OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(22313件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2190スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2190

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

消しても良いパーティションは?

2017/04/30 11:29(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

管理ツールから

AOMEIから

私、メイン機では、バックアップ、マルチブート、パーティションの操作等から、と同時にUEFIがよく理解できないことから、パーティションを単純にするため、いまだMBRでやっております。(2016/10/16付け書き込み参照)
 ただタブレット(Vaio Tap11)では、添付画像のようにパーティションがいっぱいあるので、整理してみようと思い立ちました。そこで皆様のお知恵を拝借したいと思い、一筆しました。
 「管理ツールから」の一番右の回復パーティションは工場出荷設定のWin8のリカバリー領域ですので、消すわけにはいきません。C:右の回復パーティションは消しても良いのは実験済みです。
 「AOMEIから」の左から4番目は管理ツールからでは表示されない領域で、消しても起動します。左から3番目はEFIの起動領域ですので、消すと起動しません。よって消せません。
 AOMEIでは1,2,4番目は消せます。3番目はブート領域ですので消せません。

 ここでの質問は、1、2番目は消しても良いかどうかです。
 たぶん2番目は単なる回復パーティションなので(1.44GBもある)、消してもOKと思いますが、1番左のOEMパーティションって何なんですか? 消して大丈夫でしょうか? 

 追伸
 ・ 以前あずたろうさんが書き込みしてた見えない16MBはこの4番目と思われ、消しても起動しました。(仮想マシン実験済み)
 ・ VaioTap11に付属のキーボードって、最低!
 ・ バックアップは取ってあるのですが、もし起動しなくなったらと考えると、いまだ実行できません。
 

書込番号:20856362

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2017/04/30 11:56(1年以上前)

> ・ バックアップは取ってあるのですが、もし起動しなくなったらと考えると、いまだ実行できません。

1.44GBのためにリスクが大きすぎると思われるなら、止めましょう。

Windows 10にアップグレード済みならば、27GBの領域は残しておいても
無意味(既に空っぽになっている)なので、これを削除しましょう。

書込番号:20856413

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2017/04/30 13:07(1年以上前)

 いつもお世話になっております。毎回感謝しています。
 この領域は、万一Win10が壊れて起動すらしなくなった時のために、Win8からアップグレードするために残しているものです。
 今、タブレットの内容を仮想マシン(VHDXファイル)にしたのですが、起動しないため(別添画像)、Win10インストールファイルをダウンロードしているところです。
 SSDの容量をケチっているのではなく、パーティションが多いとバックアップ・レストアの時、頭がこんがらがってしまうからです。パーティションを減らしてすっきりしたいのです。
 

書込番号:20856566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2017/04/30 15:54(1年以上前)

UEFIブート環境なら、EFIシステムパーティションとCドライブだけで起動します。
仮想マシン(Hyper-V)は使ったことがありませんが、Disk2vhdで上記パーティションを
仮想ハードディスク化し、Hyper-Vマネージャーで第2世代の仮想マシンを作成して
Disk2vhdで作成した仮想ハードディスクを接続という手順で良いと思います。

仮想化したOSが起動しない場合は、Windows 10のインストールメディアを
UEFIブートで起動し、コンピューターの修復に入ってスタートアップ修復を
実行してください。

これで上手く行かない場合は、リアル環境でHDDのクローンを作成して
パーティションの削除を行って、起動できる環境を整えてから仮想化
してください。

書込番号:20856837

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2017/04/30 16:15(1年以上前)

完成

 中間報告です。
 パーティション構成やフォルダ・ファイルはそのままでクリーンインストールし、起動できるようになりました。
 AOMEI左から2、4、5番目のパーティションは消しても起動しました。しかし、それらをC:に結合すると起動しなくなりました。1番左はまだやってません。今日中に結果を出したいと思います。
 
 Win8のリカバリー領域のおかげで何回もピンチを救われました。このタブレットは、インストールディスクを購入したつもりだったのですが、入っていなかったため、そのままこの領域からリカバリーを続けていました。早い話、Win10のインストールメディアを購入すれば手っ取り早いのですが、いまだ無料アップデートを使っています。


 できました。3番目以外を消してなおかつC:に結合しても、起動しました。作業途中何度もブルースクリーンが出ましたが、丹念にシャットダウンし再起動すれば、AOMEIがきちんと作業してくれます。ただし、仮想マシンの上ですが・・・・・  実機でやるにはちょっと勇気が・・・・

書込番号:20856890

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2017/04/30 16:20(1年以上前)

 ついでに、EFIブート領域も100MBに縮めてみました。

書込番号:20856900

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2017/04/30 16:53(1年以上前)

 なぜ私がこんなことを思いついたかは、画像のとおり、バックアップをとるのに余計なパーティションが指定され、いちいちそれを解除するのが面倒なのと、その必要性が感じられなかったからです。今C:ドライブのみバックアップしていますので、終わり次第、上記の作業に入りたいと思います。
 尚、128MBのGPT予約領域(緑色の帯)は、消えるのですが、本当に消しても良いものなのでしょうか?

書込番号:20856962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件

2017/04/30 21:40(1年以上前)

回復パーティションあり

回復パーティション削除

AOMEI Backupper ディスクバックアップ

Windows10_Ver1703_ OSビルド15063.250にアップデートしたら回復パーティションが復活していました。
使っていないのに余計なお世話です。(^^;

AOMEI Partition Assistant Standard Editionを使って回復パーティションを削除しました。

▼回復パーティション削除後のディスクバックアップ手続き
・Windowsキー+Rキーでmsinfo32を実行してCドライブのアライメントを確認
・Windows Defenderでクイックスキャンを実行
・CCleanerを使ってレジストリの修復を実行
・ドライブのデフラグと最適化でTRIMを実行
・Defragglerを使ってディスクエラーのチェックを実行
・Defragglerを使って空き領域のデフラグを実行
・AOMEI Backupper 4.0.3を使ってディスクバックアップを実行

▼バックアップ履歴
・バックアップ実施日:2017-04-30
・バックアップソフト:AOMEI Backupper v4.0.3
・OS:Windows10_Ver1703_OSビルド15063.250
・C:\ → 25.3 GB
・バックアップサイズ → 18.6 GB
・バックアップ時間 → 39秒

AOMEI Backupperは動作がキビキビしておりバックアップ時間も速いです。
ディスクバックアップはCドライブを選択するだけで簡単にバックアップできます。
復元する場合はUSBブータブルディスクを使っています。
アライメントずれも無く復元できます。

HD革命は使った事がありませんがバックアップするパーティションを全部選ぶのですか?
面倒ですね!


【参考】
窓の杜 AOMEI Backupper Standard Free_v4.0.3 ダウンロード
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/

窓の杜 AOMEI Partition Assistant Standard Free 6.3 ダウンロード
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/

CCleaner Free v5.29 ダウンロード
http://www.piriform.com/download

Defraggler Free v2.21 ダウンロード
http://www.piriform.com/download

書込番号:20857689

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2017/05/01 09:39(1年以上前)

>猫猫にゃーごさんの仰る通り、EFIブート領域以外は消しました。ただしRecovery領域と謎の128MBのGPT領域は残しておきました。Recovery領域は保険のようなものです。(画像左、中)

>夏のひかりさん 上記の結果、バックアップがすっきりしました。(画像右) 但し「その他の領域」のチェックは外しますが。ご紹介のソフト類はすでに使っております。親切なアドバイス、大変ありがとうございました。

 ところで、皆さんはどういう人なんですか? 人が困っている時にどこからともなくやって来て、助けてくれる正義の使者ですか。中には茶化すだけの野次馬以下のような人もおり、人の揚げ足取りをして攻撃してくる人もいるのに。
 このクチコミは、助けたり助けられたりの精神で成り立っていると思うんですが。今回に限らず、何名の方、特に名前はあげませんが、大変助けられました。感謝しております。

余談
 最近引っ越しをしまして、東京から実家である愛知県に移り住み、インターネットのない環境に戸惑い(ネットワーク全般が繋がらなくなり)、ディスプレーは壊れ、マルチブートのWin7 64bitもブルースクリーン頻発のため作り直し、安い4Kディスプレーを購入して設定に悩み、毎朝コメダでインターネット接続をすれば電池切れになり、今も帰宅してデスクトップで書き込んでいます。環境が変わるとPC環境まで大きく変わるのだと思い知らされました。あとはGW明けの光開通でどのくらいの速度が出るかだけです。




書込番号:20858595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2017/05/01 20:49(1年以上前)

>uechan1さん

たぶん、128MBの領域は削除しても問題無いと思います。
仮想マシンに移して試されると良いでしょう。

あと、VAIO Tap 11は、リカバリーメディアの作成ができますね。
・VAIO Tap 11 リカバリーメディアを作成する
http://www.sony.jp/support/vaio/products/manual/svt1121/contents/TP0000209940.html
作成したリカバリーメディアで正常にリカバリできることが
確認できたら、Recovery領域の削除も可能です。

>ところで、皆さんはどういう人なんですか?

気になるけど聞かないし話さないっていうのが暗黙の了解かな。
何かのときにポロっと出ることもあるけど。

書込番号:20859913

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2017/05/01 21:22(1年以上前)

例1 アップデート前

例1 アップデート後

例2 アップデート前

例2 アップデート後

>夏のひかりさん

>Windows10_Ver1703_ OSビルド15063.250にアップデートしたら回復パーティションが復活していました。
>使っていないのに余計なお世話です。(^^;

同感です。
しかも意地が悪いです。
例1は、1511⇒1607時に作成された回復パーティションが残っている状態で
1703にアップデートしたら、前後で容量が違っていた。
例2は、Cドライブの後ろに未割り当て領域があるのに、Cドライブを縮小して
回復パーティションを作成している。
パーティションサイズをチェックしてバックアップ、復元を行うバックアップソフト
の場合、アップデート前の状態に戻せなくなる可能性大です。

書込番号:20860007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件

2017/05/02 09:46(1年以上前)

Eドライブ_ディスクの管理

Eドライブ_AOMEI_ゴミ

Eドライブ_AOMEI          ゴミ削除済み

>猫猫にゃーごさん
>1703にアップデートしたら、前後で容量が違っていた。

面白いです。
MSは芸が細かいですね!(^^;

>パーティションサイズをチェックしてバックアップ、
>復元を行うバックアップソフトの場合、アップデート前の状態に戻せなくなる可能性大です。

個人の都合なんて考えていないのがMSの無神経な所だと思います。(^^;

先ほどEドライブに隠れパーティションのゴミを発見したので速攻で削除しました。
ディスクの管理だと見えないので気がつきませんでした。

書込番号:20861164

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2017/05/02 13:05(1年以上前)

新パーティション構成

最新パーティション構成

 後日談
 今日はリカバリーメディアを作成してやろう思い、USBメモリー32Gを手に取ったまででいったん止まり、帰宅してからvaioの中身を調べたところ・・・・・   一番最初のパーティションにどうやらvaio careが入っていたらしく、それを消してしまったため、裏面assistボタンを押しても「リカバリー領域から起動できません云々」と表示され、リカバリーそのものができなくなりました。
 そこで一直線にすぐにこのRecovery領域を消しました。もうWin8に戻ることもないし(ここからWin10にするのに一手間かかるので)、vaio careにも未練はないし、どのみち今後はWin10インストールメディアからインストールすればよいので。
 という訳で、画像の通り、更にパーティションを削ってすっきりしました。今回は、私のミスですが、全く後悔はありません。長らくわからなかった、画面の縦横回転もストップさせ、快適になりました。ただ、USB端子部分のキャップを紛失し、ソニーに電話やらチャットやらで部品をに入手しようとしたのですが、不可能でした。あとは電池の保ちをどうするかだけです。

もう一つ余談
 皆さんの正体を知りたいと思ったのではなく、なぜこんなに親切にしてくれるのかが知りたかったのです。

 

書込番号:20861538

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2017/05/02 13:58(1年以上前)

間違えて同じ画像をだぶって貼り付けてしまいました。お許しを・・・・

書込番号:20861629

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2017/05/02 18:39(1年以上前)

 本件とは関係ないおまけ
 光開通が5/8予定なので、現在はTry WiMAX 15日間無料のお試しセットでつないでいるのですが、使いすぎて速度制限に引っかかったようです。
 昼間は大丈夫だったのに、夕方から・・・・・   これでは20数年前のISDNだ。ADSLだってこの10倍くらい出てた。

書込番号:20862130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2017/05/02 19:53(1年以上前)

>uechan1さん

パーティションの整理をするのが早すぎましたか。
削除されたリカバリ領域の中身は、Windows 10とかの
インストールメディアと構造が同じと思われますので、
リカバリ領域をアクティブにしてやれば起動できたと思います。
また、ブータブル化したUSBメモリにリカバリ領域の中身を
すべてコピーしてやれば、リカバリーメディアになったと思います。

ところで、Windows 10をクリーンインストールした場合に
不足するドライバはありませんか?
・SVT1121A1J 製品別サポート
http://www.sony.jp/support/vaio/products/sv/svt1121a1j.html
Windows 10にアップグレードした前にオリジナルドライバーを
確保していれば安心ですが。

書込番号:20862290

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2017/05/03 07:36(1年以上前)

 朝4時前に目が覚めるとまだ速度制限がかかっていましたが、その間スマホのテザリングでしのいで、朝食後見てみると、速度が回復しておりました。
 仮想マシンにそのパーティションは残っており、単独の仮想ドライブにとってありますが、これを使うことはもう二度とないと思います。なんでわざわざ使いにくいWin8に戻さなければいけないんですか。オリジナルドライバはあると思いますが、無ければ当該サイトから引っ張ってくるつもりです。Win10
 最初の意見とは違いますが、リカバリーなんてもう二度としません。起動しなくなったら、Win10のUSBメモリーから再インストールします。今まで何度か起動すらしなくなった時には、ここから助かったことはありますが、Win10onlyで行く所存です。後悔はしておりません。(後悔先に立たずという諺もありますが・・・) 一応仮想マシンにしてとってありますもので・・・・・
 さあ、またコメダに行こう。

書込番号:20863301

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2017/05/03 11:28(1年以上前)

 コメダから帰って見ると、このスピード。もうWiMAXなんて使わない!(板違い)

書込番号:20863735

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2017/05/06 10:12(1年以上前)

 今朝ふと見ると、タブレットの画面にひび割れが・・・ 昨日帰宅したとき、バッグのジッパーが開いておりタブレットが地面に落ち・・・・・   
 タッチ操作を受け付けません。修理に出します。

書込番号:20870935

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2017/06/08 13:36(1年以上前)

 どこに書いて良いのかわからなかったので、ルール破りで書きます。
 今日も暇だったので、以前の書き込みを読み返していたところ、上記内容が記載されているのを今さらながら発見し、「なんじゃーこりゃー(松田優作風)」と思い、さっそく仮想マシンで実験してみました。
 MBR、UEFIと若干のデータ量の違いはあったものの、2倍の差なので、これはっ、と思いすぐまた実機で実行したところ、やはり2倍以上の差が付きました。
 AOMEI Backupper ってすげえーーーー
 日本製を信じてずっと使ってきたのに・・・・

書込番号:20951017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows ISO downloaderについて

2017/04/28 10:24(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト

スレ主 TERRApoさん
クチコミ投稿数:4件

この画面から変化なしです

初めまして。このソフトにお詳しい方にお伺いしたいのですがこちらでよろしいでしょうか。

Windows7のISOを入手したくてこのソフトを使ってみましたが、windows7を選択すると添付の画面で止まってしまい、
エディションなどの選択が表示されません。
環境は下記となりますが、何か不足点などお分かりの方はいらっしゃいますでしょうか。

Windows vista 32bit
Microsoft .net 4.6.1インストール済み(vistaは4.6までの対応のようですが、試したところインストールできました)
Windows ISO Downloader4.3.4 および legacy で試しましたが同様の状況です。

画面下のステータスバーに「OK」とだけ表示され、止まってしまいます・・。
お詳しい方のアドバイスを頂けますと幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:20851424

ナイスクチコミ!3


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27958件Goodアンサー獲得:2467件

2017/04/28 10:35(1年以上前)

Legacy Version (no longer updated): Windows ISO Downloader Legacy.exe
Version: 4.32
Release Date: 11 April 2017
Requirements: Windows Vista or newer, .NET Framework 3.5 or newer, Internet Explorer 7 or newer.

を,お試しになっては如何でしょう!

書込番号:20851441

ナイスクチコミ!1


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2017/04/28 12:51(1年以上前)

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7

ここでのダウンロードでは、いかがですか。

書込番号:20851659

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2017/04/28 13:51(1年以上前)

Windows 7の環境ではダウンロード出来ます。

書込番号:20851758

ナイスクチコミ!2


スレ主 TERRApoさん
クチコミ投稿数:4件

2017/04/29 21:42(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。
4.32(Legacy)は試しておりますが、同じ状況でとまってしまいます・・・。
そのため他に原因があるのではと考えた次第です。

前書き込みには不足していましたが、IEも9がインストールされています。
win7環境があれば試したいのですが、現状vista環境しかないもので途方にくれております。泣

何か他に思い当たるものがありましたらご教示いただけますと幸いです。。

書込番号:20855087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2017/04/30 11:05(1年以上前)

Windows Vista 32bit SP2 環境で試してみたところ
Ver.4.32、Ver.4.34 とも同じ症状になりました。

テスト環境
仮想マシン(VMware Player Ver12.5.5-5234757(64bit))に、
Windows Vista Business 32bit NonSPにvLiteでSP1を
統合したインストールメディアでクリーンインストール。
続けてSP2とSP+メーカーで作成したHotFix専用Discを
インストール。

書込番号:20856313

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:149件

2017/05/01 15:05(1年以上前)

 >猫猫にゃーごさんと同じく、仮想マシンのVistaで実行しましたが、同じです。原因はわかりません。
 >shiba-mさんの方法だと先にプロダクトキーの入力を求められます。(バージョン特定のため)
 >キハ65さんの仰る通り、7以上では動きます。
 
 どうしてもダウンロードしたいなら
1 知人の7以上のPCでDLする。
2 先に8、8.1、10をDLし、クリーンインストールし、認証しないまま、7をDLする。
3 仮想マシンに8以上をインストールして7をDLする。
4 正規プロダクトキーを入手する。
 でも最終的にはプロダクトキーを入力しなければいけないんですよ。そうしないとただのサンプルでしかありません。動かし続けるには認証が必要です。

 >TERRApoさんの目的がよくわかりませんが、7以上にアップグレードしたいのか、ただ7を試してみたいだけなのか。前者の場合も正規プロダクトキーがいずれ必要になります。後者の場合、私は「やめなさい」としか言いません。200以上のアップデートが待っているのですから。
 ハードウェア条件が整っているなら(Vistaマシンなので何とも言えませんが)、この際この7は飛ばして8以降を入れて認証した方がよいのでは・・・・  じゃなければ、Vistaで突っ走る。

 私の少ないスキルでは、このソフトがVistaで走らない原因はわかりませんでした。申し訳ありません。


書込番号:20859189

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:149件

2017/05/01 15:24(1年以上前)

 あと一つ
 このソフトはWindowsを無料で手に入れるためのソフトではありません。正規ユーザーがもしもの時に修復させるためのツールとしてのWindowsを入手するものです。
 ダウンロード、インストールは無料ですが、その後に有料の認証というステップが待っているのです。但し、その認証を回避する怪しげな危ないソフトもあるようですが・・・・・  おすすめはしません。

書込番号:20859223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2017/05/01 20:14(1年以上前)

>uechan1さん
>3 仮想マシンに8以上をインストールして7をDLする。

自力解決するならこの方法がお勧めですね。

Windows Vista 32bitで動作する仮想マシン。
・VirtualBox
http://freesoft-100.com/review/virtualbox.php
ゲスト用OSは、↓からWindows 10 32bitをダウンロードしてインストール。
インストール時のプロダクトキーは、プロダクトキーはありませんで入力スキップ。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:20859827

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:149件

2017/05/03 11:06(1年以上前)

 失礼を顧みず、差し出がましいことを書き込みます。ハードウェア構成が記載されていないので想像で書きます。
 >TERRApoさんのはVistaマシンです。ということは、Vistaに適合したハードウェアです。Vistaもそれほど悪いOSではありませんが、7の方が起動その他キビキビして私的には有用だと思われます。この際、一番安いWindows Home PremiumSP1 32bitDSP版を購入したほうがよかろうと思います。その後は、ハードウェアと財布と相談しながらアップグレードすれば良いと思います。 兎に角、200以上のアップデートに耐えられればいっちょ前の7になります。サポートもあと3年弱残っています。
 もし試すだけだとおっしゃるなら、この意見はスルーしてください。

 OSが動くマシンと使えるマシンは別だということを別の書き込みで以前見ました。メモリーの増量、CPUのグレードアップ、マザーボードその他のアップ。また、SATA3 6Gb、USB3.x、BD、ネットワーク、WiFi等、必須ではないが、付いていますか? HDDよりSSDじゃなきゃ。

 何も無理して(金使って)アップグレードせず、Vistaでいいじゃないですか。Vistaから7へ無料でアップグレードしても、最終的には7のプロダクトキーの入力を求められます。最小限の7への移行で1万円強の出費ですよ。例えこのソフトがVistaで動いて7をDLしても・・・・  アマゾンの信用できない安いプロダクトキー購入、違法な認証回避ソフトの利用、正規プロダクトキーの購入、この三択です。あとは、友人知人から使わなくなった7を譲ってもらう。これ以外は違法なため書けません。
   

書込番号:20863695

ナイスクチコミ!1


スレ主 TERRApoさん
クチコミ投稿数:4件

2017/05/03 14:21(1年以上前)

皆様、多くのご返信ありがとうございます。
また返信が遅くなり申し訳ございませんでした。

少し古い環境のPCがあり、Windows7の中古OSを購入し使いたいと思ったのですが、
念のため先に試してから購入をしたかったのです。。。

>猫猫にゃーごさん
わざわざ環境を合わせ試していただき、ありがとうございました。
またご丁寧にDLリンクも貼っていただきありがとうございます。
これからご提案の方法を試してみたいと思います。

>uechan1さん
いろいろなご提案、ありがとうございました。
この中から3の方法を試してみたいと思います。
連休中に行う予定ですので、成功次第ご報告させていただきます。


書込番号:20864020

ナイスクチコミ!1


スレ主 TERRApoさん
クチコミ投稿数:4件

2017/05/06 23:31(1年以上前)

無事DLが完了しましたのでご報告させていただきます。

uechan1さんがご提案下さった、3の方法を試しました。
vista上からvirtualboxを利用してWindows10をインストール。
そこからWindows ISO downloaderを起動したところ、無事ISOイメージのダウンロードができました。

対応OSのはずのvista上にてlegacy(4.32)が動作しなかった理由は不明ですが、皆様のお知恵のおかげで無事目的が達成出来ました。
本当にありがとうございました。
スペックの古いPCで仮想OSを走らせたため動作も重く、結果のご連絡が遅くなりましたことをお詫びいたします。

恐縮ながら、GOODアンサーには初めに上記方法をご提案下さった>uechan1さんに贈らせて頂きます。
皆様本当にありがとうございました。



書込番号:20872866

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:149件

2017/05/07 09:29(1年以上前)

 いえいえ、功労は猫猫にゃーごさんの方がかなり大きいと思います。

書込番号:20873601

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

リカバリーした際の元データの保存場所

2017/04/26 16:05(1年以上前)


OSソフト

スレ主 RYU夫さん
クチコミ投稿数:347件

先日古いパソコンのリカバリー作業を行いました。
ただその際データは消えるものだと思っていたのですが
リカバリー直後に「元のデータは◯◯に収められています」と表示され、そのデータを探したのですが、ちょっと見つからなくて困っています。
OSはVistaなのですが、何処に収められてるか分かる方居ましたら、宜しく願いします。

書込番号:20847206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:95件

2017/04/26 17:20(1年以上前)

>RYU夫さん
回答にはなっていませんが、悪しからず。

一般的なリカバリはほとんどが、「工場出荷状態に戻す」と解釈されています。
リカバリメディアからクリーンインストールになるので、データは実質消去されるはずです。(内部的・磁気的にどうなのかは不明です)
メーカー製PCの場合は、専用のリカバリソフトがおまけでついていて、バックアップとリカバリを同時にやってくれるのがあるのかないのか?(今までバックアップ&リカバリを同時にやってくれるメーカー製PCを使用したことがありません。)

PCのメーカーと型番やリカバリ方法(ソフト名等)がわからないと回答できないと思います。

書込番号:20847332

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2017/04/26 17:56(1年以上前)

>「元のデータは◯◯に収められています」と表示され、そのデータを探したのですが、ちょっと見つからなくて困っています。

20年以上メーカー製のPCを使ったことがありませんので、最近のメーカーPCについては詳しくありません。
が、孫にプレゼントしたPCには、隠し領域にリカバリー用のデータファイルが保存されているとのことです。
ですから、保存場所を確認するには[ディスクの管理]を開くと[ドライブレター]の無いパーティションがあると思います。

書込番号:20847388

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2017/04/26 18:08(1年以上前)

再インストールしたので有れば、「Windows.old」フォルダー内に有ります。
>ユーザーデータを残したままOSを再インストールしたい(Windows Vista / Windows 7)
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/qadoc?010726

やはり、PCのモデルの型番、リカバリ方法が明示されてないと、エスパー回答になりますね。

書込番号:20847409

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 RYU夫さん
クチコミ投稿数:347件

2017/04/27 17:23(1年以上前)

無事解決致しました。
有難うございました。

書込番号:20849723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

クチコミ投稿数:30件

3TBのHDDがありだいたい1TBくらいデータが入っています。
パーティション分けはしていません。
ドライブ名?はDドライブです。

このHDDにwindows7のOSを入れたいのですが、
OSインストール途中にドライブ指定する場面があると思います。
この時にパーティションを新規で作りCドライブを作ってCとDの2つに分けた場合、
Dドライブの方には今まで入っていたデータは残っている状態になるのでしょうか?
またデータは起動後にちゃんと認識して使えるのでしょうか?

書込番号:20844054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/04/25 09:07(1年以上前)

もしデータのバックアップが無い状態ならオンリーワンのデータを危険にさらすようなことは普通考えないと思うけど、
データよりOSインストールの方が大事なら「自己責任」で思う存分やればいい。

書込番号:20844097

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20338件Goodアンサー獲得:3392件

2017/04/25 09:10(1年以上前)

Windows7セットアップ時にHDDをパーティション分けすると、データは全て消去されます。
セットアップの注意事項でも画面表示されるはずです。
必要なデータがあるなら、一旦別のHDD等に退避しましょう。

あるいは、一旦Cドライブのみでセットアップして、あとでパーティション分けすれば良いでしょう。
Windows7でのパーティション分けは、OS標準機能でで可能です。
ディスク管理から簡単に出来ますよ。

書込番号:20844101

Goodアンサーナイスクチコミ!4


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2017/04/25 09:12(1年以上前)

インストール過程で削除して未割り当てにする機能は有りましたが、パーティション分割機能はありましたけ?
使用済みのHDDでOSをインストールしていくと、インストーする場所の選択が求めれれ、選択したパーティションは削除されます。
スレ主さんの場合、HDD全体は削除されてしまいます。
OSインストールする前にHDDのパーティションを分割したら、データを削除することなく新規OSがインストールすることが出来ます。なお、インストールする場所を間違えないように。
なお、別にSSDへOSをインストールする方が使い勝手が良いと思います。

書込番号:20844105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2017/04/25 09:13(1年以上前)

>OSインストール途中にドライブ指定する場面があると思います。
>この時にパーティションを新規で作りCドライブを作ってCとDの2つに分けた場合

上記の方法では、ドライブの削除はありますが縮小機能はありませんので無理ですね。

フリーウェアソフトの「AOMEI Partition Assistant」をDLし、パーティションの編集(ドライブ名?はDドライブ......を後方へ縮小し、その前へC-Driveを作成)をしてからインストールするのがいいんじゃないか・・・と思います。

http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/

書込番号:20844107

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2017/04/25 09:42(1年以上前)

Windows 7 は、64bit版ですよね?

書込番号:20844154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2017/04/25 09:50(1年以上前)

もうひとつ。
マザーボードは、UEFIを搭載していますよね?

書込番号:20844169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2017/04/25 11:21(1年以上前)

みなさんこんなに早くご意見ありがとうございます。

DELL Inspiron 3250というパソコンを購入しました。
そこにwindows10が入っていたのですが、
色々と不具合とかあるみたいで使いこなせそうにないような気がして、
今まで使っていたwindows7を使おうと思っています。

このパソコンに最初から付いているHDDが1TBしかないので、
容量的にも少ないのでデータ用として使っていた内蔵4TBにOSを入れて使おうと思いました。

windows7は64bit版です。
UEFIについてはわかりません。。。
一応、7までは自作とかしてたので換装くらいはできるのですが、
1から作るのはパーツの相性問題と考えるの面倒になっちゃったのでメーカー製のパソコンを購入したんです。

やっぱりデータが入ってるHDDにOSを入れるのはやめておいた方がいいんでしょうか。。。

このパソコンのSATAに空きがあればSSDにOSを入れて追加ができるのですが。

デスクトップで外付けHDD繋げっぱなしはあんまりしたくないんですよね笑

一度windows10の状態でHDDを繋げてパーティションを作る事も考えましたが、
windows7で使っていたHDDをwindows10に繋げるとデータが消去されるみたいなので怖くてできません。

書込番号:20844295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2017/04/25 11:30(1年以上前)

>>DELL Inspiron 3250というパソコンを購入しました。
>>そこにwindows10が入っていたのですが、

スリム筐体なので、一工夫すれば、出来なくはないです。
過去スレ参照。
>増設等はできますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000872030/SortID=19845497/

書込番号:20844305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2017/04/25 13:37(1年以上前)

>DELL Inspiron 3250というパソコンを購入しました。
>そこにwindows10が入っていたのですが、
>色々と不具合とかあるみたいで使いこなせそうにないような気がして、
>今まで使っていたwindows7を使おうと思っています。

Inspiron 3250のサポートページにはWindows 7 64bit用の
ドライバが置かれていますので、Windows 7をインストール
することは可能です。
ただし、BIOS(UEFI)を適切に設定したうえで、UEFIブートで
Windows 7 64bitのインストールメディアを起動しないと
インストールできません。
・UEFIやセキュアブートの勘違いしやすい設定30個 まとめ
http://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/uefi_28_important.html
こちらを参考に同種の設定項目の有無を確認してください。
設定変更するとWindows 10が起動できなくなる可能性が
ありますので、注意してください。
OSをインストールするHDD(SSD)は、中身が消えてしまっても
構わない様、バックアップしたうえで使用してください。
また、Windows 10が入ったHDDは必ず外してください。
#SATAと電源ケーブルを抜いておく。

個人的には、Windows 10の不具合を明確にし、解決しながら
使い続ける方が良いと思います。
不具合では無くて、使い方が分からないということなら、過去の
OSに逃げるのでは無く、前向きに勉強しましょう。

書込番号:20844556

Goodアンサーナイスクチコミ!2


CLX三〇さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:46件

2017/04/25 18:07(1年以上前)

消えて困るデータなら、バックアップ取ってやればいいんじゃないの?
自分の持ってるデータが消えてもいい、数千円のバックアップ用HDDを買うのももったいない程度のデータならやればいい。
結果、データを失って二度と戻らないかもしれないが、フォーマットを伴う作業をするのにバックアップも取らずに使うっていうのは、そういう事。

書込番号:20844985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2017/04/26 20:37(1年以上前)

こんばんは。

にゃーごさんの言われている7を使い続けるよりも
10を勉強して使っていく方が良いと思えたので7に戻すのは止めました。

いろんな指摘と意見をありがとうございました。

書込番号:20847724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

OSの初期化作業が進まない?

2017/04/17 08:42(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:8件

マザーボードのBIOSのバージョンアップ後OS(windows10)が起動しなくなってしまったため、トラブルシューティングからユーザーデータを残してOSを初期化する作業を行っているのですが、これがなかなか終わりません。

初めに3%になったところから2時間うごかず、8%になったところから再び2時間、その後74%になったところからおよそ35時間変化がありません。本体を見ているとたまにアクセスランプが光っております。

3%や8%になったまでと同等の時間がかかると考えれば、次の変化まで48時間ほどかかることになりますが、そんなに時間かかることってありますでしょうか。ほかに方法がないですし、ここまで待ったので最悪48時間ぐらいまでは待ってみようと思っているのですが・・・。

画面上の表記は

windowsをインストールしています
PCは数回再起動します。
大きな○の中に74%
機能とドライバをインストールしています 設定を構成しています 30%

となっております。

よろしくお願いします。

書込番号:20824013

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/04/17 12:11(1年以上前)

BIOSのアップデート後から変になったのだから、BIOSを戻しましょう。

書込番号:20824286

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2017/04/17 14:06(1年以上前)

別のところで見ましたが
ASUS P8P67 Deluxe
BIOS 3602更新2012.11.28
BIOS 3509更新2012.09.21
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P8P67_DELUXE/HelpDesk_QVL/
CPU ?
メモリ ?
環境と仕様を記載して下さい
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P8P67_DELUXE/HelpDesk_Download/
 

書込番号:20824515

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/04/17 14:48(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>Musa47さん
BIOSは元のバージョンに戻せなくなっていました。

>ヒエルさん
普段使いのアカウントが不明だったので、別のPCからアカウントを作りました。

CPUはi5-2500K
メモリはDDR3L-12800 16GB
です

お二方には貴重なお時間を頂きこちらを見ていただいたのですが、他所で頂いたアドバイスで自分がしていた単純ミスに気が付き、問題は解決しました。BIOSのバージョンアップをした際に設定が初期化されたわけですが、SATAモードの設定が普段使いのIDEからACHIに戻ってしまっていたのが原因でした。これを修正したところ、OSの初期化もする必要がなく、そのままwindowsが起動しました。以前BIOSを触ったときには普通に修正していた場所だったのですが、久しぶりですっかり忘れてしまっていました。

お騒がせいたしました。

書込番号:20824592

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

8gadgetPack起動不可(泣)

2017/04/13 23:19(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:13339件

WindowsVistaから導入されたガジェット機能ですが8/10では使えなくなったため、
http://8gadgetpack.net/
ここのサイトから8gadgetPackをインストールして使ってました。
Windows10でも正常に使えてましたが、Creators Update(Ver.1703)適用後に互換性がないとの警告が出て起動出来なくなりました。
一旦アンインストールし再度ダウンロードしインストールは正常に行われましたがガジェットが表示されません。
時計、カレンダー、天気、オールCPUメーター等使い勝手が良く重宝していたのでこれらが使えなくなるのは困ります。

Creators Update適用後でも8gadgetPackが動くようにしたいのですが可能でしょうか?

書込番号:20815312

ナイスクチコミ!1


返信する
mad1963さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:30件

2017/04/13 23:54(1年以上前)

こんばんは

うちでも、8gadgetPack使ってます

Creators Update(Ver.1703)適用後の再起動時に、レストアするかどうか聞かれて、
レストアするにしたら、普通に使えてます

一応、情報として。。

書込番号:20815432

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2017/04/14 00:04(1年以上前)

・【Windows 8】 Win 7の「デスクトップガジェット」を使えるようにする - なんか いろいろ
http://misukou.blog84.fc2.com/blog-entry-1535.html
Windows 8のときに、これを使用していました。
Windows 10で動作するかは分かりませんが、試してみては。

今は、フリーソフトのデスクトップ時計(YTClock)を使用しています。

書込番号:20815460

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2017/04/14 00:10(1年以上前)

何と使えるのですか!

こちらの環境ではCreators Update(Ver.1703)適用後、一方的に「互換がない」とかのメッセージが表示されて使えなくなりリストアするかどうかの選択肢は出なかったのです。
再インストール後は特に警告画面も出ず、ただガジェットが表示されないだけです。

ガジェットを表示させる方法は分かりますか?

書込番号:20815473

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2017/04/14 00:19(1年以上前)

私も、>mad1963さん のように使えています。

書込番号:20815492

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2017/04/14 12:04(1年以上前)

画像をアップしておきます。

書込番号:20816347

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2017/04/14 12:54(1年以上前)

大変失礼しました。

再インストールは正常に行われていたようでガジェットが表示されない原因は単純に配置されていないだけでした。
ガジェット一覧を出して配置したら表示されました。

本件、解決済とします。
ありがとうございました。

書込番号:20816475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:149件

2017/04/16 13:09(1年以上前)

 バージョン1703にアップデートすると、最初は出ないことがありますが、右クリック ガジェット で repair が一瞬表示後、元どおり表示されます。
 ちなみに上から3つはVistaか7のころのもので、8Gadget には入ってないものです。(懐かしい?) 出し方わかりますか? 引っ越しで忙しいので、今日は教えない。なお壁紙はWin3のころのものです。

書込番号:20821969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2017/04/17 12:52(1年以上前)

>uechan1 さん

8gadgetPackに入ってないガジェットを出す方法は分かりません。
7やVistaで入っていたやつですか?

書込番号:20824378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:149件

2017/04/18 09:42(1年以上前)

本日引っ越し終了、猫猫ニャーゴさん、ずっと猫ニャーゴさんと勘違いしてました、おわびします 。
さて今ガジェットをDLできるサイトはないと思います。古いWindowsから拾い集めるしかないと思います。だから誰にでもできることではないので、教えたくても教えられないのです、あしからず。
ネット環境が整うのはGW後ですので、当分はスマホらになりますので、細かい書き込みはできません。

書込番号:20826564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:149件

2017/04/18 10:04(1年以上前)

ウィジェットで検索するといくつか出てきますので、気長に探してください。ユーザーフォルダの深い階層にあるWtndowsSidbarをコピー、バックアップしておけば他のマシンや最新のWin10でもそれが使えます。

書込番号:20826606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2017/04/18 12:54(1年以上前)

>uechan1 さん

ちょうどWindows7(10に更新せず)が家にあったのでダメ元で8gadgetPackのインストールを試したところ、何と正常に動作しました(汗)。
壁紙右クリック→ガジェット
で一覧が出ますが元々標準でついていたものに8gadgetPackオリジナルのガジェットが追加されてました。
「天気」の配信は終了してますが、「My Weather」の配信はされていて天気のデータが表示されました。

Windows7のガジェットはユーザーフォルダの深い階層にあるWindowsSidebarにあるのでこれを10に移植すればいいのですね。
情報ありがとうございます。

書込番号:20826907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:149件

2017/05/01 11:40(1年以上前)

 久しぶりです。
 この日は引っ越し後の当日で、今やっと落ち着いてきたので、若干補正しておきます。
   深い階層       ユーザー¥自分のアカウント¥AppData¥Local¥Microsoft¥Windows Sidebar
の中にダウンロードしたガジェットのデータが蓄積されていくので、このフォルダをどこかにバックアップしておけば、新しくインストールしたWin10でもガジェットを選べます。
 しかし、古くなったとはいえ、また、セキュリティに問題ありとされても、探せばガジェットって結構あるもんですね。まだやってんだ。

書込番号:20858778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2017/05/01 15:31(1年以上前)

>uechan1さん

ありがとうございます。
Windows Sidebarフォルダ内のGadgetsフォルダ内に入ってました。
日付が古いのが最初から入っているガジェットで新しいのが8gadgetPackのガジェットですね。
参考になりました。

書込番号:20859235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2017/10/21 22:19(1年以上前)

Fall Creators Update(1709)更新後、
「互換性がないため、8gadgetPackは削除されました」
というメッセージが出て画面に表示されなくなりました(泣)。

Fall Creators Update環境下では8gadgetPackは使えないということですか?

書込番号:21296764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2018/05/05 16:37(1年以上前)

訂正です。
1709でも表示されています。
また5月1日開始の April 2018 Update(1803)でも更新後、一旦表示されなくなりましたが、
右クリック→ガジェット
で出てくる「Repair」ボタンを押すと表示が復活しました。

書込番号:21801767

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング