OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(22313件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2190スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2190

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 対応OS?

2018/01/31 23:16(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

クチコミ投稿数:16件

この商品の詳細情報で対応OS win7,win8と表示されているのですが、どういう意味でしょうか?クリーンインストール出来ないのでしょうか?

書込番号:21559235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/01/31 23:33(1年以上前)

どこを見ているのでしょうか?
たぶん、アップグレードで使用する場合の対象OSかと思われます。
クリーンインストールは可能です。

書込番号:21559286

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2018/01/31 23:34(1年以上前)

>>この商品の詳細情報で対応OS win7,win8と表示されているのですが、どういう意味でしょうか?クリーンインストール出来ないのでしょうか?

Windows 7、8,1からアップグレードする要件でしょう。特に上書きインストールには必要です。
>お使いの PC またはタブレットを Windows 10 にアップグレードするには、以下の最小ハードウェア要件を満たす必要があります。デバイスがアップグレード可能かどうかについては、その他の要因も影響しますので、以降の説明をよくお読みください。
>最新の OS:
>お使いのデバイス上で、Windows 7 Service Pack 1 (SP1) または Windows 8.1 Update が動作していることを確認してください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-specifications#system-specifications

また、クリーンインストールするのは、勿論可能です。
Amazonカスタマーレビューより。
>HDDをメインドライブにしていましたが3年経過して容量不足・速度低下など問題が出てきたので、この度SSD+HDDに組み直しました。
>サンディスクのSSDにオンラインコード版のWindows10をクリーンインストールしましたが、ものの40分程で終わりました。
http://amzn.asia/3tppoBK

書込番号:21559290

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2018/01/31 23:38(1年以上前)

お二方ありがとうございます。
購入しようかとお店のページに入っていくと、書かれていました。
安心しました。ありがとうございました。

書込番号:21559309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/02/01 00:15(1年以上前)

e-TRENDのウェブサイト
https://www.e-trend.co.jp/items/1167629

には、
マイクロソフト WIN HOME KW9-00490 [Win 10 Home 32/64bit USBフラッシュドライブ]
型 番: KW9-00490
発売日: 2017年12月15日
商品名 【USBメモリ】 Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490 [Windows用]
型番 KW900490
JANコード 4549576074870
対応OS Windows 7 Service Pack 1 (SP1) または Windows 8.1 Update
以下略

とあります。
「対応OS」欄を上記のように記載したのは、何かの間違いでしょう。
Windows 7 Service Pack 1 (SP1) または Windows 8.1 Updateが稼動していないパソコンには、上記OS製品をインストールできない、
ということではないと思います。

書込番号:21559427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows7 10のライセンス移行

2018/01/31 20:29(1年以上前)


OSソフト

Windows7 を Windows10 の無償アップグレード行ってすぐにWindows7に戻しましたが、
その自作PCが不調になってきたので新たに自作PCを組もうと思うのですが、
前自作PCのOSを移行して新たにWindows10 にアップグレード出来るのでしょうか?

書込番号:21558661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/01/31 21:04(1年以上前)

新しくPCを組み立てる前に、現在のPCでWin10に再度アップグレードしてください。
その際MSアカウントを登録して、そのアカウントとOSを紐づけさせてやる必要があります。
その後新しい自作PCにインストール際に、ユーザーアカウントを先に登録したMSアカウントにすれば問題はないはずです。
一応Win7のプロダクトキーも有効なはずですので、両方入力してもよいかと思います。

書込番号:21558773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/01/31 21:08(1年以上前)

修正
その後新しい自作PCにインストール際に、ユーザーアカウントを先に登録したMSアカウントにすれば問題はないはずです。

その後新しい自作PCにWin10をインストール際に、ユーザーアカウントを先に登録したMSアカウントにすれば問題はないはずです。

書込番号:21558787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/01/31 21:32(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
早速ご返信ありがとうございます。
今はWindows7の方が使いやすいので、Windows7のまま移行したのちWindows10にアップグレードするのでは出来ないのでしょうか?

書込番号:21558878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/01/31 21:50(1年以上前)

新しいCPUやマザーボードのUSBポートがUSB3.0のため、Win7をインストールする際にキーボードやマウスが動作しなくなる場合があります。
そのため、インストールは最初からWin10でインストールしたほうがよいでしょう。
現行のPCで予めUSBメモリにインストールメディアを作成しておくと楽ですよ。

特にIntelの第7世代以降、AMDのRyzenはWin10のみ対応のためドライバが対応していないことも多いので、Win7をインストールしてからとなると余計な手間もかかります。

書込番号:21558952

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2018/01/31 22:06(1年以上前)

下記サイトも参考にして下さい。
>Windows 10 バージョン1607以降ではMicrosoftアカウントでの運用が実質必須に、ライセンス認証の問題
https://solomon-review.net/windows10-necessary-to-use-microsoft-account/

書込番号:21558988

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11107件Goodアンサー獲得:1880件

2018/01/31 22:28(1年以上前)

新しいパソコンに、Windows 7のプロダクトキーでWindows 10をクリーンインストール。
これで、ライセンス認証が通れば、一番楽。
現在のパソコンは速やかに使用を中止すること。

プロダクトキーが受け付けられなかったり、ライセンス認証が通らなかった場合は、
現在のパソコンに、プロダクトキーがありませんで、Windows 10をクリーンインストールし、
マイクロソフトアカウントに紐付けしてライセンス移動を行いましょう。
※一度、Windows 10に無料アップグレードしたパソコンは、HDDを交換して、プロダクトキーが
※ありませんで、クリーンインストールすれば、ライセンス認証されます。

・Windows 10 1607 の新機能 ライセンスの移動を試してみた
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20090078/

書込番号:21559062

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2018/01/31 23:02(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん

みなさん、早速の詳しい返信ありがとうございます。
新PCを組んでみてから試してみたいと思います。

取り敢えずこの板は閉めさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:21559179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:45件

旧パソコンを売却しようと思っています。
OS用SSD、ゲーム用SSD、保存用HDDがあります。
情報流失が怖いのでゲーム用SSDおよび保存用HDDのみ相手に渡そうと思っています。
その際の手順としては
@ゲーム用SSDおよび保存用HDDにゼロフィルをかける。
AOS用SSDからwin10インストール用USBを作成。
BOS用SSDをパソコンから取り出し、UEFIのUSBメモリからbootする。

以上の手順で問題ないでしょうか?
また個人情報はOS用のドライブに貯まるので、他のドライブにはわざわざゼロフィルかけなくても大丈夫くらいの認識で大丈夫でしょうか?

書込番号:21528221

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2018/01/21 09:11(1年以上前)

問題ないと思いますが。
念のため、OS用SSDに繋がっていたケーブルを、旧ゲーム用SSDに繋ぎ替えておきましょう。HDDとの順番の問題で誤動作することがありますので。

書込番号:21528299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6088件Goodアンサー獲得:466件

2018/01/21 09:56(1年以上前)

やろうと思えばいくらでも復元できる。
HDDにハンマーやドリルで穴を空ける。
物理的に破壊する事をお勧めします。

書込番号:21528436

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/01/21 10:30(1年以上前)

人に売却目的であるし、余程のプロでない限りサルベージは無理な話。
ゼロフィルフォーマットでの受渡しで私も十分と思いますよ。

書込番号:21528538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2018/01/21 10:43(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
>KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
KAZUさんのおっしゃる通り、ゲーム用SSDを接続するSATAケーブルをOS用に変更します。
次世代さんのおっしゃる通り、サルベージはゼロフィルをかけても若干ですが可能であるのを他ページで見ました。確かに確実なのは物理的に破壊して売らないが正しいと思いますが、ゼロフィルかけたHDD・SSDをサルベージするには費用と手間がかかるため、一般人ではまずやらないとのことです。
また、個人情報はOS用に入ると思っているので特段サルベージされても問題ないと考えているのですがこの考えは誤りでしょうか?

書込番号:21528573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2018/01/21 10:46(1年以上前)

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
ゼロフィルかけてから再考したいと思います。
正直SSDだけつければいいかなと思えてきました。

書込番号:21528580

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2018/01/21 11:44(1年以上前)

HDDの場合、「ファイルを消す」とはファイル名の先頭を0(文字の0ではなく数値の0)にすることで、ファイル本体は残るので、上書きされない限り復元は簡単ですので。0フィルは有効です。
0フィルしたところから復元する方法が皆無とは言いませんが。国家の諜報機関が多額の費用をかけてとかいうレベルの話なので、無視でOK。

SSDの場合、ファイルはメモリにバラバラに書き込まれている上、Trimコマンドで解放されたら最後、連続性の記録も無くなるので。削除しただけでも、復元は困難です。そもそも、OSを入れ直すのですから、特に何もする必要は無いでしょう。


まぁ、ゲームやデータ用のストレージにそこまで神経質になるような情報が入っているのか?あたりで考えた方がよろしいかと。

書込番号:21528751

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト

クチコミ投稿数:24件

F12連打後の画面でUSBが表示された状態のモニタの画像です

閲覧ありがとうございます。

DellからPCが届き、セットアップが終わったので回復ドライブを作成しました。
2時間弱作成にかかったのですが、
http://it.english-and-paso.com/soft/kaihuku-drive-kakunin/
こちらのサイトに従って作成が成功したか確認すると、
「デバイスの使用」をクリックした後選択できるのが、
Onboard NIC(IPV4)
Onboard NIC(IPV6)
の2種類のみしか表示されませんでした。名前からしてOnboardなのでUSBというよりPCの何かの部品のように思えます。

実は最初のセットアップの際、microsoftアカウントでサインインしてしまい、前のパソコンのファイルや壁紙などが色々同期されてしまったようで、
せっかく新しいパソコンなので心機一転使いたかったのと、前のPCからは必要なファイルやデータのみ移してこのパソコンはデータもきれいな状態で使おうと考えていたのもあり、工場出荷状態への戻し方をDellのサポートに電話で聞きました。

すると回復ドライブを使わずに、
「オプションの選択」画面から
「トラブルシューティング」をクリックし
「Factory Image Restore」を選ぶことで工場出荷状態に戻せるとのことでした。
しかも回復ドライブからのリカバリよりも短時間で済むとのことで、その方法でリカバリし、ローカルアカウントでサインインし、使えるようになりました。

その問い合わせの際、作成したはずの回復ドライブが「デバイスの使用」欄に出てこないのでどうすればよいかを尋ねたところ、
PCを起動する際、F12を連打すると出てくる画面(UEFI?がどうという話でした)に表示されていれば問題はなく、回復ドライブは使える状態であるとのことでした。

実際電話でいわれるがままに操作すると回復ドライブを作成したUSBと思われるものが表示されました。
電話後、回復ドライブとして使用していないUSBを指してF12を連打してみると、USBは表示されなかったのできちんと回復ドライブは作成できているのかなとも思えます。

話が散らかってしまったので質問をまとめますと、
1、「デバイスの使用」欄に表示されていなくてもF12を連打して出てくる画面にそのUSBが表示されれば回復ドライブはきちんと作成できているのでしょうか?
2、「回復ドライブの使い方」等で検索をしても「デバイスの使用」からのリカバリ方法のみしか出てこず、F12連打後の画面からのリカバリ方法が出てきませんが、このUSBで工場出荷状態に戻すことはできるのでしょうか。

F12連打後の画面でUSBが表示された状態のモニタの画像を添付しておきます。

長くなってしまいすみません。
PCにあまり詳しくないもので質問の意味のわかない部分があるかもしれませんが、お詳しい方どうか回答よろしくお願いします。

書込番号:21515184

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/01/16 13:20(1年以上前)

>1、「デバイスの使用」欄に表示されていなくてもF12を連打して出てくる画面にそのUSBが表示されれば回復ドライブはきちんと作成できているのでしょうか?

写真のUEFI OPTIONS:に「USB1 − Windows Boot Manageer〜」が表示されているのが回復ドライブを作成したUSBメモリと思われます。
表示されているので起動用のメモリとして認識されているので作成できていると思いますが、実際に使ってみないことには確証を得られませんよね。
可能ならOSの入ったHDDやSSDを外しておいて起動させてみれば一応安全に確認はできると思います。


>2、「回復ドライブの使い方」等で検索をしても「デバイスの使用」からのリカバリ方法のみしか出てこず、F12連打後の画面からのリカバリ方法が出てきませんが、このUSBで工場出荷状態に戻すことはできるのでしょうか。

回復ドライブのUSBメモリから起動できれば、あとはOSのインストールと同様に画面に表示される通りに選んでいけば問題はないはずです。
そうすれば、工場出荷時の状態に戻ります。

書込番号:21515217

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2018/01/16 13:31(1年以上前)

USB1Windows Boot Manager(UFD 2.尾Sillicon-Power 16G1.00)が回復ドライブではないでしょうか。

書込番号:21515229

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2018/01/16 15:05(1年以上前)

訂正しますね。

USB1Windows Boot Manager(UFD 2.尾Sillicon-Power 16G1.00) → USB1 - Windows Boot Manager(UFD 2..0 Sillicon-Power16G1.00)

書込番号:21515389

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/01/16 17:34(1年以上前)

ご質問の意味は良く分かります。

実は、Win10になって一度だけ回復ドライブでの復元中に失敗して、それだけでは、どうにもならない事がありました。
この時は別途Paragon backupで全SSDイメージバックアップを取得してからでしたので何とかなりました。

一般には、こういう場合は、メーカでの修理扱いになるでしょう。
滅多にない事だと思いたいですね。

書込番号:21515673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2018/01/16 21:04(1年以上前)

回復ドライブもしばらく作ってないからどういう画面推移か覚えてないけど、順に進んでいって完了しましたみたいなのに行きついたらまず失敗はないんじゃない?

コツというか、回復ドライブはいざという時に必要になるものだから使い古したUSBよりなるべく新しいUSBメモリの方がいいかもしれないね

書込番号:21516155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/01/17 00:13(1年以上前)

デバイスの使用をクリック後の画面です。本来ならUSBが表示されるようなのですが、、

皆様ご回答ありがとうございます。

やはりUSB1が回復ドライブで間違いないようですね。

気になるのがどうして「デバイスの使用」欄に表示されないのでしょうか?
色んなメーカーのサポートサイトや個人のブログを見ても、回復ドライブの使い方としては「デバイスの使用」欄から選択して使うようです。
PCの初期不良の可能性もあるのでしょうか?
それともDellのPCはそういうものなのでしょうか?

>EPO_SPRIGGANさん
>表示されているので起動用のメモリとして認識されているので作成できていると思いますが、実際に使ってみないことには確証を得られませんよね。
可能ならOSの入ったHDDやSSDを外しておいて起動させてみれば一応安全に確認はできると思います。

まだ何も設定等はしていないので、試しにこの回復ドライブを使って工場出荷状態に戻してみようかと考えています。

OSの入ったSSDを外してから試してみないと安全ではないのでしょうか?
工場集荷状態にもう戻せなくなってしまうなど、、
SSDを外すのはPCの知識がないのでできそうにありません。


USBが悪いのかもと思い、3つのUSB(全て16GB)に作ってもすべて同じ結果でした。(内1つはおかしいのに気づいて急いで買ってきた新品です)
「デバイスの使用」欄に表示されないのは、DellのPCの仕様、PCの不具合、初期不良など何が原因でしょうか?

書込番号:21516785

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2018/01/17 00:28(1年以上前)

ところでDELLのPCの型番は何でしょうか?

書込番号:21516813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/01/17 01:28(1年以上前)

>キハ65さん
XPSタワーというデスクトップです。

XPS8930という型番だと思います。

書込番号:21516893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2018/01/17 05:34(1年以上前)

>OSの入ったSSDを外してから試してみないと安全ではないのでしょうか?

それって話の流れ的に回復ドライブ(USB)を確認するときに、SSD(HDD)を取り外すと起動ドライブ(起動ディスク)がUSBだけになるから、OSが起動してしまったり確認だけなのに間違ってスタートしちゃうとOSが入れ直しになっちゃうからそういうトラブルを回避するためってことで、実際に出荷状態に戻す(リカバリ)場合だとそのままでいいよ

というか、外したらインストールするディスクが無いから出荷状態に戻せないし…
(普通は確認するだけでも外す必要は無いけど、万が一のときのこと考えて外すと安全だよってことかと…)

>「デバイスの使用」欄に表示されないのは、DellのPCの仕様、PCの不具合、初期不良など何が原因でしょうか?

同じPC持ってないから確認出来ないんだけど、ひょっとしたらUEFI(BIOS)の設定で何かあるのかもしれないね
(UEFIの起動はF2だったかな?)

設定メニューのBoot menuって中でいろいろ確認(設定)出来るかと…

まあ、ここで出てこなくても一番最初のF12でUSBメモリ(回復ドライブ)が選べるってことはUSB起動も出来るってことだろうからそのまま進んでいって大丈夫だと思う

書込番号:21517010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/01/17 06:31(1年以上前)

>OSの入ったSSDを外してから試してみないと安全ではないのでしょうか?

私の記述に意図としてはどうなるさんが書かれているように、間違えてもOSの入っているHDDやSSDに書き込みを行わせないためです。
まずはUSBメモリで起動し、インストール作業が始められる状態までになるかを確認することです。
自分のPCではないので間違えてインストールし始めて失敗しましたとなると責任も取れませんし、LaMusiqueさんも書かれていますが有料で修理扱いになるはずです。
そのため、なるべく問題が起きないようにということで「HDDやSSDを外して確認」と書いています。

光学ディスクと違いUSBメモリはそう滅多に書き込み間違えることはないので、インストール作業が始められる状態までいけばまず問題はないと思います。
うちでも去年仕事用のPCで回復ドライブを珍しく作りましたが、やはり大丈夫なのか心配でした。
過去にCD-Rでリカバリーディスクを作り使おうとしたら機動しないことが有ったのでどうなのか疑心暗鬼になっていましたが、オリジナルのHDDのクローンが作れず回復ドライブを使ってインストールすることになったので期せず確認できたのは都合が良かったのですが。
ただ、長期間(どのくらいかは不明)放置していればUSBメモリも内容が消えてしまうこともあるので、いざ使おうと思うとデータの欠損が起きてましたということも困るので、時々PCに挿して確認とかしておいたほうが良いのかもしれません。

書込番号:21517047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2018/01/17 09:28(1年以上前)

>どうなるさん
非常にわかりやすい解説ありがとうございます。
自分の知識でも理解できました!

この場合、間違ってスタート(OSが入れ直しになる)した場合は工場出荷状態に戻るということであっっているでしょうか?
回復ドライブの動作確認も行おうと思っていたため、初期セットアップしてから何かインストールしたりはしていないので工場出荷に戻るのであれば問題はないかと思っているので、実際にF12の画面でUSBを選んでみようと思います。

もし工場出荷の状態ではなく、本格的な初期化になってしまう場合(専門用語が分からず分かりずらい表現ですみません)OSのプロダクトキー?というのが必要だったり、各種ドライバも自分でインストールしなければならないような状態になってしまうと、自分ではもうお手上げなので、工場出荷に戻したいと考えています。(そこからであればセットアップするだけで普通に使えるようなので)

UEFIの設定が原因の可能性があるんですね
ひとまず動作の確認をしてみてF12から問題なく使えるようでしたらこのままで行こうと思います。


>EPO_SPRIGGANさん
度々お返事ありがとうございます。
この場合の間違ってHDD、SSDへ書き込まれるというのは工場出荷に戻すのではないということですか?PCがまっさらな状態になってしまうということでしょうか?
その場合、もし自分の技術的に工場出荷以前の状態から工場出荷状態まで復旧できない場合(ドライバのインストールなど)、HDDやSSDを外さない状態で回復ドライブを使ってみるのは危険(安全ではない)ということでしょうか?

USBは内容が消えてしまうこともあるんですね。
勉強になります。
定期的に確認は怠らないようにします。

書込番号:21517343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/01/17 09:52(1年以上前)

>この場合の間違ってHDD、SSDへ書き込まれるというのは工場出荷に戻すのではないということですか?PCがまっさらな状態になってしまうということでしょうか?

間違って実行しても工場出荷時の状態には戻るはずです。
ただ、段階を踏んで確認作業された方が良いでしょう、というだけのことです。
HDDやSSDを取り付けていても、起動に失敗すれば特に問題はないですし(回復ドライブの作り直しはしなければなりませんが)、成功すればそのまま工場出荷時に戻してもそれでも構いはしません。
ただ、現状ではUSBメモリとHDDやSSDの起動順位がどちらが上位かわからないので、実行するのであればF12を連打して最初の写真の状態にして、「USB1」を選んで実行してください。


USBメモリなどフラッシュメモリは電気を蓄えている超小規模な電池の集まりのようなものです。
電池も放置していれば放電してしまうのと同様に、USBメモリも蓄えている電気がいずれ放電されます。
1年2年で放電はしないと思うのですが、質にもよるかもしれませんので注意した方が良いでしょう。

書込番号:21517397

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/01/17 10:08(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ご丁寧に、また迅速な回答ありがとうございます。

問題なさそうなので起動確認してみようと思います。
結果もこちらで報告いたします。

放電されていくのですね。
その点DVDはフラッシュドライブとは違うのでリカバリディスクだった頃は半永久的に保存がきいたのでしょうか?

書込番号:21517418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/01/17 10:26(1年以上前)

トラブルシューティング選択後の画面です。

早速USBで起動してみたところ、キーボードレイアウトの選択画面が出てきて、
MicrosoftIEMをクリックすると「オプションの選択」画面が表示されました。

「トラブルシューティング」をクリックすると画像のような選択肢が出てきたのですが、
ここまでくれば回復ドライブ作成は成功ということでしょうか?

ドライブから回復するを選んで問題ないでしょうか?

また、
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=20378
このページの通りに回復する場合、
回復とは工場出荷常態に戻すことを言うのでしょうか?
特にまだPCをいじっておらず、消えて困るデータもない場合、「ドライブを完全にクリーンアップ」を選んでも問題ないでしょうか?

書込番号:21517454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/01/17 10:45(1年以上前)

下記のリンクを参考にしていただいて、
「トラブルシューティング」->[ドライブを完全にクリーンアップする]->[回復] で初期化が始まります。
[回復]を押す前までの画面が出てくれば、回復ドライブの動作自体は問題ないでしょう。

【Win 10】Windows 10 回復ドライブの作成と利用方法
回復ドライブを使用したOSリカバリー
https://www.tekwind.co.jp/faq/CLIDE/entry_328.php


>その点DVDはフラッシュドライブとは違うのでリカバリディスクだった頃は半永久的に保存がきいたのでしょうか?

DVD−Rなど光学ディスクは意外に寿命が短いです。
ディスクの質や保管状況によっては10年もたないこともよくあります。
下手したらもっと短くなります。
それ以前に正常に書き込みがされないこともよくあるので、確認しにくいリカバリーディスクなどどうなっているかわからず怖いです。
この辺は記録面がどんどん高密度になっていることの弊害のようです。
昔のフロッピーディスクなどちゃんと管理して保管いれば、60年くらいもつらしいです。

書込番号:21517486

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2018/01/17 13:03(1年以上前)

>その場合、もし自分の技術的に工場出荷以前の状態から工場出荷状態まで復旧できない場合(ドライバのインストールなど)、
>HDDやSSDを外さない状態で回復ドライブを使ってみるのは危険(安全ではない)ということでしょうか?

僕自身、回復ドライブとかWindowsのインストールメディアを何度も作って初期化、再インストールも何度もやってるけど作成ツール(?)上で“完了しました”みたいな感じで終わった場合、そこからの起動、インストールは一度も失敗したことないけどね

USBメモリを買ってきて3つ作ったって書いてるし、万が一失敗していたとしても(はぼ考えにくいと思う)3つ全てが失敗なんてのはさらにあり得ないと思うし、そんなに心配することもないと思うけどね

まあ、僕を含めの全ての人に言えるのは大丈夫だとしてもそれを保証するとか何かあった場合責任を取るなんてのはないから、最終的には自己判断になっちゃうけどね

>OSのプロダクトキー?というのが必要だったり、各種ドライバも自分でインストールしなければならないような状態になってしまうと、自分ではもうお手上げなので、工場出荷に戻したいと考えています。

初期化の理由が“Microsoftアカウントで設定してしまったからやり直したい”ってことだとして、結局のところ“初期化開始”をクリックするかどうかだけの話で、不安で押す勇気(?)が出ないとかだったらわざわざ初期化する必要もないのでは?って気もするけどね

“ドライブから回復”とか“工場出荷状態”ってのが選べるけど、USBの回復ドライブを作ってる場合それ自身は何度も使えるわけだから、試してみて違ったらもう一度F12から再インストールでさっきと違うの選ぶとかで納得の結果が出るのがどれか試すといいかもしれないね
(これを選べば自分の思ってる通りになるって選択肢さえ確立出来れば次からそれ選べば同じ結果になるわけだし…)

あと最近のPCだとプロダクトキーはPCの中に保存されててユーザーが入力する必要もないし、Windows10だとドライバ類も大半が自動でインストールされるから、昔みたいな心配いらないと思うよ

書込番号:21517781

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27945件Goodアンサー獲得:2467件

2018/01/17 13:51(1年以上前)

>SSDを外すのはPCの知識がないのでできそうにありません。

小生も,回復ドライブ等を作成したら,「復元」が正確に出来るか・・試行して置くようお話ししていますが,
自作デスクトップならいざ知らず,ノートを含むメーカー製品の場合は可成り困難です。
事実上 殆ど出来ないのが現状でしょう,いざという時のため,複数のバックアップファイルを用意・・・等も効果があるかと。

書込番号:21517867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2018/01/17 14:16(1年以上前)

回復ドライブはDVDでも作れるはずだから(修復ディスク?)念のためDVDも作って光の当たらないところに保管しておけばいいかもしれない(USBと2段構え)

あとDELLのPCはユーザー登録(製品登録?)すれば、機種の細かい内容も記録されて最初に入ってたソフトとか再ダウンロード出来るようになるからそういうのもやっておけば後々困らないかも…

詳しい人だと登録とかしてない人も多いかもだけど、色々自信ないとかだったら使っておく方がいいだろうね

そいやXPS8930ってそこそこいいPCみたいだし、そこそこ長く使えるだろうし、まあそうそう中を開けてどうこうってのはないと思うけど、使っていくと再インストールだったり場合によってはメモリやSSD(HDD)の交換や増設なんてのも必要なケースが出てくるかもなんで、弄らないまでも蓋開けて中がどうなってるのかくらいな見ておいて損はないかもね

書込番号:21517911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/01/18 11:18(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます。

>EPO_SPRIGGANさん
回復のやり方のリンクありがとうございます。
早速試してみました。
結果は後述します。

フロッピー凄いですね 笑
小学校の授業で使って以来見てませんでした。

>沼さんさん
いまとなってはバックアップ取っておけばよかったです、、

>どうなるさん
わざわざ初期化する必要なかったんですよね、、
実は昨日初期化した後にどうなるさんの返信が来て、もう少し待てばよかったかなと。

ひとまずDellのユーザー登録しておきます。
一通り落ち着いたら蓋開けて中見てみます!
今回購入するにあたって色々調べてみたら自作とはいかないまでも、部品の交換等に興味も出てきたので。
開けるときに注意することはあるでしょうか?
電源は行ってるときに開けない。静電気に気を付ける。等


昨日初期化しても問題ないだろうとEPO_SPRIGGANさんのリンクの通りに初期化を実行してみました。(ローカルアカウントでログインしました)
無事初期化は成功したのですが、デスクトップの背景が、Microsoftアカウントでログインした時の初期状態と同じでした。
サポートの方に電話で案内していただき、工場出荷に戻しローカルでログインした時は別の花柄の背景でした。

工場出荷状態に戻すときに電話で案内していただいた際、セットアップが終わった後に、マカフィーの無料期間が1年分あるかの確認を行いましょうとのことで確認を行ったので、
今回の初期化のセットアップ後にも確認してみようと思ったところ、マカフィーのアイコンをいくらクリックしても開きませんでした。
Microsoft edgeなどほかのソフトは開けるのですが、マカフィーはクリックした後一瞬青いぐるぐるが表示されてしばらく待っていても開きません。
ファイルの場所まで行き、右クリックで管理者として実行をしてみても結果は同じで開きませんでした。

おかしいと思ったので、完璧にうまくいった電話で案内していただいた、shiftを押しながらっ再起動し「トラブルシューティング」からの「Factory image restore」を押したのですが、工場出荷イメージが見つかりませんのように出てきてしまいました。

USBから起動して「トラブルシューティング」からの「工場出荷イメージの復元(なぜかこちらは日本語)」を押しても同じ結果でした。

完璧主義なところがあり、せっかく高いPCを買ったのだから問題ゼロ、まっさらな状態で使いたいと思っていたので(Microsoftアカウントの同期が嫌なのもそこにありました)少し落ち込んでしまい、返信が遅くなってしまいました。
迅速に様々な回答をいただけているのに申し訳ありませんでした。

この場合、どうにかして工場出荷状態に戻す方法はあるでしょうか?
デルに持ち込んで初期化だけでもしていただけたらありがたいと思っているのですが
何が原因でこのようなことになってしまったのでしょうか?
ちなみにUSBから初期化の際、デバイスの完全クリーンアップを選択してしまいました。これが原因でしょうか?

どうかよろしくお願いします。

書込番号:21520250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11107件Goodアンサー獲得:1880件

2018/01/18 12:21(1年以上前)

>梨食べるさん

こんなのもあります。

・XPS 8930のサポート ドライバおよびダウンロード
http://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpbsd1/product-support/product/xps-8930-desktop/drivers
後部の「オペレーティング・システム・リカバリ」をクリック
・Microsoft Windowsを再インストールする
 PCのオペレーティングシステムを再インストールする必要がありますか。
http://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpbsd1/drivers/osiso/recoverytool/WT64A
後部の「要件とすべての手順を表示する」をクリック
・Dell Windows回復イメージの作成および使用方法
http://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/sln299044/dell-windows回復イメージの作成および使用方法?lang=ja

熟読されると良いことがあるかも。

書込番号:21520360

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/01/18 13:52(1年以上前)

マカフィーやログイン画面までは気にしていませんでした。

マカフィーの方はもとから削除する気でいるので、ソフトの起動はチェックせずアンインストールして、あとはWindows Defender任せにしたので一切起動とか設定画面の表示とかはさせてませんでした。

ログイン画面については、自作は固定のままで、メーカー製のPCは時々変わっていたりするので、何で変わるのかなぁと思っていましたが・・・
今ロック画面(ログイン画面)の設定を確認すると背景の設定が「Windowsスポットライト」(自作PCは「画像」)になっているので、この辺にも原因があるかと思われます。

書込番号:21520551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/01/19 10:22(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。

どうもうまくいかないといいうことをDellのサポートにメールしたところ同じことを案内していただけました。

これでやっと工場出荷常態に戻ると思い、試してみたのですが、セットアップ後スタートをクリックすると入っていたはずのソフト(Dellから届いてセットアップした後にあるはずのもの)が表示されていませんでした。
マカフィーもクリックしても起動しないどころか、マカフィーのアイコンすらなくなってしまいました。

どうにか工場出荷常態に戻す方法はないでしょうか?

またセットアップ後日本語入力ができなくなり「半角/全角」キーを押してもちっちゃい点のような記号が入力されるようになってしまいました。
これは初期化が原因なのかセットアップ中にミスをしてしまったのかわかりませんが、リカバリツールで作ったUSBで初期化した後のセットアップは今までと違い英語がデフォルトになっていました。
キーボードに関しては解決はしました。

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます
マカフィーに関しては原因が分かりませんが、背景は両方ともデフォルトのものなので初期化のたびにランダムに表示されるのかなという風に解釈して納得しました。


このままDellに送るなり持ち込むなりしてどうにか工場出荷状態に戻すことはできないものでしょうか?

書込番号:21522748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/01/19 13:27(1年以上前)

>このままDellに送るなり持ち込むなりしてどうにか工場出荷状態に戻すことはできないものでしょうか?

多分有料修理になりますよ?

もともと回復パーテーションに記録されていたデータが、回復ドライブとしてUSBメモリに書き込まれています。
リカバリー時HDDは、Windowsなど基本的に工場出荷時に戻るはずが、回復パーテーションの部分は回復ドライブが作られているので不要なので戻りません。
そのためサポートの指示で行った「Factory image restore」で、工場出荷時の回復イメージのデータが見つからなかったのでしょう。

書込番号:21523117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2018/01/19 16:36(1年以上前)

>マカフィーもクリックしても起動しないどころか、マカフィーのアイコンすらなくなってしまいました。
>どうにか工場出荷常態に戻す方法はないでしょうか?

最初に入ってきたソフトは、ユーザー登録(製品登録)すればダウンロード出来るはずだよ
(回数制限あったかもしれないので、DLするときに確認しておくと良いと思う)

http://www.dell.com/support/contents/jp/ja/jpdhs1/article/product-support/self-support-knowledgebase/software-and-downloads/download-center/dell-digital-delivery

書込番号:21523453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/01/20 02:05(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。有償になるのですね、、
いくらくらいかかるのか見積もりだけでもしてみます。

>リカバリー時HDDは、Windowsなど基本的に工場出荷時に戻るはずが、回復パーテーションの部分は回復ドライブが作られているので不要なので戻りません。
なるほど。回復ドライブから回復したんだから、もうこの工場出荷時への回復イメージはいらないだろうということでリカバリの時にPCが消してしまったのですね、、
この場合そのイメージがないだけでそれ以外は工場出荷常態のPCに戻ったという風に考えていいのでしょうか?
なんだかずっと神経質になっていましたが、それなら回復ドライブも作ったわけですしこのまま使っても大丈夫な気がしてきました。
工場出荷への回復イメージがインターネットからダウンロードできればうれしいのですが、、

>どうなるさん
ありがとうございます。これを使えばリカバリツールで作ったUSBの方でも回復ドライブのような使い方ができそうです。


完全に工場出荷の状態に戻すことに固執してしまっていましたが、実用上支障のない部分(工場集荷状態のイメージ)がないだけでそれも回復ドライブで十分補えるということで、
せっかく届いた新しいPCなので、早くセットアップしたりデータ移行したりして楽しみたいのであまり気にし過ぎないようにしようと思います。

書込番号:21524769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/01/20 06:52(1年以上前)

>この場合そのイメージがないだけでそれ以外は工場出荷常態のPCに戻ったという風に考えていいのでしょうか?

そうですね。

LenovoのPCに2度回復ドライブを使用してリカバリーしましたが、工場出荷時どおり余計なソフトなども入っていました。
マカフィーの起動については確認していませんけど、Officeは再度認証が必要な状態でした。
マイクロソフトではなくメーカーが作っている回復イメージなので、工場出荷状態にPCが戻ていなければなりません。

書込番号:21524946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/01/22 01:53(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
プライベートの方で忙しく、返事が遅くなってしまいました。すみません。

DELLからダウンロードしたリカバリーメディアは何もソフトが入っていないので、作成した回復ドライブで回復して使用することにしました。

しかしどうしてもマカフィーが開けず、DELLのサポートに連絡しました。
サポートの方に遠隔操作していただきアンインストールもできないとのことで、少し待ってくれと言われ待たされたのち、アンインストールが成功したようで新たにインストールまでしていただきました。

ひとまずこれで自分の納得できる状態になったのでPCの引越し作業進めていこうと思います。


みなさまのおかげで気持ちよくPCが使えそうです。ありがとうございました。
あのまま使っていたらどこか心に引っかかっていたまま使用してましたし、何より非常に勉強になりました。また少しPCへの理解が深まった気がします。

長い間付き合っていただきありがとうございました。
また、HDDとSSD搭載の機種なのですが、データ保存先の設定について質問したいのですが、このままここで話していいのか別のスレッドを立ち上げるべきなのかどうするべきでしょうか?

書込番号:21531248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

日本語版でしょうか?

2018/01/10 08:03(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション

クチコミ投稿数:16件

随分価格が安いですが、日本語版でしょうか?

書込番号:21498412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2018/01/10 08:08(1年以上前)

別に特別安くは無いと思いますが。5年前の発売記念プロモーションのアップグレード版ですので。
そもそも質問者は、Windows8を今更買うのかとか。いろいろ突っ込みたいところも多いですが。

あと。今時のWindowsは、マルチランゲージです。

書込番号:21498426

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2018/01/10 08:12(1年以上前)

ありがとうございます。
私は素人ですが、一応自作パソコンで XPを使用しています。
Win10にしたかったのですが、マザーボードが対応していないようですので、8にしようかと思っています。

書込番号:21498432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2018/01/10 09:04(1年以上前)

1.8万円出してOSを買うくらいなら、新品PCなり中古PCなりを考えた方が、お金の使い道としてはマシなのでは?と思います。
>【Refreshed PC】FMV ESPRIMO D582/F 【Core i5/4GB/250GB/DVD/Win10】
https://iosys.co.jp/items/deskpc/desktop/fujitsu/fmv_esprimo_d582_f/126443
こんなので2.5万円。

ついでに。OSの使いやすさとしては、XPから見ればWindows7がベスト、次点でWindows10。
Windows8は、私も買いはしましたが、1週間で7に戻しました。

書込番号:21498518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20336件Goodアンサー獲得:3392件

2018/01/10 10:56(1年以上前)

Windows XP からのアップグレードだと、Windows 8 しか選択肢は無いですね。
XPから10にはアップグレード出来ないですから。
アップグレードしたら、すぐにWindows 8.1にアップグレードした方が良いです。
使い勝手が格段に違います。

書込番号:21498676

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーションのオーナーWindows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーションの満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/01/10 11:31(1年以上前)

日本語版ですよ。
そころでXPの自作PCは何でしょうか?
よほど古くなければWindows10をインストールすると自動的にドライバが入る事が多いです。

書込番号:21498710

ナイスクチコミ!0


Carat@さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/10 13:09(1年以上前)

安さでいうならヤフオクなどでwin8の発売当時にやってた1500円でのばら撒きキャンペーンの認証コードが2-3千円位で売ってたりします
ただし稀に認証しない場合もあるようで評価で交換に応じてくれた実績があるかなど調べてから購入する方がいいですね

書込番号:21498933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2018/01/10 14:33(1年以上前)

マザーボードはASUS P7H55-M です。
だいぶ古いようで、Win10のドライバ無さそうです。

書込番号:21499098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2018/01/10 14:36(1年以上前)

ありがとうございます。
安いのあるんですね!
でも、HDDもたくさん積んである今のケースで使いたいです。

書込番号:21499100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2018/01/10 14:38(1年以上前)

ありがとうございます!

書込番号:21499106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Carat@さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/10 16:04(1年以上前)

提供されるプロダクトキーはアップグレード版なので、この製品と同じものです
ただしインストールメディアが付いてないのでマイクロソフトから8.1のデータを落としてインストールメディアを作っておく必要があります

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8

書込番号:21499265

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーションのオーナーWindows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーションの満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/01/10 16:06(1年以上前)

>>マザーボードはASUS P7H55-M です。
>>だいぶ古いようで、Win10のドライバ無さそうです。

Windows10をインストールするとすべてのドライバが自動的に入るかと思います(標準のが入る)。
Windows10の方を買われた方が良いですよ。

Windows 10 Home 日本語版 Fall Creators Update適用済
http://kakaku.com/item/K0001020024/
\15,576

書込番号:21499268

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2018/01/10 17:58(1年以上前)

ありがとうございます!
Win10ですが、同じマザーボードの方でUSBを認識しないトラブルが発生しているそうです。解決する自信有りませんので8にしようと思っています。

書込番号:21499466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト

クチコミ投稿数:7件

Windows10のパッケージ版(USBメモリ)を購入してインストールしていたPCが突然壊れてBIOSも立ち上がらなくなったので、別のPCを作ろうと思っていますが特に何の手続きもなくインストールできますでしょうか?
旧PCは全く立ち上がらないため、アンインストール等もできません。

書込番号:21493730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/01/08 15:56(1年以上前)

OS自体はアンインストールするものではありませんので、故障時別に組んだPCにインストールすることは問題なくできます。
ただし、短期間に何台もやっていると簡単にアクティベーションできず電話対応になる場合があります。
それでも直接電話で確認されるときでも、「故障したから」といえばまず問題ないです。

書込番号:21493829

Goodアンサーナイスクチコミ!2


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2018/01/08 16:22(1年以上前)

まったく新しいPCに入れれば、認証は通りません。
旧PCからOSをアンインストールしてもしなくても関係ないです。

あらかじめ、MSのアカウントに紐付けして、デジタルライセンスによってライセンス認証してあれば、トラブルシューティングツールを使って再認証できます。
していないなら、かならずカスタマーサポートに連絡する必要があります。

書込番号:21493904

ナイスクチコミ!4


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2018/01/08 18:18(1年以上前)

製品版であれば問題ないはず。DSPはちょっと手こずるかも。詳しくはMSのライセンス認証窓口に確認するべし。この時、ID入力適当(たとえば最後まで9を押しつずけていれば直接、対人による電話対応しますので聞く、もしくは過去にはWIN10の質問電話窓口があったはず)

書込番号:21494266

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング