このページのスレッド一覧(全2194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 32 | 2024年6月17日 20:39 | |
| 4 | 5 | 2024年5月26日 18:12 | |
| 2 | 6 | 2024年5月24日 12:43 | |
| 3 | 26 | 2024年4月18日 04:48 | |
| 10 | 25 | 2024年4月11日 14:15 | |
| 15 | 15 | 2024年4月5日 17:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
同じ環境なのに11700Kは電源投入して稼働時間は正確なのですが、
12700Kはshift+シャットダウンを押さないと稼働時間が継続されてしまいます。
いくら検索してもわからないのでこちらへ質問してみました。
高速スタートアップをオフにしてもさすが12700Kは起動が速いですが、同じ環境の11世代と何が違うのか不思議で仕方ないです。
かつパンさん、分かればよろしくお願いしたいと思います。
0点
>揚げないかつパンさん
とりあえず12700Kの高速スタートアップを外してみました。
書込番号:25749547
0点
高速スタートアップは何回か外してるけど、関係あるのかな?
自分は多分入ってる。
書込番号:25749551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
問題が発散してるみたいなんで、もとにもどって ”稼働時間が継続されてしまいます。” だよね?
混乱してしまうのは、似たようなカウンターが2つあって、Task Manager のそこがどちらを指してるかだよね。
1.CPU UPTIME
2.SYSTEM UPTIME
Task Manager のそこんとこは、SYSTEM UPTIME を指してるよね。
だからわたくしも、罠にひっかかって スリープステートの話にのってしまったんだけれども、これは間違いだよね。
”継続されてしまいます” はこのSYSTEM UPTIME カウンターがリセットされてないところからきてるよね。
このカウンターをリセットするには、
@ FastStartUp Disable にしてシャットダウン、 または shutdown -s -t 0
A リスタート
B Shift + シャットダウン
これでリセットされはずだよね。
で、どぉ?
書込番号:25749568
0点
>揚げないかつパンさん
かつパンさんの言う11700kも外してないです。12700Kも同じ環境なのにこればかりは本当にわからないです。
かつパンさんのは高速スタートアップなんでしょうか?(推奨)なんdすがね。
11700Kみたいにスムーズになればいいなぁと思い
構成を見比べたのですが12700KのタスクマネージャーのCPU稼働時間が再起動、shift+シャットダウン以外に
稼働始めからみたいんですよね。
書込番号:25749569
0点
ちなみに
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83/9ddc8532-f2e8-4183-8e10-d45e8e43976e
でも、なんで主題の件に気が付いたの?
書込番号:25749572
1点
なんだか何の話をしてるのかが分からなくなってきた。
稼働時間がシャットダウンしても継続されるという話ではないの?
なんか自分はこの辺りは大雑把に稼働時間はシステムがアップされてる時間が分かればいい程度なので、あんまり見てないですが、シャットダウンの度に稼働時間はリセットされてます。
ごめんなさい、よくわからないです。
Gee580さんに聞いてください。
書込番号:25749669
1点
>Gee580さん
サブの自作11700Kはデュアルモニターで毎日仕事しているんです。常にCore Tempとタスクマネージャーを開いて朝から晩、3日稼働している時も。
12700Kはメインと思って2年前に自作したのですが結果、ゲームしか使っていなくてタスクマネージャーを開いたら、稼働時間が結構経過していたので前回の再起動からの時間なのかなって、それで気づきました。
ハイブリッドスリープができないURLありがとうございます。
見たところ自分はコア分離の項目で、メモリ整合性をONにしています。
これなんですね。これとハイブリッドスリープはできないみたいなんです。ただ11700Kは同じ環境なのに、MBなのかなって。
11700KはROG MAXIMUS XIII HEROで12700KはPRIME Z690-P D4なんです。
メモリ整合性ONのまま、ハイブリットスリープをONにできないのは仕方ないんですかね。
いろいろありがとうございます。
書込番号:25749811
0点
職場の A520M-PRO-C-DASH + Ryzen 4750G (OS:Windows 10 22H2)
自宅の A520M-ITX/ac + Ryzen 4750G (OS:Windows 11 23H2)
両機ともシャットダウンしても稼働時間はリセットされません。
電源プランは AMD Ryzen Balanced で、ハイブリッドスリーブ許可はオンです。
職場PCは、KP41でBSODまたは強制再起動されたきは、リセットされます(^^;
今朝9時前に起動しましたが、稼働時間は5日となっています。>画像
MINISFORUM UN305(Core i3-N305,OS:Windows 11 23H2)はシャットダウンで稼働時間はリセットされます。
書込番号:25749826
1点
>死神様さん
コメントありがとうございます。
どうしても12700Kは連続稼働になってしまいます。
shift+シャットダウンすればリセットされますが、普通にシャットダウンしたいです(^_^;)‪‪
書込番号:25749841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いけなり11さん
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2111-3152
をやってみたの? 高速スタートアップをOFFだよね。 多分、それ以外の方法はないのでは?
書込番号:25749898
0点
コントロールパネルで 高速スタートアップをOFF にしたところ、シャットダウンで稼働時間がリセットされました。
書込番号:25749920
0点
稼働時間を気にする目的が不明ですが…
因みに、時間リセットさせたいだけなら、
シャットダウンではなく、
再起動させれば稼働時間はリセットされるかと。
書込番号:25749943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
>Gee580さん
もちろん高速スタートアップを外せばリセットされますが、11世代が同じ環境なのに何故12世代だけがリセットされないのかなってだけです。別にこだわったりはしてないですが。
アドバイスありがとうございました。
ちなみに再起動すればリセットも知ってます。ありがとうございました。
書込番号:25750230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちでは高速スタート切ってても・・しかも今起動させてもこれでしたけどね(笑)
4日前ということは毎回メモリーされるわけでもなさそうでよくわかりませんが、インテルの最近のものの仕様なんじゃないですかね。
ちなみにRyzenの方はそうチェックしてないけど再起動は継続されて停止→起動はゼロに戻ってますね。
書込番号:25750270
1点
>Solareさん
わざわざ画像ありがとうございます。
その稼働時間もすごいですね。
書込番号:25750302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々、調べたのでその結果だけ
Ryzen9 7900X3D + GIGABYTE B650 AERO G 何をやっても稼働時間は初期化される
Ryzen7 8600G + GIFABYTE A620I AXこちらはShift + 電源ボタンやBIOSにはいると初期化される、それ以外は何をやっても初期化されない。
ZEN4同士で同じマザーメーカーで同じ設定でも結果は同じなので、マザー内部の構成やUEFIかな?と思う。
UEFIもFastbootからErPとかいろいろいじったけど、結果は変わらなかった、コア分離も関係ないですね。
書込番号:25750606
1点
メーカー違っても同じメーカーでも例えばErpのON/OFFでの機能の仕方とかどこまで効くかのの幅が違うので、そういうので変わってくるんだと思います。
どちらが使いやすいかはそれぞれですが、自分は割とどちらでも良いかなという感じです(笑)
書込番号:25750720
1点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25751315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
pc初期化後、初期設定のマイクロソフトアカウントにログインする所でログイン後異音と共にシャットダウン、またはクルクルマークが出てそのまま初期設定の最初の項目に戻されます。治し方教えてください。
構成
win11 home
cpu ryzen7 7800x3d
cpuクーラー ak620
gpu rtx3080 lhr
m/b msi pro b-650p wifi
mem ddr5 32gb
ssd 2tb
hdd 4tb
電源 850w gold認証
書込番号:25748416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初期化とは、具体的にどんなことをしたのですか?
順を追って書き出してください。
書込番号:25748473
0点
メモリ1枚を「A2」に挿す
↓
memtest86でテスト
↓画面真っ赤なら
残りのメモリ1枚を「A2」に挿す
↓画面真っ赤なら
メモリ交換
--------------memtest86参照
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
●どうしても、動画でUSB起動メモリの作成方法が見たい場合は以下で(但し英語)
https://www.memtest86.com/img/InstallMemTest86.mp4
書込番号:25748478
1点
異音とは?どんな音ですか?
基本的にはログイン時は負荷が高いので、メモリーエラーや電源のエラーを起こしやすい。
取り敢えずMemtest86かな?
書込番号:25748540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
強制的にシャットダウンならHDDの針が戻る音(キューン?)でしょうかね。
HDD外してSSDのみでインストールしてみては。
書込番号:25748545
![]()
1点
>頑張らないマンさん
hdd外したら無事初期設定できました!ありがとうございます!
書込番号:25749072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
添付画像のとおり、
AMDフォルダは「AMD_Chipset_Software.exe」を入れたら出来ていて、
NVIDIAは「552.22-desktop-win10-win11-64bit-international-dch-whql.exe」を入れたら出来たものです。
こうなる前は、自動で入ってくる更新プログラムのを利用してたのですが、ゲームがクラッシュするので、それぞれダウンロードして入れたらこうなってまして・・・。
0点
一度、DDUなどでドライバーを削除してみてください。
それらのファイルがどの様に作成されているのか?それが動作しない事と何か関係があるのかは分かりませんので、削除するなら、OSの再インストールしても構わないなら削除しても良いかと思います。
まあ、普通であれば削除した後で動作がおかしくなったらDDUを使ってドライバーを削除してからダメならOSを入れ直せば良いかと思います。
書込番号:25745362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
怖いなら、一度全く他のドライブとか場所に手動で移動…
しばらく使って問題なさそうなら関連付けとか無いだろうから削除。
バージョン違いで残ってあるのとかは自分も古いのに消すことはあるが大丈夫だったが、
責任は取れません。(^_^;)
それすら怖いなら残しておいては?
容量せっぱ詰まってるならともかく…
書込番号:25745371 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
システムドライブをクローンしたり、バックアップソフトでシステムイメージをバックアップを取ったうえで、削除して何も無ければ問題はなかったことになります。
もし、不具合が起きれば、元の環境へ戻す。
気にしない人は放置するでしょう。
書込番号:25745386
0点
デバイスマネージャー -> 当該グラボを右クリック -> プロパティ
-> ドライバー -> ドライバーの詳細 -> ドライバーファイル に表示されるファイル名に
「C:\AMD」や「C:NVIDIA」が含まれるものが無ければ、
「C:\AMD」→「C:\_AMD」、「C:NVIDIA」→「C:_NVIDIA」にリネーム→PC再起動して問題無いなら、
「C:\_AMD」と「C:_NVIDIA」は削除しても大丈夫です。
書込番号:25745398
0点
それって、ソフトやドライバーインストール時に使用される作業用フォルダでしょ。
他のドライバーでも良くあることです。
正常インストール後に削除するものや別のフォルダに作成するものもあります。
これらのフォルダの削除可否は、アンインストール情報を持っているかで決まります。
フォルダ名をリネームしてドライバーのアンインストールしてみましょう。
正常にアンインストールできれば、削除可。
できなければ、削除不可。
私は、削除せずにそのままにしています。
書込番号:25745409
1点
>猫猫にゃーごさん
>死神様さん
>キハ65さん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
とりあえず、>アテゴン乗りさんの移動が簡単そうだったのでやってみました。
今のところ、まったく不具合は出ていません。消してもよさそうかなと思います。
書込番号:25746223
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
ちょっと古いですが、windows7から、10に変えようと思っています。
7からのプロダクトキーは、去年から期限切れで、マイクロサポートが引き継ぎを終えましたので
こちらのパッケージ版の商品を買おうと思っています。
URLをhpから書くと、不正投稿となって投稿できないので、tpから入力しています。
tps://x.gd/nSSQW
Amazon
【旧パッケージ】Microsoft Windows 10 Pro April 2018 Update適用32bit/64bit 日本語版|パッケージ版
こちらで7から更新できますでしょうか?
0点
>・・・やっぱり10は自分でブータブルメディアを作らないといけないのですか?
厄介ですね。
>・・リンク先を飛んで・・・・
欲しいのはプロダクトキーです。
矛盾していますね〜 プロダクトキーのみでは、インストールできません。
それに見合った、ソフトが必要です、なければ(と、言うより、最新版は・・ )ダウンロードの上ご自身で作成する必要があります。
書込番号:25697355
1点
AmazonからWindows10 Proを購入するというお話ですよね?
Windows10は2025年にサポートが終了します。
ハードウェアがWindows11に対応出来ないなら、まあ、今更、正規代理店からWindows10は買えないと思いますから変なところから買うと言うのは仕方ないかな?というのはあります。
ただ、Windows7が足切りされた様にWindows10が足切りされないとは言えないので対応できるならWindows11の方が良いと思います。
VL版じゃない正規品が届くならプロダクトキーが欲しいだけなのは理解できるので、良いとは思いますが信用に付いてはスレ主さんが判断するしか無いと思います。
Window11が入れられないPCなら根本からどうするのか?を考えた方が無難なんですが。。。
入れられるならWindows11を普通に買う方が良いと思います。
書込番号:25697410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元々は Vista だったに一票!!!
「Windows Vista」2007年1月30日リリース
皆さん物持ちがいいですね!?
書込番号:25697427
1点
Windows 7 Professional 64bit環境で、MediaCreationTool_22H2.exe を実行したら、
画像のエラーが出てWindows 10のダウンロードできず。
Windows 10/11環境でならダウンロード可能。
書込番号:25697518
0点
ええそんな!
では「Windows Vista」では
MediaCreationTool_22H2.exe
が実行できないじゃないですか??
困ったなあ
書込番号:25697536
0点
以下をやってみたらどぉ?
@ Windows の WinHTTP で TLS 1.1 および TLS 1.2 を既定のセキュリティ で保護されたプロトコルとして有効にするための更新プログラム
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-%E3%81%AE-winhttp-%E3%81%A7-tls-1-1-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3-tls-1-2-%E3%82%92%E6%97%A2%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%81%A7%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0-c4bd73d2-31d7-761e-0178-11268bb10392
A以下の方法を試してご確認ください。
1. C:\Windows\SoftwareDistribution\Download に移動し、そのフォルダー内のすべてのファイルを削除します。
2. キーボードの Windows + X キーを押します。
3. 管理者としてコマンド プロンプトに移動します
4. コマンド「wuauclt.exe /updatenow」を入力します。
5. Enter キーを押します
で、クリーンブートをしてみる。 やり方はぐぐってね!
書込番号:25697544
0点
普通に友達のPC貸してもらうとか?ネカフェ使うとかではダメなんですか?
書込番号:25697637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません。
私がダウンロードできなくて困っているわけではありませんので。
以前、Windows 8でダウンロードできないというスレが立ったと
記憶していたので、ひょっとしてWindows 7でもできないのかな
と仮想マシンにインストールしてあるWindows 7で試した結果です。
>チョボコ2さん
ダウンロードされる場合は、他の方のアドバイスを参考にしてくださいね。
書込番号:25697655
0点
>猫猫にゃーごさん
Win7 でできるはずだよね。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
どっかおかしいかもよ?
書込番号:25697658
0点
Windwos10搭載PCは3/31で出荷停止になったので、OSの購入も難しいかもしれません。
↓正規の方法だと、Windows 11 Proを買って、10へダウングレードする。
https://www.microsoft.com/ja-jp/d/windows-11-pro/dg7gmgf0d8h4/000P?rtc=1
↓または、以外とコスパが良い Visual Studio Professional サブスクリプション を購入する。
※テスト用OSのメディアとプロダクトキーが提供されます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/d/visual-studio-professional-%E3%82%B5%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/dg7gmgf0dst3?activetab=pivot:%E6%A6%82%E8%A6%81tab
書込番号:25697715
0点
>usernonさん
質問と関係ない回答は他所でお願いします。メールが無駄に来ます。
>Gee580さん
私は10をインストールしたことはあります。変な言葉遣いで、具体例を何一つ示さず
挑発するような返答ならやめること。
結局TKK109さんの何が悪いのかも分からず、こちらをいたずらに不安にさせただけです。
書込番号:25697744
0点
パッケージ版で、アップグレードに成功すれば全てOKですが
なにかしらの不具合が発生した時に、元に戻す準備をして下さい、
クローンの作成が、一番かんたんです。
クローンのディスクは正常に、動くか確認してください。
これでリスク回避できますので、それからアップグレード
をしてください。
アップグレートに失敗したときは、クリーンインストールです。
みなさんの、ご意見に不安を感じるより、ご自身の内で租借して
ください。
書込番号:25697902
0点
認証済みのWindows7Pro/SP1(32bit)の仮想マシンにEdgeをインストール
→MediaCreationTool22H2 をダウンロード→実行すると、
「理由は不明ですが、お使いのPCでこのツールを実行することができません」と言われて終了。
上記の仮想マシンをコピーして、別PCでMediaCreationTool22H2を実行して作成した
.isoファイルをマウントして、Windows10のsetupを実行
→ライセンス認証されていないので、Windows10のプロダクトキーを入力しろと言われる
→ライセンス認証をオンラインで実行(成功)→また、Windows10のプロダクトキーを入力しろと言われる
→Windows10のプロダクトキーを入力すると先に進むが、Security Essentials は互換性が無いから
アンインストールしろと言われる
→Security Essentials アンインストールすると、アプリとデータを引き継いでアップデート可能(正常終了)
昨年、Windows7/8.1からの無償アップデートが終了したので、
ライセンス認証済みでもWindows10のプロダクトキーを要求されました。
書込番号:25697915
0点
それから、現在ご使用の機器は、なんですか。
win7は64bitですか...
書込番号:25697937
0点
>Gee580さん
>Win7 でできるはずだよね。
そのはずなんですけどね。
でも、良く思い出してみたらWindows 7で実行するのは初めてでした。
ちなみに別のホストPCで同じゲストPCを起動して試しましたが同じでした。
メディア作成ツールは、22H2 / 20H2 / 1511 を試したけど同じです。
>どっかおかしいかもよ?
かも知れませんね。
Windows 7 SP1 64bit インストールメディアをエディションセレクタブル化
したものをUSB3.0対応にしたもので、UEFIブートでクリーンインストールし、
そこに、SP+メーカーで作成したHotFix(Windows Update)インストール
メディア(最終版)でWindows Updateを施した環境です。
ブラウザは、Microsoft Edgeをインストール。
とまぁ、ありふれた環境なんですけどね。
他に仮想マシンには、エディション違い、bit数違いで5台程存在しますが、
それらでは試していません。
書込番号:25698143
0点
遅ればせながら参加させてください。
Hyper-Vの仮想マシン Win7 64bit レガシーブートをWindows.isoからアップグレードしてみました。図のとおり成功しました。
1〜2年前のisoがサブマシンに残っていたので、それで実施してみました。
プロダクトキーの入力を求められ打ち込み(Win10のプロダクトキーに余裕があったため)、Microsoft Virtual PCがアンインストールされ、アップグレードされました。ガジェットが表示されてませんが、これはすぐ復活できそうです。
isoファイルはWin7上では、media creatition toolからもuupからもwindows iso downloaderからも入手できませんでした。たまたま古いisoが残っていたのでラッキーでした。
Win7からisoを入手する方法にチャレンジしたいと思いますが、本日は時間がないため、今はできません。帰宅後挑戦。
書込番号:25702496
0点
いろいろやってみましたが、少し古くてもよければ、
https://drive.google.com/drive/folders/1Vgr1-WV1EWFIaijR7ND3PQ3vkBc4ZQ8C
からダウンロードできます。
最新版なら
https://www.minitool.com/news/latest-windows-11-10-isos.html
からですね。(私には理解できませんでしたが)
書込番号:25702889
0点
先週土曜日にIntel 第4世代 MSi マザーボード Z97-S01マザーボードが壊れたので旧型MSi マザーボード Z87-S01を取り付けました。
Windows10をインストールしてOSも起動しデバイス全部認識したのですがアップデートで再起動する際に、再起動しません。
SSDを交換してまたOSをインストールしたりしても再起動だけがダメです。
その現象が起きてるので強制終了してまた電源を投入します。
配線ミスもないですし、MB、メモリ、GPUも認識して、ベンチマークも完走できるんですが再起動だけしないってのは初めてでわかりません。
ただ、MB交換後、最初に電源投入した時GPUは970でWindows更新で再起動してる時、画面がチカチカしてたので強制終了しました。
それからGPUかな?って思いあまってる3060を使用したらチカチカは止みましたが再起動だけが立ち上がりません。
わかる人がいればアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:25693862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>猫猫にゃーごさん
コメントありがとうございます。OS入った時は強制終了で起動したら入ってたって感じです。
最新のインストールメディアでインストールしました。
回復ドライブ使ったりしても再起動だけしなく、手動で強制終了して、また手動電源ONって感じです。
書込番号:25694036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
約10年?使っていた新しい?マザーが壊れたので
約11年?使っていた古いマザーで復旧挑戦中ですか?
すごいです!動いたら奇跡ですね!?
電源が入るだけでも信じられないような気がします
よくショートしませんね?
------------------------------
■新しい
MouseComputer Z97-S01 ←マザーボード壊れ
発売日:2014年5月16日
↓
■古い
MouseComputer Z87-S01
発売日: 2013年11月14日
BIOS Date 07/06/2013
------------------------------
書込番号:25694038
1点
MEC Mate(第6世代 H110)に、M.2SSD(NVMe)を変換カードで接続して、Windows10を入れたら、再起動だけダメだったということがありました。
M.2SSDはBIOS上では表示されないけれども、Windows10のインストール画面では表示されるという不思議な状態でした。
当然、起動ドライブにはできないのですが、DVDドライブだったかLANだったかを起動ドライブにしたら(何も入れてないので、ここからは起動しない)、BOOT項目に無いM.2SSDから再起動するようになりました。
今はもう無いので検証できませんが・・・。
書込番号:25694155
1点
>青汁大王さん
コメントありがとうございます。
M.2のスロットはありますがSSDにOSの環境です。
書込番号:25694163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケーブルとか引っこ抜いて、しばらく放置しておくと、起動するということであってます?
なんとなくハードがダメな気がしますが、念のため
- BIOS の Fast Boot を無効にする
- ついでに電源オフじの USB の充電機能や wake up on LAN だとか、そういう電源落とした後も、電力供給を続けそうな項目を全部オフにする
- さらについでに Windows の高速スタートアップを無効にする
ダメなら、電源かマザーかとにかくハードが悪いということになるんだろうなと思います。
書込番号:25694186
0点
勿論ハードが古いからでしょうが?
素朴な疑問ですが、、
今まで「MSi マザーボード Z87-S01」で、Windows10 を稼働させていて、
ちゃんと再起動が確実にできていたんですか?
↓多分▼「いいえ」今回は初めてWindows10クリーンインストールしました
ということですね?
■つまり仕様書の通り「Windows10」には未対応なので
■ちゃんと動かないの(再起動失敗)は正解では?
----------------------Z87-S1 マザーボード仕様
OS Support Windows 7 32bit/64bit Windows 8 64bit
書込番号:25694199
0点
>usernonさん
マザー交換前のz97ではパソコン工房でWin10Proを購入しました。
書込番号:25694206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マザー交換前のz97ではパソコン工房でWin10Proを購入しました。
はい
Z97-S01 はまだ新しいです
が
対象のZ87-S01 はそれより古いです
●つまり以下の通りでした!
で終わりですかね??
仕方ありませんが、、、、、!
---
今まで「MSi マザーボード Z87-S01」で、Windows10 を稼働させていて、
ちゃんと再起動が確実にできていたんですか?
↓多分▼「いいえ」今回は初めてWindows10クリーンインストールしました
ということですね?
■つまり仕様書の通り「Windows10」には未対応なので
■ちゃんと動かないの(再起動失敗)は正解では?
書込番号:25694238
0点
マザーボードとケースがショートしている可能性があります。
※昔、同じような症状を見たことがあります。
マザーボードをケースから出して絶縁体(ダンボールや新聞紙で可)
の上で仮組し、CMOSクリアを行って確認してください。
あと、USBにキーボード・マウス以外を接続しているなら外す。
有線LAN接続しているなら、LANケーブルを抜く。
書込番号:25694263
1点
まあ、10年以上前のマザーなので、電源回路とかへたってる可能性もなくはないです。
再起動がかからないのは、難しいところですが、電源オフ時は電源が完全に切れているわけではないので、電流がマザーの流れていますが、その際に起動しないのだと、電流リークしていて起動できない可能性もあります。
とはいえ、まあ、マザーが原因の可能性は割とあると思います。
マザーのOEM向けの大していいマザーでもないので、へたってる可能性もあります。
コンデンサ抜けなどの可能性もなくはないです。
書込番号:25694386
1点
はい
以上よかったですね
動くことは動くのでいいのでは
ラッキーです
今後も動かして楽しんでください
もう10年はいけるのでは、、、、、??
書込番号:25694420
0点
MBR, GPT?
もしかして, MBRで起動して, UEFI環境でインストールされてしまった。ていうことはありませんかね。
その場合, インストーラ起動時にShift+F10で, storageをmbrでパーティションを分けて, インストールする
ようなことをしないといけない
書込番号:25694835
1点
>usernonさん
遅くなりました。購入先の方に聞きました。
Windows10でも問題なく使えたと。
私は今回、マザー交換後、OSがあるSSDを丸ごと換装して起動しました。
その時は動作確認してデータも見れました。
その後、初期化するにあたってGTX970を装着してたのですがその時チカチカなって多分グラボがジャンクだったと思います。
それで初期化中に画面がチカチカして強制終了をしても何とか初期化〜Windows10はインストールできました。
でも挙動が不安定なので3060を装着したところ、チカチカはしなくなりましたが再起動ができません。
なので私が使ってるノートパソコンのSSDを装着して初期化〜クリーンインストールをしても同じ症状でした。
再起動しないだけで、普通にベンチとか取れたのですが
アプデする度、再起動でフリーズするのもと思いここへ質問しました。
クリーンインストールのWindowsバージョンは 22H2
BIOSバージョン E7850 IMO V11. 0B8
MEバージョン 9.0.10.1372
書込番号:25694925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
かつパンさん、おはようございます。いつもありがとうございます。電源なんですかね。マザー交換後、グラボを装着したのが970の多分ジャンクだったので初期化してる最中、画面がチカチカなって強制終了したのが
原因?でもその後はSSDを丸ごと交換して換装してインストールは正常にインストールできたので、んーわからないです原因は^^;
書込番号:25694932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず、memtest86で真っ赤?確認しましょう
------------------------------------
https://www.memtest86.com/download.htm
Download MemTest86 Free (Version 10.7 Build 1000)
11.3 MB
memtest86-usb.zip
imageUSB.exe 実行
書込番号:25694982
0点
>usernonさん
了解しました。ありがとうございます。
書込番号:25695004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正常なら基本「1PASS」でOK(終了)です
真っ赤の場合は●数分ででることもあります
その場合には記念写真を撮って●即終了です
だって、このテストは永久に止まらないので、、、、
書込番号:25695011
1点
このテストはデフォルト状態なら4Passで終了します。
ただ、大抵、一晩かかりますけどね。
まあ、1Passで普通は問題ないは同意します。
書込番号:25695094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
かつパンさん、ありがとうございます。
そのようにテストしてみますm(_ _)m
書込番号:25695253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語 Anniversary Update適用版
現在win10を使っていますが、画面がごく稀に映らなくなり3秒程度で復帰するという事象が起きています。
やれる対策は大体行っており次はOSのクリーンインストールをしようと考えました。この際にwin11にするのも良いかとも考えています。
そこで質問なのですが、
10→11にアップデートすると、何も無い状態からOSをインストールした状態になるのでしょうか。
それとも10→11にした後でもう1度クリーンインストールしないと変なバグの可能性は残り続けるのでしょうか?
質問は以上です。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25687222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画面が映らなくなるのがソフトウェアが原因なのかハードウェア側が原因なのかをまず確認?
ソフトウェア側なら、グラフィックドライバーの更新とか。
あとは手間かもだけどOS再インストールしてみる。
ハードウェア側なら、後付けグラボならCPU側にもグラフィックあるならそちらで確認。
書込番号:25687242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windows 11 への アップデート は、Windows 10 が 正常に作動していることが前提条件です。
と言っても何をもって「正常」というか・・・・は、有りますが。
まあ、クリーンインストールがお薦めではあります。
これで、「画面がごく稀に映らなくなり3秒程度で復帰するという事象」が解消するとよいのですが・・・
爺、最近のクリーンインストール・・・少々 疑問に思っていることがありまして、それは、Microsoft のお節介 !「One Drive」です。
此奴が邪魔をして、少々 小技を使わないと「真っ新な環境 に インストールできない」な〜 と思っています。
爺のぼやきでした!
書込番号:25687244
3点
そういう場合というかどんな場合でもクリーンインストールした方が良いですね。
CPUが何なのか分かりませんが、12世代以降のインテルとか最新のRyzenのX3Dとか特にクリーンインストールしないとうまく動かない場合もあります。
そうでないにしてもそういう不調を直そうと思うなら面倒でもクリーンインストールが良いと思います。
レジストリ触るのが好きとか上書きというかアップグレード自体をやってみたいとかならおやりになっても良いかなとは思います。
書込番号:25687252
1点
>那須塩原さん
>10→11にアップデートすると、何も無い状態からOSをインストールした状態になるのでしょうか。
そうじゃないですよ。
>それとも10→11にした後でもう1度クリーンインストールしないと変なバグの可能性は残り続けるのでしょうか?
多分、そうだと思うよね。
でも、どうせクリーンインストするならば、UPDATEしてからじゃなくて、そのまま、バックアップをとってからクリーンインストで全部けしつつWin11にしたほうがいいと思うよ。
ちなみに、今の問題がなにかを特定できるかもしれないので、以下のコマンドをやってミレル?
perfmon /rel
ちょうど、その問題が発生した日時あたりに赤がいないかな?
それを掘ってみると何が書いてある?
eventvwr
の管理イベントでその時間あたりに黄、赤がいないかな?
その画面を貼ってミレル?
書込番号:25687260
1点
どんなパソコンですか?
Windows 11に対応したパソコンですか?
非対応でもWindows 11にアップグレードやクリーンインストール
することができますが、方法が異なってきます。
アップグレードの場合は、現在の環境(アプリや設定)を引き継ぐ
ことができますが、クリーンインストールの場合はすべて消えます。
個人的なお勧めは、↓です。
@現環境をフルバックアップする。
できれば、クローンを作成するのが望ましい。
A現環境を引き継ぐ方法でWindows 11にアップグレードする。
問題が無ければ、そのまま使用する。
B問題がある場合は、Windows 11をクリーンインストールする。
必要なデータは、@のバックアップから戻す。
CWindows 11自体が気に入らない場合は、@のバックアップ
から元環境(Windows 10)に復元する。
書込番号:25687266
1点
>那須塩原さん
とりあえず、素直にグラフィックボードのドライバーの再インストールをしてから、
問題が無くなってからのアップデートで問題ないかと…。
自分はメーカー製のノートパソコンをWin11にしていたけど、気に入らなかったので、win10に戻しました。
何かあれば、バックアップを取得してから、Win11にします。
保証期間は過ぎてますが、ダウンロードサービス自体は今でも出来るので、
Win10のリカバリーデータは確保できます。
デスクトップの自作機はWin11にしてありますが、追加ソフトでWin10っぽくしてます。
書込番号:25687289
1点
>10→11にアップデートすると、何も無い状態からOSをインストールした状態になるのでしょうか。
ではないですね。レジストリも前の環境を引きずるし、アプリやごみも残ります。
ブラックアウトの原因がはっきりしない以上、残る可能性についてはあり得ます。
Windows11にしても良いかな?と思ってるなら、Windows11の動作条件をクリアーしてると思うので、どうせやるならクリーンインストールだと思います。
まあ、Windowsはおかしな動作をするようになったらクリーンインストールした方がその修正は速くできると思うので、原因が分からないならクリーンインストールをしてしまいます。
その際にWindows10はもう入れないですね、最初からWindoiws11の最新セットアップメディアを作ってそれからインストールします。
書込番号:25687376
![]()
1点
ちなみに
何というモニターで
何年使っていますか?(10年?)
同様に
何というPCで
何年使っていますか?(10年?)
単に古くなったからではないですか?
■Windows 10 Pro 日本語 Anniversary Update適用版
■2016年10月 7日 発売
いかにも古そうですが、、??
書込番号:25687390
2点
>那須塩原さん
こんにちは。
>10→11にアップデートすると、何も無い状態からOSをインストールした状態になるのでしょうか。
以下のどちらにするかはご自身が選べます。
(1) アップグレードインストール
→今のWindows10な環境から極力すべてを引き継いだWindows11を立ち上げる。
(2) 新規(=クリーン)インストール
→今のWindows10環境を無きものにしてまっさらなWindows11をゼロから新たに立ち上げる:過去を何も引き継がない。
>それとも10→11にした後でもう1度クリーンインストールしないと変なバグの可能性は残り続けるのでしょうか?
そもそもそれがWindowsそのものに起因するものなのか?か知れないままでは、アップグレードインストールであれクリーンインストールであれ、「『当該事象が改善しない』可能性」はゼロではない=残り続ける、ってことになります。
補足まで、
>やれる対策は大体行っており次はOSのクリーンインストールをしようと考えました。
その「大体行った」内訳を自らここに明らかにした上で、まだやっていない・改善可能性のあることは何か?どうすれば?をここの識者に教わる、で、OS再インストール以外に出来ることを先ずやってみるのが良いような気がします。
また、「ごく稀に」しか起きないお題の事象に対して、OS再インストールみたく手間も時間も掛かる(かもしれない)作業を敢えてすべきなのか?という、ご自身にとっての損得勘定も必要でしょう。
#状況的に今を静観するも大いにアリのように思えなくもなく。。。
まぁ早かれ遅かれいずれWindows10→11へのアップデートはするつもりだったし、ついでにお題の事象も直ればラッキー・直らなくてもやむ無し、と考えてなら、この際上記(1)の「アップグレードインストール」をしてみるもアリでしょうね。
それでもし結果に某か不満ならば、また考えれば良く。
慎重にご検討を。
書込番号:25687408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず、マイクロソフトHP(https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80)で、Windows10 22H2のインストールUSBを作成して、それをクリーンインストールしてみて正常に動作するかどうか確かめてみる。というのはどうでしょうか。サポートは2025年10月までありますから。
※Windows11はTPM2.0、セキュアブート機能、第8世代以降(インテルの場合)等でないと、裏技を使わないとインストールできません。
書込番号:25687435
2点
インストール屋やったこともありますけど、Win11にUPGしてくれって言われたら、まず最新一個前のWin11でいきなりクリーンインストールすることを検討します。
イマドキはこれでだいたい問題ないのでリカバリーはしないしリカバリー領域も残しません。
次善の策としては、リカバリー後に上書きインストールですが、これは、メーカ保証がなければ動かなくても不思議は無いし、動いたとしてもドライバーPCメーカサイトに行ってドライバー更新とか面倒なことになります。
上書きインストールは、なるべく元の状態を維持しようとするので、ドライバの不具合だとしたらその不具合は温存される可能性があり、切り分けになりません。
上書きはリスク負って趣味でやることだし、何が起きるのかは当のマイクロソフト技術者も把握してないでしょう。(把握してたらWindows Updateで毎回のように致命的な不具合出したりしない)
個人の趣味で使ってるPCならサブ機に対してはやりますけど、メイン機ではやりません。疑わしくなって後でまたやり直す羽目になりたくないので。
書込番号:25687513
1点
上のコマンドは見た事がありません。1度確認してみます!
あとは発生時にたまにイベントビューワーを確認しますが、その時間に記録されているエラーは一切ありません…
なので、とりあえずメモリの接触不良、PCの蓄電、ケーブル不良、正常な画質切り替えが意図せず起こってる、などなど確認しましたがお手上げなのでついに1番めんどくさいOS入れ直しを考えなきゃいけない所へきました
書込番号:25687779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
>バーサスリバイズさん
>みーくん5963さん
>usernonさん
>揚げないかつパンさん
>聖639さん
>猫猫にゃーごさん
>Gee580さん
>Solareさん
>沼さんさん
皆さんアドバイスありがとうございます。
おかげでアップグレードでは完全にクリーンでは無い事がわかりました。
素直に11をクリーンインストールします。
1番面倒そうな事への覚悟が決まりました。
書込番号:25687789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんなパソコンか書かれていなかったのでレスしませんでしたが、
うちの複数あるパソコンの一台も不定期に画面が数秒間消える
症状が出ていました。
現在は、治っています。
Windows 11のクリーンインストールに期待しましょう。
書込番号:25687892
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)

































