
このページのスレッド一覧(全2190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年2月13日 22:56 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年2月16日 16:30 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2010年2月14日 18:14 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月11日 02:41 |
![]() |
2 | 4 | 2010年2月10日 20:26 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月9日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
にちすけさん、こんにちは。
コントロールパネル−電源オプション−スリープ解除時のパスワード保護と進み、
「スリープ解除時のパスワード保護」を「パスワードを必要としない」に変更されればOKです。
ただしそのままでは変更不可ですので、「現在利用可能でない設定を変更します」をクリックして下さい。
書込番号:10931214
2点

早速の回答ありがとうございます。
具体的に方法が解れば教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:10931355
0点

カーディナルさん
丁寧な回答ありがとうございます。
今はまだ仕事中なので、帰ったら早速試してみます。ありがとうございました。
書込番号:10931441
0点


カーディナルさん:返信遅くなりスイマセンォ丁寧な回答+追加説明のおかげで簡単に変更出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:10950640
0点



2007.8月に買ったパソコンが故障し、修理店で修理しました。
グラフィックボードとハードデスクを新品にしました。
(修理代2万円)
windows7を入れたいのですが
メリットはあるでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
写真の編集や、ピカサ インターネットを主にやっています
参考
DELL inspiron 320s
VISTA HDD500G
Intel(R)CORE(TM)2CPU 6600@2.4Ghz 2.4Ghz
メモリ2.00 GB
32ビット
0点

アップグレードの値打ちの話の前に、DELL inspiron320Sで、Windows7が正常に稼働するか調べるのが先です。2007年秋モデルだと、ドライバの提供がされているかどうかも確認する必要がありますね。そして、Windows Vistaを再インストールしてから、MicrosoftのHPで提供している「Windows7 Upgrade Advisor」を実行してみるのがいいでしょう。
私はWindows XP、Vista、7の3種類のOSを使ってますが、Windows7を13000円かけてアップグレードする値打ちはないように感じます。
書込番号:10928543
1点

私見でよければ。
元OS何ですかね?
Vistaからだとそんなに変化は大きくないはず。
ただ挙動の軽さ等は良くなってると感じられるのかなと思いますけど。
少なくともメモリは4GB迄に増設されとかないと快適動作にはならんでしょうね。
元がXPにせよVistaにせよメモリ増設が先かと思いますよ。
書込番号:10928545
1点

DELLはサポート体制の評判が芳しくない会社ですので、
アップグレード後にトラブルが発生した際、初心者では
対応が困難になることが予想されます。従いまして、
現況に不満がなければ、アップグレードは控えたほうが
賢明かと思います。
書込番号:10928555
1点

現状の構成や使用するソフトならそのまま今のOSを使うのが良いのではないでしょうか。
13000円の価値はないとおもいます。
書込番号:10928584
1点

リカバリメディア・vista用バックアップを製作してアップグレードしてみては・・・?
新OSといってもカーネルはVistaですし、特に問題なくドライバ・ソフトなども引き継げるはずです。
むしろメモリ使用が初期のアイドリングで700Mぐらいですし、Vistaみたいにいきなり1.5G独占とか馬鹿なことをしないので、2Gでも軽快ですよ。
後はUIの好き嫌いなどの部分が大きいのでなんともいえません。
私個人としてはアップグレードを推奨しますが、若干高いかなぁという気にもなります。
書込番号:10928661
1点

勢いあまって64ビットに行くなら、それはそれでありかと。
書込番号:10928914
1点

新しいハードウェアではないのならば、VistaやXPでも出来るでしょうから、7に変えるメリットは少ないですねえ。
うちはi7だから、HTに最適化しているWindows7は必須ですね。
XP、Vistaに出番は無い。
書込番号:10931513
1点

皆さんありがとうございました。
とりあえず、2GBのメモリーを増設することにしました。
書込番号:10934193
0点

とりあえずメモリーは
デュアルモニターですから2枚にしました。
800hz 1Gプラス1Gで2G取り付けました。
うまくいったようです。
皆さんありがとうございました。
Windows7
は今日注文する予定です。
書込番号:10940714
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
PC買い替えにより、Windows7になり、OutlookExpressのメールソフトがなくなり、Windows Live Mailしかなくなったのですが、HotMailやYahooMailしか設定できないのでしょうか?
他のメールソフトを使用しないといけないでしょうか?
プロバイダはASAHIネットなのですが。
0点

outlookExpressと同じように、自分のプロバイダのメールも設定できますよ
書込番号:10920753
0点




OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
僕のPCは、VAIOのVGC-LN71JGBなのですが、1ヶ月ほど前にWindows 7にアップグレードしました。
しかし、PCの起動時間が長くて困っています。
PCの電源を入れてからIEが立ち上がってトップページが出るまで5,6分掛かってしまいます。
アップグレードをする時に、SONYからサプリメントディスクというのをインストールしました。これは、BIOSやドライバやソフトが入っているものです。
これのステップ9、「WIDCOMM Bluetooth Software 6.2.0.5800」のインストールが出来ませんでした。
サポートに電話をしたら、問題はないのでそのままで良いとのことでした。
起動に時間がかかるのは、サプリメントディスクを完全にインストールしていないせいでしょうか?
このWindows 7 Home Premium アップグレード版は、インストールのやり直しは出来るのでしょうか?
それとも起動時間は、5分くらいはかかるものですか?
教えてください。
0点

過去ログで同じ質問をいくつか見た気がします。
しかもVAIOばかり。。。
普通はそんなにかからないと思いますョ。
精々2分弱。(自作)
想像で確証はないですがVAIOの常駐ソフトが悪さしていそうですね。。。
書込番号:10918147
2点

メーカー製PCって、基本、デフォルトでの使用がベターじゃないですかねぇ。特にOSが大きく変わる時なんか。特にVAIOなんか。(過去に3台VAIOを使ったことありますが、すべてクセ者でした)
ドライバー&アプリディスクが配布されてるようですから、Win7を新規インストールしてみてはいかが?
(アップグレード版でも新規インストールは可能です。やり方はググってください。)
因みにうちの自作機はWin7/64bitで起動時間は「ようこそ」画面まで1分位です。
もっとも普段はスリープで使ってますから、起動時間は気になりませんが。
書込番号:10918513
0点

みなさん、ありがとうございます。
きらきらアフロさんへ
あまりPCついて詳しくないのですが、メモリ4G最大だと思います。
ラスト・エンペラーさんへ
>しかもVAIOばかり。。。
>想像で確証はないですがVAIOの常駐ソフトが悪さしていそうですね。。。
VAIOって良くないんですかね。常駐ソフトってどれなんだろう?
セキュリティソフトのマカフィーなども原因のひとつでしょうか?
クレソンでおま!さんへ
>ドライバー&アプリディスクが配布されてるようですから、Win7を新規インストールしてみてはいかが?
新規ですか。なんだかサプリメントディスクを正しくインストール出来なかったことが気になっているので、もう一度インストールをしてみたいと思います。
参考になりました。
書込番号:10918614
0点



こんにちは。P406です。
Windows2003Serverに「Windows Service For UNIX(SFU)」をインストールし
RemoteShellServiceも起動しています。
また.rhostsにホスト名、ユーザー名も記載しています。
上記サーバー設定後、ほかクライアント(WinXP)から
rsh host -l username -n hogegoge.bat を処理しますと
「ハンドルが無効です。Access is denied」と表示されます。
どなたか、解決策がわかる方ご教授頂けると幸いです。
0点

P406さん、こんばんは。
Windows2003serverとWindows XPでホストの名前解決はうまくいっていますでしょうか?
DNSの参照でうまくいかないのであれば、お互いのhostsファイルにエントリを追加してみたら状況変わりませんでしょうか?
後はこの辺でしょうか?
Windows XP Professional Service Pack 2 ベースのコンピュータで rsh コマンドを実行するとエラー メッセージ "Terminal read: ハンドルが無効です" が表示される
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;892099
また、rshコマンドとしてはポート514と、512〜1023の不定のポートを使用します。この辺の設定はどうでしょう?
書込番号:10909570
0点

フォア乗りさんこんにちは。
情報有り難うございます。
頂いた情報を元に行ってみます。
名前解決はOKでした。
お手数お掛けしました。
書込番号:10911318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




