
このページのスレッド一覧(全2189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 15 | 2024年4月5日 17:16 |
![]() |
0 | 11 | 2024年4月2日 11:08 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2024年9月26日 16:19 |
![]() |
2 | 4 | 2024年3月8日 20:16 |
![]() |
31 | 8 | 2024年2月9日 14:06 |
![]() |
3 | 4 | 2024年1月30日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語 Anniversary Update適用版
現在win10を使っていますが、画面がごく稀に映らなくなり3秒程度で復帰するという事象が起きています。
やれる対策は大体行っており次はOSのクリーンインストールをしようと考えました。この際にwin11にするのも良いかとも考えています。
そこで質問なのですが、
10→11にアップデートすると、何も無い状態からOSをインストールした状態になるのでしょうか。
それとも10→11にした後でもう1度クリーンインストールしないと変なバグの可能性は残り続けるのでしょうか?
質問は以上です。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25687222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面が映らなくなるのがソフトウェアが原因なのかハードウェア側が原因なのかをまず確認?
ソフトウェア側なら、グラフィックドライバーの更新とか。
あとは手間かもだけどOS再インストールしてみる。
ハードウェア側なら、後付けグラボならCPU側にもグラフィックあるならそちらで確認。
書込番号:25687242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows 11 への アップデート は、Windows 10 が 正常に作動していることが前提条件です。
と言っても何をもって「正常」というか・・・・は、有りますが。
まあ、クリーンインストールがお薦めではあります。
これで、「画面がごく稀に映らなくなり3秒程度で復帰するという事象」が解消するとよいのですが・・・
爺、最近のクリーンインストール・・・少々 疑問に思っていることがありまして、それは、Microsoft のお節介 !「One Drive」です。
此奴が邪魔をして、少々 小技を使わないと「真っ新な環境 に インストールできない」な〜 と思っています。
爺のぼやきでした!
書込番号:25687244
3点

そういう場合というかどんな場合でもクリーンインストールした方が良いですね。
CPUが何なのか分かりませんが、12世代以降のインテルとか最新のRyzenのX3Dとか特にクリーンインストールしないとうまく動かない場合もあります。
そうでないにしてもそういう不調を直そうと思うなら面倒でもクリーンインストールが良いと思います。
レジストリ触るのが好きとか上書きというかアップグレード自体をやってみたいとかならおやりになっても良いかなとは思います。
書込番号:25687252
1点

>那須塩原さん
>10→11にアップデートすると、何も無い状態からOSをインストールした状態になるのでしょうか。
そうじゃないですよ。
>それとも10→11にした後でもう1度クリーンインストールしないと変なバグの可能性は残り続けるのでしょうか?
多分、そうだと思うよね。
でも、どうせクリーンインストするならば、UPDATEしてからじゃなくて、そのまま、バックアップをとってからクリーンインストで全部けしつつWin11にしたほうがいいと思うよ。
ちなみに、今の問題がなにかを特定できるかもしれないので、以下のコマンドをやってミレル?
perfmon /rel
ちょうど、その問題が発生した日時あたりに赤がいないかな?
それを掘ってみると何が書いてある?
eventvwr
の管理イベントでその時間あたりに黄、赤がいないかな?
その画面を貼ってミレル?
書込番号:25687260
1点

どんなパソコンですか?
Windows 11に対応したパソコンですか?
非対応でもWindows 11にアップグレードやクリーンインストール
することができますが、方法が異なってきます。
アップグレードの場合は、現在の環境(アプリや設定)を引き継ぐ
ことができますが、クリーンインストールの場合はすべて消えます。
個人的なお勧めは、↓です。
@現環境をフルバックアップする。
できれば、クローンを作成するのが望ましい。
A現環境を引き継ぐ方法でWindows 11にアップグレードする。
問題が無ければ、そのまま使用する。
B問題がある場合は、Windows 11をクリーンインストールする。
必要なデータは、@のバックアップから戻す。
CWindows 11自体が気に入らない場合は、@のバックアップ
から元環境(Windows 10)に復元する。
書込番号:25687266
1点

>那須塩原さん
とりあえず、素直にグラフィックボードのドライバーの再インストールをしてから、
問題が無くなってからのアップデートで問題ないかと…。
自分はメーカー製のノートパソコンをWin11にしていたけど、気に入らなかったので、win10に戻しました。
何かあれば、バックアップを取得してから、Win11にします。
保証期間は過ぎてますが、ダウンロードサービス自体は今でも出来るので、
Win10のリカバリーデータは確保できます。
デスクトップの自作機はWin11にしてありますが、追加ソフトでWin10っぽくしてます。
書込番号:25687289
1点

>10→11にアップデートすると、何も無い状態からOSをインストールした状態になるのでしょうか。
ではないですね。レジストリも前の環境を引きずるし、アプリやごみも残ります。
ブラックアウトの原因がはっきりしない以上、残る可能性についてはあり得ます。
Windows11にしても良いかな?と思ってるなら、Windows11の動作条件をクリアーしてると思うので、どうせやるならクリーンインストールだと思います。
まあ、Windowsはおかしな動作をするようになったらクリーンインストールした方がその修正は速くできると思うので、原因が分からないならクリーンインストールをしてしまいます。
その際にWindows10はもう入れないですね、最初からWindoiws11の最新セットアップメディアを作ってそれからインストールします。
書込番号:25687376
1点

ちなみに
何というモニターで
何年使っていますか?(10年?)
同様に
何というPCで
何年使っていますか?(10年?)
単に古くなったからではないですか?
■Windows 10 Pro 日本語 Anniversary Update適用版
■2016年10月 7日 発売
いかにも古そうですが、、??
書込番号:25687390
2点

>那須塩原さん
こんにちは。
>10→11にアップデートすると、何も無い状態からOSをインストールした状態になるのでしょうか。
以下のどちらにするかはご自身が選べます。
(1) アップグレードインストール
→今のWindows10な環境から極力すべてを引き継いだWindows11を立ち上げる。
(2) 新規(=クリーン)インストール
→今のWindows10環境を無きものにしてまっさらなWindows11をゼロから新たに立ち上げる:過去を何も引き継がない。
>それとも10→11にした後でもう1度クリーンインストールしないと変なバグの可能性は残り続けるのでしょうか?
そもそもそれがWindowsそのものに起因するものなのか?か知れないままでは、アップグレードインストールであれクリーンインストールであれ、「『当該事象が改善しない』可能性」はゼロではない=残り続ける、ってことになります。
補足まで、
>やれる対策は大体行っており次はOSのクリーンインストールをしようと考えました。
その「大体行った」内訳を自らここに明らかにした上で、まだやっていない・改善可能性のあることは何か?どうすれば?をここの識者に教わる、で、OS再インストール以外に出来ることを先ずやってみるのが良いような気がします。
また、「ごく稀に」しか起きないお題の事象に対して、OS再インストールみたく手間も時間も掛かる(かもしれない)作業を敢えてすべきなのか?という、ご自身にとっての損得勘定も必要でしょう。
#状況的に今を静観するも大いにアリのように思えなくもなく。。。
まぁ早かれ遅かれいずれWindows10→11へのアップデートはするつもりだったし、ついでにお題の事象も直ればラッキー・直らなくてもやむ無し、と考えてなら、この際上記(1)の「アップグレードインストール」をしてみるもアリでしょうね。
それでもし結果に某か不満ならば、また考えれば良く。
慎重にご検討を。
書込番号:25687408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、マイクロソフトHP(https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80)で、Windows10 22H2のインストールUSBを作成して、それをクリーンインストールしてみて正常に動作するかどうか確かめてみる。というのはどうでしょうか。サポートは2025年10月までありますから。
※Windows11はTPM2.0、セキュアブート機能、第8世代以降(インテルの場合)等でないと、裏技を使わないとインストールできません。
書込番号:25687435
2点

インストール屋やったこともありますけど、Win11にUPGしてくれって言われたら、まず最新一個前のWin11でいきなりクリーンインストールすることを検討します。
イマドキはこれでだいたい問題ないのでリカバリーはしないしリカバリー領域も残しません。
次善の策としては、リカバリー後に上書きインストールですが、これは、メーカ保証がなければ動かなくても不思議は無いし、動いたとしてもドライバーPCメーカサイトに行ってドライバー更新とか面倒なことになります。
上書きインストールは、なるべく元の状態を維持しようとするので、ドライバの不具合だとしたらその不具合は温存される可能性があり、切り分けになりません。
上書きはリスク負って趣味でやることだし、何が起きるのかは当のマイクロソフト技術者も把握してないでしょう。(把握してたらWindows Updateで毎回のように致命的な不具合出したりしない)
個人の趣味で使ってるPCならサブ機に対してはやりますけど、メイン機ではやりません。疑わしくなって後でまたやり直す羽目になりたくないので。
書込番号:25687513
1点

上のコマンドは見た事がありません。1度確認してみます!
あとは発生時にたまにイベントビューワーを確認しますが、その時間に記録されているエラーは一切ありません…
なので、とりあえずメモリの接触不良、PCの蓄電、ケーブル不良、正常な画質切り替えが意図せず起こってる、などなど確認しましたがお手上げなのでついに1番めんどくさいOS入れ直しを考えなきゃいけない所へきました
書込番号:25687779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
>バーサスリバイズさん
>みーくん5963さん
>usernonさん
>揚げないかつパンさん
>聖639さん
>猫猫にゃーごさん
>Gee580さん
>Solareさん
>沼さんさん
皆さんアドバイスありがとうございます。
おかげでアップグレードでは完全にクリーンでは無い事がわかりました。
素直に11をクリーンインストールします。
1番面倒そうな事への覚悟が決まりました。
書込番号:25687789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんなパソコンか書かれていなかったのでレスしませんでしたが、
うちの複数あるパソコンの一台も不定期に画面が数秒間消える
症状が出ていました。
現在は、治っています。
Windows 11のクリーンインストールに期待しましょう。
書込番号:25687892
0点



質問失礼します。
win10搭載のサーフェイスのOSを複製し、USBメモリ経由でwin11搭載パソコンにWin10を書き換える?ことは可能でしょうか。
可能であればその他注意事項などあれば教えてくださると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

理論上は可能です
確認です
win11搭載パソコンはサーフェイスですか?
win11搭載パソコンをwin10に、ダウングレードしたいのですか???
書込番号:25682991
0点

ダウングレード権のないWindows 11からWindows 10へダウングレードする場合は、Windows 10のライセンスが必要。
書込番号:25682992
0点

>usernonさん
早速ありがとうございます。
購入検討している中古のノートパソコンにwin11が搭載されており、私物のサーフェイスにwin10が搭載されている状態です。
最初からwin10搭載のパソコンを買えばいいのですが、なかなか望むスペックで金額のwin10搭載パソコンが少ないので…
書込番号:25682995
0点

>Yahagimanさん
サーフェイスにプリインストールされたWindows10のライセンスは、他のPCで使うことはできません。
win11搭載パソコンを書き換えることはできるでしょうが、ライセンス無しで使用することになります。
機能制限はありますが、使えないことは無いようです。
https://jp.minitool.com/data-recovery/disadvantages-of-not-activating-windows-11-10.html
あるいはWindows10のライセンスを購入して認証するかです。
書込番号:25683016
0点

>あさとちんさん
なるほど!やっぱりライセンスの購入が必要になってきますか…
続けてで申し訳ないのですが、サーフェイスのwin10のプロダクトキーをCMDで表示させることに成功しました。
このプロダクトキーは今回のライセンスについての話に関係ありますか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25683035
0点

素直にwin10のパッケージ版を買いましょう。縛りはあるけど移行は、インストール済みパソコンよりもはるかに可能です。
1.5万円程度で買えるのなら安いものです。使うのはライセンスキーだけですが。
世界中のライセンスを管理しているところってどんなところなのが見てみたいものです。
書込番号:25683041
0点

>Yahagimanさん
プロダクトキーは認証に必要なものですが、OEM版のプロダクトキーは入力しても認証できません。
元のPCも含めて使用禁止になる可能性があるので、やめたほうが良いです。
Win10は来年サポート終了なので、素直にWin11を使うことをおすすめします。
書込番号:25683056
0点

中古のノートパソコンの正確なメーカー・型番は何ですか?
中古の場合、プリインストールOSがWindows 7/8/8.1/10の機種を
Windows 10/11に無料アップグレードしたのが売られていたりします。
このようなパソコンであれば、同じエディションのWindows 10を
クリーンインストールすることができます。
※プロダクトキーは不要です。
他機種のOSが入ったストレージをクローンして使用した場合、
ライセンス数が決められたアプリ(Office等)がライセンス違反
となり、使用できなくなる可能性があります。
OSのエディションが違う場合は、ライセンスの購入が必要。
取り敢えず、購入予定の中古のノートパソコンの素性を調べ、
Windows 10用のデバイスドライバーが入手できるか確認を。
書込番号:25683078
0点

返信遅れてすみません!
>あさとちんさん
来年にwin10のサポートが終わるのに初めて知りました…
だとしたら尚更win11に慣れたほうが良さそうですね。変更せずにそのまま使うことにします(笑)
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
結局買うのが無難ですよね…
無駄な悪あがきはやめようと思います(笑)
>猫猫にゃーごさん
皆様方の回答や調べるうちに自分も少し思いました…
とりあえずwin10のサポートが来年終わるので今回はあきらめようと思います。
皆様貴重なお時間を頂き回答してくださりありがとうございました。
書込番号:25683255
0点

不思議なことが起きた。
以前レビューしたことがあるミニPC Minisforun UN100L 16/512で、OSはWindows 11 Homeです。
https://store.minisforum.jp/products/minisforum-un100l?variant=44656652714150
ダウングレード権がないWindows 11 Homeですが、Windows 10のインストールメディアでクリーンインストールしたところ、問題なくWindows 10がインストール出来ました。
書込番号:25683322
0点

Windows 11 プリインストールモデルを Windows 10 にダウングレードしたい
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/os-install/faq/16/
>プリインストールされているWindowsが、Windows 11 Proの場合は、
>Windows10 Proへのダウングレード権が含まれています。
>※Windows11 Homeには、ダウングレード権はありません。
やってみればわかるでしょう!
書込番号:25683879
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
現在DSP版のWindows7から10にアップデートしたものを使用しています。
パソコン自体は順調に動いていますが、スペック不足が否めないため新PCを組みたいと考えています。
現在の設定やシステム、データなどを新PCでも使いたいため現PCからCドライブクローンしたSSDを新PCに
入れた場合 元々が7のDSP版の為windowsの認証が通らないかと思います。
そこで質問なのですが、
Cドライブクローンした新PCへパッケージ版windows11を購入したプロダクトキーへ変更
した場合 新PCはパッケージ版のwindowsとして認識されるのでしょうか。
また、現PCと新PCは別のものと認識され両方とも問題なく使用できるのでしょうか。
0点

最近のライセンスは、MSアカウントと紐付けされているので。そちらを使っているのなら新PCでもライセンス的にはOKかとは思いますが。
そもそもとしてPCの引っ越しにクローンはお薦めしません。「別のハード」ということは念頭に置きましょう。
ライセンス以前の問題として、動いたらラッキー程度の話。
まぁ、試してだけタラったらクリーンインストールでもいいのですが。引っ越しなんていつかすること、今のうちにデータは整理しておきましょう。
書込番号:25660006
3点

多分OKです。
認証が通らない時にはプロダクトキーを要求されます。
書込番号:25660029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
OSはクローンでは無く新しく入れるのがいいかとは思いますがクローンを使用したいのです。
クローン後に新PCへパッケージ版のプロダクトキーを入力、変更し
MSアカウント上では現PCと新PCは別物として2台とも認識されて両方問題なく使えるのが理想なんですけど
書込番号:25660031
0点

移動が許されるライセンスはMSアカウントで紐づけしておけば、
複数あっても元どのPCのライセンスを使うか選択が出てきます。
クリーンインストールでも…
移せないライセンスは選択にも上がりません。
書込番号:25660034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
ライセンス移動なので元の方は無論ライセンス切れます。
書込番号:25660037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに、
MS 最近のアクティビティ
で検索するとMSアカウントとライセンスの関係が分かるようなページに行ける場所が見つかるかと思います。
手元に出来るPCがないので細かく説明できませんが…(^_^;)
書込番号:25660051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU、マザーボードの交換ですが、M.2 SSDはそのまま流用し、しばらく使用していました。
OSはそのままです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=25354048/
書込番号:25660072
0点

Windows 7/8.1からの無料アップグレードが終了した時点で、
同無料アップグレードしたWindows 10/11のライセンス移動も
できなくなりました。(実験済み)
※できたという書き込みもありますが、私の実験環境では未成功。
現行PCのWindows 10がLegacy(MBR)環境の場合、クローン時に
UEFI(GPT)環境用に変換しないと、もの凄く苦労するか失敗します。
お勧めは。クリーンインストールです。
書込番号:25660086
2点

プロダクトキーの流用はできませんが
公式サイトでUSBメモリにWindows10を書き込み
https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=691209
そのWindows10からUEFIでインストールを実行
Microsoftアカウントでログインして「最近ハードウェアを変更した」をクリックして
アクティブなマシンを選択できる画面が出るなら、可能です。出ないなら無理です
便利なクローンは無料ソフト色々ありますが、30日後にワームが活動しウィルスPC化するのでお勧めしませんね。有料版と言えど安心はできないです。作ってるメーカーがね・・・
書込番号:25660382
0点

>ゴリラに夢中さん
>Cドライブクローンした新PCへパッケージ版windows11を購入したプロダクトキーへ変更
した場合 新PCはパッケージ版のwindowsとして認識されるのでしょうか。
そうですよ。
>また、現PCと新PCは別のものと認識され両方とも問題なく使用できるのでしょうか。
そうですよ。
MSの認証サーバーへ、クローンした、新PCでプロダクトキー変更時に 新PCのH/W情報と買ってきたプロダクキーが 送られるよね。 さらに、それにもとづいてデジタルライセンスが発行されるよ。
だから、別物として使用できるよね。 パーソナルファイルも別物として扱えるよね。
その H/W情報 については、セキュリティ上その中身は公表されてないよね。
で、将来、その新PCをクリーンインストすることになれば、認証はインスト作業の中で自動で気が付かないうちに行われるよね。 自動的に新PCのH/W情報がMSの認証サーバーへ送られて、デジタルライセンスが確認されるだけだよね。
書込番号:25660463
3点

MSに電話で聞いてみるのが一番です。
たぶんクローンでも新しいプロダクトキー入力を求められるだろうから新規に購入したOSのキーを入力すれば認証されるような気がします。要は中身は同じなので。売られているパッケージも必要なものはキーの書かれている部分だけです。
書込番号:25905076
0点




レジストリに示されたところにアプリがない、といわれているので
@該当するアプリを再インストール(Wondershare UniConverterかな?)
Aレジストリエディタで消す
あたりを「自己責任で」やれば
このアプリは見つかりませんでした
の表示は消えると思います
書込番号:25652447
1点

万興科技
ソフトウェア会社
設立: 2003年9月28日, 中華人民共和国 深セン
本部所在地: 中華人民共和国
このようなのがはいっていたのですが・・・って自分でインストールしたものでしょう?
もし心当たりの無いソフト名称なら第三者が忍び込んで入れたってことになりますけど;;
書込番号:25652504
1点

>きとうくんさん
>クールシルバーメタリックさん
アドバイスありがとうございます。
やってみます!
書込番号:25652567
0点




本日PCのマザボ・CPU・メモリを交換したのですが、題名の通りOEM版のWindows10Homeだったにも関わらず何故かライセンスが通ってしまいました。
今回始めてマザボ及びCPUの交換をするに当たり事前に方法や注意事項を調べていたところ「OEM版Windowsの場合マザーボードを交換すると新規でライセンスを取得しなければならない」という情報を目にしました。交換前のマザボはBTOパソコンを購入した際に付いていたものだったためその時点で察しはついていたのですが念の為コマンドプロンプトから確認してみたところ「Windows(R) Operating System OEM_COA_NSLP channel」と表示されてOEM版であることが確認できました。
そのためパッケージ版Win11Homeの購入を済ませた上で交換に臨んだのですが、交換後設定からライセンス認証を確認してみたところ「Windowsは、Microsoftアカウントにリンクされたデジタルライセンスによってライセンス認証されています。」と表示されていました。再度ライセンスの種類を確認したのですがやはり先程と同じ表示で正直どうすればいいかわかりません。
勿論Win11のフラッシュメモリは一度も接続しておりませんし、Microsoftアカウントも以前と同じものでログインしています。
この場合どうすればいいのでしょうか?
書込番号:25603906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

交換後のマザーボードは自作用の新品ですか?
それとも中古?
書込番号:25603921
2点

ライセンス的には動けばOKと言うわけでは無いので、どうせ買ったのなら、Windows11のライセンスを使うべきかな?と思います。
ライセンス違反したまま使うのは違うかな?と思いますが
書込番号:25603927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫猫にゃーごさん
新品の「MSI PRO B650-S WIFI」です。とはいえAmazonで購入したものなので100%新品だという保証もないのですが…。
>揚げないかつパンさん
やはりライセンス違反ということになるのでしょうか?もし何も問題がなかったらWin11に関してはAmazonで購入したので満額が返ってこないとはいえ返金することを考えていたのですが…。
書込番号:25603967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、建前で言えば、OSのライセンス契約はあなたとマイクロソフトの契約です。
基本的には購入したものを使用する権利は譲渡されない限りは使用権を持ってない事になります。
マザーに付与されていたにしろ、前のマザーの契約がデジタルライセンスで使用できたにしろですが、OEM版の使用許諾は購入したPCに貸与され他で使うことを許可されていません。また、マザーに付いているかもしれない場合でも、元の使用者の状態なしで使用する権利は一応、有りません。
ただ、これは建前の話なのでどうするかはお任せになります。
個人的には使用できたにしても、自分に権利のないものを使うのはなーとは思います。
書込番号:25603980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OEMの場合、ライセンスが何に括り付けられているのかはMSは発言を避けているみたいです。
以前「ケースに付属している」と日本MSの中の人が発言してましたけど、今もこの見解であるのかは疑問です。
シールはケースに張ってあるしケースは修理で交換されることはないだろうから、修理に対してこの見解は便利ではあるんですが、今のライセンス認証の仕組みとは矛盾します。
MB換えた場合、多くの情報が変更になるので認証通らないことが多いと思いますけど、DSPの場合は (当然) 電話で解決しました。
MS側がハッキリしない以上、黙って認証通るなら別にいいんじゃない? と、個人的には思いますけど契約違反じゃ言われるかもしれませんね。具体的にどう契約違反なのかハッキリして欲しいですがw
ただ、箱で買ったなら堂々とそれを入れとけばいいんじゃないかと思いますが。
書込番号:25604222
13点

交換後マザーボードでWindows 11 Homeをクリーンインストール
したときに最初にプロダクトキーを入力したのですよね?
そしてライセンス認証しようとしたら、認証済みになっていたと。
これって正常だと思うんですが、違うのかな?
ネットに繋がれば自動でライセンス認証が行われる。
これを避けるには、プロダクトキーがありませんでクリーン
インストールすると。
プロダクトキーを調べるソフト(危険なソフトもあるようです)で、
入力したプロダクトキーか自己責任で調べてみりとか。
書込番号:25604306
0点

再確認!
>マザボ・CPU・メモリを交換した・・・
1.OSは、クリーンインストールで、セットアップ途中で、プロダクトキー(新規購入・・)を入力しましたか ?
2.OSの入ったSSDを、そのまま接続したら、特段の問題もなく起動した・・・
何方でしょう ?
書込番号:25604836
1点

amazon マーケットプレイスで販売されてる物は新品ではなく、他のユーザーから送り返されてきたものとか
販売者が意図的にいじくり返したもの(UEFIファームウェアにワームや脆弱性を仕込む等)
と、色々普通ではない状態に置かれてることが多いので、貴方に限らず海外のフォームでも海外のユーザーが同症状で報告が上がっていたことがあります。その人はOEMと述べていませんでしたがAmazon購入でライセンスのキー無しで認証パスという点では一致してますね
Microsoftの認証の仕組みは、まずマザーボードごとに割り振られている個別IDがありまして、そのIDでライセンスが付与されているかどうかを確認しています
よって、既に登録されたマザーボードか、オリジナルIDではなく書き換えられたIDで販売されていた、と言う可能性ですね
flashromツール等でデータを吸い出して、そのデータとホームページ上で公開されている同VerのBIOSデータと比較して
違う場所のアドレスが固有のIDが記載されている特定のアドレスである場合、それはオリジナルのIDである可能性が低く
完全同一ファイルである場合、そのマザーボードは素人が書き換えた後のマザーボードである可能性が高いです
オリジナルのIDであればOEM認証される事はまず無い為です。BTOのPCのマザーボードは市販されているマザーボードと若干バージョンもBIOSも違います。
ネット上で認証に関する怪しげなツールがありますが、あれを使っちゃう人がいて、OEMやリテール等の認証されているマザーのID情報を収集してサーバに送りファームウェアにワームを仕込み、認証済であるという点を悪用されているのだと思います。
マザーをそのままパッケージ版Win11Homeを適用して使い続けるのは危険かもしれません
書込番号:25615711
3点



Windows セキュリティで 設定→プライバシーとセキュリティ →デバイスセキュリティ →コア分離
と進むと
→ファームウェアプロテクション
→メモリアクセスプロテクション
がある機種があるそうなのですが、これはIntel第14世代やAMDのAM5で存在する項目でしょうか?
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/security/hardware-security/system-guard-secure-launch-and-smm-protection#windows-security
このような画面のようなのですが、新機種をお持ちの方、ご存じないですか?
サーバ機等上位クラスのマシンの設定項目なのでしょうか?
0点

ググったらすぐ出てくるけど、、、
https://blogs.windows.com/japan/2019/12/09/microsoft-and-partners-build-firmware-protection-into-secured-core-pcs/
>新しいデバイス要件を特別に設計された PC に組み込み、〜は Secured-core PC と呼ばれます。
https://jpn.nec.com/products/bizpc/promotion/secured-corepc/index.html
端末からありますな。
まぁ、エッジに対策しないでなんのセキュリティかという気がしますけど。
家に新型のカギを付けるのと同じで、これもいずれ破られるんだろうけど普及するまでは安全度は高そうですね。
書込番号:25603232
1点

こっちの方が答えになってるかな。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1318727.html
ハードウェア要件がイマイチはっきりしないんだけど、vProでないとダメとか、Windows Enterprize版でないとフル機能使えないとかありますね。
もっともfirmwareと言ってるのはどうもUEFIのことのようだから、UEFIの書き換えをどうやってプロテクトしているのかさっぱりですけど。
元々UEFIのセキュアブートは、UEFIのコア部分がUEFI自体を測定しているのでガードはされてるんですよね。
どっちかというと、ブート領域からUEFIのアドオン?を読み込む仕組みやロゴ表示の機能を利用されているので、それをどうやってガードできると言ってるのか良くわかりませんけど。
https://www.microsoft.com/en-us/security/blog/2019/10/21/microsoft-and-partners-design-new-device-security-requirements-to-protect-against-targeted-firmware-attacks/
自動翻訳:「Windows 10はブート プロセスをファームウェア攻撃から保護するための主要なセキュアコア PC デバイス要件としてSystem Guard Secure Launchを実装するようになりました。System Guard は、AMD、Intel、Qualcomm の最新シリコンに組み込まれている Dynamic Root of Trust for Measurement (DRTM) 機能を使用して、システムがファームウェアを活用してハードウェアを起動し、その直後にシステムを再初期化できるようにします。」
DRTMが要件だということはわかったけど、これだとWin11要件満たしていればいいことになる。
まぁ、ゲーマーが喜んで買うようなCPUはvPro乗って無いから無理かなという気はしますけど。
書込番号:25603287
1点

情報ありがとうございました。
UEFIへの外部からの書き換えのプロテクトをするとなると、低Vcc動作(1.4v-1.65v)で機能が「読み込み」のみの状態で立ち上げるとか?
↓コレ
https://www.mxic.com.tw/Lists/Datasheet/Attachments/8681/MX25U12873F,%201.8V,%20128Mb,%20v1.2.pdf
Low Vcc write inhibit is from 1.0V to 1.4V
マザーボードに電圧の切り替えスイッチとかが実装されてるなら、できない事はなさそうだけど解除する時どこ弄るんだろう
業務で使うPCだからそもそも更新する機会は限られてるのかな?
LoJax: First UEFI rootkit found in the wild, courtesy of 云々と書かれてるページが検索でヒットしましたが、うわぁ・・って感じですね
Macそんなに良いのか・・・単にプロプライエタリなモノだとばかり
書込番号:25603749
0点

UEFIの書き換えは、できないと脆弱性パッチあてられなくなるからハードウェアだけでは実現出来ませんね。
そもそもOS配下のソフトから出来るなら、どうやって保護するのかと。
特殊なハイパパイザーモードを検知して書き換え可能にするハードウェアを実装して、ハイパバイザーは特定の署名がないと書き込ませないように脆弱性が絶対に組み込まれないような短いコードでコアを組んでおく、みたいな仕組みかなぁとは想像するけど、MSがやってる仕組みって基本的にドキュメントが出てこないんで簡単には調べられないだろうなと想像します。
書込番号:25603797
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




