このページのスレッド一覧(全2194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2023年1月22日 16:46 | |
| 2 | 6 | 2023年1月17日 22:30 | |
| 2 | 5 | 2023年1月12日 04:45 | |
| 6 | 8 | 2023年1月6日 13:25 | |
| 0 | 4 | 2022年12月26日 11:37 | |
| 3 | 17 | 2022年12月19日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版
Win11をネットからのダウンロードで、新規導入して使っています。
こまったことにSLEEPが無いのです。
画面下のWindowsアイコンを右クリックしても、シャットダウンまたはサインアウト と出るだけ。
スリープが出てこないのです。
困ったな。
まさかWin11はスリープできないなんて、そんなことは無いですよね。
0点
SLEEPに対応してないデバイスがあるとしないです。
自分はWindows11ですが出来ます。
デバイスマネージャで確認してください。
書込番号:25107937 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>orangeさん
コンパネの設定で替えられるなんてことは無いですか?
スリープ非対応のハードもあることはあると思います。
(所有のスティックPCがそうです。)
書込番号:25107970
![]()
0点
昨日クリーンインストールしたWindows11です@
別のWindows10PCですA
休止状態は使わないので、放ってますが、
Sleep出てないならネットで調べて追加するか、OS入れ直しか行いますね
書込番号:25107999
0点
>まさかWin11はスリープできないなんて、そんなことは無いですよね。
質問の内容がこれだけなら、そんなこと無いです だけですが。
チップセットドライバとかの基本的なものを入れていないとそうなりますが。最近のPCならそれくらいのドライバは自動で入りそうな物ですが。
・どう言うPCですか?
・OSはクリーンインストール?
解決したいのなら、この辺をはっきりさせてください。
書込番号:25108118
0点
電源設定でPCをスリープにする項目がない場合
https://1-notes.com/windows-no-item-to-put-the-pc-to-sleep/
電源オプション → 電源ボタンの動作を選択する → 現在利用可能ではない設定を変更します
シャットダウン設定 → スリープにチェックを付ける → スリープが表示されることを確認する
▼PCをスリープにする項目がない原因を調べるには
PowerShellやコマンド・プロンプトで、
Windowsの電源設定を制御するコマンド「powercfg」に「 /a」を加えて実行します。
powercfg /a
書込番号:25108155
1点
PCは趣味で自作しているPCです。自作歴は40年。
PCはサブ機なので、メイン機のあまりで作っています:
CPU=Ryzen7 2700(8Core16Thread,3.1/4.3GHz,65W,AM4)
メモリ=64GB/DDR4(16GBx4)
MB=GIGABYTE B550M AORUS PRO-P [Rev.1.0] これだけは購入した
Win11Pro (最新にアップデート)
VGA=Radion R7 200 1GB
電源=玄人志向 KRPW-TI700W/94+ (700W Titan,2017.01)
疑わしいのはVGAですかな? 古すぎる。
メイン機から出てきたVGA(GTX1060Ti-4G)に交換してみます。
書込番号:25108164
0点
良かった、スリープが出てきました。
VGAが古かったので、今度メイン機から浮いてきたGTX1060Ti-4Gに変更しました。
そうしたら、NVIDEAのドライバーを自動的にダウンロード始めました。
結果として、スリープも可能になりました。
やはり古すぎるVGAではWin11には向かないのですね。
書込番号:25108460
1点
デバイスマネージャー上でディスプレイアダプターがMS基本ディスプレイアダプターのままだとスリープできません。
適切なドライバがインストールされている必要があります。
Windows10用のドライバーを強制的にインストールすればOKの場合があります。
Windows10環境ですが、Radeon Xpress 1150はVista用のドライバーを入れてました。
書込番号:25108671
3点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
本日、データドライブがクラッシュした為、バックアップしていたデータフォルダ(ダウンロード、ピクチャ、ビデオ、ミュージック、ドキュメント)から、コピ^をして、ピクチャ、ビデオ、ドキュメントは復活したのですが、ミュージックとダウンロードフォルダの”場所”タブが消えてしまいました。復活させる方法はありますでしょうか??
OS : Windows11 Pro 64bit
0点
私はよくOS再インストールするPCは、「ダウンロード」「ドキュメント等などのフォルダーは他のドライブへ移動しています。
元々は画像の場所に「ダウンロード」フォルダーはありました。
移動なら先に「ダウンロード」名称のフォルダを、そのドライブ内に作っておき、
「場所」から移動先のドライブ〜フォルダを指定して移動完了です。
移動されてないなら、元のフォルダを見つけることです。無いなら場所指定できないので、
諦めてOS再インストーするしかありません。
書込番号:25101633
2点
>regeditコマンドでレジストリエディタを開き、
>HKEY_CURRENT_USER
> Software
> Microsoft
> Windows
> CurrentVersion
> Explorer
> User Shell Folders
https://ameblo.jp/pctascal/entry-12060551911.html
でどうなっているか確認して下さい。
書込番号:25101873
![]()
0点
これは半月ほど前に組んだサブ機です。
以前から気にはなっていたのです(それほど気にもしてなかった)が、このメニューの下矢印はいつ消えてどんなアプリが登録されるのでしょう?
Classic(Open) Shellを使っているので普段はほとんど使いませんが・・・
(暇なもんですのでつい)
0点
>uechan1さん
ご自身で自分で消せば良いだけでは?
参照先が無くなっているのかな?
書込番号:25092221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動じゃないです。
インストールしてまずやるべきことは、全部消すw
書込番号:25092369
1点
>キハ65さん
HW組み替える前からずっとこのままです。矢印にカーソルを当てると、図のような表示になるので放置してました。
>ムアディブさん
かすかな記憶で自信はないのですが、初期のWin10では下向き矢印はほおっておくとそのうち何らかのアプリに変わったんじゃなかったかと思います。何かの勘違いかもしれませんが・・・
とにかくWin8以降このタイルのメニューはほとんど使ったことがないので、ほーおーちー しておきます。消すまでもないと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25092498
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
タイトルの通り、付属のUSBメモリをフォーマットしたいです。
Eコアがある以上11を使った方がいいというのは知っていますが、まだ慣れ親しんだ10を使っていたいです。タスクバー関連がひどいですし…
余っているUSBメモリは2.0しかなく、遅いのは嫌なので、なんとなくこのプロダクトキー付属のUSBを再利用しようと考えましたが、フォーマットできませんでした。
試したこと
・レジストリエディターでwriteprotectを追加して0に設定した
・diskpartからattribute disk clear readonlyを実行した
・EaseUs Partition Masterで削除/フォーマットしようとした(パーティションエラー)
どれも効果がありませんでした。
このプロダクトキー付属のUSBメモリをフォーマットできた方がいらっしゃいましたらご教示ください。
0点
SDカードの書き込み禁止ラッチのように、中で回路的に書き込み禁止になっているのでは無いかと。
バラして解析するより、買った方が早いと思います。
書込番号:25084553
![]()
4点
>KAZU0002さん
内部的な問題は確かにありそうです。とりあえず興味本位で分解はしますが、ロックを解除できる気はしないので素直に新しく買ってこようと思います。
書込番号:25084563
0点
チップにコネクタ直結のみという、恐ろしく無駄のない構造だったため諦めました。(書き込みを有効化するdipスイッチでもついてないかと淡い期待を抱いていた)
素直に新しいUSBメモリ買います。
書込番号:25084575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インストール用に販売されているUSBメモリが書き換えられたらダメでしょう。
SDカードみたいに書き込み禁止のロックがあるというのであればともかく、間違えて書き換えてしまったらクレームやらで対応が面倒です。
過去のインストールメディアであるDVDはもとから書き込み不可だし、FDにしても書き込めないようにしてから販売されていたのですから。
書込番号:25084752
0点
>EPO_SPRIGGANさん
DVDやフロッピーの流れを汲んでと言われればその通りかもしれないですね。ありがとうございます。
書込番号:25084787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OS頒布用のUSBメモリー?
だったらROM (半ROM) では?
数出るのわかってるのにNVRAM入れると思えない。
初心者さんのオペミス考えると消えても害しかないし。
Eコアがゲームで害が有るならオフにすればいいのでは?
HTも同じ。
それでもわずかに11の方が速いとかだったような気もするけど。
書込番号:25085069
2点
>ムアディブさん
>数出るのわかってるのにNVRAM入れると思えない。
>初心者さんのオペミス考えると消えても害しかないし。
そうですね。所詮はコマンドプロンプトかなんかで書き込みロックかけただけの汎用品のUSBメモリだろなんて思ってただけです。
>Eコアがゲームで害が有るならオフにすればいいのでは?
>HTも同じ。
ゲームしながらブラウザのタブ開きまくるんでeコアもHTも無効化するつもりはないですね。調べてみましたが、eコアが悪さするといってもFFXIVベンチで誤差レベルだったので、その程度は気にしません。
そこまでCPU性能要求するゲームやる予定はないですし。
(なら13世代は過剰かもしれないですが20スレッドのロマンが(ry
>それでもわずかに11の方が速いとかだったような気もするけど。
まぁ気にせずにいつも使ってる10入れます。
書込番号:25085154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
標記の動作について、最近経験された方状況を教えてください。
先日16TBという巨大なディスクがまあまあ安くなったので購入し、フォーマットして利用し始めました。
ちなみにセンチュリーのCRNS35U32CRFというUSB接続の箱に入れてASUSのTUF-B450M-PRO-GamingのUSB3.1Gen2ポートにつないでます。Windows10はProのDSP版です(DSPかどうかは関係ないと思い、投稿の多いこちらに書かせていただきました)
で、当方の状況なのですが、フォーマット(クイックじゃないほう)始めたら、過去にない早さ(24時間くらい)で完了してフォルダ作ったりデータ入れたりできているのですが、
コンピュータの管理アプリ⇒ディスクの管理
に、
ボリューム(G:←このドライブレターが増設したディスク) シンプル ベーシック NTFS 正常(ベーシック データ パーティション)
という行のうえに、
ボリューム(G:) シンプル ベーシック RAW フォーマット中
という表示が、諸々の理由でPCつけっぱなしにしている(フォーマット終了した後)5日間ずっと表示されています。
なんとなくですが、もしかして最近、「一定の場所だけ実際にフォーマットしてパーティションを使えるようにした後、バックグラウンドで実際にフォーマットする」という動作に変更されたりしたのでしょうか?
ちょっと検索した限りでは情報にたどり着けなかったのですが、シャットダウンして大丈夫なのか、コンピュータの管理アプリを落としちゃっても大丈夫(壊れはしないけど本来のフォーマットは自動でやり直し、というのは時間の効率的に大丈夫じゃないと解釈します)なのでしょうかね???
質問、というほどではないのですが、何かご存じ(その状態は何か異常あるぞ!とか)の方いらっしゃったら教えてくださいませ!
0点
「RAWファイル、RAW パーティション、RAWドライブからデータを復元」
https://www.partitionwizard.jp/disk-recovery/raw-disk-file-recovery-012.html
SSDでRAW状態になったことはありますし、当時色んなサイト探して復旧に繋げました。
HDDだけでなく、容量多いSSDでもクイックじゃないフォーマットはやらないことですね。
寧ろDiskpartのCleanで一発消去です。
書込番号:25069026
0点
>あずたろうさん
情報ありがとうございます。
が、今回は新品のディスクの不具合ないかチェックのためを兼ねた「クイックでない」フォーマットなので、そのご心配は無用です。
私ももう何十年と、パーティション飛ばすトラブルを経験し続けてきましたが、PCはツールで何とかなりますね。
冬休みは、RAIDの構成が回復しないNASを何とかしないと、、、(そこから中身を引っ張り出すための16TBでもあり)
とりいそぎ。
書込番号:25069242
0点
そんな動作しているものを見て大丈夫だと思う方がどうかしていると思いますけど、、、
MSは長年「chkdskで不具合出ているボリュームを徹底破壊する」、、、てなバグを放置していた会社ですよ。
書込番号:25069442
![]()
0点
>ムアディブさん
! ありがとうございました。
ご指摘で目が覚めましたw
いま久々にシャットダウンし、フォーマット中という表示は消えましたし5分ほど復活してくる素振りもありません。
とはいえ、なんかえらいフォーマットが早かったという印象です。
今回NASにお下がりしようとしている8TBより確実に早く終わりました、、、
今回、NASからこの増設ディスクには移動ではなくコピーし、プライオリティ高いデータは別のディスクで全体受け入れられるのでそちらをバックアップ的にしつつ、NASをクリーンにして後改めて移動するデータを今回増設したディスクから移動させることにすると、12TBくらいの読み書きテストができるはずなので、そのようにして確認しつつ使いたいと思います。
質問のスレッドとしてはこれで閉めさせていただきます。
MSがなにか工夫(いらん工夫でないといいんですが、、、)してた的情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、引き続き情報をお待ちしています。
書込番号:25069486
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
自作PCを組んでもうすぐ2年経つのですが、先月あたりからPCに謎のフリーズが発生するようになりました。
私はゲームをプレイしているのですが、そこまで負荷がかからないゲームのロード時にフリーズが発生したりします。(以前はフリーズはなかった)
かなり困ってます。
これがかなり厄介で、フリーズすると再生中のSpotifyが途切れたり、Discordの音声通話も途切れ、挙句の果てにキーボード、マウスの反応も受け付けなくなり、カーソルも動かなくなります(Windowsキー、Ctrl+Alt+Delも不可)。
1回WindowsをUSBから再インストールしたこともあるのですが、再インストールしても症状は変わりませんでした。
タスクマネージャーを見ても使用率は低く問題はありませんでした。
CrystalDiskInfoを見てもすべて正常判定です。
よく聞くKP41病かな?と思いイベントビューアーを見てもKP41は発生していませんでした。
どうしたらいいでしょうか...?有識者の方よろしくお願いします。
スペック
CPU Core i3 10100F
RAM DDR4 16GB
SSD 120GB
HDD 240GB&1TB
GPU RTX 2060
0点
フリーズと言ってもブルースクリーンにはなってないみたいですね。
電源を書かないのは何か意味ありますか?
書込番号:25059266
0点
>あずたろうさん
PCを組んでからブルースクリーンには1度もなってません。
電源は忘れてました、申し訳ないです、
500wです。
書込番号:25059279
0点
フリーズした時は、もう、処理が帰ってくる事は無いんですよね?
KP41は突然のOSダウン時なので、良いんですが、OSが落ちたことを検知してないからKP41は出ないかも。。。
フリーズした時、電源長押しやリセットで再起動ですか?
書込番号:25059292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>フリーズした時は、もう、処理が帰ってくる事は無いんですよね?
いえ、30秒〜2分ほど待てば帰ってきますが、たまに帰ってこない時があります。
>フリーズした時、電源長押しやリセットで再起動ですか?
帰ってこない時はリセットボタンで強制再起動しています。
書込番号:25059306
0点
>>SSD 120GB
システムドライブに使用していると思うのですが、使用領域が多くて空き領域が少なって、システムドライブが逼迫して、動作が不安定になっているのでは。
Cドライブのプロパティのスクリーンショットをアップしてください。
書込番号:25059331
0点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793726_K0000873513&pd_ctg=0590
こんな電源使ってるなら買い換えたほうが良いですよ。
まだ酷いのもありますが。。
書込番号:25059336
1点
完全な検証するのなら、もう一台PC用意してパーツ単位で検証する必要がありますが。
ブルースクリーンも出ないとなると、ビデオカードまたは電源ユニットあたりの問題が一番怪しいです。Memtestでメモリーの検査はチェックのデフォルトで。
電源ユニットがリストにありませんが。前のPCから流用したなんて代物なら、一度交換してみるのも有りです。
交換するパーツが全くないのなら、ショップのワンコイン診断などを理容しましまょう。
書込番号:25059348
![]()
0点
例として挙げたものは1年でも使えればGoodなチープ仕様の電源です。
3年も4年も使えれたら奇跡的にラッキーな方です。
書込番号:25059350
0点
>KAZU0002さん
電源は友人から譲り受けたもので、1度修理しているものでした。
ショップのワンコイン診断も検討しているのですが、私の趣味のデータ等が入っているので見られたりしないか心配です...。
>あずたろうさん
なるほど...電源の交換も検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:25059362
0点
修理に出した電源って事ですよね?
まあ、電源が交換じゃなく修理なら、また、壊れる可能性とかってまあ、良くあるので電源なのかなー
帰ってくることがあると言うのがやや不可解で、デバイス待ちになってるなら電源かなー?
何かデバイスへの電力供給とかがおかしい可能性もあるね。
まあ、何かデバイスがいかれかかってる可能性もあるけど
書込番号:25059377 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>mereaxさん
Cドライブの空き容量は問題有りません。
後考えれることは、GPU RTX 2060の推奨電源がメーカーに依りますが500から600Wなので、500Wの電源では寂しい気がします。
できたら650Wの電源容量は欲しい。
書込番号:25059378
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
ありがとうございます。
お金に余裕ができたら650wの電源に交換してみます。
書込番号:25059383
0点
>mereaxさん
電源は550Wのパワーあれば十分です。
折角の買い替えならGold規格なこちら辺りにしましょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001351643_K0001335612&pd_ctg=0590&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2
CPU ・・・ 最大でも65W程度
GPU ・・・ 〃 160〜170W
総合的に400〜500Wで足りてはいます。 550Wが汎用的で価格も安い。 Gold規格で品質も良さげなのを選びました。
書込番号:25059394
0点
解決済ですが、この症状はSSD故障(劣化)だと思います。
交換をお勧めします。
書込番号:25060131
0点
>ジャック・スバロウさん
CrystalDiskInfoでは正常認定なんですが、正常判定でも故障している可能性はありますか?
書込番号:25060713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mereaxさん
CrystalDiskInfoではありませんが、私は正常判断に迷わされました。
電源も良くないみたいですので、私なら電源交換してだめならSSDを疑います。
書込番号:25060856
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


















