
このページのスレッド一覧(全2190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年2月6日 16:41 |
![]() |
2 | 7 | 2010年2月8日 17:07 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年2月15日 22:43 |
![]() |
2 | 4 | 2010年2月4日 21:34 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年2月16日 18:08 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月15日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
XPモードについて、2つ教えてください。
@XPモードでは、win7とは別にウイルス対策を行う必要があるのでしょうか?
・ウイルス対策ソフトのインストール等
AXPモードのメモリ割付がデフォルトで256MBになってますが、
変更して1GBにした場合、win7のメモリ割付が減るということでしょうか?
・例えば、win7 PCをメモリ2Gで組んでXPモードをインストール、
XPモードのメモリ割付を1Gにした場合、win7でのメモリ使用は1Gになるのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
0点

(1)
はい、XPモード上では別途ウイルス対策が必要です。
ですが、
現在では優秀な無料ウイルス駆除ソフト(AVASTやAVGなど)も多いですし、
Microsoft謹製の無料ウイルスソフト「Microsoft Security Essentials」
なども用意されていますので、拘りが無ければ無料でウイルス対策は可能です。
(2)
あくまでWin7上で動くアプリケーションですので、
XPモードで1Gのメモリが使われているとWin7で使用できるのはそれ以外ですね。
普通のアプリケーションと異なるとすれば、
普通のアプリケーションではメモリは動的に確保されますが、
XPモード(VirtualPC)では起動時に割り当て分を全て確保してしまう点です。
XPモードを使用中は、XPがアイドル(何もしていない状態)であっても
割り当て分のメモリが確保されています。
書込番号:10894845
0点

1
必要ない。
やりたいならやるだけ。
2
減らない。
書込番号:10894851
0点

さっそくの返信ありがとうございます。
メモリ割付については、XPモードを起動していなければ
メモリは減らないということですね。
ありがとうございました。
書込番号:10894872
0点

たいがいのXPのソフトウェアはXPモードじゃなくても動くんじゃない?
むしろXPモードによる制限のほうが不便な気が。
書込番号:10896096
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
メモリをたくさん認識させたい関係上
64bitにしようとしています
しかし新規インストールの仕方がいまいちわかりません
ディスクをいれて64bit版を起動しようとすると
互換性がないとでてインストール画面にいけません
一度ブート?してインストールしたのですが
win7を起動してみると
vistaの時より2倍ぐらい重くなり
まったくどういう状況なのかわかりません
そのためまたvista32bitを入れなおし今どうしていいか迷ってます
一応Windows 7 Upgrade Advisorで互換性を調べました
64bitには新規インストールしてください以外の問題はありませんでした
PCは
OS WindowsVista HomePremium SP1
プロセッサ Intel(R)Core(TM)2 CPU 6400 @2.13GHz
メモリ(RAM) 6.00GB
システム種類32bit
グラフィックボードGeForce9800GT
マザーボード 不明
です
だれか助けてください
0点

今あるビスタをパーティションごと削除してから、インストールする。
書込番号:10889418
0点

32bitOS→64bitOS
のアップグレードは出来なかった気が…
vistaの64bit版を買って7へなら出来ると思います。ただ、それなら最初からwin7-64bit買った方が早いけど。
書込番号:10889585
0点

>64bitには新規インストールしてください以外の問題はありませんでした
ならなぜ新規インストールしないの?
書込番号:10889614
2点

vistaの上に上書きではなくvista入れてるHDDをフォーマット後、新規インストールでいけると思います。
…アップグレード版なのに新規インストール可能って変な話だよね。どうでもいいけどさ
書込番号:10890530
0点

ならなぜ新規インストールしないの?
という質問ですが
一度再起動して64bit版のディスクを起動したら
ものすごく動作が遅く
それでも我慢して新規インストールしたのですが
インストール後のWin7 64bitの起動や動作が
使い物にならないほど遅く
ドライバ等が原因かと思い
一通り62bit版をダウンロードしても改善されず
しぶしぶまたVista32bitに戻した状態です
vistaの上に上書きではなくvista入れてるHDDをフォーマット後
新規インストールでいけると思います。
これが原因かと思います
自分はてっきりフォーマット=すべて消去=OSも消去
かと思ってしまいフォーマットせずにそのまま
上書きしていました。
この方法なら大丈夫なのでしょうか?
あと質問なのですが
一度Win7 32bitにアップグレードしましたが
そのときはすいすいアップグレードできたのですが
Win7 62bit版のディスクをいれ再起動して
起動するとディスクの起動やインストールが
ものすごく遅いのは仕様でしょうか?
書込番号:10890977
0点

>自分はてっきりフォーマット=すべて消去=OSも消去
かと思ってしまいフォーマットせずにそのまま上書きしていました。
んん?
「フォーマット=すべて消去=OSも消去」
であってるけど。
どうしてそれがいけないと思ったの?
とにかくwin764bitのディスクを使うなら、もうvistaのディスクとはおさらばしましょう。
フォーマットされたHDD(win7インストール時にもフォーマットするかどうか聞かれると思うんだけど…)にwin764bitのディスクでチャレンジ。
書込番号:10894340
0点

>一度再起動して64bit版のディスクを起動したらものすごく動作が遅く
>それでも我慢して新規インストールしたのですが
インストーラーが起動できてるなら、問題はハードウェア (ドライバ?) 的なものってことですね。
BIOSの設定見直してみるとかかなぁ、、、
後は事例を検索。
相性なのか設定なのか、ちょっとよくわからないですね。
遅かったのがHDDと関係するところなのか、関係ないところなのかによっても絞り込めると思いますけど。
書込番号:10907077
0点



OSソフト > Apple > Mac OS X 10.6 Snow Leopard MC223J/A
MacBookProの3年位前のモデルにSnowLeopard入れて使っています。
ノートタイプですが、基本家でAC電源付けっぱなしで使っております。
バッテリは、始めのが2年くらいでご臨終となり、その後ずっとACのみで使っていましたが、
つい最近やっと新しいのを買いました。
お聞きしたいのは、私のようにAC付けっぱなしでもバッテリを長持ちさせる方法です。
リチウムイオンが満充電で長期置かれるのが悪い事は知っておりますが、
AC付けっぱなしだと、常に満充電ですよね。
かといって残量見ながら電源抜き差しも面倒です。
会社で使ってる富士通のPCには80%充電モードがあるので、Macでも似たような事できればと考えています。
なんか良いユーティリティソフトで、例えばAC付けっぱなしでも50%充電を保つとかないでしょうか?
0点

こんにちは
先日、MacBook Pro 15を買いにアップルストア心斎橋に行った時に、
店員さんとちょうどそのことを話しました。
私も今まで使っていたPBG4が、ちょうどそのような感じで常にAC電源
付けっぱなしで使っていたのです。
店員さんによると、やっぱりAC繋ぎっぱなしは良くないそうで、そう云
う場合は、二ヶ月に一度ACを外し、バッテリーが半分くらいになるまで
使って(バッテリーが無くなるまで使うのはかえって良くないとか)、
またACを繋いで下さいとのことです。
それを二カ月毎くらいに繰り返していくと、バッテリーの状態はいい
らしいですよ。
MacBook Proのバッテリーは、使い方にもよるのでしょうが、5年くらい
の寿命だそうです。
参考になりましたら。
書込番号:10936935
1点

akira.512bb様
ありがとうございます。
2ヶ月に一度ですか。満充電、2ヶ月であまり劣化しないのなら、
充放電の回数がかなり押さえられてよさそうですね。
でもちょっと怖いので、1ヶ月に一度位放電しようかと思います。
でもなんで放電を半分程度に押さえるんでしょうね?
完全(過)放電、及び過充電が著しく寿命に影響を与えるそうですけど、
リフレッシュする時って、完全放電近くまで放電するのに???
書込番号:10942871
0点

まっmackyさん、こんばんは。
どこぞでお会いしたことがあるような??
>>放電を半分程度に押さえるんでしょうね
半分とは単に目安なんだと思いますよ。
ご存じとは思いますが、『満タン』と『空』の状態を長く続けることがバッテリにとっては一番良くないと言われています。また、追い充電のし過ぎも良くないと。
一番良いのは、総容量の 1/3 〜 半分程度を保っておきながら、極力本体から外しておくことかも知れません。
『満タン』と『空』が良くないのは、人間の胃袋と同じですね(笑)。
ではでは。
書込番号:10942950
0点

>まっmackyさん、こんばんは。
>どこぞでお会いしたことがあるような??
??よぉっし〜さん??改名されました?
でわでわ
>総容量の 1/3 〜 半分程度を保っておきながら、極力本体から外しておくことかも知れません。
突然の停電とかを考えると、停電、即shutdownは危険ですからバッテリは付けておきたいです。
特に今こちらは雨期なので、雷一発で停電になる頻度が凄く高いですし。
書込番号:10947492
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
新品購入したACERのノートパソコンのOSがWindows7HomePremiumの64ビット版でした。
使いたいソフトが32ビット版でないと動かないので困ってしまい、
自分なりに調べてこれならOKかと思い、ANYTIME UPGRADEというソフトを買ったのですが
実際は、このソフトでは32ビットへの変更は選べませんでした。。。
私としては7のHome以上のグレードでどれでもいいのですが32ビット版がよいのです。
今考えているのはHomeの(ダウンロード)通常版を買えば
32ビット版のカスタム(新規)インストールができるのではないかと考えています。
より安価なアップグレード版で済むならその方がよいのですが、どうでしょうか。
どなたかご存知の方教えてください。。。
マイクロソフトの窓口はOEM版はサポートしてくれていなくて聞けません。。。
もう無駄に買いたくないのです。。。
0点

Pro版にしてXPモード使うとかは?
7専用アプリなら駄目だけど。
書込番号:10887637
0点

そもそもACERのノートパソコンの32bit用ドライバーはあるの?
無ければ使えない機能が出るよ。。。
どうしても32bit化したいならデバイスドライバーを入手。
パッケージ版(製品版)OSを購入してクリーンインストールするしかない。
ANYTIME UPGRADEはエディションのUPだけ。
アップグレード版はVISTAかXPのアップグレードのみですから
間違いないように。
書込番号:10887669
1点

64bitで使えてるのだから32bitでもいける気はするけど。まあ確実とは言えないけど。
でもできるのはXPモードか32bitの新規インストールしかないのだろうから、やってみるしかないんじゃないの。
それか、そのソフト以外の同じジャンルのソフトで、Windows7の64bitで動作するものを探すとか。
書込番号:10887744
1点

皆様ありがとうございます。
どうやら自分の希望を満たすためには
製品版を買ってカスタムインストール実行(&ドライバー取得?)が必要のようですね。
Acerのカスタマーセンターにもちょっと聞いてみます。
またこちらで結果をご報告します。
書込番号:10887803
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
HDビデオ編集、DVDビデオ、ブルーレイを作成したく、自作PCに挑戦しようと考えました。
皆さんの評価はいかがでしょうか。お願いします。
(OS) W7 64bit
(CPU)i7 860 BOX
(M/B) ASUS P7P55D-E
(G/B) ELSA GTX260 896MB
(HDD) HDS721050CLA362(500GB)
(MEM) UMAX DDR3-1333 2GBx2
(電源) ANTEC Egrth Watts 650W
(ドライブ)LG BH10NS30
ケース、ファンは、安いのでも大丈夫でしょうか?
0点

HDDは2・3台にして、読み込み用と出力用に分けた方がいいのではないかと。
OSを64bitにするなら、メモリをもっと積んでもいいような気がします。
書込番号:10887201
0点

つうかOSのスレで聞くには見当違いな話じゃないかと。。。
書込番号:10887399
2点

ゲームしないならGTX260は不要じゃない?それこそ市販で5000円レベルの動画支援付きで。
HDDはOS用を1台とデータ用で何台かに分けるほうがいい。
ケースは安物に手を出すと後悔する可能性NO.1なパーツ。ビビリ音や共振に悩まされないように。
前と後ろに12cmクラスのファンが付けられるのが最低条件で、天井ファンの有無はどうでもいい。
静音タイプのSOLOとかだったら1500回転以上のファンを使いたいし
アミアミなメッシュのNINE HUNDREDタイプなら1000回転以上のファンを使う。
しかも最近は天井ファンのおかげで排気過多となる場合が多く
それは確かに冷えるんだが端子部やケース内にホコリが溜まりやすい。
個人的には、前面吸気2個・背面排気1個・電源排気の組合せがシンプルでベスト。
書込番号:10887438
0点

GTX260は必要?
あと、エンコするなら6コアが予定されてるLGA1366の方がいいかも。
970が画期的なコストパフォーマンスで出るという噂が、、、
>ケース、ファンは、安いのでも大丈夫でしょうか?
値段に関係なく、適してるものならいいし、適さないものはダメですが。
ファンはとりあえず安いと寿命が短いけど、ファンに何万も掛けてもね。
書込番号:10887516
0点

マイネームひでさんさん、こんにちは。
>(ドライブ)LG BH10NS30
値段は高くなりますが、パイオニアのドライブにされた方がいいかもしれません。
書込番号:10887587
0点

皆さんご意見ありがとう御座いました。
HDD増やす事にします!
G/Bも考えてみます!
スレをする場所が違うみたいで、済みませんでした。
書込番号:10887844
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
先日、初の自作でWindows7 64bitマシンを作ったのですが、システムの復元ができません。
復元の操作自体はそんなに頻繁に行うわけではないのですが、ATIのグラボのドライバのバージョンを色々と試そうと思い、ドライバのインストール・アンインストールを繰り返している内に、アンインストールができないようになり(インストールもできない)、自分で作成した復元ポイントに戻そうとしても、復元の失敗→復元操作の取り消しの失敗を繰り返すようになってしまい、結果として、画面上右クリック→CCC(Catalyst control center)→無反応となってしまいます。
ちなみに自分で作成した復元ポイント以外でも復元に成功することはありません。
友人曰く、セーフモードでのドライバのインストール・アンインストールをしていないからじゃないかという指摘を受けたのですが、XPの時には何の問題も起こっていなかったので、7でも大丈夫だろうと思っていました。
復元の失敗→CCC無反応に嫌気がさし、結局OSを入れ直し、もうドライバ関連での余計な操作はせずにおとなしく使っていたのですが、Windows updateでグラボのドライバがいつのまにか更新されてしまい、またCCCが無反応にTT
この現象は自分だけでなく、7を使用している人全員に起こりうる事なのでしょうか。
ちなみに自分の場合は、自分のしているオンラインゲームとグラボのドライバの相性があり、7用ではFPSが極端に減少してしまう為、Vista用の64bitのドライバを入れています。
(この時点で問題なのかもしれませんが)
簡単ではありますが使用環境です。
CPU Core i7 860
MB GIGABYTE P55−UD−3R
HDD システム Intel製SSD40GB
データ HDD500GB
VGA RADEON HD4850
OS Windows7 Pro 64Bit DSP版
わかりにくい質問で恐縮なのですが、どなたか詳しい方がいたっしゃいましたら、解決方法や対処法などをご教授の程、よろしくお願い致します。
0点

対処法というか…復元が無理ならOS再インストールしかないんじゃないですかね?
書込番号:10884820
0点

Vista用のドライバ使うなら、真っ当にVista入れれば良いんじゃないですかね。
書込番号:10885083
0点

結局またOSを入れ直し、Win7用のドライバを入れることでCCCが反応しなくなる事はなくなりました。
しかしラデのドライバというよりも、バージョンによってインストーラーに不安定なものがあるらしく、それも原因のひとつだったのではないかと思います。
適切なご回答ありがとうございました。
書込番号:10945466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




