
このページのスレッド一覧(全2189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 19 | 2020年1月20日 23:02 |
![]() |
3 | 3 | 2020年1月16日 00:07 |
![]() ![]() |
16 | 26 | 2020年1月16日 23:21 |
![]() ![]() |
31 | 25 | 2020年1月10日 22:02 |
![]() |
1 | 4 | 2020年1月7日 08:12 |
![]() |
1 | 4 | 2020年1月5日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
Linux、Unix、AndroidなどをPCで 使用されている方にお尋ねしたいのですが、
素人が簡単にインストールできますか?
またセキュリティソフトは普通に効果かるのでしょうか?
0点



Linuxのインストールだけでもそれほど簡単ではない上に、ドライバーのインストールなんかも自分で調べられないとどうにもならんのだけれど。
色々調べればできないわけじゃあないんだけれど、調べるのをこういった掲示板で質問することだと思うような輩がたまにいるけど、スレ主さんがそういった人でなければ不可能ではない、けどそれなりに大変だよ、と。
「私は簡単にできました」と言ってくる人もそのうち出ては来るだろうけど、その人達がやったことって「簡単」とあっさりいっていい程度の苦労じゃなかったりするし。
書込番号:23179336
2点

やべ、俺もリナミント構築したくなってきた。
中古PC漁るかな。
書込番号:23179350
0点

LinuxをクライアントOSとしてであれば、Ubuntuをまず試されると良いかと。
ここからの派生も多いですし、Firefoxや互換Officeなど標準で入っているので、初めての方にはオススメです。
書込番号:23179366
1点

自分はLinuxはUbuntu SUSE Centくらいはやったことはあるけど、ハード次第な気がする。比較的、古いPCはドライバーがセットアップメディアにそろってるのでそこまで難易度が高い訳ではないが、途中でカーネルパニックを起こしたり、ドライバーがなかったりしたら大変ですかね?
FREE BSDは昔、やったことあるけど、今は知らない。多分、Linuxと同程度だと思う。
Androidは入れ方すら知らない。
MACもカーネル自体はUNIX系なのでシェルの操作方法を知ってればある程度は、ただ、Linuxもそうだけど、使うとなったらコンソールくらいの使い方を知らないとどうにもならないことは割とある。
cshやbachなどは使えると楽しくなる。
EmacsやVIはさすがに使わないとは思うけど、意外にVIは好きかな?
セキュリティソフトは入れた方が良いといえばその通りだけど
書込番号:23179401
0点

複数OSのマルチブート環境を構築する場合は、すべてのOSの
ブート方式(レガシーブートかUEFIブート)を統一する必要あり。
3TB以上のHDDをブートドライブにする場合は、UEFIブート一択。
すべてのOSがUEFIブートに対応しているわけではありません。
書込番号:23179562
0点

仮想マシンで、ubuntu、zorin、Mintを起動できるようにしています。(図)
さらに実マシンでも別SSDでWin10とubuntuをデュアルブートで起動できるようにはしてますが・・・ 特に活用するまではいってません。興味本位の冷やかしです。
Androidは、Win10上のエミュレーターがいくつかありますので検索を。(Andyとか)
書込番号:23179749
0点


個人的な感想ですが、Linux系のOSは、マウスのカーソルの動きがギクシャクして・・・・・
書込番号:23179760
0点

最後に、Win10とのデュアルブートでは、後になってubuntuを削除しようにも非常に手間がかかるということですので、別SSDに起動ドライブを作り、インストールした方が良いみたいです。
以前はすんなりインストールできたのですが、最新版(?)をインストしたときできなかったのは、他のSSDを繋いでいたからと判明、インストールの際は、起動ドライブ1つのみで他のSSDはケーブルを外しておかないとダメみたいです。
もしそのPCが完成したら、ぜひ公開をお願いします。
書込番号:23179768
0点

ところで、zorinの壁紙、最初はヨーロッパのどこかと思っていたのですが、ひょっとして箱根の芦ノ湖じゃないでしょうか? (;^ω^)
書込番号:23179770
0点

久しぶりに実マシンをubuntuで起動したところ、画面が640x480になり動かしづらく、設定の変更もよくわかりませんでしたので、最新版を再インストールしてみようと思いますが、暇がないので後日。<m(__)m>
書込番号:23179799
0点

大事なことを忘れていました。
もうご存知かもしれませんが、ubuntuのイメージををUSBメモリーにダウンロードして、そのUSBメモリーから起動し、インストールせず「試しに使ってみる」で起動すれば、パソコンを汚さずにubuntuの使用感がわかります。
まずUSBからどうぞ。
書込番号:23180157
0点

USBドライブでLinux Mintを起動しています。
・使用SSD → WD BLUE 3D_500GB
・起動 → 21秒
・シャットダウン → 4秒
・漢字も入力できるし文章や表計算も作成出来ます。
・Google ChromeとFire Foxでネット接続できます。
・音楽再生や動画再生などは普通に出来ます。
・Canonのレーザープリンターを使っていますが
CanonからLinux版のドライバーが配付されていたのでプリンターも使えます。
・テレビ視聴、録画はドライバーがないでの出来ません。
・興味本位で使っていますがWindows10の方が使いやすいです。
無料OS『Linux Mint 19』…インストールすれば日本語入力まで完了!
https://report.hot-cafe.net/mint19-install-5616
書込番号:23180491
1点

Windows PCではないですが、Macの仮想環境ソフト Parallers Desktopに仮想ソフトのUbuntuをインストールしています。
他のWindows 2000、XP、Vista、7、8、10に比べ動作は遅いです。
書込番号:23180929
0点

デュアルブートも良いけれど、後々、通常状態に戻す時に、パーティションの削除やフォーマットのやり直しとか、何かと面倒でもあります。
Windows 10 Pro をお持ちであれば、Hyper-V 機能を有効にすれば、仮想マシンが利用可能。(uechan1さんの 書込番号:23179749 の画面はこれですかね?)
Linux のインストールに限って言えば、Windows 10 の 1709 以降のバージョンでは、Windows Subsystem for Linux が利用できるようになりました。
添付、日経パソコン2019.9.23 の記事参照。 あるいはネットで WSL を検索して下さい。
書込番号:23181314
0点

↑ 注: WSL は GUI(Graphical User Interface)ではなく CUI(Character User Interface)での使用になります。
書込番号:23181383
0点



ほぼ起動のたびに時計が三日ほど進み、Googleの履歴、Pixela DT460の番組予約、セキュリティーソフト等がもろに影響を受けています。
ボタン電池の交換、BIOS、および日付と時刻の再設定等を行っていますが解決できません。
ネットも参考にさせていただいていますが。
よろしくお願いします。
0点


電池が正常ならマザーのクロックジェネレータ故障。
書込番号:23170900
1点



教えて下さい。
windows7搭載のノートpcですが、まだwindows10への無償アップグレードが可能と聞きました。
過去に10への移行トライはしていません。
やり方を教えて戴けたら幸いです。
直前で申し訳御座いません。
書込番号:23165688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hippo-cratesさん
Win10Homeで
>Win7を最新までアップデートしてからWin10アップグレードを行う。
というのは出来ましたっけ。
>REDたんちゃんさん
Win10Homeで
>尚、現在のデータや設定を引き継いでWindows10をアップロードする事は無償では出来ませんので、ご注意ください。
が誤りであればお詫びしますが、仮にアップグレードが出来たとしても、安定性や速度等を考えると、アップグレードではなくてクリーンインストールの方が良いと思います。
書込番号:23165736
1点

Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
最新にしてから10へ移行ですね。随時アップデートしてきたつもりですが、改めて確認してみます。
とにかく暇な人さん
度々ありがとうございます。
同じ方法なのですね、失礼しました。
改めてトライしてみます。
書込番号:23165738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん
私も けーるきーるさん お薦めのやり方で自作、レノボノート2台共にWin10に問題なく移行出来ました。
これで OK です。
書込番号:23165739
0点

とにかく暇な人さん
クリーンインストールとは?
アップグレードとはどう違うのでしょうか?
やり方もことなりますか?
YS-2さん
ありがとうございます。
トライしてみます。
書込番号:23165746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
私の方で紆余曲折して済みませんでした。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
でツールをダウンロードすれば、アップグレードもクリーンインストールもどちらも出来るようですね。
私が想定していたのは、サイトの中にある「このツールを使用して、別の PC に Windows 10 をインストールするためにインストール メディア (USB フラッシュ ドライブ、DVD、または ISO ファイル) を作成する」というクリーンインストールの方だったのですが、どちらを実施するのかは、REDたんちゃんさんにお任せします。
書込番号:23165761
0点

>REDたんちゃんさん
アップグレードとクリーンインストールの違いは、現在利用中のWin7配下でWin10にアップグレードするか、USBやDVD内に格納されたインストール専用のOSでWin10をクリーンインストールするかの違いだと思います。
アップグレードは個人用ファイルやアプリケーションの引継ぎが出来ますが、この引継ぎによってトラブルが出たというような話を聞いた記憶があります。
また、アップグレード中に可笑しなことになると、インストール用DVDやUSBを作っておかないと、どうにもならない事になる可能性も有ると思いますので、インストール用DVDやUSBを作ってバックアップをしっかりとってクリーンインストールするのが一番間違いが少ないのではないでしょうか。
書込番号:23165781
1点

とにかく暇な人さん
ご丁寧にありがとうございます。
いきなりやるか、保険を掛けてやるか、ですね。
データーや必要なファイルは外部HDDにBUは取るようにしてます。
書込番号:23165794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃんさん
普通にクリーンインストールと言えば、メーカー製なら、購入時直後の振り出し状態。自作なら初めてOSをインストールした直後の状態を言うはず。メーカー製ならクリーンインストールだと、各種設定、メールなんかも×になる可能性はあるかもしれません。
アップグレードはOSだけをアップして、その他はそのままと解釈しますが。
私の場合、自作機はネットラジオ専用機でしたので、ダメ元で試しにやってみましたが、各種設定やいくつか入れていたフリーソフトも一切問題なくWin10でも大丈夫でした。
家内のレノボノートは、家内がいろいろと入れていて最後は「えいやっ」でやりましたが、こちらも一切問題はありませんでした。
知り合いで、Win XP から Win7 に上げていて、その後 Win10 を試みた方がいましたが、間違って Win XP をクリーンインストールした方がいます。ですから自己責任で慎重に行って下さい。
もし、ネット接続しているPCがもう一台あれば、けーるきーるさん のお薦めサイトで、一台はアップの実施、もう一台でこのサイトのやり方を見ながら試したほうが確実、分かりやすいでしょう。
書込番号:23165804
1点

YS-2さん
事細かにありがとうございます。
取り敢えず1回試みてみますね。
何かあったら、また教えてください。
書込番号:23165884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YS-2さん
とにかく暇な人さん
アップグレードを選択した場合、所要時間はどのくらい見ておけばいいでしょうか?
書込番号:23165915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ノートPCの性能によって大幅に変わってきますが、PCの機種名とSSDの有無教えていただけないでしょうか。
書込番号:23165925
0点

REDたんちゃんさん
今時遅い回線状況ではないでしょうから、ネットラジオ専用機は小一時間。家内のレノボノートは二時間チョイ位でした。
書込番号:23165961
0点

とにかく暇な人さん
NEC Lavie LL750F core i7 です。
YS-2さん
フレッツ光(ドコモ光)契約です。
書込番号:23166019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
確実な事は言えないですが、アップグレードは2〜4時間程度はかかると見ておいた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23166051
0点

>とにかく暇な人さん
>YS-2さん
途中まで順調に進んでいたのですが、windows10をインストール中で2回ほど再起動をした瞬間に以下のメッセージが出てしまいました。
※コンピュータに対する変更を元に戻しています
※初めてコンピューターを使用するための準備をしています
※Windows10をインストールできませんでした
失敗したようで残念です。
書込番号:23166766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
それなら、クリーンインストールをして見てはいかがですか。
書込番号:23166775
0点


http://www.ecopclife.jp/14714310192584
このページの最後、「Windows10アップグレードが途中で止まる!」を参照。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/0xc1900101-0x30018window10/97fc9ae4-b48d-44b8-884d-1dfefb6b4e51
エラーが出たら、それをキーワードにしてググってみましょう。
書込番号:23168357
1点

>けーるきーるさん
ありがとうございます。
明日、またチャレンジしてみます。
書込番号:23168577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、チャレンジしてみましたが
インストール中、2回は再起動しましたが3回目はシャットダウンしてしまいました。
対応しないのかも知れませんね。
書込番号:23172967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
皆さん初めまして
今インターネットカフェで投稿しています。
質問が下手かもしれませんがご勘弁下さい。
初めて自作PCを作ろうと思いOSをWindows 10 Home 日本語版 HAJ-00065を購入しました。
質問の内容は自作PCの新品の内蔵ハードディスクにWindows 10 Home 日本語版 HAJ-00065はインストール出来るのでしょうか?
一様「以前のソフトウェアがインストールされていないPCにWindows10をクリーンインストールするには」って言うのが書いてあり
手順1 USBドライブをPCのUSBポート差し込みます。
手順2 コンピューターの電源を入れ、USBドライブから起動するように構成します。
注:ブートオプションの設定方法をPCメーカーに、相談する必要があるかもしれません。
手順3 画面の指示に従いソフトウェアのインストールを完了します。PCは数回再起動します。
って書いてありました。
自作PCを作るのが無謀だって言うのは分かります。
でも作ってみたいのです。
何卒と優しく丁寧に質問に答えてくれますように宜しく御願い致します。
5点

買ったWindowsは、プロダクトキーだけを使います。
インストールメディアはその都度最新版をUSBメモリに作ってください。
っいことです。
書込番号:23156342
0点

>手順2
電源投入時に特定のファンクションキーを連打すると、
ブートデバイス選択メニューが表示されるので、EFI
または、UEFIが付いたUSBメモリを選択してブート。
USBメモリからブートするときに、メッセージが表示
されたら、[Enter]キーを押す。
事前に行なっておくBIOS設定は、
・日付、時間
・ブートオプションをUEFIブートに
・セキュアブートを有効に
・CSMを無効に
な感じに。
書込番号:23156445
2点

入っているカードに書かれているキーが重要っていうことです。中身は、ダウンロードと変わりなしです。
書込番号:23157019
0点

>手順1 USBドライブをPCのUSBポート差し込みます。
>手順2 コンピューターの電源を入れ、USBドライブから起動するように構成します。
注:ブートオプションの設定方法をPCメーカーに、相談する必要があるかもしれません。
>手順3 画面の指示に従いソフトウェアのインストールを完了します。PCは数回再起動します。
↑手順1〜3は簡単な概略説明です。
実際のステップ数はもっと多くて面倒です。
Windows10 ツールを今すぐダウンロード(Media-Creation-Tool)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows10_Media-Creation-Toolを使用してUSBフラッシュドライブに
Windows10セットアップディスクを作成するステップ数
◆8ステップ
・USBフラッシュドライブの作成時間:3分35秒
・使用したUSBメモリ:SanDisk SDCZ800-064G (USB3.1)
・USBのフォーマット:Media-Creation-Toolを実行するとFAT32でフォーマットされる。
・使用容量:3.49GB
Windows10セットアップディスクを使用して
Windows10をセットアップするステップ数
◆15ステップ
各ステップの内容を理解していないとWindows10のクリーンインストールは出来ません。
▼USB3.1接続の高速USBメモリを使ってSSDにクリーンインストールした場合
・Windowsファイルのコピーから再起動まで:5分32秒
・簡単設定を使うまで:8分37秒
・Windows10のインストール完了まで:11分15秒
BIOS設定も理解する必要があります。
CSM:無効でセットアップ用のSSDとUSBメモリだけ接続して
電源を入れるとUEFIモード(GPT)でセットアップが始まります。
CSM:有効でセットアップ用のSSDとUSBメモリだけ接続して
電源を入れるとレガシーモード(MBR)でセットアップが始まります。
【参考】
「Windows 10」をクリーンインストールする手順について
http://www.japan-secure.com/entry/clean_installation_of_windows_10.html
Windows10のクリーンインストールが完了したら
必要なデバイスドライバーをセットアップ後、使用するソフトをインストールして設定します。
こちらの方が時間がかかります。
書込番号:23157024
0点

>あずたろうさん
SSDにWindows10をインストールしたいと思いますが余裕を持って容量の多い(512〜960GB未満)SSDでも構いませんか?
書込番号:23159526
0点

あずたろうさんではありませんが、構いません。
書込番号:23159553
1点

>揚げないかつパンさん
ところでオススメのメーカーはありませんか?
取り敢えずCFDとかSanDiskは使用した事があります。
書込番号:23159681
0点

NVMeですか?SATAですか?
NVMeはシリコンパワーのが人気がありますね。安価で速くて安定してるので
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_ma=2147&pdf_Spec001=1
SATAはあまり変わらないですが、CFDのVXシリーズが安価なので人気がありますね。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_ma=2092&pdf_Spec102=2
自分は久しくSATA SSDは使ってないのでもっといいのがあるのかも知れませんが、規格的にもう速度が速くなるとかはないですし
書込番号:23159699
1点

>揚げないかつパンさん
NVMeはPCに搭載するには何かアダプターが必要でしょう?
SATAだったらPCに搭載するアダプターを持っていますので
HDDよりちょっとでも読み込みが早くなれば良いかなぁ!
書込番号:23159730
1点

自作PCですよね?
でしたら、大抵はマザーにソケットがついてるので、アダプタとかは要らないです。
しいて言えばヒートシンクがあるのが良いか無いのが良いか程度です。
SATAはケースにベイがあるので、そこに搭載したらSATAケーブルと電源を挿すだけ
どちらもアダプタの類は不要ですが。。。
書込番号:23159750
2点

>揚げないかつパンさん
質問が間違っていたみたいでスミマセン。
前にSanDisk SSD PLUSを持っていた時にPCケースに搭載する時にHDDと大きさが違うのでHDDの大きさに合わせてアダプター(マウンター)で固定してベイに入れていました。
NVMeはアダプター(マウンター)固定しなくても良いのですか?
書込番号:23159773
1点

マザーにM2ソケットがついててそこに固定するので不要です。
書込番号:23159791
1点

>揚げないかつパンさん
もしかしてメモリーを挿す様にですか?
一様マザーボードはmsiのA88X-G45 GAMINGなんですけどNVMeは搭載可能ですか?
書込番号:23159854
0点

>揚げないかつパンさん
どうやら私のmsiのA88X-G45 GAMINGはNVMeを挿すM.2スロットは搭載していないみたいです。
となると、もしNVMeを買うとなるとPCI Exprese ×2スロットのNVMeを買えば良いのですよね?
書込番号:23159883
0点

懐かしい、自分もこれ昔使ってました。
でも、このマザーには残念ながらM2スロットは無いんですよね。
拡張カードを挿さないと無理ですね。。。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IUF54JO/
こんなのが必要です。
書込番号:23159889
1点

>揚げないかつパンさん
今時PCI Exprese ×2のNVMeって売ってますでしょうか?
ここで調べてみても殆どがM2スロットになっていなすね。
あれば教えて欲しいです。
書込番号:23159905
0点

いや、PCI-E5スロットにPCI-E x4の拡張スロットを挿してPCI-E 3.0 x4のNVMeを挿せばいいと思うのですが。。。
書込番号:23159927
0点

>揚げないかつパンさん
先立つ物がないので出来れば¥13.000円で済ませたいので。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IUF54JO/を買って容量の多い(512〜960GB未満)SSDでWindows10は余裕持ってインストール出来るでしょうか?
書込番号:23159948
0点

勿論できます。
Windowsを入れえるだけなら240GBあれば足りますが、通常は512GBくらいにしてアプリを少し入れるでいいと思います。
BIOSはM2関連の修正が入ってましたので、最新にしてくださいね。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/A88X-G45-GAMING#down-bios
書込番号:23159980
0点

>揚げないかつパンさん
https://jp.msi.com/Motherboard/support/A88X-G45-GAMING#down-biosを見るとLive Update以外でここから直接BIOSをダウンロードされた方は、BIOSアップデートの際には、ダウンロードした圧縮ファイル内に同梱されているフラッシュ専用のユーティリティをご利用くださいって書いてありましたけど自分の今使用しているPCのCドライブの中のフォルダ(Windows7)にLive_Update_6_6.2.0.12を見つけたのですけど、これはもう古いのでしょうか?
誠に勝手ながら、これから仕事に行きますのでこのあとは明日の午後5時以降に返信いたします。
揚げないかつパンさん、これで失礼致します。
書込番号:23160025
0点



Windows10Pro パッケージ版(当時2万円以上)を所有しており、現在のマシンにインストールしています。
今度、マシンを新調する予定なのですが、パッケージ版というのは今のマシンを廃棄したうえで、新規マシンにインストールするのは大丈夫という認識なのですが、新規インストール時に購入時のキーを入力すればそのまま何度でも新しいマシンにインストール可能なのでしょうか?(毎回インストールしてあるマシンは廃棄)
それともOffice2013のように2台インストール済で1台分のライセンスを別のマシンにインストールする場合、一旦アンインストールしたうえで、新しいマシンにインストールするといった前準備は何か必要でしょうか?
ただ
https://chimolog.co/bto-selfmade-windows-10/
には
>新しいパソコンに乗り換えても、同じMicrosoftアカウントを使えば
>(1回限りですが)引き続き同じライセンスキーで認証が可能です。
という記事の内容があるので、1回だけ可能なのでしょうか?
0点

何度もPC入れ替え時に使用できますよ。
インストール時にプロダクトキー入力もできますし、その項目が無くてOS立ち上がった後に認証エラーになっても
プロダクトキーの変更から入力ができます。
当方もLenovoのメーカー機から自作機へ移動の時プロダクト認証エラーでしたが、その前に拾ってたキーで認証出来ました。
書込番号:23153278
0点

MSアカウントにしていれば、パーツ交換などしても、再認証はかんたん。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
書込番号:23153484
0点

ありがとうございます。
今マシンを確認したらMSアカウントにリンクされているようなので問題なく入れ替えできそうですね。
マシン新調したら最新のOSのISOを入手してインストールしたいと思います。
書込番号:23153538
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
WINDOWS 7サポート終了で8年ぶりに新規に組み立てる事にしました。
仕事で使用するのでWINDOWS 10 Pro でRAID 1 構成を組む予定です。
CPU Ryzen 5 3400G
M/B ASUS PRIME B450M-A
DISK SSD 1TB x2
質問は、RAID構成構築で
・RAID設定をBIOSで行いWIN10を新規インストールする
・WIN10インストール後にDISK追加しRAID構成を追加する
では、メリット、デメリットは何がどう違うのでしょうか?
実使用でクラッシュした場合の復旧などメリット、デメリットなどが知りたいです。
お判りの方おりましたら教えてください。
書込番号:23148053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WIN10インストール後とはWIN10上でRAID設定する場合です。
書込番号:23148057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらもソフトRAIDなので大差ない気はする。
AMDのRAIDは設定が意味一つ面倒だし、起動ドライブにしないならWindows10のミラーで良いとは思う。
起動ドライブにする場合は逆にAMDのRAIDしか使えない。
起動ドライブにするかしないかだけな気がする。
AMDの場合は混在させる場合も設定が面倒だし、Windowsを入れる際にRAID設定しなければならないのでやっぱり面倒。
Window10のミラーでは起動ドライブをRAIDにすることはできないので。
安全性はWindowsの方かな?
書込番号:23148089
0点

SATAのドライブにWindowsを入れた場合、RAIDモードへ変更して起動しようとするとRAIDドライバーがないので起動しなくなります。
勿論、最初からRAIDモードにしてWindowsを入れておけば大丈夫ですし、セーフモードへ入れば一通りのドライバーが有効になって認識する可能性もあります。
それからRAIDはハードウェアのバックアップでしかないことは理解していますよね?
バックアップは別であることを忘れていると痛い目に遭うこともあるでしょう。
書込番号:23148218
0点

回答いただきありがとうございます。
BIOS設定で組み立てしてみることにします。
書込番号:23149781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




