの光学ドライブをつないではいけないこともあります。
多分ハードの問題だと思いますのでまずハードの構成を書いて見てください。(光学ドライブは汎用ドライバーでインストールできるので、インストール時に光学ドライブのドライバーが問題になるということは常識的に考えられませんが、読み取り不良や、ドライブの故障、特殊なドライブなどを別にして)
書込番号:9475190
1点

ごめんなさい。 実家に帰省していて返事が遅れてしまいました。
おかげさまで無事解決しました。
結論から言うと・・・無事にインストールできそうです。
ここで回答してくださった方々の方法をすべて試してみましたが、だめで・・・
で、ちがうクチコミ掲示板での 困った時はとにかくCMOSクリア という言葉を思い出して、
実行してみると・・・普通にプロダクトキー入力画面に行きました!!(今は丁度インストールの最終処理中と出ています。)
撮る造さん の指摘通りやはりマザー(LANPARTY JR 790GX-M2RS)に問題があったようです・・・・と書いてる間にインストール完了しました!!!
BRDさん ヒデ@ミントさん 撮る造さん お世話になりました!!ありがとうございました!!
早く皆さんみたいにアドバイスする側に行きたいものです・・・
書込番号:9515119
0点

祝 初自作機 完成 !
世界で一台の新しいパソコンでいろいろ楽しんでください。
書込番号:9515987
0点



自作PCでvistaを使い始めたのですが
マイドキュメントやピクチャー、ミュージック等を取り込んだ際に
普通はCドライブに入りますよね?
出来るだけCの領域をシステムだけで使いたいのですが
データ等を取り込んだ際に自動的にDに入る設定はないのでしょうか?
マイクロソフトに問い合わせた際に自分の場合は
OEM版なのでサポート出来ませんと答えてもらえませんでした。
0点

なんのソフトを使用してか書かないとわかりませんy
各使用ソフトで、オプションや設定で取り込み保存先をDドライブにしたらいいだけではなにのでしょうか?
もしくは、Dドライブのいれておいて、読み込み先を指定するとか?
書込番号:9456914
0点

手動で保存する場合なら、XPまでの「マイドキュメント」がVista以降は「ドキュメント」に名前が変わっただけでやり方は同じらしいです。Dドライブにフォルダを作っておき、ドキュメントのアイコン右クリックでプロパティを開いて移動先指定でできるようです。「ドキュメント 場所」くらいの検索ワードで見つかると思います。
OEMなのでサポートできないとは要するにPCメーカーに聞いてくれという意味です。
書込番号:9456940
0点

>マイドキュメントやピクチャー、ミュージック等を取り込んだ際に
普通はCドライブに入りますよね?
デスクトップ上にあるユーザー名の付いたフォルダに保存した場合ということでしょうか。
Vistaでそのフォルダを移動させることはできません。ただ、その中にあるドキュメントやピクチャといったフォルダなら任意の場所に移動することができます。
それぞれのフォルダを右クリックしてプロパティを開いてください。「場所」というタブがあるはずです。そこにパスが書かれていますので、直接書き換えるか、「移動」のボタンをクリックし、お好きな場所を選んでください。
最後にOKをクリックすると、直接パスを入力して指定した先にフォルダがない場合は、作成するか聞かれ、OKをクリックするとフォルダが作成されます。すでにフォルダがある場合や作成した後には、すでに保存されたファイルがある場合、移動するか聞かれますのでOKをクリックすると指定した先にファイルが移動されます。
その後、移動したフォルダに保存したファイルはすべて、先に選んだ場所に保存されます。
書込番号:9456965
0点

説明が下手ですいません。
ソフトとかではなくマイドキュメントやピクチャー自体の保存場所を
今はCになっている物を個別に移動するのではなく
強制的にDに保存できないかと言うことです。
今RAIDOを組んでいてCが500、Dを700にしているのですが
なるべくCの領域を小さくして読み込みを早くして
OSを早く動かしたいんです。
書込番号:9457029
0点

ますますわからなくなりましたけど。
最初の書き込みにある「データ等を取り込んだ際」というのが具体的にどういう取り込み方なのか書かないことには良い回答はもらえないんじゃないですか。
書込番号:9457072
0点

北森男さん
すいません。
CDを取り込んだり、デジカメから写真を取り込んだりした
データの置き場所なんですが。
データの復元に失敗しました。さんのおっしゃってる方法を試すと
リダイレクトという警告が出ました。
これを実行すると既定の場所に復元出来なくなるとありますが
Dに移動出来そうなんです。
これは今後Dに保存されDから読み込むという事ですよね?
これを実行した場合何か不都合はありますか?
書込番号:9457129
0点

呼び込みの際 呼び込みソフト選択 保存フォルダー選択など出来ますよ!
僕はマイピクチャに一度保存させて 画像チェックして別の画像専用HDDに移動させてます
書込番号:9470652
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語 アップグレード版
現在、Windows XP Home Edition を使っているのですが、
Windows Vista Home Premium SP1 日本語 アップグレード版
をインストールすると、いままでインストールされていたアプリケーションは
再インストールしないと駄目なのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
0点

上書きでアップグレードインストールすれば、そのままの
環境で移行できます。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradepaths.mspx
ただしいろんな不都合が生じる可能性がありますから、
なんらかの市販ソフト等を使って、システムごと
バックアップし、元に戻せるようにしておくこと
をお勧めします。
いずれにしてもOSのアップグレードはいろんな意味で
きわめて危険な作業です。最悪、データが失われたり、
パソコンが起動しなくなることもあります。あらかじ
め充分調べておいてください。
書込番号:9434671
2点

古いソフトでXPしか対応できないようなもの、古いドライバ関連も含めて完全に移行すると、今度はVistaの方の動作にまで影響出るから素直に入れ直した方が良いと思うけど・・
書込番号:9435232
2点

てけてけ1さん こんにちは。
>いままでインストールされていたアプリケーションは
再インストールしないと駄目なのでしょうか?
てけてけ1さんが使用されているPC(メーカー製・自作機?)や、周辺機器(プリンタ等)・インストールされているアプリケーション等にも寄ると思います。
基本的に、アプリケーションやドライバ関連は、正式にVISTA対応出来ているもの(アップデータ等の適用可能含め)でないと、動作しないか?動作しても制限があったりします。
ドライバや周辺機器等は以下のツールである程度の確認は出来ます。
Windows Vista Upgrade Advisor
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradeadvisor.mspx
アプリケーションやツール等については、各メーカーHPで対応を確認してください。
書込番号:9436192
1点

P577Ph2mさん
Birdeagleさん
SHIROUTO_SHIKOUさん
返事遅くなりましたが、ありがとうございます。
非常に勉強になりました。
慎重に考えて決めたいと思います。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:9437245
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
XP32からVISTA64に変えようと思うのですが互換性や不都合な点ってまだたくさんありますか?
いまPC(ゲーム用なのでスペックは十分以上)組み終わってOS選択で迷ってる段階です。
デュアルブートも聞いてみるととめんどくさそうなのでXPで使える便利なあのソフトが使えないとか言うのを教えてください。
自分でメリットデメリットを天秤にかけてどのOSを選択するか考慮します
主な使い道はゲーム(directx9世代〜)動画エンコードなどです。
0点

誰でもいいよ〜さん こんにちは。ゲームしませんが Windows7が落ち着くまでXPでいいのじゃないかなー
XPのセキュリティ更新は2014年まで継続です。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20090410/1014129/?f=tok1
書込番号:9411143
0点

実は発売日にVISTA買ってそのときはさすがに不便だったので塩漬けにしてました。
もうそろそろ使ってもいい時期ですかね?
書込番号:9411208
0点

サポート切れてもセキュリティパッチは当分出るので一般人にはあまり関係ない話だと思ってます。セキュリティ関連を除けば、XPもさすがに出荷から長い年月が経過するので致命的な未知の障害は少ないでしょう。
サポート期間中でも富士通とかNECとかの大手メーカでもMSから特定障害の修正を出させるのはとても大変ですからね。交渉側のメーカSEがよほど優秀でMSをテクニカルかつビジネス的に追い込んで、MSが修正を出さざるを得ないような状況を作らない限り、良くて 回避策を提示されて逃げられるのがオチ。
書込番号:9411299
1点

>もうそろそろ使ってもいい時期ですかね?
どんなソフトを持っているのか、そのソフトは64bit対応なのか、周辺機器のデバイドライバは揃っているのか、それは貴方にしか分からないことだと思います。
主な用途にゲームがあるのなら、32bitでいいのでは・・・。
書込番号:9411756
1点

誰でもいいよ〜さん、こんにちは。
ソフト自体は動作しても、周辺機器が対応していないという例が多いようです>64bit版
書込番号:9413222
2点

64bit対応していなければ、Vista認証ロゴはついていません。
自分はVistaBusiness-64bitを1年以上使っていますが、何の問題もありません。
非常に安定しています。
やはりメモリをたくさん使えるのはすばらしいです。最近8GBにしました。
確かに現状では64bitネイティブなアプリがあまりないため、32bitアプリを
エミュレーター上で動かす事になるわけですが、パフォーマンスは低下するどころか
向上したようにさえ思います。
Excel、Access、illustratorCS3、ExpressionStudioなどなど。起動が早くなったようです。
これは大量メモリの恩恵かもしれません。
ベンチマークでは誤差程度に32bitアプリのパフォーマンスが低下しているようですが、
体感ではまったく感じません。
もう32bitのWindosを選ぶ理由はなくなりつつあるかもしれません。
書込番号:9594478
0点



現在、SSD2台を使いRAID0を構築しようと考えているのですが
今使用しているHDDに入っているOSやアプリはそのままで新たにSSDにインストールしようと思っています
SSDにOSをインストールしたものをブートドライブとし
もともとのHDD(OS入ったまま)をデータ用のドライブとします
ここで質問なんですが
この状態でHDDに入れていたアプリは問題なく使用することができるか?
常駐ソフト等は無理だと判断しSSDにインストールしなおそうかと考えていますが、たとえばゲームなどはどうでしょう?
インストール場所は別のパーティションなんですがプログラムの追加と削除で表示されるので無理でしょうか?
質問ばかりで…すみません…
0点

素直にインスコし直した方がいいってことですかね…
SSDでのRAID0我慢しようかなぁ…
書込番号:9401838
0点

ゲームならインストールし直して元のファイルと置き換えれば大丈夫だと思うけど。
書込番号:9401950
0点

どの程度レジストリを使ってるかによります。
ゲームならインストールしなおして個別の設定ファイル移植で済んだりすることが多いと思います。
書込番号:9402036
0点

二つ前の方が嘘と言うか超いい加減な回答されているので真面目に答えるとゲームなら余裕で可能です。むしろ出来なかったゲームとやらを教えて欲しいくらいです。
オンラインゲームのインストール先フォルダーをみれば解りますがたいていランチャーのEXEとデータって構成です。
この手のゲームなら間違いなくランチャーを起動するだけでゲームはできますね。
実際に自分はRFONLINE、SUN、ドルアーガ、エースオンラインをXPにインストールしてVISTAで呼び出して遊んでいます。
なのでやってみてできなかったらそれから考えるでいいと思いますよ。
意外とゲーム以外でもあっさり動いたりするアプリは多いです。
書込番号:9402059
0点

カキコミしてる間にレスが増えてました。いい加減な回答とはきこりの事です。
書込番号:9402091
0点

確かにsaveファイルを置き換えればいいだけの話でしたね
SSDでのRAID0ならHDDより早いですからアプリのインストし直しも苦にはならないですし
ただ、設定しなおすのはちょっと面倒ですねw
書込番号:9402129
0点

生半可な知識で大口叩かない方が良いですよ。
教えて欲しいなんて半端なことを言わないで、簡単て明確な見分け方を言ってみると良いです。
プログラムの実行ファイルの入ったフォルダをコピーするだけでインストール出来るもの以外は、し直した方が無難です。
調べて検討して検証する間にインストールは終わります。
この手の輩は、妄言でなければ自分の主張が正しい証拠として、簡単て明確な見分け方を言わないと気が済まないでしょう。
きっとマイクロソフトも知らない世界初の重要な情報公開になるでしょうから、期待しましょう。
書込番号:9402481
0点

バックアップソフトでOSやアプリケーションなどを丸ごとコピーすればいいんじゃないかな?最近はRAID0に対応したものもありますし、手軽だし。
書込番号:9402548
0点

おそらく普通にインスコした方が自分にはいいかな、必要なソフトかどうかの選別を兼ねて
とりあえず夏までは現状維持で行きたいと思います!
待ってる間にやっぱい丸ごとコピーしようかどうか悩み続けるでしょうけどw
SanDiscのSSDを買おうかと検討中なので、あれこれ悩みます
関係ないことですけど
パソコンにハマると、お金がかかるけど楽しい…まぁ、結局自己満足な世界ですけど
ふとした時にさみしい趣味だなぁなんて感じるのは自分だけですかね?
ベンチの結果見てニヤニヤしたり…
書込番号:9402724
0点

インストールの前後の変化をチェックして、パス情報を調べて適宜書き変えれば、たいてい出来ます。
でも、アクティベーションさせるなど一部暗号化しているものは、無理でしょう。
書込番号:9402835
0点

きこりさん
アクティベーションさせているものって例えばセキュリティーソフトとかですか?
書込番号:9403178
0点

誰でも思いつく様な簡単なことで別のPCでも正常に動作したら、手間を掛けてアクティベーションを仕組んだ意味が無いでしょう。
アクティベーションに限らずコピー制限しているソフトなどでも同じようなことをしている場合があります。
例えば、インストールしたシステムの状態からある種の暗号を生成しておいて、起動時にその暗号かそのシステムのものと一致するかを確認するなど。
それを移植しても、移植先のシステムは暗号と一致しないので、動作しないようにすることが出来るでしょう。
書込番号:9403224
0点

なるほど ってか当たり前のことですよね
コピーして簡単に使えてしまったら、メーカー側は損しますしね
あと一つお聞きしたいことが!
しつこくて、ごめんなさい。
今、マイドキュメントの場所をOSとは別のドライブに移しているのですが、これはたとえ新たにSSDにインストールしたOSからでも認識しますか?
OSをインストールしたらマイドキュメントがSSDにでき、それと現在使っているHDDにマイドキュメントがあったら…
二つのマイドキュメントフォルダがあったら不具合ありますか?
書込番号:9403275
0点

マイドキュメントのフォルダは指定することが可能。マイドキュメントのプロパティを開いて「場所」から任意の場所を指定すればいい。
マイドキュメントフォルダが二つあっても不具合とかはない(一つはマイドキュメントもう一つは普通のフォルダ)。
書込番号:9403343
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




