OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(22313件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2190スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2190

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

スレ主 f770さん
クチコミ投稿数:37件

アクティブとCドライブが判らない状態です。

タワーパソコンのHDDが異音発生した為、取り外しHDDのパーティションを見ました。
ノートパソコンで不良のHDDを見るとディスク2で各パーテェションがE:PQSERVICE F:SYSEMRESERVED アクティブ G:ACER H:スペースとなっていました。
CとDはノートパソコンで使用の為、Eから始まっています。当初から色々操作した為パーティション名が怪しいのです。現在正常動作中のパソコンのパーティション例を教えてください。
ディスク2のアクティヴが本体取付時ブートになると思われるのですが色々触る前はSYSEMRESERVEDが アクティブになっていたと覚えています。でも動かない。AserをCドライブ(Eドライブ)に書き換えしてアクティヴにしても動かない。HDDを変えると認識しないのでしょうか?
正常稼働中のパソコンの構成はどうなっているのか知りたいのです。



書込番号:20264274

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2016/10/04 13:29(1年以上前)

ノートPCのHDDが壊れたので、「別のPC」のC:の内容を「壊れたHDD」にコピーしたけど、動かない。 ってことでしょうか?
OSは、そのPCに合わせていろいろ設定をしていますので。別のPCの内容をコピーしても動きません。


ストレージを交換してのリカバリをしましょう。HDDリカバリなら、バックアップしていない段階で詰んでいますが。

書込番号:20264318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/10/04 13:45(1年以上前)

うちのはこんな感じ

多分
SYSEMRESERVEDが「システムで予約済み」、
PQSERVICEが「回復パーテーション」(メーカーの工場出荷時状態のデータが入っているパーテーション」
だと思いますが、
このディスクで起動する場合のステータスが、SYSEMRESERVEDが「システム」、現Gドライブが「ブート」にならなければいけないはずです。
ボリューム名変更ぐらいでは問題ないですが、SYSEMRESERVEDが壊れていたりすると起動しなくなります。

書込番号:20264359

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/10/04 15:46(1年以上前)

不具合があるタワー型がメーカPCなら、新しいHDDに変更して、リカバリ復元する方が良いです。
区画構成が分かったとしても、簡単に元に戻せるものではありません。

書込番号:20264589

ナイスクチコミ!0


スレ主 f770さん
クチコミ投稿数:37件

2016/10/04 20:57(1年以上前)

ディスク1がノートパソコン内蔵のHDDの内訳です。
ディスク2が取り外したタワーのHDDの内訳です。
対策案としてはディスク2のパーティションGをEに変更してアクティヴにし、他のパーティションを*にするとソフトが破損していなければ起動できるかも?
試しています。

書込番号:20265382

ナイスクチコミ!0


スレ主 f770さん
クチコミ投稿数:37件

2016/10/04 22:03(1年以上前)

起動出来ませんでした。
HDDをコピーして取替て試しているのは問題ないでしょうか?
又、WIN7に戻すにしてもタワーパソコンが起動しないので、出来ません。

書込番号:20265666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2016/10/04 22:56(1年以上前)

タワーパソコンはAcer製のようですが、正確な型番は?
起動しないのは、HDDを読みに行かないということですか?
電源投入後の画面の写真をアップしてください。

単純にHDD故障で起動できないのであれば、新しいHDDまたはSSDに
Windows 10をクリーンインストールしましょう。
わざわざWindows 7に戻してからWindows 10にアップグレードする必要はありません。
・「Windows 10」をクリーンインストールする手順について
http://www.japan-secure.com/entry/clean_installation_of_windows_10.html

書込番号:20265922

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2016/10/04 23:09(1年以上前)

スクリーンショットをみた感じでは、EPO_SPRIGGANさんの言われているとおり各パーティションは揃っていると思われます。
まず、CrystalDiskInfoなどでディスク2の状態を確認した方が良いです。

書込番号:20265977

ナイスクチコミ!0


スレ主 f770さん
クチコミ投稿数:37件

2016/10/05 05:48(1年以上前)

ディスプレイは入力無状態で表示は出ません。
CrystalDiskInfoの調査ではHDDは正常です。
メーカーは日本Aserで型番はASM3400-N64D/Gです。
パソコン全面のライトは点灯していますが、上部の押し釦のライトは点灯しません。

書込番号:20266466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2016/10/05 08:36(1年以上前)

>メーカーは日本Aserで型番はASM3400-N64D/Gです。

http://kakaku.com/item/K0000136932/spec/
6年前の廉価モデルですね。

>ディスプレイは入力無状態で表示は出ません。

POSTまで行っていませんので怪しいのは、電源かマザーボードです。
交換できる電源をお持ちなら、交換して起動確認してください。
マザーボードは廉価品らしく、すべてがアルミ電解コンデンサです。
劣化(膨張や破裂)していないか目視確認してください。

コンデンサに劣化が認められ、交換できる電源もお持ちでないなら
修理するより買い替えた方が良さそうです。

書込番号:20266727

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 f770さん
クチコミ投稿数:37件

2016/10/05 15:35(1年以上前)

猫猫にゃーご さんの言われる通り寿命かもしれません。
見た目ですがコンデンサーの異常は見つかりませんでした。HDDをパソコン外にひき出し起動しても動作していない様子でした。
本機のユーザーからマザーボードの電池切れから動作不良を起こした事例がありました。、

BIOSのサポートを加圧電源(切っていた。)と内臓電池で行っている様子なので最後の試しで電池交換を行いたいと思います。

書込番号:20267643

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:143件

2016/10/05 16:20(1年以上前)

HDDを接続せずキーボードとディスプレイだけで起動しBIOSの日付を確認して違っていたら電池が消耗している可能性かですね。

最近タスクバーの日付が狂っていたとかありませんでしたか。

POST画面が出ない時はディスプレイとケーブルの不具合も少しはあるかですね。

書込番号:20267722

ナイスクチコミ!0


スレ主 f770さん
クチコミ投稿数:37件

2016/10/06 15:22(1年以上前)

マザーボードのバッテリーを取替、モニター2台接続、HDDを無接続でONしました。
しかしPOST画面は出ませんでした。
マザーボードの外観は異常なくファン等も動いていますがマザーボードの不良との結論であきらめます。

書込番号:20270457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2016/10/07 10:10(1年以上前)

電源部からの供給がおかしくなっている気がします。面倒かもしれませんが、外して中を見ると何かわかると思いますょ。限られた容積の中に組み込むから、中身は過密状態だし、ファンはついているけど熱もそこそこだし。過酷な環境下ですね。

書込番号:20272850

ナイスクチコミ!0


スレ主 f770さん
クチコミ投稿数:37件

2016/10/07 15:20(1年以上前)

特に異常は認められません。耐震用と思われる固定材ぐらいでしょうか?

書込番号:20273562

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:143件

2016/10/07 20:20(1年以上前)

故障個所を特定する事は非常に難しいのですが。


マザーからビープ音が鳴りませんか、ただこの機種が全く鳴らないタイプか分りませんが。

書込番号:20274258

ナイスクチコミ!0


スレ主 f770さん
クチコミ投稿数:37件

2016/10/07 22:21(1年以上前)

マザーボードから音は発生仕手いません。

書込番号:20274677

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:143件

2016/10/07 23:35(1年以上前)

パソコンによっては分かる場合があったのですがどれが該当するか分からないので



http://www.pc-master.jp/sousa/bios-beep.html

書込番号:20274900

ナイスクチコミ!0


スレ主 f770さん
クチコミ投稿数:37件

2016/10/14 22:40(1年以上前)

突然のパソコン停止で焦ってしまいました。
異音発生が数回続き起動不能になりHDD不良と決めつけ、色々お騒がせしました。
起動時のBIOS等ノートパソコンでは出てこないので確実に失念していました。
色々教えていただいた事で、気持ちが整理出来ました。
新しく購入する事に致します。

書込番号:20296280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

完全シャットダウンできない。

2016/10/03 18:56(1年以上前)


OSソフト

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

Windows10ですが下記のサイトを見て完全シャットダウンするように設定しているのですが、1台のマ
シンだけシャットダウン後キーボードを触るとまた起動してしまいます。

http://kiyotatsu.com/pcinfra14/

コントロールパネルの電源オプションで「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外しています。

何故でしょう?

書込番号:20261814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/10/03 19:05(1年以上前)

BIOSで”Wake Up on Keyboard”項目の有無を確認、あればDisabledに。

書込番号:20261841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28878件Goodアンサー獲得:254件

2016/10/03 19:11(1年以上前)

こんばんワン!

Hippoさんの言うとおりSetting拡張項目チェックされよ。
BIOSも触りまくってるんじゃないかしら。あなた

書込番号:20261867

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/10/03 19:18(1年以上前)

MSIマザーなら、Setting 〜 保存して終了 〜 初期状態に戻す

これでCMOSクリアのようにデフォからやり直し(^^)/

書込番号:20261889

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2016/10/03 19:42(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

皆様ご回答頂きありがとうございます。

BIOSでそんな設定項目があるんですね。
今UEFIの項目を端から順に見てみたんですが、そちらに該当するような項目が見つかりませんでした^^;

マザーは「ASRock H97 Pro4」
http://kakaku.com/item/K0000651130/

なんですけど、うーん… 前はこんなことなかったような気がするんですがどうしたもんか…

書込番号:20261969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/10/03 19:58(1年以上前)

http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Manual/H97%20Pro4_jp.pdf
P.81 PS/2 Keyboard Power On
P.82 USB Keyboard/Remote Power On

BIOSの項目名はメーカーによって違う。

書込番号:20262028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28878件Goodアンサー獲得:254件

2016/10/03 20:02(1年以上前)

これ

書込番号:20262035

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/10/03 20:09(1年以上前)

>前はこんなことなかったような気がする
==>
ACPIでは、完全シャットダウン状態からキーボードで電源を入れる機能は、なかったと思う
(より古い PC 98規格にはあって、当時のKBにはMacのような電源ONキーが付いてるのもあった)。
ACPIでもスリープからキーイベントで復帰は当然ある。)

でも、過去10年以上、スレ主の ような現象や質問は たまぁに 繰り返されてる。
どの質問も、なんだか きちんとクローズしてないみたいだが、 結構、多いので、誤操作や勘違いではないと思ってる。、

で、僕は経験はないのだが、 何かの影響で、マザーの ACPIを管理するデータが壊れてる状態ではないと推察してる。
OSは、shutdownしてるけど、マザー側がスリープしてると勘違いしてるとか...
(根拠はない、勘だ)。

なので、理由はともかく、 CMOS Clear - Load Defaultをやってみる、BIOSを最新に変更してみる 等の試行錯誤しかないかも知れない。  OSの電源管理は関係薄いかも知れないが、 KBの電源管理は 電源供給しないにする。

なお、高速スタートアップの 有効、無効は、あまり関係ないと思うよ。

p.s.
電源OFFからの WOLは出来るのだから、USBキーボードでも設定すれば、電源ON出来ると嬉しいのだが、なぜないのかなぁ...
実質、スリープから復帰でも、最近のPCは、消費電力は極少だから 実用上は問題ないからか。

書込番号:20262055

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2016/10/03 21:05(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
>オリエントブルーさん

項目の場所を教えていただきありがとうございます。
何とかそちらの画面にたどり着きました… がっ、「USB Keyboard/Remote Power On」が「Disable」
になってます(笑)

んで、

>LaMusiqueさん

ご回答頂きありがとうございます。

OSの電源管理とは無関係なんですね。
今取り敢えずUEFIのアップデートをしてみましたが、「USB Keyboard/Remote Power On」が「Disable」
になっているのに関わらずキーボードを触ると起動してしまいます。

ちょい時間を作ってCMOSクリアしてみます。

書込番号:20262256

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/10/03 22:09(1年以上前)

USB Keyboard/Remote Power On

って、機能的には WOLと同じにshutdownから USBのキーボードで電源ONが出来るの?
(ErPはオフじゃないとNGだろうな)。
手持ちのPCには 項目がなかった。

これが出来て、shutdown時の消費電力が高くならないなら、対応マザーに買い替えようかな... 

キーボードからの電源ONは、WinXP時代には、PSキーボードで常用してて、これでMacと同じになったと喜んでたら、いつの間にか消えてしまった機能だった。 ACPIにも 規定はあったのだろうか?

書込番号:20262527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2016/10/04 00:25(1年以上前)

よく聞く話では、APICの設定が正しいとして、
新しいBIOSにバグがあって、古いのに戻すと治ることがある。その逆もある。
ドライバだと、IRST(intel rapid storage technology)を無効にすると治ることがある。
電源ユニットだと、ケーブル(コンセントにさす太いの)を替えると治ることがある。
これらが関係ないと、おそらくマザーボードと電源ユニットを順次替えないとどっちが原因か、あるいは別にあるのかわかりません。

書込番号:20263095

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/10/04 10:20(1年以上前)

ErP設定をDisabledにすると、普通はシャットダウン時にUSBに給電されない。
なので、キーボード押しても何も起きない。
対処療法だが、これで現象をマスク出来るのではないか?

エンドユーザーはエンジニアではないので、根本原因が不明でも、現象が隠せればよいのであれば?

書込番号:20263871

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2016/10/05 03:28(1年以上前)

>LaMusiqueさん
>ヘタリンさん

CMOSクリアと電源ケーブルの交換をしてみましたが結果変わらずでした。
うーん、この状態でシャットダウン後主電源スイッチをオフにしてしまってもいいものでしょうか?

まあ、普段は毎日使ってるのでキーボードを叩けば起動するのは便利と言えば便利なんですけど(笑)

あと、すいません、ご返信いただいても数日お返事できないかもしれません。

どうもありがとうございました。

書込番号:20266387

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2016/10/07 21:05(1年以上前)

あっ

それと「IRST」は一回アンインストールしてみましたけど変わらずでした。

書込番号:20274398

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:143件

2016/10/07 21:44(1年以上前)

シャットダウン後電源ファンは止まっていますか。

7導入時苦労しました。止まっていたら忘れて下さい。失礼しました。

書込番号:20274545

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2016/10/07 21:54(1年以上前)

>美良野さん

こんばんは。

ファンも停止してて完全シャットダウン状態だと思うんですよね。
時間をかなり開けてからでもキーを叩くとまた起動してしまいます(笑)

書込番号:20274579

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:143件

2016/10/09 22:52(1年以上前)

USBをリアからフロント又はその逆に挿し替えを試みたことはありますよね。

書込番号:20281471

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/10/10 12:29(1年以上前)

>うーん、この状態でシャットダウン後主電源スイッチをオフにしてしまってもいいものでしょうか?
==>
OSとPC(ハード)の状態がどうなってるのか分からない現状、良いとも悪いとも言えませんが、
安全を踏むなら、今の時間を記録した後、PCを起動して、イベントビューワで、OSの状態を見るしかないでしょう。

シャットダウンしてる(多分)なら、流石の不親切な Windowsといえど、その旨記述されてます。
OSがシャットダウンで、ハードディスクも回転停止してるなら、PCがファジーな状態でも、電源オフでどこかがダメージ受けるというのは少ないでしょう。

その程度しか言えませんね。

僕的には、どうあっても、Keyboard PowerONが出来ないので、 昔の Mac見たいで羨ましいなぁと思いますが....

書込番号:20282887

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2016/10/10 17:54(1年以上前)

とりあえずmemtestを数周をおすすめします。
以前メモリエラーが原因でシャットダウン後必ず起動してくる症状に遭ったことがあります。

書込番号:20283751

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2016/10/11 22:27(1年以上前)

こんばんは(*^^*)


>美良野さん

USBポートはフロント・リア共に試してみましたが変わらずでした。


>LaMusiqueさん

完全にシャットダウンされている状態だとは思うんですよね…
でもまあ、考えようによったら便利では有りますね(笑)


> | さん

時間があるときににMemotestやってみますね。


皆様どうもありがとうございました。

書込番号:20287575

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5351件Goodアンサー獲得:63件

2016/10/16 12:40(1年以上前)

私、経験しています、

デバイスマネージャのキーボードを開いて
電源管理で
このデバイスでスタンパイ状態を解除できるようにする

をチェック入れてください


改善すると思いますよ

書込番号:20301133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2016/10/16 21:04(1年以上前)

>asikaさん

ご回答頂きありがとうございます。

ですが… そちらはすでにチェックが入っていてそれでもダメなんです。

書込番号:20302507

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3480件Goodアンサー獲得:153件

2016/10/17 22:14(1年以上前)

sakki-noさん

こんばんは。
遅くなりましたが、気になっていたもので
ただすでに再インストールして、ダメだと効果はないかもしれません。

○キーボードをいろいろお持ちだと思いますが、交換してもダメですか。
デバイスマネージャーで非表示のデバイスを表示させ、グレーアウトしているキーボード、マウスのドライバーを削除してみる

○ログアウトしサービスメニューより、トラブルシューティング、電源を切るを実行してみる

○msconfigより、クリーンブートを実行し、シャットダウンしてみる

https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/929135

○キーボードドライバーの再インストール

書込番号:20305876

Goodアンサーナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3480件Goodアンサー獲得:153件

2016/10/17 22:27(1年以上前)

×ログアウトしサービスメニューより

○サインアウトしサービスメニューより

失礼しました!!

書込番号:20305957

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2016/10/17 23:55(1年以上前)

>turionさん

こんばんは(*^^*)

ご回答頂きありがとうございます。

ちょっと頭がこんがらがってきました^^;
と言うのも、ずっと当該PCに付けてるマウスとキーボード、この子達が何かクセモノっぽい気がしてきました。

マウスを変えずにキーボードだけ別のものに変えると、キーボードを叩いても起動せず、マウスをクリックした
ら起動します。

キーボードを変えずマウスだけ別のものに変えると、マウスをクリックしても起動せず、キーボードを叩くと起
動します。

もちろんマウスもキーボードも変えたらどちらを触っても起動しません。
つまりこのずっと付けてたマウスとキーボードの対が怪しい…

んで、頭がこんがらがってるのでまず一個(笑)

>デバイスマネージャーで非表示のデバイスを表示させ、グレーアウトしているキーボード、マウスのドライバーを削除してみる

これの意味がよくわかんなくて、画像のようにキーボードもマウスも2個ずつデバイスが表示されています。
これらのどちらかが要らないってことですか?

書込番号:20306386

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3480件Goodアンサー獲得:153件

2016/10/18 00:10(1年以上前)

>デバイスマネージャーで非表示のデバイスを表示させ、グレーアウトしているキーボード、マウスのドライバーを削除してみる

さっきーさんのは、なぜかキーボードドライバーが2つありますね。
こういうのは見たことがないので対処は。。

意味は、デバイスマネージャを開け、
表示メニューの非表示のデバイスを表示をクリックします。
非表示のデバイスは、ドライバーの使用歴があって現在使用されていないもので、
それらは「薄いグレー」で表示されます。
そのグレーのキーボードがあったら削除しても構わないという意味です。
ただ、グレーでないもの、は使用中の扱いです。

正常に使用できるキーボードとマウスを接続しても2個ずつになってしまいますか。

書込番号:20306435

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3480件Goodアンサー獲得:153件

2016/10/18 00:11(1年以上前)

キーボードのドライバーの再インストール方法です。

参考

http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6609-9624

書込番号:20306438

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3480件Goodアンサー獲得:153件

2016/10/18 00:33(1年以上前)

その怪しい、キーボードとマウスを各1個接続して、
もし、デパスマネージャに2個ずつ表示されるとしたら困っちゃいますね。

キーボードのデバイスを2個とも削除してシャットダウンする。
高速スタートアップは前もって切っておく。

正常に使えていたキーボードを接続して起動する。

それでキーボードのデバイスが1個になりませんか。

書込番号:20306499

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2016/10/18 00:35(1年以上前)

>turionさん

何度もご丁寧にありがとうございます。

まず、グレーアウトのを表示させて全部削除しましたが変わらずでした。

次にキーボードのドライバーの再インストールをしてみましたが変わらずでした。
再インストール後はまた2個表示されています。

そして、別のキーボードを挿したら何と3個表示になり、元のキーボードに戻したらまた2個になりました(笑)
ただ、別のキーボードはUSB2個挿す仕様のキーボードです。そのせいで3個なんでしょうか。

うーん、ちょっと今日はここまでにしておきます。

どうもありがとうございました(*^^*)

書込番号:20306502

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2016/10/18 00:37(1年以上前)

あっキーボードのデバイスは2個とも削除して再インストールして、また2個現れたって意味です。

書込番号:20306511

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3480件Goodアンサー獲得:153件

2016/10/18 01:01(1年以上前)

>別のキーボードはUSB2個挿す仕様のキーボードです

その特殊??なキーボードが絡んだ現象ということですね。

そういうものなのかもしれないですね。

では今晩はそこまでということで失礼します。

書込番号:20306578

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2016/10/18 19:43(1年以上前)

>turionさん

こんばんは(*^^*)

いえ、2個表示されてたのはUSBを2個挿すキーボードを試してみる以前からだと思います。
試しに他の3台のPCのデバイスマネージャーを見てみたのですが。

1個USBのキーボードPC=HIDキーボードデバイスの表示2個
2個USBのキーボードPC=HIDキーボードデバイスの表示4個
2個USBのキーボードPC=HIDキーボードデバイスの表示4個

となっていました。

書込番号:20308621

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3480件Goodアンサー獲得:153件

2016/10/18 22:39(1年以上前)

さっきーさん

>1個USBのキーボードPC=HIDキーボードデバイスの表示2個

これは、USBコネクタが1個のキーボードを接続して、
デバイスマネージャに「HIDキーボードデバイス」が2個表示ということでしょうか。

そういうのは見たことないなあ。
その特殊なキーボードを接続したことがあって、2つ表示されているとか。。

その問題のキーボードはドライバーは提供されていないのですね。

キーボードのドライバー更新でコンピューターを検索、互換ドライバーの一覧より、違うものを選択してみるとか。

今のマシンは例のMK275を使用していますが、HIDキーボードとHIDマウスは各1個です。

書込番号:20309482

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2016/10/18 22:48(1年以上前)

ちなみにこんなふうになってます。

>turionさん

こんばんは(*^^*)

うーん、2台のPCは通常のUSBソケットが一個のタイプのキーボードしか挿したことがなくて
HIDキーボードデバイスの表示2個になってます。

もう2台は元々USBソケットが2個のものしか挿したことがなくてHIDキーボードデバイスの表
示4個なんですよね。

つまり合計4個のキーボードがあって、全て異なる製品でUSBソケットが1個のものが2台、
USBソケットが2個のものが2台、それぞれHIDキーボードデバイスの表示は挿してる数の2
倍となっています。

書込番号:20309531

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3480件Goodアンサー獲得:153件

2016/10/18 22:58(1年以上前)

BTO H110Mツクモ

ツクモのマシンです。

デバマネにはグレーのPS/2が表示されていますが、トラブルシュートのため接続した痕跡です。

書込番号:20309603

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3480件Goodアンサー獲得:153件

2016/10/18 23:05(1年以上前)

さっきーさん
こんばんは。

もしかしたらOSをインストールするときのキーボードの選択の違いかなとも思えます。

富士通のですとHID-Compliant Keyboardとなっていましたね。
メーカーはロジですか。

書込番号:20309656

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2016/10/18 23:49(1年以上前)

この症状が出るキーボードは

オウルテック OWL-KB109CBLL-BK 青軸
http://kakaku.com/item/K0000850190/?lid=myp_favprd_itemview

で、マウスは

Eastern Timestech T3
https://www.amazon.co.jp/dp/B01AABR08S

です。

まあ、このキーボードとマウス以外では当該PCでも症状が出ないのでいいかなって思います(笑)

書込番号:20309855

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3480件Goodアンサー獲得:153件

2016/10/19 00:11(1年以上前)

↑そのキーボードとマウスは見たところ普通に見えますね。

うちでもキーボードからいきなりパソコンが立ち上がったことがありました。
MK275で、本体シャットダウン時に、キーボードをオフ、電池を外した後再び電池を入れ
キーボードをオンにしたら、いきなりパソコンが起動しました。

不思議なことはあるもんです。

書込番号:20309933

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2016/10/19 00:17(1年以上前)

でもturionさんのおかげで原因が少なとも特定のキーボードとマウスであることがわかったので
良かったです(*^^*)

ありがとうございました。

書込番号:20309961

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2016/10/29 09:14(1年以上前)

とりあえず特定のキーボードとマウスが原因と言うことがわかったので閉じさせていただきます。

皆様どうもありがとうございました。

書込番号:20340574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

windows10proクリーンインストール

2016/10/02 21:28(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 masa3120さん
クチコミ投稿数:6件

SSDパーテイション状況

小生windows10proをSSD(240GBSSD)にクリーンインストールしましたが、システム予約済で500MBのパーテイションが自動で作成され、残りパーテイションでwindows10proのシステムのソフトがインストールされましたが、これは普通なのでしょか?
今までのwindows7proとは違うので、SSDではこの様になるのか自分だけの特別なのか、普通なのか知りたいので、windows10proでSSDにクリーンインストールをされてこの様なパテーション分けとなった方はおられますでしょうか。
ちなみにSSDのパーテイション分け状況を掲載します。

書込番号:20259315

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/10/02 21:39(1年以上前)

Windows10のインストール時に自動でシステムで予約済み(500MB)が作成されます。
特に問題はありません。

書込番号:20259363

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度4

2016/10/02 21:41(1年以上前)

そんなものではないですか?

UEFIでインストールしたらこんな感じになります。 あとここで見えないとこに100MBほどのエリアが作られてます。

書込番号:20259368

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa3120さん
クチコミ投稿数:6件

2016/10/02 21:49(1年以上前)

まず顔アイコンがミスっていました。
特に使用に関して問題はないのですが、今までと違っているので何でかなと思って質問させていただきました。
この状態はハイブリットHDDが製品とあるので、このためかなと思ってと考えていましたが、SSDでも普通のHDDでも同じであれば納得しますが、何のために作成されるのでしょうかね。

書込番号:20259393

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度4

2016/10/02 21:55(1年以上前)

http://www.pc-master.jp/jisaku/system-y.html

予約済み領域とは・・

書込番号:20259421

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2016/10/02 21:56(1年以上前)

BitLockerという暗号化システムを有効にしたときに使う起動領域だそうです。
Professionalエディションでないと使えない機能ですが。Windowsは後からProにアップグレード(有料)できる仕組みなので。そのために、念のためにと作成されています。

自分でパーティション切って、そこにインストールするのなら出来ない領域のようですが。まぁ気にする必要も無いかと。

書込番号:20259425

ナイスクチコミ!1


スレ主 masa3120さん
クチコミ投稿数:6件

2016/10/02 22:06(1年以上前)

kokonoe_hさん、あずたろうさん、KAZU0002さん
回答ありがとうございました。
あずたろうさん、KAZU0002さんへは、調べるにしろ何がキーワードか分からないところもありありがとございました。
BitLockerの暗号化システムですか、これで色々調べられます。

書込番号:20259469

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2016/10/02 22:09(1年以上前)

とりあえずこの辺。
>BitLockerでドライブを暗号化する(基本編)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100222/344919/?rt=nocnt

書込番号:20259485

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 masa3120さん
クチコミ投稿数:6件

2016/10/02 22:16(1年以上前)

>KAZU0002さん
分かりやすい情報をありがとうございました。
もう少し勉強してみます。

書込番号:20259520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2016/10/02 23:25(1年以上前)

先頭のシステムで予約済みパーティションは、削除したり、OSインストール時に作成しないこともできます。

予めCドライブ用にパーティションを作成しておいて、新規インストールすると、Cドライブのみになります。
また、既存のシステムで予約済みパーティション内のすべてのフォルダとファイルをCドライブ直下に
コピーしてから、システムで予約済みパーティションを削除、Cドライブを前方へ拡張後、スタートアップ
修復を実行すると、Cドライブのみで起動するようになります。

書込番号:20259794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件

2016/10/02 23:39(1年以上前)

Windows10_クリーンインストール

SSはWindows10をクリーンインストールしたCドライブのパーティション構成です。

GPTフォーマットでUEFI環境です。

回復パーティションは故意に消したことがありますが
EFIパーティションを消すと起動出来ません。

最近は面倒なのでそのままです。
クリーンインストールは何回もやってます。

【参考】
Windows10「システムで予約済み」領域を削除
http://kumapage.blog.fc2.com/blog-entry-3400.html

事前にフォーマットしてから
クリーンインストールすれば予約済み領域は作られないそうです。

書込番号:20259839

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3480件Goodアンサー獲得:153件

2016/10/03 00:10(1年以上前)

>masa3120さん

>システム予約済で500MBのパーテイションが自動で作成され、残りパーテイションでwindows10proのシステムのソフトがインストールされましたが、これは普通なのでしょか

普通というか、マザーが古いのかもしれませんが、レガシー(mbr)のインストールになっています。
あずたろうさんと夏のひかりさんはUEFIです。

書込番号:20259925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:95件

2016/10/03 11:52(1年以上前)

Windows10 Pro システム予約済み作成されず

>masa3120さん
マザーボードはH97-ProでWindows10 Proを何度もクリーンインストールしています。
OSのインストール先のドライブはフォーマットしたりしなかったり。
システム予約済みは以前はあったような気がしますが、今回のクリーンインストール(マルチからシングルへの変更)でなくなりました。先日まではWindows7や8.1も起動できるようにしていたのですが、もう必要ないと思い、Windows10のみに。

特にできたものを消したわけではありません。
あってもなくても動作には全く影響がないので気にしなくてもよろしいかと。

書込番号:20260862

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度4

2016/10/03 20:42(1年以上前)

念のため、枠外の青い部分は16MBの予約済みエリアでした。

書込番号:20262162

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa3120さん
クチコミ投稿数:6件

2016/10/03 21:29(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
未フォーマットのSSD(HDDも同じなのかな)を事前にパーテーションを作成するのは、外付け状態で1パーテイションにしてフォーマットしてから、初期化し付け替えてクリーンインストールでOKでしょうか。
>turionさん
確かに、小生のパソコンはGatewayNV55C(CPU Core i5-480M)ですのでやはり古いパソコンなんでしょうね。
>あずたろうさん、>葛とらU世さん、>夏のひかりさん、>KAZU0002さん、>kokonoe_hさん
すみません、こんなに多くの方からアドバイスをいただきありがとうございました。
まずは、猫猫にゃーごさんの方法を試してみたいと思います。現在チョット仕事が立て込んできて時間が取れないでの今月末ゴロに実行したいと思います。

書込番号:20262355

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3480件Goodアンサー獲得:153件

2016/10/03 23:08(1年以上前)

>masa3120さん

>GatewayNV55C(CPU Core i5-480M)ですのでやはり古いパソコンなんでしょう

たぶん5年くらい前のマシンだと思いますが、正常にインストールされていますのでそのままご使用で良いと思います。
SSDに換装されていますので動作確認にベンチマークなど実行されたらどうでしょうか。

書込番号:20262824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2016/10/04 08:41(1年以上前)

diskpartの操作例

Win10 インストール後

>masa3120さん

>未フォーマットのSSD(HDDも同じなのかな)を事前にパーテーションを>作成するのは、外付け状態で1パーテイションにして
>フォーマットしてから、初期化し付け替えてクリーンインストールでOKでしょうか。

それで結構ですが、外付けにするケースなりが必要になりますよね。
Windows 10のインストールメディアでブートして「コンピューターを修復する」に入り、
コマンドプロンプトを起動し、diakpartでパーティションの作成とフォーマットを行った
方が余分な費用が掛からなくて済みます、
画像は、diakpartで60GBのパーティションの作成とフォーマットを行い、そこに
Windows 10をインストールした例です。
diakpartの詳しい使い方はネットで検索してください。

既存のすべてのパーティションを削除してから作成する場合は、
DISKPART> select disk 0
DISKPART> clean
DISKPART> list partition
DISKPART> create 〜
のように間で「clean」を実行します。
ディスクの管理で削除できないパーティションも削除されます。

書込番号:20263679

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:149件

2016/10/04 14:06(1年以上前)

メインPCのパーティション

タブレットのパーティション

後方に回復パーティション

恐れながら
 このように、いくつかのパーティションが自動的に作られるのが理解できません。きっと何か必要があるのだろうとは思いますが、タブレットは3つも4つもできており、そのままにしておりますが、メインのデスクトップもサブも上の画像の通りです。
 私は、マルチブート、バックアップの関係等から、回復パーティションやらシステム予約領域とかは、個人的好き嫌いで、すべてすぐに消しております。前方後方にパーティションがあると、パーティションの移動・サイズ変更が面倒なので・・・
 何のためにあるのかよく理解できないまま置いておくのはすっきりしないので、と同時に頭の中が混乱しないため、単純にパーティション分けをしております。
 BitLockerは使いません。GPTにすれば、起動が早くなるとは聞いておりますが、未だMBRでやっています。2TB越えのSSDから起動する時が来たら、その時に考えます。
 何か問題ありますか?

書込番号:20264403

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa3120さん
クチコミ投稿数:6件

2016/10/13 21:54(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん、>uechan1さん、>turionさん、>あずたろうさん、>葛とらU世さん、>KAZU0002さん、>kokonoe_hさん
色々とご意見をいただきありがとうございました。
>猫猫にゃーごさん
ご意見を参考に実行してみました。(どうも足らない知識があるようです)


皆様より、検索キーワードを含めて色々な情報をいただきましたので少しづつ進めてみます。
ありがとうございました。

書込番号:20293227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

このスペックで大丈夫でしょうか?

2016/09/25 21:08(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00382

スレ主 唐ネみさん
クチコミ投稿数:22件

XPからです。
とりあえず動くのかどうか、
通常のブラウジングがストレスなくできるかどうか、
軽いMMO程度ならできるかどうか・・・
この画像で判断できますでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:20237748

ナイスクチコミ!2


返信する
SX4さん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:30件 タムさんの日記 

2016/09/25 21:28(1年以上前)

重たい作業しなければ十分つかえます。

http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5B%5D=939&cmp%5B%5D=2723&cmp%5B%5D=2541

CPUベンチマーク参考に。

ideapad 300S eMMC64GB搭載モデル

dynabook AZ15/AB PAZ15AB-SNA-K 価格.com限定モデル

と比べてみました。

書込番号:20237826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2016/09/25 21:34(1年以上前)

ドライバーがあるか分かりません。 新しいBTOを買ったほうがいいと思います。 マザーとか替えたら動かなくなるので。 7の時とは違います。 もう775のマザーも売っていません。 いま決算シーズンなので安いモデルもあると思います。

書込番号:20237851

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2016/09/25 23:00(1年以上前)

余裕ですよ。XPでできてた事はほぼできます。
自作機ですが、P965のチップセットでCPUはCORE2DUOのマシンでWIN10運用してます。
HDDをSSDに交換はしましたが、ブラウジング、メールの作成、エクセル、ワード程度の事務処理なら余裕でこなします。

CPUは1.7GHZ程度マシンですが、GPUにHD5670をのせて、RFオンラインと言うMMORPGを快適に遊べました。

古いマシンなのでむしろOSに実装されたドライバーで十分稼働します。

HDDをSSDに換装すれば驚くほど快適になり、壊れるまで使ってあげられるでしょう。

なお、WIN10はXPからのアップグレードインストールに対応しませんので、クリーンインストールが必須になりますのでこの機会にHDDをそのまま残しデータストレージにして、SSDを追加してそちらにOSをインストールしちゃいましょう。

書込番号:20238219 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2016/09/25 23:21(1年以上前)

使えますよ。
まずは評価版で試してみてはいかがですか。BIOSは1Bまで出ているみたいです。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/P965_Neo.html#support_download
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/P965Neo-F.html
https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/evaluate-windows-10-enterprise

Intel Core2 Duo E6400
MSI P965 Neo-F [6.0PG 09/26/2006] or マウスコンピューター仕様
DDR2-667 4GB
Radeon HD 6850/6870
Realtek ALC 883
Realtek RTL8110SC

書込番号:20238284

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 唐ネみさん
クチコミ投稿数:22件

2016/09/26 22:01(1年以上前)

>susumus555さん
>ジョリクールさん
>からうりさん
>SX4さん
とても参考になりました。
皆様をベストアンサーにしたいのですが、制限があるので回答をくれた順でつけました。
買い替えたほうが良いという回答もありましたが、このままのスペックで10を導入できるという回答もあり、
自己責任になりますが、このPCに10を入れてみます。
評価版(期間付き無料?)もあるようなので試してみます。
ドライバーのことは良く分かっていませんでしたけど、OSに実装されてるもので動くらしいので安心しました。

それとSSDは前から興味はあったのですが、だいぶ安くなったようなのでこれを機会に入れてみたいと思います。
HDDは前に自分で買ってみて余ってる線を繋いだら使えたのですが、この程度の知識で大丈夫なんでしょうか・・・^^;
自分で付けたHDDのデータはそのまま残したいので、線を抜いて10を入れてまた繋いだらデータは残ってるのでしょうか?
Cドライブは全部消えて大丈夫なのですが。

スレチになるのでこのへんの回答は大丈夫ですけど、皆さんの意見を参考にがんばってみます。
ありがとうございました。

書込番号:20240850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2016/09/27 04:26(1年以上前)

いじわるで書いたんではないです。 今のパソコンと比べると電気代が倍くらい違います。 OSの使いまわしがWIN10になってできなくなりました。 壊れたらまた新しいOSを買わないといけません。 なるべく新しい部品でOSを買ったほうが長く使えます。 トータルで見ればそっちのほうが安上がりだったと思います。 ほとんどの人が7/29日までに無料のOSをアップデートした人たちだと思います。(WIN7〜8.1から)7からでも5年以上たっているのでそろそろ壊れてくる人もたくさんいると思います。

書込番号:20241619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2016/10/07 10:04(1年以上前)

古いといえども使える範疇だと得したという感じになると思います。cpuを使える範疇内で、ややクロックの高めなものかクアッドコア(なんちゃってクアッドコアですけど)に変えてみてもいいんじゃないかとも思います。

書込番号:20272837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

Win10に対する疑問です

2016/09/24 22:52(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

回復パーティション

断片化ファイル

CHKDSK

3点ほど疑問に感じたので、お伺いします。
 @ 本日、前回から1週間で新しいビルドが届きました。insider previewは通常のupdateと違ってWindows.oldを作るほど大幅な改変  です。果たしてinsider previewのメリットってあるのでしょうか?
 A 新しいビルドにすると、パーティション後方に450MBほどの回復パーティションができますが、これって必要なものなのでしょう   か? 私はいつもすぐ消してしまいますが・・・ ついでにWindows.olsも消してしまいますが・・・  
 B Win10は断片化ファイルと移動できないファイルだらけですが、SSDなのでスピード的には問題ないのですが、見た目上、精神   衛生上もよろしくないので、私はやってはいけないと言われているSSDのデフラグを行いますが、皆様はどうしていますか? それ  と、CHKDSKをかけると、このようなものが出ますが、これってディスクに悪い影響などあるのですか? それともほっといていたほ  うが良いのでしょうか?

書込番号:20234854

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/09/24 23:17(1年以上前)

3番に関してだけお答えします。

私は有料版のDiskeeperでSSDも、同社ではデフラグという言葉じゃなく“最適化”という設定で自動に設定していますよ。
寿命が縮まるとか言われてますけど、それは理論上の話であって元々HDDより長寿命のSSD。
寿命なんて気にしてません。
今使ってるSSDも東京オリンピックどころか、その次のオリンピックまで使えるようです。

デフラグを実行することによって、20年使えるSSDの寿命が18年になっても、15年に縮まっても一向に構いませんから。

書込番号:20234942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2016/09/24 23:20(1年以上前)

Insider Preview はいち早く新機能を試して検証したい人が使うためのビルドです。あなたのように、意味あるのか?という風に思っているひとは入れないほうにいいですよ!(´・ω・`)

書込番号:20234955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:83件 wrongwrongな開発日記 

2016/09/24 23:35(1年以上前)

>uechan1さん
@
IP版はMilkyway1211さんの指摘されている通り、新機能を試したい人や、善意でバグ報告、デバッグやるような人間が入れるビルドです。
まあ、名前の通りですね。

A
バックアップが無ければ、新規アップデートで何かしらの問題が発生したときに、問題の無い状態に戻せなくなります。
消して問題が無いのであればどうでもいいのでしょうが、自分はトラブルが起きた時にバックアップが無くて困ったことがあります。

B
SSDの最適化は、自分はそこまで神経質にやる必要は無いと考えてます。
体感でディスクの調子が悪いかな、と思ったらやる程度でも大丈夫かと。

書込番号:20234995

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/09/24 23:41(1年以上前)

Diskeeperについて少し・・・

設定ではSSDになっている部分をHDDに手動で変更できるのですが、その設定にすると「最適化」→「デフラグ」に表示が変わり、HDDを同等のデフラグを行うようです。
なのでそこは“SSD”に設定です。

SSD(最適化)を実行したあとの画像が右。

書込番号:20235007

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3480件Goodアンサー獲得:153件

2016/09/25 01:31(1年以上前)

>ピンクモンキーさん

あの、画面でTRIMが無効になっていますが、有効にするとパーフォーマンスが上がり、寿命が延びるとありますが、
どんなもんでしょうか。

SmartDefragは使ってましたが今は入れてません。
自動defragは切っていました、常時動くのとHDDの寿命を考えて。

書込番号:20235238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/09/25 02:42(1年以上前)

>画面でTRIMが無効になっていますが

あらら、今月18日にOSを再インストール、そしてDiskeeperもインストールしたばかり。
設定を忘れてました、ご指摘ありがとうございます。
有効にしておきました。

書込番号:20235311

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2016/09/25 04:37(1年以上前)

どうやら,仮想マシーンで稼働 ???
まあ,Insider Preview ですから,種々試行の上 フィードバック しましょう!

書込番号:20235398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/09/25 07:14(1年以上前)

insider preview
私は理解できない(笑)から採用してません。
Windows old.は、バージョン1607に更新したら私も直ぐに消しちゃいましたよ。
おかげで15-16GBほどCドライブの使用量が減りました。
(更新前の量に戻っただけですけど)

書込番号:20235543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29710件Goodアンサー獲得:4557件

2016/09/25 10:35(1年以上前)

Chkdskの件はハングアップ等が原因でextended attribute setが割り当てられたファイルが放置されていたのかと思います。毎回出るのであれば、システム的な問題を抱えているか常駐しているツール類に問題があります。
insider previewから出るようになったのであればMSにフィードバックしてください。

書込番号:20236021

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2016/09/25 10:43(1年以上前)

あるSSDの残り寿命

 皆様のご意見、大変参考になりました。
 仮想マシンのWin10ですので、いろいろなテスト用と思っています。
 ところで、CHKDSK のご意見ご指導はございませんか?
 ちなみに、私は以前SSDの残り寿命をすごく気にしていた者ですが、最近は「1冊の大学ノート」と考えるようになり、50%使っても、まだ残り半分があると考えるようになりました。先日半年以上使ってきたSSD2つが99%になり、このペースだとあと50年以上使えることになります。また、別の仮想マシンXPでは、断片化が18,000以上もあり、思わず笑ってしまいました。もちろんデフラグしましたよ。
 参考まで、こういう画像もありますので、適度の範囲でデフラグしていこうと思います。

書込番号:20236046

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2016/09/25 10:57(1年以上前)

 投稿入れ違いになりました。
 昨年7月にWin10にアップグレードした時からずっとです。特にトラブルはないので、たまにCHKDSKしているだけです。Win10には、デフラグできない、移動できないファイルがいっぱい入っているんですね。

書込番号:20236088

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3480件Goodアンサー獲得:153件

2016/09/25 13:22(1年以上前)

>uechan1さん

>やってはいけないと言われているSSDのデフラグを行いますが
>Win10には、デフラグできない、移動できないファイルがいっぱい入っている

ソースネクスト 驚速デフラグ
動作環境
SSD(Solid State Drive)に対してのデフラグ機能はありません。

http://www.sourcenext.com/product/pc/sok/pc_sok_000268/

--
SmartDefrag
IObit
無料です
http://jp.iobit.com/free/sd.html

SSDにしてからSmartDefragは使ってませんがHDDのときは各バージョンずっと使用してました。
こちらはSSDに対応していますと言っているので良いように思いますが。

有料版のDiskeeperもずっと憧れてましたが、SmartDefragにして要らないかもですね。

書込番号:20236503

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2016/09/25 19:05(1年以上前)

元のバージョン

 一部の方のご指摘ご指導、おしかりを受け、insider preview消しました。
 insider previewの際、困ったことは、DNSサーバーが応答せず、ネットワークで繋がっているはずなのに他のPCを見られなかったことぐらいです。
 また、元に戻して見て、容量がダイエットできました。

書込番号:20237329

ナイスクチコミ!0


mad1963さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/26 13:58(1年以上前)

はじめまして

SSDに対するデフラグですが、SSDの出始めの時期には、寿命維持の観点から、
『やってはいけない』といわれていたと思います。

でも、実際は・・・『やっても、意味がない』、、ですよね?

ファイルが連続してるかどうか、最適化されてるかどうかは、
あくまで、windows(バージョンを問わず)のシステムの側からみた話です。
実際に、SSDの記録素子上に、どう配置してあるかは、windowsの側からは知りようがありません。
知っていうのは、SSDのコントローラだけです。

さらに、各素子の寿命を均等化するために、コントローラが、適宜データ配置の入れ替えを行っています。
ハードウェアレベリングって、そういう機能ですよね?


つまり、アプリ上で、どんなに連続しているかのように見えても、実際の配置は、てんでバラバラ・・・
並べ替えてる最中にも、配置換え・・・

なので、SSDのデフラグは、『やっても、意味がない』。。。と、思っています。

実際、SSDの導入(たしか8年くらい前かな?)以来、SSDのデフラグはしたことはありません。
しかも、RAID0組んでばかりなので、なおさら、配置の実態は、つかめません。。

こんな風に解釈してるんですが・・・皆様、どうでしょう?

書込番号:20239614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29710件Goodアンサー獲得:4557件

2016/09/26 15:01(1年以上前)

デフラグはSSDの一部に不良個所があると、多くのデーターをロストする危険性があります。これは、HDDでも同じです。
デフラグを行わないとSSDもパフォーマンスが低下していきますが、気にするほどでもないでしょう。
SSDをデフラグして、性能を向上させるアプリは下記でも配布されています。
http://dnki.co.jp/w2/2016/06/13/ssd%E5%8A%A3%E5%8C%96%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%80%8C%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%80%8D/
但し、寿命を大幅に損なう危険なツールであるとの注意書きもあります。

書込番号:20239716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00382

クチコミ投稿数:166件

最近ヤフーの検索で「無料のWindows 10アップグレードの提供は終了しました...しかし、あなたはまだ無料のWindows 10アップグレードを取得することができます 」とかの記事が多くなっていますが・・・これをアップグレードで、確かですか?

書込番号:20234323

ナイスクチコミ!5


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2016/09/24 20:47(1年以上前)

ITmediaの記事を紹介するだけに留めます。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1608/05/news148.html

書込番号:20234380

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2016/09/24 20:51(1年以上前)

アップグレード無償期間内に1度でもアップグレードしていれば、再度アップグレードが必要になった場合には
認証が可能。

一度もアップグレードした事がない場合には、アップグレード出来ません。
万一、何らかの方法でアップグレード出来てしまってもライセンス違反となります。

また、ハードウエアを変更(パーツを換えたり増設したり)するとライセンスが失効する可能性があるようです。

という訳で終わっています。

書込番号:20234395

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/09/24 20:58(1年以上前)

障害者向け支援技術製品をご利用の場合は、7月29日以降も無償でWindows10にアップグレードをすることができます。

書込番号:20234416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2016/09/24 22:21(1年以上前)

一般者はアップグレードは不可能って事ですね。了解しました。有難うございました。

書込番号:20234740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2016/09/29 01:34(1年以上前)

9月28日にMB交換後、ダメもとでwindows7からのアップグレードやってみたら成功、デジタルライセンスも取得できたのでびっくりしました。
検索したら
https://www.ikt-s.com/still-can-do-win10up/
のような記事もあったんですね。
もちろんアップグレードできなくても自己責任ですが…。

書込番号:20247789

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2016/10/05 11:20(1年以上前)

皆さん色んな意見にアドバイスを有難うございました。

書込番号:20267107

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング