OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(22297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2189スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2189

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDクローンしたら

2019/11/19 10:05(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:1718件

DELLのノートでSSDをクローンして
システムの確認したらOS等色々、無効になっています

SSDをクローンする前のシステムは全て有効
になっていました

この状態でPCを使い続けた場合、Windows10
のバージョンUPとかの時に、きちんと

Windows10のバージョンUPとか行って
くれるのでしょうか。

今のままでも異常が無くPCは使えています、
今は回復USBも作れない状態です

もしもバージョンUPの時にバージョンUPを
行っていたら途中でPCが停止してしまう

のでは無いかと思っています、
クローンする前のSSDは取って

外してあります、付け直せばシステムが
有効に戻ると思います

書込番号:23056479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/19 10:12(1年以上前)

構成  を 右クリックしましょう

書込番号:23056495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1718件

2019/11/19 10:23(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。
OS(Cシステム)だけ有効にして置いたら

よいのでしょうか。全て有効に
して置いてもよいのでしょうか。

書込番号:23056509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/19 10:42(1年以上前)

これは「復元」ポイントで残すデータ類でしょ。 Cドライブだけでよいならそれだけで。 ほかのドライブもそうしたいなら追加で。
ただ復元のための領域がどれほど大きくなるかは知りません^^;

書込番号:23056532

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1718件

2019/11/19 10:58(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます、OSと
Cドライブに係わる部分だけ有効に

して行うと思います。夕方ぐらいに
行おうと思います

書込番号:23056562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/11/19 12:16(1年以上前)

>みなみさわさん

これは「復元」ポイントで残すデータ類なので
Windows10のバージョンUPとかとは無関係です

バージョンUPの時にPCが停止してしまう
ことはないのでご安心を

書込番号:23056722

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/11/19 13:10(1年以上前)

こんなもの軽い気持ちで有効にすると、ディスクの容量が、多分GB単位で減ります。C:ドライブだけにしておきましょう。

System Volume Information にドンドンたまっていきます。

書込番号:23056854

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1718件

2019/11/19 13:26(1年以上前)

>あずたろうさん
>ミネバさまさん
>uechan1さん
ありがとうございます。Cドライブだけ有効に
しようと思います。

このパソコンでは回復ドライブの作成が
出来ませんは仕方ないのかな。

書込番号:23056884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

素朴で初歩的な質問

2019/11/17 19:35(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

私、Hyper-Vの仮想マシンをいくつも作って、起動させたり実験をして楽しんでいます。
 実験用でもプロダクトキーに余裕があり、安心のためすべて認証させてはいますが、ただ一つ例外的に、タブレット(SONY Vaio Tap11)をVHDファイル化して仮想マシンで走らせ、各種アプリがちゃんと動くか、アップデートはうまくいくか、を見ますが、これだけ未認証です。(図)

 認証させないまま使うと、ある時画面が暗くなったり不具合が出て使えなくなると聞いてましたが、これ(Vaio)は、「認証」されてないとは表示されますが、「早く認証しろ」等の表示もなく、普通に使えます。

 もう一度言います。実験用ですので認証などいらないのです。が、認証させないまま使うと何か不具合があるのでしょうか?

 ネットで検索したような機能制限は体験したことはないので・・・・・

書込番号:23053427

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2019/11/18 05:40(1年以上前)

 回答がなかったので自分でこのVHDファイルの仮想マシンを最新のバージョン・ビルドにしてみました。

 一部の機能制限があり、使いづらくなっていました。

 これにて終了します。

書込番号:23054207

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27912件Goodアンサー獲得:2467件

2019/11/18 06:56(1年以上前)

一部の機能制限とは ???
その詳細をご披露頂けませんか !




書込番号:23054242

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2019/11/18 09:25(1年以上前)

今外出中ですので、午後帰宅したらすぐSSあげます。

書込番号:23054421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2019/11/18 09:32(1年以上前)

さらに、
これって未体験ではなく、すでに体験済みだったのに完璧に記憶から消えていた事項でした。

書込番号:23054434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2019/11/18 13:19(1年以上前)

 言い訳がましく聞こえるかもしれませんが、これってすでに把握済みだったのですが、私の頭の中から消え去っていました。アホですね。

 主に個人用設定のほとんどが図のようにグレーアウトして、選択不能になってます。

 Windows標準で使うか、認証させてから設定をいじるか・・・  ですね。


                                              チャンチャン(*^^*)

  

書込番号:23054749

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27912件Goodアンサー獲得:2467件

2019/11/18 13:33(1年以上前)

Thank you !

書込番号:23054767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルースクリーンの裏では?

2019/11/06 17:12(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

ちょっと疑問に思いました。

 ある拡張ボードとドライバの相性が悪くまたブルースクリーンが出ました。

 ブルースクリーン中では、エラー情報を収集しているようですが、この時、どんなプログラムが動いているのですか?
 OSとは無関係なものですか? OSが起動する前のCHKDSKみたいなものですか? DOSコマンドだとしても、裏ではDOSが走っているのか? PCは止まっているようなものですよね? 

 

書込番号:23030790

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/06 17:44(1年以上前)

OSのカーネル動作だと思ってました。
プログラム、ドライバが例外発生した。
致命的でどうしようも無い。カーネルで障害情報とって終了。
ハード監視でリブート。
ハード例外による割り込みが発端かもしれませんが、、

書込番号:23030833 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2019/11/06 18:40(1年以上前)

>kockysさん レスありがとうございます。
当エラーは、NASNE視聴ソフトとSATA拡張ボード(Marvell9128)のドライバがバッティングして起きますが、ドライバを無効にしておけば発生しないものですので、特に問題にはしておりません。現在Asusチップの拡張ボードが届くのを待っております。

 ブルースクリーンは、フリーズとかクラッシュのようなイメージがあったので、OSが動いてない時でも動くプログラムはどのようなものなのかと疑問がわいたのです。マシン語とか、直接ハードを動かしているのでしょうか?

書込番号:23030923

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2019/11/06 18:44(1年以上前)

カーネル上のソフトですか。私何か勘違いしていました。ブルースクリーンではPCが止まっちゃうのだと・・・・・

書込番号:23030929

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2019/11/06 22:44(1年以上前)

大体カーネル以外にOSの根幹に関わる部分にアクセス可能なプログラムなんてないでしょう。

因みにディスク関係のエラー等で情報の記録が出来ない場合は即座に終わります。

書込番号:23031412

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2019/11/06 23:56(1年以上前)

 >uPD70116さん レスありがとうございいます。
この辺になると私には理解するには難しいですね。知らなくてもよいことですから・・・

書込番号:23031564

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/07 05:20(1年以上前)

>uechan1さん
OSが駄目だーーとブルースクリーンを出すんですよ。そして止まる。
そしてタイマ監視制御でフリーズ検出。ハードウェアリセット入って再起動したりとか。。

>uPD70116さん
私もカーネル以外知りません。
OS違っても同じですからねぇ。。

書込番号:23031741

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2019/11/07 05:40(1年以上前)

>kockysさん 再度ありがとうございます。

>OSが駄目だーーとブルースクリーンを出すんですよ。そして止まる。

 そして止まる。にもかかわらず何かプログラムが動いている。そこでふと疑問に思ったのです。

 止まってないなら、警告だけ出してそのまま動き続ければいいのにと。止まらないとPCまたはOSそのものが壊れちゃうのでしょうか?
 
 あまり考えないようにしようっと。        チャンチャン(#^.^#)

書込番号:23031747

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/07 07:12(1年以上前)

はい。メモリ破壊が起きている。以降の動作を保証出来ません。だから、OSがココが壊れた。悪いのはコイツだ。という情報をブルースクリーンに出して止まります。数字の羅列は障害が発生したモジュール等を示してます。

例えば、ブレーキ故障ランプ。エンジン故障ランプが付いて走り続けます?一旦、エンジン切って再始動。
ランプが消えたならば一時的な故障か気をつけてみておこう。ランプ消えないならば危ないな修理に出してみようとなる筈です。

故障したまま動けるんですよ。暴走といいます。

書込番号:23031842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/07 07:28(1年以上前)

パソコンでいうならば
アプリケーションが勝手に落ちる事ありますよね。
ブルースクリーンにはならない。
これが故障だがブルースクリーンにならずに動き続けている状態です。
OSが例外発生してもうごいたら、アプリ落ち頻発やら書き込みの内容保証出来ないやら何が正しいやら訳ワカラン状態に、、なるかと。

書込番号:23031866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

未フォマットのイメージの復元

2019/10/26 10:04(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:657件

イメージの復元

・windows7pro(64ビット)
・マザーボード:UEFI
・イメージ保存先:4TB・HDD
・復元先:SSD(500GB)

新規SSDに移行するのに、大変苦労しました。
一番多く出たエラーが、
「このバージョンのシステム回復オプションは修復しようとするWindowsバージョン互換性がありません」
でした。
他にも出ましたが、控え忘れました(笑)

結局、新規でエラーが出るので、一度OSインストールしたのですが、それが、「MBR」になっていましたので、そこを「GPT」にしたら、出来ました。

ここで質問です。
例えば、イメージ保存先が、「MBR」(2TB以下のHDD)でしたら、そのまま、復元が出来たのでしょうか?

あと、イメージ保存先が「GPT」でしたら、未フォーマットでは、復元出来なくて、一度、「GPT」にフォーマットしてからしか、復元が出来ないのでしょうか?

蛇足ですが、最初は、OSインストールディスクで起動して、未フォーマットのSSDでやりだしたのですが、いろんな所で進めなくなって、わけが分からなくなりました(笑)

書込番号:23009624

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/10/26 10:07(1年以上前)

スレ乱立していつまで続きますか?

書込番号:23009629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11095件Goodアンサー獲得:1878件

2019/10/26 10:14(1年以上前)

ソフト次第ですね。
ソフト名、バージョンを開示しましょう。

書込番号:23009635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/26 10:45(1年以上前)

>マッハ555さん
>「このバージョンのシステム回復オプションは修復しようとするWindowsバージョン互換性がありません」
のエラーメッセージの件ですが、Windowsの標準ツールでHDDのCドライブのバックアップを行い、そのバックアップデータでSSDのCドライブを復元しようとしたという事でしょうか。
また、HDDのバックアップを行った後に、Windowsの大型アップデートを行っていないでしょうか。

書込番号:23009683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件

2019/10/26 23:15(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

ソフトは使っていません。Windowsの機能の「イメージの作成」から行う作業です。


>とにかく暇な人さん

言われる通りです。256GBのssdをWindowsの「イメージの作成」でバックアップして、500GBのssdに、復元する作業での疑問です。
大型アップデートの意味は分かりませんが、バックアップ直前時のWindwsupdateは最新です。

書込番号:23010954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/27 00:12(1年以上前)

>マッハ555さん
「大型アップデート」の説明は、
https://boxil.jp/beyond/a5220/
を見てもらいたいのですが、
>バックアップ直前時のWindwsupdateは最新です。
という事であれば、全く問題はないですね。
そうだとすれば、
>「このバージョンのシステム回復オプションは修復しようとするWindowsバージョン互換性がありません」
というメッセージは、MBRとGPTの問題で表示されたものかもしれないですね。

書込番号:23011056

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11095件Goodアンサー獲得:1878件

2019/10/27 04:51(1年以上前)

>マッハ555さん

私は、Windows XP/Vista から 8 → 8.1 → 8.1 Update → 10 へと
アップグレードしてきたので、Windows 7 の常用経験は無いです。
※仮想マシン内に複数台飼っているので、使用方法や動作確認に
 困ることはありませんが。

OS標準のイメージバックアップをWindows 10で使用したときは、
復元先のHDDやSSDは修復ディスクで起動し、コマンドプロンプト
でdiskpartを実行して初期化後に、復元を行って問題無く復元が
できています。
バックアップ元はHDD(GPT)で、先はBD-REメディアかHDD(MBR)です。
もちろん、元がHDD(MBR)の場合もあります。

ただ、使用する修復ディスクがバックアップ時に作成したものと違うと、
復元できなかった記憶があります。
※修復ディスクはバックアップ作成毎にisoファイル化して保存しています。
 必要時にUSBメモリに書き込んで使用します。

復元先のMBR/GPTが問題になるなら復元前にdiskpartで初期化とパーティション
スタイルの設定を行えば問題は解決できます。
※初期化だけだとMBRになります。
※2.1TB以上の場合はどうなるか未確認です。
※復元前にパーティションスタイルの設定は行った方が、問題は出難いですね。
※フリーソフトの場合、未設定だと勝手に変換するものもありますので。

書込番号:23011247

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件

2019/11/01 23:28(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

ありがとうございました。多分そうですね。

>猫猫にゃーごさん

ありがとうございました。
diskpart、忘れていました(笑)
※初期化だけだとMBRになります。
とても参考になりました。



書込番号:23022253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

イメージの復元

2019/10/26 09:35(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:657件

Windows7pro(64ビット)

自分のPCで、初めて「イメージの復元」を行いました。
ネットの情報通り、見た感じ、完璧に復元されているように見えます。
例えば、デスクトップに、数十個のフォルダ、ファイルがありましたが、その位置まで、全く変更無し。
そこは、びっくりしました(笑)
でも、唯一、WindowsUpdateの更新履歴(空白)は、すべて消えていました。
不具合はありませんが、なぜなんでしょう?
ご存知の方、よろしくお願いします。

書込番号:23009579

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2019/10/26 09:55(1年以上前)

以下、Microsoftコミュニティ参照。
>システムイメージの作成と復元後の Windows Update の更新履歴
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-update/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%A4/77c0735a-21dd-4580-b1d2-cd0e47656e5f

書込番号:23009617

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件

2019/11/01 23:22(1年以上前)

>キハ65さん

ありがとうございました。
参考URL、私と全く同じです。やはり仕様のようです。
ここだけ、見た目が違うのは何だか納得行きませんが(笑)

書込番号:23022241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Cドライブの拡張

2019/10/26 09:28(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:657件

Windows7です。
「イメージの復元」で、ssd(256GB)を、ssd(500GB)に置き換えました。

そこで質問です。
Cドライブを見ると、「未割り当て」があって、半分使えません。この理由はわかっていますが、この部分をCドライブに拡張する事も出来る事は調べました。
今まで、パーテーションは、OSインストール時のみしか、やった事がありませんでした。
一応、パーテーションマジック等、フリーソフトがある事は知っていましたが、失敗が怖くてやった事がありませんでした。
今回の場合、ネット情報のように、Cドライブを拡張した場合、後から不具合が発生する恐れはありますか?

あと、使用中の追加ドライブのパーテーションの位置変更等も、行うと、後から不具合が起こる可能性はありますか?

経験者の方、宜しくお願いします。

書込番号:23009568

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2019/10/26 09:50(1年以上前)

>>今回の場合、ネット情報のように、Cドライブを拡張した場合、後から不具合が発生する恐れはありますか?

>>あと、使用中の追加ドライブのパーテーションの位置変更等も、行うと、後から不具合が起こる可能性はありますか?

不具合は生じることは有りません。

書込番号:23009606

Goodアンサーナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/10/26 11:27(1年以上前)

>マッハ555さん

可能性ということなら、パーティション操作によるリスクはあります。

しかし、拡張と縮小については、わたしの場合は、バックアップをとらずに行います。

マッハ555さんの場合は、トラブルが起きても、もとの256GB SSDがあるのですから、わたしなら 512GB SSDに対してパーティション操作を行うことに心配はしません。

ディスクの管理でパーティションを拡張することができますし、別のパーティションを作成しても良いです。

バックアップを256GB単位で行うか方が便利だと考えるなら、別パーティションにしてください。

データを同じパーティションに入れておく方が、一度にバックアップできると考えるなら、単一のパーティションにしてください。

書込番号:23009744

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/10/26 14:28(1年以上前)

 パーティションマジックは使わない方が良いです。私、これで10数年騙され、ひどい目にあいました。

書込番号:23009985

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件

2019/10/26 23:00(1年以上前)

>キハ65さん

はっきり言って頂いてありがとうございました。
とても参考になりました。一度やってみます。


>papic0さん

ありがとうございます。一度やってみます。
昔は、1個のHDDをパーテーションで仕切って使うのが主流(富士通等のメーカーはすべてそうでした)だと思って、自分も同じように使ってきましたが、扱うデータが多くなると、HDD別にした方が管理が楽なので今はそうしております。


>uechan1さん

経験談ありがとうございます。
私も、昔、そのような話を見聞した覚えがあるので、ずっと躊躇していたのかもしれません。
一度、アプリを使わずに、Windowsの機能のみでやって、様子をみたいと思います。

書込番号:23010921

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/10/27 04:20(1年以上前)

 解決済みのところ
 これで簡単にできます。なんならAomei Partition Assistantで・・・

パーティションマジックのダメなところ
 Windows標準機能で領域確保するとこのソフトでエラー表示され、パーティション操作ができない。よってパーティションマジックで数年間、領域確保をし、パーティション操作をしてました。
 ある時、SSDの一つがセキュアイレースしてもスピードが遅いので価格コムに書き込みをしたところ、アライメントずれを指摘されました。調べるとそれまで使っていた全てのHDD、SSDのアライメントがずれており、何日もかけて直しました。HDDはそれ程体感上の違いはありませんでしたが、SSDは体感上もサクサクとなりました。
 さらにパーティションマジックを不注意に(注意深くしないとという意味で)アンインストールすると致命的なエラーが発生しました。(何度かやり直してエラーが出なければOK)
     https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614510/SortID=20097554/#tab

書込番号:23011239

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング