
このページのスレッド一覧(全2190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2018年5月12日 18:57 |
![]() |
15 | 40 | 2018年8月27日 12:35 |
![]() |
17 | 4 | 2018年5月9日 10:21 |
![]() |
7 | 4 | 2018年5月5日 15:43 |
![]() |
26 | 31 | 2018年5月15日 12:35 |
![]() |
31 | 35 | 2020年1月8日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
質問させて下さい
新しく自作のパソコンを作ったのですけどHDDにWindows 7 Professionalのパッケージ版をインストールしたのですけどWindows 7の機能の有効化または無効化をクリックして10分以上経っているのに何も表示しないのですけど、これって異常ですよね
0点

使えない状態を正常とは言わないでしょうね。
書込番号:21818814
3点

最新のパーツを使うとWindows 7をサポートしませんが、その辺りは大丈夫ですか?
IntelならSkylake、AMDならCarrizoまでがWindows 7のサポートです。
それぞれKaby Lake以降、Bristol Ridge以降がサポート対象外です。
該当しませんよね?
書込番号:21819000
1点

>uPD70116さん
CPUはAMD A10-7800 Radeon R7,12 Compute Cores 4C+8G 3.50 GHzなんですけど。
因みにマザーボードはMSI A88X-G45 GAMINGなんですけど。
書込番号:21819036
0点

>新しく自作のパソコンを作った
MBとか「古く」ありませんか?
ボタン電池が消耗しているとか、
まだAMDのドライバを当てていないとか?
書込番号:21819092
1点

自作直後で、OSの不良かと思うなら、再度OSセットアップし直しては?
PC構成くらいは、キッチリ書いたほうが良いです。
機能の有効無効も、何をどうしたのかも書かないのもいかがかと。
情報の小出しまたは出さない=解決する気がない、と考えられますので。
書込番号:21819100
5点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
April 2018 Update適用してあります、何日も普通に使えてましたが、 今朝累積プログラムの更新が出て再起動を選択。
再起動後、画面下にくるくる回るアイコンが出て回転も止まってました。
フリーズしているようなのでリセットボタンで再起動後も、同じ場所でフリーズ。
回復ポイントで戻そうとしたが、なぜか回復不可と出て困りました。
バックアップから復元しましたが、しばらくすると、また累積プログラムの更新の通知。
これを再起動すると、また同じように再起動不可になりそうなので、そのままにしてますが、時間がのくれば矯正再起動になってしまうような。
同じような方おられますか、対応策など何かありませんか。
0点

Windows10のアップデートってイマイチですよね? DELLパソの場合は起動後のf12の連打で回復ユーティリティが立ち上がりますのでメニューから回復が出来ます。お使いのPCメーカーが不明ですがWebサイトで回復ユーティリティのやり方を探して回復させましょう。
年頭のキーボードとマウスの死亡にはまいった経験がありこれで回復させました。
書込番号:21811100
0点

回復は、バックアップすらできるので関係ないです。
もとに戻したところで、累積更新プログラムを矯正されるので、また同じことが起こるのが困るのです。
回復では、先に進まないのが困るということです。
書込番号:21811110
1点

何かの参考になれば・・・(小生 未確認です)
[Fix KB4103727 and KB4103721 failed to install and download stuck]
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fsihmar.com%2Ffix-kb4103727-and-kb4103721-failed-to-install-and-download-stuck%2F&anno=2&sandbox=1
注 右肩辺りの「翻訳」も参考になるかと・・・
書込番号:21811115
0点

>【Win10】 Windows10 v1803 April 2018 Updateの不具合情報等の記事一覧
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1071159030.html
私は前回の大型Updateで懲りたので。しばらく様子見です。
書込番号:21811174
2点

1803提供開始から、10日以内の大型アップデートって、なんか、もう、完全に焼きが回ったな。
一度で済ませろ と思う。
つい先日、Windows.oldをクリーンアップしたばかりなのに、当然のようにまた出来てる。
書込番号:21811390
2点

>カメリック1さんへ
私も同様のトラブルに会い下記書き込み
を参照して通りました。
マイクロソフトから1803をUSBにダウンロードして
実行してうまくいきました。
書き込みNO:21801155 jm1omhさんの投稿欄です
成功を祈る!
書込番号:21811481
0点


>カメリック1さん
復元してから、1709に戻して、怪しいプログラム、ウイルスソフト、怪しいドライバーパッケージをアンインストールしてからもう一度アップデートしたらどうでしょう。
10日以内ならまだ元のバージョンに戻せます。
1803にしてから弄るとすべてバックアップされるので10日以内は弄り回さないほうが良いかと。
弄るなら元の1709にもどしてから。
書込番号:21811856
0点

>USHIKUBO-ワイさん
それは、April 2018 Update自体をUSBに入れて更新したということですよね。
今回は、April 2018 Update自体はその場では問題なくて数日後の累積更新プログラムの時に問題が起きます。
時間が来たため、矯正的に累積更新プログラムアップデートされしまって、ま起動しなくなりました。
書き込みNO:21801155 jm1omhさんの投稿欄も見ましたが、再起動後は何をしても動かないので、同対応したらいいのかわからないままです。
ダウンロードができないとかでなくて、更新後の再起動で動かなくなるので、具体的にアドバイスいただけると有り難いです。
書込番号:21811866
0点

Windows10自体が起動しないので、セーフモードで立ち上げるために
以下のリンクのような作業を行うなどして、F8連打でセーフモードが選べるようにしてください。
(bcdeditにて設定をいじります)
https://www.japan-secure.com/entry/how-to-start-windows-10-in-safemode-1.html
USBや光学のwindows10インストールメディアで修復メニューへ行って、
コマンドプロンプトを立ち上げてもいいと思います。
一度セーフモードで立ち上げると、再起動、そのまま通常モードで再起動したときに
更新を戻す旨のメッセージが出て起動できるかと思います。
今日、職場のノートパソコンと自宅の自作機で同じ現象が起きました。
ノートパソコンはブートメニューが出るので(Linuxとデュアル)そこでF8、
セーフモードで立ち上げ、再起動、OSは通常起動しました。
自作機はブートメニューは出ないため、F8連打が効くように設定したわけです。
どうぞお試しください。うまくいけばいいですね。
※Homeは更新の一時停止ができないと思いますので、スリープか休止状態でしばらくは更新を
避けるしか方法はないのでしょうか?当方はProなので更新一時停止にできました。
書込番号:21812366
2点

ドンキのタブレット(KNWL10K2-SR)で累積更新プログラム(KB4103721)を適用したら正常に出来ました。
トラブルに見舞われた方はお気の毒です。
駄目な原因は何でしょうかね?
ハードウエア? インストールアプリの影響?
書込番号:21812750
1点

Windows 10 Build 17134.48
Windows 10 Build 17661.1001→比較記載あります https://kuropon.mobi/2018/05/06/7280
書込番号:21812793
1点

訂正 Build 17134.48 を April Update 2018 [ 17134.1] に訂正します
書込番号:21812812
0点

Windows10Pro(x64)ですが、私も現在まったく同じ状況にみまわれております。
私もDELLですが型が古いためF12押下による回復ユーティリティはまったく役に立ちませんでしたので(HDDからブートするかDVDからブートするかの選択肢しかない)、やむを得ず
・必要なファイルをバックアップしたうえで1803によるクリーンインストール
→完了後直ちにWindowsUpdateにてKB4103721適用
という形でアップデート済みのクリーン環境を作ってからドライバ・アプリのインストールをし直すというやり方で環境回復を図っておりました。
その際、途中までは再起動をかけても何とも問題なかったのですが、あるアプリorドライバをインストールして再起動をかけたところふたたび同じ現象にみまわれ、また最初からクリーンインストールをやり直す羽目になりました…。
しかしこれにより、私としては一部アプリorドライバとのコンフリクト発生が起動できなくなった原因ではと睨んでいます。
ただ、具体的にどのアプリorドライバが原因かはまだ切り分けができていません。
私も困ってるさんの書き込みにあったとおり、F8連打でセーフモードを立ち上げられるようにする設定はやっておくべきだと思います。
(まだ実際そのケースでセーフモード起動できるか検証できていないが、できる可能性は高い)
書込番号:21812876
1点

追記です。
やはり同様のケースが多数起こっている模様で、セーフモード起動→CHKDSK実行で復旧したという報告が挙げられております。
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1071171224.html
この記事ではPC最適化ソフト「IObit Advanced SystemCare 11」が原因のひとつと疑われているようです。
しかし私も同じソフトを入れているのですが、今のところそれだけで起動できなくなったという現象は発生しておりません。
したがって、これは推測の域を超えないレベルと思われます。
とりあえず、セーフモードで起動できれば復旧できる余地はありそうです。
書込番号:21813426
1点

私も同じ症状でしたが、こちらのサイトほかいろいろ参考にして解決できました。
まず大変役立ったのが>「わたしも困ってるさん」のF8起動の可能です。
解決に直接には関係ありませんがすぐセーフモードを起動できるので
複数台PCがある場合には時間の短縮になると思います。
解決の方法は通常起動まで復帰したら、クリーンブート設定をして再起動→
クリーンブート起動した状態で「更新プログラムをインストール」して再起動→成功。クリーンブートの設定を
元に戻すです。
クリーンブート設定の参考にしたサイトです。
https://freesoft.tvbok.com/tips/windows_tips/clean_boot.html
※ソフトによってはタスクマネージャーに表示されないソフトもありました。
タスクマネージャーから停止を行った後、タスクトレイの確認をして
残っているソフトはソフトの設定からスタートアップを切るなどしてください。
今の所、2台試して2台ともこの方法で解決しました。
この方法でもダメな可能性もありますが試してみる価値はあると思います。
書込番号:21813879
0点

>わたしも困ってましたさん
それは
「適用直後に問題が発生したので、適用前の状態まで戻って再度適用しなおし」
という認識で宜しいのでしょうか。
今回の問題は
@適用直後に再起動して問題発生
A適用して無事再起動できた後で、何かしらのドライバorアプリのインストールを行う過程で問題発生(私のケース)
と、発生パターンがいくつかあるようです。
@のケースならクリーンブートによる方法は効果ありそうですが、Aの場合には効果はあまり期待できないかもしれません。
パッチ提供から時間が経過して、同様の問題ケースが多数報告されてきています。
が、原因および発生のメカニズムを完全に突きとめるまでは至っていないようです。
マイクロソフト公式の情報を待ちたいところですが、そもそもこの問題認識しているのかどうか…
書込番号:21813897
0点

>後藤多彦さん
どうも。
@適用直後に再起動して問題発生〜の方です。
Aの方もあるのは知りませんでした。(汗)
では、この方法ではまだ安心できなという事なんですね・・・残念。
情報ありがとうございました。また何かわかりましたらよろしくお願いします。
書込番号:21813919
0点

先ほど、三たび現象が発生しました。
私はマイクロソフトのオフィスではなく「LibreOffice6.0.3.2(x64)」を使用しているのですが、私の環境で問題が発生したのはまさにそれをインストールし終えた直後の再起動でした。
ただし現在、私は問題発生後に改めてセーフモードで起動し、とくに変更も加えないままでまた再起動をかけて通常起動した状態から書き込みを行っています。これには拍子抜けしました。
とくに何も変更などしなくても、一度セーフモードで立ち上げられれば解決できてしまう程度の問題だったのでしょうか?
どうにも解せません。
変わったことといえば、セーフモードでログオンした際にPINではなくパスワードを求められたのが通常起動に戻ってもそのままになっていることぐらいです。なにか関係があるのでしょうか。
もうしばらく様子をみようと思います。
書込番号:21814226
0点

昨日、今日で、リアルマシン 4台、仮想マシン 12台に、5月度定例Windows Updateを
行いましたが、うちでは不具合は出ていません。
いつもと違ったのは、Update完了後の再起動で、ようこそ画面後のブラックアウト
時間が異様に長く感じたことでしょうか。
ともすれば、フリーズと勘違いしそうな長さでした。
書込番号:21814337
0点

>猫猫にゃーごさん
直後再起動に時間がかかる現象も、報告多いですね。
確かに、マシン環境によって発生の有無があるのは間違いないでしょう。
おそらく問題が発生しているPCと発生しないPCの情報を全部集めてインストールしているソフトや接続しているデバイスを列挙していけば、どこかで発生している方だけの共通点がみえて原因が特定できるのでしょうけどね…。
ちなみに、先ほどのLibreOfficeを通常起動回復後にいったんアンインストールしてまた再起動したところ、またもおんなじ現象が発生しました。
しかし、またもセーフモードで立ち上げなおしたのち再度無修正で再起動をかけたら問題なく立ち上がっています。
もうわけが分かりません。私のケースは一般的な問題ケースとちがうのでしょうか?
個人的に気になっているのは、セーフモードから再起動すると「ようこそ」画面で通常PIN入力を求められるところが必ずパスワード入力になるところです。
これが普通の標準仕様なのかもしれませんが、もしかしたらPIN設定でコケているのが原因で…なんてことがあるのでしょうか?
書込番号:21814443
0点

皆さんの話から、セーフモードから立ち上げられれば、なんとかなりそうですが、そのができないので困ってます。
F8連打は、まったく効かず、Win10のブートCDから立ち上げて、修復のボタン押しても、セーフモードというのが出てこない。
コマンドプロンプトから、F8でブートできるよう入力したけど、そのコマンドは実行できないとでる。
chkdsk程度なら動作したけど。
スタートアップの修復選んでも、修復できませんでしたと出ておわり。
起動ディスクからセーフモードを選ぶようにできないものでしょうか。
書込番号:21814539
0点

>カメリック1さん
PCに負担がかかりますが電源長押し強制終了2回で3回目の起動で自動修復になりませんか?
自動修復の中で→詳細オプション→トラブルシューティング→詳細オプション→
スタートアップ設定→再起動→と進んでセーフモードを選択。
私の場合は1回目のセーフモードの起動は必ず失敗し、上記を(強制終了2回、3回目の自動修復からセーフモード)
再度行い、2回目のセーフモードで起動成功しました。
セーフモードが起動したら普通に再起動を選択、通常起動の成功となりました。
あとインストールディスクを使用した場合もセーフモードは表示されませんか?
PCの状態によって項目が異なる場合もあるようですが
こちらのサイトに自動修復のセーフモードの説明が画像付でありますので参考にしてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4110-9155
またバックアップからの復元は可能なようなので、そちらで通常起動の状態を復元しても
いいかと思います。セーフモードの起動は累積プログラムインストール前に戻るので。
その状態でクリーンブート設定して再起動、再起動後更新プログラムのインストールでも
うまくいくかもしれません。
F8セーフモートのコマンドプロントは通常の起動中に設定しました。
もしかしたらインストールディスクを使用したコマンドプロントからは設定できないのかもしれません。
書込番号:21814675
1点

>「LibreOffice6.0.3.2(x64)」を使用しているのですが、私の環境で問題が発生したのはまさにそれをインストールし終えた直後の再起動
それ、1803適用し10日待ってからのほうが良かったと思います。
書込番号:21815222
0点

一応このような形でやり方が記載されており、すでに正常に立ち上がらない場合はF8連打もしくは起動中に電源ボタン長押しで強制終了させる以外の方法はないようです。
https://www.japan-secure.com/entry/how-to-start-windows-10-in-safemode.html
ただ、経験上電源長押しによる自動修復はPCによって認識度に差異があるようで、うまくいったりいかなかったりというのが多いんですよね。
今がどのような状況かは存じ上げませんが、もしまさに起動しなくて困っている状況で元環境のバックアップはあるのでしたら、思いきって今の環境を破棄してリストアした方が良いと思います。
そうしてからコマンドプロンプトでF8連打のセーフモード起動ができるようにする方が、いま起動できない環境を前に頭を抱えるよりも解決は早いでしょう。
(ちなみに、F8連打によるセーフモード起動はWindows10のデフォルトでは許可されておらず、わたしも困ってるさんのアドバイスを参考に自分で設定する必要があります。)
再度問題が発生しても、セーフモード起動できるようになれば復旧へのスピードは大幅に早まります(私もまさにそう実感しています)。
ちなみにインストールディスクやシステム修復ディスクからはセーフモード起動は一切できません。
(セーフモードで起動するための「詳細ブート オプション」は、ディスクにインストールされた状態でないと呼び出せないので)
あと、わたしも困ってましたさんが仰っているような「セーフモードの起動は累積プログラムインストール前に戻る」ことは絶対ありません。
アンインストールをしないかぎりは、セーフモード下でもKB4103721は適用済みの状態です。
(起動時のドライバ・サービスの呼び込みを最低限まで制限して、起動しない原因のコンフリクト状態を回避しているだけです。)
書込番号:21815228
0点

>turionさん
>それ、1803適用し10日待ってからのほうが良かったと思います。
私の環境はPCが1台しかなく、しかもクリーンインストールからやり直しているので、家族のPCを借りられなければ10日も待機している余裕はない環境であることをご承知おきいただきたく存じます。
書込番号:21815231
0点

>後藤多彦さん
>必要なファイルをバックアップしたうえで1803によるクリーンインストール
すみません、読み落としていました。
>ドライバ・アプリのインストールをし直すというやり方で
基本的にドライバーは10日間は触らないほうが良いと思います。
>PC最適化ソフト「IObit Advanced SystemCare 11」が原因のひとつと疑われているようです。しかし私も同じソフトを入れている
とりあえず最低限のアプリで使用するしかないみたいですね。
※うちにもDellのノートパソコンがあり今回アップデートをやり直しています。
でも次の17134.48は保留でスリープさせています。
書込番号:21815257
0点

>わたしも困ってるさん
電源長押しでのオンオフ4回くらい試しましが、何の変化もありません。
やはりバックアップから戻すのが早そうですね。
実は、もう一台も同じ不具合でバックアップの復元しようとしたけど起動不能になってしまって慎重になってました。
復元できたのは古いマシンでBIOSでの復元なので制約もなく成功したのかなと。
もう一台は、UEFI対応機器だったのが原因なのか復元の方法が特別に配慮が必要なのかもしれないけどソフトの説明読んでも分かりづらく困惑しています。
書込番号:21815516
0点

当方も自作PC2台とタブレット1台同じ症状に見舞われましたApril 2018 Update適用後3台とも調子は問題なかったので
仕事から帰宅後3台とも同じ時間にウィンドウズアップデートをしてしまい、3台とも同じく丸が表示され続けて起動しない症状でした
解決策は3台とも違います
まず3台ともにBIOSを変更してWIN10のインストールUSBを使用して回復オプションメニューを起動させました
自作PCの2台目は復元やスタートアップ修復等失敗してその時は以前のバージョンということを考えられず初期状態に戻してしまい
April 2018 Updateの状態で今度は問題なく動作しています但しPCTVチューナーのPIXELAのステーションTVが復旧してくれず
しばらく放って置いたら何かの拍子に先程起動に成功しました(毎回起動するかは未確認です)
いろいろアプリケーションは再インストールになりました
自作PCの1台目はシステムの復元で一応元に戻りましたが翌日またかってにウィンドウズアップデートされていて再起動したら同じ症状が出てしまい今度は復元などだめで以前のバージョンに戻すを選択してバージョンの1709に戻したら正常に動作しています
しばらく様子を見てみようと思いました
後タブレットはNEC製で他のPCで作成したWIN10April 2018 UpdateバージョンのインストールUSBを使用して再インストールしました。何故かアップデートインストールができず新規インストールしたはずなのにライセンス認証をされていました
その後の問題はないようです
書込番号:21817084
1点

1台復帰しました。
バックアップの復元しようとしたら前回とはパテーションの項目がなぜか変わっていて、そのまま処理したらドライブレターがぐちゃぐちゃになっていたので起動しませんでした。何回は復元試してなんとか戻りました。
復元後、F8連打でセーフモードできるようにし更にmsconfigでスタートアップにあるAdvanced SystemCareを起動無効にしました。
程なく、April 2018 Updateが始まり問題なく完了しました。
念の為F8の設定確認したらなぜが不可のstandardに戻っましたので直ぐにLegcyに戻しました。
UPDATEなどで勝手に元に戻されてしまうのでは、今後の更新も心配です。
その後、累積プログラムの更新など行って再起動したけど止まらずに完了。
結局F8キー押すことなく復帰しました。
F8連打の設定が永続的でないというのがとても心配です。今後なんかあっても使えなくなってしまうのでは意味がないですからね。
後、1台の復元もなんとかして成功させたいです。
書込番号:21818281
0点

検証を継続していたところ、KB4013721適用後の環境に「Visual Studio 2017 Community」をインストールした直後の再起動でもおなじ問題事象が発生しました。
そして、やはりセーフモード起動→再起動で問題は解消しています。
前回のLibreOfficeの件以来ひそかに疑いを抱いていたのですが、KB4013721とVisual Studio系のランタイムコンポーネントが組み合わさったときに何か具合の悪い事態が発生しているのではないか、という疑いを強めています。
私の環境で問題発生したソフトやほかの事象発生報告で名前の挙がっているソフトらで共通していそうな点を探ると、そこにぶち当たるのです。
とりあえず、今後は再頒布パッケージなどのインストールを伴なうソフトなどを中心に、引き続き確認したいと思います。
書込番号:21818397
0点

2台目も復帰しました。
バックアップの復元を何回も試したおかげて起動できるように戻せました。
復元の経験値も上がったように思えます。ただ、今の所MBRへの復元だけなのでそうでない場合が不安です。
今回も影響があると思われるソフトを起動しないようにしていたので、F8を押すこともなく全ての更新も済みました。
これで終わりでなくて今後も起こりそうな気がするので安心はできないですね。
まるで、地震への備えが必要な時のような、いつ起きてもおかしくないという状態はなくならないか。
皆さんの、たくさんのアドバイスと情報提供ありがとうございました。
書込番号:21818815
0点

あのー、はっきり言いますね。
自分も「Win7からWin10へのアップデートが無料!」と必死にマイクソソフトが移行させようとしていた時に、過去にVISTAと8で痛い目を見ていた(結局XPや7に戻した)にも関わらず、つい興味本位と魔が差して10を入れてみたんですが……
そしたらもうXPや7からの変更点が多くて使いづらいわアプデでおかしくなるわで、1週間くらいで7に戻しました。
その時「Win10は絶対に改善されず、このままアプデの度におかしくなるのが最後まで続くな」と確信しましたが、現状まさにその通りになっています。
断言します、よほどの事情が無い限りとっとと7に変えた方がいいですよ、7は最初のゴタゴタ(アプデでKB976932やKB3177467等を先に入れないとやたら時間がかかったりアプデ失敗トラブルが起きたりする)以降はずっとノントラブルですし、何よりXPと同じで使いやすいです。
「私は問題ない」とか「未だに7を使う情弱www」などと釣りで言う人もいますが、Win10はゴミです。
書込番号:22011793
1点

>1akiさん
いや、お怒りは分かりますが7に戻したところで解決にはなりません。
7の延長サポート期限は2020年1月14日に迫ってますからね。
私は元々10がインストールされたPCなので7に戻せませんし特に不具合はありませんのでこのまま10を使っていくことにします。
あとユーザーインターフェースの話ならこれは主観的な好みの問題が絡むので正解はないかもしれませんが、私の個人的な感想で申し上げますとXPや7よりも10のほうが使い勝手が全然良いですし細かい点も改善されていますから10のほうが良いと思います。
書込番号:22012102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ運良く不具合の出ない人は「何故そこまで怒ってるのか分からない、私は快適」と言い、
不具合が出て怒ってる意味を理解した人は「Win10は確かにクソだ…」となる。
いまだ不具合の出てない、運がいいうちはどうぞWin10を使ってて下さい。
不具合が出てフリーズしたり動作がおかしくなった時に「ああそういえば評価2.6で低かったな…他の大勢の人が怒ってたっけな…ゴミ呼ばわりされてたな…」と思い出して下さい、2020年1月14日まで安心して使える事のありがたみが分かります。
Win7がi終わる頃には次のOSが出ているでしょう、Win10よりマシになってる事を祈るばかりです。
書込番号:22046159
0点

>1akiさん
いや、だから最初からWin10なので7に戻したくても戻せないのですって。
今はまだ不具合が出てませんが、たとえ出たとしてもOSを昔のに戻す対策はとれないのでせいぜい工場出荷時に戻す(リカバリ)ことですかね?
そう言えば以前ビスタと言う酷いOSがあり、数年に一回リカバリしないと重くてまともに使えませんでした。
その点、7以降は良くできていると思います。
職場でもWin10(エンタープライズ版)を使ってますが2年経過しても快適そのもので何の問題もありませんよ。
Win10でトラブルが出ている人ってマシンが古くて7や8から10へ無償アップグレードしたとかじゃないですかね?
この場合、マシンのスペックが低くてまともに動かないのかもしれませんよ?
なおリカバリは効果抜群です。
これはAndroidスマホでも言えることですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005255/SortID=21807888/
操作性が劇的に改善します。
Win10で不具合に見舞われた方は是非リカバリをお試しください、
書込番号:22046539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マシンのスペックが低くてまともに動かないのかもしれませんよ? ←違います、ググれば分かるがWin10がクソなんです
是非リカバリをお試しください ←リカバリで直るなんて当たり前ですし、それは最終手段です
評価2.6は伊達じゃないんですよ、貴方はたまたま運が良いだけなんです、被害者は大勢いるんです、評価やトピ見ればそんなの分かるでしょう?
そもそも「更新後起動しない」という不具合トピで「私は大丈夫」と必死に言い張ってなんの意味があるんです?
「タバコは健康に悪く、体に害が出てきたから禁煙しよう」という集会で「私にはまだタバコの害が出ていないからタバコに害は無い」と言い張ってるだけで、大勢の主張や意見を全く見ずに、場違いな場所で自分の意見だけ叫んでバカ丸出しです。
もう一度言います、不具合が出てフリーズしたり動作がおかしくなった時に、このやり取りを思い出して下さい。
肺ガンになった時、初めてタバコの害を実感するのと同じようなもんです。
そしてもうムキになって反論するのをやめて下さい、貴方が運良く大丈夫なだけであって、トピの趣旨と全く関係ありません。
まあクチコミ8091件はムキになった結果でしょうから、どうせまた他人のせいにしてスペックガーとか書くんでしょうけどね……。
書込番号:22049189
0点

うーむ?
認識の違いですかね?
私の家では家族分も含め5台のWindows10マシンがありますが、いずれも正常に稼働しておりかつてのVistaのように
「リカバリしないと使い物にならない」
と言うひどい状況ではないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=21799506/
ここのスレに書いたように1803(April 2018 Update)更新も全て無事完了しています。
また会社で使っている業務用PCはWindows10 Enterpriseですが、定期更新も含め不具合はありません。
職場の周りの人に聞いても深刻な不具合は皆無です。
私の現時点のWindows10の評価は
「極めて安定していて快適性も維持できる優秀なOS」
ですよ。
それでも1akiさんが必死に反論されるので不具合に見舞われた方もいらっしゃるのは現実なのでしょう。
今後、不具合が起きないことを祈るばかりですが所詮人間が作ったもので100%完ぺきなものはありえません。
不具合はあって当たり前ですから不具合が出た場合はリカバリを検討しますよ。
それで宜しいですね?
書込番号:22050175
0点

自分は大丈夫だった、まわりの多くの人も大丈夫だった、だから薦める。
自分はダメだった、まわりでもダメな人が多かった、そういう情報が多い、だから薦めない。
どっちもどっちじゃないの?
同じ製品でも、薦める人もいれば、薦めない人もいる。
それ以上でもそれ以下でもない。
はたして、言い争うことでしょうか?
書込番号:22050523
1点

>1akiさん
おっしゃることは理解できます。
私もWindowsVistaで酷い目に遭いましたから。
ただ、Windows10に関しては全く問題なく使えているので評価が高いと申し上げました。
1akiさんがお怒りになるのももっともだと思いますが、問題なく使えている人もいるという事実はご理解ください。
レビューも拝見しましたが否定的な意見が多いものの問題なく使えている方も大勢いらっしゃいますね。
推測になりますが、
・元々Windows10がインストールされたPC = 不具合が出ないか出にくい
・Windows7/8から無償アップグレードしたPC = スペックが低いため不具合が多発する
この二通りがあり 私の場合は前者であり1akiさんの場合は後者ではないでしょうか?
こう考えると全く意見が異なるのももっともだと思いますね。
書込番号:22062484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
Windows 10 Insider Preview 17661を適応してから、画像の赤印の部分(特にエクスプローラや設定画面)が、以前と変わって、変な表示になってしまっています。これを、元に戻したいのですが、やり方はありますか?
特に、メールソフトで不都合(見ずらくなった)が出てます。
0点

「アップデートされてしまったWindows 10を戻せる条件」以下参照。
https://solomon-review.net/windows10-restore-last-build/
書込番号:21809836
0点

もっと前からこの様に変更されていますが...
「Sets」を使わない設定にします。
「設定」の「システム」内「マルチタスク」に「セット」-「アプリのタブ」をオフにします。
この場合は「適応」ではなく「適用」、「みずらく」ではなく「みづらく」です。
書込番号:21809994
6点

この程度でアタフタ、情報収集もできずなら、Insider Previewは使わないほうがいいかもね。
書込番号:21810949
5点

喧嘩売ってる!わからないから聞いてるのに、最低な奴。
書込番号:21811034 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
こんにちはどなたか教えて下さい
1803を休日を利用して早速アップデートしました
アップデート後なにが変わったか色々試し、今回の目玉ぼいタイムラインを見てたら下の方にある同期の有効をクリックしてしまいました
その時はどうでもいいと思いほっといたのですが、色々なサイトを見ると履歴がアカウントにのこりあまり良くなさそうなのでが無効にしたいのですが、方法が分かりません
どこに設定があるのかどなたかご存知の方教えて下さい
書込番号:21801063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>キハ65さん
早速の返信ありがとうございます
アクティビティ履歴の設定を見たのですがどこをオフにすればいいのですか?
パソコンには履歴が残ってもいいのですが、アカウントに残したくない設定にしたいのですが
すみません初歩的な質問で
書込番号:21801122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>キハ65さん
度々ありがとうございます
アクティビティ履歴の設定の二個目のチェックを外したらアカウントに履歴が残らずパソコンだけに残るような設定になりました
ありがとうございました
書込番号:21801653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/special/1119651.html
5月1日より配信が開始されたようですが、既に更新された方はいらっしゃいますか?
不具合が心配で更新を躊躇しています。
なお、家には家族分も含め対象機が5台あり様子を見ながら1台ずつ更新したいと考えております。
書込番号:21799506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合では有りませんが、Windows10 v1803 April 2018 Updateでホームグループが削除されました。
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1071066358.html
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4091368/windows-10-homegroup-removed
細かいところで、
>Windows 10 April 2018 Updateで削除された機能、何か使ってた?
https://srad.jp/submission/76664/
書込番号:21799542
2点

8GBのUSB メモリにインストールメディアを作成してアップデートしました。
うちの3台は今のところ不具合はありません。
作ったはいいけれど、ほとんど活用していないホームグループはなくなっていました。
書込番号:21799564
1点

ESETの対応状況です。
>【Win10】 ESET、Windows10 v1803 April 2018 Updateには5月中に対応予定
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1071066446.html
私のPCの ESET は問題なく動作しているように見えますが。
それと、8gadgetPackが動作しなくなりました。
書込番号:21799582
3点

この掲示板のちょっと下を見るだけでも、更新した人は何人も居ますよ。
ググればいくつもレビューがヒットします。
書込番号:21799603
2点


仮想マシンを含め、7つやっつけました。
ホームグループがなくなりショックでしたが、何とか別の方法でネットワーク設定をして事なきを得てます。(「ホームグループがない」参照) あとはほとんどすべてのアプリが正常に動いています。
特に不具合はないのですが、仮想マシンの拡張セッションが200%の大きさで表示される。(元々そういう設定にしたのは私ですから) 大きい方が拡張セッションも小さい方が基本セッション(図1)
何か下の絵がかすかに透けています。(図2)
タスクビューがこんな風に (図3)
まだ3日目ですので、これくらいしか・・・・・
書込番号:21799735
0点

更新に失敗しました(汗)。
ドンキのタブレット(KNWL10K2-SR)で
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ここのページから直接タブレットに挿したmicroSDカードへWindows.isoをダウンロードし右クリックで
「マウント」
を選んでも駄目でした。(添付写真参照)
そこで残量が15GB程度確保した上で「Windows10更新アシスタント」を使って更新してみました。
ところがダウンロードが済んでインストール中にエラーで停止しました。
エラーコードは0xc19001dfなので検索してみたらどうやら容量不足のようです。
しかし残量は15GBあるし容量不足とは思えません。
またISOファイルの方法は失敗するしどうしたらいいのでしょうか?
書込番号:21799925
0点

アップデート後にGoogle Chromeや音声アシスタントCortanaなど、特定のアプリケーションを使用している際に、一部の端末がフリーズないしハングアップする不具合があるようです。
MSは5月8日の更新で対応すると予告している。
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/win10の4月末更新でchromeがフリーズする不具合、5月8日の更新で対応。msは一時対処法も紹介/ar-AAwIHZ1
書込番号:21799978
1点

eMMC容量32GB、実質28〜29GB。
古いWindows10 12GB〜13GB前後(空き15GB)
必要空き容量、
更新ファイルDL量、約3GB〜4GB
Windows.OLD分 10GB〜12GB
ギリギリアウトだと思います。
裏技があっても不思議ではないけど。
ボランティア先に、似たような32GBしかないノートが2台あるので、何とか方法を見つけようとは思っていますが。
先日1511→1709に上げた時は、1511をUSBに回復メディアを作り、
一旦、1511を素で入れて、1709に上げたらできたけど、
設定を最初からやるのがしんどかったです。
書込番号:21799991
1点

ドンキのタブレットは2台あり2台とも去年秋に1709へ更新済みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=21287502/
1台目のKNWL10K-SRは前回ISOファイルでの更新が成功しました。
今回作ったWindows.isoの入ったmicroSDカードを1台目に挿して右クリックでマウントしようとしましたが同じエラーで駄目でした(泣)。
1台目はアプリを色々インストールしていて残量が厳しいので更新アシスタントの方法では必ず失敗します。
ISOファイルも使えないのではお手上げです(汗)。
書込番号:21800014
0点

>葛とらU世さん
返信ありがとうございます。
やはり容量不足が原因ですか。
2台目はアプリをほとんどいれてないのに厳しいですね。
やはりクリーンインストールしかないですかね?
> 先日1511→1709に上げた時は、1511をUSBに回復メディアを作り、
> 一旦、1511を素で入れて、1709に上げたらできたけど、
おや?
1511を素で入れて更新するよりいきなり1709を素でいれたらどうですか?
今、更新出来ない原因を調査中ですが容量が問題なら1803を素で入れる(クリーンインストール)のを考えています。
プロダクトキーは予めメモっておいてインストール後に聞いてきたら入れると認証されますよね?
書込番号:21800055
0点

●リアルマシン
5月1日に、
Windows 10 Pro 1709 64bit レガシーブート 2台
Windows 10 Pro 1709 32bit レガシーブート 1台
Windows 10 Home 1709 64bit UEFIブート 1台
を、1803にアップデート。
●仮想マシンのゲストOIS
5月2日に、
Windows 10 Pro 1709 64bit レガシーブート 4台
Windows 10 Pro 1709 32bit レガシーブート 2台
Windows 10 Pro 1709 64bit UEFIブート 4台
Windows 10 Pro 1709 32bit UEFIブート 1台
に、1803をクリーンインストール。
Windows 10 Pro 1709 64bit UEFIブート 1台
を、1803にアップデート。
アップデートもクリーンインストールも問題無くできた。
アップデートにより、いつもの↓が発生。
・ステレオミキサーが無効になる。
・共有オプションのパスワード保護共有が有効になる。
・エクスプローラーのネットワークにコンピューター名が表示されなくなった。
SMBv1を無効化しているため。
※1803からクリーンインストール時は無効に設定される。
・アップデートした環境で、AOMEI Backupper Standardの日本語化したWinPE版
ブータブルメディアを作成すると、文字化けする。
※以前からの症状。
こんな感じです。
書込番号:21800108
2点

>マグドリ00さん
>1511を素で入れて更新するよりいきなり1709を素でいれたらどうですか?
無名のメーカーのドライバはネットでの入手が厳しいのです。
「1511」を素で入れて→「リカバリ(購入時の状態)」をUSB回復ディスクとして残していたので、
1709のUSB回復ディスクが作成できれば、それもありかも。
但し、そのマシンで1709のUSB回復ディスクを作らないと、ドライバが当てられません。
私がサポートしているネットブックでUSB回復ディスクの作成は、6時間かかっていますので、
わざわざ作らなかっただけです。
担当者用のマニュアルには、「大型アップデート時には、USB回復ディスクを使って、素のWindows10を入れてから行う」
よう残してあります。
Officeも、その他のアプリも全部、一旦無い状態で行うのが、「急がば回れ」です。
そもそも、この手のネットブックでWindows10の最新バージョンに毎回追いつこうとするのが無理がある気がします。
ミドルスペックのデスクトップの約10倍の作業時間がかかると思われます。
私のサポートしているシニアの団体では見かけと価格だけで、32GBのeMMCマシンを購入してしまったので、
購入した担当者の顔をつぶさないために、何とかアップデートに協力していますが、
もし、私個人の所有だったら、作業時間がばかばかしいので、放置か買い替えの一択です。
書込番号:21800224
2点

>uechan1さん
ありがとうございます。
USBメモリは持ってないので明日、近所のヤマダ電機で買ってきて試してみます。
>葛とらU世さん
なるほど、ドライバの問題があるのですね。
以前、NECのノートPCにWindows10をクリーンインストールした際は問題なく動作し特にドライバは何も当てずに放置してましたがたまたま動いただけですか。
ドンキのタブレット2台も32GBのeMMCマシンで定価19800円(税抜)と激安です。
それなりのリスクは承知してますがまたしても容量不足でつまづくとは思いませんでした。
ドンキのタブレットはまだクリーンインストールをやったことがないので何が起きるか分かりませんが、ドライバは何もしなくても大丈夫な気がしますね。
格安の為、特殊な機能は殆ど搭載されておらずWindows標準ドライバだけで全て動くと予想してますがこの考え方は甘いですかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21321906/
ドンキの2台目はHDMIの不具合で修理して完了後、ISOファイルをマウントする方法で
1607 → 1709
へ無事に更新出来ました。
万一、クリーンインストールで失敗した場合はドンキの3年保証を使って無料で修理し
1607 → 1803
へISOファイルで更新したいと考えております。
書込番号:21800317
1点

▼1803-17134.1 アップデート
・C:\ → 41.6 GB → 36.5 GB
▼1803-17134.1 クリーンインストール+必要なソフト
・C:\ → 20.8 GB
・以前のバージョンよりも使用容量が減りました。
・ドライブの最適化でやっと最適化出来ない不明なドライブが表示されなくなりました。
・その他不具合は無いです。
▼アップデートで変更される内容
・エッジが出しゃばる。埋葬 (^^;
・システムフォントがデフォルトに戻される。
・キーボードの表示までの待ち時間がデフォルトに戻される。
・サウンド設定がデフォルトに戻される。
・システムの詳細設定がデフォルトに戻される。
・クラッシクスタートメニューが消される。
・Windows.oldが作られる。
・その他もろもろの設定がWindowsデフォルトに戻される。
KB4056892(CPUの脆弱性対策パッチ)によるパフォーマンス低下は
回避しています。
CPUのセキュリティ修正による性能低下を回避する方法
https://vr-maniacs.com/entry/disable-meltdown-fix-to-keep-performance/
書込番号:21800318
1点

家の32GBタブレット2台は
途中で容量不足です
・容量増やすか
・外部ドライブ
の選択画面でUSB接続の外部ドライブを差してアップしました
参考サイト
http://ascii.jp/elem/000/001/585/1585419/
書込番号:21800322
0点

>マグドリ00さん
>以前、NECのノートPCにWindows10をクリーンインストールした際は問題なく動作し特にドライバは何も当てずに放置してましたがたまたま動いただけですか。
>ドンキのタブレット2台も32GBのeMMCマシンで定価19800円(税抜)と激安です。
私が3月に手を入れたのは、パソコン市場(メディエーター)のSmart Bookと言う格安(コスパを考えると?)のネットブック。
クリーンインストールを試みましたが、
ネットワークもオーディオもWindows標準では機能しませんでした。
色々探しましたが、ドライバーは入手できず。
NECあたりのPCと同じかどうかは怪しいものです。
私のサブ機のHPのデスクトップもWindows10の標準だけで動きますし、
メインの自作機も、クリーンインストール時にはドライバーは自動で当てられています。
やってみないとわからないので、やってみてはいかがでしょうか?
クリーンインストールなら、容量不足は発生しません。
気になるのは、保証ですが、OSを勝手にアップグレードして故障の場合も適応されるのですか?
スマホなど(iphone)はバージョンアップは自己責任です。
文鎮になったら補償を使って、お金を払って交換ですよね?
他人のことなので、そのあたりの心配をする必要もないので、納得のいくまでやって頂いて、
上手くできた時の情報をドンキのユーザーの皆さんに公開したらよいと思います。
Windows10 Homeと言うより、端末の問題なので、スレを立てる場所は考えたほうが良いと思います。
書込番号:21800516
1点

私はただ単にダウンロードしたISOファイルが壊れているとしか思えませんが・・・・ それともSDカード? C:ドライブにダウンロードしてマウントできるか試してみては?
USBメモリーはインストールメディア以外にも、バックアップソフトのブータブルメディア、回復ドライブ、linux用、データ移動と保存用、と使い勝手が良いので、千円しないのでこの際数本購入しておけばー と思います。
新しい不具合もあるでしょうが、今のところ過去の不具合がいくつも改善されて良くなったように思えます。成功を祈ります。
書込番号:21800807
0点

microSDカードはデーター保存用で、差しっぱなし。
USBメモリは8GBを2個用意して、最新バージョンと前のバージョンを保存して、
新しいバージョンが来るたびに古いバージョンのUSBに上書きして、使い回しています。
(1703までは4GBのメモリで足りていました。)
はじめのうちはDVD-Rに焼いて保存していましたが、
2層式でないと容量不足になってからはUSBメモリだけです。
2in1タブレットの場合、Windowsの標準ドライバで動作しない場合が報告されています。
クリーンインストールする前に回復ドライブをUSBで作成してください。
書込番号:21801058
1点

インストールメディアを使用する前に
システムファイルのクリーンアップと
「システムの復元とシャドウ コピー」を削除して空き容量を増やしてください。
書込番号:21801172
0点

成功しました!!
ヤマダ電機でUSBメモリ8GBを購入しインストールメディアを作成しドンキの2台目(KNWL10K2-SR)で実行したところ、約1時間30分で完了しました。
しかし以前のアップグレードでは「Windows10へようこそ」の画面が出ましたが今回は何も出ず拍子抜けです。
設定のバージョンを確認したところ、1803(OSビルド17134.1)でしたので確かに成功しています。
不具合としては無線LANの設定が全てリセットされ、SSIDを選んで暗号化キーを再度入れる必要がありました。
>葛とらU世さん
失礼しました。
ドンキの家電3年保証で修理代が無償になるのはハードウエアの自然故障のみでユーザー責任の場合は適用されず有償修理になると思います。
今回はUSBメモリで更新成功しましたが今後、クリーンインストールを試みる際には注意したいと思います。
>hildaさん
以前、別のPCではDVDを使って更新しましたが今は容量が足りず1層のDVD-Rでは出来なくなったのですね。
おっしゃる通りUSBメモリを使おうと思います。
ご指示の通り、更新前にシステムファイルのクリーンアップと「システムの復元とシャドウ コピー」を削除してから実施しました。
書込番号:21801479
1点

>uechan1さん
ドンキのタブレット2台目のmicroSDカード内に保存してあるWindows.isoファイルを右クリックしたら何とマウントが出来てしまいました。
(添付写真参照)
写真では「DVDドライブ(E:)ESD-ISO」となってますが、このタブレットにはDVDドライブは搭載されておらず、EドライブにはmicroSDHCカード(32GB)が刺さっています。
昨日何故出来なかったのか原因不明です。
前回の1709更新時にはmicroSDカード内のISOファイルを使って成功したのですが、出来ないこともあるので今後はUSBメモリを使おうと思います。
書込番号:21801500
1点

何かよくわかりませんが、結果オーライ、成功してよかったと思います。
最後に金言、「困ったときは再起動」。なんでマウントできなかったのでしょう?
それとUSBメモリーと言う財産が一つ手に入ったんだから・・・
書込番号:21801562
0点

ドンキのタブレット1台目(KNWL10K-SR)をUSBメモリで更新完了しました。
約1時間半かかりました。
起動後はネットに繋がらない状態で同じく無線LANの暗号化キー入れ直しです。
(更新後にネットワークの設定が消えるのは仕様ですかね?)
>キハ65さん
ドンキの1台目には8gadgetPack入れてますが、更新後に確かに表示されなくなりますね。
デスクトップ画面で右クリック→ガジェットで8gadgetPackのポップアップが出て「Repair」ボタンを押すと表示が復活しました。
再インストールは不要でしたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=20815312/
やり方はここで教わりました。
ここの最後に「1709更新後、表示されなくなった」と書いてますが、これは勘違いで表示されてます。
今更ですが上のスレに追記しておきます。
書込番号:21801758
0点

>デスクトップ画面で右クリック→ガジェットで8gadgetPackのポップアップが出て「Repair」ボタンを押すと表示が復活しました。
>再インストールは不要でしたよ。
実は忘れていまして、アンインストールしちゃいました。
書込番号:21801770
0点

今日はマウスコンピューター MB-N25W1H16Jを更新しました。
約40分で完了。
「4月の更新へようこそ」の画面がEdgeブラウザで自動で立ちあがりました。
また無線LANはそのまま繋がり、ネットワーク設定は保持されてました。
機種によって異なるようですね。
書込番号:21803892
0点

今度はNEC LaVie S LS550を更新しました。
書き忘れましたが前回のMB-N25W1H16Jも含め今までの4台全て書込番号:21801479にて作成したUSBメモリのインストールメディアを使いました。
・・・しかし今回は失敗しました(泣)。
個別の案件となるため、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000004941/SortID=21805233/
LaVie S LS550の掲示板に書きこみました。
今後の続きは上のスレに書き込みます。
書込番号:21805256
0点

上のNEC LaVie Sですが、再度USBメモリで更新したら成功しました。
詳細はリンク先のスレに書いてます。
書込番号:21801562のuechan1さんの
「困ったときは再起動」
で思い出しましたが、一度では駄目で複数回繰り返すと成功するという事例があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021978/SortID=20813881/
例えばここの事例では初期化を複数回繰り返したら治ったそうです。
要は「駄目でも諦めずに繰り返してみる」ということですね。
書込番号:21808891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイミングが遅れて申し訳ないのですが、isoファイルがマウントできない時は、マウントできるPCでマウントさせ、isoファイルの中身をどこか別のフォルダに入れ、そのフォルダ内のsetup.exeをダブルクリックすればインストールが始まります。
ネットワークの問題、メイン槻のシステムの不具合等で自分のことで頭が一杯で書き込み遅れました。
上書きインストールには、インストールメディア(usbメモリー等)、isoファイル、フォルダからの3つがあります。
でもusbメモリーが入手できたので必要ありませんか・・・
参考まで(コメダからスマホにて)
書込番号:21826032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
ありがとうございます。
マウントできない時は別のPCでマウントし中身を別のフォルダにコピーする方法でやってみます。
今回、USBメモリを使えば残量が少なくてもアップデートできることが分かったので激安の2in1タブレットを有効活用できそうです。
書込番号:21826168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今日早速1803にアップデートしてみました。
「ホームグループ作成」がどこにも見当たらないため、Sub機にもタブレットにも繋がりません。
どこに行っちゃったのでしょうか?
2点

ホームグループはどこへ・・・・・・闇に葬られました。
もう今のWindows10にはありません。
書込番号:21791653
6点

MSにチャットで問い合わせたところ、「ホームグループの機能自体削除されました」とのことですので、現在1709に戻す準備をしてます。
なんて使えないOSだ! 他の方法で繋がるか問合わせ中。昔のように手動でつなぐしかないのか?(でももう覚えてない トホホ)
書込番号:21791665
2点


ホームグループは Windows 10 (Version 1803) から削除されました
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4091368
書込番号:21791682
2点

Win95の時は、NET BEUIで始め、そのうちTCP/IPで繋ぐようになったのですが、Vista からは「IPアドレスを自動的に取得する」で楽して来た罰が当たったのでしょう。(ガッカリ)
これから1709に戻します。
書込番号:21791696
0点

ホームグループがなくても、普通にファイルの共有すれば良いのでは?
ホームグループは使ったことがないので何が良いのかどうか分かりませんけど・・・
書込番号:21791738
4点

祝 ホームグループ 消滅
あのウザイの消えたのですか。
書込番号:21791826
4点

手動で繋ぐのも難儀(もう記憶がない)なので、1709に戻してアップデートしない設定にしました。
手動設定を復習してから再チャレンジしたいと思います。
完
書込番号:21791850
1点

へぇ、ホームグループがなくなったのは、大きな改良ですね。
書込番号:21792016
3点

>April 2018 Updateでは「近くの共有(Nearby Share)」機能が搭載されている。これは、近くにあるWindows 10デバイスを見つけて、簡単にファイルを共有できる仕組みだ
またまた余計なものを、ということは、スッキリしたというのは、ヌカ喜びか?!
書込番号:21792308
2点

北京オリンピック以来の薄い記憶を頼りにネットワーク手動設定をしようとしていますが、うまくいきません。
左図、一番上にメイン機(ENDEAVOR)サブ機(MR3300)ともに表示されません。サブ機ではメイン・サブとも表示されていますが、メインのドライブにアンセスできません。たまにメインやサブが単独で表示されたこともありますが、サブからはメインがアクセスできません。いろいろ設定をいじり、現在に至っております。
何か設定上の漏れ等お教えください。
尚、インターネット、プリンタ、NAS等は異状なし。更に、両機とも1803にアプデ済み。
書込番号:21793496
0点

・[Windows 10] ホームグループを使わずに他のパソコンとフォルダーを共有する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4510-8381
取り敢えず、これを見て設定を行ってください。
Windows 10のエディション、バージョンにより若干違いがあると思います。
※共有フォルダのプロパティの共有タブとセキュリティタブのアクセス許可設定が
※ちゃんとできれば(EveryOneで可)、難しいことは何も無いと思います。
あと、1803になってエクスプローラーのネットワークの表示が、されたり、されなかったりと
不安定になっています。
「SMBv1」を無効にしているとコンピューター名が表示されません。
有効にしても表示されたり、されなかったりです。
※1709まではデフォルトが有効でしたが、1803をクリーンインストールした場合は無効になります。
※1709⇒1803へアップデート時は、設定が引き継がれます。
「\\コンピューター名」でアクセスして、左ペインのネットワーク部のコンピューター名を
右クリックして、クイックアクセスに登録するとアクセスし易くなります。
うちでは、「SMBv1」を無効にしていたので、1803にアップデート後表示されなくなりました。
一台だけ有効になっていたPCは表示されていたので、全台有効にしてみましたが前述の通りです。
以前からクイックアクセスに登録しているので実害はありませんが。
では、設定がんばってください。
書込番号:21794110
1点

>猫猫にゃーごさん いつも困ったときのアドバイス、ありがとうございます。
ただ今度はファイルやフォルダの共有がしたいのではありません。メイン機とサブ機をネットワークで繋ぎたいのです。
いろいろいじってメイン機では左図が出ましたが、サブ機にアクセスすると中図のようにアクセス不能、一番やりたいのは、右図の中にメイン機を表示させアクセスしたいのです。そうするとメイン機のSSDやHDDをネットワークドライブにして、サブ機やタブレット、仮想マシンからアクセスでき、見かけ上のストレージの量が増えるのです。(釈迦に説法でしたか)
TCP/IP等をいくらいじっても繋がりません。何かもっと別の設定があるのでしょうか? サブ機からはメイン機が見えません。見えてもアクセスできません。また、タブレットからも仮想マシンからも繋がりません。
この点以外には不都合なく1803動いています。この点だけなんです・・・・
書込番号:21794321
1点

フォルダ共有もドライブ共有も基本的な設定は同じです。
Mr3300のCドライブの共有タブで、EveryOneのアクセス許可をフルコントロールに、
セキュリティタブで、EveryOneを追加してアクセス許可をフルコントロールに設定すれば、
アクセスできませんのエラーは出なくなります。
問題になるのは先にも書きましたが、エクスプローラーのネットワークに
コンピューター名が表示されたり、されなかったりすることです。
これは今回起きた問題ではなく、以前からあった問題で、完全な解決策はありません。
ネットワーク部の表示に頼らず、クイックアクセスに登録することをお勧めします。
登録方法は前述通りで、エクスプローラー左ペイン上部に表示されます。
また、フォルダオプションで起動時の表示をクイックアクセスに設定しておけば
右ペインにも表示されます。
書込番号:21795298
2点

違ってたらすみません。
予想ですが、スレ主さんの環境でホームグループ機能が削除されたから共有設定も解除されたのだと思います。
ホームグループを設定したとき、共有する/しないみたいな設定があったと思います。違うかも?
たぶん、ネットワーク>コンピューターにPCが表示されるのはSMBブラウズ機能のおかげで、SMB共有設定されたフォルダなどがあるから表示されます。
なので、猫猫にゃーごさんのいうとおり共有フォルダ(またはドライブ)の設定が足りてないと思います。
書込番号:21795529
1点

一旦PCを消し寝ました。
朝起きて起動すると、どちらもそれぞれのPCが表示されていましたが、お互い相手側にはアクセスできません。
書込番号:21795790
0点

できました!
今までは、そのドライブを共有にすればそのまま繋がりましたが、今回からは繋ぎたいドライブごとにセキュリティを設定すれば繋がることが確認できました。「ローカルアカウント」を追加すれば繋がりました。
今回も>猫猫にゃーごさんのヒントのおかげです。ありがとうございました。
書込番号:21796517
0点

追伸
おかげでこんなストレージの使い方ができるように復活しました。タブレットもサブ機も同様です。(^_^)
H:はメイン機のSSD500GB
I: 同上 250GBx3のストライピングボリューム
M:はNAS
S:はメイン機の外付け2TBHDD
T:は同上RAMディスク
これにて一件落着 チャンチャン
書込番号:21796605
0点

うちも先日ネットワークの所にコンピュータが出て来ず、共有どうすんだ!? 状態でしたね^^;
あーでもない、こーでもないとやってみましたが、コンピュータが表示されたりされなかったりで、??(´・ω・`)??でした。
しかし、新規作成でショートカットを作成して、アドレスに \\お目当てのPC名 としたら上手く行きましたね。
後は、ネットワークドライブを追加したりすれば、従来通りにできますね。
ネットワークの所に表示されたりされなかったりの現象は非常にモヤモヤしますけどね・・・
書込番号:21797154
0点

またコンピューター名が出なくなり、メインとサブが繋がらなくなりました。仮想マシン、タブレットはそれでもメインとつながっております。
>野良猫のシッポ。さん その方法をご教示ください。
書込番号:21797488
0点

>uechan1さん
書いた通りですよ? うちの場合は、鯖機役にH97-PRO GAMERを使っていますので、ショートカットのリンク先に
PC名を入力して作成してみました。
で、そのショートカットをダブルクリックしたら、従来のネットワークから飛ぶ様にお目当てのPCの共有フォルダへ至れますね。
書込番号:21797590
0点

>野良猫のシッポ。さん 大変参考になりました。ありがとうございました。
私は別方向からトライしてみました。H:I:ドライブをこのように作りました。やや不満もありますが、ほぼ満足です。しばらくこれで様子を見ます。
書込番号:21797765
0点

PCを切って一晩寝たら、元に戻りPC名も表示され、ちゃんと設定できるようになっていました。 ????? 結果オーライ
書込番号:21798417
0点

Win10はネットワークにコンピューター名が出ない事が多々あります。
いま出ていてもしばらくするとまた出なくなったり、アップデートすると出なくなったりします。
うちのPCは1台だけそうなるPCがあり、先日定期アップデートをしたらまた出なくなりました。
いろいろと手は尽くしましたが、今の所下記のリンクの方法が一番確実でした。
参考
Windows 10 Creators Update後にネットワークコンピューターが表示されなくなる問題
https://oflow.me/archives/1953
書込番号:21798493
0点

>EPO_SPRIGGANさん 貴重な情報提供ありがとうございます。
怪我の功名と言うのか、おかげで仮想マシンVista、XPにもネットワークドライブが設定できるようになりました。H:ドライブはダウンロードファイルがありますので、各種ユーティリティのアップデートの際、いちいちダウンロードせず使いまわしています。
また、ファイル等のやり取りの際にも、NASを介すことなくできるので便利になりました。!(^^)!
書込番号:21798572
0点

>EPO_SPRIGGANさん
それ真っ先にチェックしたんですけど、3台の内1台しかコンピュータが表示されませんね。しかも、再起動したりすると
今度は別PCに表示が移ったりしてますね^^;
もう訳が分からないので、ショートカットを作ってお目当てのPCを表示させて、ネットワークドライブを追加したりしてますね。
>uechan1さん
ネットワークの場所 に表示させないと、容量表示がされないのが少々煩わしい様な気もしなくもないですね^^
ドライブが多くなって来たので、メインPC以外はネットワークドライブを追加せずに済ませてますわ。
書込番号:21798577
0点

私は逆にメインPCにはネットワークドライブを設定していません。周りのPCがメイン機のSSD、HDD、BDドライブ等に自由にアクセスし少ないストレージ量を補っている使い方をしています。
なぜか一晩寝たら直っていました。今は仮想マシンのアップデート中です。
書込番号:21799014
0点

SMBv1が有効なPCは、マスターブラウザによりエクスプローラーのネットワークに
コンピューター名が表示されます。
マスターブラウザについて調べられると良いでしょう。
SMBv1には脆弱性が見つかっており、無効化するのが推奨されています。
書込番号:21794110 に書いていますが、1803クリーンインストール時は
最初から無効化されています。
1709までは有効、1709⇒1803アップデート時は引き継ぎ。
でもって、1709のときはSMBv1を無効にしても、コンピューター名が表示
されましたが、1803にアップデートしたら、表示されなくなりました。
SMBv1を有効化すれば不安定ながらも表示されます。
現在のうちのPCは一度SMBv1を有効化しましたが、再度無効化したので
ネットワークにコンピューター名は表示されない状態になっています。
クイックアクセスにピン留めしているので、実害はありませんが。
書込番号:21799208
0点

Hyper-vの話になりますが、
以前、2012R2でHyper-vを使っていたとき、物理マシンのディスクを仮想マシンで利用できるように設定していました。
統合サービス>ゲストサービスと拡張セッションを設定したと記憶していますが、ちょっと検索したらWin10では難しいみたいですね。
書込番号:21800279
0点

意味不明です。
作成した仮想マシン(ゲストOS)のVHDファイルから実マシンを起動するのは1つやってます。>gigachaさん の仰るのは、実マシンのOSを、例えばマルチブートの、私の場合J:ドライブにBootLDRもありBIOSで切り替え起動するドライブですが、これをHyper-VのWINDOW上に表示させ起動するということですか?
実マシンを仮想化するソフト(disk2vhd.exe)でVHDファイルにする方法は知っておりますが、実マシンをなんの加工もなくHyper-Vで動かせることができるということですか?
書込番号:21801523
0点

全然違います。VHDファイルとかマルチブートとかOSの起動とかに関する話ではありません。
> 怪我の功名と言うのか、おかげで仮想マシンVista、XPにもネットワークドライブが設定できるようになりました。
> H:ドライブはダウンロー> ドファイルがありますので、各種ユーティリティのアップデートの際、
> いちいちダウンロードせず使いまわしています。
上記にちょっと補足したかったのです。
簡単に言うと、Hyper-vの機能を利用すれば、ホストマシンのHドライブを仮想マシンのエクスプローラーに表示できます。
仮想マシン毎にネットワークドライブを設定する必要はありません。
ただ、どちらにしてもWin10での実現は難しそうなので中途半端な投稿でした。申し訳ないです。
書込番号:21802398
0点


またネットホークにPC名が表示されなくなったため、
>猫猫にゃーごさん と >野良猫のシッポ。さん の投稿をヒントに図のようにクイックアクセスにショートカットを置きました。
すごーく便利になりました。感謝、感謝!(^^)!
ただ「近距離共有」がまだできません。これはどういう機能だろうか?
書込番号:21803266
0点

これで最後
解決済みにした投稿ですので、これで最後にしたいと思います。
ホームグループで設定したネットワークは、たまに途切れる時があり、いろいろ設定をし直したりしてもダメな場合はバックアップを戻していました。いつか昔のように手動でネットワークを設定し直し固定させようとは思っていたのですが、つい億劫で、安易にホームグループを使い続けました。
1803でネットワーク設定をやり直すきっかけになったので、今回のアップデートは私にとって大変有意義なものになりました。
書込番号:21803281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




