OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(22313件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2190スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2190

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

Fall Creators Update後に不具合発生

2017/10/22 13:24(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト

スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3478件

昨日、アップデート実施。
本日、電源オンで正常起動。
ブラウザ動作など問題なし。
スリープに入る。

マウスで起動。
ところが画面が縦の縞模様になる、わずかにマウスのカーソルの影が見えるだけ、カーソル?は動かせる
ALT/CTL/DELキーも効かない。

電源ボタンでオフする。
電源スイッチ断。

モニタに接続してあったもう一台のPCオンし、正常にモニタに表示されることを確認。

しばらくして、電源オンで起動せずBIOSの手前で止まる。
DELキー連打でBIOS表示できる。
各部のチェック問題ない模様。
抜けて、OS起動できた。
セーフモードに入れた。
再起動、一応問題なし。

この状態で書いています。
何だったんだろう。

不具合あった人見えますか?

書込番号:21298439

ナイスクチコミ!3


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2017/10/22 14:54(1年以上前)

たまたまディスプレイのリフレッシュレートの取得・設定に失敗しただけでしょう。
ドライバの問題ですね。
再発しなければ、気にする必要はないです。

書込番号:21298644

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hildaさん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:273件

2017/10/22 16:15(1年以上前)

>P577Ph2mさんに同意。
Windows10は自動でドライバーを探してくれるので、当初はおかしくても
再起動、1日経ったら正常になっていることがあります。

書込番号:21298875

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3478件

2017/10/22 17:26(1年以上前)

お二方、返信ありがとうございました。

>ディスプレイのリフレッシュレートの取得・設定に失敗しただけでしょう

確かにそんな気がします。
ただ、アップデートの後だったので気になりました。
pagefile/hiberfilの再構築をしました。

ただ、もう一台のノートもsafeモードに入るときにエラーを吐いたりしているので、このアップデート気にはなります。

書込番号:21299070

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3478件

2017/10/24 00:23(1年以上前)

去年の9月に設定してあった筈なんだけれど

あれから問題は起きないのでお二方の仰る通りのようです。

ただ、デバイスドライバーのアップデートは禁止に設定してあった筈なのに外されていました。

この夏も大きなアップデートが2回ほどあったのでいつの時点かわかりません。

書込番号:21302615

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3478件

2017/10/25 23:11(1年以上前)

追加、3台目のマシンで

「高速スタートアップ」をカットしていても、アップデート後に「ON」になってしまうことを確認しました。
勝手に設定を初期化してしまうアップデートです。

書込番号:21307501

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3478件

2017/10/29 15:47(1年以上前)

コマンドプロンプトはこうやって出すと、右クリックだよ

再び不具合再現してしまいました。

過去スレで同じ症状見つけました。
intelのドライバーが原因みたいです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808296/SortID=19343587/

この人の画面と全くおんなじです、ナンテコッタ。
なお、モニタは予備機と交換しても変わんないです。
ディスプレイドライバーとMEIは見事に更新されてしまいました。
MSのせいだよね('_')

なお、今回コマンドプロンプトのメニューが変更になっています。
メニュー、右クリック、そんなん思いつくわけないよ!!

書込番号:21317287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11202件Goodアンサー獲得:641件

2017/10/29 16:43(1年以上前)

>turionさん

Windows10_Ver1703-15063.632 以降アップデートすると致命的な問題が発生しました。
幸いAOMEI Backupperでバックアップを取っているので簡単に復元できました。

Windows10のアップデートは無効に設定しました。
▼方法
・Windowsキー+Rキーで「services.msc」を実行
・Windows Update をダブルクリックすると設定ウインドウが開く。
・スタートアップの種類 → "無効" に設定する。
・終了

アップデートしても使用容量が増えるだけで特にメリットは感じません。
設定が元に戻されたり煩わしい事が増えるだけです。

【参考】
Windows10が自動更新しないようにする方法
https://toolmania.info/post-6919/

書込番号:21317455

ナイスクチコミ!3


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3478件

2017/10/29 18:15(1年以上前)

夏のひかりさん

情報ありがとうございました。
うちは、win10が全部で3台あって、このZ170+6700+8GBx2+256SSDのマシンがアウトです。
DELLの11-3126は今のところセーフでした。
これは、6月からディスプレイドライバーが更新されていません。
ドライバーの更新は止めました。
しかし、一旦とめても解除されちゃうことがあるんで気が抜けないです。
残り1台はまだ細かく見ていません。

アップデートがいけないのか、最新バージョンがまずいのかわかりませんけれど。
とりあえず、このマシンはディスプレイドライバーを戻してみようと思います。

書込番号:21317732

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3478件

2017/10/29 23:54(1年以上前)

こんなアップデートしてくれるから壊れるんだ!!!

ディスプレイドライバーのバージョン

ドライバーは22.20.16.4749の状態で
windowsupdateで21.20.16.4534がインストールされたた。
ドライバーはアップデートされずに壊れた??

Windowsupdateでインストールされたドライバー削除し、新しいドライバー22.20.16.4815をインストールしたが
改善されず。

標準ドライバーにしてからインストールしても改善されず。

今のところシステム再インストールしか手はなさそうです('_')

書込番号:21318773

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3478件

2017/10/30 17:49(1年以上前)

本不具合は、Z170(AsRock)のマザーによるものですが、
同じくSkyLake H110(MSI)のマザーについても発生確認しました。
同じくHD Graphics530のドライバー関連によるものと推定します。

ドライバーバージョンは同じ不整合の感じです。
富士通FMVのサイトに記載があったのでリンクを貼ります。
14機種ほどありますが、他社製品でも発生していると思われます。

http://azby.fmworld.net/support/win/10/update1709/

書込番号:21320115

ナイスクチコミ!1


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3478件

2017/11/01 11:29(1年以上前)


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3478件

2017/11/06 14:55(1年以上前)

スリープ復帰の不具合

本件、ドライバーの更新(古いものに戻す)で復帰しました。
こちらの場合は、マザーがAsRock Z170Mで
メーカーサイトより最新のドライバー、Ver21.20.16.4542をインストールして復帰しました。

情報はマイクロソフトコミュニティによります。

やり方は、プログラムのアンインストールより当該ドライバーをアンインストールし、再起動、
ダウンロード、展開したドライバーより「SetUp」を実行します。

やはり、ディスプレイアダプタードライバーが原因だったようです。

なお、FMVのサポートページではBIOSの更新で不具合解消するようで公開されています。

書込番号:21336737

ナイスクチコミ!2


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3478件

2017/11/06 17:01(1年以上前)

不具合

msiよりD/Lしたドライバーをインストールした

H110M_PRO-VHのマシン(msi)でも発生していた不具合はディスプレイアダプターの変更で解消しました。

msiのサイトよりD/Lしたドライバーをインストしました。
このマシンはツクモのBTOです。

なお、ドライバーのアンインストール、で再起動でHD530の古いドライバー自動で充ててきたので焦ります。
基本ディスプレイドライバーを手動であて、再起動でVGAなのを確認して、修正ドライバーをインストールしました。

できれば、ドライバーアンインストした段階で、基本ディスプレイドライバーをあて、再起動してインストしたほうが良かったかもしれないです。

ver 21.20.16.4541

書込番号:21336951

ナイスクチコミ!1


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3478件

2017/11/08 00:34(1年以上前)

いろんなバージョンのドライバーが入っている

プログラムのアンインストールで削除できない問題ドライバーの削除

訂正です

====
なお、ドライバーのアンインストール、で再起動でHD530の古いドライバー自動で充ててきたので焦ります。
基本ディスプレイドライバーを手動であて、再起動でVGAなのを確認して、修正ドライバーをインストールしました。

できれば、ドライバーアンインストした段階で、基本ディスプレイドライバーをあて、再起動してインストしたほうが良かったかもしれないです。


===
プログラムのアンインストール(コンパネ)にあるintelディスプレイドライバーのバージョンを確認する
デバドラのディスプレイアダプターのプロパティよりドライバーのバージョンを確認する
合っていればそのままプログラムのアンインストールよりドライバーをアンインストールする

違っている場合は、デバドラのドライバーの更新で互換性の一覧より、当該ドライバーのバージョンを選択しインストールし再起動、
起動後バージョンを確認し同様にプログラムのアンインストールよりドライバーをアンインストールする

再起動後、MSの基本アダプターが表示されないと思うので、図の「デバイスのアンインストール」続けてドライバーの削除に「check」で再起動する

※MSの基本アダプターが表示されるまで繰り返す

表示されたら、D/LしておいたドライバーをSetUpでインストールする
===

これで直ります

参考になります↓
http://solomon-review.net/windows10-intel-hd-graphics-problem/

書込番号:21340509

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3478件

2017/11/08 15:20(1年以上前)

↑上記の作業をするときは必ず、ネットワークの接続は遮断しておきましょう↑

書込番号:21341634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/08 21:55(1年以上前)

>turionさん
私もスリープ復帰時の同じ症状に悩まされ、前のバージョンに戻そうとしたらPCが反応しなくなり、なぜか電源スイッチを押しても全く起動しなくなてってしまいました。
前のバージョンに戻す前に、このサイトを見ていればよかったです。
ちなみにASRock B150M PRO4を使っています。電源も入らないのでドライバのバージョンも変えられません。
M/B交換か、古いPCケースのせいなのか、何をすればいいのか困っています。

書込番号:21342556

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3478件

2017/11/08 23:31(1年以上前)

>digital320さん

こんばんは。
スリープから復帰しない症状はSkyLake HD530で発生しているようでブログなどで報告されています。
価格コムでは同じ症状の人はなぜか見えないようです。
HD530のドライバーの不具合ですね。
どうもインテルのドライバーは不具合が多いみたいで過去にブルスクとかあったみたいです。
自分は初めてなのでびっくりしました。

そちらの症状ですが、どこか損傷したのでしょうね。
フリーズ?したとき電源ボタン長押しで終了しましたか。
あと、終了後時間をあけて、例えば5分くらいしてから電源を入れるのが良いみたいです。
過去にあわててすぐ電源をいれたらCPUが破損したことがありました。
マザー、CPU、電源の立ち上げによるかもしれませんが。

===
この不具合ですが、「ドライバーを元に戻す」を実行して修正するそうです。
いま、また不具合バージョンになっていたのでやってみました。
これだと、新しいバージョンは不具合と認識するので更新されないというようです。

なお、「デバイスのインストール設定」で「いいえ」を選んでいますが、Webで更新されちゃいました('_')

書込番号:21342841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/09 07:35(1年以上前)

>turionさん
ありがとうございます!
強制終了するときは電源ボタンを一瞬触っただけで切れてしまい、普段長押ししないいけないのに、あれ??と思いました。
PCケースだけは11年くらい使っているものですが、このタイミングで電源ボタン壊れたのか?予備のケースもないので確認できません。
電源自体はUSB機器のLEDライトが点いているので、通電している気がします。

確かにすぐに電源ボタンを押してしまいました。そして無反応でした。
CPUもあり得るんですか…Core i5 6500を使っています。
安いものから交換していくしかないんですかね…。

書込番号:21343314

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3478件

2017/11/09 12:40(1年以上前)

>digital320さん

>PCケースだけは11年くらい使っているものですが

CPU、マザーは新しいのでそのままにするのはもったいなすぎますね。
電源は交換していますか。
PCショップで故障診断してくれるお店があるそうなので持ち込むのが良いかもしれないですね。

自分のCPU壊したのはAMDのCPU 780のチップのもので、メーカー製のノートです。
フリーズして復帰の時に2回壊しました。
2回目に捨てました。

スリープの不具合ですが、「ドライバー元に戻す」で長時間スリープさせても、手動でスリープさせても新しいドライバーが下りてくることはなくなり解消されています。

書込番号:21343862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/10 15:25(1年以上前)

>turionさん

電源だけは予備を持っていたので交換してみましたが、同じでした。
診断してくれるところがあるんですね。
とりあえずケースを交換してみます。

とりあえずは起動できたら、こちらで書かれていることを試してみます。

ありがとうございました!

書込番号:21346768

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3478件

2017/11/12 17:51(1年以上前)

services.mscを起動し「WindowsUpdate」を手動に設定

PCデポ、ツクモあたりで診断をしてくれるようです。
自分はお願いしてみたことがないので詳細がわかりません。
====
デバドラの自動更新をさせない方法があります。
ドライバーをダウンロードしておきネットワークを遮断
ディスプレイアダプターのドライバーをすべて削除
基本ディスプレイアダプターで立ち上がるのを確認
マザーメーカーの提供しているドライバーをインストール
サービス(services.msc)を立ち上げWindowsUpdateを手動、無効など設定

※手動に設定しているマシンは今のところドライバーの更新がかからないので大丈夫のようです。

書込番号:21352730

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3478件

2017/11/12 17:56(1年以上前)

画面正しくは、こちらです

WindowsUpdateの手動設定画面(訂正)

書込番号:21352749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/12 23:21(1年以上前)

先ほどPCケースを交換してみたところ、通電しました!
なぜ前のバージョンに戻す最中にケースが壊れたのかはわかりませんが、とりあえずよかったです。
途中で強制終了したためバージョンがどうなっているか心配でしたが、無事以前のバージョンに戻ってくれていました。

復帰後すぐにおすすめ設定にしました。
これでしばらくは安心して使えます。
色々とありがとうございました。

書込番号:21353794

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3478件

2017/11/13 01:04(1年以上前)

>digital320さん

復帰おめでとうございます。
良かったですね(^^)/
ケースとするとその電源スイッチが気になりますね。

今回でWin10のメジャーアップデートは3回と思いますが、今までは大丈夫だったので
Windowsの信頼度も上がったとものと油断していました。

そのうちバージョン選んでクリーンインストールとBIOSのアップしようと思っています。

書込番号:21354013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト

クチコミ投稿数:20337件

LAVIE Hibrid Fristaで、Windows 10 Fall Creators Updateしたら、タスクトレイのキーボードアイコンが消えました。
常時物理キーボード無しで使用してるので、これが無いと困ります。
自動でキーボードポップアップするソフトは良いんですが、Google Chromeなど手動でキーボード表示が必要で困ります。
設定をご存じの方教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:21295310

ナイスクチコミ!0


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2017/10/21 12:13(1年以上前)

タスクバー右クリックメニューに、タッチキーボードボタンを表示がある。

書込番号:21295321

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2017/10/21 12:20(1年以上前)

タスクバーを右クリックして、「タッチキーボードボタンを表示」を選択して下さい。

書込番号:21295338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20337件

2017/10/21 18:59(1年以上前)

非常に単純でしたね、気が付きませんでした。
速攻レスありがとうございました。

書込番号:21296226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20337件

2017/10/23 10:16(1年以上前)

他のタブレットでも、同様にアイコンが非表示になってました。
やはり今回のアップデート仕様のようですね。

書込番号:21300880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

Windows 10 Fall Creators Updateにアップデートしたのですが、Windowsのデフラグツールに変なの追加されましたクリーンインストールしましたが消えませんでした他の方も同じなのでしょうか確かめて貰えませんですか。

書込番号:21290259

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/10/19 13:57(1年以上前)

うちのPCではそのような名前のドライブが出ているものと出ていないものが有ります。
出ているPCは自作PCで、出ていないPCはメーカー製PC。
メーカー製PCだと「WinRe_drv」と表示されていて、検索すると回復パーテーションとなっていました。
わけの分からない名前のドライブも、ディスクの管理も確認して推測すると、どうも回復パーテーションと思われます。

書込番号:21290308

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/10/19 14:07(1年以上前)

パソコンは自作ですが、この表示が気になってしまいました5回もクリーンインストールしましたが消えませんでした後そのうち2回はストアアプリが壊れてこの様な表示がでて、問題が発生しましたマニフェストで不明なレイアウトが指定さていますになってしまいまして。

書込番号:21290329

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2017/10/19 14:20(1年以上前)

回復パーティションですね。
実害はありませんし、何度やっても同じですよ。
トラブルとも無関係ですかすら、気にしないことです。
どうしても消したいなら、回復パーティションを削除してください。ただし、トラブル発生時の復旧が面倒になります。

書込番号:21290353

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/10/19 14:24(1年以上前)

そう言えばですが前10〜Fall Creators Updateにアップデートした時回復パーティションがもう一個増えてましたですがそれを消したくてクリーンインストールしたの思い出しました。

書込番号:21290361

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/10/19 14:39(1年以上前)

この表示気になりますけど消せれないようですし又クリーンインストールして今度はアプリのストアが壊れたりしたら又困りますのでこのまま使ったほうが良さそうですね。

書込番号:21290387

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/10/19 14:56(1年以上前)

Fall Creators UpdateのタスクでGPUの使用率が表示されたのは良いですけど他はビデオ再生に関してはGPUドライバーで何とかなりますしVRの機能は別に必要無いかなと思います。

書込番号:21290409

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2017/10/19 16:19(1年以上前)

「ディスクの管理」で見て 500GB程度(Win10の場合)なら、インストール時に作られる回復パーティションです。僅かな容量なので、そういうものなのだと気にしないで残しておきましょう。
Diskpartコマンドか何かで削除することも出来なくは無いです。

Windows新規インストールの際に、新しいハードディスク/SSDとか、あるいはパーティションを削除した状態で「割り当てられていない領域」にインストールすると自動的に作られるようです。
Windows新規インストール前に、ディスクにパーティションを作成してからインストールすれば、多分、回復パーティションは作られないと思います。
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/os/win10/Win10cleanInstall.html

書込番号:21290563

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2017/10/19 16:23(1年以上前)

訂正
誤:500GB程度
正:500MB程度

書込番号:21290567

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/10/19 17:13(1年以上前)

前10の時は500MBありましたがFall Creators Updateでクリーンインストールしましたら499MBになってました1MBどこに行ったか調べたら未割り当に行ってたのですよね何回かインストールし直しましたが変わりなく499MBだったのですよね。

書込番号:21290635

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/10/21 23:42(1年以上前)

Windows のディスク デフラグ ツールで 隠し属性のパーティションが表示される
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/952910

どうも仕様の様で安心しましたがですがね。

書込番号:21297026

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/10/22 11:56(1年以上前)

システムイメージバックアップをしてみたのですけど復元は出来ませんでした調べてみたら非推奨になってますね一応バックアップは出来るようですけど復元は出来ないみたいです使えないなら削除してほしかったですね後非推奨のペイントは今まで通り使えました。

書込番号:21298187

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/10/23 06:26(1年以上前)

Fall Creators Update

Windows 10 Fall Creators Updateにしてエクスペリエンスインデックスが上がりましたRyzen CPUに最適化されたのでしょうか。

書込番号:21300627

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2017/10/23 13:42(1年以上前)

 私も計測したところ、やや上がっていました。

書込番号:21301212

ナイスクチコミ!1


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/10/23 14:59(1年以上前)

Ryzen CPUに最適化されたと思いましたけどそうではなさそうですね、ありがとうございます。

書込番号:21301326

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/10/23 15:05(1年以上前)

画像はGT1030のでしたGTX1050tiは8.5で変わらずCPUとメモリのスコアだけ上がりましたねグラフィック以外最適化されたて事でしょうかね。

書込番号:21301344

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/10/23 18:55(1年以上前)

Fall Creators Updateはゲームプレイ時にCPUの全性能を引き出すように
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1078964.html

この事が関係してるとしてCPUの最適化されたと思います確かにゲームベンチマークのスコアーは少し上がりましたね。

書込番号:21301693

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/10/24 21:40(1年以上前)

Windows 10 Fall Creators UpdateにアップデートしてCPUの使用率も変わりましたね、前の使用率は4Coreは使われてて残り4Coreは保留になってましたけどFall Creators Updateは8Core全部使われるようになったみたいです。

書込番号:21304629

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/10/25 10:48(1年以上前)

Windows 10 Fall Creators UpdateからリソースモニターのCPUの保留中はしなくなったのかな何か表示されなくなりましたね。

書込番号:21305705

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/10/26 19:05(1年以上前)

オンラインゲームでRyzenのCPUコアが半分しか動かない問題は解決されたみたいですね、オンラインゲームで全コアバランス良く使用されてる見たいですしカクツキも減ったようです他色々ありましたがアップデートして良かったかなと思います。

書込番号:21309265

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/10/29 21:07(1年以上前)

言い忘れましたが使えなくなるとか書いてましたがペイントとシステムイメージバックアップは使えましたがでもこの2つの機能は消えて欲しくないですね。

書込番号:21318258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

Fall Creators Update(1709)

2017/10/18 12:39(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:13338件

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1086692.html
昨日より配信が開始されたようですが、既に更新された方はいらっしゃいますか?
使い勝手はどうですか?
また何か不具合がある場合は教えてください。
致命的な問題がないのなら上記サイトのリンク先にあるダウンロードページから更新してみたいと思います。

書込番号:21287502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/10/18 12:43(1年以上前)

基本フォントが変更されたみたいで読みやすくなりました。今のところ不具合も無いです。

書込番号:21287514

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2017/10/18 12:44(1年以上前)

正直言って、Creators Update(1703)と代わり映えはしない。

書込番号:21287518

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2017/10/18 14:31(1年以上前)

 今朝10時にコメダから帰ってきて、updateを確認すると1709の数字が見えるので早速やってみました。途中外出して13時に帰っても終わってないので、再度DL、1時間ほどでサブ機が終了しました。現在メイン機のインストールメディアづくりとISOファイルをDLしています。

 違いは・・・・・ 分かりません。追い追い

書込番号:21287709

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2017/10/18 14:40(1年以上前)

 一見、これとこれが増えてます。

書込番号:21287730

ナイスクチコミ!2


hildaさん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:273件

2017/10/18 14:46(1年以上前)

  AM11:00から開始して先ほどPM2:40に終了しました。

書込番号:21287742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/10/18 15:40(1年以上前)

殆ど変わらないけど、
メモリの使用量が増えた・・・でも落ち着いてきたのかやや増えた程度で収まった(4GBで2、3%程度)。
タスクマネージャーに「GPUエンジン」って項目が増えた。
タスクバーに「people」が増えた。

無駄にメモリが使われているのだろうか・・・

書込番号:21287842

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/10/18 15:42(1年以上前)

追記
タスクマネージャーに「GPU」という項目も増えた。
GPUの負荷も見れるようになったみたい。

書込番号:21287849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11111件Goodアンサー獲得:1880件

2017/10/18 17:19(1年以上前)

・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
からダウンロードしたisoファイルをマウントしてsetup.exeを実行する方法で
仮想マシン 1台とリアルマシン 3台をアップデートしました。

大型アップデートによるいつもの症状は、
・ステレオミキサーが無効になる
・音楽ファイルの関連付けがWMPじゃなくなる
・共有設定が一部デフォルトに戻る
が健在でした。

必須アイテムの拡大鏡が旧来のWindowsソフトからWindows 10アプリになった。

タイルアイコン、デスクトップアイコン、タスクバー上のアイコンが消えることはありませんでした。

書込番号:21288023

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13338件

2017/10/18 22:11(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

ドンキのタブレット(KNWL10K2-SR)持っていて実は前回の更新(1703)では失敗し
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21255766/
ディスククリーンアップで残量確保し通常のWindowsUpdateで成功しています。
今回も残量を12GB程度確保し、猫猫にゃーごさんご紹介のリンク先
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
へ行きそのまま更新しました。
既に2時間経過しましたが、ブルーバック画面で
「更新プログラムを構成しています。」
の画面のままなのでまだ暫くかかりそうです。
更新に成功したら報告いたします。

> ・音楽ファイルの関連付けがWMPじゃなくなる

この書き込みを見て気になったのが下記の記事、
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1085198.html
Insider Previewでは「Windows Media Player」がなくなってしまうとか。
正式版ではWMPは残ってますか?
もし消えていたのならとても困るのですが(汗)。
現在、手持ちの音楽CDは全てWMPで管理しWMA128Kbpsで保存しているのでWMPがなくなると死活問題ですからね。

書込番号:21288854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11111件Goodアンサー獲得:1880件

2017/10/18 22:40(1年以上前)

WMPは健在です。
音楽ファイルの関連付けが「Groove ミュージック」になるだけです。
うちではガラケーにも入れていますので、MP3/WMA/M4A/3GPを使用しています。

isoファイルをマウントしてのアップデートは、PCのスペックによりますが、
30分〜1時間程度でした。

書込番号:21288950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13338件

2017/10/18 23:07(1年以上前)

Fall Creators Update説明画面

ローカルストレージ容量

成功しました!!
ストレージ残量が12GBあればOKみたいですね。
作業開始から大体3時間かかりました。
前回(1703)と同じく自動でEdgeが起動しFall Creators Updateの説明画面が出ましたが保存して後で見ることは出来ないようですね。
ただ、その他の新機能のリンクは「ヒント」と言うアプリが立ちあがるので後日それを再度見ることは出来そうです。
更新後のストレージ残量が4GB切っており厳しい状態なので再度ディスククリーンアップで確保したいと思います。

>猫猫にゃーごさん

今回はまだWMPが健在なのですね。
今までの動きを見てるとGroove ミュージックに一元化しWMPは廃止に追い込むような印象を受けたので今後が心配です。
isoファイルの方法は更新時間が3分の1になるのですか。
次回は直接タブレットに挿したmicroSD(32GB)へダウンロードしてやってみたいと思います。

書込番号:21289041

ナイスクチコミ!0


hildaさん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:273件

2017/10/19 07:17(1年以上前)

>isoファイルの方法は更新時間が3分の1になるのですか。

 DLとインストールの時間が半分ぐらいになります。
再起動後の構成の時間はほとんど変わりません。

書込番号:21289532

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2017/10/19 07:52(1年以上前)

 昨日は回線状況が悪く、ISOのDLに1時間近くかかりましたが、ISOからインストール(仮想マシン)すると、30分強でできました。

書込番号:21289592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2017/10/19 08:19(1年以上前)

おはようございます。わたしもアップデートしましたがEDGEが開かなくなってしまいました。
対応が調べても出てこないので元に戻しました。
EDGEは開くのですがクリックしたりするとEDGEが応答なしになりページが開きません。
今回も大型アップデートなんでクリーンインストールの方が安定するんですかね?
めんどいのでやりたくはないですが。
皆様は問題ないでしょうか?

書込番号:21289632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2017/10/19 08:39(1年以上前)

 EDGE、問題なしで動きます。
 UEFIの仮想マシンで失敗するので、今原因を探っています。

書込番号:21289674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11111件Goodアンサー獲得:1880件

2017/10/19 09:39(1年以上前)

Edgeは問題無く動作しています。
普段は、IE11をメインで使用しています。

うちでは、アップデートしたメイン機に、プチフリ症状が出るようになりました。
イベントビューアーを見ると「ディスプレイ ドライバー igfx が応答を停止しましたが、正常に回復しました。」
となっていたので、グラフィックスドライバを更新しましたが、改善しませんでした。
症状の出方を観察していると、「拡大鏡」を使用していないと発生しないことが判りました。
目の悪い私には必須アイテムなのでどうしたものかと拡大鏡の設定を見たら
「□ ビットマップスムージングを有効にします」という項目がありチェックが入っていたので、
チェックを外したら症状が出なくなりました。

同じ機器構成のサブ機では症状が出ていなかったので、クリーンインストールを覚悟しかけた
ところで解決策が見つかって良かったです。

書込番号:21289773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2017/10/19 10:12(1年以上前)

わたしはオンラインで更新とツールで更新両方失敗したのでクリーンインストールになりそうです。

書込番号:21289840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2017/10/19 10:18(1年以上前)

 >マグドリ00さん 解決済みのスレに割り込んできて申し訳ありません。
 
 上記は、ゆっくりDLしてやったらできました。あとは実機をゆっくりよーくいじってみます。

書込番号:21289848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13338件

2017/10/19 12:36(1年以上前)

皆さん、色々報告ありがとうございます。

現在完了したのはドンキタブレットの2台目だけで他にドンキタブレットの1台目(KNWL10K-SR)と家族分も含め対象マシンは4台あります。
時間のある時に順次更新したいと思いますが、ダウンロードの時間がもったいないのでISOファイルを作っておき、それを各PCへコピーしマウントして更新するやり方で試してみたいと思います。

Edgeが応答なしになる不具合は更新が完了したドンキタブレットでは今のところ症状が出てません。
他のPCではどうなるのか1709更新後に検証したいと思います。

書込番号:21290121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13338件

2017/10/19 23:01(1年以上前)

>らんかぁさん

Edgeのフリーズ問題ですが、
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018519
LAVIEのサイトに解決方法が出てました。

以下の項目を順に確認してください。
1. 閲覧情報を削除する
2. ウイルス対策ソフトが重複してインストールされていないか確認する
3. ウイルス対策ソフトを停止する

既に試されていたのでしたら失礼いたしました。

書込番号:21291586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2017/10/20 01:51(1年以上前)

>マグドリ00さん
こんにちは。試してみましたがダメでした。
ありがとうございました。

書込番号:21291909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2017/10/20 08:27(1年以上前)

いっそのことクリーンインストールした方が安定しますかね?
EDGEは一応起動しますがインターネットエクスプローラからのお気に入りを引き継ぎしようとすると必ずEDGEがフリーズしてしまいます。
EDGEを閉じて再起動したるもうEDGEは使えなくなります。

書込番号:21292186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13338件

2017/10/20 13:05(1年以上前)

>らんかぁさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000004941/SortID=21167827/
クリーンインストールは上記スレでNECのLaVie S LS550に対して実施し成功しました。
(ひとつ前のバージョン1703ですが)
このPCの場合は安定し各種ドライバも自動で最新版がダウンロードされました。

クリーンインストールの課題は特殊なドライバを使っている場合にPCが不安定になるので事前にドライバを準備しクリーンインストール後に当てる必要があります。
あとはバックアップに手間がかかることですかね?

クリーンインストールでシステムが安定するのは間違いないですね。
以前WindowsMeの時もPCが固まったり全然動作がだめだったのがクリーンインストールしたら劇的に改善しました。
ただ、ドライバーをいちいち入れなおすのは面倒でした(^^;

書込番号:21292676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2017/10/20 13:10(1年以上前)

>マグドリ00さん
こんにちは。クリーンインストール帰ったらしたいと思います。あったくさんインストールしなおしたので認証通るかびくびくです。

書込番号:21292687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2017/10/20 13:55(1年以上前)

>らんかぁさん 一つの提案です。
 設定を引き継ぐ上書きインストールではだめですか? ダメだったら今度は設定を引き継がない上書きインストールを。
 上書きインストールを皆さんバカにしますが、結構不具合が直ったりしますよ。

 私のサブ機、昨年のAnniversaryでは何度も「設定を引き継いで」ではできませんでしたが、引き継がないモードでやったら簡単にできました。その後消したアプリを再インストールして今に至っております。先日 SFC /scannowで出たエラーが設定を引き継ぐ上書きで直りました。

書込番号:21292778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13338件

2017/10/21 21:01(1年以上前)

今日は別のPCでダウンロードしたISOファイルをドンキタブレットの1台目(KNWL10K-SR)に差し込んだmicroSDカードへコピーしマウントして更新しました。
事前にディスククリーンアップで残量を増やそうとしましたがWindowsUpdateのファイルを消しても残量7GB前後にしか増えません。
これだと通常のWindowsUpdateや更新アシスタントではNGになりそうなのでISOファイルの方法でやってみました。
夜の7時前から開始しましたが、現在2時間以上経過し

「更新プログラムを構成しています。8%」

の表示なのでまだ暫くかかりそうです。
更新に成功したらご報告いたします。

書込番号:21296527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2017/10/21 21:06(1年以上前)

>マグドリ00さん
こんばんはです。結局結果ですがクリーンインストールしましたら問題なく不具合もなくインストール完了致しました。大型アップデートは癖がありますね。
今回も大変だったんで来年のレッドストーンは問題なくアップデート出来たらいいですね。

書込番号:21296545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13338件

2017/10/21 21:13(1年以上前)

>らんかぁさん

クリーンインストールで不具合が改善したのですか。
それは良かったですね(^o^)

万一、同じ不具合(Edgeが無反応になる)が発生した場合はクリーンインストールを検討いたします。
今回のドンキの1台目の更新はクリーンではなく上書き(設定を引き継ぐ)インストールにしました。
現在16%なのでまだまだかかりそうです。(^^;

書込番号:21296563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13338件

2017/10/21 22:14(1年以上前)

成功しました!!
10時過ぎに終わったので3時間以上かかりました。
ISOファイルの方法では既にダウンロードが済んだ状態から開始なので更新アシスタントの方法よりも大幅に更新時間が伸びてます。
これはドンキのタブレットのスペックが極端に低いせいですかね?
内蔵メモリがたった2GBしかないのでこの辺も災いしたのかもしれません。

これでストレージ残量が7GBでもISOファイルの方法なら更新出来ることを確認しました。
しかし更新後の残量が2GBしかなく、非常に厳しい状態なので再度ディスククリーンアップで残量を確保したと思います。

ところで更新途中で
「PCに問題が発生しました。再起動します」
と言うエラーメッセージとQRコードが表示されましたがスマホで撮影する時間がなくてQRコードのリンク先を閲覧できませんでした(汗)。
それでも問題なく1709の更新は完了したみたいですけど、このエラーメッセージが何故出たのか不明です。
大丈夫ですかね?

書込番号:21296749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13338件

2017/10/21 22:42(1年以上前)

ディスククリーンアップ実施後のストレージ残量

ディスククリーンアップ実施後、残量が大幅に増えて何と13.3GBあります。
更新前は7GBまでしか減らなかったのに更新後は一気に減ったのは何故???
この残量なら次の定期更新時は通常のWindowsUpdateでいけるかもしれません。

なお、Dドライブ(microSDカード)の3.54GBの殆どはWindows.isoですが用済みなので削除したいと思います。
それとも深刻な不具合発生時にクリーンインストール出来るよう残したほうがいいですかね?

書込番号:21296856

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2017/10/22 06:21(1年以上前)

Windowsって使えば使うほど訳のわからぬ不要ファイル?が増えてシステムが肥大化します。その正体はよくわかりませんが、*.old、.*bak、*.tmp、各種キャッシュファイル等のKB,MB単位のものから、それ以外にも復元ポイント、謎のデータベースファイル等合計GB単位のものがあり、設定を引き継ぐ上書きインストールだと、それらのないインストール直後の環境になりますので、大幅にダイエットできます。使い勝手をよくするために生成されているとは思うんですが、それらがなくてもきっちり起動するので、私はC:ドライブが狭くなった時にはたまに設定を引き継ぐ上書きインストールをしてダイエットします。不具合も直る場合があります。

 ISOファイルから起動できませんのでクリーンインストールはできません。インストールメディア(USBメモリー、ディスク)から起動してください。設定を引き継がない上書きもクリーンインストールだと言えばそうかもしれませんが・・・・ (ISOファイルから起動する方法は、今の私にはわかりませんので、ネットで検索してください。裏技はあると思います)

書込番号:21297439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13338件

2017/10/23 12:38(1年以上前)

昨日2台を1709更新しました。

1台目:マウス MB-N25W1H16J
スペック:Win10 Home・Celeron・SSD 120GB・メモリ4GB
Windows.isoをマウントする方法で40分で完了。

2台目:富士通 FMVAR3
2010年10月9日購入
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1006/rakuraku/index.html
スペック:Windows7 Celeron HDD500GB RAM2GB
Windows.isoが何故かマウントできなかったので
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ここのページから「今すぐアップデート」ボタンを押して実行。
夜6:30から始めてダウンロードに2時間、更新プログラムの準備に2時間かかり、10:30頃、ようやく再起動し11:50に完了しました。
トータル5時間20分かかりました(泣)。
不具合内容
・壁紙が削除された。
・Wi-Fiネットワークが初期化された→セキュリティーキー入れ直し

また更新途中でPC画面が真っ暗になり全く無反応になる状態が数十分続きました。
PCがフリーズしたのではないかと焦りましたが放置したら
「Windowsを更新しています。XX%完了」
の画面に移行し事なきを得ました(汗)。
更新時間が異常に長くかかった原因は推測ですが、FMVAR3が7年前の古いモデルでありRAMが2GBと少ないのと元々Windows7なのでアプリやドライバーの検証に大幅に時間がかかったものと思われます。
古いPCをお持ちの方は更新に6時間程度費やす恐れがあるので時間に余裕はある時に実施することをお勧めいたします。
FMVAR3はタッチパネルに対応しているにもかかわらずWindows10のマルチタッチには対応しておらず画面のスクロールが出来ません(汗)。
2本の指で拡げるズームも駄目でした。

>uechan1さん

アドバイスありがとうございます。
設定を引き継ぐ上書きインストールでもPCが安定する効果があるのですね。
ISOファイルは暫く保管しようと思います。
ところでFMVAR3ではWindows.isoを右クリックしても「マウント」の項目が出なかったのですが、別のPCでマウントしてできたファイルやフォルダをコピーしてSetup.exeを実行する方法は可能ですかね?
これが出来ればダウンロード時間が節約できるのですが。
そもそも何故「マウント」の項目が出ないのか分かりますか?
FMVAR3は元々Windows7ですが、Windows10へ無償アップグレード済です。

書込番号:21301091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2017/10/23 13:29(1年以上前)

 私のPCでも右クリックからはマウントできません。左ダブルクリックだと思うのですが。

書込番号:21301189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13338件

2017/10/23 18:07(1年以上前)

>uechan1さん

FMV以外のPCでは添付写真のように右クリックで「マウント」の項目が出ます。
ドンキとマウスのPCではこの方法でマウント出来て作成されたSetup.exeを実行することで更新できました。
しかしFMVでは「マウント」の項目が出ないのです。
左ダブルクリック(実行)してもプログラムの選択肢が出てエクスプローラーを選ぶと単にWindows.isoがエクスプローラー上で表示されるだけです。
どうやら拡張子.isoを認識できていないようです。

書込番号:21301608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2017/10/23 18:12(1年以上前)

 あと、ISOの中身を展開したものを何か別の名前を付けたフォルダを作り、その中にコピーしておき、中のsetup.exeをクリックすればインストールは始まります。一手間かかりますが、この方が簡単かも。(別図のこれらです) 

書込番号:21301622

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2017/10/23 18:53(1年以上前)

 もう一つ、Win.RARかWinZipをインストールして起き、右クリックで プログラムから開く エクスプローラー でもマウントできます。

お詫び 
 私、いつも左クリックでマウントしてましたので、まさか右クリックの一番上にマウントがあるなんて見落としていました。(汗)

書込番号:21301691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13338件

2017/10/24 12:39(1年以上前)

>uechan1さん

書込番号:21301622でご提示いただいたファイルやフォルダは以前作成したDVDインストールメディアの中身にそっくりですね。
インストールメディアを圧縮したのがWindows.isoなのでしょうか?
そうであれば、Windows.isoをZIPで展開してsetup.exeを実行すればよいのですね。

今回は直接「今すぐアップデート」を実行しましたが次回の定期更新ではWindows.isoを展開する方法でやってみます。

書込番号:21303422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11111件Goodアンサー獲得:1880件

2017/10/24 13:01(1年以上前)

>マグドリ00さん

ダウンロードできるWindows 10のisoファイルは、インストールメディアそのものです。
右クリック⇒ディスクイメージの書き込みでDVD-Rに書き込めば、DVD版の出来上がりです。
ダウンロードの最後にDVDに書き込むか聞いてくるので、そこで書き込んでもいいです。
USBメモリ版も同じ作成ツールで作成することができますが、ダウンロードしておいた
isoファイルを「Rufus」というフリーソフトでUSBメモリ版のインストールメディアにできます。

isoファイルのまま使うか、インストールメディア化して使うかはケースバイケースで決めればいいです。
私がisoファイルを使うのは、USBメモリにコピーしたときに他のファイルと同居できるからです。
インストールメディア(USBメモリ)化すると、入れてあったものはすべて消去されますので。
クリーンインストールする場合や、メディアからブートが必要な場合は、インストールメディア化します。

書込番号:21303478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13338件

2017/10/24 18:24(1年以上前)

>猫猫にゃーご さん

ありがとうございます。
isoファイルがあればDVDやUSBのインストールメディアが可能なのですね。
ところで、Windows.isoを右クリック→マウントで添付写真のように

DVDドライブ(D:)ESD-ISO

と言うのが瞬時に作成されましたが、ドライブがないPCでやったのでこれは仮想DVDドライブと言うことでしょうか?

書込番号:21303982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2017/10/24 18:58(1年以上前)

 >忙しい猫猫にゃーごさん に変わってお答えします。

 その通りです。D:ドライブをダブルクリックする(右矢印)か、(左矢印)の中のseyup.exeをダブルクリックしてください。

お詫び 
 私のは32bit64bit両用ですので、ちょっと表示が違いましたね。

書込番号:21304077

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2017/10/24 19:00(1年以上前)

訂正
 seyup.exe→setup.exe

書込番号:21304082

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2017/10/24 19:22(1年以上前)

 もう一つ訂正
     変わって → 代わって

書込番号:21304127

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2017/10/25 05:27(1年以上前)

ISOファイルの中身

お詫びと訂正
 
 32bit、64bitいずれかのものだと、このように >マグドリ00さん のスクリーンショットと同じものです。

書込番号:21305302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13338件

2017/10/25 12:41(1年以上前)

>uechan1さん

ISOファイルをマウントする方法やDVDインストールメディアで更新に成功したマシンは以下の通りです。

DVDインストールメディア:
 NEC LaVie S LS550
ISOファイルをマウント:
 ドンキタブレット KNWL10K-SR
 マウスコンピューター MB-N25W1H16J

いずれも64bitマシンで作成し対象マシンも全て64bitマシンです。
ところが今回マウント出来なかった富士通 FMVAR3はスペックを調べたら
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1006/rakuraku/method/index.html
Windows 7 Home Premium 32ビット
となっているので更新後もWindows 10 Home 32ビットと思われます。
32bitマシンに64bit向けののISOファイルは使えませんよね?
両用のISOファイルはどうやって作るのですか?

書込番号:21305905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2017/10/25 14:36(1年以上前)

 32bit用をDLするだけですが・・・・

 あえて両方用と言うなら・・・・・

書込番号:21306165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13338件

2017/10/25 18:42(1年以上前)

>uechan1さん

失礼しました。
Windows10 ダウンロードページから
MediaCreationTool.exe
をダウンロードし実行すればアーキテクチャの選択肢があるのですね。
そのまま見落として先に進んでいました。

次回、FMVを定期更新する場合は32bitを選ぶようにします。

書込番号:21306643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2017/10/25 18:47(1年以上前)

 健闘を祈ります。

書込番号:21306663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13338件

2017/11/03 16:58(1年以上前)

今日はNEC LaVie S LS550の1709更新をやってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000004941/SortID=21167827/
このPCはHDD故障し別のPCからHDDを載せ替えてDVDインストールメディアでCreators Update(1703)をクリーンインストールし復帰した経緯があります。
SDカードに保存したWindows.isoをマウントし更新したところ、約1時間で完了しました。
RAMが8GBあり、新規にデスクトッププログラムを入れてないので速く更新したのだと思います。

これで手持ちのPCは家族の分も含めすべて更新完了しました。
次回の定期更新でもISOをマウントする方法でスムーズに更新させようと思います。
皆さん、色々アドバイスありがとうございました!!

書込番号:21329225

ナイスクチコミ!1


hildaさん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:273件

2017/11/05 11:05(1年以上前)

Core i7 3632QM(Ivy Bridge)2.2GHz/4コア CPUスコア約7000の差でしょう。

書込番号:21333899

ナイスクチコミ!0


hildaさん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:273件

2017/11/05 15:29(1年以上前)

 PCが64ビットOSに対応していれば、32ビットから64ビットに変更可能です。
この場合はディスクによるクリーンインストールのみとなります。
(USBからは検証していないのでわかりません。)
Biosの起動順位をDVDドライブを1番に設定して、
HDDをフォーマットしてからのインストールとなります。
 
 古いVistaのPCもシステム要件をクリアしていれば、
直接Windows10をクリーンインストールできます。
ただしそのままだとライセンス認証が通らないと思われますので、
有効なプロダクトキーが必要です。

書込番号:21334453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13338件

2017/11/06 12:46(1年以上前)

>hildaさん

ありがとうございます。
ISOファイルをマウントする方法でかかった時間は
NEC LaVie S LS550 約1時間
ドンキ KNWL10K-SR 3時間以上
この差は恐らくスペックの差でしょうね。

LS550 Core i7 3632QM(Ivy Bridge)2.2GHz/4コア
KNWL10K-SR ATOMx5-Z8350(Cherry Trail)1.44GHz

ドンキのタブレットは激安(19800円)の為、スペックが劣るのは止むを得ません。

また、クリーンインストールなら64bitOSに変更可能なのは初めて知りました。
しかし富士通のらくらくパソコンはWindows7なのにタッチパネル対応と言う独自機能があり、クリーンインストールすると専用のソフトウエアが消去されて使えなくなる心配があるのでこのまま32bitOSのまま様子を見ます。
今のところWindows10更新後も富士通独自ソフトウエアは正常に動いておりタッチパネルも使えます。
但しWindows10のマルチタッチの規格を満たしておらず、指でのスクロールや拡大縮小の操作はできないみたいです(泣)。

書込番号:21336562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13338件

2018/01/16 12:42(1年以上前)

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1100904.html
ここの記事によるとWindows 10プレビュー版(Build 17074)では
設定>システム>ストレージ内に
「今すぐ空き領域を増やす」
という項目が追加され、これは「ディスクのクリーンアップ」の機能のようです。
と言うことはディスククリーンアップの項目はなくなって名称が「今すぐ空き領域を増やす」に変更になったということでしょうか?
半年に一度の大型定期更新ではドンキタブレットのようにストレージ容量が非常に少ないモデルの場合、更新後ディスククリーンアップを必ず実施する必要がありましたが、その場所と名称が変更になったのを知らないと戸惑う恐れがありますね(汗

今回の記事で事前に分かったので助かりました。
次回の定期更新では留意しようと思います。

書込番号:21515136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

イメージバックアップについて

2017/10/16 18:20(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1

スレ主 ALC9%さん
クチコミ投稿数:29件

また登場です。
今回はイメージバックアップについてご教示いただきたく参上いたしました。

システムドライブのSSDの他に内蔵HDDが2台と外付けHDDが1台あります。
ここでは
HDD@
HDDA
HDDB
とします。

HDD@に作成したシステムイメージバックアップをHDDA、Bにも残しておきたいのですが、この場合HDD@に作成したものをHDDA、Bにコピーで大丈夫でしょうか(もちろんそれぞれのドライブ直下にです)
それとも各HDDに各々作成する必要があるのでしょうか?

ご教示のほどよろしくお願いいたします。


書込番号:21283200

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/10/16 18:45(1年以上前)

>ALC9%さん

〉この場合HDD@に作成したものをHDDA、Bにコピーで大丈夫でしょうか

バックアップのコピーは、直接のバックアップと同一のはずですが、
わたしの経験では、バックアップのコピーからはリカバリできなかった経験があります。

この原因は突き止めることができませんでした。

この経験から、わたしは、極力同一条件で、複数のバックアップを作成し、
バックアップのコピーは使わないようにしています。

書込番号:21283277

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ALC9%さん
クチコミ投稿数:29件

2017/10/16 19:50(1年以上前)

>papic0さん
有難うございます。
やはりコピーはNGなんですね。まぁイメージの作成は大した時間はかからないので各々に作成する事とします。
と言うかそうするしか無いですからね(笑)

ところで回復画面の利用できるイメージを選択する画面で、実際にイメージが保存されているHDDのドライブレターとイメージの選択画面で表示されるドライブレターが異なる事がありますが、これはなぜでしょうか?
先程、作成したイメージが正常かどうか確認するために何回かイメージからの回復を試みたのですが、一回目は実際にイメージが保存されているHDDと同D、2回目はCと表示されていました。
どちらの場合も復元は正常にできましたので特に不都合はないのですがちょっと気になったので、もしお分かりになればこちらの件につきましても回答いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:21283463

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/10/16 20:34(1年以上前)

>ALC9%さん

>やはりコピーはNGなんですね。
コピーからリカバリできたこともあり、「コピーでも良い」「コピーではダメ」の原因を突き止めることができませんでした。

申し訳ありませんが、ドライブレターのことは、わかりません。

書込番号:21283591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11111件Goodアンサー獲得:1880件

2017/10/16 23:33(1年以上前)

仮想マシン上のWindows 7 Professional 64bit で試してみました。
コピーしたシステムイメージからの復元 ⇒ 正常にできました。
ドライブレター
1.復元するHDDにパーティション(Cドライブ)が存在する場合
 システムイメージが存在するドライブは「Dドライブ」となる。
2.復元するHDDにパーティションが存在しない場合
 システムイメージが存在するドライブは「Cドライブ」となる。

ドライブレターは、ディスクの管理で認識される順序(ディスク 0〜n)の
基本パーティション、論理パーティションの順に割り振られます。
例)
 ディスク 0 |基本パーティション(C:)|論理パーティション(E:)|
 ディスク 1 |基本パーティション(D:)|論理パーティション(F:)|
上記復元の場合 1)
 ディスク 0 |基本パーティション(C:)|←復元対象HDD
 ディスク 1 |基本パーティション(D:)|←システムイメージのあるHDD
上記復元の場合 2)
 ディスク 0 |パーティション無し   |←復元対象HDD
 ディスク 1 |基本パーティション(C:)|←システムイメージのあるHDD

書込番号:21284108

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ALC9%さん
クチコミ投稿数:29件

2017/10/17 11:12(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
検証までしていただき有難うございます。
復元できましたんですね。 う〜む、papic0さんはできなかった経験をお持ちとの事なので環境によるんでしょうか・・・。
やっぱり自分でも試してみます。 ・・・初めからそうしろよって話ですよね。すみません(汗

ドライブレターの件ですが、ほぼ納得できました。ちょっと腑に落ちない部分がありますが、細かい事は気にしないでおきます。復元に支障があるわけでもありませんしね。

papic0さん、猫猫にゃーごさん、どうも有難うございました。

書込番号:21284905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

KB4041676をインストールされなくするには?

2017/10/14 15:35(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 紅車さん
クチコミ投稿数:97件

どなたか教えてください。
自作パソコンにWin10/64の1703です。

10月11日にKB4041676をインストールしたとたんに起動しなくなりました。
起動しない→リセットで起動を数回のあと、リセットでも起動しなくなりました。

10日ほど前に復元ポイントを作ってあったのでそこに戻して解決しました。
しかしいつまた勝手にインストールされて起動しなくなるかと不安になり、
Windows Updateを一時停止しました。

しかしそれもまた不安。
なにかよい対策はないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:21277545

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29700件Goodアンサー獲得:4556件

2017/10/14 15:57(1年以上前)

公式にアナウンスがありますよ。
https://blogs.technet.microsoft.com/jpwsus/2017/10/12/nobootissue_wsus/

書込番号:21277590

ナイスクチコミ!1


スレ主 紅車さん
クチコミ投稿数:97件

2017/10/14 16:27(1年以上前)

ありりん00615さん、早速の回答ありがとうございます。
しかし、あの記事は私の頭では理解できないので、もう少しわかりやすい対策が出るまで待つことにします。

それに「インターネットの Windows Update からのみ更新プログラムを取得しているマシンは本問題の影響を受けません。」 と記事にありました。
それじゃあ私の不具合はなんなんだ〜って思ってしまいます。

書込番号:21277649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29700件Goodアンサー獲得:4556件

2017/10/14 17:18(1年以上前)

あの記事を見る限り問題が発生するのは企業内でWindows Update用のサーバーが用意されている場合だけです。該当しないのであれば、MSに情報を出していおいたほうがいいと思います。

書込番号:21277775

ナイスクチコミ!0


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度1

2017/10/14 17:28(1年以上前)

WSUSってのは企業用の会社内にあるWindowsマシンのWindows UPDATEを管理する
システム(ソフト)で、MS社がWSUSに対して、今月このアップデートがありますよーっと
UPDATE内容を提供するのですが、提供されたアップデート群に競合する内容が
含まれていたため、起動できなくなる不具合ですね。

このほかに、KB4041676はUSB-TYPE-Cでもブルースクリーンになるバグがあるので
こっちかもしれません。


Windows10の理不尽アップデートに巻き込まれないようにするための方法は
個人でできるのはWindows10PROにして、アップデートをなるべく延期させることでしょう。

だいたい不具合が出るのはアップデート直後でなので、延期させてしまえば
不具合を回避することはできます。


でも今回はPROでまして企業のWSUSなので絶望度が高いですね。
一人の管理者が何気に今月パッチでたから全台当てよっと配布クリックするだけで
企業内PC全部ブルースクリーンです。

自分はWSUSでアップデートを当てるのは2ヶ月待っています。
一体何回やったら気が済むんでしょうね、MSのアップデート不具合は。

書込番号:21277798

ナイスクチコミ!0


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2017/10/14 21:45(1年以上前)

>紅車さん
こんばんは、
wushowhide.diagcabを使用してKB4041676を一時的に非表示にするのが簡単でいいと思います。

問題を起こした更新プログラムやドライバーを Windows Update で一時的にインストールされないようにするツールの紹介 - TechNet JSECTEAM -
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2015/07/30/windows-10-windows-update-12/

私の使用しているPCは、デスクトップ、ノート共にWindows10 1607ですが、安定して更新プログラムの非表示化ができ、
また表示されている更新プログラムの適用は行えていますよ。

念の為、バックアップ等は行っておいてくださいね。

書込番号:21278533

ナイスクチコミ!0


スレ主 紅車さん
クチコミ投稿数:97件

2017/10/15 10:45(1年以上前)

ありりん00615さん
ありがとうございます。もう少し様子を見てから考えます。

elgadoさん
情報ありがとうございます。
>USB-TYPE-Cでもブルースクリーン
私のマザーには付いていない機能なのでそれではないと思います。
しかし、ということはまだ他にもバグがありそうですね。

>延期させてしまえば不具合を回避することはできます。
なるほどしばらく止めておきます。

NCポンさん
情報ありがとうございます。
しばらく止めておいて、MSから新情報が出てこなかったら、
このツールを試してみます。

書込番号:21279645

ナイスクチコミ!0


スレ主 紅車さん
クチコミ投稿数:97件

2017/10/22 02:38(1年以上前)

諸先輩お世話になりました。
結局、1703でのUpdateはあきらめ、数日前にリリースされた1709に乗り換えました。

いわゆる秋更新。隣のelgadoさんの1709評価投稿を読んで、大きな不具合はなさそうなので。
私のところでもいまのところ重大不具合は起きていません。
はてな?と思う事象はありますが。

1703でのKB4041676は、弱小環境での不具合チェックが手抜きされたのかと思うことにして、
これでクローズさせていただきます。
次回またよろしくお願いいたします。

書込番号:21297303

ナイスクチコミ!0


スレ主 紅車さん
クチコミ投稿数:97件

2017/10/22 02:47(1年以上前)

すみません。
グッドアンサーは「解決済み」処理後に付けるものと思い込んでいて。
つけられなくなってしまいました。

次回はもらさないようにします。
今回は大目に見てください。

書込番号:21297309

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング