
このページのスレッド一覧(全2190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2018年10月4日 18:20 |
![]() |
8 | 5 | 2018年1月3日 13:32 |
![]() |
8 | 16 | 2017年12月30日 17:21 |
![]() |
3 | 8 | 2018年4月29日 18:10 |
![]() |
8 | 5 | 2022年6月27日 11:26 |
![]() |
12 | 12 | 2017年12月24日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows 8では63TBまでとあるのですが、10の最新状態でもまだ63TBまでなのでしょうか?
Windows Server 2012では4EBまで作れるようなので、2016で作ってから10に持ってくる事で10でも63TB以上の記憶域が使えたりしないのでしょうか?
Serverは評価版があるので記憶域を作るだけならただで済みそうですし・・・
0点

Windows 10でも同じです。
そもそもOSの性格上、そんな巨大な記憶域を使うことは想定されていませんよ。
使いたければ、素直にserverを使ってください。
書込番号:21493464
1点

やっぱり同じですか
Server使えと言われるとまぁそれまでですが、デスクトップ用としては不便だし高いしで出来れば避けたいなーと・・・
サーバーOSでしか選択出来ないReFSも10で読み書きは出来るみたいですし、63TBの以上の記憶域でも作成出来ないってだけで普通に持ってきさえすれば使える可能性高そうなんですけども
書込番号:21493650
0点

ダメ元でPowershellから100TBの記憶域を作ってみたんですが普通に通りました
コントロールパネルでの作成を制限してるだけ?
まぁ仮想PCで実験しただけなので、実環境で本格的に運用した際に問題が出るかどうかはわかりませんが・・・
書込番号:21496379
0点

NTFSの上限値である256TBで作って見ました。
作れましたし、書き込み・読み出しも問題ありません。
問題が起きたのは、ディスクのドライブレターを D: から E:; に変えようとしたときでした。
どうも内部でいったんオフラインにして、新しいドライブレターでオンラインにしようとしているのですが、オンラインになりません。
つまり、ドライブとして見えません。
記憶域コントロールパネルからの「オンラインにする」は応答がありません。
「管理」のディスクの管理からもオンラインにできません。
Powershell から
> get-virtualdiisk -friendlyname "記憶域" | get0dks | set-disk -Isoffline $true
で見えるようにはなったでですがも書き込み不能でマウントされました。
> get-virtualdiisk -friendlyname "記憶域" | get0dks | set-disk -Isreadonly $true
は応答しません (固まってます)
読み込みだけは出来るようになったので、別に小さな憶域作って移動かけてサルベージしてます。
どうも何か壁はあるようです。
書込番号:22157745
0点

256TB ってのが悪かったのかも。255TB ならできるか、挑戦してみますか。
書込番号:22157754
0点

できました。255TBなら、ドライブレターの付け替えもできましたし、オフライン/オンラインも出来ます。どうやらここら辺が上限みたいです。
書込番号:22157788
1点

この後、255TBで作成したところ普通に使えていたのでそこまでは検証しませんでしたが、そんな壁があるんですね・・・
書込番号:22158846
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版
この製品を使って、windows7からwindows10 へクリーンインストールではなく、
現在の環境を引き継ぐアップグレードはできますか?
無償アップグレード期間が終了したので、ライセンス購入するしかなくて導入検討中です。
2点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
このツールを使用して、この PC を Windows 10 にアップグレードする (クリックして、詳細情報の表示と非表示を切り替えます)
これの通りにすればできますよ
この製品のUSBは使わずにそのシリアルだけ使うだけですね
書込番号:21478784
1点

下記サイト参照。
>Windows 10 を上書きインストールする方法
https://freesoft.tvbok.com/win10/install/overwriting_install.html
書込番号:21478793
1点

昨年12月までは、無償アップグレード期間を過ぎていても、
正規のWindows7のライセンスまたはプロダクトキーがあれば、
Windows10のライセンス認証がとおりました。
だめもとで試してください。
書込番号:21480098
2点

皆様、回答ありがとうございます。アップグレードの方法わかりました。
無償アップグレードですが、障害者支援向け無償提供が去年の12月31日まで
実施されていましたが、今年ですでに終了しています。一歩遅かった!
書込番号:21480527
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
PCの電源入れて最初のログイン画面で、ローカルアカウントの切換えが効かず、表示されているアカウントでのログインをするにも、銘々のパスワードが当然設定されているので、電源を落とす直前にログインしていたユーザにいったんログインしてもらってからサインアウトしないと、他のユーザのログインの選択画面が出ません。
こんな馬鹿なことがありますか?!・・・と他のユーザから非難囂々で、非常に困っています。
どこかの設定を修正すれば、治るでしょうか?
同じような問題に直面して解決された方など、どなたかご存じの方お教えいただけませんでしょうか?
最近購入したパソコンで、購入当初はOSバージョンが1703でして、その頃はこのような不具合はございませんでした。
先週あたりに1709にバージョンアップされてからの症状です。
至急なんとかしたいのですが・・・よろしくお願い申し上げます。
0点

>kskkrkさん
以下の解説に従い、ローカルでサインインする設定をおこなってください。
Windows10でローカルアカウントでサインインする方法
https://www.useful-notes.com/windows10/local-account-signin/
書込番号:21465088
1点

>papic0さん
早速のご回答ありがとうございます。
リンク先、参照させていただきました。
しかし、こちらはMicrosoftアカウントからローカルアカウントへの切換え方法の説明でして、
これは、我々が直面している問題の解決法には該当しておりませんでした。
問題のPCにおきましては、複数のローカルアカウントを設定しておりまして、
そのローカルアカウント同士の切換え方法に問題が生じているのです。
本機では、すでにローカルアカウントでのログイン方法を採用しており、当初のセットアップ
時からそもそもMicrosoftアカウントを使用いたしておりません。
OSバージョン1703の頃は、PC起動時のログイン画面で、他社のローカルアカウントの
パスワード入力画面が表示されている時点で、Escキーを押下することで、画面右端に
ローカルアカウントの一覧が表示され、ログインしたいユーザ名をクリックすることで
パスワード入力画面を切換えることが出来ました。
が、今のOSバージョン1709になってからは、それが不可能になってしまっているのです。
この問題についての解決法のご教示をお願い申し上げております。
お解りいただける方のご回答を、是非お願い申し上げます。
書込番号:21465150
0点

「Ctrl」+「Alt」+「Del」キーでユーザー切り替えできませんか。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=017725
(もし勘違いだったら、ご免なさい)
書込番号:21465259
1点

ロック画面左下にユーザー選択が出ないのですか?
書込番号:21465274
0点

Windows 10 Pro 64bit 1709 ですが、サインアウト、シャットダウン、再起動を行っても、
添付画像になり、サインインアカウントの選択(画面左下)ができます。
OSは、1703から1709にアップデートしたもので、その後にマルチアカウント化しています。
現状に、アカウントを追加するとどうなりますか?
書込番号:21465346
0点

>kskkrkさん
更新または再起動の後に PC のセットアップを自動的に完了する
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4027599/windows-10-automatically-finish-setting-up-pc-after-update-restart
この設定は確認されてますか?
オフに設定している場合、
Windows Updateなどで更新した際、その更新がPCを再起動+サインインしないと完了しない更新だった場合
更新したユーザーでサインインするまでその更新が完了出来ないので、更新したユーザーでロックされてしまってるのではないでしょうか?
ロックが解除されるまで、それ以外のユーザーでのサインインが禁止されてるのではと思います。
書込番号:21465389
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
ご提案の操作、設定すべて試しましたが・・・
残念ながら、改善せず。
いかがしたものでしょう・・・・・・
非常に弱りました。
最悪、1709のアップデートを前の1703に戻すことができるなら、
やってみた方がよろしいでしょうか?
書込番号:21466237
1点

>kskkrkさん
自動サインイン用アカウントを作成し、スタートアップに自動サインアウトスクリプトを
登録してはいかがでしょう。
うちのテスト環境(Windows 10 Pro 64bit 1709)では、電源ONや再起動を行った場合に、
自動サインイン用アカウントに自動サインイン後に自動サインアウトし、サインイン画面
になり、アカウント選択可能になります。
1.自動サインイン用アカウントを作成する。
パスワード必須。
2.↑のアカウントで自動サインインするように設定する。
3.再起動して、↑のアカウントで自動サインインする。
4.自動サインアウトスクリプト(バッチファイル)をデスクトップに作成する。
ファイル名:自動サインアウト.bat
--バッチファイルの内容 ここから --
@echo off
echo.
echo ※ 60秒後に自動的にサインアウトします ※
echo.
echo 中止する場合は、[Ctrl]+[C]に続けて y [Enter]と入力。
echo.
timeout /T 60
shutdown -l
--バッチファイルの内容 ここまで --
バッチファイルの作成・編集はメモ帳で行います。(拡張子に注意)
サインアウトするまでの時間を60秒に設定していますので、
適当に調整してください。
自動サインアウトせずに、このままとどまりたい場合は、
タイマーカウントダウン中に、[Ctrl]+[C]に続けて y [Enter]と入力。
5.デスクトップの「自動サインアウト.bat」をダブルクリックして実行し、
サインアウトされてサインイン画面になることを確認。
6.正常動作が確認できたら、「自動サインアウト.bat」のショートカットを
自動サインイン用アカウントのスタートアップに登録する。
C:\ユーザー\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\スタートメニュー\プログラム\スタートアップ
書込番号:21466839
0点

あまり自信は有りませんが…
PCの電源を入れた時、前回のユーザーの「ログイン」状態が続いているということですね。
通常は、シャットダウンの操作をすると、先ず自動的に「ログオフ」が行われて、その後「電源オフ」になるはずですね。
シャットダウン操作を行っても「ログオフ」できていないという事であれば、「電源オプション」の「高速スタートアップを有効にする(推奨)」をオフにしてみても改善しないでしょうか?
(つまり、「簡易なシャットダウン」ではなく「完全なシャットダウン」を行ってみる、という事)http://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/ten02/2006.html
書込番号:21466856
0点

>最初のログイン画面で、ローカルアカウントの切換えが効かず、
うちのは1709にアップされていますが問題なく切り替えできます。
2ローカルアカウントで、標準ユーザーとAdminです。
1709になってから、サインアウトとしてからシャットダウンしないとログイン情報が残る仕様になっていますね。
書込番号:21467377
0点

早速のご返答、誠にありがとうございます。
Chubouさんのご指摘が、おそらくその通りなのではないかと思われました。
電源を切る時に、サインアウトしてからシャットダウン操作をしておいた場合に限り、
PCを電源オフから起動した際にも、Escキー押下で左下にアカウントの選択肢が現れるのを確認できたからです。
ただ、電源オプションで「高速スタートアップを有効にする(推奨)」その他いくつかの設定項目がありましたが、
悲しいかな、それら全てが、グレー表示になっておりまして、設定が変えられないようになっていました(涙)。
もちろん管理者アカウントでログインしていてのことです。
年明けに納入業者に一応見てもらうことになっておりますが、これでもダメなら、猫猫にゃーごさんご提案の方法を
試そうかと思います。
会社のPCですので、この件の続きは正月三が日明けまで棚上げになりました。
皆さんに折角ご回答いただいたのに、申し訳ありません。
書込番号:21467403
1点

> それら全てが、グレー表示になっておりまして、設定が変えられないようになっていました(涙)。
グレー表示になっている時は、「現在利用可能ではない設定を変更します」というところをクリックすると、変えられるようになります。
(変えられるようになっても尚、解決にはならないかも知れませんが)
-----------
ともあれ最後の手段としては、サインアウトの手続きをバッチ・ファイルにして登録する、猫猫にゃーごさんの方法が使えそうですね。
書込番号:21467612
0点

Chubouさん、お付き合いいただきありがとうございます。
>グレー表示になっている時は、「現在利用可能ではない設定を変更します」というところをクリックすると、変えられるようになります。
その後、該当の文言が青いリンクになっているのに気が付き、そこをクリックしてみましたら、チェックを外せるようになりました。
でも結果は、やはり何も変わりませんでした(;_;)
今のところ、自前ではもう何もしようがないので、年明けの業者の対応を待つことにいたします。
書込番号:21469176
0点

>kskkrkさん
すみません、訂正です。
誤:オフに設定している場合
正:オンに設定している場合
バージョン 1709からはこの項目のデフォルト設定はオンに変更されました。
1703ではデフォルトはオフでした。
確認したところ、1703ではこの項目をオンに設定しても
起動時に前回シャットダウン及び再起動したユーザーで自動的にサインインされる事はありませんでした。
1709ではこの辺の仕様が変わったみたいで、オンの場合は更新等なくても毎回前回のユーザーでサインインしてしまってました。
オフにすればサインインしなくなります。
他のユーザーでサインインできない症状は、自分のPCでは発生した事がないので上記は関係ないかもしれませんが
信頼性モニター(下記URL参考に)などでPCが不安定になっていないか確認してみるのも良いかと思います。
https://freesoft.tvbok.com/win10/tips/use-reliability-monitor.html
業者の方に見てもらえるなら、そのほうが確実そうですね…
書込番号:21469791
0点

>たく0220さん
ご回答ありがとうございます。
あれれ、逆でしたか。
で、早速、全部のユーザに順番にログインして、
該当の箇所をオン→オフに・・・
結果は、バッチリでした。
本当に修正されたか、再起動やシャットダウンして何度も
試してみましたが、ロック画面の左下に必ずアカウントの
一覧が出現するようになりましたよ。
家庭では一人で使っているので、1709のアップグレードがあっても、
そんなところの設定を意識することなどあり得ませんでしたが、
何人ものアカウントを設定して使用しているPCでは、こんなところに
落とし穴があるなんて・・・
マイクロソフトさんは、なんでこのような設定変更をされたのでしょうね?
何のつもりか知らないが、迷惑なことですなぁ。
取りあえずこれで、業者のサポートは断って良さそうで、ほっといたしました。
年明け、みんなが出社してきたら、まずはパスワードの再設定作業を命じるところから・・・
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:21471528
1点

多くの方に見ていただいて、結果解決できて非常に助かりました。
非常に勉強にもなりました。ありがとうございました。
書込番号:21471542
3点



一昨日、ファーストで最新版をDownloadし、今朝まで、順調に動いていたが、突然、添付のような画面が出て来て、10%完了したが、自動起動せずです。
もうしばらく、様子をみて、何も動かねば、強制的に 再起動してみよう。
皆さんは、経験ありますか?
何か、注意事項があれば、ご教授ください。
0点

注意事項があるとすれば、Insiders Previewを使用すること自体が要注意です。
不具合があってしかるべきバージョンなので。
書込番号:21457173
2点

>パソニックさん へ
添付画像が表示されて更新が途中でストップする場合すみやかに更新をあきらめましょう
元のバージョンに自己復帰します
次回のバージョンUp更新までまちましょう
過去このようなエラーが多く発生していますので
次の更新バージョンまでに修正されると思われます。
書込番号:21460594
1点

>雪割桜さん
>ヒエルさん
コメント頂き、ありがとうございます。
100%に達しても自動的に再起動しないので、半日ほど待ってみました。変化がないので、諦めて、強制的に再起動しました。
結果、幸い うまく立ち上がり、動いております。
Build 17063.1000のままです。
掲載した写真と同じような現象は現れておりません。何が問題だったのか、不明のままです。
現状で、気がついたトラブルは、Edgeを起動し、次のURLに移動した折、必ず、Backup フォルダーがゴミ箱内にできている。その内、ゴミ箱が満杯になると危惧し、頻繁に消去しています。
また、AdobeのPhotoshopアプリが操作途中に、トラブルで自動停止する問題が発生しています。
まったく、厄介ですね。
書込番号:21461860
0点

開発者やテスター向けの Insider Preview を理解しているのかちょっと疑問ですね。
登録、インストール、参加 | Windows Insider Program
https://insider.windows.com/ja-jp/getting-started/
>他のプレリリース ソフトウェアと同様、バグやその他の問題が発生する可能性があります。
>このため、Preview ビルドは PC やデバイスの操作方法を熟知し、大幅な変更を伴うアップデートを頻繁にしても構わないユーザーを対象にしています。
書込番号:21628432
0点

PCが不安定な状態なのが問題なのでは?
Insider Previewも余程のことがない限り、そこまで酷いトラブルになることはありません。
ハードウェアに問題がないか確認し、ドライバーの更新(Windows Update経由ではなく)をしても変化がないなら、Insider Previewの問題かも知れないという程度です。
最新版ではありませんがそれより新しい版があるので、そのISOをダウンロードしてISOを扱えるアーカイバーで適当なフォルダーに入れてセットアップを実行するか、USBメモリーに展開するプログラムを使ってインストールメディアを作ってその中のセットアッププログラムを実行すればいいでしょう。
今なら17127がダウンロード出来る筈です。
https://www.microsoft.com/en-us/software-download/windowsinsiderpreviewadvanced
ISOをUSBメモリーに入れるプログラムの例
https://rufus.akeo.ie
書込番号:21724346
0点

>uPD70116さん
>yammoさん
コメントありがとうございます。
その後、SLOWでUPDATEし、問題なく動いています。
現在は、バージョン1803 OSビルド17133.1です。
ただし、Adobe Photoshop Element 2018のメモリー容量の問題で、稼働中に停止する問題は未解決です。こちらは私だけではないようで、AdobeのActionを待ちましょう。
書込番号:21724909
0点

>uPD70116さん
>Insider Previewも余程のことがない限り、そこまで酷いトラブルになることはありません。
「一昨日、ファーストで最新版をDownloadし、」と Fast リングって書いてますからねぇ。(^_^;)
Insider Preview 更新プログラム、リング、サポート | Windows Insider Program
https://insider.windows.com/ja-jp/how-to-overview/
>ファースト リング
中略
>デバイスをファースト リングに設定している場合は、主要な活動を妨げかねない問題や、大規模な回避策を必要とするような問題に対処できるようにしておく必要があります。また、リリース前に行うビルドの検証は少数のデバイスに対してのみ実施しているため、デバイスの設定によっては一部の機能が動作しない可能性もあります。著しく支障をきたす場合は、フィードバック Hub アプリまたは Windows Insider フォーラムで問題を報告のうえ、メディア作成ツールを使用して Windows を再インストールできるようにしておいてください。
書込番号:21786933
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版
Windows7から無料でwindows10にバージョンアップした自作PCがあります。
最近、修正アップグレードでエラーが出て、何度も差分をダウンロード、実行、エラー……を繰り返しています。
エラーコードを調べて対処しようとしていますが、今のところうまくいっていません。
それで、
1.今のWindows10からインストールディスクを作る。
2.Windows7のシリアルナンバーを取り出す。
3.自作PCからHDDを外す。
4.新規HDDを取り付ける。
5.新規HDDに1.のインストールディスクからWindows10をクリーンインストールする。
6.2.のシリアルナンバーで認証する。
というのは可能でしょうか?
冬の休暇に時間を作ってやってみようと思いますが。
0点

HDDくらいだったらデジタル認証がそのままとおるかもですが
まあMSアカウントとライセンス紐付けすればそれでとおりますよ
書込番号:21451352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一度、Windows 10に無料アップグレードPCは、HDDを交換して
Windows 10のクリーンインストールを行う場合、プロダクトキーの
入力時に「プロダクトキーはありません」をクリックして入力スキップ
して進めてください。
インストール完了後ネットに繋がれば、自動でライセンス認証されます。
書込番号:21451370
3点

早速、ご回答いただきありがとうございます。
やってみてから、結果を報告いたします。
書込番号:21451441
0点

お持ちのインストールディスクは少し前のAnniversaryUpdateのものですから大丈夫ですけど、
立ち上がってからの現在最新へのUpdateが続きます。
これからはUSBでインストールディスクを作られる方が便利で早いし最新をすぐに得られます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらから「ツールを今すぐダウンロード」で行い、8GB以上のUSBドライブを用意します。
先にUSBドライブを挿しておきます。
クリックして少し進むと画像に進みますので、別のPCのインストールメディアを作成するを行います。
あとはUSBへ作成されるのを待つだけです(30分もかかりません)
クリーンインストールについては詳しく書きませんが、普通ならUEFIから始まるUSBメディアを指定すれば大丈夫です。
他の方も書かれてるように、画面下にある「プロダクトキーはありません」を押して進めば勝手に認証されて使えるようになりますので
元のディスクのプロダクトキーを入力したりすることはありません。
書込番号:21451459
3点

質問しっぱなしで放っておいてありました。
申し訳ありません。
その後、OSを1度インストールしたら、再インストール時に「プロダクトキーはありません」を選べばよいことを知り、今に至っています。
ご回答、どうもありがとうございました。
書込番号:24812336
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
最近、起動した後もマウスカーソルの砂時計が消えず、CPU占有率が半分近いのです。
タスクマネージャーで見ると、カスペルスキーが二重に動いていたり、一つの場合でもこんなに(別図)使ってます。
何度も再起動するか、サインアウトサインインすると、カスペのCPU占有率も0または0.1%になり、砂時計も消えます。
起動した後、再度サインインすればよいだけですが、何か腑に落ちません。たまには一回では起動したいものです。
1点

カスペルスキーが怪しいのですから、カスペルスキーの再インストールを一番に試すべきだと思います。
書込番号:21449144
3点

>文鳥LOVEさん お久しぶりです。
早速最新にしました。ただ、最新のカスペルとorbitは両立できないものですから、orbit側ををちょっと細工しましたが、やはりカスペルスキーが30%以上CPUを占有しています。何かしているようですがわかりません。砂時計は消えてません。
ログオフしてサインインすれば直ります。しばらくはこれで我慢するしかありません。CPU占有率が常時50%近く、全体の動きがやや鈍いようにも感じます。サインインしなおせば10%以下に落ち、軽快に動きますので・・・・・
なお、この後サインインしなおした際のタスクマネージャーの絵を次の書き込みでお見せしますから・・・
書込番号:21449222
1点



>gigachaさん お早うございます。さっき起きました。
何が効いたのかわかりませんが、その後(朝)いろいろいじっていたところ、直りました。
そのままやってましたが、カスぺを終了すると途端にPCのスピードが1/10から1/100に遅くなり、CPU占有率が100%近くなり、インターネットには繋がらなくなり、最後はフリーズと散々でしたが、nVIDIAの最新ドライバをDLし入れたら、カスペルスキーが何か再インストールされ、
直っちゃいました!
nVIDIAとカスペルスキーがバッティングしていたんでしょうか?
結果オーライ
書込番号:21451005
1点


と思い外出しコメダでコーヒーを飲んで帰ってみると、再発してました。
カスペルをアンインストすると静かになりおさまるので、何か裏で動いているのだと思います。最新バージョンを再度インストすると、やはり再発します。PC全体の動きも何かギクシャクしてます。カスペルを終了すると途端に1/10以下に落ち使い物にならなくなります。
いったんログオフし再度サインインするとピタッとおさまります。
OS 最新
nVIDIAドライバ 最新
カスペルスキー 最新
何が悪戯しているのか?
書込番号:21451531
2点

とあきらめムードでいたところ、なぜかはわかりませんが、再起動させたら直っていました。
御覧の通り、CPU占有率が激減していました。理由は・・・・・ わかりません。ほっといたら勝手にこんなんなってました。
結果オーライ 狐に鼻摘ままれた気分です。 投稿終了
書込番号:21452456
1点

ひとつ言い忘れ
タスクマネージャーの表示が、「アプリ」と「バックグラウンド プロセス」に本来通りに分かれて表示されるように戻りました。この半月間は一体何だったのでしょう?
カスペル? 1709? nVIDIA? それとも・・・・・
書込番号:21453217
0点


と思ったら直っていたりと、再起動するたびに運任せです。やれやれ(';')
書込番号:21456675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




