
このページのスレッド一覧(全2189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2021年11月17日 07:12 |
![]() |
4 | 42 | 2021年10月8日 03:32 |
![]() |
9 | 6 | 2021年11月11日 20:16 |
![]() |
17 | 12 | 2021年8月26日 19:59 |
![]() |
25 | 17 | 2021年10月28日 12:33 |
![]() |
6 | 19 | 2021年8月16日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版

>>何もいじってないのに突然なりました。画像やファイル、タスクバーのショートカットも表示されないものがあります。
システムの復元を行って下さい。
>Windows 10でシステムの復元を使用してパソコンを以前の状態に戻す方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017721
また、
>>突然縮小版が表示されなくなりました。
>Windows 10で、画像ファイルのサムネイル(縮小画像)が正常に表示されない場合の対処方法について教えてください。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018929
>Windows 10で画像ファイルのサムネイル(縮小画像)が正常に表示されない場合の対処方法
https://support.lenovo.com/my/ja/solutions/ht118744
>Windows10 縮小表示されない「画像などサムネイル表示ができない」
https://www.pasoble.jp/windows/10/088113.html
書込番号:24369960
0点

バージョンはいくつですか?
メニューのタイルは無事ですか?
書込番号:24370008
0点

>ろむっとろむろむさん
下記リンクが、参考になりそうです。
【 Windows10でデスクトップからアイコンが消えた時の解決方法!】
https://itojisan.xyz/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%8C%E6%B6%88%E3%81%88%E3%81%9F/
書込番号:24370254
0点


>uechan1さん
バージョンというものがわかりませんが、たぶん
Windows 10 Proの20H2だと思います。
書込番号:24371230
0点

>naranoocchanさん
消えたわけではなく、真っ白のファイルとして表示されます。
白いファイルを押すと一応機能はしますがなんか嫌です
書込番号:24371237
0点

>ろむっとろむろむさん
下記リンクを参考にして下さい。
【Windows10】デスクトップのアイコンが白い表示になった場合の直し方
https://paso-kake.com/it/windows10/6057/
書込番号:24371249
0点

>uechan1さん
>キハ65さん
>naranoocchanさん
なぜか高速スタートアップを無効にしたら復活しました。このまま様子を見たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24374300
0点

私のメイン機もアイコンが半分ほど真っ白になりました。
そこを押しても動かない。
消えたプログラムは必要になったときに少しづつ入れなおしています。
だから、いまだに真っ白なアイコンが少し残ったままです。
どうしてこんなことになるのだろうか?
Windows10Proはアップデートでおかしくなったのかしら?
早くWin11に移行しろという合図なのかしら?
サブ機はWindows 11に移行したが、結構めんどくさかった。BOOT構造をUEFI-Bootに変更しなければならないから。
書込番号:24449671
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro 64bit DSP版
Intel Corei3-3240 3.20ghz
メモリ 8GB
マザーボード H61H2-I2(バージョン2)
ストレージ SSD 240GB
このスペックなのですが、Windows8.1のインストールが出来ません。
Windows10はインストールできます。
実は8.1でないと動かないソフトがあり、そこで、以前の世代のCPUでパソコンを組んだのですが、実際に入れて見たら8.1が入りません。
Windows8.1が入るには、どの要件が足りないのでしょうか。
スペック的には大丈夫なはずで、唯一問題があるとすれば、このマザーボードがUEFIモードに出来ない(レガシーのみ)ことかもしれません。
どういうスペックでそろえたら、8.1が使えるか、ご存じの方は教えていただけると助かります。
このスペックで修正するなら、マザボを変更すればいいのか、CPUがそもそもダメなのか。それに従って組み直しを考えています。
0点




・Windows 8.1 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8ISO
最新(最終)のUSB Windows 8.1 Update インストールメディアを
ダウンロード作成してインストールしてみてください。
※USBメモリは、8GB以上のものを使用。
書込番号:24337242
1点

>k-fujimotoさん
>> 実際に入れて見たら8.1が入りません。
Windows10がインストール出来て、
Windows8.1がインストール出来ないのも可笑しいかと思います。
ダメだった所の写真をスマホで撮影され、画像ファイルにアップされては如何でしょうか?
書込番号:24337251
0点

もう一つ、レガシーでWin10 Pro 64bitをインストール。Hyper-Vで8.1をインストール。その8.1のvhdファイルから直接PCを起動。
8以降はドライバが当たっていなくても、標準ドライバだけで起動するので、その後適切なドライバを入れる。
マルチブートで使うか、いっそこのvhdファイルをC:ドライブにコピー(クローン)して、SSDからPCを起動する。(この際、SSD,HDDが2ついる、またはバックアップ・レストアで対処)
これらをするには、vhd.manager とか EasyBCD というフリーソフトが便利。
書込番号:24337257
0点

どのようにインストールできなかったのかわかりませんが、UEFI対応のインストールメディアの場合起動できないとかあると思いますけど、どうなのでしょう?
>実は8.1でないと動かないソフトがあり、そこで、以前の世代のCPUでパソコンを組んだのですが、実際に入れて見たら8.1が入りません。
動作しないソフトは互換モードでの実行は試されたのでしょうか?
参考
【動画あり】互換モードで起動する
https://paso.123net.jp/windowstips/%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B/
書込番号:24337262
0点

どこで・・・詰まってるのか解らない!
想像で答える?なので解らない!
その状態で動かない!写真を載せて下さい!
エラーメッセージを画像付きで!
>k-fujimotoさん
Windows8.1が入らない所の画像を求む!
書込番号:24337265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10が入ってWindows8.1が入らないのは分からないけれど、CPUは問題ないはずなので、マザーかな?とは思う。
Windows8だけど、ECSにこんなサイトがあったので参考にしてみては?
https://campaign.ecs.com.tw/support/windows_8_support/intel_win8_biosupgrade.html
書込番号:24337384
0点

因みに上記で示した、うちのソフトは3年前くらい前のWindows10更新後から、通常起動は撥ねられるようになりました。
書込番号:24337482
0点

光学ドライブを第1番目の起動順位として、インストールメディア(DVD)を読み込んだらどうでしょうか。
書込番号:24337484
0点

マウスがPS/2 接続じゃなかったとか。。
書込番号:24337512
0点

記憶媒体のSSDのところが気になります
外付け ssd だったりで 最近のSSDでwindows8.1に対応してないとかの可能性はないですか?
インストール時に 8.1用のドライバが必要だったり 特に記憶媒体はひっかかりやすかったような
ほかにも 8.1で認識できないような新しいデバイス (外付けのサウンドカードを接続してたり) を接続の場合は一旦外すといいかも
他、ソフトの方をアップデートとか検索で windows10に対応できたりしないでしょうか?
書込番号:24337862
0点

要件は特にないけど、どこでコケてるのか書かないとアドバイスしようがないね。
8.1に限らずですが、メディアがCPU発売以降のものでないとドライバーが入ってない可能性は高いですけど。
書込番号:24338267
0点

たくさんのお返事ありがとうございます。
現在ご指摘いただいた幾つかの方法を試しているところです。結果が出ましたらまた報告します。
また、情報が足りなくて申し訳ありません。
状況の画面をスクショで載せようとしましたが、どうも小さくなってしまって読めるような状況になりませんでしたので、わかりにくいですが、テキストでご返答します。
>あずたろうさん
ソフトの読み込みですが、コマンドプロンプトは試してみます。
問題のソフトはWindows10でインストールすると、
「このアプリはこのデバイスで実行できません。
このアプリはWindowsにセキュリティやパフォーマンスの問題を発生させるため、実行できません。新しいバージョンが利用できる可能性があります。このバージョンのWindowsで動作する更新されたバージョンの有無をソフトウエアプロバイダーに確認してください。」
という表示が出てインストールできません。
なお、このソフトは既に市販されていない古いもので、更新もありません。
バスターを入れているとはじかれるのはわかっていたので、Windows10のセキュリティーも出来るだけ切って試しましたが同じ表示が出てダメでした。
あと、マウスですが、USBです。PS/2ではないです。ダメなんでしょうか。確かにこのマザボにはPS/2の端子はつなげますけど、そういうマウス持ってなかったので。
>あいりん00615さん
>uechan1さん
Windows10がHomeエディションなので、仮想PC(Hyper-V)は出来ないという事が書いてありました。
vhdファイルをクローンするという話ですが、難しいので、四苦八苦中です。出来たらやってみます。
>EPO_SPRIGGANさん
互換モードによる実行は何度か試しましたがダメでした。
H61H2-I2はUEFIではなくレガシだけのようです。UEFIでブートをISOファイルのあるドライブに指定して行えば出来るという説明も読んで試そうとしたのですが、ダメみたいでした。
>nogakenさん
ごめんなさい。写真載せようとして頑張ったんですが、縮尺が小さくなりすぎて読めないので、テキストで書きます。
Windows8.1のISOファイルは、Microsoftサイトよりダウンロードし、DVDーRと、USBメモリーの両方で作りました。さらに自分でかつて購入したWindows8.1のDVDもありますので、この3つでそれぞれ試みました。
ISOファイルをWindows10上で開き、setup.exe をクリック。ウイザードに従って、プロダクトキーを入力。規約に同意するところまでは出来ますが、そこで、
「問題が発生しました。 セットアップで、サポートされているインストールの選択肢を特定できませんでした」
の表示が出てこれ以上進みません。
3つの媒体すべてで試しましたが同じでした。
次に、BIOSから、USBドライブ、もしくはUSBフラッシュメモリーをブート1番目に指定して、メディアを挿入した状態でパソコンを起動します。
Windows10であれば、この方法で、このパソコンにインストール可能でしたが、8.1の場合は、いずれのドライブでもインストールできず、ただWindows10が立ち上がるだけでした。
そこで念のため、PCのストレージをすべて他のパソコンで初期化しておいて、PCに戻し、この状態でISOファイルのあるメディアを挿入して、そこからブートしましたが、黒い画面のまま。
なんか英語が出てきました。意味がわかりませんが、おそらく必要なメディアを挿入しろというような意味ではないかと思います。
なおWindows10のISOファイルであれば、このPCはストレージを初期化した状態で、BIOSでブートを指定しておけば立ち上がり、インストールできます。Windows10に関してはこの方法でインストールして使っておりました。でもWindows8.1では出来なかったのです。
>揚げないかつパンさん
ECSサイトで見ました。このPCを組んだときにこのサイトは見たのですが、Windows10が入りましたのでアップデートなしで使っていました。今回サイトの説明通り、プログラムをダウンロードしてやってみようと思います。
>キハ65さん
光学ドライブを第1番目としてインストールメディアで読み込んだんですが、出来ませんでした。
>A.majiroさん
記憶媒体の件ですが、ストレージのことでしょうか。
今回使っているCPUはIntelの第三世代なので、Windows8.1が出る前に作られていたものです。私は中古ではなく新品ですが、在庫処分みたいなのを買いました。
ドライバーですが、よくわからないので、とりあえずマザボのアップデートはやってみようと思います。
ストレージやデバイスは、現在使っている8.1を入れているパソコン(今回相談しているのとは別のパソコン。CPUはIntelの第5世代)でも使っていたものなので、だいたいはWindows8.1で使えると思いますが、マザーボードはだめかもしれません。たぶんH61H2-I2は、Windows8.1が発売される前の商品かもしれません。
>ムアディブさん
どこでコケたかは既に色々書いてみましたがわかりましたでしょうか。
一応今回使ったメディアは今回使っているCPUより新しいものばかりだと思います。
ドライバーに関してはよくわかりませんが、マザボのアップデートをしてみようと思います。
書込番号:24339273
0点

念のため、
以前購入された8.1のDVDを指定しても起動しなかったというのですね? 7ではいかが?
Win10はもちろん64bitですよね? VMWare VirtealBoxとかの仮想マシンか、いっそWin10をProに変更してHyper-Vで実行。レガシーブートなら、マルチブートとかvhdファイルからの起動とか、おもしろいことができるのですが。
書込番号:24339375
0点

>k-fujimotoさん
土曜日にリサイクルに出しましたが、
ギガバイト GA-P55-UD3R(rev. 1.0)は、Win7対応ですが、
Vista⇒7⇒8.1⇒10と使いましたけど・・・
※VistaはDSP版で、7/8.1/10はUpdate版を使用。
なので、マザー自身は使えるはずです。
書込番号:24339584
0点

>k-fujimotoさん
いくらかわかったので追記します ストレージ: ssdとかhddとか記憶媒体です
windows10 が入ってる ストレージに 古いバージョンのwindows 8.1 を上書きインストールかしようとしているので
新しいのに古いのを入れようとしてるのではじかれてます
→ なので windows10の画面から windows8.1 を入れる方法は必ず失敗します。
ssdを空にした状態でなら windows8.1 を入れる方法で 躓いてるのはもしかして
『press any key to boot from cd or dvd』 と黒い画面の上に この文字が表示されてるなら
挿入されてる dvd (やusb) から PCを起動するなら 何かキーを押してください
→ この画面のときにキーボードから何かキーを押す必要があります
つまづいてるのがここなら 何かキーを押すとインストール画面に入ります ※ 一定時間内に何かキーを押しましょう
上記のが原因なら自分が書いた ドライバーが原因は 違ってるので忘れていいです
他の方が書いてる 仮想PCは windows10で8.1が動かせるので便利ですが 中〜上級者以上で 設定が少し難しいかも できるなら試すといいです
書込番号:24339839
1点

>k-fujimotoさん
>> Intel Corei3-3240 3.20ghz
>> メモリ 8GB
>> マザーボード H61H2-I2(バージョン2)
>> ストレージ SSD 240GB
マザーボード H61H2-I2(バージョン2)のシステム構成の環境では
仮想マシン化はキツイかと思います
仮想マシン化運用するにあたり、
CPU:Corei5以上、メモリ 16GB以上、ストレージは2台以上にしないと
ストレスが感じるかと思います。
管理は、別Windowsマシンで行う前提になりますが、
評価版ソフトウェアの無制限で使える
「Microsoft Hyper-V Server 2019」
もいいかと思います。
書込番号:24339996
0点



Windows Insider Programから非対応のPCに以後アップデートを提供しないとメールが来ました。
Windows Insider Programそのものは遥か昔に登録していたが6/24にDEVの登録に間に合わなくて、先日に公開されたISOからアップデートした次第です。
アップデートした環境は
CPU Corei5 2540m 二世代
メモリ16GB
ストレージSSD 1TB
GPU intel 内蔵GPU
セキュアブート無効、TPM1.2
ISOからUSBブートでインストール
CPU Core i7 3630QM 三世代
メモリ16GB
ストレージSSD 1TB
GPU AMD FirePro M2000
セキュアブート有効、TPM1.2
OS上でISOからアップグレード
で9/3の1時頃までPC上のWindows Insider Programには参加しておらず前者には「your PC DOES NOT MEET minimum requirements」と赤く表示されました。
後者は9/3の1時頃に新規で参加できた為か黄色の警告でInsider Programのバージョンも選べます、ただ再起動後にはDEVでもBataでもなくなっていますが。
これらの原因が分かる方は居ますか?
https://www.windowslatest.com/2021/09/01/microsoft-is-kicking-unsupported-windows-11-pcs-out-of-dev-channel/
1点

Win11は、正式販売していませんので、現状全てテスト使用です。=Windows Insiderとなります。
また、テスト使用であるため、規定の条件を緩和してインストール可能になっています。
条件に満たさないPCで、Windowsアップデートできないというのは正式発表されています。
普通に使いたければ、Win10に戻すことです。Win11にして10日以内であれば可、それ以降はクリーンインストールで戻すことになります。
テスト使用ですから、なにか不具合等があっても報告するだけで、改善するかはマイクロソフトにお任せとなります。
駄目なら、気軽にクリーンインストールするくらいでないと。
そのあたり許容できないのであれば、Win10で使用されるのをオススメします。
書込番号:24321675
5点

何故か両方ともWindows 11 Insider Preview Build 22000.176が降ってきました。
>パーシモン1wさん
実験機扱いの旧式マシンでInsider を実行しているのである程度は許容出来ますがフライトアウトするのは正式版がリリースされた後かと思っていましたが、びっくりしました。
書込番号:24321780
1点

原因が概ねわかりましたのでCPU Core i7 3630QMマシンをDEVに移行させて対応しました。セキュアブートの有無が問題だったようです。
書込番号:24327892
1点

一部ドライバが犠牲になりましたがCPU Corei5 2540mもDevに復帰できました、セキュアブートの問題ではないみたいです。
正式版が出てもこのままフライトアウトしないかも?
書込番号:24328365
1点

毎回ISOからアップグレードとか大変ですね。セキュリティパッチを最新にできないのも厳しいと思います。
書込番号:24441239
0点

>ありりん00615さん
それがすでに公式でISO以外からのアップデート方法が案内されてしまったので手間は減りました。(数ヶ月旧ハードを使うすべを考えていた時間を返してほしい。)
多分MSからしたら「今まで見つかった脆弱性とかのパッチは提供されるけど今後は積極的には提供しないよ。ただ必ずしも提供しないとも言っていないよ。」程度なんじゃないですかね。
Corei5 2540mは11pro正式版に移行してフライトアウト済みです。
動きはのろいですがクラッシュとかで不安定とかには陥っていません、少なくとも今のところは。
Win10 20H2とかの話題も聞かないし、ISO以外からのアップデート方法もう周知されつつあるような気がします。
書込番号:24441267
0点



先ほど帰宅しYouTubeを見てたら、Win11のインストールで興味深いのがあったので、実際にやってみたところ、図のようなものが出てきました。
インストール条件、少し緩和されてきたのでしょうか? 皆様、どうお考えですか?
1点

全画面のスクリーンショットでは
文字が小さすぎて読めなーい!
書込番号:24300755
3点

>uechan1さん
リリースまでに、もっともっと緩和されていくと思われます(推測)
流動的で今の情報は、あてに出来ないです。
書込番号:24300769
1点

これを読めじゃなく、テキストくらいは打ちましょう。
面倒なら投稿しなくても良いです。
書込番号:24300799
3点


>インストール条件、少し緩和されてきたのでしょうか? 皆様、どうお考えですか?
残念 !
てっきり,Windows 11 22000.xxxx ファイルそのものの緩和かと思いましたが,
Ready SunValley 0.61.0 は,条件を回避する・・・アプリですよね ??
表題と少々乖離 ・・・
書込番号:24301087
0点

>沼さんさん
あれからいろいろ実験してみましたが、「条件が緩和」ではなく、「チェックを回避するためのレジストリ変更」と判明しました。
このソフトでレジストリを変更しても、チェックは回避されませんでした。
多分インストールメディアのUSBメモリーで起動した際のレジストリを書き換え、クリーンインストールするのではないかと思います。
書込番号:24301130
1点

あー勘違い
よってこのスレ閉じさせていただきます。皆様には大変ご迷惑をおかけしましたことをお詫びします。m(_ _)m
書込番号:24301146
1点

>uechan1さん
こんばんは。
このような動画がありました。
【Windows 11】イメージファイルが公式サイトに到来!インストール方法/制限回避方法解説
https://youtu.be/5DteaavOseQ
動画を見ると分かりますが、制限の回避方法についてはコマンドラインを多用するみたいで、簡単ではないようです。
しかし、TPM 2.0 やセキュアブートを無効化できるレジストリが「わざわざ」用意されたということは、 Microsoft としてもハードウェア要件を緩和する方向で動いているのかもしれませんね。
今のままだと、世界中に存在している膨大な数のPCが切り捨てられてしまいますから、 Windows 11 のためだけに新しいPCを購入するユーザがある程度はいたとしても、それでも Windows 11 の世界的なシェアは大幅に少ない状態で推移するでしょう(少なくとも 2025年までは)。
また、インサイダープログラムに参加しているユーザでも TPM 2.0 による暗号化を適用した状態で評価している人は少ないように見受けられますし、実際に TPM 2.0 がパフォーマンスやストレージの耐久性などに及ぼす影響の度合いがほどんと評価されないまま正式版がリリースされれば、いろいろと問題が起きるであろうことは容易に想像出来ます。
正式リリースされてしまった後で、これでは遅くて使い物にならない、とか、(暗号化/復号化を繰り返すことによる)ストレージへの負荷が増えて、Windows 11 はPCが壊れやすいという評価が定着してしまうようだと、 Microsoft としても仕様を見直さざるを得なくなります。
つまり Windows Vista や Windows 8 が短命に終わった歴史の繰り返しになるかもしれません。
個人的には、現在 Windows 10 が動作しているPCのほとんどには Windows 11 がインストール可能なように要件を変更すべきだと思います。
TPM 2.0 やセキュアブートについては必須ではなく、使いたい人は使えますよ、というスタンスにすれば、セキュリティを強化したい人は適用すればいいだけの話です。
そしてハードウェアメーカーとも協議しながら、今後発売されるハードには TPM 2.0 やセキュアブートの機能を必須で搭載する、という業界としての統一された動きにすれば、 Microsoft が望むセキュアなシステムへと無理なく移行できると思うのですが。
まぁ、あくまで個人的な意見ですけどね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24301465
1点

>CwGさん ありがとうございます。
なんてすばらしい回答、ご指導でしょうか。小泉グレタ進次郎の父親の迷言「感動した!」、まさにこの一言です。腑に落ちました。
Vista、8の二の舞にならないためMicrosoftの腰が引け制限を緩和したのかと最初思ったのですが、よく読み、いじってみると緩和ではなくチェックの回避なのがわかりました。
MicrosoftがそうまでしてもWin11の売り上げを上げ、儲けたいと思うか、厳しい制限のため切り捨てられるユーザーを救済するためなのか、できれば良い方に解釈したいと思います。
私も、必須条件ではなく推奨条件だったらなぁと思いましたが、そうはいかない事情がM社にもあったのでしょう。
もう一度、ありがとうございました。
書込番号:24302072
2点

>uechan1さん
既に自分の環境で実験済みだけどWindows10 21H1が動くマシンなら概ねWindows11は動くと思います。
bateの公式ISOを使ってintel core i第2世代と第3世代でクリーンインストールとアップグレードに成功しました。
特にアップグレード出来たのは驚きでした。偶然とは思えません。
これだとブートするための機材は必要ありません。
回避系のアプリも役に立たないので必要ありません。
自己責任という前提は付きますが割と雑な工夫でアップグレード出来ます。
またCPUの脆弱性「Spectre」と「Meltdown」対策も薄くなる可能性もあります。
書込番号:24309123
1点

>メガニウム584さん
閉じたスレにようこそ。
私その後もいろいろ実験してみました。第4世代CPU以外OKのWindowsタブレット SONY TAP11のC:ドライブを仮想化して取り出し、メインマシンのHyper-Vで仮想マシンとして起動、Win11にアップグレード、そのvhdxファイルを実マシン(TAP11)に戻し(D:に置いて)、起動できました。(カスペルスキーがちょっと悪戯しましたが)
つまり、実マシンではいろいろチェックが入ってアップグレードできなくても、Hyper-Vの仮想マシンで上書きするアップグレードは難なくできるのです。今の環境が引き継げるのです。そして更にC:ドライブをはじめとするSSDにコピー(クローン)すれば、そのまま起動ドライブにできるのです。(vhd,vhdxファイルから直接起動する手もあります)
昨日はサブ機(Z68,2600K)のマルチブートG:のレガシーブートのvhdファイルから起動し、nVIDIAドライバとノートンでカポりましたが、何とか解決しました。Windows、各種アプリのアップデートをしました。
ただ、製品版、正式版でどうなるかは未知です。
ただ私、11はお遊びとしてやっているので、それ程切実に困っているわけではありません。ただ、条件には合わないがWin11を動かしてみたい方にHyper-Vをかませれば簡単に11にアップできますよと言う情報を僭越ながら提供しているのです。Microsoftのいいなりにならないために・・・・
書込番号:24309186
2点



>マイクロソフト、「Windows 10 Home/Pro」サポート提供終了日は「2025年10月14日」
と知りました。
意外と長くて助かります。
僕はMSDOS, Windows2000,Windows95,Windows98,Windows7,Windows10と生きてきました。
初めて見たプラズマ液晶使ったノートパソコンが120万ほどしました。僕でもわかるんだろうかと・・・
ノートパソコンの性能はずいぶんと進化したと思います・・・
Windows 11 ですけどでたらノートパソコン買われますか
1点

>ぽちどらごんさん
DOS機からですか(@@)。凄い経験ですね。
緑の画面の一体型のNEC?
>ノートパソコンの性能はずいぶんと進化したと思います・・・
>Windows 11 ですけどでたらノートパソコン買われますか
進化って表現できない程じゃないかな?
今のスマホレベルで、アポロが月に行った時の性能をはるかに凌駕するって言うし・・・。
私は当分 買わないです。
メイン機への注力(スペック的にたいした事ないのですが)で家計圧迫(笑)
書込番号:24293173
1点

ぽちどらごんさん こんばんは。 去年の暮れに アプライド でデスクトップ機を作りました。
Windows 11 に対応している筈なので このまま使う積もりです。
最新式のノートパソコンみたいに早くなくても、動けば使う積もりです。
書込番号:24293181
1点

>>Windows 11 ですけどでたらノートパソコン買われますか
今年Dell Inspiron 15 5510を購入して、Windows 11アップグレード要件を満たしていたので、Windows 11 Insider Previewをインストールして別に問題有りませんでした。
今は元のWindows 10へ戻しましたが、正規のWindows 11へアップデートする予定です。
なので、今年はWindows 11のノートPCは購入しません。
書込番号:24293182
1点

初代98ノート。モノクロ液晶に、フロッピードライブ!。2基も積めないから、B:ドライブはRAMディスク。フロッピーにプロテクトかかっていることも多かったので使いづらいけど。
それでも20万円くらいした記憶が。
…ノートPCは東芝に先越されていたけど。
>Windows 11 ですけどでたらノートパソコン買われますか
あなたは何のためにWindows11が欲しいんですか? 別にサポート期間が終わったからと言って、Windows10が動かなくなるわけでも無いですし。目的のないのなら、新しいPCを買う必要もあるでしょう。
PCはファッションではないので。誰かが買うから自分もという物ではありません。
書込番号:24293192
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 私はWindows7使ってます!
⊂) もっさりですがまだまだ使います!
|/
|
書込番号:24293223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の環境が故障とか古くなったとかの買うタイミングであれば買いますが、Windows11の中身はwindows10(21H2)とあまり変わらない気がするので買いません。ですので、2025年までWindwows10をあと4年間使おうかと思っています。
この業界で4年間は長いですし、世の中でも4年前にコロナとか世界的な豪雨とか国際情勢はわからなかったと思いますから、一般的には4年後にWindows11パソコンの購入を考えても良いのではないかと思います。
書込番号:24293242
1点

>ぽちどらごんさん
>> 僕はMSDOS, Windows2000,Windows95,Windows98,Windows7,Windows10と生きてきました。
当時ですと、日本市場は、NEC PC-9801シリーズが多かったかと思います。
私は、CP/MとかコンカレントCP/MやIBM OS/2も弄ったことあります。(笑)
>> Windows 11 ですけどでたらノートパソコン買われますか
今の所、予定ありません。
書込番号:24293256
1点

>>初めて見たプラズマ液晶使ったノートパソコンが120万ほどしました。僕でもわかるんだろうかと・・・
>>ノートパソコンの性能はずいぶんと進化したと思います・・・
プラズマ液晶とは初耳ですが、私が最初に購入したノートPCは98NOTE。型番はPC-9821Na7/HC7。
定価で660,000円でした。
http://s-sasaji.ddo.jp/pccata/pc9821na7.htm
書込番号:24293281
1点

>ぽちどらごんさん
Windows2000はWindows98の後です。XP,Vista,8は飛ばしましたか? 2.11,3.0,3.1は? N88Basicは?
昔NECの98ラップトップを意思いじっていたら「テープレコーダーか?」と言われました。伊豆七島に転勤の際低下74万円のカラーノートを50万円で購入しました。
メイン機、サブ機、タブレット、すべて11の条件に合いません。がそれでも裏で11を動かしてやろうと思ってます。但しメインに使うのはWin10。
ノートはいりません。安いAndroidタブレットで充分。
書込番号:24293344
1点

>Windows 11 ですけどでたらノートパソコン買われますか
ノートが必要なら買うだろうけど、
Win11だから、という理由では買わないだろうね
書込番号:24293357
1点

私が買った最初のノートパソコンは640x400ドット 白黒2階調でしたね。
書込番号:24293398
1点

いま、歩いていて帰ってきました。
m(__)m
皆、パソコンは多くの思いがあり使ってるんですね
僕もその一人です・・・
はじめてパソコンの基板?NECの組み立て基板のTK89?だったか
うろ覚えですけど・・・あと2000でしたっけ?・・・銀色の小型の電卓?・・・
昨年コロナで多くの年寄り?は現役離れることに・・・僕もその一人ですけど・・・
だけど現代ITの人のキーボード打つ早さと頭の切り替えの早さはとても早いの痛感しました・・・
Windows 10 ですけどサポートがあと4年あるのはとても助かります
Windows 11 ですけどこのまま僕はリタイアかも・・・
ITの人の姿見ると凄いんだと思います・・・
・・・
書込番号:24293438
3点

>ぽちどらごんさん
解決済の所、失礼します。
こう言う「わいわい」「がやがや」なスレも趣味色の強いパソコンのスレには良いですね(^−^)ノ
書込番号:24293578
3点

プラズマは、プラズマ発光方式なので液晶ではないと思いますが、赤い画面だったと思います。
逆に液晶は、白黒と言っても青っぽい画面でした。ディズニーのスクリーンセーバーが残像だらけで・・・・
カラー液晶は、白色が鮮やかな印象を持ちました。
私の職場では、最初ワープロがもてはやされ、そのうちパソコンが推奨されるようになったものの、セキュリティの関係で職場内のパソコンのみ使え、私物の持ち込み禁止ということになり、買ったばかりのノート、1年間寝かせた後売却、それ以降ノートは買ってません。H10頃だったと思います。
OSでノートを選ぼうとは思いませんが、もしTRONのノートだったら欲しいです。
書込番号:24293908
1点

>ぽちどらごんさん
既に、解決済ですが…
JAZZ-01さんもコメントされてるように、なんかいい感じですね。
わたしは、後4〜5年したら、新しく購入すると思います。
そこまでは、Windows 11にアップデートして使います。
プラズマと言えば、パナソニックさんの尼崎工場を思い浮かべます。OMG
書込番号:24294735
2点

デスクトップはintel10世代に更新したけどノートはintel2世代、intel3世代のままでWin11も古い世代のPCにもインストールできてしまったので当分は替えないかな?
ノートではデスクトップほどは恐らくスペックアップを感じることは難しそうなのと拡張性が世代が新しいほど低くなるために更新には慎重になります。
書込番号:24417568
1点



高齢の父のPCについてなんですが。
TOSHIBA dynaBook B240/22B という古い機種です。
もともとはWindows 7だったのを、なんだか調子が悪くなったとかで、自称PCに詳しいという知人に預けたら、Windows 8.1にあげといたといって、返ってきたそうです。(修理費として8000円請求されたそうです)
それからしばらくしてから、Windows のライセンス認証を促す表示が度々でるようになりました。
しかし、オンラインでライセンス認証するでは「行えない」と表示され、キーの入力のところに、本体底部に記載のプロダクトキーを入れても、「このキーは使用できません」と出ます。
プロダクトキー情報に表示されている現在のプロダクトキーの下5文字も、本体底部のキーとは全く違うものです。
工場出荷時の状態に戻そうとしても、エラーでできず。
このPCを救う方法はありますでしょうか?
どなたかご教授くださいm(__)m
書込番号:24289509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その知人とかいう人が怪しいライセンス入れたんでしょ
その知人に文句言うしかない
書込番号:24289517
3点

確認方法として、このような手順でOSの 種類を見ましょう。
メーカー製 個人用ノートPCなら、「OEM_DM Channel」とされるのが正常です。
@ スタートボタンを右クリックで出てくる「Windws PowerShell」を開く。
A 「slmgr /dli」と入力して「Enter」キーを押すと情報が示される。
B もしそれが、 VOLUME_KMSCLIENT channel であったら、 まがい物です。
書込番号:24289530
0点

多分win7のPCをどういう形であれwin8にあげちゃうと初期化してもOSは戻りません
ということはwin8のライセンスがダメなものだと何の解決にもなりません
知人に問題があります
スレ主さんに多少知識があればwin7をクリーンインストールすることはできるかもしれませんが
ライセンスが通るかはいずれにしても不明
書込番号:24289532
0点

本来はWindows7からでしたら、無償でアップデートできます。
但し、Windows VISTAはダメです。
dynaBook B240/22B が32bit OSだったから、まがい物入れちゃったのかもしれないですね。
書込番号:24289543
0点

リカバリーメディアは作成されていますか?
そうで有れば、出荷時状態に戻せるかもしれません。
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/012093.htm
リカバリーメディアを作成していない、紛失していれば下記サイトからWindows 10へクリーンインストールしてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
これでもアップグレード出来なければ、新規のPCを購入してください。
東芝 dynabook B240/22BのOSは、Windows 7 Home Premium 32 bit です。
https://www.mediator.co.jp/category/itemdetail/kokura171202a_tpr
書込番号:24289572
0点

10年前の製品なんですね。
その知人はおかしくともお金取るんですね。
成功報酬でないんですか。
リカバリーデスクは無いんですね。
HDDからリカバリーは出来ないんですか。
自分なら、やった人に金も取ったんだから、元に戻させますね。
かなり年代物なので、現行品の安い物に買い替えを勧めます。
書込番号:24289582
1点

早々のご返信ありがとうございます。
>あずたろうさん
Windws PowerShellというのが見つからなくて…(/_;)
よくみたら、Windows 8.1Proになってました^^;
その知人、パソコン教室の先生らしいんですが、古い機器を生徒に売りつけたりしてて、前から怪しいとは思ってたんですよね〜
7→8.1は、無償アップグレードできたのか?そのへんがよくわからないのですが、Proになってる時点で、まがい物の気がしてきました。
書込番号:24289589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リカバリーディスクは作成してないようです。
HDDからは、エラーでできませんでした。
書込番号:24289602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、Windows 10へクリーンインストール試してみます。
書込番号:24289616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ika502さん
こんにちは。
その知人が何をやらかしてくれたのか不詳ですが、
たぶん、その知人がWindows8.1の試用版をインストールした(試用版でもインストール時点から30日間は未認証で普通に使える)→その後30日を経過した→試用期間が切れたから使い続けたければ認証しろと煽られている、って状況ですかね。
その知人に以降関わらずに解決したい・いまのHDDの中身を極力温存したい、って感じなら、
考えられる方向性としては以下でしょう。
Windows8.1→10にアップグレードする→Windows7のライセンスキーで認証を通す。
上記は今でも無償で可能なはずです。
手順はこの辺↓が参考になるかもしれません。
●Windows 8.1からWindows 10へ無料でアップグレードする方法 - PCまなぶ
https://pcmanabu.com/win8-to-windows10/
なお、もし今のHDDの中身はすっかり消え去っていい感じなら、
Windows10のクリーンインストール→→Windows7のライセンスキーで認証を通す、
もアリです。
Windows7の有効なライセンスキーがあれば、Windows10のライセンス認証を通すことはできます。
なお、もし元々のWindows7がHomeエディションだったのであれば、Windows10もHomeエディションをインストールすべし、という点には注意してください。
エディションが違うと認証が通りませんので。
ご検討を。
書込番号:24289667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>みーくん5963さん
あ〜
Windows7home→Windows8.1Proになってるから、本体のプロダクトキーが通らないんですね^^;
中身は消えてもかまいませんし、とりあえず10homeにしてみますm(__)m
書込番号:24289691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ika502さん
お使いのパソコンは Windows 7 home 32bit版です。
また、windows 10 32bit版の提供は終了していと思うのですが…
失礼しました。
書込番号:24289753
0点

>>また、windows 10 32bit版の提供は終了していと思うのですが…
「OEM向けWindows 10で32bit版の提供を終了」らしいです。
https://news.mynavi.jp/article/20200514-1036120/
>>32bit OSをWindows 10 64bitにする方法
検索すれば方法が出てきます。
書込番号:24289816
0点

>あずたろうさん
cmdで見てみたのですが、Core以外は表示できないとなって見ることができません。
元々、Windows 7 home 32bitだったのが、
現状、Windows 8 pro 64bitになってます。
おそらく、知り合いの人が、まがい物でアップグレードして、そのライセンスキーが無効になってしまったのではないか?と思うのですが‥
Windows 8.1や10のhomeエディションのインストールを試してみましたが、どれも失敗。
検索してproをhomeに戻すというのま試してみましたが、それも失敗。
手詰まりです。
書込番号:24290677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

♯横レスすみません。
>ika502さん
>元々、Windows 7 home 32bitだったのが、
>現状、Windows 8 pro 64bitになってます。
その知人って人が、
アップグレードする先のエディション選定を間違えた→それ以上手間掛けるのが面倒になって、持ち主にはシレっと機体を返却、でもちゃっかり手間賃は貰った、って感じですかね。
いやー見事な手抜き作業。。。
本題、
この際、Windows10 Home 64bit のクリーンインストール実行→Windows7Homeのライセンスキーで認証、が、現実的な解決手段でしょうね。
>Windows 8.1や10のhomeエディションのインストールを試してみましたが、どれも失敗。
>検索してproをhomeに戻すというのま試してみましたが、それも失敗。
いま動いているWindows8 Pro上でWindows8/8.1/10 Homeインストーラーを起動してのインストールが出来ない、ってことですよね?
Pro→homeへのエディションダウン方法って聞いたことがないですから(出来ない、が定説だったかと)。
それらHomeエディションのインストールメディアをUSBメモリーかDVD-Rかに作る→それでブート起動しての「クリーンインストール」をする、が唯一の道でしょう。
お試しを。
書込番号:24290831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
なるほど。
インストールメディアからのブート起動ですね。
ちょうど、手元にDVD-RもUSBメモリもなくて、それは試せてません。
今度やってみます。
みなさんも、たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:24291025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ika502さん
高齢のお父さんとその知人とどういう会話をしたかが問題。
知人は善意でやってあげたかもしれませんから
その知人に聞くのが早い
書込番号:24292530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




