このページのスレッド一覧(全2194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 44 | 2022年1月23日 20:02 | |
| 11 | 12 | 2022年1月11日 11:12 | |
| 24 | 22 | 2022年1月9日 19:28 | |
| 0 | 11 | 2022年1月3日 21:27 | |
| 6 | 13 | 2021年12月24日 22:30 | |
| 2 | 19 | 2021年12月17日 15:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
ここでの質問が良いか分かりませんが、大丈夫でしたら、お教えください。
PCの知識はかなり乏しいです。
ヨドバシカメラで購入したマインクラフトWin10 スターターパックIDをインストール済みなのに、完全版を購入してください と出てしまい、ゲームができず、X-BOXカスタマーに遠隔操作で見てもらったのですが分からず途方に暮れています。
スタートから一番上の人のアイコンを押したところが、写真の画面です。
今まで、こんな物があることも知りませんでした。
現在まで使用してきたアカウント、それとは別に2つあります。何のために3つあるのかも、作ったのかも、今では分かりません。
使用してきたアカウントは写真の AAA で、これで、マインクラフトをインストールしました。またAAAにはサインイン済みと書かれております。 BBBは家族アカウントとやらで、昨日、AAAで使用中に マイクロソフトのネット上で BBBは削除しました。しかし、この画面には、まだ出てきます。
CCC なのですが、昨日、CCCでログインをしたところ、PINの作成を求められ、その後、Windows10をインストールしたときに見た記憶がある「デバイスのプライバシー設定の選択」という画面がでました。その後、このアカウントでサインインするときにはPINの入力を求められます。
設定→アカウントで進むと、このCCCのアイコンの下には、AAAと名前こそ違いますが、メールアドレスはAAAと同じものが表記されております。管理者とも記載があります。
違うのは、CCCの下に、「ローカルアカウントでのサインインに切り替える」とあります。
マイクロソフトストアのアカウントを見ると、AAAとCCCが同じであるメールアドレスが書いてあり、名前はCCCになっております。
ここまでの内容は読み返して間違いはないと思います。
これは、どういうことで、今後は、どのようにすればよいのか、全くわからなくなっております。
マインクラフトに関しても、AAAでやってもCCCでやっても、購入済みとなっているのですが、試用版しかできず、完全版を購入せよ的な事が表示され、そこを押すと「購入済み」になるというループです。
頭がグチャグチャで、何を質問しているのかも分からなくなっております。
宜しくお願いいたします。
PC情報は
デバイス名 DESKTOP-I50R4EG デルのInspiron15 3000
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i3-6006U CPU @ 2.00GHz 2.00 GHz
実装 RAM 8.00 GB (7.87 GB 使用可能)
システムの種類 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
エディション Windows 10 Home
バージョン 21H2
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 120.2212.3920.0f
HDD1TBからSSD250GBに換装してもらいました。メモリは4GBから8GBに増やしてもらいました。
0点
なるほど、すでにマイクラがインストされているため雲マークが働かないのでしょう。
MS Storeは自分のライブラリのアイテムの何がインストされているのかを自動的に見つけます。 でインストされていなければ雲マークをつけます。 インストされているのに雲マークはおかしいですね。 不整合かなと。
それでは、マイクラをアンインストールして、その雲マークを再度試してみましょう。
アンインストにはいろいろありますが、
@ 以下をブラウザのURL欄に貼り付けエンターし、オープンリンクを押します。
ms-settings:appsfeatures
そうすると、設定のアプリケーション&フィーチャーズの画面が自動的に開いてきます
A リストからマイクラをみつけ、その右端に三つのドットをクリックしアンインストを選択します。
注意:ここで複数のマイクラ関係がリストされていたらここで中断してその写真をアップをお願いしまう。
B Win key + R を同時に押します。 そうするとRunというタイトルの小窓が現れるのでそこの欄に
%appdata%
を貼り付けてエンターします。
C Windows Exploreが開かれるので、それの写真をアップしてもらえますか?
その中に minecraft フォルダーがあるのを期待しているのですね。
UPされた写真を確認後、次の手順にすすもうかなと思います
書込番号:24543788
![]()
0点
>Gee580様
何度もお手数をお掛け致しております。
教えていただいた手順を踏みました。
まず、PINコードを入力してサインインするアカウントで、マインクラフトとマインクラフトランチャーをアンインストールして、手順を踏んだところ、マインクラフトはありませんでした。
次に、マインクラフトを購入してインストールしたアカウントで、アンインストールして、画面を見たところ、マインクラフトのフォルダがあり、写真は開けていったものです。
こんな状態です。
何か活路が見いだせたらと願うばかりです。
私のアップしている画像に、他人が見てはいけないものがあったら、それもお教えお願い致します。
書込番号:24545316
0点
>何度もお手数をお掛け致しております。
ライフワークに近くなってきましたが、気にせずやりましょう! (笑)
>まず、PINコードを入力してサインインするアカウントで、マインクラフトとマインクラフトランチャーをアンインストールして、手順を踏んだところ、マインクラフトはありませんでした。
これは、Local accountにはインストされてなかった、ということだと思います。 カストマーはMS Accountでダメだったので妥協としてLocal accountで試してくださいとうことだと思います。
>私のアップしている画像に、他人が見てはいけないものがあったら、それもお教えお願い致します。
大丈夫と思います。
ここで、問題を拡散や混乱をふせぐため、Local accountについては一時、放っておきます。
MS accountでloginでやりましょう。
さて、続きです。
D minecraftフォルダ をバックアップとしてデスクトップにコピーしておきます。
そのあと、オリジナルのminecraftフォルダ を削除します。
E PCをリスタートします。シャットダウンではなく、”再起動”を選択します。
F 手順@を実行し、マイクラがいないことを確認します。
G 一応、MS storeを開いて、マイクラ系の状態が前に貼ってもらった写真と違っていることを確認します。
H Mincraft Windows 10 スターターコレクションの雲マークをクリックして再インストします。 クルクル回るだけにならないといいのですがね。
I うまくできたら、マイクラを起動する前に手順Cをやって minecraftフォルダが出来ていることを確認します。
J いよいよマイクラを起動してみます。 MS storeを開いて、Minecraft Launcher 開くボタンで起動します。
おそらくLogin画面がでてくると思いますので、MSアカウントでloginしReadyになればと思います。
これでうまくいけばよいのですが。
もし、うまくいかなければ、クリーンインストールにすすみましょう。 最近は便利で、購入してあったリカバリディスクでなく、今のWindows10からできます。 MEやVISTAのときと違って、デバドラもDELLのWebサイトに行けば自動で足りないものをインストしてくれます。
Windows Updateを行ってお使いのWindows10を最新状態にしておいてください。
書込番号:24545457
![]()
0点
Gee580サ
>これは、Local accountにはインストされてなかった、ということだと思います。 カストマーはMS Accountでダメだったので妥協としてLocal accountで試してくださいとうことだと思います。
>ここで、問題を拡散や混乱をふせぐため、Local accountについては一時、放っておきます。
MS accountでloginでやりましょう。
違っていたら二度手間をおかけしますが、pinコードでサインインしたものがMS account のような気がします。
マインクラフトをインストールしたものは、それまで使用してきたローカルアカウントで、特にマイクロソフトストアなどの利用もなかったので、ローカルアカウントと気が付かず、マインクラフトをインストールしたようにも思います。
(間違えていたら生意気言いましてスミマセン)
遠隔操作で、pinコードにてサインインする方に、カスタマーの方が、マイクラをインストしたような記憶があります。
もしも、そうであればを、どう考えれば良いでしょうか?
Gee580様のお優しいお言葉に甘えきっており、たいへん申し訳なく思います。
書込番号:24545814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、大事な点ですね!
>(間違えていたら生意気言いましてスミマセン)
そんなことないですよ! こちらからはよく見えないのでドンドン言ってくださいね。
さて、それでは確認してみましょう。
例によって Win key + R で小窓を開きます。 そこへ以下を貼り付けエンターしてください。
control.exe /name Microsoft.UserAccounts
でてきたら、”その他のアカウント管理”にはいって、その画面の写真をアップしてください。
(こちらは英語版をつかっているので、Windowsの日本語が正確にわからないので失礼してます。)
書込番号:24545869
0点
セキュリティ上、よろしくないような情報は加工してください。 油断もスキもありませんので!
書込番号:24545887
0点
それと 以下にアクセスしてマイクラが購入されているのかを確認してもらえますか?
https://account.microsoft.com/billing/orders
もしなければ、Mojangaでの確認ですね。 マイクラのサイトでMS account およびMojanga accountでloginし確認します。
マイクラは歴史が長いようで、建て増しの住宅のようにかなり超複雑になってますね。 入口を間違えると迷宮入りで厄介です。
25桁をどこで入力したか覚えていますか?
書込番号:24546109
0点
>Gee580様
本日、パソコンに触れそうにございませんので、>Gee580様のご指示、確認が取れません。
申し訳ございません。
>25桁をどこで入力したか覚えていますか?
こちらは、覚えていない、というか、どの時点で入れたのか分かりません。mo の画面にいった記憶はありますが、moのアカウントを作成した記憶もなく。
アマゾンのレビューを参考にいくつか試したのは確かですが、それのどれだか、もう分からなくなっております。
こちらからの質問なのに、待たせる形を取りまして、誠に申し訳ございません。
書込番号:24547526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
時間はかかるようですが、そんなに難しくないと思っているので大丈夫ですよ。
不明点が多いと堂々巡りになるので、最初からやったほうがいいですね。
まず、25桁の行方と、マイクラアカウントの状態ですね。
>こちらは、覚えていない、というか、どの時点で入れたのか分かりません
1.では、どこかに入れた記憶はありますか?
2.MS StoreへそのMSアカウントでログインできますか? ストア右上の人型アイコンをクリックするとLoginがでてきます。
3.マイクラのサイトにそのMSアカウントでログインします。 購入情報なりライセンス情報、アカウント情報などなどを確認してください。
前にもふれましたが、誤った場所に25桁をいれると無効になってしまうそうです。もしかするとそうかもしれません。
ティア2以上のカストマーサポートでないと無理だったのかもしれませんね。
書込番号:24547723
0点
>Gee580様
日々、お付き合い、ありがとうございます。
”その他のアカウント管理”にはいって、その画面の写真をアップしてください。
まず、画像1が、マイクラ購入後、PINでサインインし始めたものからの、
control.exe /name Microsoft.UserAccounts
で入ったところの画面です。
マイクロソフトストアにも、これの2段目にあるアドレスでログインしております、
ストアに表示されるのも、これです。
この1の画面から、「別のアカウントの管理」をクリックしたところが2の画面です。
A 上記のPIN入力
B マイクラ購入までに使用していたアカウント PIN入力は求められません。
C なぜ、作ったのかは覚えておりませんが、遠隔操作ではなく、それ以前からありました。
そして、画像3は
https://account.microsoft.com/billing/orders
で移ったサイトの画面です。
右上には、PIN入力をしてサインインしているAがあります。
書込番号:24548691
0点
>Gee580さん
こちらの画像は、PINではなく、普通にサインインしている、Bのアカウントです。
こちらを、ずっと使用してきました。
その画像から
control.exe /name Microsoft.UserAccounts
に入ったのが2枚目です。
こちらの状態から、
https://account.microsoft.com/billing/orders
に入ったのが 画像8です。
書込番号:24548705
0点
では、また整理しましょう。
正確には
A は Local account PIN MS account でLogin。 カスタマーがマイクラをインストした。これをMS accountと呼んでいる。
B は Local account 最初にマイクラをインストした。
C は Local account ??
というこでしょうかね。
で、%APPDATA%でminecraftフォルダーがいたのは、Aですね?
MSアカウントにはマイクラが登録されていますが、”注文完了”はすごい曖昧な表現なんですよね。 カスタマーがその25桁を入力し成功してるとよいのですが。
カスタマーはすでに、手順@からJをやっているのでしょう。それでもダメだったということでしょうかね。で、Local accountで試してくださいということでしょうか?
長文かつ難しいのでご注意ください。
============================================
まず用語が混乱しているので整理しましょう。 Windowsのユーザーアカウントは文脈上でUserと言ったりAccountと言ったりするので、話の筋をよく理解していないと混乱します。
いまお使いのPCのWindows UserはA,B,CすべてLocal accountになります。ではMS accountとはなんなのか?ですね。これはインターネットのどこかにある(クラウド)MS社のサーバーにloginするためのものでこれによりMS社ご提供のサービスを使うことができます。
自分のPCにLoginするのがLocal accountにLogin
MS社のサービスを利用するためにそのサーバーにLoginするのがMS accountでLogin
といったところでしょうか。
MS社のサービスには、MS Store, XBOX, SKYPE, OFFICE365, etcがあります。 余談ですが.NETといわれるアーキテクチャでSingle Pointですべてのサービスへアクセスできるようにする、というのがありますが、最初のころは滅茶苦茶でしたね。今でも今回の件のように混乱の種になると私は思っています
さて、PCのLocal accountにLoginする方法には
1. MS accountのUser ID, passwordまたはPinで
2. Local accountのUser ID, passwordまたはPinで
があります。 混乱してしまいます。
違いは時代的背景があるのですが、
1.でPCにloginすることで、MS社のすべてのサービスが使えるようになる。Single Point。(実際はいちいちLoginするみたいですが。) MS社のサーバーにある自分の情報に同期、アクセスできる。
2.は昔はLocalだけでMS社のサービスを使えませんでしたが、今はいちいち各サービスにMS accountでLoginすれば使えるようになってます。
そうすると違いがあまりないようなあるような、一貫性がないような。。。感じですよね。
今回の文脈では、A,B,CはLocal accountとも言えるし、MS accountにもなります。曖昧です。個人のバックグラウンドによってとらえ方が異なって、話がこんがらがってしまいます。
結局、カスタマーの言っていた”Local accountで試してください”もインストするためには、MS StoreにMS accountでloginが必要なので、この時点でMS accountになってしまうのかなと。
というわけで、今後はA,B,Cというようにしましょう。
=============================================
つぎにMojangaですね。建て増しの家のようなマイクラのサービスですがそれを改善しようとしているのか、Mojanga accountをMS accountへ統合できるようになっているようですね。MS社のサービス提供にLinkさせているようです。 いまは移行期間なんで、これも混乱の種ですね。
マイクラのサイトに行ってみましたが、驚くことに導入手順を見つけることができませんでした。これもかなりちょっと問題かと。
=============================================
いよいよ核心なのですが、
A : Local account PIN MS account でLogin。 カスタマーがマイクラをインストした。これをMS accountと呼んでいる。
B : Local account 最初にマイクラをインストした。
C : Local account ??
どうもBにおいて、Windowsでマイクラのインストレーションがすでに壊れてしまっているのではないかと疑っています。 マイクラの再インストでもダメで、この修復には少なくてもマイクラの開発者でないとわからないかなと。
%APPDATA%でminecraftフォルダーがいたのは、Aですね? かつ、AでLoginして@からCまでやってますね?
それでしたら、そのまま再開してください。
koutikiさんのスキルについて確認ですが、SSDをご自分で換装されました? そうだとするとクリーンインストはたやすいかと。
書込番号:24549123
0点
>Gee580様
何度もお手数をおかけいたします。
>%APPDATA%でminecraftフォルダーがいたのは、Aですね? かつ、AでLoginして@からCまでやってますね?
Aでログインしてアンインストールしました。そして、次にBでもやりました。(余計でしたか?)
>それでしたら、そのまま再開してください。
これは、何を再開すれば良いのでしょうか?
>koutikiさんのスキルについて確認ですが、SSDをご自分で換装されました? そうだとするとクリーンインストはたやすいかと。
SSD換装は、遠方から来ていた親戚にやってもらいました。たまたまの来訪でしたので、頼むことはできないし、また、かなり苦戦しておりましたて、頼んで悪かったと思っております。
クリーンインストールは経験がないです。
これをやる場合は、Bに、後から入れたソフト(〜ファブくらいですが)は、消えてしまうのでしょうか?また、家族で使い分ける必要もないので、ABCのアカウントは、今回のように混乱してしまうので不要です。
女性でこれだけやれる方もいるのでしょうか?
皆さん、どうしているのか、不思議です。
こちらが質問しているのに、返信や行動が遅くて申し訳ございません。
書込番号:24549411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これは、何を再開すれば良いのでしょうか?
質問するのはいいことですよ! わからないままやってしまうと悪化しますのでね。
DからJですね。
>これをやる場合は、Bに、後から入れたソフト(〜ファブくらいですが)は、消えてしまうのでしょうか?
消えてしまいます。 これは何ですか? URLを教えてもらえますか? ちょっと見てみます。
>ABCのアカウントは、今回のように混乱してしまうので不要です。
そうですね。 Aだけでやりましょう!
>女性でこれだけやれる方もいるのでしょうか?
女性、男性は関係がなく、鬼のような女性もいるので安心してください。
なるべくクリーンインストールは回避したくそのつもりでやってるのでけども、どうでしょうかね。
クリーンインストールだとしてもなるべく負担のかからないようにしたいと思ってるのですね。
>こちらが質問しているのに、返信や行動が遅くて申し訳ございません。
いろいろ都合がありますから。
さて前置きはおしまいで、
どうしても、”注文完了”というSTATUSが気になります。
右下隅の”詳細を表示する”の写真をアップしてもらますか?
さらにDからJの結果もお願いしますね。 雲マークを推すのは必ず、MS accountでPCにloginしてMS StoreでもLoginされていることを確認してから押してください。
書込番号:24549526
0点
それから、
クリーンインストールするしないはkoutikiさんの判断になるので、ここまで長かったですが、もちろんキャンセルしても大丈夫ですよ。
判断にあたって、Windows10のクリーンインストールについてたくさんWEBページがあるので、ググってみるとよいと思います。
書込番号:24549543
0点
>Gee580様
ご回答戴いたのに、返信もできずに申し訳ございません。
パソコンはおろかスマホもいじれない状況でした。
今週末には、Gee580様のアドバイスの順を踏んでやりたいと思います。
クリーンインストール。大変、気が重いです…
勝手なことを申し上げますが、また、状況報告させて頂きたいと思います。
宜しくお願いいたします、
書込番号:24553468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう一つは
この質問は「マイクロソフトアカウントについて」でマイクラそのものを訊いてはいないので、
同時並行でマイクラの質問を改めてするのはどうでしょうか? マイクラに詳しい人の目にとまるかもしれません。
それとは別にクリーンインストールは考慮していてもよいのではないかと。
書込番号:24554240
0点
>Gee580様
本日、クリーンインストールを実施しました。
マインクラフトのインストールは、また失敗したら…と思い、サポートに電話して遠隔でやってもらいました。
今まで知恵袋を見ることが多かったですが、やはり、こちらで回答されている方の知識の豊富さは素晴らしいと実感した次第です。
長い期間に渡って、サポートしていただき、ありがとうございました。
書込番号:24559023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65様
この度は、アカウントについてなど、いろいろとお教えいただき、ありがとうございました。
また機会がございましたら、是非とも、ご教授お願いいたします。
書込番号:24559031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、OSの新しいISOを取得しておこうと、下記サイトでアクセスするも、添付画像のように
「We are sorry, the page you requested cannot be found.」と該当ページが見つからないと出ます。
私だけなので、他でも生じているのか、確認したく投稿しております。
特に、アクセスできないという書き込みが見当たらず、年末まではアクセス出来ていたので、一時的なモノか自分だけの問題かを判断したいと思っております。
Windows 10 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiEh8S5j6T1AhWaZt4KHUxiCGUQFnoECAoQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.microsoft.com%2Fja-jp%2Fsoftware-download%2Fwindows10&usg=AOvVaw1PteeE1XGTYcgDoIMf1DDq
Windows 11 をダウンロードする - Microsoft
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwj0ppmLkaT1AhVRLqYKHYZiDfkQFnoECBYQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.microsoft.com%2Fja-jp%2Fsoftware-download%2Fwindows11&usg=AOvVaw2SDRZybdE64MbZYQ_HV_M-
1点
誤:先日、
正:昨日、
古いISOはあるのですが、半年以上前のファイルなので、新しいモノを取り直しておこうと考えたところこのように・・・
書込番号:24535228
1点
お〜す!
ここで出来ないのかしら?
https://www.microsoft.com/en-ca/software-download/windows10
https://www.microsoft.com/en-ca/software-download/windows11
書込番号:24535251
![]()
1点
>パーシモン1wさん
つい最近、
ダウンロードサイトのURLが変わっちゃったか、削除されていると思われます。
私もいつもの検索ワードで検索すると主と同じサイトがヒットします(いつものダウンロードサイトに行けない)。
書込番号:24535254
![]()
0点
新しいのが欲しいなら、オリエントブルーさんが書いてる公式サイトから落とせばいいのに
なんでそんなところから落とそうと?
書込番号:24535255
1点
オリエントブルーさん
ありがとうございます。そちらよりダウンロードできました。
書込番号:24535262
1点
Windows 10 ISO
Windows 11 ISO
で検索しましょう。
書込番号:24535268
1点
URLがgoogle検索から書いてましたね。再度記載をします。
マイクロソフトの公式日本語サイトからダウンロードしようとしておりました。
Win10
https://www.microsoft.com/static/errorpages/smarterror.htm?aspxerrorpath=/ja-jp/software-download/windows10
Win11
https://www.microsoft.com/static/errorpages/smarterror.htm?aspxerrorpath=/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:24535272
1点
キハ65さん
それらで検索はしたのですが、PCが日本語設定にしていることもあり、どうしてもサイトが日本語版へ飛んで、先に書いたように該当ページ無しとなりました。
いつもならドライバとか見当たらなければ海外サイトもアクセスしていたのですが、少し焦っていたのか思い浮かばず。
海外の掲示板はみてダウンロード出来ておられたので、まさか日本語版だけ公式サイトがダメとは考えも付きませんでした。
書込番号:24535280
1点
何かが可笑しくなっていますね・・・・ ??????
書込番号:24536249
0点
Windows 10から11にアップデートして少したちますが、
自分のところではスタートメニューが何となく具合悪く感じます。
シャットダウンの時押す電源ボタン、
マウスワンクリック目が反応しなかったり、
変に反応が遅い時が時々ある。
環境がだいぶ違うPC2台ともで、
ゲーム中等はそのような事全く感じ無く、
マウスの不具合では無さそう。
全てのアプリ内のアプリが一部(付箋など)立ち上がらない。(各々リセットや再インストールで回避は出来る。)
システムチェッカーの類いでは問題は見つからず…
アップデートで済ませているのからなのか?
クリーンインストールし直すか悩んでます、
クリーンインストしても不具合残りそうなら、
無駄な努力になりそうで…面倒で踏ん切りが付きません。(笑)
クリーンインストールした方、
Wondow11って安定してます?
あれ?って思う挙動ありません?
クリーンインストールでこんなの直ったや、
ド安定ですよって情報でも…
漠然とした質問ですみません。(^^;
書込番号:24531299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
わたしは Windows 11 搭載モデルを使っていますが、スタートメニューのボタンなどを左クリックしても、反応しないことがあります。
プレインストールでも起こるので、今後のアップデートで修正されることに期待しているところです。
書込番号:24531355
4点
>けーるきーるさん
https://s.kakaku.com/review/K0001299538/ReviewCD=1518795/
このレビュー内のスペックの物と、
https://s.kakaku.com/item/K0001073031/
これです。
性能は足りていると思いますが…
因にWondow 11あげたての頃はあまり感じなかったんですけどね。
最近のアップデートが悪さしているのかな?
スタートメニュー変わるって噂もありますが…
書込番号:24531359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows11をクリーンインストールしています。
クリーンインストールは5回くらいやりました。
プリンターでトラブりました。
キャノン製のカラーレーザープリンターなのですが
Windows10ではUSB接続で安定動作していました。
Windows11では不安定でプリンターが認識しませんでした。
しばらくしてキャノンからWindows11対応ドライバーが公開されました。
しかしUSB接続だと認識しないのでTCP/IP接続に変更しました。
これだと認識します。
今は安定しています。
書込番号:24531369
![]()
1点
自作機のCPUはAMD Ryzen 7 3700Xです。
上書きインストール、訳合ってクリーンインストールそれぞれ行いましたが、ドがつく安定運用です。
ゲームは行いませし、EPSONのプリンターを使用しているので、トラブルには無縁だったのかもしません。
なお、スタートメニューに関する不具合もお目にかかっていません。
書込番号:24531397
0点
同様のトラブルが、
アップデートでなくても出ている方いるんですね、
クリーンインストしたところで再発の可能性は有りそうですね…(^^;
因にイメージとしてはアクティブウインドウの切り替えが上手く行かないようなイメージです。
なので2クリック目とか、
もう一度同じ事をやれば操作受け付けます。
よくよく考えるとひょっとしたらGeforce Exprience 辺りが悪さしているか?
よろしければのnaranoocchanさんのPC環境も軽く教えて頂けませんか?
(特にマウスメーカーやグラボ)
夏のひかりさんの様にもっと厄介になっている方もいるんですね…(^^;
まだまだ未完成なのかドライバーとの関係が悪いのか…
ここにスレ立てるとその後アップデートで直るジンクスあるので、
面倒だしもう少し我慢して使った見ようかな…
書込番号:24531411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
自分のところは、エンコード用にした自作機は、問題無く動いてますが、
ゲーム用の自作機が、ゲーム放置していると、ゲームが固まり、OS自体も再起動出来なくなることが、数回あったので、10に戻しました。
残りのノート3台は11で、普通に動いてます。
書込番号:24531447 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>19ちゃんさん
遥かに重症ですね…
ベテランさんも填まるぐらいだから、やっぱりOSの完成度自体がまだまだ低いのですかね?
普及率が少ないせいか不具合情報も少ない感じが…
Windows10の時はリリース初期からもっと安定していた気がしますが…
Windows10はハード変えたとき以外再インストールした記憶無いので、
完成度がだいぶ違うかも?
致命的でないのでこのまま使うかな…
書込番号:24531469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よろしければのnaranoocchanさんのPC環境も軽く教えて頂けませんか?
(特にマウスメーカーやグラボ)
パソコン:15.6型ホームノート Windows 11 Home CPU Intel i7 1195G7 16GBメモリ 512GB SSD
マウス:オーム電機 PC-SM01M-K USB有線マウス( 安物 )
クラボ:Intel Iris Xe Graphics
書込番号:24531523
![]()
0点
>naranoocchanさん
ありがとうございます。
環境的にはあまり共通点は無さそうですね。
直ることを願って?
もう少し我慢してこのまま使って見ることにします。
皆様情報ありがとうございます。m(__)m
書込番号:24531624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
済みません。
「安定している」はスルーですか?
それとも不具合情報の収集目的?
書込番号:24531636
1点
>キハ65さん
スルーはしていませんよ、
読んでますしナイスも押しました…
グッドアンサーは付けられずにごめんなさい
不安定も安定もあるってことで解釈しています。
キハ65さん上書きでも安定していられる見たいですし、
クリーンインストールしてないのが原因では無さそうでしたので。
書込番号:24531699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アテゴン乗りさん
どうも返答有難うございました。
無視されているものと思っておりました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:24531824
1点
プリンターに関して各社Windows11対応に追われているみたいです。
私の場合もWindows11に対応したプリンタードライバーが熟成されていない見たいです。
Windows11はWindows10と見た目あまり変わった感じがしませんが、
なぜWindows10と同じドライバーではダメなのでしょうね?不思議です。(^^;
OKI お客様への重要なお知らせ 当社製品のWindows 11への対応について 2021年12月3日
https://www.oki.com/jp/printing/support/important-information/2021/info-210913_01/index.html
>さて、Windows 11環境での当社製品の動作につきまして、以下の事象が確認されております。
Windows11 複合機メーカー6社のプリンタードライバー対応状況(2021年12月)
https://jimukiki.net/windows11/#w11_3
Windows 11環境でキヤノンドライバーが正しくインストールできない
https://oip.manual.canon/FAQ01-0110-zz-DR-jaJP/contents/cmcont-wp-no_inst_drv_win11.html?type=winp%2Cmacp
キャノンのプリンターのドライバについて。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12251901337
>USB接続でしたら、USBケーブルを外して置き、プリンターの電源オン、ドライバーをインストールします。
>途中でUSBケーブルを装着しろ、の指示がでます。この段階でケーブルを装着します。
>するとインストールが完了します。
>インストール前からUSBケーブルを装着しておくと、インストールができません。
ドライバーがまともなら裏技は必要ないはずです。(^^;
書込番号:24531833
2点
>キハ65さん
勘違いさせてごめんなさい。
悪気は全くないですし
しっかり読ませていただいてますよ。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:24531942
0点
エプソンの周辺機器製品のWindows 11への対応についてです。
https://www.epson.jp/support/misc_t/211006_oshirase.htm
インクジェット複合機(カラリオ/ビジネス) ドライバーWindows 11 対応表です。
https://www.epson.jp/support/taiou/os/list/ijcm_win_11.htm
インクジェットプリンター(カラリオ/ビジネス/プロセレクション) ドライバーWindows 11 対応表です。
https://www.epson.jp/support/taiou/os/list/ij_win_11.htm
※プリンターはビジネスインクジェット複合機PX-B750Fを使用していますが、Windows 11に上書きインストールした環境で問題なく動作しました。
CANONはMP630を持っていますが、流石にWindows 10、11のドライバは用意されていないので、Windows 8.1のドライバをインストールしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00601011614/SortID=24499189/
書込番号:24532080
0点
自己レスです。
完全ではないかもしれませんが発生が無くなった?減り?ました。
対処したのは下記のとおりです。
1.コマンドプロンプト(管理者)内で 「sfc /Scannow」 の実施 (未解決)
2.コマンドプロンプト(管理者)内で「DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth」の実施(まだ未解決っぽい)
3.インデックス再構築 ファイル名実施で「control /name Microsoft.IndexingOptions」
詳細設定から「インデックスを削除して再作成します。を実施(環境によって結構時間かかります。)
ここまでやってもまだ直ってなさそうでした。
気になる症状としてはタスクバーの何もないところを右クリックした後、
デスクトップの何もないところを右クリックするとほんの一瞬タスクバーが消えタスクバーの下が見えるという症状に気が付きました。
(ただしデスクトップになんのウィンドウも開いてない状態)
4.アイコンキャッシュを再構築させたら直るかな?と、一度セーフモードで再起動。(設定の回復メニューのPCの起動をカスタマイズから画面指示に従って)
ここまでやって
タスクバーがクリックの瞬間一瞬消えるのが直り、
シャットダウンのボタンが1クリックで無反応というのに今のところ遭遇していません。
再発の可能性や、直らない可能性もあるかもしれませんが、
もし同じような症状の方の参考になれば…
書込番号:24532295
0点
誤:
気になる症状としてはタスクバーの何もないところを左クリックした後、
デスクトップの何もないところを右クリックするとほんの一瞬タスクバーが消えタスクバーの下が見えるという症状に気が付きました。
正:
気になる症状としてはタスクバーの何もないところを左クリックした後、
デスクトップの何もないところを左クリックするとほんの一瞬タスクバーが消えタスクバーの下が見えるという症状に気が付きました。
クリックは右クリックではなく左クリックです。
書込番号:24532315
0点
自分のところは、最近ちょいちょい微妙です。
マウスとキーボード関係が駄目な感じです。
・キーボード、何もしてないのに連打。 ほかのPCだと問題ないので、ドライバ、OS含めてWin11側の問題
・マウス、右クリックで反応が遅い(2回押さないとメニュー開かないなど)。コンテキストは多くないのでOSの問題
そのうちWin10に戻す予定です。
書込番号:24533542
1点
>男・黒沢さん
何もしてないのにキーボード連打とは、
普通に考えると故障と思っちゃいそうです。
そこまで酷かったら自分ならクリーンインストールしなおしてみるかも…
書込番号:24535543
0点
Windows11になってからスタートメニューがあまりカスタマイズできないようになったような気がします。
またWindows10からアップデートしたせいか、
スタートメニューのフォルダーにあっても実際スタートメニューに表示されない物があります。
要は
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
内の物でスタートに出てこない物があります。
逆にここになくても登録されているものもあります。
ショートカットだけしか登録されないのかと思いましたがそうでもない様です。
どういう仕組みかご存知の方教えてください。
表示されない物は全部消しちゃっていいのか?も分かりません。
何となく気持ちが悪いです。(笑)
それともおま環でしょうかね?
個人的には使い難くて早々改善してほしい。
戻すのはもう面倒だし(笑)
0点
全部は調べてないですが、自分のはないものが表示されることはないように思います。
逆にここになくても登録されているものもあります。
については
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\StartMenu
にあるような気もします。
ただ、StartMenuへの階層表示と合ってないとかあるので、表示に関してはレジストリなどに登録されてる気がします。
間違ってるかもしれないですが
書込番号:24525629
![]()
0点
スタートメニュー内の、「すべてのアプリ」の事ですよね。
各アプリを右クリック「詳細」→「ファイルの場所」で開くフォルダが
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
だったり
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
だったり…
標準アプリに至っては、ファイルの場所すら開けません。
この事から、どこか一つのフォルダでスタートメニューが管理されているのでは無い事が分かります。
因みに、スタートメニューの「ピン留め済み」はレジストリで管理されています。
同様に、「すべてのアプリ」もレジストリ管理になったのでしょう。
要は、「すべてのアプリ」も「ピン留め済み」も、どこかのフォルダで内容を一括で見る事はできないという事です。
もちろん、フォルダからショートカットを消せば、スタートメニューからも消えますが、あくまでもレジストリで登録されたリンク先が見つからないから消えるにすぎません。
書込番号:24525630
0点
返信ありがとうございます。
説明不足でしたね。
スタートメニュー最初の階層に表示される「ピン止め済み」の事です。
書込番号:24525658
0点
先述したように、「ピン留め済み」は完全にレジストリ管理となります。
フォルダから「ピン留め済み」の一覧を見る事はできません。
書込番号:24525673
0点
>ハル太郎さん
ピン止めしてあるものからフォルダーの場所を開くをしてみてください。
フォルダーが開きませんか?
書込番号:24525698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あまりカスタマイズできないようになったような気がします。
気がします、じゃなく、実際にカスタマイズできにくくなってます。
で、表示されないものを消すか残すかは自己責任。
表示されず残っていても実害ないし。
書込番号:24525792
0点
>アテゴン乗りさん
ピン留めの「ファイルの場所」も、私が最初に書いた「すべてのアプリ」と同様でして…
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
だったり
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
だったり…
標準アプリに至っては、ファイルの場所すら開けません。
よって、ピン留めも何処かのフォルダで一元管理されているわけではなさそうです。
例えば、タスクバーのピン留めは
%AppData%\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch\User Pinned\TaskBar
で一元管理されていますが、スタートメニューのピン留めはこのようなフォルダは無さそうですねぇ…。
まぁ、特別不便な事は無いわけで、気にしても仕方ないかなと…(^^;
そんなの気にし始めたら、私のWindows11の「すべてのアプリ」の一番下に出てくる
ms-resource:DisplayName
とかいう意味の分からない何かの残りカスの方が気になって仕方ないですよ…。
書込番号:24525849
![]()
0点
>>スタートメニュー最初の階層に表示される「ピン止め済み」の事です。
私も勘違いしているかもしれませんが、スタートメニューにあるアイコンが並んでいる「ピン止め済み」のことでしょうか?
>>ピン止めしてあるものからフォルダーの場所を開くをしてみてください。
>>フォルダーが開きませんか?
「設定」や「Microdoft Store」などでは、右クリックすると「ファイルの場所を開く」は有りません。
>>表示されない物は全部消しちゃっていいのか?も分かりません。
>>何となく気持ちが悪いです。(笑)
コントロールパネル(若しくは設定のアプリ)からアプリをアンインストールしたら良いのではないでしょうか。
書込番号:24525875
![]()
0点
キハ65さんが書かれている事が一番的を得ています。
ただアプリを消したいわけではないのですが、
スタートにピン止めをするとき同じ名前の物が無いのに(2)と名前の後ろについてしまう時が有り気に食わないので気が付きました。
フォルダーに直接フォルダーを登録すればフォルダーも登録できるのに、
普通の手順ではピン止めできません。
なんか管理がし難くて分かりにくくて嫌と言うか、
変にwindows10の設定と言うか仕組みを引きずって変になっているのでしょうかね?
クリーンインストールでWindow11を入れればここら辺はすっきりな仕様になったりするのでしょうかね?
初期のWindows11では10のスタートメニューに変える事可能だったらしいのですが今は無理ですよね。
ただスタートメニューが変わるとかいう噂もネットで見たのですがもしそうなら変にいじらない方が良いのか?
書込番号:24526021
0点
フォルダーのピン止めは前は出来なかったと思ったのですが、
今は出来ますね…
なんかちょこちょこ変わっているのかな?
書込番号:24526034
0点
自分のところだけでなく、
変?な仕様、皆さん気にせず?我慢して?使っているんですね。
仕方がないと言う事で、解決済みとしておきます。(^_^;)
書込番号:24526057
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
windows11を使用していて画面のコントラストを少し濃くしようと思い、設定を弄っていたら突然モノクロ画面になってしまいました。
元に戻そうと設定の画面をいろいろ操作したのですが、うまく行きません。
教えていただければ幸いです。
0点
弄ったそれはインテル グラフィック コマンドセンターの話ですか?
書込番号:24509940
0点
設定 → アクセスビリティ → コントラストテーマ の話でしょうか。
書込番号:24509953
0点
あずたろうさん、ありがとうございます。
弄ったのは、WS11の設定画面にあるグラフィックの項目です。
いろいろ操作を繰り返したのでどこをどうしたかが分からくて困っています。
書込番号:24509957
1点
カラーフィルターかな…?
下記をコピーしてブラウザなりのアドレスバーに張り付けて設定を開いてください。
ms-settings:easeofaccess-colorfilter
カラー フィルターがオンになっていたらオフ。
書込番号:24509990
![]()
3点
ワンボタンで白黒になっちゃうから、ハル太郎さんの推測が当たりのようですね。
書込番号:24510008
![]()
1点
>ハル太郎さんの仰る
設定 → アクセスビリティ → カラーフィルターをオンからオフへの切り替えですね。
※スクリーンショットを撮ったらモノクロ画面がカラーになりました。
書込番号:24510024
![]()
0点
ご指摘ありがとうございます。
弄った画面を貼り付けます。
ただこの中のどれを弄ったかは定かではないです。
他にもいろいろ試しました。
そのような中で突然、モノクロになってしましまいた。
画面をWordに貼り付けましたが、画面全体が正にこのようなモノクロ状態です。
書込番号:24510049
0点
[24509953]にある「設定 → アクセスビリティ → コントラストテーマ」で「夜空」から「なし」を選択し、「適用する」をクリックすると元に戻ります。
書込番号:24510071
0点
皆さ〜ん! ありがとうございます。解決しました。
ハル太郎さんの貼られたアドレスバーでショートカットキーを2段階押したら元の戻りました。
一時は、OSの再入れ替えも考えました。
感謝感激で皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:24510083
1点
下のスレのように、Vistaの不具合があったので、いろいろいじっていました。
デバイスマネージャーの図の「レガシ ハードウェアの追加」をいじってるとセキュリティデバイスの欄があり、よく読むと「TPM1.2」なのです。
そこでホストOSであるWin10の同じ場所をみると「TPM2.0」ではありませんか。
これを追加して再起動、撮ったスクショが右図のとおり、TPM2.0が検出されてるではないですか。???
私のPCはWin11非対応で、TPMのハードウェアなどありません。これソフトウェアTPMですか? BIOSにもその欄はありません。
?????
これは何なんでしょうか???
(但し、このTPMをONにすると、PCのパフォーマンスがやや落ち込む気がします)
0点
但し、Win10のデバイスマネージャー内にセキュリティデバイスの欄が無いので、どれを削れば良いかわかりませんので、とにかく一旦レストアします。
書込番号:24497315
0点
検索画面に「tpm」や「tpm.msc」と入力して下さい。
TPMのバージョンが分かります。
参考URL
>トラステッド プラットフォーム モジュール
>TPM 1.2 を 2.0 へアップグレードする。
https://zapping.beccou.com/2021/06/28/upgrade-the-trusted-platform-module-tpm-1-2-to-2-0/
書込番号:24497351
0点
これは仮想マシンのWin10です。
これもやってみたら、この図のように、「互換性のあるTPMが見つかりません」と出ているのに、左のWin11対応チェックでは、TPM2が検出されています。
?????
書込番号:24497412
0点
>私のPCはWin11非対応で、TPMのハードウェアなどありません。これソフトウェアTPMですか? BIOSにもその欄はありません。
TPM2.0を検出するんですか?
単にドライバーを追加するだけなら強引に追加できると思いますけど。
VMの話をしているなら、VMのデバイスはVMの作りと設定次第でしょう。
所詮はOSはBIOSコールで反応があったらHWだと思うしかないので。
そういう意味ではVMから見えるTPMは基本的にソフトエミュだと思います。(コピーはできちゃう)
エミュがホストのHWを検知してどう動くかはエミュの作り (思想) 次第です。
実をいうと、Hyper-VはZen由来でインストールしたらホストと思っているWinは実はホストじゃなかったと思います。
>これを追加して再起動、撮ったスクショが右図のとおり、TPM2.0が検出されてるではないですか。???
良くわかんないツールだし、最新版でもないし、バグがあっても不思議じゃないですけど。
MSのツール使った方がいいのでは?
書込番号:24497480
0点
>キハ65さん
デバイスマネージャーの「レガシーハードウェアの追加」→「セキュリティデバイス」を選択→「トラステッド プラットフォーム モジュール2.0 」をクリック で追加されます。
その後Win11チェックの「WhyNotWin11.exe」を実施するとTPM2.0が検出されています。???
書込番号:24497483
0点
>ムアディブさん
仮想マシンだけの話ではなく、最初実マシンだったので驚きました。
書込番号:24497485
0点
後もう一つ追加しておくと、VistaではTPM1.2と出ましたが、追加してもデバイスが見当たらないので追加できませんと言うような内容が出ました。
書込番号:24497496
0点
じゃあ、単にそのツールが怪しいだけって気がしますけど。
書込番号:24497598
0点
>キハ65さん
「WhyNotWin11.exe」のバージョンがちょっと違いますが・・・・
書込番号:24497882
0点
>>「WhyNotWin11.exe」のバージョンがちょっと違いますが・・・・
確かWindows 11がリリースする前のバージョンで、USBメモリーに実行ファイルを入れています。
既にWindows 10のDELLのノートPCや自作PCは、Windows 11へアップグレードしています。
MacBook Pro 15インチ 2016のBootCampやParalles DesktopのWindows 10はWindows 11へはアップグレード出来ません。
もはや、「WhyNotWin11.exe」は私にとって無用の長物です。
今更、Windows 11の動作要件を満たさないPCを無理やりWindows 11へアップグレードする気は有りません。
書込番号:24498119
0点
何かスレの主旨と違う方向に進もうとしているので、もう一度戻って書き込みします。
私のPCは第五世代のCPUで、ハードウェアとしてのTPMを持っておりません。しかしデバイスマネージャーで操作するとTPMが有効になったようになります。チェックプログラムではそうなりますが、Windowsからは無効のままです。
私の認識ではTPMはハードウェアであって、ソフトウェアTPM(エミュレーション?)なんてあるのか、ということです。
私の残り少ない人生で今更Win11のためにPCを組み直す気はありません。Win10で充分満足していますし、使い続けるつもりです。ただ道ばたの小石に躓いたように、「何だこのTPMは」とちょっと脇道にそれただけです。好奇心です。
最後に、Win11は「お遊び」で作っているだけで、メインに運用するつもりはありません。いつも言っているように、「Win10があるじゃないか」
もう一度、ソフトウェアTPMってのがあるのでしょうか?
いるように
書込番号:24498363
0点
>>私の認識ではTPMはハードウェアであって、ソフトウェアTPM(エミュレーション?)なんてあるのか、ということです。
Macの仮想環境ソフトParallels Desktopの最新バージョンですが、仮想TPMと言うキーワードが出てきます。
>仮想TPMチップの改善によりWindows 11の新規インストールがより簡単になった「Parallels Desktop 17 for Mac v 17.1.0」アップデートがリリース。
https://applech2.com/archives/20211015-parallels-desktop-17-for-mac-17-1-now-available.html
書込番号:24498423
![]()
1点
TPM離れちゃったんで、実装の詳細に突っ込まれるとイマイチ答えにくいんですけど、、、
> 私のPCは第五世代のCPUで、ハードウェアとしてのTPMを持っておりません。しかしデバイスマネージャーで操作するとTPMが有効になったようになります。チェックプログラムではそうなりますが、Windowsからは無効のままです。
何をどう操作して出てきたのかってのと、何でチェックしたのか具体的に書いてないので相変わらずフワフワした答えしかできないんですが、無理にドライバー入れることはできるだろうし、ツールがドライバーのインストールだけ見て (PnP以外の方法でドライバーをインストールすることはないという前提) 判断してるなら、そりゃまぁそうでしょうねと。勝手にイニシャライズしに行ったらおかしなことになりますよね。
Winの方は実際に使うプログラムなのでイニシャライズしようとして失敗したら無効と表示しますよね。
普通の感覚でプログラム作るとそうなります。(別にたいした問題じゃない)
> 私の認識ではTPMはハードウェアであって、ソフトウェアTPM(エミュレーション?)なんてあるのか、ということです。
どう認識しようとあなたの勝手ですけど、それを他人に信じろとごり押しされても、事実を知っている人間からしたら信じようがないです。(笑
TPMは所詮OSからアクセスされて動きますが、APIはBIOSにあります。
VMはBIOSをエミュしますんで、VMのTPMのAPIは必ずエミュです。
もちろんそれとは別に、VMを検知したらハイパパイザーにリクエストして直接ホストのBIOSと通信しに行くという方式も取れますけど、それやると複数VMで競合しておかしなことになります。
で、VMのBIOS実装でやってるんだとすると、エミュがどうするかはエミュの設計次第です。
ホストのTPMにウイルスが噛んでないことを保証するのは割込みコールをすることに依ってますが、それが有効なのはご存じのようにホストだけです。(でないとVMがHWリソースを好きに制御できてしまいますよね。)
> 私の残り少ない人生で今更Win11のためにPCを組み直す気はありません。Win10で充分満足していますし、使い続けるつもりです。ただ道ばたの小石に躓いたように、「何だこのTPMは」とちょっと脇道にそれただけです。好奇心です。
あなたの人生について誰もケチ付けてないですよね。
> 最後に、Win11は「お遊び」で作っているだけで、メインに運用するつもりはありません。いつも言っているように、「Win10があるじゃないか」
> もう一度、ソフトウェアTPMってのがあるのでしょうか?
>いるように
VMならもちろん実装できますよ。基本的に全部エミュで動いてますよね。
もし実装できないとしても、VMでの動作を考えてないわけがないので、OS側が緩めるだけかと。
書込番号:24498448
0点
一応仕組みとしては、TPMは数個の秘密鍵を「門外不出」にします。
これはどのような方法をもってしても知ることができない情報です。これを対タンパ性と言います。
で、この秘密鍵によってOS内のカギを暗号化して保護します。
TPMから引き離された場合、OS内のカギは解読できませんので秘密が守られます。
TPMは非常に性能の低いSoCになっていてコストダウンしているわけですが、複数のVMの分を確保するようなスペースはありません。1台分だけ。
しかし、これを連鎖していけばいくらでもカギは増やせます。
VMの場合は、ハイパバイザーのプログラムはVMから不可侵という前提でハードウェアとみなせますので、ハイパバイザーがソフトで実現しているわけです。(そもそもTPMの中身もソフトで実現しています)
当然ハイパバイザーが噛む分強度は落ちますので、ハイパバイザーの脆弱性には真剣に対応する必要があります。
Intelが必死になって、性能落としてでもキャッシュの脆弱性に対応する理由ですね。
さらに言うなら、原理的に兄弟のHSMというのが金融関係では使われていますが、これも同じく中身はソフトで実装されています。
まぁ、今の「ハードウェア実装」というのが実はMCU+ブログラムのことを指していると理解できていれば、そんなに違和感はないと思いますけど。
書込番号:24498460
![]()
0点
>キハ65さん
なるほど。単なる好奇心程度に御回答ありがとうございました。
>ムアディブさん
詳しく解説してくれてありがとうございます。
参考にもなりませんが、サブ機Win10にもありました(TPM2.0)が、Win7ではセキュリティデバイスの下は空っぽでした。
これにて閉めさせていただきます、ご両人、ありがとうございました。
書込番号:24498575
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)

































