OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(22297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2189スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2189

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

GeForce Experienceのエラーについて

2024/12/10 21:41(9ヶ月以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:4件

表記です

GeForce Experienceをインストールして開こうとしたら画像のような表記が出ました。対処法を教えてください。サイト等いろいろ探ってみましたがよくわからなくてできません。
パソコンのスペックが以下の通りです
CPU intel Core i7-14700F
RAM 32G
GPU NVIDEA GeForce RTX 4060Ti
です。助けてください。

書込番号:25994329

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/12/10 21:49(9ヶ月以上前)

あれ?

メッセージを見る限り、新しいバージョンを提供してると言う内容なので、GeForceExperienceはインストール済みでは?

書込番号:25994347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2024/12/10 21:55(9ヶ月以上前)

過去に一度ダウンロードしたことがあります。この場合どうしたらいいかわかりますか?いろいろと初心者なのでわからなくてすいません。

書込番号:25994355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1844件Goodアンサー獲得:71件

2024/12/10 22:09(9ヶ月以上前)

Nvidia appが入ってるから、インストールの必要ないのでは?

書込番号:25994376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/12/10 22:12(9ヶ月以上前)

既にインストール済みなら、すべてのアプリの一覧の中にあるNVIDIA Corporationの中にGeForce Experienceがあるか、常駐しているのなら、ALT+Zのショートカットキーで起動したような。

書込番号:25994385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/12/10 22:28(9ヶ月以上前)

nVidia appsに統合されてるので、いまは、特にインストールとか必要なくなってますね。
nVidia Appsでも同じような機能が統合されていると思いますり

書込番号:25994413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/12/10 23:19(9ヶ月以上前)

>NT-2012さん
NVIDIA Corporationはどこにありますか?windowsのすべてのアプリってとこを見ても見つかりません、あとALT+Zを押したらNVIDEAのアプリのやつが左側に出てきます。

書込番号:25994470

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/12/10 23:33(9ヶ月以上前)

揚げないかつパンさんがおっしゃられたように、
NVIDIAのGeForce Experienceは廃止され、NVIDIAアプリに統合されました。

ですので、GeForce Experienceと同等の環境がお使いのパソコンの中に既にある状態です。

書込番号:25994490

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/12/10 23:38(9ヶ月以上前)

>NT-201>NT-2012さん
わかりました、ありかどうございました!

書込番号:25994495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ94

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

おおべぶろっく

2024/12/03 22:19(9ヶ月以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版

スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

今日ローカルアカウントでインストールできたという方をみかけたのですが
本当にまだ出来るのでしょうか?
気になっています。

書込番号:25984761

ナイスクチコミ!3


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/12/03 22:27(9ヶ月以上前)

https://nj-clucker.com/windows11-offline-install/

書込番号:25984772

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60403件Goodアンサー獲得:16110件

2024/12/03 22:29(9ヶ月以上前)

>Windows 11 24H2 (Home/Pro) をローカルアカウントでセットアップする
https://iwannacreateapps.com/misc/windows-tips/windows-11-24h2-localaccount/

書込番号:25984775

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/03 22:34(9ヶ月以上前)

>キハ65さん
>死神様さん
本当に今もできるのですか?
ファイナルアンサー?^ - ^

書込番号:25984781

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/03 22:37(9ヶ月以上前)

あのう最近インストールされて確認されたのでしょうか?
それだけお願いします。

書込番号:25984782

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/12/03 22:39(9ヶ月以上前)

24H2でもできます。
MSアカウントでインストールしたこと無いです。

書込番号:25984784

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/03 22:43(9ヶ月以上前)

いつ頃インストールされましたか?
最近できなかったんです。

書込番号:25984788

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/03 22:44(9ヶ月以上前)

題名のプログラムが追加されています。

書込番号:25984789

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2024/12/03 22:49(9ヶ月以上前)

検索も出来ないのかね? 私はいつもローカルでインストールしているが。

書込番号:25984796

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/03 22:51(9ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
最近いつインストールされましたか?

書込番号:25984798

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2024/12/03 22:53(9ヶ月以上前)

そもそも自慢のMAC miniはどうしたのかね?www

書込番号:25984801

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/03 22:54(9ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
私が試したのは多分10月後半ですね。
そのあたりでできなかったです。

書込番号:25984803

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/03 22:57(9ヶ月以上前)

つまり何が言いたいかというと
私の言う通りであれば
今日インストールできたと言う人は、、、
その後また変わっている可能性もありますが。

書込番号:25984807

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2024/12/03 23:53(9ヶ月以上前)

君のやり方悪いだけです(笑)

CoreUltraに普通にローカルインストできてます。

出来ないというならどこでどうできないか書きましょう。

書込番号:25984855

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 Windows 11 Pro 日本語版のオーナーWindows 11 Pro 日本語版の満足度5

2024/12/03 23:59(9ヶ月以上前)

Windows11-24H2-26100.2314
2024-11-14にローカルログインでクリーンインストールしました。
やり方の問題かも!

書込番号:25984859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/12/04 00:01(9ヶ月以上前)

10月後半ならできてましたよ。

OneDrive消したいからローカルアカウントでセットアップして消した。

書込番号:25984860

ナイスクチコミ!3


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/12/04 01:08(9ヶ月以上前)

11/27にMSからダウンロードした.iosで、HomeはNG、ProはOKでした。

書込番号:25984891

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/04 06:19(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
10/27くらいのようです。
USB購入とms問い合わせ、検証してみます。
PROのはずです。
>死神様さん
事件の匂いがします

書込番号:25984973

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/04 08:34(9ヶ月以上前)

インストールメディアが古いとできるのかも知れませんね。
それも踏まえてやってみます。
初心者が古いインストールメディアを持ってたのかな。

書込番号:25985108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9185件Goodアンサー獲得:1135件

2024/12/04 08:47(9ヶ月以上前)

できるかどうか、自分でやってみればいいだけじゃないか

書込番号:25985120

ナイスクチコミ!4


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/04 08:55(9ヶ月以上前)

>クールシルバーメタリックさん

いまやってます。
Shift+F10でCMDを開きます。
タイピングを受け付けません。
前回の時はCMDも開けませんでした。


どうやればOOBE打てますか?

書込番号:25985130

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/04 08:56(9ヶ月以上前)

言い忘れました。
11PROです。

書込番号:25985133

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/04 09:01(9ヶ月以上前)

あーここ11Proの板だから言い忘れてもよかったのね。

書込番号:25985136

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/04 09:03(9ヶ月以上前)

ここに常駐している人ってまさか
WINのインストールもした事ないのかな?・・
ドヤ顔で登場した人達大丈夫?

書込番号:25985140

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/04 09:05(9ヶ月以上前)

あとね。ドヤって質問者を馬鹿にするのをおやめなさい。

書込番号:25985143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/12/04 09:05(9ヶ月以上前)

コマンドプロンプトで落ちるなんて普通は無いです。

ウィンドウをアクティブにして無いなんて落ちはないですよね?

書込番号:25985144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/04 09:08(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
いえプロントでキーが反応しなくなっています。
前回はプロントも開けませんでしたが
今回はキー入力が不可です。

書込番号:25985151

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/04 09:15(9ヶ月以上前)

この辺りも私がMacに移行した理由です。

書込番号:25985159

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/12/04 09:25(9ヶ月以上前)

コマンドプロンプトがアクティブでないだけです。
コマンドプロンプトをクリックすれば、キー入力を受け付けます。
Pro 24H2 は、bypassnroコマンドを実行しなくても、個人(MSアカウント)と企業・学校(ローカルアカウント)が選択可能です。

書込番号:25985172

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/04 09:34(9ヶ月以上前)

>死神様さん
ほんとです。
ローカルでできるようになっていますね。
プロントが前は開けなかったのです。
ありがとうございます。

書込番号:25985176

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2024/12/04 09:34(9ヶ月以上前)

>この辺りも私がMacに移行した理由です。
プロンプトすら使いこなせないレベルだから、馬鹿でも使えるPCに移って、性能不足で公開しているところですね。
こんなレベルで、デイジーチェーンでMAC miniを繋げられるわけが無いww

パカチョンって言葉があったけど。おまえが求めているのってこれだろ?

書込番号:25985177

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/04 09:35(9ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
SCが残っていたら見せてあげたいですよ。

書込番号:25985179

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/04 09:37(9ヶ月以上前)

>死神様さん
パーフェクトです。ありがとうございます。

書込番号:25985184

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/04 10:54(9ヶ月以上前)

同時期に2台で試しているからね。
あれは何だったのか・・・

書込番号:25985267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 Windows 11 Pro 日本語版のオーナーWindows 11 Pro 日本語版の満足度5

2024/12/04 12:28(9ヶ月以上前)

カスタム

>Ceo2024さん
>あれは何だったのか・・・

まぼろし〜幻影〜妄想〜地方 (^^;

▼コマンドプロンプトを開いて、ローカルアカウントを作成するには、次の手順に従います。
・Shift + F10 キーを押してコマンドプロンプトを開きます。?
・コマンドプロンプトに「oobe\BypassNRO.cmd」と入力します。?
・Enter キーを押してコマンドを実行します。?
・自動的に再起動され、セットアップ初期画面に戻ります。?
・インターネット接続画面で「インターネットに接続していません」をクリックします。?
・「制限された設定で続行」でローカルアカウント作成画面が表示されます。?
・画面に従ってローカルアカウントでセットアップします。?

Rufusのカスタムを使ってUSBセットアップディスクを作れば
ローカルアカウントは自動でセットアップされるので
上記の様な面倒な操作は不要です。

書込番号:25985366

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/04 12:45(9ヶ月以上前)

>夏のひかりさん
ありがとうございます。
Rufusは検索でヒットしていたのですがMSに何か怒られないですか?

書込番号:25985402

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/12/04 12:50(9ヶ月以上前)

・インターネット接続不可:
 home/pro共に bypassnro コマンド→再起動→インターネットに接続していません→ローカルアカウントの入力
・インターネット接続可(中):
 homeはMSアカウントのみ、proはMSアカウント(個人)とローカルアカウント(会社・学校)を選択可能

従って、homeでインターネット接続可の場合のみ、ローカルアカウントが使えません。
home/pro共にLANケーブルを接続しなければ(無線も切断)、bypassnro コマンドの実行でローカルアカウントが使用可能です。

書込番号:25985408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 Windows 11 Pro 日本語版のオーナーWindows 11 Pro 日本語版の満足度5

2024/12/04 12:51(9ヶ月以上前)

>Ceo2024さん
>MSに何か怒られないですか?

大丈夫です。

書込番号:25985410

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/04 13:07(9ヶ月以上前)

>夏のひかりさん
>死神様さん
お二人ともご丁寧にありがとうございます。
時間に余裕があるときやってみます。

書込番号:25985429

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/07 11:11(9ヶ月以上前)

>夏のひかりさん
Rufusは簡単すぎですね。
感謝!。

書込番号:25989518

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/08 07:32(9ヶ月以上前)

Rufusで2台目インストールしている時に出ましたあのアイコンが

マイクロソフトアカウントと。SHIFT+F10でプロントは出ませんでした。

そのまま進んでローカルアカウントに進めましたが、Rufusが無かったら

どうやってプロントを開けるのでしょうね。

書込番号:25990661

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/13 10:11(9ヶ月以上前)

その後、クリーンインストールした後は
アンインストールされたプロセスがネットワークをずっと消費している現象は
今の所治っています。
なんだったのか?不明

書込番号:25997126

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 HAV-00135

クチコミ投稿数:35件

【困っているポイント】
当方が使用しているPCでエクスプローラの操作がF5キーを押さないと反映されなくなりました。
なんとか元に戻す方法はありませんか?

例えば「右クリック」→「新規作成」→「フォルダ」とすると、普通即座に新しいフォルダが表示されると思いますが、現状ではF5を押して初めて新しいフォルダが表示される状況です。
これはデータのコピーや移動でも同様で、非常に不便を感じています。

【使用期間】
今のPCとしては2年ほど
【利用環境や状況】
エクスプローラについての質問なのでストレージについても記載します。
Windows10Pro 22H2 64bit
CPU Core I7 11700KF
RAM 64GB
SSD NVMe SSD 500GB(Cドライブ)
   NVMe SSD 2TB(Dドライブ)
SATA SSD 2TB(Eドライブ)
HDD SATA 8TB (Fドライブ)
   SATA 6TB(Gドライブ)
  SATA 6TB(Hドライブ)
ODD SATA DVD(Mドライブ)
SATA BD(Nドライブ)
内蔵型メモリーカードリーダー(メディア未挿入)
内蔵型FDドライブ(Aドライブ)←内部的にUSB接続です
GPU nVidia RTX3070

【質問内容、その他コメント】
再起動やshiftキーを押しながらのシャットダウンなどは試してみましたが変化なしでした。

作業効率が著しく悪くなってしまっているので改善に向けてご協力いただけると幸いです。

書込番号:25963494

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60403件Goodアンサー獲得:16110件

2024/11/16 19:52(10ヶ月以上前)

OSの上書きインストール。

下記サイトで、「インストール メディアを使用してWindows 11を再インストールする 」 → 「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%82%92%E5%86%8D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-d8369486-3e33-7d9c-dccc-859e2b022fc7#bkmk_reinstall_windows_10_using_installation_media

書込番号:25963521

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2024/11/16 20:08(10ヶ月以上前)

>キハ65さん
データを残したままOSを上書きインストールするという手があるのですね。
初めて知りました。ご教示いただきありがとうございます。
リンク先の情報を拝見しましたが選択項目を誤るとデータ喪失の可能性がありそうですので、
予備機にて環境構築しそちらで試してから実行してみようと思います。

書込番号:25963538

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/11/16 21:12(10ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:35件

2024/11/16 22:48(10ヶ月以上前)

>Gee580さん
情報提供ありがとうございます。
頂いたページの中でワンドライブ系は特に設定していないためスキップしました。
レジストリに関して確認をしてみたところ、対象の項目がありませんでしたので、
操作手順通り追加してみたところ、治りました。ありがとうございます。
引き続き長期的に問題が発生しないか確認してみます。

大変助かりました。

書込番号:25963748

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

[OneDrive] Personal Vault(個人用 Vault)について

2024/10/28 19:03(10ヶ月以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版

クチコミ投稿数:335件

[OneDrive] Personal Vault(個人用 Vault)を
webサイトから無効にしようとしても無効とゆう項目が
出てこないのですが
他に方法がありうのでしょうか?

書込番号:25941779

ナイスクチコミ!1


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/10/29 06:21(10ヶ月以上前)

これはトラブルみたいで、出てくるアカウントと、>スウィーさん のようにでてこないアカウントがあるみたいよ。
皆、ブーブーいってるよね。
無い場合は、サポセンコンタクトだよね。

書込番号:25942201

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

これって本当? 信じられる?

2024/10/24 15:47(10ヶ月以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

Win12についてネットで検索してたら、真っ先にこのサイトが現れ、その中の記載(図)がちょっと信じられません。
 本当でしょうか?

書込番号:25936833

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2217件Goodアンサー獲得:268件

2024/10/24 15:59(10ヶ月以上前)

Windows 11 version 24H2 の Copilot+PC に関しての記述だと思います。
Windows 12 とは関係なさそうですが…
見当違いでしたら、すみません。

書込番号:25936840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/10/24 16:01(10ヶ月以上前)

NPUのあるハードウェア

QualcommのSnapdragon X
RyzenのZen4(Ryzen 8000G, Ryzen 7000 APU)
IntelのCoreUltra 200S

これが前提になるなら多分誰もWindows12買わなくなる
普通にLinuxとWin11で良いやんって流れになる

2024年になってようやくZen3オジサンに進化した人々が付いていけなくなる
嘘でも本当でも「勝手にしてくれ」ってなってしまうね

書込番号:25936842

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/10/24 16:05(10ヶ月以上前)

現状はarm版でしかリリースされていませんが、じきにAMD64版もリリースされる予定です。
※Windows 12=Windows 11 24H2

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2409/04/news130.html

>11月に提供されるWindowsのソフトウェアアップデートで、正式にCopilot+ PCの機能が使えるようになる。

書込番号:25936847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2024/10/24 16:11(10ヶ月以上前)

>Qualcomm
armともめて
やばい状態になっているけど。

書込番号:25936852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/10/24 16:20(10ヶ月以上前)

これCopilot+の記述ですよね?

Copilot+はクライアント側でAiを利用する可能なので、40TOPSが必要とMicrosftが公表してるので、Copilot+を使うにはインテルの最新CPUとAMDのStrixPoint後、QualcomのSeries X以上が該当します。
因みにCopilotはネットに繋げる環境では使えますし、それ以外でもグラボのテンサーコアが使える可能性まであるので、使える幅は増えますし、これが使える機能かははっきりし無いので余り使わ無いなら、そこまで必要かどうかと言う感じで考えてます。

この手の新機能は、使えると分かった頃には、そんなアピールしてるCPUなどより高性能なCPUが出てきたりしてくるしと言う感じゃないですかね?

個人的にはChat GPTの機能も含めてですが、Ai機能は深層記憶を使って答えを探す機能なので、上手く使えば良い道具だし、使い方を間違えるとあまり使えなかったりする。(閃きとかそう言う発想はありません)

まあ、色々、やってみるとまだまだな部分も透けて見えて実用になら無い場合もあります。

まあ、これからですよね。

書込番号:25936866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2024/10/24 16:21(10ヶ月以上前)

MS提供のAI機能をローカルで使うのなら、AI対応機能を持ったブロセッサーが必要です。
当たり前のことしか言っていないのに、何に危機感持っているのでしょう?


AIを的確に使うには、指示内容を明確かつ論理的に文章化できる能力が必要です。
AIで省力化する前に、まずそのAIと同じことが出来ないとね。

書込番号:25936867

ナイスクチコミ!5


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2024/10/24 16:36(10ヶ月以上前)

AIを使う使わないではなく、NPUが付いてないとWin12そのものがインストールできないのかと思いまして・・・

書込番号:25936888

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/10/24 16:49(10ヶ月以上前)

「Windows 12」は2025年以降、マイクロソフトが示唆。年内はWindows 11に“高度なAI統合”か
https://gadget.phileweb.com/post-68591/

残念!!来年かあ、、、?
------------------------------------------
次期Hudson Valley(Windows 11 24H2)の主眼は、OS全体に織り込まれる次世代AI体験になる見通しだ。
具体的にはAIを搭載したWindowsシェルと「高度なCopilot」の導入にあるというが、
クアルコムの「Snapdragon X Elite」など高性能なNPUを搭載したPCだけ利用可能になるのかもしれない。
------------------------------------------

書込番号:25936905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/10/24 17:18(10ヶ月以上前)

それなら、そもそも、OSの動作に必要なんだからWindows対応のCPUは全部NPUを搭載して無いとダメじゃ無いですかね?
直近で出てくるCPUでもNPU非対応なCPUはありますよ?

書込番号:25936927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2024/10/24 17:22(10ヶ月以上前)

MSは今はQualcomをWin上で動かすのに一生懸命なので・・というのとCopilotを動作させる条件を最初にクリアーしたのがQualcomだから対応も速かったということで、インテルとAMD対応はちょっと遅いというだけかと思います。

あとSnapdragonはノートでは良さそうなところもありますが、ソフトも全部は完璧には動いてないようだし現状x86委員会(笑)会員のインテルAMDの方がよさげですね。

とにかく今はNPUの入ったCPUもそうないし、まともに今は動かないので、待って出てから使ってみてからどうなのかということです。

書込番号:25936932

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/10/24 18:14(10ヶ月以上前)

↓現状、最強&最安?のNPU付PC

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DHRHDK5P/

書込番号:25936997

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2024/10/25 04:43(10ヶ月以上前)

皆様、多くのレスありがとうございました。
 どうもこの手の飛ばし記事に弱く、すぐ信じちゃいそうになるおっちょこちょいな爺ですから・・・  .

 AIって、内蔵NPUの代わりにグラボのGPUでも動くと確かどこかに記載があったような気がしましたが・・・

書込番号:25937435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2024/10/25 09:48(10ヶ月以上前)

じゃなくて、日本語能力の問題かと。

要約すると、、、

主眼は「AI登載シェルと高度化したCopilot」で、高性能なNPUを搭載したPCでのみ利用可能かも。

日本語は特に句読点の打ち方に脈略が無いので、論理の解釈の仕方に注意する必要があります。
「『は』は主格を表す」みたいな間違った国語教育の成果なんだけどね。

『は』は以下の文章の主題を表す助詞です。従って、句点を越えて有効範囲です。

で、40TOPS装備せいやとMSは言ってて、今のノートのSoCはCPU+NPUで30TOPSとか出るらしいから動くでしょw
足りなくても単に学習が遅いだけだし。

何を焦ってるのか良くわからんけど、新HWを使うための新機能使いたいなら新HWが必要なのは当たり前だし。

書込番号:25937619

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2024/10/25 12:27(10ヶ月以上前)

 AIを使いたがっているのはMicrosoftであって、私ではありません。私はAIなどどうでも良いのです。
 ただ、ハードウェアの制限で、Win12というWin11の次のバージョンがインストール、特にHyper-Vの仮想マシンにインストールして、Insider Preview等の実験で遊べるのかを心配しているのです。
 ハードウェアのチェック項目が増えて、インストールできなくなるかが心配でした。まっその時は誰かが裏技を開拓してくれるでしょうが・・・

書込番号:25937796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/10/25 12:47(10ヶ月以上前)

個人的には商売的にはある程度、NPUがないCPUを入れ無いと性急すぎると批判を受けるとは思ってます。
まだ、実装して無いCPUも割と販売されてます。
足切りと言うなら5年前くらいのCPUで足切りとかならわかるんですが、代替え策を考えてしまうと足切りがうまくいか無いしと言うジレンマになりそうなのでどこで切るかじゃないかと思ってます。

まあ、出てみないと分から無いですが

書込番号:25937830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2024/10/25 13:05(10ヶ月以上前)

 今回の質問の主旨は、NPUがないCPUにはWin12はインストールできないのかということです。

 Win11でも非対応機で裏技を使えばインストールはできたのだから、Win12でもNPU無しでもインストールだけはできるという希望的観測の回答が欲しかったのです。

 私のメイン機は、TPM2.0モジュールを付け、CPU以外は対応させたのですが、そろそろ組み換え時で、第14世代、DDR4と枯れた技術で良いと考えてますが、CORE ULTRAまたはNPU付きのCPUでないとまずいかなあと思うようになってきたので、質問してみました。

 NPU付きのCPUでないとWin12がインストールできないとなると、世界中のPCでWin12のインストールができないということになっちゃうので・・・

書込番号:25937853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2024/10/25 13:41(10ヶ月以上前)

一人に一台 AIパソコン 所有の時代になるのでしょうね!
AIの付いて無いWindows12なんてクリープの入っていないコーヒーみたいな物です。(^^;

今はクラウドAIのGeminiを使っていますが
しらっと、もっともらしい回答をしますが
全く嘘の回答をする事があるので信用出来ません。

AIを信じると何が本当で何が嘘なのかわからなくなります。
ネット検索でも似たような事があります。

もっと信頼できるAIになって欲しいです。

書込番号:25937890

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2024/10/25 13:42(10ヶ月以上前)

まず画像の文章の・・・

>高性能なNPUを搭載したPCだけ利用可能になるかもしれな。

と書かれているのはMSがNPUの能力を40TOPSと指定したからそれ以下のCPUではCopilot+が使えませんという話です。

それに関してはノートの場合、AMDもインテルもすでにクリアーしたCPUは出てるので問題ないです。

ただしデスクトップではそこをクリアーしたCPUはありません。

だったらデスクトップCPUは全部12以降使えないのかという話になりますね。

まあ絶対といっていいほどそれはないです。

ですからTPMは必須ですが11をインストールできるPCであればすべてWindows12はインストールはできるけどCopilot+はNPUが40TOPS満たしてないと使えないということですね。

昨日新しいインテルのCPUも発売されましたし、来月新しいAMDのCPUも発売されますが、どちらもNPUが40TOPS満たしてないのでそんなものを全部Windows12は使えませんよとはMSは言えないと思います。

書込番号:25937893

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2024/10/25 13:53(10ヶ月以上前)

>Solareさん
良くわかりました。ありがとうございました。

書込番号:25937906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/10/25 15:21(10ヶ月以上前)

>uechan1さん

自分も大方、そう言う意味で言ってたんですけどね。

書込番号:25937985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/25 21:43(10ヶ月以上前)


FYI

Windows 12: Launch, anticipated features, AI upgrades and more
https://www.tbsnews.net/tech/windows-12-launch-anticipated-features-ai-upgrades-and-more-781922

Windows 12 Release Date: What We Know So Far
https://repairspotter.com/computers/windows-12-release-date

Intel Core Ultra 9 285K Review: Intel Throws a Lateral with Arrow Lake
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/intel-core-ultra-9-285k-cpu-review

書込番号:25938388

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2024/10/26 16:37(10ヶ月以上前)

>Solareさんの「40TOPS」云々で少し霧が晴れてきました。
Win12、あまり期待はしてませんが・・・

書込番号:25939244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2024/10/26 22:00(10ヶ月以上前)

ま、世間はAI,AIと騒いでいますが、まだ回答精度が足りていませんね。
かなりハイペースで良くなっていますが、成熟するまでには最低でも後数年は掛かりそうな気がします。
数日前もSQL serverのコード(具体的にはクエリ文で返ってくるレコード数に制限を掛ける)をCOPIROTに問い合わせたらMY SQLのコード(SELECT TOP100)とSQL serverのコードが混在した答えが返ってきました。
あれを見て、「まだまだだな」と思いましたね。

書込番号:25939676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/10/26 22:21(10ヶ月以上前)

自分は別の事を聞いたのですが、否定形で質問すると否定形で回答して肯定形で質問すると肯定形で回答すると言う事があり、Aiって何?って思いました。

実際問題、自分もまだ、数年かかると思います。

SQLに付いても自分もORACLEの質問したのにSQL ServerのSQLを返された事はあります。

なんかアニメではすでにAiがコーディングしてプログラムを書いてくれるみたいですが。。。

書込番号:25939696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2024/10/26 23:28(10ヶ月以上前)

 私AIにはあまり興味がありません。
 と言うのも、ヘッドセットのマイクでCopilotに質問しても、大した回答は返っってきません。こんなAIのためWindowsのバージョンが一つ上がるのは狂気かとさえ思ってしまいます。
 それよりそのAIを使ってWindowsのインストールを楽にしたり、不具合の解決に充ててほしいと思います。AIが不具合を診断して直してくれるのなら良いのですが・・・

 ということで、Win12のインストールとAIの相関関係はあまりなさそうと勝手に思い込み・・・ それともAI必須ですか?

書込番号:25939781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/10/26 23:40(10ヶ月以上前)

世間はAiブームなんですけどね。
自分はAiはオプションじゃなく必須になったら、Windowsは終わりかもって思うくらいですが。。。
そもそも、深層記憶から探索する事がAlの基本だとしたら無から有は作れないなーとは思ってます。

オプションとして有ったら便利なのは構わないんですけどね。
まあ、マイクロソフトからの発表を待ちましょう。

書込番号:25939792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2024/10/26 23:45(10ヶ月以上前)

まだ発展途中なんですよ。

出始めの頃に比べるとコード変換(MY SQLからSQL SERVER、C#からPYTHONへなど)の精度を見る限り、確かに確実に良くはなってきています。
まだそのまま使えると言うのレベルには遠いのが現実で自分で書き換えた方が確実ですが、その内、コード変換などは帰って来た答えをそのままコピペして使えるようにはなると思いますよ。

ただ変換と違って、一からコードを書かせる場合、使い物になるのはもっと先でしょうね。
ま、その頃には私は定年退職していると思いますが…

そう言う意味では焦る必要は無いと思いますが、使いこなすための術を心得ておく意味は有るとは思っています。

書込番号:25939796

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2024/10/27 03:17(10ヶ月以上前)

 出てもいないWin12の心配をしてもしょうがなぃのでこのくらいにします。
 
 解決済みにしたものの、これで最後の質問にします。
 OSにAIは必要と思いますか?

書込番号:25939899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/10/27 06:22(10ヶ月以上前)

OSを何か?という定義によると思います。

カーネルをOSと定義するなら、個人的にはここには入れてほしくないし、管理ユーティリティの集合体とみなすなら使い方次第だけど、なければそのユーティリティは動作しないで良いとは思う。(Copilot+などはユーティリティといって差し支えない)
個人的には故障診断とかに源信まで含めて表示する機能とか付けると良いかもとは思うけど

書込番号:25939972

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2024/10/27 06:50(10ヶ月以上前)

 なるほど

書込番号:25939989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信73

お気に入りに追加

解決済
標準

USBからのwin11ブートで質問させてください。

2024/10/13 01:49(11ヶ月以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:31件

ディスク2と3がクローンしたストレージのパーティション構成です

ディスクの管理からみたストレージの状態です

USB起動させるとここに行きつきます

1stBOOT以外を無効にしても同じ結果でした

NEC-DA770KARにおいてHDDからの起動が遅いので、PC内部にある3.5インチ設置スペースや3TBの保存容量を生かしつつSSDからの起動に変更したいと思っています。

本体内部にNVMeスロットも別途SATAを接続する端子もありませんので、USB 3.1 Gen2端子に接続したSSDから起動したいと思っています。

NEC-DA770KARをWin11にアプデした内臓HDDを、Macrium Reflect Free EditionにてUSB接続したSSDにクローンし、それをUSB起動させようとしても「PCが正常に起動しませんでした」となり起動しないのですが、そのクローンしたUSB接続のSSDを他の富士通ノートPCでUSB起動させると立ち上がります。
なのでクローン自体は成功していると思います。

また富士通製PCのクローンSSDをNEC-DA770KARでUSB起動も立ち上がります。(この時内臓SATAは何もつないでいません)
なのでNEC-DA770KARもwin11であれば問題なくUSBより起動するということです。

でもNEC-DA770KAR自体にNEC-DA770KARのクローンSSDをUSBで起動しようとしても立ち上がらず、NECの元々の内蔵HDDをUSB接続しても立ち上がらず、どちらも同じように起動直後に自動修復が走り「PCが正常に起動しませんでした」となりダメでした。

BIOS画面で起動ドライブの設定もその都度変えてあり、パーティションの並びも全く同じにしてあります。

NEC-DA770KAR自体は他のPCのクローンSSDでUSB起動出来るし、NEC-DA770KARのクローンSSDで他のPCをUSB起動できるのに、NEC-DA770KAR自体のクローンSSDや元のNEC-HDDやをUSB接続だとなぜ起動できないのかいまいち原因が思い当たりません。

何か他にしないといけない内容があるのでしょうか??

USB起動が無理となると内臓光学ドライブを捨て、外した光学ドライブのSATAにSSDを繋ぎ、光学ドライブはUSB接続するしかないのかな…と考えています。

書込番号:25923778

ナイスクチコミ!0


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/13 02:39(11ヶ月以上前)

 「ディスクの管理」から、今起動しているC:ドライブのあるディスク0が本来の内蔵HDDですか? 容量250GBですが?
 ディスク1とディスク2がクローンした外付けドライブですか? ディスク1は500GB、ディスク2は3TB。これらがUSB接続のSSDですか?

書込番号:25923797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:12件

2024/10/13 03:54(11ヶ月以上前)

疑うべきはBIOS設定ですかねえ。
その前に一度クローンしたSSDで、SATAから起動するのかも確認しておいてください。

無事起動するなら、BIOSを確認しましょう
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ac/201801/bios-siyou/v1/mst/contents/t_3/220/VW/3_220_040.htm

「BOOTメニュー」から
USB Hard Disk Drive BBS Priorities
の項目を確認してみてください。
USBにSSDを取り付けた状態であれば、ここで起動するドライブが選択できるようになってるはず。
ここで正しく設定した後、USBからの起動テストをしてみてください。

書込番号:25923810

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/13 04:34(11ヶ月以上前)

BIOSで選択の際、「Windows Boot Manager」は出てきませんか?

書込番号:25923814

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/10/13 04:37(11ヶ月以上前)

クローンなので、内容が同じものが、2つになってしまうからかなぁ。

Windows boot manager には、そのオリジナルとクローンがどのように出てくるの? 写真をUPしてミレル?
または、クローンは、Windows boot manager の下ではなく、同列になってるのかな?

とりあえず、オリジナルを どかせて USBクローンだけで、ブートできるかやってミレル?

GUIDとか、関係してるのかもね。 SYSPREP をクローンにかけてみるとか、でも、あとあと、面倒かな。

書込番号:25923815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/13 04:46(11ヶ月以上前)

コメントありがとうございます

>uechan1さん
>「ディスクの管理」から、今起動しているC:ドライブのあるディスク0が本来の内蔵HDDですか? 容量250GBですが?
>ディスク1とディスク2がクローンした外付けドライブですか? ディスク1は500GB、ディスク2は3TB。これらがUSB接続のSSDですか?

「ディスクの管理」の画面ですとディスク2の3TBが元のHDDで、それをクローンしたものがディスク1のSSDです。

この「ディスク2」と「ディスク1」の2つのストレージを別の富士通PCにUSBで外付けしてクローンしていますので、「ディスク0」はクローンを行った富士通PCに内蔵のSSDが見えているだけで今回のクローンするストレージとは特にかかわりありません。
わかりにくくて申し訳ないです。



>ぱすたらんちさん
>疑うべきはBIOS設定ですかねえ。
>その前に一度クローンしたSSDで、SATAから起動するのかも確認しておいてください。

クローンしたSSDはM.2 NVMeを変換ケースにいれてUSB接続してあるのもなので、SATA接続が出来ないんです…
他にもmSATAのSSDがあったので、これまたUSB接続できるアダプターにて同様にクローンをやってみましたが、結果は同じでした。


>無事起動するなら、BIOSを確認しましょう
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ac/201801/bios-siyou/v1/mst/contents/t_3/220/VW/3_220_040.htm

NECのクローンSSDを富士通PCにUSB接続し、BIOS設定を変更してUSB起動は出来ています。
なのでクローン自体は成功していると思います。


>「BOOTメニュー」から
>USB Hard Disk Drive BBS Priorities
>の項目を確認してみてください。
>USBにSSDを取り付けた状態であれば、ここで起動するドライブが選択できるようになってるはず。
>ここで正しく設定した後、USBからの起動テストをしてみてください。

今回かなり何度も色々試しつつ、BIOSも何度も確認して起動ドライブをUSB接続のドライブに選択しておいて起動してもダメでした。
NEC-DA770KARがUSB起動できないならあきらめもつくのですが、富士通PCのクローンSSDからはNEC-DA770KARをUSB接続で起動できるのです。

BIOS設定で間違っているならば富士通クローンSSDでもUSB起動できていないと思いますのでBIOS設定は大丈夫だと思います。
(アップ出来る写真枚数の制限の関係でBIOS画面は1つしかアップしてないです)

USB起動時には、内臓SATAは何もつないでいないのでBIOSで起動ドライブの選択も間違えようがないですし、接続されてるストレージがUSB接続のクローンSSDしかないので、BIOS設定も問題なく、USBから起動できているので間違いないです。

富士通クローンSSDをUSB起動させた時と同じようにNECのクローンSSDをBIOS設定も見直し、試しましたがダメで、さらにはクローンSSDではなく元のHDDをUSB接続しBIOS設定も見直してもダメなので「クローンだから」とか「クローンが出来てないから」の原因ではないように思います。

本体用事の無い富士通クローンを作ったり、別ストレージでやりなおしたり、相当色んなパターンを試しましたが、もうお手上げとなりここに質問してみました…

書込番号:25923819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/10/13 05:29(11ヶ月以上前)

光学ドライブ含め内臓SATAは外した状態で出てくるのはこの2つです

これらをとっかえひっかえ色んなパターン試しました

富士通クローンが起動したパターンはこの状態の時です。

お返事ありがとうございます

>uechan1さん
>BIOSで選択の際、「Windows Boot Manager」は出てきませんか?

出てきます。
ただ選んでも起動はしませんでした。


>Gee580さん
>Windows boot manager には、そのオリジナルとクローンがどのように出てくるの? 写真をUPしてミレル?
>または、クローンは、Windows boot manager の下ではなく、同列になってるのかな?

写真のような形で選択肢に出てる状態から判断すると同列ってことになるのでしょうか…


>とりあえず、オリジナルを どかせて USBクローンだけで、ブートできるかやってミレル?
「内臓SATAにつないで」という事ですよね?
時間差でご質問より後に別の質問で回答したのですがM.2NMMeなのでSATAにつなげれないのです。
SATAのSSDを準備してまたやってみようとは思いますが時間は多少かかると思います

ただオリジナルHDDを使ってのUSB起動できないので「クローンの出来が」という問題ではないような気がしています
そもそもオリジナルのHDDでUSB起動できないから、当然そのクローンもUSB起動出来ない、といった感じがします。

書込番号:25923829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/13 05:39(11ヶ月以上前)

お伝えし忘れていました。
4つのBIOS写真に関してはオリジナルHDDをUSB接続しても同様の動きとなります。(もちろんlogitec…という部分の名前は違いますが)
自動修復の走り方など、クローンでもオリジナルでも同じ動きとなります。

書込番号:25923833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/13 06:14(11ヶ月以上前)

TVチューナー内蔵モデルで、PCとしての利用よりも録画機としての割合が高めなので3TBの保存領域を使いたかったのと、PC外部に大きなHDDつけるのを避けたくてUSB起動したかったのですが、SATAのSSDを内蔵させて外付けHDDとしていくしか無い気もしてきました。

そのTV関連周りが何か引っかかっているのかもしれないですね…

書込番号:25923843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11078件Goodアンサー獲得:1877件

2024/10/13 07:09(11ヶ月以上前)

・LAVIE Desk All-in-one DA770/KAR PC-DA770KAR [メタルレッド] スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0001025876/spec/

出荷時OSがWindows 10 Home 64bitなので、現在のOSは、
無料アップグレードした Windows 11 Home 23H2か24H2ですね。
HDD(3TB)搭載機なので、クローン先はディスク1のSSD(500GB)ですね。

うちのUSBブートしかできなくなったPCのM.2 SSDをUSB外付けケースに
入れてブートしたところ、自動修復画面になり修復できず、何度も電源
OFF/ONを繰り返したところセーフモードで起動可能になりました。
ただし、正常ブートさせることはできませんでした。
OSは、Windows 11 Pro 23H2で、クリーンインストールした環境でした。

現在は、別のUSB外付けSSDに手動インストールした、Windows 11 Pro
23H2(いまは24H2にアップデート)で稼働しています。

ひとつ試す価値があるかなと思う方法があるのですが、試してみますか?

書込番号:25923865

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/13 07:11(11ヶ月以上前)

 とりあえずSATA 2.5inch SSDで起動させ、HDDでの遅さからの解消をお勧めします。
 USBでの起動は、これからゆっくり時間をかけて実現する実験を重ねていった方がよろしかろうと思います。

書込番号:25923867

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/10/13 08:22(11ヶ月以上前)

>また富士通製PCのクローンSSDをNEC-DA770KARでUSB起動も立ち上がります。
>(この時内臓SATAは何もつないでいません)

PC          接続           中身

NEC-DA770KAR ← 「M.2 NVMe変換ケース」  NEC-DA770KARのクローンSSD   起動NG
富士通製PC   ← 「M.2 NVMe変換ケース」  NEC-DA770KARのクローンSSD   起動OK
NEC-DA770KAR ← 「M.2 NVMe変換ケース」  富士通製PCのクローンSSD     起動OK
NEC-DA770KAR ← 「mSATA-USB変換ケース」  NEC-DA770KARのクローンmSATA  起動NG
NEC-DA770KAR ← 「SATA-USB変換ケース」  NEC-DA770KARの元々の内蔵HDD  起動NG

使ったのはいつも同じ「NVMe変換ケース」ですかね?

100%USB起動できないわけではない!ですね

1)クローンの相性もあり得るので?
別のクローンソフトでクローンのやり直し

 ■Hasleo
 https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html

2)他の「M.2 NVMe変換ケース」/「SATA-USB変換ケース」で試す!

書込番号:25923899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/13 09:52(11ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます。

>猫猫にゃーごさん

>現在は、別のUSB外付けSSDに手動インストールした、Windows 11 Pro
>23H2(いまは24H2にアップデート)で稼働しています。

>ひとつ試す価値があるかなと思う方法があるのですが、試してみますか?

「クリーンインストールを試す」という事でしょうか?
NEC-DA770KARでのメインでの利用がTV予約録画であり、その次にOffice利用なんですけれど、クリーンインストール後にTVチューナー周りのドライバやらソフトがうまく入らないのでは?と思ったのと、オフィス認証もMicroSoftアカウント、パスワード共に不明なので再認証が取れないと思いクローンを試みていました。

TVチューナー周りのドライバやソフトはいけたとしても、オフィスが絶望的だと思います。


>PC          接続           中身

>NEC-DA770KAR ← 「M.2 NVMe変換ケース」  NEC-DA770KARのクローンSSD   起動NG
>富士通製PC   ← 「M.2 NVMe変換ケース」  NEC-DA770KARのクローンSSD   起動OK
>NEC-DA770KAR ← 「M.2 NVMe変換ケース」  富士通製PCのクローンSSD     起動OK
 ↑
ここの富士通PCのクローンはSATAのSSDを変換ケースでUSB接続です。


>NEC-DA770KAR ← 「mSATA-USB変換ケース」  NEC-DA770KARのクローンmSATA  起動NG
>NEC-DA770KAR ← 「SATA-USB変換ケース」  NEC-DA770KARの元々の内蔵HDD  起動NG

富士通PCのクローンSSD以外は猫猫にゃーごさんの書かれている通りです。



>使ったのはいつも同じ「NVMe変換ケース」ですかね?

はいそうです。「NVMe変換ケース」は一個しか持ってないです。


>100%USB起動できないわけではない!ですね

そうなんです…なので諦めがつきにくくて…
完全に起動しないならもうあきらめるのですが。


>1)クローンの相性もあり得るので?
>別のクローンソフトでクローンのやり直し

ですよね。NECのHDDがWD社製なので最初はWD公式採用ソフトのAcronis True Image を使ってみたのですが、クローン中に番組表受信が入り、番組表取得後はあらかじめ設定されている休止状態に自動で入ってしまいました。
その後はクローン作製に失敗するのでMacriumを使ってやっていました。



> ■Hasleo
> https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
試してみようと思います。
ただ前にも書いたようにオリジナルHDDがNEC-DA770KARではUSB起動しない以上、そのクローンであるSSDもUSB起動しないのでは?と思うのですがどうなんでしょうね?


>2)他の「M.2 NVMe変換ケース」/「SATA-USB変換ケース」で試す!
購入から始めないといけないので、いますぐには試せれないですが、おいおい出来ればと思います。

書込番号:25923978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/13 10:01(11ヶ月以上前)

>usernonさん
>猫猫にゃーごさん

大変失礼いたしました。

>NEC-DA770KAR ← 「M.2 NVMe変換ケース」  NEC-DA770KARのクローンSSD   起動NG
>富士通製PC   ← 「M.2 NVMe変換ケース」  NEC-DA770KARのクローンSSD   起動OK
>NEC-DA770KAR ← 「M.2 NVMe変換ケース」  富士通製PCのクローンSSD     起動OK
>NEC-DA770KAR ← 「mSATA-USB変換ケース」  NEC-DA770KARのクローンmSATA  起動NG
>NEC-DA770KAR ← 「SATA-USB変換ケース」  NEC-DA770KARの元々の内蔵HDD  起動NG


こちらを書かれていたのusernonさんでした。
勘違い申し訳ないです。

書込番号:25923995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11078件Goodアンサー獲得:1877件

2024/10/13 10:49(11ヶ月以上前)

>「クリーンインストールを試す」という事でしょうか?

そうではありません。
ひとつは、私には効果が無かった方法ですが、効果がある場合もある方法です。
分かり難い表現ですが、簡単な作業で済みます。
もうひとつは、↑で効果が無かった場合に試してみる価値がありそうな方法です。
コマンドプロンプトでの作業とクローンの両方で行います。

どちらもPC-DA770KARで作業を行います。

書込番号:25924034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:12件

2024/10/13 11:53(11ヶ月以上前)

純粋に2.5インチSATAのSSDにクローンをつくり、SATAのSSDから起動してWindowsを初期化、ライセンスだけ使えるようにして外付けUSBに接続しなおして起動したらどうなるんですかねえ。

それはそれとして
Windows Boot Managerの指定がSATAドライブ限定になってる可能性を疑いますが、それだと富士通でも起動しないはずなんですよね。

https://jp.easeus.com/partition-manager/windows-10-8-7-will-not-boot-from-ssd.html
”SSDがGPTの場合”を参照

OSもオフィスも同じマイクロソフトアカウントで紐づけされてるはずなので、Windows10で紐づけしてないなら自分のアカウントで紐づけできそうなものですが。
自分のアカウントから何が紐づけされてるのか確認はしてますか?
アカウントに紐づいてるなら、クリーンインストールしても問題なさそうですが。

書込番号:25924105

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/10/13 12:10(11ヶ月以上前)

------------------------------------------
>NEC-DA770KAR ← 「M.2 NVMe変換ケース」  富士通製PCのクローンSSD     起動OK
 ↑
ここの富士通PCのクローンはSATAのSSDを変換ケースでUSB接続です。
------------------------------------------

これだと話が変わります

 ↓
NEC-DA770KAR ← 「M.2 NVMe変換ケース」
の接続で
NEC-DA770KARからUSB起動できたものはない!
となります

単純に考えれればNEC-DA770KARと「M.2 NVMe変換ケース」と相性問題がある
 ↓
他の「M.2 NVMe変換ケース」へ交換してみる!


他の「M.2 NVMe変換ケース」がすぐに手に入らないなら

●「Acronis True Image」で再度クローン
←これはとてつもなく優秀なソフトです
 HHDやSSDが壊れていない限りクローンできるはずです
Hasleoで再度クローン

ですかね?


>> ■Hasleo
>> https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
>試してみようと思います。
>ただ前にも書いたようにオリジナルHDDがNEC-DA770KARではUSB起動しない以上、
>そのクローンであるSSDもUSB起動しないのでは?と思うのですがどうなんでしょうね?
 ↓
>ここの富士通PCのクローンはSATAのSSDを変換ケース(SATA-USB変換?)でUSB接続です。

これの中にHDDは入りませんか?
2.5インチ用なら(2.5インチ)HDD入るなら、このケースでHDDのUSB起動試したらどうですか?

書込番号:25924124

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/10/13 13:10(11ヶ月以上前)

>「内臓SATAにつないで」という事ですよね?

?? どっかで、話がSyncしてないみたいね。 まず、しっくりいかないのは、

@Win11なのに、
>そのクローンしたUSB接続のSSDを他の富士通ノートPCでUSB起動させると立ち上がります。
だよね。 セキュアブートのはずなので、立ち上がらないはず だとおもうけれども。
なんか おかしい と思うよね。 なぜだろう??

Aクローンがちゃんとできていれば、Windows boot manager の下に オリジナル と クローンが配置されると
思うけれども。 ちなみに 両方、Windows boot managerの下にいれば、PCの電源をいれたら、選択画面がでてくるよね。でも、同じものが2つあるので、Conflictするとはおもうよね。
写真からすると、クローンは Windows boot manager の下にはいないで、同列になっているよね。
細かいところまでクローンできてないんじゃないのかなぁ〜。 

B>富士通クローンが起動したパターンはこの状態の時です。
この状態では、ブートドライブが一つなので、いい状態だとおもうけれども、やはり他人でブートできるのはおかしいとは思うよね。
NEC-DA770KAR は 8th GEN なのでWin11対応可能だよね?
不思議なことがいっぱいあるねぇ〜。

1.やはり、同じものが一つのシステム内に2ついるのはよくないと思うよね。
2.ほんとにちゃんとBCDやEFIまでクローンできてるのか、疑問があるよね。

で、写真にもとづいて、
Boot Option #1 はその NEC-DA770KAR のクローン外付けUSBドライブを指定して、
Boot Option #2 は Disable
にしてミレル?
そうすれば、一つだけになるからね。

そして、クローンするのになんで、Macrium Reflect Free Edition を使ったのかな? 特別な理由はあるの?
クローニングソフトは気を利かせすぎて、細かいところは、自分の判断で変更するみたいだから。

書込番号:25924175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2024/10/13 13:31(11ヶ月以上前)

起動画面

ソースディスクを選択する

USB経由でシステムを起動するようにターゲットディスクを設定します

完成

>いやし系自営業さん

DIskGeniusを使ってUSB起動のWidowsを超簡単に作る
https://www.youtube.com/watch?v=I9H3UzEkG6U&t=28s

DIskGenius 5.6.1.1580 ダウンロード
https://www.diskgenius.com/jp/
>バージョン: 5.6.1.1580 サイズ: 61.6MB リリース日: Aug. 15, 2024

▼DIskGeniusが起動したら言語を日本語に設定する
・View>Language>Japanese (日本語)をクリック

▼DIskGeniusでUSB起動のWindowsを作る方法
・メニュー> ツール>システム移行>転送元を選択>確定をクリック>転送先を選択>確定をクリック
>□USB接続でシステムを起動するようにターゲットディスクを設定します。 → チェックを付ける>確定をクリック
>ホットマイグレーションをクリック>書込中>システム移行が完了しました。

出来上がったUSBメモリをUSBポートに接続して
起動用のSSDを外して電源を入れれば
BIOSの起動設定はしないでもUSBメモリでWindows11が起動します。

さすがに普通のUSBメモリなので起動は遅いです。
起動時間 → 1分13秒

SSD(SATA)からUSBメモリにクローンしましたが正常に起動出来ます。
USBメモリなので起動は遅いですが操作は普通に出来ます。

常用しているCドライブからのクローンなので設定はいらないです。
SSDがUSBメモリに置き換わった感じで起動します。

書込番号:25924191

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/13 14:53(11ヶ月以上前)

 他にUSB接続のSSDはありませんか? それとSATA 2.5inch SSDはお持ちではありませんか?
 USB接続のSSDは、USBメモリー形ではなく、できれば弁当箱タイプの物、SATA SSDと\1,000以下のポータブルHDDケースの組み合わせでも良い。

書込番号:25924252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/13 15:21(11ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます

>猫猫にゃーごさん
>ひとつは、私には効果が無かった方法ですが、効果がある場合もある方法です。
>分かり難い表現ですが、簡単な作業で済みます。
>もうひとつは、↑で効果が無かった場合に試してみる価値がありそうな方法です。
>コマンドプロンプトでの作業とクローンの両方で行います。

簡単な作業であればやってみたいと思います。

書込番号:25924278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/13 15:33(11ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます

>ぱすたらんちさん
>OSもオフィスも同じマイクロソフトアカウントで紐づけされてるはずなので、Windows10で紐づけしてないなら自分のアカウントで紐づけできそうなものですが。

PC初期セットアップ時にはMicrosoftアカウントを利用してのセットアップを行わず、ローカルアカウントかつオフラインで初期設定をしています。
初期設定終了後にオフィスの認証登録を行っているのですが、その際NEC-DA770KAR用に単独作成したMicrosoftアカウントが現在アカウント、パスワード共に不明です。


>自分のアカウントから何が紐づけされてるのか確認はしてますか?
>アカウントに紐づいてるなら、クリーンインストールしても問題なさそうですが。

Microsoftアカウントがアカウント、パスワード共に不明なためMicrosoftにサインインもできないので、アカウントに何が紐づけされてるのか確認できないです。




書込番号:25924298

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/10/13 15:38(11ヶ月以上前)

一本取られた感じです

本件のような

単純にC:ドライブ(HDD)のクローンをM.2 NVMe-SSDに取りたいではなく

C:ドライブ(HDD)のクローン(M.2 NVMe-SSD)をUSB接続してUSB起動したい

というなら、単純なクローンソフトではなく

「Windows to Go」に対応したクローンソフトを使うべきです

つまり露骨に

□USB接続でシステムを起動するようにターゲットディスクを設定します。

が有利に決まっています

DiskGeniusで■移行■しましょう

それで露骨にUSB接続で「M.2 NVMe-SSD」をUSB起動できます
Windows11が

クローンさえちゃんとできればいいと(Trueimage/Macrium Reflect Free Edition/Hasleo)
単純に考えたのが間違いでした
●USB起動したいなら「Windows to Go」の技法を取り入れないと
だめだったということで終わりです
DiskGeniusで■移行■ですべて解決です

書込番号:25924308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/13 16:30(11ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます

>Gee580さん

>@Win11なのに、
>>そのクローンしたUSB接続のSSDを他の富士通ノートPCでUSB起動させると立ち上がります。
>だよね。 セキュアブートのはずなので、立ち上がらないはず だとおもうけれども。
>なんか おかしい と思うよね。 なぜだろう??

起動するのはおかしいんですね?なぜかはさっぱりわかりませんがWin11であればUSB起動するものなんだと特に疑問を持たずにいました。



>Aクローンがちゃんとできていれば、Windows boot manager の下に オリジナル と クローンが配置されると
>思うけれども。 ちなみに 両方、Windows boot managerの下にいれば、PCの電源をいれたら、選択画面がでてくるよね。でも、同じものが2つあるので、Conflictするとはおもうよね。
>写真からすると、クローンは Windows boot manager の下にはいないで、同列になっているよね。
 
USB起動しようとする時は、どのクローンSSDやオリジナルHDDを使う時でも常に元HDDは外して作業していました。
確実にUSB接続から起動できていることを確認したかったからです。
ちなみにオリジナルHDDをSATA接続したままUSB起動を試したことはまだ一度もないです。
同時接続はしていないので「Windows boot manager の下にオリジナル と クローンが配置される」という訳では無いんじゃないかと思うのですが違うのでしょうか?
自分の理解力の無さで、もしかしたらまた話がかみ合ってないのかもしれないです。

>細かいところまでクローンできてないんじゃないのかなぁ〜。
これを懸念してオリジナルHDDをUSB接続で試していました。
動作結果はオリジナルでもクローンでも同じでした。


>B>富士通クローンが起動したパターンはこの状態の時です。
>この状態では、ブートドライブが一つなので、いい状態だとおもうけれども、やはり他人でブートできるのはおかしいとは思うよね。
何も疑わずWin11ならいけるものと思ってました。

>NEC-DA770KAR は 8th GEN なのでWin11対応可能だよね?
CPUは8th GENですね。公式に対応しています


>1.やはり、同じものが一つのシステム内に2ついるのはよくないと思うよね。
この意味がいまいちわからないです。元HDDは繋がずにUSB単独接続にて作業していますが、「2ついる」とはまた何か違う事なのでしょうか?

>2.ほんとにちゃんとBCDやEFIまでクローンできてるのか、疑問があるよね。
これを懸念してオリジナルHDDをUSB接続で試していました。
動作結果はオリジナルでもクローンでも同じでした。


>で、写真にもとづいて、
>Boot Option #1 はその NEC-DA770KAR のクローン外付けUSBドライブを指定して、
>Boot Option #2 は Disable
>にしてミレル?
>そうすれば、一つだけになるからね。

そのパターンはまず最初にやりました。
それで自動修復が走り起動出来なかったので、「他のPCのクローンSSDで起動できるかな?」とか「オリジナルHDDなら起動できるかな?」とか「M.2SSDではなくmSATASSDならどうかな?」とか「NECのクローンを他のPCで起動できるかな?」とかいろんなパターンを試していった流れです。


>そして、クローンするのになんで、Macrium Reflect Free Edition を使ったのかな? 特別な理由はあるの?
NEC-DA770KARを分解するのがめんどうだった理由で、最初に使ったクローンソフトは「Acronis True Image WD版」でした(NECのオリジナルHDDがWD社製だったため)
「Acronis True Image WD版」を使って、NEC-DA770KAR自身でクローン作製してたのですが、クローン作成途中に番組表受信が立ち上がり、受信後にあらかじめ設定してある「休止状態に移行」になってしまい、それ以降「Acronis True Image WD版」で作成できず一旦「Acronis True Image WD版」を再インストールしなおしてもダメなので、NEC-DA770KARを分解しHDDを取り出し別PCにて「Acronis True Image for OEM」(SSDに付属してたソフト)でクローン作製をしました。
でも「Acronis True Image for OEM」だと何故かパーティション構成の位置が入れ替わってクローン作成されて、USB起動を試すとBIOSでのドライブ選択時に「〇〇パーティション2」と言う表示だったので、パーティション構成変更せずにまるっとクローンしてくれる別のソフトは無いかな?と探してMacrium Reflect Free Editionにいった流れです。

書込番号:25924362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/13 16:41(11ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます

>夏のひかりさん

ご提案ありがとうございます。
やってみようと思います。
かなりの時間を今回のクローンにかけていて、実生活もあるので時間取りながらやっていこうと思います。
作業できたあとに結果がどうなったかまた書き込みします。

書込番号:25924370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/13 17:07(11ヶ月以上前)

>usernonさん
お返事ありがとうございます

>●「Acronis True Image」で再度クローン
>←これはとてつもなく優秀なソフトです
> HHDやSSDが壊れていない限りクローンできるはずです

最初に使っていたのが「Acronis True Image」のWD版でそのあとOEM版でした。
それで出来なかったのでMacrium Reflectに流れた現状です。

>Hasleoで再度クローン

>ですかね?

時間確保出来るときに試していこうと思います


>>> ■Hasleo
>>> https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
>>試してみようと思います。
>>ただ前にも書いたようにオリジナルHDDがNEC-DA770KARではUSB起動しない以上、
>>そのクローンであるSSDもUSB起動しないのでは?と思うのですがどうなんでしょうね?
 ↓
>>ここの富士通PCのクローンはSATAのSSDを変換ケース(SATA-USB変換?)でUSB接続です。

>これの中にHDDは入りませんか?
>2.5インチ用なら(2.5インチ)HDD入るなら、このケースでHDDのUSB起動試したらどうですか?

NECのオリジナルHDDは3.5インチなんです…
3.5インチをUSB接続できるものは「裸族のお立ち台(CROSEU2)」と「SD322」と言う単独クローン出来る商品と、メーカーも型番も不明な3.5インチケースの3点です。
どれも電源連動ではありません。
USB起動したかった理由の一つが3.5インチを外付けするとなると電源連動のケースを別途用意する必要があるうえに置く場所、コンセントが必要となり、ただでさえゴチャゴチャしがちなコンセント周りにさらに配線が増えるのを嫌ったからです。

なので質問冒頭に書いた「PC内部にある3.5インチ設置スペースや3TBの保存容量を生かしつつSSDからの起動に変更したいと思っています」に行きついてる訳です。

すみません今提案してくれているのは「起動実績のあるケースからやってみては?」と言う意味でしょうね。
話がそれてしまい申し訳ないです。

書込番号:25924393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/13 17:20(11ヶ月以上前)

>uechan1さん
お返事ありがとうございます

>他にUSB接続のSSDはありませんか? それとSATA 2.5inch SSDはお持ちではありませんか?
> USB接続のSSDは、USBメモリー形ではなく、できれば弁当箱タイプの物、SATA SSDと\1,000以下のポータブルHDDケースの組み合わせでも良い。

現状ほぼ起動していない他PCからSATA 2.5inch SSDを用意しました。
また弁当箱タイプのUSB接続の物は、現在利用中の物も合わせると6個くらいあります。
他PCから用意したSATA 2.5inch SSDにクローン作製までは終わったので、また時間を取りながら試していこうと思います。

書込番号:25924404

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/10/13 17:22(11ヶ月以上前)

随分時間が飛んでしましたが
いまは

DiskGeniusで■移行■しましょう

で落ち着いてしました

もうこれで解決済と思っています

書込番号:25924408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/13 17:25(11ヶ月以上前)

>uechan1さん
>DiskGeniusで■移行■しましょう

>それで露骨にUSB接続で「M.2 NVMe-SSD」をUSB起動できます

>●USB起動したいなら「Windows to Go」の技法を取り入れないと
>だめだったということで終わりです
>DiskGeniusで■移行■ですべて解決です

そうなんですか?いまからまず一番に試すべきはこれが有効なのでしょうか?
ただ「Windows to Go」とやらが初耳なので、やり方等を含めちょっとまず調べて知識をつけますね(汗)

書込番号:25924416

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/10/13 17:38(11ヶ月以上前)

USBから起動

>そうなんですか?いまからまず一番に試すべきはこれが有効なのでしょうか?
>ただ「Windows to Go」とやらが初耳なので、やり方等を含めちょっとまず調べて知識をつけますね(汗)

そうです

DiskGeniusで■移行■しましょう

やり方で終わりです

USB起動を指定すればいいだけです
うちでもできましたよ

露骨に解決済です

書込番号:25924434

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/10/13 17:52(11ヶ月以上前)

>Win11であればUSB起動するものなんだと特に疑問を持たずにいました。

当然、そのFのPCもWin11対応でしょ? 一連にセキュリティークリアランステスト がバイパスされてんのかなぁ?? USBだからかなぁ?? ここで、いろいろ考えてもしょうがないけれども、これはあってはならないよね。 セキュリティー的にもヤバそうだよね。

>常に元HDDは外して作業していました。
>同時接続はしていないので

それは、知らなんだ だよね。

>という訳では無いんじゃないかと思うのですが

そうですよ。 あってるよね。 一個っきゃないので、2つもでてこないよね。

>動作結果はオリジナルでもクローンでも同じでした。

両方ダメでしょ? これは理解できそうだよね。 USBケースのコントローラーが間にはいるからね。 USBブート用に BCD の修正をすればいいかとも思うけれども、そんなことしなくても、ブートできるやつがあるからねい。 うーん!

>元HDDは繋がずにUSB単独接続にて作業しています

両方、いるとおもってたよね。 単独ならOKだよね。

>とかいろんなパターンを試していった流れです。

理解できるよね。 各機器がちゃんと目論見どうり動いてくれれば、余計なことしなくて済むんだけどね。

>Macrium Reflect Free Editionにいった流れ

なるほどね。 ATIは レスキューメディア作成 があるので、 それでバックアップをとってから別ドライブにリストアすると結果的にクローンになるんだけれども、 SATA to SATA  または、 NVMe to NVMe しかできないと思うよね。(最近のは知らないのとOEM版でレスキューメディア作成 があるのかも不明だよね)

総括
F よりも NEC機のほうがしっかりしてそうだよね。
一応、考え付くところは、ほとんどやっているようなので、これ以上はブルートフォースアドバイスになってしまうのでわたくしからは以上だよね。
挙動不審で、気持ち悪いんだけれども。

Good Luck!!

書込番号:25924443

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/13 17:53(11ヶ月以上前)

本来WindowsはUSBから起動できません。たまたま私やら猫猫にゃーごさんの環境が、Win11を外付けUSBストレージにコピー、クローンすれば起動してしまうというだけかもしれません。

 WindowsでUSBから起動させるには、Windows To GoやらWin To USBというソフト、またはBoot革命USB(但し現在入手不可能)等で細工する必要があります。
 
 私の思うに、NVMeのSSDを入れるUSB超小型HDDケースとNECとの相性が悪いのでは、と勝手に、何の根拠もなく、あてずっぽうで考えてます。SATA SSDとHDDケースの組み合わせでやれば、以外にすんなり起動するかもしれません。(但し全く自信はありません)

 最後に、USBから起動させるより、内蔵SATA SSDからの起動の方が正攻法だと思うのですが・・・

書込番号:25924447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:12件

2024/10/13 19:20(11ヶ月以上前)

>uechan1さん
>Gee580さん
>usernonさん
>夏のひかりさん
面倒でもこれまでのやり取りや他の人への返信も目を通した方がいいと思います。

ケースの相性問題ではなくて、純粋に外付けドライブからでは元の内蔵ドライブのデータでは起動できないっていうことまではわかります。

>PC初期セットアップ時にはMicrosoftアカウントを利用してのセットアップを行わず
であるなら任意のアカウントを作成して、アカウントに紐づけておくといいと思います。
これでクリーンインストールしても認証がとおるようになります。

>NEC-DA770KAR用に単独作成したMicrosoftアカウントが現在アカウント、パスワード共に不明です。
アプリケーションから確認する方法

アプリケーションから確認する方法と Microsoft アカウントにサインインして確認する方法があります 。
Office アプリケーション ( Word や Excel など、どれでもかまいません) を開いて新しいドキュメントを作成します 。
左上にある [ファイル] を選び、左の一覧から [アカウント] または [ヘルプ] を選びます。
[製品情報] の下に、Office 製品の名前と、所有者のところにOffice に関連付けたメールアドレスは表示されます 。
メールアドレスが分かればパスワードも再発行できるので、それで事なきを得られるはず。
このアカウントにWindows10も紐づけてしまいましょう。
そしてクリーンインストールすれば解決しますね。

書込番号:25924533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/13 20:22(11ヶ月以上前)

FYI

> NEC-DA770KARにおいてHDDからの起動が遅いので

此って HDD BOOT だけの問題?
OS 側に何だかの要因が有った状態で クローン してもトラブル要因も引き継がれるので期待した効果が出るかどうか疑問。

それと HDD から SSD にクローン した場合、HDD と SSD の パラメーター が違う処が有る筈だけど其れを全て把握し修正可能なの?

書込番号:25924600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/13 22:03(11ヶ月以上前)

ついに起動出来ました!

結論から書くとDIskGeniusを使って「USB起動」にチェックして「移行」するとUSBより起動しました。

最初HDDからの移行だと「時間かかるな」と思い「既にクローン済のM.2 SSDからmSATAなら早いな」と思いやりましたが、それだと起動せず、元HDDからmSATAへ移行だと起動しました。
(手を抜くもんじゃないですね)

mSATAを起動ドライブにした理由は本体サイズが非常に小さくPC背面に直指ししておけば、ほぼ邪魔にならないのがよかったからです。
写真アップしたものがとりつけてある現物ですが、USB端子のサイズから小さいのがわかるとおもいます。

当初、思い描いた通りの「現状のままSSDでUSBより高速に起動、データ保存用に内蔵3TBを利用」が整ってうれしい限りです。

コメント下さったみなさん本当にありがとうございました。
とても感謝しています。

ちなみに移行後は元HDDがウインドウズ上で正常に認識しなくなりました。
BIOS上では正常認識していました。
「ディスクの管理」からフォーマットかけるとウインドウズ上で認識しました。
DIskGeniusはまさに「移行」なのかもしれないですね。
たまたまかもしれませんし正確なところはよくわからないですが…

>夏のひかりさん
ご提案の方法で解決に至りました。
ありがとうございました。

>魔境天使_Luciferさん
最後にコメント頂いてましたね。おっしゃられてるような懸念は特にありませんでした。
元々クローンにあたってはまず新規に管理者権限のユーザーアカウントを作り、その後前のユーザーアカウントも削除してとりかかっていたので、ウインドウズがかなりすっきりした状態で臨んでいました。
なのでそのあたりは気にしなくていいんだろうと思っています。

何はともあれみなさんありがとうございました!

書込番号:25924696

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/10/14 01:31(11ヶ月以上前)

念のための確認で、コマンドの

msinfo32

そのウィンドウの、システムサマリー の、 
BIOS mode が UEFI 
Secure Boot State が ON

になってる?
そして、

Confirm-SecureBootUEFI

True がでてきた? 

書込番号:25924878

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/14 03:23(11ヶ月以上前)

今目が覚めこの書き込みを見たところ、無事USBから起動できたということで、おめでとうございます。
 元々私のスレ「やはりWindows11はUSBから起動する。」から派生したもので、無責任な書き込みをしたような責任感を感じていたものですから、起動に成功して、他人事ながら、大変喜ばしく思います。
>夏のひかりさん グッジョブ!

 ただ、老婆心ながら、起動ドライブはやはり内臓SSDの方が良いのではと思いますが、このUSBドライブを使っていくのなら、壊さないよう、壊れてもすぐ復元できるよう、バックアップ、または予備を作成しておきましょう。

 よかった、よかった。

書込番号:25924917

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/14 03:46(11ヶ月以上前)

 ついでに、質問

 このPCには起動しなくなった場合の、工場出荷設定に戻す、つまり、TVチューナーも動くWindows10に戻す機能はありますか?

書込番号:25924923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/14 05:15(11ヶ月以上前)

>Gee580さん
>BIOS mode が UEFI 
>Secure Boot State が ON

こちらの環境的に日本語表記で出てきてますが
BIOS モード は UEFI 
(確かWin11ってUEFIでないとそもそも起動しないですよね?)

Secure Boot Stateは無効

Confirm-SecureBootUEFIはfalseです


>uechan1さん
>このPCには起動しなくなった場合の、工場出荷設定に戻す、つまり、TVチューナーも動くWindows10に戻す機能はありますか?

BIOSの項目に「HDD リカバリー」があり、内臓HDDのリカバリ領域はパーティション構成を含めいじらず残してあるのでリカバリー自体は可能なんじゃないかなと勝手に思っています。
mSATAにもリカバリ領域はパーティションサイズを変更せず移行してありますが、実際そこからリカバリ出来るかはあやしいかもしれません。


>無責任な書き込みをしたような責任感を感じていたものですから

確かに「Win11ならUSB起動する」が完全に今回の作業をしようと思ったきっかけです(笑)
他のM.2 NVMe起動のPCを使っているせいか、ずっとこのPCの起動の遅さに不満があり、でも内臓スロットは何も空きがないのでどうしようもないと思っていたところにUSB起動をみかけたので。

ずっとWin10のままで使っていましたが「Win11ならUSB起動する」を見て「いけるんだ!?」と思い、チューナー動作もWin11に上げても問題ないことを事前に確認したうえでWin11に上げました。

>起動ドライブはやはり内臓SSDの方が良いのではと思いますが

わかります。
HDDがまだIDE時代の頃にマスターだのスレーブだのとピンの位置を確認しながら自作PCを組んでましたので「基本でいく」ことの安定さはよくわかります。
なのでNVMeの内臓スロットでもあれば〜と思ってたのですが、この機種にはなくてあきらめてました。
富士通製PCはこのPCより1世代前のモデルでもNVMeスロットがマザーボードについているんですけどね…

>このUSBドライブを使っていくのなら、壊さないよう、壊れてもすぐ復元できるよう、バックアップ、または予備を作成しておきましょう

内臓HDDはmSATAにシステム移行後、認識がおかしかったのでバックアップをとれなかったですが、mSATAについてはクローンをとりあえず作成しておきました。
いざというときにバックアップとしてちゃんと使えるかは謎ですが…

書込番号:25924935

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/10/14 06:30(11ヶ月以上前)

USB起動できてよかったです

あとは

もう、そのへたった?HDDは使わないとして、外して
 ↓
その空いたSATAへ

 ↓ mSATA-SATA変換ケーブル(アダプター)で

mSATA-SSDを挿す
 ↓
●SATA起動(高速・高稼働) ←USB起動よりも

これが賢いのでは?

もう遅いUSB起動する必要はなくなってしまいました

書込番号:25924958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/10/14 07:56(11ヶ月以上前)

>usernonさん

 ↓
>その空いたSATAへ

 ↓ mSATA-SATA変換ケーブル(アダプター)で

>mSATA-SSDを挿す
 

んんん?
それをするなら何のために今までUSB起動にこだわってきたのか意味がなくなります
「mSATA-SSDを挿す」なら「USBで何故か起動しない」なんて言わず、クローン作製した時点でさくっと終わってた話となります。
ずっとUSB起動にこだわって来たのは 「大容量HDDを番組録画用に使い、かつ3.5インチHDDは外付けにせず、PC内部にある内臓3.5インチスペースにて収納したままで利用する」ためです。
これは質問冒頭から出していた内容で、ここをブレずにいきたかったのでUSB起動に四苦八苦していました。


>もう、そのへたった?HDDは使わないとして、外して

仮にへたった?HDDを外したとしても、録画領域確保のために別の3.5インチを内蔵するだけとなります。



>●SATA起動(高速・高稼働) ←USB起動よりも

>これが賢いのでは?

>もう遅いUSB起動する必要はなくなってしまいました

これも最初の質問に出していますが「USB 3.1 Gen2端子に接続したSSDから起動」です。

USB 3.1 Gen2端子 規格の理論上の転送速度は10Gbpsです
そして現在SATA接続の主流となっている第3世代の「SATA3」は「SATA6.0」とも呼ばれ、データ転送速度の理論値は最大6Gbpsです
USB2.0の遅いUSB端子で起動しようとしているわけではなく端子の規格自体は「10Gbps 対 6Gbps」でSATAより高速です。

もちろん理論値で動作するはずもなく用意するSSDの差やその他様々な要因がからみ実速はSATAが上回る事もあるでしょうし速度は測りかねますが、単純に理論値の数値はUSB 3.1 Gen2の規格の方が高速なので、USB 3.1 Gen2に接続したSSDを悲観するほどの目で見る必要はないと考えます。

むしろ自分の利用の仕方にとってはそこそこの速度が出ていれば3.5インチHDDを内蔵したままPC外部は、外付けHDDのようにケースやコンセントを必要とせず、mSATAの小さな最低限の大きさのUSB直指しで済む現状の方がメリットが大きいです

内臓M.2 NVMeスロットであればUSBの理論値よりもさらにその数倍早いので圧倒的で速度で内臓一択でしょうが、今回はM.2NVMeスロットがマザーボードに無かったためUSB起動にいきついています。

書込番号:25925019

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/10/14 08:21(11ヶ月以上前)

なるほど!ごもっともですね。。

ははあ〜〜

USB接続よりは、SATA接続のほうが安全とも思ったので、、、
蛇足でしたねやはり

書込番号:25925049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/14 10:54(11ヶ月以上前)

>いやし系自営業さん

いや〜結構、実験的にも良い試みですね( ´∀` )
だけどUSB起動には、それなりにメリットとデメリットがある様にリスクと動作に影響が出てくると思います。
それさえ克服できればご使用されれば良いですね。

書込番号:25925233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/14 11:03(11ヶ月以上前)

FYI

一般的な USB メモリ でなく
mSATA SSD to USB3.0 変換アダプター

mSATA SSD (恐らく HMB)
を BOOT 用に仕立てたって事ですね。

書込番号:25925245

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/10/14 12:40(11ヶ月以上前)

>こちらの環境的に日本語表記で出てきてますが
BIOS モード は UEFI 
(確かWin11ってUEFIでないとそもそも起動しないですよね?)
Secure Boot Stateは無効
Confirm-SecureBootUEFIはfalseです

なるほど。 裏技系のインストレーションだよね。

>(確かWin11ってUEFIでないとそもそも起動しないですよね?)

裏技系のインストレーションであれば、MBRでもできるみたいよ。 

動いて よかったよね ということかな。 あまり水を差しても 意味ないので。 以上だよね。

書込番号:25925367

ナイスクチコミ!0


otofujiさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/14 13:11(11ヶ月以上前)

妙な言い方ですがofflineでメディアにインストール(dism, bcdboot)であれば何でもありですよ

基本的にWindows 11 24H2と同じものですが
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/iot/iot-enterprise/hardware/system_requirements?tabs=Windows11LTSC
とMicrosoftはいってます。

書込番号:25925406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/14 13:39(11ヶ月以上前)

FYI

・この環境で VER UP が降ってくるのか?
・自分ならメーカーのツールでOSの初期化(工場出荷時状態に近い状態)に出来る様なので メディア の用意と試行をしてみたけど、今更遅いか・・・。

書込番号:25925438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/14 19:02(11ヶ月以上前)

>usernonさん
  >USB接続よりは、SATA接続のほうが安全とも思ったので、、、
>メカメカマンさん
  >だけどUSB起動には、それなりにメリットとデメリットがある様にリスクと動作に影響が出てくると思います。
>Gee580さん
  >動いて よかったよね ということかな。 あまり水を差しても 意味ないので
>魔境天使_Luciferさん
  >この環境で VER UP が降ってくるのか?

みなさんが口を揃えてセキュリティ的な面やシステムの安定をおっしゃってるように、王道でいきたいのはもちろんですし、可能ならそれがいいと思います。
USB起動といった変則的な事をして今回みたいな苦労はせず、NVMeを使った基本どおりでやりたかったのですが、NEC-DA770KARの現状と自分の求める使い方からいきつけたのがUSB起動でした。
前にも書きましたがNEC-DA770KARは基本予約録画機の用途であり、「Win11ならUSB起動が可能」と聞くまではWin11にあげることもせずWin10で使ってたPCなので「これでいいか」的な落としどころです。

「録画機」としてではなく本来の「PC」として使っているのは「王道状態」の別のパソコンですしね。



>otofujiさん
>妙な言い方ですがofflineでメディアにインストール(dism, bcdboot)であれば何でもありですよ

>基本的にWindows 11 24H2と同じものですが
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/iot/iot-enterprise/hardware/system_requirements?tabs=Windows11LTSC
>とMicrosoftはいってます。

ごめんなさい。自分のスキルはそこら辺のただの一般人なので、リンク先拝見しましたがここから何をどうするのかさっぱりちんぷんかんぷんでした。

書込番号:25925798

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/10/14 19:16(11ヶ月以上前)

今更、何をいっとんじゃ〜 といわれそうだけれども、以下のサイトは知ってるよね?

https://shop.applied-net.co.jp/blog/cate_kojin_news_tech/22876/

https://www.4900.co.jp/content/54049/


”Windows IoT Enterprise” は違うよね。

書込番号:25925823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/14 20:33(11ヶ月以上前)

気になっているのが(其方の手持ちの機材や予算が不明な為単なる構想)
NEC-DA770KAR がメーカー から Windows 11 アップグレード対象に成っていることが前提ですが
触る前に[回復Drive]をシステムのcopyにチェックを入れた状態で作成、此で メーカー サポート情報に有る Recovery が可能。
(此で何時でも元に戻せる事が可能に成る)

2.5インチ SSD の選択肢が無い理由が不明だけど BOOT Drive を 2.5インチ SSD にし 内蔵 ブルーレイディスクドライブ を取り外す。
(今更 2.5インチ SSD って事を思うかも知れませんが本体がオシャに成っても潰しが効くかと)

最終構成は 3.5インチ HDD X1、2.5インチ SSD X1、BOOT Drive がSSD で DATA Driveが HDD
Gee580 氏の挙げたサイトを見ると 黄色のコネクタが SATA な様にも思える、その場合は 2.5インチ SSD の増設を検討する。

光学系Drive (内蔵 ブルーレイディスクドライブ)が必要なら(メディアに書き込みする必要性)別PCが有るようなので其方で行う。
ファイル共有とRDPを使用すれば DATA 移管又は ネットワークドライブ として使用可能かと。
WOL と RDP を使えば手元 PC から 電源 ON/OFF から操作まで出来るしネットワーク系の設定をやってやれば リアル機とレスポンスは変わらないはず、少なくとも手元環境では。
場合に依っては 仮想ドライブ を用意する必要が有るかも知れませんが。

回復Drive を作成しておけば録画機能が失われる事は無い筈、必要ならメーカーから有償で且つ在庫が有れば Recovery メディア の購入が可能な筈だけど結構な値段だとは思うんで判断が難しい処。

書込番号:25925911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/14 21:15(11ヶ月以上前)

追加

NVMe SSD に下駄を履かせて SATA I/F に変換するとか。
(この場合 ショートに注意!)

著作権の問題で引っかかるかどうかは不明だけど PC で 録画を見る場合 RDP で見れれば NEC-DA770KAR を隅に追いやることが出来るかも!?

書込番号:25925981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/14 21:29(11ヶ月以上前)

>Gee580さん
>今更、何をいっとんじゃ〜 といわれそうだけれども、以下のサイトは知ってるよね?

メーカー製PCの分解はめんどくさい事が多いので、出来ればしたくなくて分解前にその二つを見ましたね(笑)

上側リンク先のチューナーレスではなく、下側のリンク先のmSATAスロットらしき所にTVチューナーがささってるのが自分の使ってるものと同じです。

内部画像で言うと左上についている内臓光学ドライブをあきらめ、その光学ドライブ用のスリムラインSATAを変換アダプター使って起動ドライブをSATA接続しようかな〜とか思ったりした時期もありました。
でもそうすると光学ドライブ外付けしないといけないしな、と思いしっくりきませんでした。

3.5インチHDDは安価で容量が多いけど、巨大で電源確保も必要なデメリットな部分があり、そのデメリットを帳消しにする形でせっかく綺麗に内部に収まっているんだし、これを外付けするのもな…と思い、USB起動かな?という流れですね。

お金持ちだったら3〜4TBのSSD買って内臓HDDを付け替えれば済む話ですが、裕福な訳ではないので安く済ませたかったんです(最終ここが本音ですね笑)

書込番号:25926001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/14 22:16(11ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん
細かく検討ありがとうございます

>気になっているのが(其方の手持ちの機材や予算が不明な為単なる構想)
まず大前提として貧乏です
お金に余裕がある訳ではないです><

>NEC-DA770KAR がメーカー から Windows 11 アップグレード対象に成っていることが前提ですが
Windows 11 アップグレード対象ですね

>2.5インチ SSD の選択肢が無い理由が不明だけど
「内蔵 ブルーレイディスクドライブ を取り外す」←出来るかぎりこれをしたくなかったからですね

このPCは娘が使います。完全にデジタル音痴です
そのデジタル音痴な娘が学校から帰ってきてから「番組撮ってお気に入りはブルーレイに焼いておく」をリモコン操作で娘本人だけで使えるようにしておきたかったのです。
いちいち番組録画やブルーレイに焼くのを毎回しゃしゃりでて手伝う訳にもいかないですしね
当初から言っている「録画機としての利用」とは娘が使うのでレコーダー的な使い方をしたいという意味です。
わざわざ家庭事情をいう事もないと思いましたので、「録画機としての利用」という表現にしてた流れです

なので↓これは娘本人だけで行うには完全に無理です

>光学系Drive (内蔵 ブルーレイディスクドライブ)が必要なら(メディアに書き込みする必要性)別PCが有るようなので其方で行う。
>ファイル共有とRDPを使用すれば DATA 移管又は ネットワークドライブ として使用可能かと。
>WOL と RDP を使えば手元 PC から 電源 ON/OFF から操作まで出来るしネットワーク系の設定をやってやれば リアル機とレスポンスは変わらないはず、少なくとも手元環境では。
>場合に依っては 仮想ドライブ を用意する必要が有るかも知れませんが。


3.5HDDを2.5インチ SSDの3〜4TBあたりに置き換えてしまえば済む話ですが冒頭の「お金に余裕がある訳ではないです」につながります…


>Gee580 氏の挙げたサイトを見ると 黄色のコネクタが SATA な様にも思える、その場合は 2.5インチ SSD の増設を検討する。

今までの返信にも書きましたが内部に別途のSATA端子はありません。
「黄色のコネクタ」とはUSBが3つ並んだ左のLANの、そのまた左のアンテナ接続のさらに左側の部分ですよね?
こちらは電源を接続する端子です
NECとレノボ共通の四角い電源端子ですね。NECとレノボはノートPCもこの電源接続端子だったりします。


>回復Drive を作成しておけば録画機能が失われる事は無い筈
ですね、自分の時間と元気と相談しながらやります

>必要ならメーカーから有償で且つ在庫が有れば Recovery メディア の購入が可能な筈だけど結構な値段だとは思うんで判断が難しい処。
高いですよね、ちょっと買う気になかなかなれないです

書込番号:25926062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/15 01:20(11ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん
>NVMe SSD に下駄を履かせて SATA I/F に変換するとか。
せっかくの高速なNVMeがSATAにまで速度落ちるのもったいない無い気もしますね(もったいない貧乏性発動です)
下駄も持っていないので下駄を買うことから考えると、そのNVMeは別で利用して下駄買わずにそのお金で素直にSATAのSSD買った方がいいかな〜と思ってしまいました(これまた貧乏性発動です)

どちらにせよ先ほどの返信にも書いたように別途SSDをつける訳にいかないのですが…


>著作権の問題で引っかかるかどうかは不明だけど PC で 録画を見る場合 RDP で見れれば NEC-DA770KAR を隅に追いやることが出来るかも!?

デジタル音痴な娘の部屋に設置してあるNEC-DA770KARと娘の1対1の利用でシンプルに完結させたいのです。
外付けブルーレイすらためらった状況の中、リモートを利用して他のPCを巻き込んでの利用は娘には無理ですし、リモコン使って家電的な感じで録画とブルーレイ書き込みが主な利用の娘にとってメリットが無いですね…

書込番号:25926190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/15 03:17(11ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん
今回のUSB起動の話からはそれますが、お話に出されてた

>WOL と RDP を使えば

は、娘にはさせてませんが自分自身では常用しています
PCからではなくアンドロイド端末からですけど。
といっても、休日の朝に布団から出ずにごろ寝しながらWOLで母艦PCを起動し、RDPでPCロック解除しsteamでゲームするだけの堕落した利用方法ですが(笑)



書込番号:25926223

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/15 12:24(11ヶ月以上前)

>いやし系自営業さん
誰がなんと言おうとも、初期目的のUSBから起動することができたのですから、これで正解だと思います。

 ところで、mSATA+USBで起動できたのですが、この中のWin11を最初のNVMe+USBにクローンしたら、今度こそそちらから起動するのではないでしょうか? それでも起動しないのなら相性でしょうが・・・ 暇な時にでも実験していただけませんか、気になるものですから。

書込番号:25926602

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/10/15 15:40(11ヶ月以上前)

>uechan1さん

ちょっと横入だよね。 USBブートは "Windows to Go" ことで、Win11ではサポートしてないよね。
ということで、Win11でのUSBブートはすべて裏技になるよね。
なので、そのあたりの違いを追求しても、はあまり意味がないかなと。

書込番号:25926799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/15 20:55(11ヶ月以上前)

> 休日の朝に布団から出ずにごろ寝しながらWOLで母艦PCを起動し、RDPでPCロック解除しsteamでゲームするだけの堕落した利用方法ですが(笑)

道具なのですから「如何に便利に使う!」って事に合致していると思いますよ。


> せっかくの高速なNVMeがSATAにまで速度落ちるのもったいない無い気もしますね

この件ですが、シーケンシャル速度を気にしてもしょうがないと思いますよ。
シーケンシャル速度が有効なのはデカい ファイル を Copy する時ぐらいで特に C:Drive で使用する場合は IOPS を気にするべきかと、現時点で ランダムアクセス 速度が SATA I/F の速度を飽和する事は無い筈。
4TB or 8TB に下駄を履かせるとか、どっちみち全容量を使用すると速度低下を起こすし寿命も低下するんで オーバープロビジョニング 領域を 20−50% 程度確保し IOPS と 寿命の向上を図る。
小容量の SSD だと IOPS が低い上に使い回しがしにくいんで極力大容量な物を用意した方が良いはず。
Windows 10 の場合だと ストレージ の アクセス が集中すると処理するのに プライオリティー を付けて操作には影響が出ない様にして全体の処理時間が長くなる様です。

> 3.5HDDを2.5インチ SSDの3〜4TBあたりに置き換えてしまえば済む話ですが冒頭の「お金に余裕がある訳ではないです」につながります…

こういった事も有るよ!って程度で聞き流してください。



> NEC-DA770KARにおいてHDDからの起動が遅いので

この件ですが具体的にどの様な状況でしょうか?
以前に Laptop で HDD BOOT、CPU/Intel i5 6とか5世代だった様に(二台で別機種)思いますが、その時の起動時間は 40秒 程度だった様に記憶(BIOS POST 時間を除く / タスクマネージャ上の表示)。
ネット上で見かける話として HDD BOOT の場合 サインイン後 10−15分程度は操作が出来ないとか?
と言った事が有ります。
自分の場合はサインイン後は多少重い?かなって程度で特に気にならない状況でした。


> 今までの返信にも書きましたが内部に別途のSATA端子はありません。
「黄色のコネクタ」とはUSBが3つ並んだ左のLANの、そのまた左のアンテナ接続のさらに左側の部分ですよね?
こちらは電源を接続する端子です

そうでしたか。


> このPCは娘が使います。完全にデジタル音痴です

難しいですね、自分の関係している(個人用)の人間もそうで自分より年齢が下ですから当方が聞けるように成って欲しいのですが無理ですね、自分で何かしている様ですが此方からすれば其れは「破壊行為」とし思えない内容、・・・。

SDカードから写真転送後カードを安全に取り外したくも、タスクトレイに「ハードディスクを安全に....」のアイコンが無く、タスクバーの設定を試みたが、上手くいきません。分かりやすく教えてください。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/sd%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%8b%e3%82%89/1551054b-cd7e-46eb-9782-048c0e06d056

此なんかも一応生業者が回答している筈ですが・・・、此では DATA を壊す。
SDカード や 光学メディア は PC > 対象アイコン を右クリック 後 取り外し を選択すれば安全に出来る筈なのですが。

書込番号:25927120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/15 23:24(11ヶ月以上前)

>uechan1さん
>誰がなんと言おうとも、初期目的のUSBから起動することができたのですから、これで正解だと思います。
ありがとうございます。
自分的には臨んだ形で利用できるようになったので、これが完成形だと満足しています。

> ところで、mSATA+USBで起動できたのですが、この中のWin11を最初のNVMe+USBにクローンしたら、今度こそそちらから起動するのではないでしょうか? それでも起動しないのなら相性でしょうが・・・ 

おっしゃるように理屈上NVMe+USBでもいけると思います。
USB起動出来なかった時、自分がたびたび書き込んだ
「オリジナルがUSB起動しないので、そのクローンも起動しないのは当然なんじゃないか? (クローン作製するにあたって)何か他に(ひと手間)する必要があるんじゃないか?」
と疑問を感じてた部分につながりますね。
DIskGenius等を利用した「USB起動にチェックして書き込む」的な事をすればNVMe+USBでもいけるとは思います。

>暇な時にでも実験していただけませんか、気になるものですから。
NVMeはもうすでに現在別のPCに使っていまして、すぐは出来ないです。ごめんなさい。
憶測の返事でモヤっとしたままになって申し訳ないですがNVMe+USBでもいけるとおもいますよ。

書込番号:25927293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/15 23:41(11ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん
>シーケンシャル速度を気にしてもしょうがないと思いますよ。
>現時点で ランダムアクセス 速度が SATA I/F の速度を飽和する事は無い筈。

なるほど、そう聞くとウキウキしますね。

>この件ですが具体的にどの様な状況でしょうか?
>ネット上で見かける話として HDD BOOT の場合 サインイン後 10−15分程度は操作が出来ないとか?
と言った事が有ります。

このPCを自分が常用していた訳では無いので、今となっては感覚だけの正確な時間ではないお返事になりますが、電源投入後5分くらいはアクセスランプが点灯(点滅が連続しすぎて点灯状態)してた感じです。

アクセスランプが落ち着くまでは反応が遅すぎてクリック出来てるのか出来てないのかわからないような状態でしたので、電源投入後しばらく別の用事をしてきて、アクセスランプが消灯しているくらいまで落ち着いてからPCを触るようにしてました。

アクセスランプが落ち着いてしまえば、そのあとはあまり問題なく動いていました。

書込番号:25927304

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/16 05:17(11ヶ月以上前)

>いやし系自営業さん
こちらこそ無理なお願いしたものですから気が引けます。忘れてください。

書込番号:25927422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/16 20:40(11ヶ月以上前)

有り難う御座います。

> このPCを自分が常用していた訳では無いので、今となっては感覚だけの正確な時間ではないお返事になりますが、電源投入後5分くらいはアクセスランプが点灯(点滅が連続しすぎて点灯状態)してた感じです。

その様な状況でしたか、自分が思うには「設定」かなぁーとは思いますが検証は出来ないですね。

書込番号:25928345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/16 23:05(11ヶ月以上前)

>uechan1さん
お待たせしました。
気になられてたNVMe+USBですが、こちらでも起動出来ました。

すでに起動できるようになった状態のmSATAを、Acronis True ImageでNVMeにクローン作製したら問題なく起動しました。

mSATAとNVMeでの起動速度に体感的な違いは無いですが(笑)

書込番号:25928529

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/17 05:20(11ヶ月以上前)

 実験ありがとうございました。

 最初起動しなかったり、HDDで起動しなかったのは相性ではなく、このNECのPCのWindowsをUSBから起動させるには細工が必要な環境だったということですね。(TV視聴ソフトが関係してるのか)

 最初、内蔵HDDでUSB SSDにクローンしたものでは起動せず、しかしそのクローンでは富士通のPCでは起動し、逆に富士通で作ったUSB SSDではNECが起動したりして・・・
 
 小細工なしにWin11ならUSBから起動するという環境、>いやし系自営業さんの富士通のPCだったり、私の場合も含め、その違いは分かりませんし、また、今回の件が何が原因だったのかよくわかりませんが、結果オーライ、娘さんのTVマシーンが快適になったのなら、大成功ということですね。

書込番号:25928645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/17 06:31(11ヶ月以上前)

>uechan1さん
>最初起動しなかったり、HDDで起動しなかったのは相性ではなく、このNECのPCのWindowsをUSBから起動させるには細工が必要な環境だったということですね。

ですね相性やBIOS設定の問題ではなく、おっしゃられてた「Windows to Go」等を利用したブートドライブ作成をしないと今回のNEC機はダメだったと言う事だと思います。
まさに自分の最初の質問に書いてあった

「NEC-DA770KAR自体のクローンSSDや元のNEC-HDDやをUSB接続だとなぜ起動できないのかいまいち原因が思い当たりません。

何か他にしないといけない内容があるのでしょうか??」

の部分の 「何か他にしないといけない内容」 ですね。
「Windows to Go」というものを自分は全く知らなかったので、「原因が思い当たれない」のも当然でした。
USB起動できるようにするための変更が必要だったと言う事です。


>(TV視聴ソフトが関係してるのか)
なので多分TVではなく、Gee580さんがチェックしてた、ブート関連周りのセキュリティを無効にする措置がUSB起動にとって必要だったんだと思います。
「セキュアブートのはずなので、立ち上がらないはず」とGee580さん言ってましたからね


> 最初、内蔵HDDでUSB SSDにクローンしたものでは起動せず、しかしそのクローンでは富士通のPCでは起動し、逆に富士通で作ったUSB SSDではNECが起動したりして・・・
 
> 小細工なしにWin11ならUSBから起動するという環境、>いやし系自営業さんの富士通のPCだったり、私の場合も含め、その違いは分かりませんし、また、今回の件が何が原因だったのかよくわかりませんが

このへんはGee580さんの 「F よりも NEC機のほうがしっかりしてそうだよね。」なのかもしれません(笑)

>結果オーライ、娘さんのTVマシーンが快適になったのなら、大成功ということですね。
ありがとうございます。
デジタル音痴の娘からすれば、結果的に 「PC裏側のUSB端子にSSD接続しただけで快適になった」状態なので満足です

書込番号:25928669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/10/18 20:18(11ヶ月以上前)

メーカー製PCだからね、何かと紐づけになっていないのかな?
HDDを外したら起動しないとか・・・・最近は自作しかしないから忘れてしまった・・・

書込番号:25930533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/10/19 09:01(11ヶ月以上前)

一番のモヤモヤっとした部分が【USB】と言ってる部分です。

USB起動・USBフラッシュメモリでの起動・外付けHDD・SSDをUSBで起動
USBって挿し込み口の名称なんだよね?
USB起動と言うとフラッシュメモリでも外付けHDD/SSDでも当てはまってしまいます。

最初はUSBフラッシュでの起動だという認識でしたが、これで起動するならUSBフラッシュの抜き差しで起動できる事になるので
セキュリティー面でも便利かなとは思いましたが・・・・
内容がいまいち判らないです。

Windows11のOSを古いPCで起動させようとするのも実験的には良いのですがCPUが追い付かないのでは?
HDD起動が遅いから・USB起動でというのも【・・・・・】となります・・・・
内容が嚙み合ってない気がしますが、SSDやNVMeで素直に起動させたほうが速いと思います。
USBフラッシュメモリに全てを詰め込んでしまえば何処に行っても使えるだろうし。
良いかなとは思ったけど問題なのはドライブ文字でしょうね、
BIOSでUEFI起動でUSB(インストール時と同じ)でそのまま起動するなら良いですけどディスク管理でUSBがCドライブと認識されるのかは謎です。。。。認識が違ってたら申し訳ない・・・・

書込番号:25930915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/10/19 09:31(11ヶ月以上前)

USB メモリのフォーマットは、NTFS・exFAT・FAt32 のどれでしょか? USB メモリから PC を起動してクリーンインストール出来るようにするには、FAT32 でフォーマットする必要があります。

 FAT32 では、4GB 以上のファイルサイズに対応出来ないため、4GB を超えるサイズの ISO ファイルをダウンロードできません。ISO ファイルの中身にも、4GB を超える install.wim というファイルがあるため、C ドライブ等に ISO ファイルをダウンロード後、マウントしてそのまま中身をコピーしても、インストール USB を作成する事ができません。

USBメモリでのWindows起動は無理っぽいですね、途中で気付いた(笑)

書込番号:25930938

ナイスクチコミ!0


otofujiさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/19 12:27(11ヶ月以上前)

>シーユリウスさん
dismの/split-imageを使ってinstall.wimをinstall.wwmに4GB以下に分割すれば大丈夫ですよ.
(名前は決め打ちみたい)

MSのUSBメモリに書き込む際にやっていますね

書込番号:25931105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2024/10/19 19:42(11ヶ月以上前)

USBメモリ_64GB

マイグレーション

USBメモリで起動

USBメモリからWindows11を起動

DiskGenius 5.6.1.1580 ダウンロード
https://www.diskgenius.com/jp/
>バージョン: 5.6.1.1580 サイズ: 61.6MB リリース日: Aug. 15, 2024

DiskGeniusで850PROからUSBメモリ_64GBにマイグレーションして
USBメモリからWindows11を起動して書き込んでいます。
元が良いので起動時間以外はストレス無く使えます。
YouTube もスパッと開きます。

▼USBメモリでWindows11を起動
・起動時間 → 1分12秒
・シャットダウン → 16秒

書込番号:25931534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/19 23:57(11ヶ月以上前)

>シーユリウスさん

さすがに自分の最初の質問文を読んでなさ過ぎな印象です

>USB起動・USBフラッシュメモリでの起動・外付けHDD・SSDをUSBで起動
>USBって挿し込み口の名称なんだよね?
>USB起動と言うとフラッシュメモリでも外付けHDD/SSDでも当てはまってしまいます。

>最初はUSBフラッシュでの起動だという認識でしたが、これで起動するならUSBフラッシュの抜き差しで起動できる事になるので
>セキュリティー面でも便利かなとは思いましたが・・・・
>内容がいまいち判らないです。


「USB 3.1 Gen2端子に接続したSSDから起動」 と最初の質問で明記しています。
ちなみになぜそうするか、そうなったか、も今までのやりとりで書いています


>Windows11のOSを古いPCで起動させようとするのも実験的には良いのですがCPUが追い付かないのでは?
>HDD起動が遅いから・USB起動でというのも【・・・・・】となります・・・・

これも最初の質問文で「NEC-DA770KAR」と明記しています
途中の返信にも書いていますが第8世代CPU(NEC-DA770KARはCore i7)でWin11正式対応です。
第8世代が新しいとは言いませんが、Win11正式対応しているので追い付かないほど古いとは言えないでしょう。


>内容が嚙み合ってない気がしますが、SSDやNVMeで素直に起動させたほうが速いと思います。

長いですが途中のやり取りに目を通していただければどうしてUSB起動しようとしているかが書かれているので目を通していただければわかると思います。
「こんな苦労してUSB起動させたい訳ではないけどUSB起動にいきついた」流れの旨もかいています。


>USBフラッシュメモリに全てを詰め込んでしまえば何処に行っても使えるだろうし。

これも今までのを読んでいただければわかりますが、持ち運ぶための用途としては全く考えていません。
最初の質問に出してあるように「HDD起動が遅い」からです。


>BIOSでUEFI起動でUSB(インストール時と同じ)でそのまま起動するなら良いですけど

これも途中のやり取りででていますが、最終的に「UEFIでUSB起動」出来ています。

>良いかなとは思ったけど問題なのはドライブ文字でしょうね
>ディスク管理でUSBがCドライブと認識されるのかは謎です

今回ここだけは今までのやり取りででていませんが、Cドライブとして認識です
ただ自分的にはドライブレターはCでもDでもEでも何であってもかまいませんが…
特にCである事に対してのこだわりは無いです



書込番号:25931804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/20 00:06(11ヶ月以上前)

>シーユリウスさん
>USB メモリのフォーマットは、NTFS・exFAT・FAt32 のどれでしょか? USB メモリから PC を起動してクリーンインストール出来るようにするには、FAT32 でフォーマットする必要があります。

「USB メモリ」ではなく「USB 3.1 Gen2端子に接続したSSD」で、フォーマットは最初の質問に出した画像を見てもらえばわかりますがNTFSとなっています。

書込番号:25931810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2024/10/20 08:24(11ヶ月以上前)

>シーユリウスさん

もうわかったと思いますが
マイグレーション(移動)するとソースディスクと同じ物を複製します。
従ってソースディスクがNTFSだとUSBメモリもNTFSになります。

マイグレーションする前にフォーマットしても無駄です。

SSD、USBメモリ、SDカードはメディアの種類なので
転送速度の差はありますが複製の結果は同じになります。

書込番号:25931995

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/20 12:08(11ヶ月以上前)

>夏のひかりさん
グッジョブ

書込番号:25932209

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング