このページのスレッド一覧(全2194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2020年12月26日 20:04 | |
| 8 | 13 | 2021年2月7日 09:24 | |
| 1 | 9 | 2020年12月16日 14:00 | |
| 1 | 3 | 2020年12月12日 22:47 | |
| 2 | 9 | 2020年12月1日 17:50 | |
| 0 | 18 | 2020年11月22日 14:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
自作をやめてから3年になります。久々にOSを見たら気になることがあったので質問します。
Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版とWindows 10 Pro 日本語版の違いです。
金額もそうですが2つのOSはどちらもほぼ同じだと考えてますが実際にはこの2つの
OSは何が違うのでしょうか?
OSのことは全く気にしてなかったので気になって質問しました。
Windows 10 Homeは一般用、10 Proはビジネス用と考えてます。
メーカーサイトや検索で調べるより聞いた方が早いと思い質問します。
Windows 10の3つのOSは何がどう違うのでしょうか。調べるのがへたくそなので
できるだけわかりやすい回答をお願いします。
0点
後者のほうはMSのサポートが付きます。
前者は別にバンドルパーツは積んでなくても大丈夫です。
けれどMSのサポートは無しです。
自分もMSからのサポートなんて受けたことないので不要と思ってます。
書込番号:23870858
![]()
1点
OS自体は違いませんよ。
DSP版とは、米マイクロソフト(Microsoft)社のパソコン向けオペレーティングシステム(OS)製品であるWindowsの販売パッケージの一つで、コンピュータの部品とセットで販売されるもの。
Windows XPから導入されたパッケージで、自作パソコンやショップブランド製品などでよく利用される。
CPUやRAM(メモリモジュール)、内蔵ストレージ(ハードディスクやSSD)、光学ドライブ(DVDドライブなど)とセットで販売され、内容は通常版およびOEM版と変わりなく、同じようにパソコンに導入・使用することができる。ただし、バンドルされたパーツを組み込んだコンピュータで使用しなければならないという制約がある。また、ケースやケーブル、CPUファンなど、BIOSやOSから認識されない部品にバンドルして販売することはできない。
書込番号:23870860
![]()
1点
>>Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版とWindows 10 Pro 日本語版の違いです。
OSとしてWindows 10 Proの機能は全く同一なのですが、販売形態に違いがあります。
無印のWindows 10 Pro 64bitはパッケージ版とも言われ、もっとも一般的な販売形態で有り、一番高い。
DSP版は Delivery Service Partner versionの略で有り、メモリモジュールやしょぼい増設カードなどパーツと抱き合わせて販売されているOSでパッケージ版よりは安価に販売されています。
詳しくは下記サイトを参考にして下さい。
>【Windows 10】パッケージ版 / DSP版 / OEM版の違いまとめ
https://chimolog.co/bto-selfmade-windows-10/
書込番号:23870882
![]()
1点
ちもログの解説はよく注意しないと嘘が多いですからね。
正規DSP版が OEMなOS?? それは怪しい店で買ったものでしょう(笑)
OEM版OSだとハード(CPUやマザー)変わったら認証できなくいなります。
書込番号:23870899
1点
>Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版とWindows 10 Pro 日本語版の違いです。
前者のDSP版は、32bitもしくは64bit、どちらかを選んで購入が必要です。
後者のパッケージ版は、32/64bitどちらでも使用可能です。
(今どき32bitを使うことはありませんが。また、32bitOEM提供も2020/5終了したので、64bit版のみ使用と考えるのが良いです)
細かな違いは、他の方々も書いているので略
注意が必要なのは、DSP版は怪しい販売があるということ。海外販売や海賊版があるため、極端に安い店や怪しげな店での購入は避けたほうが無難です。
海外販売は、正規であっても日本販売仕様では無いとして、規制かかることもあります。海賊版と似たような扱いに。
書込番号:23870971
1点
簡単に話せばWindows 10 Pro 64bit DSP版と10 Pro版は価格でも1万も
金額が違いますがCDに入れてるかUSBメモリーで売られてるかの違いだ
と見ていいのですかね?
あとキハ65さん、詳しいサイトの紹介ありがとうございます。
あずたろうさん、こまかな訂正ありがとうございます。
パーシモン1wさん、OS購入する際の注意点を教えていただきありがとうご
ざいます。
一つ書き忘れてましたが実はWindows 10が販売される前にWindows 8.1
Update 日本語版を購入、その半年後に10が出て当時まだ自作していたころ
ふざけるなよと思いかなり怒ったことがあり今はどうなのだろうと思って質問
しました。
その時に無料アップグレード(今もできるけど)が出たから無駄な買い物した
なと後悔しましたね。
Windows 8.1 を購入しようと思ったのはWindows Vista だったかなこのOSを
購入して後悔してたからです。OSのデータ大きかったですし動作も遅いので。
書込番号:23871058
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
以前、別の商品のクチコミで『パソコンを起動すると頻繁にチェックディスクが発生する問題』について質問しました。
↓その時の質問
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000974660/#23822717
この問題について再度質問させていただきたいのですが、Windows10のトラブルっぽいのでこちらに投稿します
その後も問題は収まらず、現在は前回質問した時には発生しなかったスタートアップ修復まで発生するようになりました。
そして今日ついにチェックディスクとスタートアップ修復が延々と繰り返され起動しないという今までで一番酷い状況に発展しました。(今日はチェックディスクをスキップして起動した)
今日のパソコンを起動した際のログを確認すると、このようなログが残っていました。
--------------------------------------------------------
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-Ntfs
日付: 2020/12/18 7:22:49
イベント ID: 98
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: (2)
ユーザー: SYSTEM
コンピューター: DESKTOP-23QN8IU
説明:
ボリューム C: (\Device\HarddiskVolume2) フル Chkdsk を実行するために、オフラインにする必要があります。
コマンド ラインで "CHKDSK /F" をローカルに実行するか、PowerShell で "REPAIR-VOLUME <ドライブ:>" をローカルまたはリモートで実行してください。
----------------------------------------------------------
ログの名前: System
ソース: disk
日付: 2020/12/18 7:22:49
イベント ID: 7
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: DESKTOP-23QN8IU
説明:
デバイス \Device\Harddisk0\DR0 に不良ブロックがあります。
----------------------------------------------------------
ログの名前: System
ソース: Ntfs
日付: 2020/12/18 7:22:49
イベント ID: 137
タスクのカテゴリ: (2)
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: DESKTOP-23QN8IU
説明:
ボリューム C: のトランザクション リソース マネージャーで再試行できないエラーが発生し、起動できませんでした。データにエラー コードが含まれています。
----------------------------------------------------------
ログの名前: System
ソース: Ntfs
日付: 2020/12/18 7:22:49
イベント ID: 55
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード:
ユーザー: SYSTEM
コンピューター: DESKTOP-23QN8IU
説明:
ボリューム C: のファイル システム構造で破損が検出されました。
ファイル システム インデックス構造に破損が見つかりました。ファイル参照番号は 0x100000000001f です。
ファイルの名前は "\$Extend\$RmMetadata\$Txf" です。破損したインデックス属性は ":$I30:$INDEX_ALLOCATION" です。
----------------------------------------------------------
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-StartupRepair
日付: 2020/12/18 7:23:00
イベント ID: 1001
タスクのカテゴリ: なし
レベル: 情報
キーワード:
ユーザー: SYSTEM
コンピューター: DESKTOP-23QN8IU
説明:
スタートアップ修復により修復が終了しました。
----------------------------------------------------------
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-StartupRepair
日付: 2020/12/18 7:23:00
イベント ID: 1104
タスクのカテゴリ: なし
レベル: 情報
キーワード:
ユーザー: SYSTEM
コンピューター: DESKTOP-23QN8IU
説明:
システム ボリュームが破損しています。
----------------------------------------------------------
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-StartupRepair
日付: 2020/12/18 7:23:00
イベント ID: 1204
タスクのカテゴリ: なし
レベル: 情報
キーワード:
ユーザー: SYSTEM
コンピューター: DESKTOP-23QN8IU
説明:
ファイル システム エラーを修復しました。
----------------------------------------------------------
加えて、アクションセンターに『再起動してドライブエラーを修復』という通知が出ています(これも今日初めて)
これはどういった状態が考えられるでしょうか?
以前質問をした後、システムファイルチェッカーというのを実行し、
その時は『修復された』という感じになったのですが、結局状況は改善されていないどころか今日悪化してしまいました。
現在はシステムファイルチェッカーを実行しても、『異常なし』になりますが、やはりチェックディスクは発生してしまいます。
相変わらずS.M.A.R.T.情報を見ても異常は出てていません…。
パソコンは、たまに以前にはなかったもたつきを感じる時はあるのですが、意識しなければ気づかないくらいで、使う分には問題ありません。
ただシャットダウンをする際、以前に比べて少し時間が掛かっているような印象があります。
何かアドバイスをよろしくお願いします。
■スペック
Windows10 Home 1909
Lenovo L520 ThinkPad
メモリ 16GB
内蔵SSD SanDisk SSD Plus 240GB (現在の空き容量約176GB)
2点
>慢性腹痛さん
最低限判断にはSSDメーカーのユーティリティを使ってみては?
汎用ソフトウェアでは、正しく判断しきれないことも有りますよ。
SMARTで分からないことも有るけど。
書込番号:23855371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リカバリーまたは、Windows 10のクリーンインストールを行って
改善するか確認してみては。
書込番号:23855372
0点
>慢性腹痛さん
解析されて原因追及されるお気持ちもわかりますが、どんどんとドツボに嵌っていく様相になってきます。
当方も昔はシステムファイルチェッカーでチェックしたり、そこの修正項目を調べながらやってみたこともありましたが、
時間と労力だけ費やしても良い喧嘩に繋がるようなことはなく、
結局はOSのクリーンインストールが一番スッキリする処置でした。
言っては何ですが、SSDも換えてOSもやり替えるくらいがよいと思いますよ。(真の要因を掴めなくても)
書込番号:23855375
2点
>アテゴン乗りさん
回答ありがとうございます。
Sandiskの専用管理ソフトで確認しても、やはり問題なしです。
>猫猫にゃーごさん
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
やはりそれが一番なのでしょうか…。
SSDの交換はお金の事情、クリーンインストールは通信状況が悪くて新しいWin10のインストールメディアをDLできそうにないという理由から、どちらも避けようとしているのです…。
書込番号:23855405
0点
前回より訂正不可能エラー数が増えてますね。
SSDの不具合が原因なのか良くは分かりませんが、ログのエラーもこの辺りに起因しているのかもしれません。
チェックディスクでの修復も出来ないようですし、一度しっかりフォーマットしてクリーンインストールし直すのがやはり良いように思います。
インストールメディアは知り合いに作成してもらうとか、何か手を考えるしか無いように思います。
書込番号:23855518
1点
>慢性腹痛さん
昔よりはだいぶ少ないですが、
普通に使っていてOSが壊れることもありますよ。
潜在的にメモリーがエラーを吐いていたりするのかもしれませんが…
クリーンインストが確実だと思います。
OS自体が壊れかけでは、ハードウェアかソフトウェアのどちらが異常なのかも判断出来ないですよ。
一先ず、メモリーテストやウイルス感染していないかは調べましたか?
書込番号:23855600 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>アテゴン乗りさん
メモリーが駄目で、OS壊れてくみたいなね。
書込番号:23855641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>アテゴン乗りさん
>小豆芝飼いたいさん
回答ありがとうございます。
メモリーテスト知らなかったので実行したところ『異常なし』とのことでした。
やはりクリーンインストールは避けられそうにないのですね…。
パソコン歴浅くてこのようなことは初めての経験だったのですが、クリーンインストールは大袈裟なことではなく、みなさん結構普通に行っているのですね。
なんとかインストールメディアを用意してクリーンインストールに取り組みたいと思います。
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:23855753
0点
電源が壊れてると思う。
リカバリして修理にだす感じですかね。
いつのPCだろうか?
全ストレージが動作不安定になるってことは、電源電圧の低下とかノイズの増加が原因だと思いますよ。
Battery ware levelが27.3%なのは気になりますね。この数字がなんなのかイマイチわかってないんですが、設計容量から27.3%減ったという事なら寿命(多分80%)をとっくに過ぎているので、バッテリー不安定で動作不安定になるのは別に不思議でも何でもないです。
ACだと普通はバッテリーの寿命に関係なく安定しているハズなんですけどね。
書込番号:23855960
1点
まぁ少なくても、ソフト的な問題だと思うなら、まずはリカバリーなりクリーンインストールなりが先ですね。
書込番号:23855962
0点
>ムアディブさん
回答ありがとうございます。検索してみたら、電源が壊れていたら自分ではどうしようもないようですね…。
とりあえず昨日質問を投稿した以降の経過を報告します。
インストールメディアの作成をすぐに頼めるような親しい知り合いもいないので、
貧弱なネット環境でのWin10ダウンロードを試してみようと考えました。
そしてダウンロードは翌日にしよう思い昨日はシャットダウンしました。
そして今日、起動したら相変わらずチェックディスクの繰り返しなのでチェックディスクはキャンセル。
その後、いざダウンロードに挑戦しようと公式のダウンロードページを訪問しようとしたらなぜかアクセスできず、英語でエラーを記す文字が表示。cookieを削除したりブラウザ変えても同じでした。(昨日は普通にアクセスできていた)
症状が悪化したのかもと思い、システムファイルチェッカーを実行したら、なぜかエラーが出て修復を実行できず。(昨日までは普通に実行できていた)
エラーメッセージを検索したらWindows Updateが破損しているとのこと。
ここで、仕方なく『初期状態に戻す』を実行。
クリーンインストールほど改善の効果がないのは分かっていますが、少しでもマシになればという思いでした。
しかし『初期状態に戻す』が展開中、ブルースクリーンをバックに英語の長文が表示。(英語は分からないけど『erase』という文字と『Esc』は分かった)
自暴自棄になってたので文章の内容も理解しないまま、Escキーを押すとWin10のインストールが開始される。
(この行為は反省しています。結局あれがなんのメッセージだったのか未だに分かっておらず、Escを押したのが正しかったのか今、不安になっています)
その後、おそらく『初期状態に戻す』は成功。念のため2回再起動するもチェックディスクは発生せず。
Win10の公式ダウンロードページにもまたアクセスできることを確認。
という状態です。
チェックディスクの発生は何度か起動しないと確認できないので改善されているか分からないのですが、
やはりこのままの状態だと不安なのでクリーンインストールはしたほうがいいと思い、明日Win10ダウンロードをやってみようと思っています。
(それにしてもあの英語メッセージはなんだったのか…、過去に『初期状態に戻す』を実行したときは表示されなかったので何かしらのエラーだったのかもしれませんが、Escを押したことや文章をメモっていなかったことを後悔しています…)
書込番号:23857384
1点
私もなりました。
予兆無く、ふと画面を見たら修復メッセージ。
結局回復できずにクリーンインストールでした。。。
>慢性腹痛さん
書込番号:23951377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんなサイトが。
>YouTubeの500エラーでお猿さんが出現!?見れない原因と対処法
>対処法としてはユーザー側で何もすることはできません。YouTubeのエンジニアが解決してくれるのを待つ必要があります。
>しばらく時間を置いた後にページを再読込すると、トラブルが解決されているかもしれません。
https://nichijou-graffiti.com/youtube-500-error-monkey/
書込番号:23849334
![]()
0点
いちおう
google は トラブル中みたいですよ。
yahooリアルタイムなどでは gmailなど使用できないと・・
なお、自分はyoutubeは見れてますが・・
書込番号:23849350
![]()
0点
復旧したのか?
書込番号:23849413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
You TubeもGmailも、まだ復旧していない。
直ったと思ったら、また固まったり、Gmailなどは部分的に動かなかったり。
かなり不安定です。
書込番号:23849445
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
【困っているポイント】
DirectX インストールできていませんとエラーが出ます。「dxdiag」を見ても特にエラーはおこっていないとかかれました。
更新プログラムも最新にしているのに...
RivaTunerというアプリを開けようとすると[Required DirectX runtimes are not installed! On-Screen Display may not function property!]と出てきてよくわかりません。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点
Direct xは通常は下位互換になっていて最新のDirect xがインストールされていれば古いソフトも動くのですが、稀に古いバージョンのDirect xでないと動かないソフトが有るようです。
必要なバージョンを調べて、それをインストールしないとダメだと思います。
書込番号:23845451 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ランタイムですよね、昔のゲームとかベンチマークで必要になることがあるこれでしょうかね。
DirectX End-User Runtimes (June 2010)
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=8109
書込番号:23845515
![]()
1点
今月頭、20H2が出た際、メイン機だけはなぜかアップデートできました。他のサブ機、タブレット、仮想マシンはBUFFALOのNASが繋がらなくなったので1909に戻して使ってます。
メイン機は快適に使ってますが、ひとつ、ロック画面を Windows スポットライト にしているんですが、アップデートしてからこの絵のまま変わりません。(図)
以前
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001020025/SortID=22170492/#tab
で質問させていただきましたが、直らず、結局「設定を引き継ぐ上書きインストール(修復インストール)」で直りました。
今回も同じことをやろうとしたのですが、ISOファイルをマウントする方法だと「設定をすべて引き継がない(一番下)」しか選べず、環境を移行できません。またWindows10のダウンロードサイトからアップデートをしようとしたところ、最新のビルドのため受け付けてもらえません。
特に大きな問題ではありませんが、Windowsを起動したときに映る風景を見て「あー行ってみたいなあ」などと楽しんでおりましたし、「ここはどこだろう」と確かめても楽しんでいました。
何か手はありませんか? 半年後の大型アップデートまで待つしかありませんか? 1909に戻すか?
0点
>uechan1さん
世の中には、Windows10のインサイダーバージョン版等が出るたびにインストールされて、その事を世の中に公開されている方がいらっしゃるようですが、それでもWindows10は問題が出ているようなので、バージョンアップする意味が全く無ければ、元に戻したほうが絶対にいいと思いますよ。
書込番号:23803693
0点
早速のレスありがとうございます。
どうやってもダメなら戻しますが、これを何とかしようとするのが趣味人ではないでしょうか? 早々と白旗をあげるのですか?
書込番号:23803703
2点
>uechan1さん
私は会社でWindowsやLinuxやUNIXと付き合ってきましたが、Linuxやオープンソフトはソースがあるし、殆どの場合、有益なログが記録されるため、可笑しくなっても解析できる場合が多かったです。
Windowsはソースもないしログも満足出ていない場合が多い為、無駄なバージョンアップを極力避ける事によって成功して来たと思っています。
ただし、Windows10のトラブルを解決するのが楽しいのなら、私のアドバイスは無視していただいて結構です。
書込番号:23803733
0点
20H2の修正パッチを待ちましょう。(私は待ちの姿勢))
書込番号:23803755
0点
>キハ65さん
今調べたところ、メイン機の20H2にも、1909のサブ機、仮想マシン、その他等にも
***\Packages\Microsoft.Windows.ContentDeliveryManager_cw5n1h2txyewy\
がどれにもありませんでした。なくなっちゃったのでしょうか? マイクロソフトに聞いてみます。
書込番号:23803789
0点
すみません。上記書き込みは、見る場所を間違えていました。ちゃんとありました。
書込番号:23803856
0点
>uechan1さん
暇なのでお付き合いしたくなったのですが、新しいローカルユーザを作った場合、ロック画面は変更できますか。
書込番号:23803861
0点
新しい1台のwindows10パソコンを3人で使う場合のアカウントの設定を教えてください。
・ローカルアカウントの設定は3人必要ですか?
・ Microsoftアカウントの設定は3人必要ですか?
・PINコードの設定は、3人必要ですか?
0点
・ローカルアカウントの設定は3人必要ですか? → 最低2人
・ Microsoftアカウントの設定は3人必要ですか? → 1人
・PINコードの設定は、3人必要ですか? → 最初は必要、あとで削除できます。
書込番号:23803532
![]()
0点
MSアカウントで、Administerを最初に作成、 ログイン後に追加で別のユーザーアカウントを2人分作る。
書込番号:23803535
0点
パソコンを立ち上げるアカウントは、3人全員がローカルアカウントになるのですか?
書込番号:23803543
0点
>>・ローカルアカウントの設定は3人必要ですか?
>>・ Microsoftアカウントの設定は3人必要ですか?
>>・PINコードの設定は、3人必要ですか?
Microsoftアカウントとは、複数のPCでパソコンで共有するアカウント。
ローカルアカウントとは、パソコン単体で使用するアカウント。
複数人が1つのPCを使用する場合は、管理者権限のローカルアカウントを最初に設定し、使用者ごとのローカルアカウントを追加することになります。
>[Windows 10] ユーザーアカウントを追加する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1810-7976
パスワード又はPINは、それぞれのローカルアカウントで設定します。
書込番号:23803558
![]()
0点
訂正。
複数人が1つのPCを使用する場合は、管理者権限のローカルアカウントを最初に設定し、使用者ごとのローカルアカウントを追加することになります。
↓
複数人が1つのPCを使用する場合は、Microsoftアカウントを最初に設定し、使用者ごとのローカルアカウントを追加することになります。
書込番号:23803574
0点
OneDriveは、1つのOneDriveを3人全員で使うことのなるのですか?
書込番号:23803587
0点
OneDrive ローカルでは使えなかったと思います
書込番号:23803591
0点
MSアカウント(Eメール)に紐付けされたAdministerでの使用可になります。
書込番号:23803599
0点
何度もすみません。 OneDrive の有料版は知りませんので、あくまでも無料版の話です。
書込番号:23803602
0点
>>OneDriveは、1つのOneDriveを3人全員で使うことのなるのですか?
下記のような設定なら、ファイルやフォルダを安全に共有することが出来るようです。
>OneDrive のファイルを複数人で共有 & アクセス権設定
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/homeuse/scenario-share-files-and-folders.aspx
書込番号:23803608
![]()
0点
(5)の共有相手のMSアカウントでサインイン要求・・
ローカルアカウント相手は無理だと思います。
自分も 別PC(別のMSアカウント・Administer)で共有を図りましたが、簡単にはいかず諦めました(笑)
書込番号:23803615
0点
>OneDriveは、1人も使えないのですか?
メインのMSアカウントの方だけ使用可です。 誰をメインするかです。
書込番号:23803619
0点
一応・・
PC1人でOneDrive使ってますが、スクリーンショットの画像は確かに瞬時に保存だけど、ドキュメントフォルダ^の
毎日書き込んでるエクセルデータなどは、バックアップが即ではありません。2,3日後でもまだ変わってなかったりもあります。
こんなことならUSBで移し替えたり、バックアップのHDDを使う方が確実です。
書込番号:23803630
0点
最後に・・
最近はOS再インストール時に「OneDrive」の設定を聞いてくる箇所で、「このPCだけに保存」に変えてます。
そうしないと個人用Vaultの時間制限など面倒ばかりで、使いにくいです。
書込番号:23803637
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)







