
このページのスレッド一覧(全2189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 17 | 2022年4月7日 13:51 |
![]() |
47 | 11 | 2022年4月24日 02:03 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2022年3月26日 06:55 |
![]() |
113 | 14 | 2024年1月15日 12:11 |
![]() |
14 | 9 | 2022年3月25日 06:32 |
![]() |
16 | 6 | 2022年3月7日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版
正直どこに質問を書き込むか悩みましたがOSソフトに関係してる部分が大きいと判断したので
こちらで質問することにしました。
今現在「AeroStream RM7A-F214/B」を利用していますが以前メインに利用してたPC(現在サブ)
のタスクマネージャーを見ると16GBメモリー取り付けて使用率がOS起動させて何もいじらず30%
前後の使用率になっています。
今はサブPCとして利用中とほぼ同じソフトを入れて利用していますがPC起動直後でこれだけメモ
リーが使われてるのに驚きました。
タスクマネージャーの中に「Internet Explorer」がありますがこれは「Microsoft Edge」の設定で利用
できるようにしました。
「Google Chrome」と「Microsoft Edge」(Internet Explorer)がやたらとメモリーと電力を消費してます。
「Microsoft Edge」の利用は23.8インチモニターでネット接続利用防犯カメラ映像目的で利用してい
ます。
今まで気にしてませんでしたがメモリーの使用率は入れてるソフトによっても変わると思いますが
こんなものなのでしょうか。
現在利用してるサブPCはメモリー8GBでWindows10で同じ使い方をして60%以上メモリーを使用し
てたのでWindows11で16GBメモリーに増やせば結構メモリー使用も下がると思っていた分PC起動
直後で30%前後は驚きました。
0点


Windows11 Homeでi7 12700Kだけど
そんなにCPUリソース使うのですか?
自分はChromeとEdgeを立ち上げた状態でこんなかんじで、割と使ってるアイドルで10%に届かないかな?
大きく使えば70%という事もあるけど、それこそでアイドル時はそんな感じです。
書込番号:24679763
0点


https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2021/RM7A-F214B.html
立派なPCじゃないですか。
この部分ってどんな感じですか?
書込番号:24679782
2点


再起動かけてしばらく放置、いつも道理の利用してる方法で放置してみた結果です。
>キハ65さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
PC起動してしばらく置いてみましたが25〜30%はいってますね。パフォーマンスは結構低い数値でしたけど。
普段道理に利用してみたら40%はいきますね。パフォーマンスは見てのとうりの結果になりました。
書込番号:24679848
0点

私が気にしてるのは、こういうことです。
画像は旧世代 Ryzen 5 2400G 搭載PCで、メモリーは8GB実装です。
然しながらタスクマネージャでは2GB分減って6GB(5.9GB)と表示されてるでしょ。
スレ主さんのPCも 16GB → 14GB(13.9GB)になってないかな?ってです。
書込番号:24679851
0点

入れ違いでしたね。
メモリーの神様の取り分は無いみたいですね。 それはよかった。
書込番号:24679854
0点

私のは32GBメモリー搭載ですから、16GBメモリーに換算したら、使用率は17%から倍の34%になります。
使用中の数字の方が大切なのではないでしょうか。
書込番号:24679874
0点

これはEdgeをIEモードで動作中のと、別にChromeやIE自体も起動しています。
またTVもつけてます。メモリー使用量31%です。
そちらは何タブくらい開いてますか?
またIEモードがいつも高い負荷になってるみたいですが、一時的にも解除しては如何ですか?
書込番号:24679879
0点

>あずたろうさん
Youtube 4Kなら10%行きますね。初めて知りました。だから以前明で使ってた180WPCでは
まともに映像表示されなかったのですね。
>キハ65さん
使用中は利用状況にもよると思いますがタスクマネージャーのプロセスで30〜50%はいくと
思います。
あと最初に質問し忘れましたがWindows10ではフォルダーのファイルが見えてましたが11に
なったとたんただのフォルダーしか表示されなくなってたので可能ならWindows10みたいに
ファルダーのファイルを見えるようにできないかな。
あれ結構わかりやすくて使い慣れてたぶんいきなりなくなるとどこの何のファイル入れたか
タイトルだけで調べて見分けないといけないので少々使いずらいです。
書込番号:24679927
0点

https://m.majorgeeks.com/files/details/windows_thumbnail_generator.html
使ったことないけど、これがサムネ表示で中が見えるソフトらしいです。
書込番号:24679957
2点

>あずたろうさん
海外サイトですか翻訳してみて内容をよく見た上で検討してみます。
他にも対応してるサイトがあれば教えてほしいです。
書込番号:24680007
0点

検索窓で「Windows11 フォルダー中身 サムネ」で一発で出ただけです。
他にもあるかもしれません。 どうぞやってみられてください。
書込番号:24680032
0点

下記のようなサイトが有りました。
>【Windows Thumbnail Generator】Windows11のフォルダーにサムネイルを表示するソフト
https://www.naporitansushi.com/thumbnail-generator/
書込番号:24680040
2点

100人の社員がいる会社で。100人がいつも働いている!効率が悪い! とばかりに、いつも50人しか働いていない状態にしようする社長がいるとします。さて、100人の社員がいるのに50人しか働いていない会社は「効率が良い」と言えるでしょうか?
このへんと同じ話で。働いていないメモリがあるから高性能…というのは、あなたの勘違いです。
もちろん、後から起動する「かもしれない」ソフトの為にメモリに余裕を持つのは悪いことではありませんが。メモリが余っているのならそのメモリを潤沢に使うことでパフォーマンスを上げようとするのが最近のソフトです(とくにブラウザ)。「働いていないメモリが少ない」事に一喜一憂してもしょうがありませんし。そういうソフトは他のソフトがメモリを要求すればすぐに空けてくるれるようになっています。
あと。PCの外見の写真は必要ないです。他の人がここを閲覧するときの通信量を増やすことに躊躇がないのに、自分の無駄「かもしれないこと」に神経質なのはどうかと思います。
ついでに、×道理(どうり) ○通り(どおり)。
書込番号:24680044
3点

たくさんの意見ありがとうございました。特にYoutube 4Kなら10%PC内部温度が上がる情報を
知ることができたのはとてもよかったです。
サムネイルを表示するソフトはまだインストールしていませんが近いうちに試すつもりです。
>あずたろうさん
ブラウザ、「Google Chrome基本利用、Microsoft Edge防犯映像用」2モニターいつもの利用方法で
しばらくいじらず放置したらタスクマネージャー、パフォーマンスを見たらこうなっていました。
片方のモニターで防犯映像接続放置してメイン4KモニターでGoogle Chromeを5サイト開いた状態です。
素人目線での見たかなのでどれだけ優秀なのかはよくわかりませんがまぁいい方なのでしょう。
ちなみに今使ってる防犯カメラメーカーさんは新たに使えるようブラウザ追加を検討してるとのことです。
正直Microsoft Edgeは使いずらいです。(株式会社アルコム)
「Google Chromeはすでに対応済み。でも常に放置するのでGoogleは使いません。
書込番号:24688729
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版
前回の購入がWindows 8.1以降OS購入はせず今までメーカーPCでとうしてきたので
最近までOSのことは使えたらいい程度で全く気にしていなくDSP版についてはつい
最近まで知りませんでした。
どうせ買うならすべての機能を使わなくとも「Pro」の方がいいと思おい購入を検討し
ています。
この商品の付属品は何が付属されていますか。
3点

プロダクトIDのみです。
メディアはマイクロ付属しててもしてなくても今どきはUDBメディアに作成して使うのが主流なので必要もないです。
ちなみにWindows10を買ってもWindows11をセットアップはできます。
書込番号:24669111
3点

DSP版 OSは、CPUやマザーボードが、そのうち新しいものに変わった際は、OSとして流用できませんよ。
高くてもパッケージ版OSを買うべきです。
一代限りのPCで良いのならDSP版で十分ですけど。。
書込番号:24669124
8点

付属品=何とバンドル(抱きあわせ)になるのか、ってことなら、
それは販売店によって違いますので、販売店サイトで確認するしかないです。
書込番号:24669125
2点

自分はCPUと抱き合わせで買いました。
まあ、変えない長く使う事前提なら否定はしませんが、パーツを変えるならやめた方が良いです。
自分は変えるので勿論製品版で、知り合いのPCは長く使う事前提なのでDSP版を使い分けてます。
自作をよくやる人には製品版を薦めてます。
書込番号:24669132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

DSP版持ってないので今は分かりませんが、
おそらくこの部分のライセンス表示が「OEM_DM Channel」になってるかと思われます。
パッケージ版永続使用可のOSならRetail Channel です。
書込番号:24669154
2点

プロダクトキーとパーツの抱合せ販売となります。
パーツはショップによって異なります。
書込番号:24669161
4点


>【秀】さん
私はWindows の機能のミラーボリューム(RAID1)を使用するのでPro版が条件ですけど、多くの人はProである必要は無さそうかも知れません。
DSP版って、何かしらのパーツにOSが付属していて安く販売されています。
その特定の何かしらのパーツを使用している限りはOSの使用が担保されているという仕組みですが、その特定のパーツを取り外すとOSの使用権限は消失します。
「使える」と「使って良い」は別問題って事になります。
書込番号:24669169
3点

Windows 8ですが、DSP版はパーツの抱き合わせはなく、単独で購入出来ました。パッケージ版はアップグレード版のみ。
>Windows8のDSP版とパッケージ版の違い
https://pc-info.sakura.ne.jp/os_win8_dsp_pake.html
Windows 10からは、DSP版のパーツバンドルが復活しました。
>DSP版Windows 10はパーツとのセット販売のみに逆戻り
https://arkouji.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/dspwindows-10-d.html
書込番号:24669178
2点

Yahoo!ショッピング はよく利用するのでポイントがたまってるうえに期間限割引クーポンが
ついてたので1万5千円台で購入することができました。
Microsoft Windows11 Pro 64bit DSP 日本語 Microsoft正規品 DSP版 windows11Pro 64bit
インストールDVD付属 プロダクキー付属
販売店の回答
@DSP版
・自作パーツとのセット販売が一般的(当店は単品で販売していますが同じ物)
・1PCに1ライセンスの付与、PCを買い替えても違うPCにはインストールは原則不可※
※PCパーツが故障してしまい買い替えて再インストールの場合はライセンス取得可能
・複数のPCを使用する場合は台数分のOSを購入する必要あり
・インストールメディアはDVD-ROM同梱、プロダクトキーはスクラッチで削るタイプ
Aパッケージ版
・単品購入が可能
・1PCに1ライセンスの付与、PCを買い替えた場合でも現使用PCのOSを
アンインストールすれば違うPCにインストール可能
・複数のPCを使用する場合は台数分のOSを購入する必要あり(DSP版と同じ)
・インストールメディアはUSBメモリ同梱
以上となります。
ご使用にあたっては今回当店でご購入頂いたOSで何も問題ございません。
パーツを頻繁に買い替えて(ここでいうパーツの交換はM/Bです)
※CPU交換やSSDの交換、メモリの増設、交換などは関係ないのでご安心下さい)
ご説明が長くなり申し訳ありませんでした。
DSP版とメモリなどのセットで当店が販売していればここまで細かい説明を
しなくてもいいのかと思いますが他店様との競合価格などの関係上
単品販売で無いと競争力のある価格提示が出来ないので当店では単品で
販売をしております。
お客様は今お持ちの何かしらのパーツを【建前上】一緒に購入したと
いうご認識を持って頂ければ今後も再インストールやイレギュラー時の
パーツ交換などにおけるライセンス取得も容易ですので宜しくお願い致します
先程この件で記載させて頂いたのですが
パーツを交換するした後の新規インストールを
行う際に1点だけネックとなるのがM/B(マザーボード)交換時の対応です。
OSの自動ライセンス認証はほぼマザーボードに紐づくことが多く
数年後マザーボードを交換する際はインターネットでの再認証が
取れない事がございます。
これはマイクロソフト側で違うパソコンにOSをインストールしていると
みなされ、2台目のインストール認識される為であります。
その為マザーボードが故障して違うマザーに交換する(実際のPCは1台)、
新規にパーツを組み替える(マザー、CPU、メモリなどの取り換え)を
される場合は
・マザーなどを交換してOSのインストール後インターネットでの
ライセンス取得が出来ず、マイクロソフトへ電話をする際は
同じPCに再度インストールを行うというガイダンスを選ぶと
そのまま認証番号が付与されます。
これが出来ず担当者と電話で話をしなければいけなかった場合は
PCが故障して修理したら新規にインストールをしなければいけず
販売店で再度ライセンス取得をしてくださいと言われた、パソコンの
パーツは同じ製品を使っているというお話をすれば再度取得が出来ます。
DSP版は1PCに1ライセンスが原則なのでマザーを交換すると
違うPCとして認識されることが多い為このようなテクニックを
使ってライセンスを取得されるといいかと思います。
勿論マザーボードを交換しても普通にライセンス取れる場合も
あるのでこの部分の仕組みはいまだに私も分からない部分です。
マザーボードなどのメイン基板が交換になると
認証が取れず新しいプロダクトキーを入力する
必要がありますのでお客様のお話通り保険で一つあるといいかと思います。
先程お話しました通り構成が変わってもそのまま既存のプロダクトキーで
ライセンス認証が取れてしまう場合もありますのでその場合は
ラッキー程度に考えてもいいかと思います。
自作専門店でパーツと一緒に購入された商品が未開封でしたら
恐らくお届けする商品も同じ製品パッケージかと思います。
組み立て済みおBTOパソコンの場合は付いていないかもしれません。
私自身も30年以上の自作ユーザーなので分からない事があれば
なんでも聞いてください。
と、回答をもらいました。
今現在Windows 11 パッケージ版しばらく販売はなさそうですね。
それもあるからこのサイトのOSにWindows 11 のアクセスURLがないのだと判断しました。
今回は予備でDSP版購入しましたが壊れない限り買い替えることがないので今はこれで
十分だと思います。
次数年後PCが壊れたときにパッケージ版が販売されてることを期待しておくことにします。
その時にはWindows 12の話題でも出てる可能性もありますけど。
ま、何事にも失敗は他の人から聞くだけでなく自分でも経験しないとわからないものですね。
書込番号:24669457
5点

私は、古いPCにWindows11をダウンロードして入れました。
1週間ほど経過したら、Serialを要求されました。
Windows8のSerialを入れるとすんなりと通りました。
このまま使っています。
古いSerialをお持ちなら、Win11は無料で使えますね。
書込番号:24714948
4点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版

https://www.amazon.co.jp/dp/B09CQB12JG/
こんなマザー使えば、Win11でも12台行けるのでは?
持ってないし、マイニングしないので結果知りませんが。
仕様的には大丈夫です。
書込番号:24667542
1点

OS側でグラフィックボードの数の制限は特にないはずですが。
マザーボードが何枚グラフィックボード認識できるか次第だと思いますけど。
書込番号:24667549
1点


Windows 10ですが、
>PCIeを19本も搭載!ASUSの変態ATXマザー「B250 MINING EXPERT」が発売
>複数ビデオカードを装着する場合、カードの枚数によってはAMD製GPUとNVIDIA製GPUとを混在させる必要があるほか、14枚以上の場合はNVIDIA P106-100搭載カードが必須とのこと。混在させない場合の搭載可能枚数は、AMD製GPUが11枚まで、NVIDIA製GPUが8枚までとされている。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1095759.html
まだ販売されています。
https://kakaku.com/item/K0001018888/#tab
書込番号:24667630
1点

メモリー容量とCPUの個数には制限があるけど、グラボの個数には特に制限はないはずです。
マイニングようならPCI-E x1を4分岐するアダプタまであるので、どこまで電源が持つかと認識するかの問題だと思います。
一番はマザーのFirmWareがちゃんと認識するかどうかの気がします。
一般的にはそんなには搭載しないと思う。WS用途ならHEDTで4枚挿しとかはXeonやTRではすでにやってる人もいるはず。
書込番号:24667642
1点

皆様ありがとうございます。
ベストアンサーに全員したかったのですが3人までとの事で、
4人の殿堂入りの皆様にベストアンサーです。
殿堂入り凄いです。
ありがとうございます。
書込番号:24668663
0点



タイトルの通り、Windows11でタスクバーにPCを登録したいです。
1台(ノートパソコン)の方は登録できているのですが、(怖くて決して登録し直しも出来ない。(笑)
他のPC(デスクトップ)のほうがどうにも登録できません。
どうやったかも失念…というか普通に登録していたと思うけど…
フォルダーマークのエクスプローラーではなく、
PCのアイコンでデスクトップにあるPCのアイコンをタスクバーに登録したいです。
普通にドラッグしていっても禁止マークが出ちゃうんですよね。
小さなことですが、タスクバーにPCアイコンがあるの慣れているんですよね…
まさかOSのアップデートで登録出来なくなっちゃったのかな?
4点

ノートのほうで、登録したのはWin10のころならじゃないの?
ご推察の通り、Win11ではできないと思いますよ。
書込番号:24658370
1点

>けーるきーるさん
既に登録されてれば使えるのに、
同じ状態に登録出来ないとするとなんか歯痒いですね。
登録出来なくした意図が何かあるのかも不明ですが、
問題ないなら何か裏技的方法で登録できないですかね?(^^;
書込番号:24658403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


消えたエクスプローラーのアイコンの復帰は簡単です。
スタートメニューに有るピン留め済みの一覧からエクスプローラーをクリックし、ピン留めすれば元通りです。
PCのアイコンがタスクバーに登録出来ないのは、エクスプローラーとPCは表裏一体の関係ではないでしょうか。
書込番号:24658445
2点

>キハ65さん
エクスプローラは普通に登録できますね。
これをクリックでPCをダブルクリックした状態と同じものが開いてくれれば、それでも良いんですけど。
(ユーザーフォルダーとドライブ一覧状態のエクスプローラ)
Windows11つくづく変に規制のある仕様だなと思う…
書込番号:24658458
1点

>問題ないなら何か裏技的方法で登録できないですかね?(^^;
文字で説明すると難しいかもしれませんが、
PCの特殊なショートカットを作ってピン止めすることはできますね。
デスクトップの何もない所を右クリック⇒新規作成⇒ショートカット
「項目の場所を入力してください」に以下を入力して次へ
%SystemRoot%\explorer.exe shell:::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}
「このショートカットの名前を入力してください」にPCと入力して完了
出来たPCのショートカットを右クリック⇒プロパティ⇒アイコンの変更
「このファイル内のアイコンを検索」に以下を入力しEnter
%SystemRoot%\System32\imageres.dll
一覧からPCのアイコンを探してOK⇒OK
作成したPCのショートカットを右クリック⇒その他のオプションを表示⇒タスクバーにピン止めする
デスクトップに作ったPCのショートカットを削除
書込番号:24658488
88点

エクスプローラーのアイコンがPCのアイコンに変わる経緯が判明しました。
最初にデスクトップのPCをクリックし、PCのウインドウ画面を開きます。
あとは、アップした画面の遷移です。
書込番号:24658492
1点

エクスプローラーに引数としてコンピューター名または、IPアドレスを与えて起動する
ショートカットを作成すれば、タスクバーにピン留めできます。
コンピューター名または、IPアドレスのみで作成したショートカットはピン留めできません。
処理手順
1.ネットワークコンピューターのショートカットを作成する。
デスクトップを右クリック → 新規作成 → ショートカット →
項目の場所を入力してください(T):
「C:\Windows\explorer.exe \\コンピューター名 or IPアドレス」を入力 → [次へ] →
このショートカットの名前を入力してください(T):
「適当な名前」を入力 → [完了]
2.作成したショートカットのアイコンを変更する。
ショートカットを右クリック → プロパティ → [アイコンの変更] →
このファイル内のアイコンを検索(L):
「%SystemRoot%\System32\imageres.dll」と入力して[Enter]を押す →
下の一覧からアイコンを選択(S):コンピューターアイコンを選択 → [OK] → [OK]
3.作成したショートカットのアイコンをタスクバーにピン留めする。
ショートカットを右クリック → その他のオプションを表示 → タスクバーにピン留めする
書込番号:24658535
10点

>「C:\Windows\explorer.exe \\コンピューター名 or IPアドレス
自機のネットワークフォルダが開くので何か違う気がしますが、
127.0.0.1とかlocalhostでコピペで動作する表記はできますね。
%SystemRoot%\explorer.exe \\127.0.0.1
%SystemRoot%\explorer.exe \\localhost
エクスプローラーで開くフォルダを設定でPCに変えてるならこれだけでいいのですが、
%SystemRoot%\explorer.exe
設定にかかわらずPCを確実に開きたい場合はshellで指定する必要がある感じですね。
%SystemRoot%\explorer.exe shell:::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}
タスクバーのエクスプローラーを複数起動する場合2個目以降をホイールクリックや
右クリックから起動するのが煩わしくてPC置いているのかな?とは思いましたが。
書込番号:24658621
2点

自身が開きたかったのですね。
アイコンがネットワークコンピューターをクイックアクセスにピン留めしたものと
同じだったので、ネットワークコンピューターと思い込んでいました。
書込番号:24658685
0点

沢山レスありがとうございます。
出先なので、帰ったら試してレスさせていただきます。
書込番号:24658856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お好み焼き大将さんに説明頂いたショートカット作ってからタスクバーに登録でうまくいきました。
普通にPCのショートカットを右クリックから作ったものからはタスクバーに登録ができないんですよね。
違いがよくわかりませんが一先ず希望通りになりました。
Shellで指定するっての初めて知りました、
時間がある時にまた勉強しておこうと思います。
皆様レスありがとうございました。
書込番号:24659120
1点

別のこと調べてる過程で此処を見ることになったんですけど
スレ主の求めてることってExplorer Patcher for Windows 11使えば、まるっと解決なのでは。
違うんかいな。
書込番号:25500451
1点

Win11 設定クリック〜>個人用設定〜>テーマ〜>デスクトップアイコンの設定
コンピューターチェック入れて PCアイコン クリック 〜>適用で
デスクトップに表示されますので あとはスタート画面でもタスクバーでも
入れられます
ちなみに最新のExplore Pacher for Windows11 入れますとWin10風にできます
https://freesoft-media.com/explorer-patcher-for-windows-11/
私はこれがやっと公開されたんで Win10からWin11に変えました
書込番号:25584982
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
自作PC初心者です。
Windows11のPCを組むにあたって、OSはWindows10を購入して無償アップグレードした方が安いとお聞きしました。
仮に将来Windows12が出るとして、今まで同様にWindows11から12が無償アップグレード対応となった場合、Windows10のライセンスキーは使えますでしょうか??
書込番号:24654218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その時にならないとわかりません。
わかるわけがない。
書込番号:24654221
6点

Windows11の価格が高いのは発売されてそれほどたっていないからであって、いずれは変わらなくなりますよ。
それよりWindows10が12の無償アップグレードに対応するかどうかはそのときになってみないとわからないでしょう。
ライセンスだけ持っていればよいのであればWindows7のライセンスでWindows11がインストールすることが可能なはずですから、Windows10のライセンスで12はインストールできる可能性は高いでしょう。
ただ、マイクロソフトにしてもソフト単体販売よりサブスクで儲ける方に移行しているようですから、OSもサブスクになる可能性がありますけど。
書込番号:24654227
2点

マイクロソフトもまだ決めてないでしょう。
そもそもWindows12って名称になるかも不透明?
個人的にはそろそろWindowsの名称は終了もありかと…
書込番号:24654274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows 11 からアップグレード出来ますが、Windows 10 からアップグレード出来ないと思います。
Windows 11 アップグレード対象の場合は 無償アップグレード期間にアップグレードして様子を見る。
書込番号:24654281
0点

DSPはバンドルが前提なので必要パーツと組み合わせれば安く収まる可能性もあります。
https://www.pc-koubou.jp/goods/windows11_dsp
バンドルされたパーツと一緒に利用しないと、ライセンス違反になります。
また、最安値店はトラブル率が高かったり、トラブル時の対応が悪いといったリスクがあります。OSやパーツはトラブル対応が可能な近辺のPCショップからまとめて買ったほうがいいでしょう。
あと、Windows11の開発陣はメジャーアップデートへの対応に取り組んでおり、Windows12の開発に着手するのはまだまだ先らしいです。発売時期が数年後となれば現行のPCでは対応できない可能性もあります。
書込番号:24654300
0点

「Windows 12」で検索すると、噂段階ですが開発したとか。
Windows 11にしても、去年突如として登場してきたので、あり得ない話ではないと思います。
新OSが登場にする度に有料でアップデート版が出てきましたが、Windows 10は期間限定で無料アップグレード、実際は期間限定ではなかったですが、Windows 11も期間限定が取れて無料アップグレード。その代わりハードの条件が厳しくなりました。
この流れで行くと、鬼が笑うと思いますが、Windows 12登場で無償アップグレード無くはないと。
これはあくまで予想です。
書込番号:24654313
1点

Windows 12が開発中という話は、Deskmodder.deというドイツのサイトから流れている噂です。
もちろん、なんの根拠もありません。
そこで根拠の一つとして示されたSwiftOnSecurityは、たんなるジョークだったと表明しています。
そうした適当な噂が各種コピペサイトに転載され、それが知ったかぶりの中途半端な検索マニアによってQ&Aサイトに転載されているだけです。
かりに次があるとしても、MSを含めだれも知らない、先の話です。
そのときにどうなるかは、現時点では誰ひとり知りませんし、考えるだけ無駄です。
書込番号:24654704
2点

情報ありがとうございました
出るまではわからないですね
書込番号:24654743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaeru911さん
答えになってないね。先のこと仮にwin12と言ってるだろう?それが出来るかと質問してるのだ。
ピント外れな無責任な回答は止めようぜ。
書込番号:24667027
3点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版
CPUやHDDの使用率を見るアクティビティーWindowが表示できません。
Win10までは伝統的に、タスクバーで右クリックすると表示されました。
どうしてなくなったのでしょうか?
場所が移動したのなら、MSはなぜそんな非生産的なことをするのでしょうか?
2点

タスクマネージャーなら、スタートアイコン右クリックでにある。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2112/02/news017.html
個人的には非生産的とは思わないが。
書込番号:24637639
3点


Ctrl + Shift + Escで一発ですよ。昔から。
書込番号:24637692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>けーるきーるさん
>>タスクマネージャーなら、スタートアイコン右クリックでにある。
えー! 昔からそうだったのですか。
私は常に下のタスクバーから右クリックしていました。このほうが近いから。でも、正式にはスタートアイコンを右クリックだったのですね。
了解塩ました。
書込番号:24637955
2点

皆さま、ありがとうございます。
これで解決済にしたいと思います。
(速い順にGoodAnswerを入れさせてもらいました)
書込番号:24637966
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




