OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(22297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2189スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2189

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065

クチコミ投稿数:959件

Win10Pro パッケージ版(発売後すぐに入手)を現在のマシンにインストールして使っています。
このマシンを廃棄して、新規にマシンを組み立てようと思っています。OSはパッケージ版なのでそのまま使用します。

このマシンも既に2代目で初代は i7-6700K のマシンにインストールした時のうろ覚えの記憶なのですが・・・

確かOSインストールは レガシー でしかインストールできずにいてネットで

OSの入ったUSBメモリーに対して
CD BOOT
BOOTSECT /nt60 U:
というコマンドを入力してブートセクタを書き換えてようやく UEFI でのインストールができたと記憶しています。
2代目もこのUSBメモリを使ってインストールしました。

今回新規にマシンを用意してOSをインストールする際は、
当時のUSBメモリ(製品同梱)からのインストールではかなり古いもののため、インストール後にかなり Window Update を繰り返すと思うのでネット上の(MSの) Win10 の ISO をダウンロードして新規に用意したUSBメモリにコピーしてインストールを考えています。

この場合もやはりブートセクタを書き換える必要があるのでしょうか?

それとも今のマザー(Z790/X670)の場合、このブートセクタの書き換えは不要なのでしょうか?

書込番号:25369470

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27886件Goodアンサー獲得:2467件

2023/08/03 13:45(1年以上前)

https://www.microsoft.com/ja-JP/software-download/windows10
から、直接 USBフラッシュメモリーに作成できますので、ブートセクタを書き換える必要はありません。

書込番号:25369498

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件

2023/08/03 13:51(1年以上前)

ありがとうございました。
てっきりISOをダウンロードすると思っていたのですが直接USBメモリに作成できるとのこと、ありがとうございました。

書込番号:25369505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

OSを再インストールしないでマザー変更

2023/08/01 16:09(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065

クチコミ投稿数:959件

現在 Windows10Pro パッケージ版をインストールして使用しています。

現在の環境は
MSI X570 ACE
AMD 3950X
DDR4-3600(16GB×4枚)
M2.SSD×2枚
GeForce GTX9600
Office2013Professional(2PCインストール可能で、別のマシン1台にもインストール済)
の環境です。

ネットでは Microsoft アカウントに紐付けておけばマザーが変わってもそのまま使用可能らしいのですがこれは
X670
Z790
のどちらのマザーでもそのまま M2.SSD を差し替えれば問題なく使用可能でしょうか?
(メモリは互換性がないので買い替え)

起動後は、再認証をするつもりですが、そもそもOSが問題なく起動するのかが気になります。
特に X570⇒Z790 の場合、何か問題がでないか気になります。
それから Office2013 もそのまま移行できるか気になります。

今の環境は RyzenMaster をインストールしていますし、多分 LAN ドライバーも異なると思います。

導入後は、グラボや電源は買い替える予定ですが、とりあえず移行できるまでは使おうと思っています。

書込番号:25367235

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60413件Goodアンサー獲得:16115件

2023/08/01 16:27(1年以上前)

書込番号:25354048は、新規PCケースや新規CPUクーラーへ移行する際、マザーボードを破損させたためASRock Fatal1ty X470 GAMING K4 → ASUS TUF GAMING B550-PLUSへ変更しました。

 OS  Windows 11 Pro 64bit (変更無し)
 CPU  AMD Ryzen 9 5900X (変更無し)
 メモリー   ADATA AX4U3200316G16A-DB30 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組) (変更無し)
 マザーボード  ASRock Fatal1ty X470 GAMING K4 → ASUS TUF GAMING B550-PLUS
 ビデオカード  玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX3070Ti-E8GB/DF(変更無し)
 SSD  トランセンド TS1TMTE220S [1TB PCIe SSD 220S M.2(2280)、NVMe PCIe Gen3 x4](変更無し)
 SSD  crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP(変更無し)
 HDD  WD WDC30EFRX(変更無し)
 電源  SUPERFLOWER LEADEXIII GOLD ARGB 750W(変更無し)
 ケース  恵安 GRAXIA GX-PCM-RGB → NZXT H5 Flow CC-H51FW-01 [ホワイト] 
 PCクーラー リテールクーラー → NZXT T120 RGB WHITE RC-TR120-W1 [ホワイト]

上記の構成で、OSを再インストールすることなく、PCは起動しました。
起動したあと、ASUSのユーティリティアプリがインストールされましたが、あとは特に問題無し。

書込番号:25367256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2023/08/01 17:00(1年以上前)

Windows10の頃、Z370+i9 8086K→B550+3950Xの環境へSSDポン付けで移行したことはありますが、一応はうまいこと動きました
ただ、ライセンス移行がすんなりできた段階でOSクリーンインストールからやり直しました

動くかどうかならXPあたりの時代のようにブルスクで2度と起動不能、ということはないかもしれませんが、使っていったときに不具合が出るかもしれないので(この場合原因を探るのが非常にめんどくさいと予想)、自己責任でそのまま使い続けるのならばそれはそれで、じゃなければクリーンインストールからやり直した方がいい、と思います

書込番号:25367273

Goodアンサーナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/08/01 17:48(1年以上前)

>OSを再インストールしないでマザー変更

普通はクリーンインストールします

OSを再インストールしないでマザー変更

は考えません!

わざわざ、自らリスクを取って

動くか動かないかの
ギャンブルをする理由はありません。。。。

自作の基本中の基本です

ただ、強制はしません。。人のPCなので

書込番号:25367300

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2023/08/01 17:59(1年以上前)

ライセンスの問題は多分大丈夫かと思いますが、X570からZ790の場合CPUがP-CoreとE-CoreのCPUになるしAMDでも3Dの2CCXならCCXの使い分け問題があるのでどちらにしても再インストールしないとうまくは動かない可能性高いです。

なのでクリーンインストールはした方が良いです。

書込番号:25367305

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件

2023/08/01 18:28(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございました。

やはり Office を一旦アンインストールして、OSをクリーンインストールしたほうが無難そうですね。
ありがとうございました。

書込番号:25367324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2023/08/01 20:13(1年以上前)

実際にメーカーの人がX(旧Twitter)で「ポン付けで動きますか?」と聞かれたときには「クリーンインストールしてください」と回答するようです
急がば回れの精神(?)でクリーンインストールするのは良いことだと思います(^_^)

書込番号:25367410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2023/08/01 20:38(1年以上前)

サポートは、すべてのパターンについて回答できるわけがなく。
当然、クリーンインストールしてどうなるか様子見ろと言ってきます。

でも、自作は自己責任なので好きにして構いません。が、当然ながらプロでもサポートしないようなものなので、ほんとに自己責任w

ってだけですな。

ライセンスは、MB替えたら別のマシンにインストールされたとみなすと思いますけど、そのままで通る場合もあれば、電話が必要な場合もあります。
MSアカウントにしたらいらくでもコピーできるって訳じゃないです。

お金払ってライセンスどうりに使っている分には何も心配しなくていいです。
ただ、最初のコードは必要ですけど。

書込番号:25367437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件

2023/08/02 07:56(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
まずは Intel にするか AMD にするか決めて、それからパーツを揃えて新規インストールにしようかと思います。

>ムアディブさん
すみませんが書き込みされた内容の
>>ただ、最初のコードは必要ですけど。
というのはどういった意味でしょうか?もしよければ教えて頂けないでしょうか?

書込番号:25367833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

クチコミ投稿数:106件

通常は1920×1080 150%で使用しているんですが、
4K動画とかを見るときは、3840×2160 100%にします。
で、元に戻すときは、マウスカーソルを見失ったり、違うところをクリックしてしまったり、面倒です。
なので、一発で戻せるショートカットキーがないか調べてみたんですが、わかりませんでした。

ご教授願います。

書込番号:25310180

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:106件

2023/06/21 09:11(1年以上前)

追記
通常設定はここです(画像添付)

書込番号:25310185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11738件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2023/06/21 09:45(1年以上前)

>頑張らない人さん
普通考え方が逆だと思います。
解像度はモニターネイティブのまま拡大値を上げて使う方が通常都合がいいと思います。

希望の回答でなかったらスルーしてください。

書込番号:25310217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2023/06/21 09:52(1年以上前)

そもそも4K動画を見るからと言ってスケーリングまでいじっても意味がないのでは?
解像度だけ変えればいいのに

希望の回答でなかったらスルーしてください

書込番号:25310227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11738件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2023/06/21 09:56(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
そもそもモニターと違う解像度で使うのってもったいなくないですか?
4K解像度のまま拡大で300%?とかにする方が都合が良いように思うけど。

書込番号:25310230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2023/06/21 10:13(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
普段はFHD100%→動画見るとき4K150%ならまあ・・・・・・。
でもそこは人それぞれだしいいのでは?

PowerToysにそれっぽいのがないかな〜と思ったけどないっぽい、やっぱりあんまり需要ないのかな?

書込番号:25310246

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2023/06/21 10:56(1年以上前)

ググって見た結果。

↓ワンクリックで解像度を変更
https://chiritsumo-blog.com/windows-screen-resolution/

↓ワンクリックでスケーリング倍率を変更
https://chiritsumo-blog.com/windows-screen-scaling/


自分では試してないので本当に出来るかどうかはしらん。

書込番号:25310285

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60413件Goodアンサー獲得:16115件

2023/06/21 11:07(1年以上前)

解像度だけの変更なら、

>【Windows 10】ワンクリックで解像度変更できるようにする
https://poppoco.com/windows10-change-resolution-1229/

書込番号:25310291

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2023/06/21 12:12(1年以上前)

>キハ65さん
返信ありがとうございます。
さっそく試してみたいと思います。

書込番号:25310343

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:140件

2023/06/21 13:54(1年以上前)

アテゴン乗りさんが仰るように、普段から4K解像度にして、見やすい大きさにスケーリングすることをお薦めします。
動画を見る時に解像度を変更する必要がなくなりますし、文字が同じ大きさでもFullHDの時よりも滑らかに表示されて見やすくなります。

わざわざFullHDで使わなければならない状況は滅多にないはずですが、何か特別な理由があるならごめんなさい。

書込番号:25310434

ナイスクチコミ!3


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2023/06/22 06:41(1年以上前)

 解決済みのところ書き込み遅れて申し訳ありません。

 私も>クールシルバーメタリックさんと>Toccata 7さんの書き込みに賛成です。

 私は3840X2160の解像度でスケーリング200%で使っております。 4K動画・画像はそのまま4Kで再生されます。
 解像度3840X2160では画像等はそのまま4Kで再生されますが、スケーリングはただアイコン・文字等の大きさや配置を1920X1080の画面に合わせているだけで、画像等は4Kのまま再生しています。よって文字の滑らかさは大きさ200%でも4Kの滑らかさです。
 YouTubeの4K画像はそのまま4Kで再生されます。Blu-rayディスクの4Kは再生環境がありませんのでわかりません。

 私の場合は28inchのディスプレーなのでこんな使い方をしていますが、もし40inch以上のディスプレーなら4K100%で使うでしょうが・・・

 つまり何が言いたいかですが、4Kディスプレーは解像度4Kのままで、文字の大きさ・配置等でスケーリング何%で使う方が良いと思います。解像度は手つかずで使った方が良かろうと思います。
 
 参考まで過去何回も使ったサンプル画像です。見比べて見てください。

書込番号:25311381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

BitLocker について

2023/06/15 19:49(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:106件

BitLocker

Windows10 から Windows11 にアップグレードインストールしたら、
上記の画像のように「どっちなの?」という状態になりました。
暗号化された? されてない? 

ちなみにC:とD:はパーティーション分割しただけです。
ご教授願います。

書込番号:25303199

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60413件Goodアンサー獲得:16115件

2023/06/15 21:27(1年以上前)

Winows 11 Homeの事例ですが。

 設定 → プライバシーとセキュリティ → デバイスの暗号化
  で
 「デバイスの暗号化」をオンからオフにすれば、デバイスの暗号化は解除され、「BitLockerで暗号済み」は消えます。

書込番号:25303343

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2023/06/15 21:50(1年以上前)

>キハ65さん
返信ありがとうございます。

画像付きで大変よくわかりました。
ちなみにオフにしたら解除中ですと表示され、進行状況を示す線が出てきて半分のところです。
(パソコンはそのまま使えるみたいです)

こういう、おせっかい機能はVistaで終わってたと思ってんですが・・・。
(パーティションを確かめようとして気づいたんです。まったく)

返信を作成中に終わったようです(意外と早かった)。元に戻りました。

書込番号:25303380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

オプションの品質更新プログラム

2023/06/10 09:25(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:106件

これは入れておいたほうがいいんですか?
(KB5026435)
いちおう「最新の状態です」ってなってるんですが・・・。

Windows10Pro 22H2 ビルド 19045
機種:HP ProDesk 400 G4 SFF
BIOSバージョン:HP P08 Ver.02.46,2023/03/28

書込番号:25295302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/06/10 09:39(1年以上前)

累積更新は色々なバグとかを解消してるので大抵は入れた方が良い場合が多いです。

書込番号:25295315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2023/06/10 09:54(1年以上前)

>頑張らない人さん
オプションの品質更新プログラムなので、
今お使いのパソコンで目立った不具合がない限りどちらでもよいです。
アメリカのメーカー品だとプログラムの確認作業はしているようで、
HP製やDELL製はほぼトラブルが起きないのだと思います。
私のHP製のパソコンもアップデート時にトラブルを起こしたことは1度もありません。
解りやすいですね。
トラブルが発生したら元に戻せばよいだけですが、、、

書込番号:25295333

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/06/10 10:16(1年以上前)

OSのバグ取りなので、アプリやその他細かいところの修正でハードメーカーとかはあまり関係が無いからOSで問題を起こしたく無いなら更新しても良いし、何か問題が起きてから更新しても良い。
自分は問題を起こしたく無いからOSのバグ取りのプログラムは入れる派かだけ。
まあ、細かい修正が多いから見た目何にも変わってないと思う事も多いとは思う。
累積更新プログラムは基本、ハードメーカーは関係ないからマイクロソフトのOSを安定して動作するようにバグ潰しをするというだけなこと

まあ、メジャーアップデートすると新しい機能に色んなバグを残すから細かい更新をするんだけど、それを一気に更新するのが累積更新アップデートです。

書込番号:25295361 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60413件Goodアンサー獲得:16115件

2023/06/10 11:48(1年以上前)

私は急いでインストールする必要はないかと思います。

何故かというと、不具合を引きずっている場合もあるので。

ただ、私はインストールしていますが、不具合に当たったことはありません。(言ってることは矛盾しますが)

>不要です
>6/9 にはこれを含んだ累積更新が定例でインストールされます
>一部トラブルも報告されているのでインストールされないほうがいいです
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/9aff5354-415c-4a79-98aa-1b841cca0bb3

>そういう意味でいえば、急いで適用する必要はありません。"KB5004296" でいうと、その "ハイライト" のところで、今回の更新で改善が期待される内容が紹介されていると同時に、"この更新プログラムに関する既知の問題" では、今回の更新では解決できず引き続き対応中の問題を既知の問題として紹介しています。
https://pcclick.seesaa.net/article/482728230.html

書込番号:25295474

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2023/06/10 12:42(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>1991shinchanさん
>キハ65さん
返信ありがとうございます。
KB5026435 については、いちおう読んだのですが、何がなんだかさっぱりでした(関係あるのかないのか)
とりあえず保留にしておきます。なにせ Celeron だし、HDD なので。

書込番号:25295538

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27886件Goodアンサー獲得:2467件

2023/06/10 14:02(1年以上前)

・Windows 10 のアップデートは毎月第二火曜日(太平洋標準時(PST/PDT))の午前 10:00に行われます。
日本では翌日の午前 2:00・・・・定例更新(Bリリース 又はバッチ チューズディ)

・月の第四火曜日(太平洋標準時(PST/PDT)の午前 10:00に行われます。
日本では翌日の午前 2:00・・・・ こちらは、定例更新に先だって、そのコンテンツを早期に検証する機会を提供します。

管理者は、翌月に予定されている毎月のセキュリティ更新プログラムリリースに先立って、運用環境の品質のリリースをテストして検証するためにも役立っているものです。

ですから、特段不都合がなければ、Bリリース まで、お待ちになるのが、宜しいかと〜


参考記事
[Windows クライアントのリリース サイクルを更新する]
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/deployment/update/release-cycle

「解決済」のところに蛇足 !


書込番号:25295631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10 のショートカット

2023/06/08 10:18(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:106件

ショートカット

Windows10 を入れ直したら、
Microsoft edge コピー、(1)、(2)、とかショートカットが自動で作られたんですが、インストルー中に何か特別なことはしていないのですが、なんなんでしょう?

書込番号:25292755

ナイスクチコミ!0


返信する
Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2023/06/08 10:38(1年以上前)

なぜコピーが作られたかは分かりませんが、全部ショートカットだからサッサと削除してしまえば良いです。

書込番号:25292775

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4378件Goodアンサー獲得:697件

2023/06/08 11:03(1年以上前)

>頑張らない人さん
>なんなんでしょう?

なぜかは私も分からないですが、ショートカットは削除して問題ありません。
気にしなくて良いと思います。

気になるのなら、一応、本体のある場所を確認してから削除されてはどうでしょうか?

書込番号:25292798

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2023/06/08 11:40(1年以上前)

>頑張らない人さん

話題になってますね。

対処法 勝手に Microsoft Edge のショートカットがデスクトップに作成される
https://windows-waza.com/microsoft-edge-shortcut-created-on-desktop-without-permission/

書込番号:25292828

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2023/06/08 15:44(1年以上前)

>Chubouさん
>JAZZ-01さん
>あさとちんさん
返信ありがとうございます。

ショートカット削除してクローム入れて使っています。今のところ不具合は出ていません。
あと、本体とレジストリを弄るのは自信がないのでそのままにしておきます。

インストールの時「いいえ」とか「結構です」とか「スキップ」とか「後で」とか、ネットワークとアカウント設定以外、全部無視したからでしょうかね。

書込番号:25293131

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング