OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(22313件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2190スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2190

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

複数マシンを所有しておりそのうちの1台は近々ハードウェアの構成を変更する予定なので、Windows10のライセンスを
MSアカウントに紐づけしたのですが、先のことを考えて残りのマシンも紐づけしようと思ったところおや?ってなりました。

何かといいますと、紐付けさせるMSアカウントは全てマシン同じアカウントにしておいた方がいいのか、マシンごとにアカ
ウントを作成したほうがいいのかがよくわかりません。

それぞれのマシンのハードウェアの構成を変えた際、それぞれにアカウントが共通だとうまく紐づけされないのでは?と
想像しているのですが、実際のところアカウントは分けるべきなのでしょうか?

既出の質問でしたらすいません。

書込番号:22106973

ナイスクチコミ!2


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件Goodアンサー獲得:149件

2018/09/14 03:29(1年以上前)

 これが正しいかはわかりませんが、私の場合面倒なので、すべてGmailのアドレスで統一してあります。

書込番号:22107265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/09/14 05:52(1年以上前)

同じアカウントで5台ほど運用していますが、去年から今年にかけて3台分ほどPCの構成を変更しましたが特に問題はありませんでした。
アカウント自体はOSのライセンスが紐付けされているけど、PCの構成が紐付けられているのはOSのライセンスなので、OSのライセンスをまたいで各PCの構成を混同することは無いです。

書込番号:22107297

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11104件Goodアンサー獲得:1880件

2018/09/14 06:49(1年以上前)

各デバイスはコンピューター名で目視判別できるようになっているので
ひとつのマイクロソフトアカウントに紐付けても構いません。
MS-Officeも使っているなら、同一アカウントでWindows 10と一緒に
プロダクトキーを保管管理された方が良いでしょう。

複数のPCを同一アカウントで紐付けた場合のメリットは、一台のPCで
行った設定が全台に反映されることです。
反映されないようにすることもできますが、マイクロソフトアカウントで
サインインしないと設定変更できないので、うかうかしているうちに他PCの
設定が反映されてしまうことがあります。
OSのクリーンインストールしたときが特に注意しないといけません。
絶対に他PCと同じ設定にしたくない場合は、別アカウントにしましょう。

あと、マイクロソフトアカウントサイトのデバイスリストに表示されているから
必ず紐付けされているとは思わないほうが良いです。
一度、右クリックして削除してから、PCの方をローカルアカウントでサインイン、
その後、マイクロソフトアカウントでサインインして確実に紐付けしましょう。

もうひとつ。他人向けのPCのセットアップを行う場合は、一時的にしろ自分の
マイクロソフトアカウントを使用するのは止めましょう。
どんな情報が流出するか分かりませんので。

書込番号:22107340

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2018/09/14 07:34(1年以上前)

sakki-noさん、おはようございます。
自分はMSアカウントは1つで複数のWindows10ライセンス紐づけしています。
(メールをいくつも用意するのも面倒なので)

最近アカウントに使っているメールアドレス&パスを変えたのですが、
Windows10起動時のログインではMSアカウント使わないでローカルアカウントで運用しているのに、
アカウントが変更されましたという表示が全てのPCで出て来てビックリしました。

ログインなどの管理に使っていなくても、起動時毎回ライセンス承認で裏でMSアカウントが常に動いているのかな?
いろいろMSに筒抜け?
ビックリというかちょっと気持ち悪い気持ちがしました。
それがいやでローカルアカウントであえて運用していたのですが…

何かのヒントになれば、参考程度に

書込番号:22107414

Goodアンサーナイスクチコミ!6


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/09/14 07:35(1年以上前)

>れぞれのマシンのハードウェアの構成を変えた際、それぞれにアカウントが共通だとうまく紐づけされないのでは?
==>
なんだかんだで、一つのアカウントで管理してるWin10 PCやタブレットがあります。
個人なので、機種も購入時期もメーカもハード構成も 32, 64bitもまるで違います。

ですが、今のところ、紐づけに関しては特に問題起きてません。

同期設定は、-- ONだと Edgeのブックマークが多重に重複するトラブル、その他が消えないので --- 基本はオフにしております。

書込番号:22107415

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件Goodアンサー獲得:149件

2018/09/14 07:38(1年以上前)

 ですから私はオフにして、尚且つローカルアカウントで起動してます。

 逆に設定を同じにしたければ、MSアカウントを合わせ、同期をオンにして、NSアカウントで起動すればー ・・・・・

書込番号:22107417

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/09/14 08:49(1年以上前)

同期をオンにすると、長所、短所が際立つんだな、
一番ウザイのは、Edgeのブックマークのバグバグ。
もう、何年も放置してるってのがマイクロソフト流。

ただ、そう簡単に、ローカルアカウントが良いとも決められない。

書込番号:22107536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2018/09/14 09:10(1年以上前)

おは〜!

家庭内のWindows10は家内の2ライセンスのみ
MSアカウント家内ので2台とも問題なく稼動します。

ログイン画面はどちらも同じ画像(うちではマイロ)が出ます。
MSさんはちゃんと管理されておられます(笑)

私めはそのような気持ち悪いのは勘弁頂いて
覗かれないWindows7を使っております(笑)

しかしながら2020年以降を考えいろいろ考慮中でありますよ。
かないまへん (^_^)

書込番号:22107559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11104件Goodアンサー獲得:1880件

2018/09/14 09:13(1年以上前)

>LaMusiqueさん

>同期をオンにすると、長所、短所が際立つんだな、

個人的にはデフォルトをオフにしておいて欲しい機能です。

初めてこの機能で悩んだのは、Windows 8ベータ版? 32/64bitを
デュアルブートでインストールしたときです。
インストーラーに促されるままマイクロソフトアカウントで
インストールし、32/54bitは壁紙を変えれば良いやと思って
変えたところ、起動する度に両方とも同じ壁紙になっていて
驚きました。
その後もたたりのようにマイクロソフトアカウントでインストールする度に、
その壁紙が出てきました。

書込番号:22107564

ナイスクチコミ!4


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2018/09/14 19:05(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

皆様ご回答頂きありがとうございます。

なるほどとても参考になりました。
確かに考えてみれば言い方変ですがライセンス側から見たらアカウントがリンクされてればそのアカウントが他の
ライセンスとリンクしてるかどうかは関係ないっていうか、リンクそのものは問題ないですよね^^;

設定の同期は確かに一長一短ありそうなのでちょっと考えながら運用してみます。

試しにローカルアカウントでサインインしなおしたら、今までと同じように単に「デジタルライセンスされていますと」
表記され、再度MSアカウントでサインインしてみるとアカウントにリンクされたデジタルライセンスによって」と表記
が変わりました。

もしローカルアカウントでのサインインに拘るなら、ハードウェアの構成を買えたあと1度MSアカウントでサインイン
して、その後ローカルアカウントでサインインし直しちゃえばいいってことなんですかね(笑)

いずれにしましてもおかげさまですっきりしましたのでとても助かりました。
皆様どうもありがとうございました。

書込番号:22108667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11104件Goodアンサー獲得:1880件

2018/09/14 21:23(1年以上前)

>sakki-noさん

>もしローカルアカウントでのサインインに拘るなら、ハードウェアの構成を買えたあと1度MSアカウントでサインイン
>して、その後ローカルアカウントでサインインし直しちゃえばいいってことなんですかね(笑)

それができたら良いんですけどね。
最後にサインインしたのがマイクロソフトアカウントでないと紐付けは解除されてしまいます。
マイクロソフトアカウントサイトのデバイスリストを最新に更新表示しながら、マイクロソフトアカウントと
ローカルアカウントの切換えを行ってみてください。
デバイスリストに表示されたり、消えたりします。
当然ですが、表示されているときが紐付けされている状態です。

書込番号:22109003

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2018/09/14 22:08(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

度々ありがとうございます。

なるほどそういうことなんですね。
構成変更前の最後のサインインがMSアカウントでないとスムーズにいかないんですね。

よく考えたら私は常にMSアカウントでサインインしてて、設定も共有しちゃっても問題ないので
今後はずっとMSアカウントでサインインしておきます^^;

どうもありがとうございました。

書込番号:22109123

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

日付が大きくずれる

2018/09/13 11:57(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:642件 フォト蔵 

オフラインで使用しているパソコンで、日付が1ヶ月以上ズレます。
スリープから復帰するとズレるようです。
「日付と時刻の調整」の「時刻を自動的に設定する」はオフに、
レジストリエディタの「UtilizeSslTimeData」は0にしてます。
自作PCなのですが、BIOS上の日時設定は合っています。
日付がズレないようにする対策はありますか?

書込番号:22105570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/09/13 12:00(1年以上前)

リチウム電池が弱ってる?

書込番号:22105578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6086件Goodアンサー獲得:466件

2018/09/13 12:22(1年以上前)

>「日付と時刻の調整」の「時刻を自動的に設定する」はオフに、
>レジストリエディタの「UtilizeSslTimeData」は0にしてます。

そもそも変更する必要があるのか。?デフォルト設定に戻せばよいのでは?
タスクスケジュールやレジストリで1週間ごとに同期するようになっている。
同期できなければタスクスケジュールに従うだけ。

書込番号:22105616

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11104件Goodアンサー獲得:1880件

2018/09/13 12:57(1年以上前)

BIOSの日付時間は正常で、OS上だけズレるんですね。

私なら、↓を試してみます。
1.CMOSクリアを行い、日付時間を再設定する。
2.Windows 10の高速スタートアップを停止してみる。
3.予備のHDD等にWindows 10をクリーンインストールしてみる。

書込番号:22105717

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件 フォト蔵 

2018/09/13 17:23(1年以上前)

返信ありがとうございます。
>あずたろうさん
電池が弱っていればBIOSの時刻設定がリセットされませんでしょうか?

>次世代スーパーハイビジョンさん
オフラインなので時刻を自動的に設定する、はそもそもならないのですが、
調べたところオフにした方が良いとあったのでオフにしています。
オンにしてもオフラインですから意味はありませんが。

>猫猫にゃーごさん
高速スタートアップを切ってみましたが、ダメでした。
パソコンが自己所有ではなく事務作業に使っているものなので、今度CMOSクリアを試してみます。
クリーンインストールは今のところ出来なさそうなのでどうやってもダメであれば考えます。

書込番号:22106224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6086件Goodアンサー獲得:466件

2018/09/13 17:58(1年以上前)

拙宅でもWindows 7からWindows 10アップデートしたPCがオフラインであります。
しかしながら、時計は大幅には狂わない。

OSの同期をオフすれば再起動以外マザーボードとの同期もオフになるのでは。。。。。

書込番号:22106296

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2018/09/14 00:44(1年以上前)

気になるとすれば、Windows Timeサービスが停止とかしてないでしょうか?
こちらは時計関係は何も変更してませんが、「手動(ドリガー開始)」になってました。

また、BIOSが日時を保持しているというなら、BIOSは大丈夫じゃないかな。

書込番号:22107178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2018/09/14 00:50(1年以上前)

UtilizeSslTimeDataをいじったということはこれを元ネタにした情報を見ていると思うのですが、
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3160312/a-computer-that-is-running-windows-10-version-1511-reverts-to-a-previo
Win10 1511 november updateでしか起きないはずなので、
意味があるかどうかわかりませんが使用中のWin10の
バージョンを開示してみてはいかがでしょうか。

書込番号:22107184

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件 フォト蔵 

2018/09/16 22:26(1年以上前)

結局スリープからの復帰では解決しなかったので、
スリープを使わない事にしました。
返信くださった方、ありがとうございました。

書込番号:22114712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

Thundrbirdが受信できません。

2018/09/11 17:00(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

今日気が付いたのですが、9月6日以降のGmailのメールが受信できません。
 再インストールしても同様です。
 サブ機もスマホも同様です。
 
 どこに聞いて良いかわからなかったので、Win10のここにしました。

書込番号:22101413

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/09/11 17:10(1年以上前)

Thundrbirdがとか多分関係ないと思いますよ

とりあえずwebブラウザでGmailにログインできるか試してみました?

書込番号:22101423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/09/11 17:18(1年以上前)

>どこに聞いて良いかわからなかった

こちらへどうぞ。
https://forums.mozillazine.jp/viewforum.php?f=3

書込番号:22101439

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2018/09/11 17:19(1年以上前)

 とりあえず、Windows Live Mailで見たら、9月6日で止まってました。
 Windows10のメールソフトでは今日現在までのメールはありません。

書込番号:22101443

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2018/09/11 17:28(1年以上前)

 若干訂正、Win10のメールソフトでも同様に9月6日で止まってます。plalaのメールは受信しています。

書込番号:22101466

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:183件

2018/09/11 17:36(1年以上前)

こるでりあさん が言っているように、
Webブラウザで確認してください。

多分 Googleの二段階認証を有効にしたのでしょう。
この場合 Windows、Android等それぞれの専用パスワードを
発生させなければいけません。

書込番号:22101486

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2018/09/11 17:48(1年以上前)

 >Audrey2さん
私には意味不明、具体的に何をどうすればよいのでしょう?

書込番号:22101507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/09/11 17:51(1年以上前)

https://www.google.com/intl/ja/gmail/about/

からログインしてみてください
そしたら原因わかるんじゃないすか多分

書込番号:22101519

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2018/09/11 17:57(1年以上前)

いえいえ、すでにwebからlog indしましたが、一番上のサントリーはなく、その下のエポスカードまでが表示されていました。

書込番号:22101539

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2018/09/11 18:00(1年以上前)

>こるでりあさん さっきやったのと同じものが出ました。

書込番号:22101547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/09/11 18:14(1年以上前)

見たとこ基本的に広告メール受信用みたいですし
web上でも受信されてなくて9月6日以降もメールが来てるってことなら
全部迷惑メールフォルダに行ってるんじゃないの
ログインして迷惑メールのとこ確認しましたか?

試しにplalaのメールアドレスからgmailのアドレスにメール飛ばしてみたらいいんじゃない

書込番号:22101568

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2018/09/11 18:57(1年以上前)

 迷惑メールを確認しましたが、9/6以降のものはありませんでした。
 試しにPlalaから送った1件のメールは届いていました。

 ちなみにwebからアクセスすると、上の方に容量が一杯で送受信できないようなことが書いてあったので、Google Driveをほぼ空にし、Gmailもずいぶん削除しててみました。すると9/10のものと本日12:56の2件が受信していました。

 うーん、Google Driveの容量不足で受信できなかったように思えるのですが・・・・ あっ、そうしているうちにもう1件受信した・・・ あれまた1件・・・ また1件また2件少しずつですが、本日、前日のメールが受信しています。 

 何かよくわからないまま解決したような・・・・

書込番号:22101669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/09/11 19:23(1年以上前)

どこのメールサービスでも、容量いっぱいになれば送受信不可になるのが一般的ですね。
多量のメールを送受信し、かつ受信後もサーバーに残す設定にしている場合は要注意です。
残っているものを削除して、空き容量が増えれば復活します。
https://support.google.com/mail/answer/6374270

書込番号:22101741

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/09/11 19:34(1年以上前)

> uechan1さん

Google Driveの容量オーバーでメール受信が停止していたのですね。解決して良かったですね。

それとは別に、余計なことかも知れませんが、
添付のGmailの画面を見ると、> [Gmail] という折り畳まれたフォルダーが見えます。
設定はIMAP受信ですね。

多分、[Gmail]フォルダーの中にも Receipts、Travel、Work というフォルダーが重複して存在するのではないでしょうか?
こちらを参考にして、重複するフォルダを解消すると良いと思います。
https://ameblo.jp/kagemushabusiness/entry-11593706116.html

書込番号:22101769

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2018/09/12 04:42(1年以上前)

>けーるきーるさん
eメール使って20数年で、こんなこと初めてだったので慌ててしまいました。でも何とか解決、ご心配かけました。

>Chubouさん
その不要なフォルダの中に以前受信した製品のライセンスキーが不用意にとってあるので、その設定ですと消えてしまうため、やってみましたが、元に戻しました。今後はもっと注意深くメールをメンテしていきます。アドバイスありがとうございました。

書込番号:22102764

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/09/12 05:48(1年以上前)

> uechan1さん

分かりました。重複フォルダーが気にならなければ、現状のままで良いと思います。
只、メッセージのフォルダー間の移動は、簡単に自由自在にできますよ。
コピー&ペーストでも良いし、ドラッグ&ドロップでも良いです。

書込番号:22102791

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2018/09/12 06:04(1年以上前)

>Chubouさん
 度々のアドバイス、ありがとうございます。
 今回の反省は、村の鍛冶屋ではありませんが、1日も休まず入ってくる広告メールを、ずぼらな性格のためそのままほうっておいたことです。
 医者の不養生とか弘法も筆の誤りなどと決して良い立場ではないので、木から落ちたサルのようです。
 
 Google Driveに入れておいた動画ファイル等をすべて消し、ほぼまっさらな状態にしました。今その消した動画フォルダをどうやって戻そうか思案中です。
 

書込番号:22102804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートPCでスリープ無しでの画面ロック

2018/09/09 12:36(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2613件

WIN10pro 64bitをクリーンインストールしたノートPCを会社で使用し始めました。自宅から会社のPCにリモートログインする必要があるのでノートPCは使用しないときにはパネルを閉じて電源オンにしておきます。電源はACアダプタから供給しています。なおリモートログインのシステムは法人用の有償サービスを利用しています。

ところがメーカーサポートによるとその状態では「画面ロックができない」というのです。

私が求める機能は下記のとおりです。

・パネルを閉じ、一定時間が経過すると画面ロックになる
・電源はオンのまま
・遠隔地からリモートログインできる(PWを入れて画面ロック解除します)

WIN7の時は上記のことは当たり前にできていました。WIN10では本当にこんなことができないのか疑問です。


よろしくお願いします。

書込番号:22095810

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29684件Goodアンサー獲得:4554件

2018/09/09 13:10(1年以上前)

まず、LCDを閉じたままのPCの利用は熱がこもりやすく推奨されないのでご注意ください。ノートPCよりもコンパクトPCの方が長持ちします。
ロック画面への自動移行については、個人用設定からロック画面のスクリーンセーバーを設定することで可能です。
LCDを閉じたままのPCの使用は、旧コントロールパネルの電源オプションから「カバーを閉じたときの動作」を「何もしない」にすることで可能です。このときに、画面が消えるかどうかは、その製品の仕様によります。大抵のPCはLCDのみオフになりますが、このときの動作をPCメーカーに確認してみるのがいいでしょう。

書込番号:22095893

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

リモートデスクトップ接続できません

2018/09/04 20:43(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

こんなん出て繋がりません

久しぶりに仮想マシンVistaで音を出してみようと思い、リモートデスクトップ接続したら、こんなのが出て繋がりません。
 XP、7は繋がり、音も出ます。

 どうやら内容は、KB4056564をインストールすれば良いらしいのですが、KB4056564のダウンロードができません。
 どうしたらよいのでしょうか?

書込番号:22083579

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2018/09/04 21:01(1年以上前)

以下リンクの情報ですか。
https://www.projectgroup.info/tips/Windows/comm_0152.html

書込番号:22083638

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2018/09/04 21:07(1年以上前)

KB4056564に関しては今年のパッチなので、サポート終了してるVISTA用はないのでは?
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4056564
Windows Server 2008用のが入るのかもしれませんが

書込番号:22083656

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2018/09/04 21:22(1年以上前)


https://www.ikt-s.com/vista-update-manual/#20185

上記を管理している方がWindwos Server 2008のパッチを
Vistaにも転用可能か試しているよう。

問題のKB4056564 は導入可能となっている


また、以下のページにパッチでなく
回避策が記載されているため、そちらでも・・

https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2018/05/02/2018-05-rollup-credssp-rdp/

なお、自分はvista端末は無いため確認できません。

書込番号:22083696

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2018/09/04 21:24(1年以上前)

>キハ65さん はいその通りです。

>お好み焼き大将さん そうなんです。Vistaは見当たりません。   あれっ ダウンロードがある! 私が**カタログを開くと「追加」と「削除」しか出ないのに・・・  server用で一度やってみます。
 

書込番号:22083701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2018/09/04 21:51(1年以上前)

>私が**カタログを開くと「追加」と「削除」しか出ないのに・・・

ここのことですかね、多分IEでしか動作しない古いバージョンで、
他のブラウザだと先ほど張ったリンクに飛ばされます。
http://catalog.update.microsoft.com/v7/site/Search.aspx?q=KB4056564
追加した後右上の「パケットの表示」からダウンロードでした。

書込番号:22083778

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2018/09/04 22:06(1年以上前)

>sengoku0さん  行き違いでした。

とにかく早速やってみました。

できました!
左が基本セッション(?)  右がリモート接続。バランス、配置が変わってしまいましたが、音はばっちり出ます。ただXANADUというゲームがどちらでも起動しなくなりました。1803最新ビルド、いい加減にして欲しいですね。

配置、バランスは今後工夫します。

お三方、大変ありがとうございました。

書込番号:22083822

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2018/09/08 14:28(1年以上前)

追伸
 このようになりました(鳴りました)。

書込番号:22093192

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2018/09/08 20:26(1年以上前)

動画が貼れてませんでした。

書込番号:22094067

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2018/09/09 07:50(1年以上前)

今度こそ

書込番号:22095142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11104件Goodアンサー獲得:1880件

2018/09/09 08:45(1年以上前)

昨日アップされた動画は削除されたようですよ。
保留になったままで、次に見たときは消えていましたから。

個人情報や著作権絡みのもは削除されます。
削除通知がメールで届いていると思います。

この動画も削除されるかも。

書込番号:22095257

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2018/09/09 09:36(1年以上前)

個人情報は丹念に見て、映ってないようにしたつもりですが、著作権に触れるとも思えませんが、後学のため何が削除理由か教えて下さい。

書込番号:22095365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2018/09/09 12:35(1年以上前)

 今帰ってきました。今度削除されていたら、価格コムに猛烈に反論するつもりでしたが、事なきを得たようです。

書込番号:22095805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11104件Goodアンサー獲得:1880件

2018/09/09 13:27(1年以上前)

価格コムからメールが届いていませんか?
私が画像を削除されたときはメールが来て、削除理由が書かれていましたよ。

実際のゲーム画面とかをアップされたらアウトだと思いますけど。
実際、スレスレのものをアップされている方もいますしね。
特に著作権絡みのものは難しいです。
画像や動画だけじゃなく、他からの引用にも気をつけないと。

実際に著作権侵害で訴えられた会社の調査現場に立ち会ったことがあります。
具体的なことは書けませんが、見てる方が謝りたくなるくらいでした。

書込番号:22095934

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2018/09/09 17:13(1年以上前)

 メールをくまなく見てみましたが、着てませんでした。
 たぶん、技術的に送れてなかったのでしょう。

書込番号:22096492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

左図

右図

SanDisk ExtremePRO(NVMe)500GBの欄で質問しましたが、(紙面に限度があるのでこんな書き方ですみません) 
     http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001055416/SortID=22068962/?lid=myp_notice_comm#22069266

 左図の左側は、バックアップ代わりにクローンしておいたSSDから起動した1703のWin10で計測したもので、右側は本日最新のベンチです。

 というのも、最近PCの反応がやや鈍くなったように感じたので(勘違いかもしれませんが)、ベンチ採ったらこのような数字になっていました。各種動作に引っかかる感じがして、以前のようにヌルヌルサクサクと動かないような感じです。(思い違いか?) 特に「ディスクの管理」がすぐに出なくなりました。一太郎は速くなるが、Excelは1回目2回目以降と起動時間が変わりません。
 他のOSだとそんなに落ちていませんし、同じWin10でもセーフモードですとしっかりした数字が出ます。(別添書き込み参照)


 また右図は、CDM5.5.0で以前採っておいた数字と今日採った数字です。

 SSDには異常はないように思えます。最新のWin10にするとこのように数字が落ちます。
 これは私だけでしょうか?

書込番号:22072431

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/31 18:18(1年以上前)

もしuechan1さんが使用されているCPUがIntelでしたら、Meltdown/Spectre脆弱性対策パッチがストレージ速度低下の原因であると推察します。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1101498.html
>CPUの脆弱性対策パッチでSSDのランダムアクセスが大幅減速?影響をチェックしてみた

これは今年初めごろの記事ですけど、修正によるストレージへの悪影響がグラフによりはっきり出ているのが分かると思います。

Spectre関連の脆弱性はこの後も続々と出続け、CPUマイクロコードの修正による悪影響も大きなものになってきており、この記事の当時よりも状況は悪化していますので、感覚の鋭い方ならベンチじゃなくても体感でわかるところまで来ている、かもしれません。(私個人はベンチしないとわかりませんでしたけど)

なお、セーフモード時にはCPUドライバ(修正用マイクロコード)が読み込まれないのでCPU本来の速度が出ていると思われます。そして頻繁に追加の修正が来ているWin10と違いWin7では放置気味なので他のOSの方が速いというのは多分そういうことだと思われます。

書込番号:22072633

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2018/08/31 18:48(1年以上前)

960PRO_パッチ適用前

960PRO_パッチ適用後

★KB4056892(CPUの脆弱性対策パッチ)によるパフォーマンス低下

CPUのセキュリティ修正による性能低下を回避する方法
https://vr-maniacs.com/entry/disable-meltdown-fix-to-keep-performance/

自己責任でお願いします。(^^;

書込番号:22072689

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2018/08/31 19:20(1年以上前)

>torihauppoさん
>夏のひかりさん
そうなんですか、私のCPUに今ごろ出たのですか。

ちなみに、私のPC構成です。

安易にアップデートしない方が良いみたいですね。7月のビルドに戻すか、来週以降のものに期待して辛抱するか。と言っても、体感上大した違いもないので・・・・(微妙な違いは判ります) 

致命的なトラブルじゃないので、このまま我慢して(ベンチでため息つく程度)使います。
 
お二方、ありがとうございました。

書込番号:22072774

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2018/08/31 19:37(1年以上前)

左:以前   右:今回

追伸

RamDiskも遅くなってますね。

うーん、まっいっか。

書込番号:22072822

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2018/09/01 12:42(1年以上前)

追伸
 MX200 250GBx3でストライピングボリュームにしているんですが、CDMでベンチすると必ずPCが固まるようになっちゃいました。

 ベンチのスピードか、セキュリティか? 答えは簡単。

 

書込番号:22074711

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2018/09/01 12:53(1年以上前)

あと、画面右上ガジェットのCPU使用率の棒グラフ、落ち着くまで1分ほどかかるようになりました。
それと、デスクトップアイコン等が一瞬で開かなくなり、開くときややソフトになりました。
CCleaner等各種ユーティリティソフトをインストールする際、ほんのちょっとの間が開くようになりました。

まあ、これらは特に不満とも思いませんが・・・

書込番号:22074743

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2018/09/01 13:17(1年以上前)

まだあります。
IEの動きがちょっと鈍くなりました。
Hyper-Vの仮想マシンの動きもやや鈍くなりました。

Meltdown/Spectreって去年の暮か今年の頭だったと思いますが、その影響が今頃になって私のPCに現れるようになったのですね。

書込番号:22074800

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2018/09/01 13:40(1年以上前)

左:以前の計測   右:今回計測

 しつこいようですが、SanDisk Ultra 3D(2.5inch SATA)でもこのような結果が出ました。

 今後はSSD各メーカー、このWin10ビルドで計測してもらわなければ正しい比較にならないと思いますが・・・"(-""-)"

困ったWindowsちゃんですね。それともINTELちゃん?

書込番号:22074845

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2018/09/01 13:44(1年以上前)

>夏のひかりさん  もスピード落ちてますが、何か対策してますか? 私はセキュリティ重視ですので、対策無しですが・・・

書込番号:22074858

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング