
このページのスレッド一覧(全2189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2020年1月14日 19:44 |
![]() ![]() |
27 | 15 | 2019年12月13日 23:24 |
![]() |
19 | 14 | 2019年12月5日 07:17 |
![]() |
11 | 21 | 2019年12月4日 23:56 |
![]() |
24 | 49 | 2020年1月22日 12:34 |
![]() |
6 | 7 | 2019年12月3日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
1909にバージョンアップ後、いくつかのアップデートしました。 HP500-300jと自作デスクトップ、いずれも、更新の履歴が表示されません。
確か、1607の時に同様な事象あったようです。
何か、回避する方法ありましたら、宜しくお願いします。
1点

>ken4095さん
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%AE%E5%B1%A5%E6%AD%B4/4c4bcab1-d80f-43f0-964c-9f4c6351de64
でも更新履歴は一切見えないでしょうか。
もし、これで見えれば、あまり気にしなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:23140476
1点

ありがとうございます。従来のデスクトップから更新履歴は確認できるのは、承知しております。
そのうちに、修正版が来るのを待って、余り気にしないようにします。MSにチャットで問い合わせたら、うっかりして、今日は31日で、休日でした。SKYPEやcortana起動の都度、RunTimeBrokerが停止し、信頼性モニターが低下してます。
そのうち、FIX版を期待して、気長に待つことにします。
ありがとうございました。
書込番号:23140808
0点

>ken4095さん
>SKYPEやcortana起動の都度、RunTimeBrokerが停止し、
という事なら、とりあえず、
https://windowsfaq.net/settings/system-repair/
でチェックして見てはいかがですか。
それと、可能であればWindowsをインストールしなおして、使用しているドライバーやアプリケーションを少しづつインストールして、悪影響を及ぼしているアプリケーションが無いかどうか確認するという方法もあるかもしれないですね。
書込番号:23140879
0点

信頼性モニターでruntime brokerが停止する件、多くの環境で、多発してます。US 4月の大型アップ時に修正するようです。
書込番号:23168354
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
無知を承知で質問失礼します。
旧PCから新PCへosを移動させたいのですが、旧PCは今現在win7です。
過去にwin7からwin10に無料アップデートしようとしたのですが、何かしらが引っ掛かりエラーで諦めました。
来年win7がサポート終了と言うこともありwin10にアップデートしようと色々調べたところ、まだ無料でwin10にアップデート出来ることを知りました。
そこで質問させていただきたいのですが、旧PCのwin7を新PCにosだけ移行後新PCにてwin10にアップデート可能でしょうか。
旧PCではウィルス対策ソフトも入れておらず必要ないアプリ等も無数に入っており、削除には膨大な時間がかかってしまうと思い、全て丸々てはなく出来ればos(プロダクトコードあり)だけ新PCに移行させたいとおもっております。
自分の頭のなかでの予定としては、
・旧PCでUSB等に公式サイトからos(win 7)をダウンロード(isoファイル?等)
・新PCにてUSBから起動
・新PCにos(win7)をインストール
・新PC にてwin10へアップデート
・旧PCからゲームの設定ファイル等を選定して新PCへ移行
と考えております。
これが可能かどうか、また可能であればもっと効率的な実行手段があれば教えていただきたいです。
備考
・旧PCのcドラは購入同時無知なことあり色んなファイルを入れてしまっており(Dドラがあるのに)、出来れば引っ越しはしたくない。
・新しくwin10を買わなくて済みそうならそうしたい。
・ドスパラにて購入しているのでosは正規版。(インストールディスク紛失しています。)(旧PCケースにプロダクトキーあり)
まとめますと、無料でwin10を新PCにインストール出来る方法があるのであればそうしたい。となります。
宜しくお願い致します。
書込番号:23101989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・ドスパラにて購入しているのでosは正規版。(インストールディスク紛失しています。)(旧PCケースにプロダクトキーあり)
ドスパラのどのようなPCだったかですね。
OSがプリインストールされたドスパラオリジナルショップモデル→OEM版Windowsなので他のPCへ移す事が許されていないライセンス。
PCが壊れたら修理以外に再利用方法はない。
ショップBTOで一部のパーツと一緒に付属していた。DSP版→そのパーツと同時に使用する事が条件のライセンスなので一緒に移行すれば使える。
(短期間にパーツが不要なDSP版も販売された事はある)
このどちらかだと思います。
パッケージ版となる正規品であれば(PCプリインストールでは無い)移行は自由です。(32bitと64bitが両方付いていて選択可能なもの)
書込番号:23102006
3点

コマンドプロンプトで「slmgr /dli」と入力して結果を見てください。
このようにOEM channelだったら移行は認証できません。
結果がRetail channelならば可能です。
書込番号:23102037
1点

新PCはどんな物でしょうか?これから自作されるのでしょうか?
たとえば、Windows8とかの中古PCならそのままWindows10クリーンインストールで認証できてしまう場合が多いです。
ドスパラ等で新PC買われるのなら、Windows10付でもそれほどの価格アップにはならないと思います。
また、あまり新しいPCだと、Windows7のインストールが難しい事があります。
ちょっと話が質問の回答になってませんが、気になりました。
書込番号:23102051
1点

9/末に新しく自作PCを作りました。
Windows10をクリーンインストールしました。
・ライセンス認証はプロダクトキーがありません。
・PCの所有者はMicrosoftアカウントを使って自分を所有者としてセットアップします。
ライセンスキーを打ち込む手間も無くインストールが終わると認証されていました。
面倒な電話認証は過去の話です。
Windows10のみのクリーンインストールは10分程度で終わります。
超簡単です。(^^)/
もしも認証されない場合は
Windows7やWindows8.1などのライセンスキーを入れれば認証されます。
ドスパラ Windows 10 ではハードウェアを変更してもそのままOSのライセンス認証が可能
http://dospara-daihyakka.com/report/windows10-license.html
>自分の頭のなかでの予定としては、
>・旧PCでUSB等に公式サイトからos(win 7)をダウンロード(isoファイル?等) → ★不要
>・新PCにてUSBから起動
>・新PCにos(win7)をインストール → ★不要
>・新PC にてwin10へアップデート → ★不要
>・旧PCからゲームの設定ファイル等を選定して新PCへ移行
↓↓↓
@Windows10 ツールを今すぐダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
AUSBメモリに書き込んでクリーンインストールを実行
Windows 10 をクリーンインストールする手順(注意:MBRの場合)
https://freesoft.tvbok.com/win10/install/clean_install_1.html
書込番号:23102260
5点

回答ありがとうございます。
OEM版かDPS版のどちらかの可能性が高いのですね。
他のかたも仰っていただいている様に確認してみます。
どちらにしても旧PCのパーツは使わない(使えないぐらい古い)予定なので移行は厳しそうですね。
書込番号:23102338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まとめますと、無料でwin10を新PCにインストール出来る方法があるのであればそうしたい。となります。
WINDOWS10がインストールされたPCを買えば何の問題も無いです。無料でWINDOWS10を手に入れるのは考えが甘いですよ。
仮にそうできれば皆さんそうやっています。一時期無料で出来たのは何回もウィンドウズをアップグレードするお得意さんだったからです。
安全かつ手っ取り早いのは新規購入です。
安くWINDOWS10を手に入れる方法はあります。楽天とかヤフーショッピングでWINDOWS10のプロダクトキーで検索すればその手の販売者はいます。具体的なリンク先は敢えて載せません、ご自分で探してみてください。
書込番号:23102346
2点

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
帰宅しましたら確認してみます!
ありがとうございます。
書込番号:23102347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すすすゆうさん
回答ありがとうございます。
今回新しくPCを自作してみようと思っています。
初めての自作なので色々わからないことが多くて困っております。汗
クリーンインストールが難しそうなら大人しく正規版購入致します。
ありがとうございます。
書込番号:23102353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夏のひかりさん
回答ありがとうございます。
リンクまでご丁寧にありがとうございます。
こちらの方法で試してみたいと思います。
書込番号:23102367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.旧PCで、Windows10のインストールUSBメモリを作っておく。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
2.新PCを組み上げて、1.で作ったUSBメモリでインストールを開始。
3.プロダクトキーを要求されたら、旧PCのWindows7のプロダクトキーを入力。
これでダメなら、別のPCでは使えないプロダクトキーだったと言うことで。別途Windows10を購入して、そのプロダクトキーを入力してください(インストールし直す必要はありません)。
そんな複雑な話ではないですね。
>出来れば引っ越しはしたくない。
やらなくてはいけないときにはやりましょう。
書込番号:23102373
7点

ご意見ありがとうございます。
>WINDOWS10がインストールされたPCを買えば何の問題も無いです。
今回は自作なのでインストール済みのPCの購入は考えておりません。
>一時期無料で出来たのは何回もウィンドウズをアップグレードするお得意さんだったからです。
マイクロソフトが無料でアップデートできる時期を設けてましたが、実は今でもマイクロソフトの公式HPから無料でアップデートできると知りました。
記事を見た感じだと、開発側は普及の為に無料で配布したいと。
しかし株主側からすればそれは損失になるので、公に対して「まだ無料でアップデートできますよー」とは公言できない。
とざっくり解釈しました。
この場合でも>JTB48さんの仰る様に無料でアップデートすると言うのは考えが甘いとなるのでしょうか。
自分のPCにインストールされているのがどの種類のosかわからない(自分に公式からアップデートする権利があるかわからない)ので公式からアップデートできるかはわかりませんが。
>
安くWINDOWS10を手に入れる方法はあります。楽天とかヤフーショッピングでWINDOWS10のプロダクトキーで検索すればその手の販売者はいます。具体的なリンク先は敢えて載せません、ご自分で探してみてください。
数千円で販売していたりする業者のことですか?
それがどういった類いのwindowsか詳しくはわかりませんが、
今回あくまで正規の方法でのアップデートに関しての質問ですので、その様な業者からの購入は考えておりませんので探すつもりもありません。
もとより正規の方法でアップデートできないのであれば製品版を購入するつもりです。
書込番号:23102395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
非常にわかりやすく、ストンと納得がいきました。
移行可能なライセンスだった場合、win10をそのままインストールして起動してみればいいんですね。
PCが組上がりましたら試してみます、ありがとうございます。
書込番号:23102410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もんぶらんこんさん
クリーンインストールは10分で完了しますので認証は試してみればすぐわかります。(^_^)
最近の認証は緩い感じがします。
昔のマイクロソフトは24時間の電話認証まで行い大変な労力を費やしていました。
(最近やっと無駄な事だと理解した様です)
夜中に電話をかけてライセンス認証を行い
初心者のふりしておねえさんと長時間おしゃべりしたのが懐かしいです。(^^;
初めての時は緊張しましたが何度も何度も電話認証してると慣れてきます。
書込番号:23102460
3点



Windows10 Home 1909 OSビルド18363.476で自作パソコンです。
11月23日にクリーンインストールして、インターネットの速度が出なくて困っています。有線LANを使っています。
google スピードテストとKDDIの通信速度測定サイトで測定するとインターネットの速度が下り20Mbps、上り3Mbpsしか出ずタスクマネージャーでイーサネットのスピードも同じくらいのスピードです。
Adobeのアプリなどダウンロードも時間がかかりました。
遅いと気が付いたのはAdobeのアプリをダウンロードした時に気が付いたのでそれ以前のスピードは分かりません。
プロバイダーには相談済みでONUとホームゲートウェイを新品に交換したうえ自宅に来てもらって調べてもらい、ネットの方は異常無いと言われています。
試しにWindows 10 のダウンロードでUSBにメディアを作るときにタスクマネージャーを立ち上げてイーサネットの速度を見ると何故か700Mbpsから800Mbpsでました。3度ほどテストしましたがこちらでは体感上も早かったです。
イーサネットの状態は1.0Gbpsです。
この違いはファイアーウォールで出ているのかと思って原因を探してみましたが分かりませんでした。
普段遅いので困っています。何か設定有るのでしょうか、教えていただけると助かります。
宜しくお願い致します。
0点

詳しくないのでよくわからないのですが、推測で考えてみます。
Adobeのアプリをダウンロードした時に遅かったとのことでこれはユーザー側ではわかりませんが、Adobeのサイト側に何か問題があるということはないでしょうか。マイクロソフトのダウンロードページは700M〜800Mと速かったとのことですので、Adobe側に何かしらの差があるとは考えられませんでしょうか。
また、自作パソコンですが、有線のチップの性能と品質、ドライバーソフトやバージョンが影響しているとは考えられませんでしょうか。
普段遅いので困っているとのことですが、普段どのような使い方をされているのでしょうか。例えばブラウザーはエッジ、IE、Firefox、Chorome等複数種ありますが何をお使いでしょうか。ブラウザーやそれにインストールされているプラグインによって、動作が変わる場合は考えられませんでしょうか。
書込番号:23079985
1点

>得盛ティーカップさん
>インターネットの速度が下り20Mbps、上り3Mbpsしか出ず・・・
★不明事項
・回線業者:?
・プロバイダー:?
・接続方法:有線LAN
・LANケーブルのカテゴリ:?
・使用パソコン:自作パソコン → CPU?、M/B?
・使用OSバーション:Windows10 Home 1909 OSビルド18363.476
・LANドライバーバージョン:?
・使用ブラウザ:?
SPEED CHECK
http://spchk.kddi.com/sptop/top.php
▼ポイント
★早朝5時頃に測定すればすいていますので好結果が期待出来ます。
★別なパソコンを用意して測定してみます。(パソコン側の問題の切り分け)
★LANケーブルのカテゴリ確認「CAT5e」「CAT6」と交換(劣化?)
auひかりスピードアップのコツ STEP1
スピードチェックをしましょう!
https://www.au.com/internet/speed-check/step3-1/
auひかりスピードアップのコツ STEP2
スピードが出ない理由(ギガ対応サービス)
https://www.au.com/internet/speed-check/step2-1/
▼理由1.接続機器の種類・設定
・LANケーブル(イーサネットケーブル)の種類、宅内LAN機器(ハブなど)の種類や設定が最適ではない
・無線LAN機器の種類・設定など
▼理由2.パソコンの性能
・パソコンの処理速度が不足、高速インターネットに適していない
・OSやブラウザのバージョンが古いなど
▼理由3.ウイルスや常駐ソフトなど
・気付かないうちに入ってしまったウイルスによるパソコンの負荷の増大
・常駐ソフト(ウイルス検知ソフトなど)の起動によるパソコンの処理速度の低下など
▼理由4.ネットワーク、ご利用ホームページの混雑
・ご利用のパソコンからインターネットサーバの間の混雑
・特定のホームページに多くのユーザがアクセスすることによる処理速度の低下など
・auひかりではネットワークの状態を常に監視し、必要に応じて設備の増強に努めております。
auひかりスピードアップのコツ STEP3
スピードを上げる改善ポイント(ギガ対応サービス)
https://www.au.com/internet/speed-check/step3-1/
▼対策1.機器の種類・設定の確認
・ポイント1.ギガホームゲートウェイの設定確認
・ポイント2.LANケーブル(イーサネットケーブル)の確認
・ポイント3.パソコン側LANポート(イーサネットポート)の確認
・ポイント4.ハブなどの周辺機器の確認
・ポイント5.無線LANの確認
書込番号:23079992
2点

>かおり16さん
>夏のひかりさん
返信ありがとうございます。
補足事項です。
・回線業者:auひかり
・プロバイダー:au one net
・接続方法:有線LAN
・LANケーブルのカテゴリ:CAT5e
・使用パソコン:自作パソコン → CPU i9 9900KS M/B ROG STRIX Z390-F GAMING
・使用OSバーション:Windows10 Home 1909 OSビルド18363.476
・LANドライバーバージョン:12.18.9.10
・使用ブラウザ:edge
以上になります。
IE、Choromeも試してみましたが状況は同じでした。
使い方ですが
nvidiaのグラフィックボードのダウンロード(速度20Mbps)、写真のインターネット注文などをしました(速度2Mbps)タスクマネージャーにて。
マイクロソフトのダウンロードページが早くて、他のサイトは遅いのでファイアウォールが影響しているのかと思い、セキュリティーのノートン360もアンインストールして試しましたが状況は同じでした。
KDDIが自宅に来た時持参してきたPCでテストしたときは上り下り共100Mbpsで「異常はない」という話でした。
書込番号:23080180
1点

得盛ティーカップさん、こんにちは。
1909にアップデートしてからLANの調子がといったご質問をぼちぼち見かけます。
検索してみたら、富士通の機種ではサポートに無線LAN、Bluetoothドライバの更新を
しておいてとありました。
https://azby.fmworld.net/support/win/10/update1909/
まずは、M/B ROG STRIX Z390-F GAMINGのLANドライバをインストールしなおしてみては
いかがでしょうか。
書込番号:23080213
1点

そのPCだけのことですか?
>マイクロソフトのダウンロードページが早くて・・
いまインストールメディア作り直しでやってみましたが、そのような高速にはならないですね。いつもこのくらいのペースです。
LANドライバーを新旧色々変えてみることくらいかな。
書込番号:23080220
1点

>jm1omhさん
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
LANのドライバーのインストールし直しはやってみました。
クリーンブートも試してみましたが状況は同じでした。
書込番号:23080240
0点

>M/B ROG STRIX Z390-F GAMING
GameFirstは?
書込番号:23080356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>得盛ティーカップさん
>★別なパソコンを用意して測定してみます。(パソコン側の問題の切り分け)
別なパソコンで試す事は出来るのでしょうか?
▼自宅の接続イメージ
@プロバイダー
A光回線終端装置(ONU) → 交換済み
Bホームゲートウェイ → 交換済み
CLANケーブル → 交換済みと仮定
Dパソコン → 新規製作
Eハブやルーター → 未使用と仮定
▼Dパソコンの設定やハードの問題?
・Dパソコンを別な物に替えてみる。 → 改善が見られる。 → Dの問題
・Dパソコンを別な物に替えてみる。 → 改善が見られない。 → @〜Cの問題
尚どのサイトも同じ回線速度が出る訳ではありません。
遅いサイトもあります。
書込番号:23080360
2点

>得盛ティーカップさん
>KDDIが自宅に来た時持参してきたPCでテストしたときは上り下り共100Mbpsで「異常はない」という話でした。
蛇足ですが、昨年夏に、マンションの自宅各室の有線LANポートで差が出ており、調べてもらったら、おお元のHUB(業者範囲)が破損していることが分かり、交換してもらいました。
この折、スピードをチェックしてもらいましたが、業者曰く、光回線では「〜500Mbps」が普通ですと。現在は、混雑時でも、300Mbpsは出てます。
これからすると、100Mbpsは遅いように思えます。
>>★別なパソコンを用意して測定してみます。(パソコン側の問題の切り分け)
>別なパソコンで試す事は出来るのでしょうか?
PCの設定をいろいろ変えて、原因を探るのはなかなか困難と思います。夏のひかりさんも提案しているように、
他機種のNote PC(正常に動いている物)を手配し、いろいろ比べてみるのが、解決への近道と思いますがーーー?
書込番号:23080534
1点

auひかり10G開通!速度測ったら思わぬ罠が… (auひかりホームX)
https://www.youtube.com/watch?v=DlNXp7azcm4
>カスペルスキーが癌だった。
光回線の速度が遅い方必見!!LANケーブルを比較実験したら最高記録更新!?
https://www.youtube.com/watch?v=wmmEZjzXaho
【超高速コース】eo光ネット10ギガコースvs1ギガコースのダウンロード速度を比較!
https://www.youtube.com/watch?v=MfbWOS6TSAU
CAT5eを使っていましたが、CAT7を注文しました。(^^;
書込番号:23082913
1点

>夏のひかりさん
我が家では、数年前から、CAT 7 とCAT 6のケーブルが使われてますよ!
参考までに、下記を参照ください
https://blog.putise.com/lanケーブルの購入に当たりcat7、cat6e、cat6a、cat6、cat5eと規格が/
書込番号:23083804
1点


測定サイトまでの距離や帯域により結果が違います。
帯域不足のサイトでは正確に測れません。
100Mbpsしか出ない測定サイトもあります。
>得盛ティーカップさん
その後の進捗はいかがでしょうか?
書込番号:23087315
1点

返信下さった方々ありがとうございます。
結局原因が分からなかったので、あれから時間を見つけてクリーンインストールしました。
クリーンインストールした状態での速度は下り上りとも400Mbps前後でした。
アプリを1つインストールしたらその都度速度チェックしました結果
ASUSのGameFirstVというアプリをインストールすると速度が遅くなることが判明しました。
前までは遅くなっていなかったのでnovember 2019 updateで障害出ているのかな?
今は該当のGameFirstVをインストールしないで使っています。
この機会にLANケーブルをCAT8のものに変える予定です。
書込番号:23088165
4点



windows10のNECノートパソコンです。
チェックデスクをした後、データが消えてしまいました。
復旧方法やどこにデータがいったのかわかる方らっしゃいますか?
よろしくお願い致します。
0点


>とにかく暇な人さん
ごめんなさい。
ひとつお伝えするのを忘れておりました。
外付けハードディスクになります。
失礼しました。
書込番号:23079049
0点

>キハ65さん
質問の前に調べてみましたが、良いアドバイスをお聞きしたかったのです。
ありがとうございます。
書込番号:23079055
0点

かなり難しいと言わざるを得ません。
そのデータがどの程度大切な物かによります。
データサルベージを掛けてもらってデータを復元してもらう方法など有りますが、その場合は最低でも数万程度はかかります。
ご自分でやるなら、ファイナルデータなどのソフトを使って復旧するのがお値段的には現実的とは言えます。
ただ、チェックディスクで消えたのなら、ディスクの不良などで代替え領域を使ったとすれば、復旧できない可能性も有ります。
自分的にはファイナルデータを使って復旧できなかったら諦めるくらいのデータで有るなら良いのですがと思ってしまいます。
https://www2.finaldata.jp/
ただ、これもインストールした場合に、そこのデータが有った可能性も出来てしまうので、絶対に失いたくないならサルベージをするしかないです(でも100%ではないです)
書込番号:23079058
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
「EaseUS Data Recovery Wizard」はどうでしょうか?
書込番号:23079062
1点

フリーソフトなら「Recuva」をどうぞ。
書込番号:23079064
2点

>猫猫にゃーごさん
ソフトの間に差が合ったりしますでしょうか?
いくつか調べたら出てきているのですが...
書込番号:23079067
0点

あ、フリーソフトで無くてもある程度の金額でも大丈夫です。
先にお伝えするべきでした。
書込番号:23079077
0点

チェックディスクでデータが壊れていると判断されて、別フォルダに移されていませんか?
Found.000とかいう名前のフォルダが出来ていないかの確認をしてください。
ただ、「ストレージが壊れているからデータが読めない」ことが原因の現象ですので。ここからファイルを復元しても、壊れたファイルしか出てきません。業者に頼んでも、間違って消したならともかく、壊れたデータの復元はまず出来ませんので。バックアップしていないのならご愁傷様ということで。
書込番号:23079107
1点

>JUNICHIRO−さん
>ソフトの間に差が合ったりしますでしょうか?
差はあります。
私は、Recuvaで駄目なら、有料ソフトに手を出すよう勧めています。
費用を掛けたくないならそれで終わりと。
どうしても必要なデータの場合は、専門業者に依頼しましょう。
ただし、単純なデータ消失やパーティション消失の場合は安価ですが、
そうでない場合は大変高額になります。
昔、友人が取引先にデータ救出を頼まれ、安価を謳っている業者に
依頼したところ、20GB救出に60万円掛かったそうです。
※HDDの状態はどうだったか聞いていません。
書込番号:23079117
1点

自分は、業務で復元した事がある程度で、幾つかのソフトを試した事は無いので分からないです
SIerにどんなソフトが良いのと聞いた時にファイナルデータの名前が出てきたくらいなので
業者には頼んだことも有りますが、何というか、あれはあれで探すのが大変なんですが
自分的には、まあ、仕方無いと思うしか無い場合も有るので
ディスクに傷がある場合などは、結構大変らしいです
書込番号:23079136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
業者の件もいろいろと調べたのですが、正直怖いです。
出来ればソフトでなんとかしたいと思っています。
有料でも数万程度ならチャレンジしようかと思います。
書込番号:23079139
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
そうですね...やはり業者は難しいですよね。
確かにソフトに関してはどれが良いとも言えないですよね。
状況がそれぞれ違いますし、上手くいったかどうかだと思いますし。
改めて今回のデータ損失の件反省しています。
書込番号:23079159
0点

自分は外付けHDDでデータを消失した経験が有り、有料ソフトEaseUS Data Recovery Wizard Pro 13.0を購入して使ったことが有ります。
データ消失の原因は未だ不明(チェックディスクでないことは確か)ですが、一応データの復旧をすることが出来ました。
https://jp.easeus.com/data-recovery-software/drw-pro.html
書込番号:23079175
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
有料で構わないのでチャレンジしたいと思います。
みなさまにバックアップのことを言われて私が悪いので仕方ないです。
ホントに甘かったと思います、情けないし、辛いし。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23079189
0点

>昔、友人が取引先にデータ救出を頼まれ、安価を謳っている業者に依頼したところ、20GB救出に60万円掛かったそうです。
怖っw
書込番号:23085982
0点

その後です。
「EaseUS Data Recovery Wizard」で試しにやってみたところかなりデータ出てきました。
ということで、そのまま有料版を購入して、ダウンロードしてみましたがデータの損傷も無し。
全ての救出は出来ませんでしたが、かなり割合で出来ました。
チェックディスクでは「救出は無理だから諦めろ」という声も多かったですが上記の結果でした。
データの大きさも90分クラスの動画でも問題ありませんでした。
やる前から「ダメ」と簡単に言わず思わず、同じ状況がある方は試してみてください。
書込番号:23087112
1点

>やる前から「ダメ」と簡単に言わず思わず、同じ状況がある方は試してみてください。
結果論。
同じ状況になる前にバックアップを。
…痛い目に遭わないと学習しない人も多いけど。
書込番号:23087165
0点

>KAZU0002さん
「結果論」、つまりやってみないとわからないということかと...
同じように困る方がいるかもしれないので結果を残しました。
1例とは言え上手くいったケースがあれば困った方には希望かと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:23087947
0点

>とにかく暇な人さん
>猫猫にゃーごさん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>ミネバさまさん
アドバイスを下さった皆様へ
結果的に良かったのでこちら色々と聞いて良かったと思ってます。
みなさま色々とアドバイスありがとうございました。
おかけで無事に救出できましたので安心いたしました。
無事解決しましたのでこれで失礼します。
みなさまありがとうございました!
書込番号:23087950
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
無料アップグレード期間に一回アップグレードしたPCでWindows7に戻したPCをWindows7サポート打ち切りに伴って再びWindows10にしたいです。
ただ前回のアップグレード時にUSB接続のキーボードが認識しないトラブルにあったために、Windows7用のドライバが相性が悪いと思い、どうやれば、そういう自体を避けられるか知りたくて質問しています。
構成が
CPU 2500K 4.3Ghz
マザーボード ASUS Z68-V
グラボ MSI GTX1070
メモリ 32GB SANMAX
電源 750W クーラーマスター
となっています。
多分クリーンインストールが一番無難そうですが、もしWindows7から無難にアップグレードできるなら方法を知りたいです。
また、このマザーボードだとUEFIなのですが、GPT環境から起動するのが上手くいかず、毎回F8を連打してGPTのOSの入ったDISKを選択しないと起動しないので、それの解決策も知りたいです。
0点

>HDグラフィック以外は使用しないほうが無難だと思います。
GTX1070ならH.265も扱えるNVEncで代用できますが
QSVが動かなくなる等グラフィックス関連の不具合も少なからず起こる可能性はあります。
書込番号:23073320
0点


SSDだろうがHDDだろうが、機械なので、100%突然死を察知することは不可能でしょう。
そんなにも心配なら、こまめにバックアップを取ればいいだけのこと。ご自身で納得できるまで。
で、値段なんか気にしてたらいつまで経っても進みません。
買いたい時が買い時。
買った後の値段は気にしない。
あとあとになって安くなるのは当たり前のこと、避けることはできないことです。
あとあとに高くなることもありますが。
書込番号:23073426
1点

2019年秋版のイメージでインストールすれば、結果は変わる可能性はあります。ただ、悪くなる可能性のほうが高いと思います。
PS2に関してはアダプターを選ぶ必要があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253269/SortID=20938388/
書込番号:23073436
1点

>けーるきーるさん
正にそれなんですが最近のHDDって中々壊れないんですよ。
今のメインドライブ6万時間超えで使っていますがクリスタルディスクインフォで健康と表示されます。
>ありりん00615さん
これを新規で導入するならクリーンインストールしたほうが良さそうですね。
ただでさえ全力を発揮できていないGTX1070の足を引っ張りそう。
提案は感謝します。
書込番号:23073473
0点

>これを新規で導入するならクリーンインストールしたほうが良さそうですね。
これを新規で導入するならsandybridge処分したほうが良さそうですね。 の間違いではないのか
書込番号:23073493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミネバさまさん
sandybridgeがお役御免になるのは
・多くのゲームが4コア以上使えるようになる。
・DDR5メモリが発売される。
・GTX1070が時代遅れになる。
・メインストリームの標準が物理10コアになる。
ぐらい条件満たさないとならないと思いますよ。
2500KはOC出来ますし、4コア前提ソフトが多いと今だと
・PCI3.0以上を使いたい。
・SSDをPCI接続のものにしたい。
・エンコードするから今の8コアや10コアモデルでも十分減価償却できる。
・現在のCPUのマザーボードが壊れたので新しいものが必要になった。
とか明確な動機無いと刷新難しそうです。
そう言えばZ68-VはOCしているのに長持ちしていますね。
書込番号:23073523
0点

>ミネバさまさん
sandybridgeがお役御免になるのは
・多くのゲームが4コア以上使えるようになる。
・DDR5メモリが発売される。
・GTX1070が時代遅れになる。
・メインストリームの標準が物理10コアになる。
ぐらい条件満たさないとならないと思いますよ。
2500KはOC出来ますし、4コア前提ソフトが多いと今だと
・PCI3.0以上を使いたい。
・SSDをPCI接続のものにしたい。
・エンコードするから今の8コアや10コアモデルでも十分減価償却できる。
・現在のCPUのマザーボードが壊れたので新しいものが必要になった。
とか明確な動機無いと刷新難しそうです。
そう言えばZ68-VはOCしているのに長持ちしていますね。
書込番号:23073526
0点

・誰もメンテしないOSに取り残されて、ハッカー集団の餌食になる
というのは明確な動機にならないですかね
まぁとは言う私もsandyノート持ってますけど。
普通にWin10使えてますけどね。特に何の苦労もなく
書込番号:23074060
0点

>ミネバさまさん
それはSandyでなくてOSの問題な気がします。
書込番号:23074588
0点

そんなにsandy好きなら、ドライバ自作すればいいじゃん。そしたら未来永劫sandy使えるよ
書込番号:23074598
2点

>ミネバさまさん
私はSANDYに限らずMicrosoft互換ドライバで動くものは極力互換ドライバのみで動かすほうが無難だと思います。
書込番号:23074625
0点

>メガニウム584さん
失敗や故障した時のために7に戻す事は出来ますよね?
その用意があれば64ビットなら上書きインストールで可能でしょう。
最新のVer1909であればかなり改善されているので特に問題はないはず、
問題が起きたらそれから調べて対処可能でしょう。
書込番号:23077255
0点

>1991shinchanさん
前と同じであればUSBキーボード入力を受け付けてくれない不具合があると戻す画面に行けないと思います。
書込番号:23077328
0点

SSDでもHDDでも構わないですがクローンを作って、それをwin10にしてみたらいいです。要は、試験をしてみるっていうことです。
元は残しておくので、失敗しても苦にもなりません。成功したらそのストレージをメインにすればよいです。
くれぐれもクローン作成には、最新の注意を。下手をすると元もこうもなくなります。
書込番号:23135028
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
2015年にそれは既にやっていて、上記のような失敗が起きています。
Intelのドライバや他の競合ドライバをなくした状態でアップグレードが可能であればおそらくはうまくいきそうですが、そういう方法って今の所目にした覚えがないのですよね。
書込番号:23137236
0点

一昨日にクリーンインストールしたところ、F8抜きで一時的に起動できるようになりましたが、その後にバックアップ用にパーテーションを切って起動ディスクを外し、Windows7でWindows10のバックアップパーテーションに最低限必要なソフトウェアを映してから。10ディスクを元に戻して起動させたところ、10がブートマネージャ経由でないと起動できなくなりました。
書込番号:23168981
0点

diskpartコマンドで修復を試みるも、失敗してシステムを破損しかけましたが、何が功を奏したのかわかりませんが復旧できました。
おそらくWindows7かMBRディスク起因のBOOT障害なのかなと思っています。
BOOT領域が他のシステムでロックされてF8経由でないとシステムが起動できなかったようです。
それも一応解消され多様で良かったです。
書込番号:23184080
0点



Windows7で使用のPCを、クリーンインストールでWindows10にする場合のドライバの充て方についてです。
1.Windows10インストール後、マザーボード付属のドライバディスク(Windows7までのドライバしか無い)をインストール。
その後、WindowsUpdate。
2.Windows10インストール後、WindowsUpdate。
3.Windows10インストール後、マザーボードメーカーからDLしたWindows10用ドライバ(チップセット・LAN・サウンド・USB3.0程度)をインストール後、WindowsUpdate。
1・2は、何度かやりましたがどちらも、特に動きに違和感はありません。(2の場合、たまに主要で無いデバイスに?マークはありました)
皆様はどうされていますか?
2点

通常は勝手にインストールされるドライバーで使用です。
デバイスマネージャからドライバーの更新で新しいものがインストールできるなら それを行います。
「?」が出てるようならば(7→10にした10数台で、まだそのようなことは無いですが、あるのならチップセットドライバーをインテルサイトから拾ってきます)
書込番号:23066488
0点

>皆様はどうされていますか?
自動的にドライバーが当たるのならそれでOKですし。当たっていなければ探して入れれば良いですし。探してもないのなら諦めるしか無いですね。
悩む要素は特にないかと。悩んでもしょうがないとも言います。
ちなみに。デバイスマネージャーで?がでても、VIDとPIVは取得されますので。何のドライバーが当たっていないのかは分かりますし。それが分かれば後は必要なドライバーを探すだけです。
Windows10用ドライバーが無いのなら、
・いい加減古い機材として諦める。
・Windows7/8あたりのドライバーが入らないか試してみる。
・テストモードで無理矢理当ててみる。
等、試せることはあります。それで本当に駄目ならどうしようもありません。
参考記事。
>Windows10で署名なしドライバをインストールする方法/テストモードにする方法
https://freesoft.tvbok.com/win10/testmode.html
書込番号:23066522
2点

>>1・2は、何度かやりましたがどちらも、特に動きに違和感はありません。(2の場合、たまに主要で無いデバイスに?マークはありました)
>>皆様はどうされていますか?
PCの動作に問題無ければ、特に何もしません。
書込番号:23066530
1点

10に7のドライバーなんて要らないから、1はないね。
10用ドライバーがリリースされてるなら、3が普通じゃないの?
書込番号:23066823
0点

>マッハ555さん
10は使用時にドライバが無ければ探してくれるし
使っていて問題ないいならこだわる必要はないと思いますよ
書込番号:23072382
1点

皆様はどうされていますか?ってことなのでうちではどうしてたかなぁ、と考えたがよくよく考えたらうちのPCはWindows10しかサポートしとらんのだった(^_^;)
書込番号:23072984
0点

皆様ありがとうございました。
ここにおいでの皆様は、てっきり、とりあえずマザーボードのサイトに行き、チェックして、無い場合(そもそもWindows10用が無い)に限り、そのままインストールしているかと思いました。
そんなに慎重にならなくても良いのかなと思いました。
昔ですが、WindowsXP時代に、ドライバCDが無いノートPCで、OSの再インストールで音が出なくて困った事がありました。
確かNEC製で、サイトにもドライバが無く、結局諦めた事がありました(笑)
書込番号:23085094
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




