
このページのスレッド一覧(全2190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年1月15日 14:09 |
![]() |
5 | 8 | 2010年1月15日 10:57 |
![]() |
8 | 16 | 2010年3月23日 00:14 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月15日 18:09 |
![]() |
5 | 5 | 2010年1月9日 21:34 |
![]() |
0 | 21 | 2010年1月14日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
お世話になります。
只今XPを使用してますが7にのりかえようと計画してます。
仕事用のパソコンなので、とりあえずデュアルブートにして
様子をみながらと思ってます。
そこで質問なのですが、XPで使用しているofficeをデュアルブート
状態で7で使用する場合、再インストールが必要かと思いますが、この時
ライセンスがもう一つ必要になるのでしょうか?
verは2007です。
書き込む場所が違うかもしれませんが、acrobatはどうでしょう?
verはAdobe Acrobat 9 Pro です。
よろしくお願いします。
0点

ほれ
http://support.microsoft.com/kb/881475/ja
リンクは2003だけど2007でもOKだよ 多分マイクロソフトが更新をさぽってるだけ
書込番号:10787818
0点

MSもアドビもデュアルブートの場合は1ライセンンス扱いで、
2ツ目は電話での認証が必要だったかと。
書込番号:10787877
1点

みなさん回答ありがとうございました。
まだまだ不安がいっぱいですが、とりあえず
注文してみます。
書込番号:10788043
0点



OSソフト > Apple > Mac OS X 10.6 Snow Leopard MC223J/A
現在10.2.8なのですが、これをインストールして10.6にすることは可能ですか?
やはり10.3→10.4→10.5としていかないといけませんか?
すみませんが、よろしくお願いします。
0点

お持ちのmacが10.6の動作環境満たしてるなら、間すっ飛ばしても良いんじゃないでしょうか。
今お使いの環境設定が引き継げるかは不明ですが。
書込番号:10787178
1点

早速の返信ありがとうございます。
10.6の動作環境というのはメモリの量とかってことですか?
だとすれば今の私のマックは768しかメモリがありませんがいかがでしょうか?
書込番号:10787214
0点

10.2.8ということはインテル系のCPUじゃなくて、パワー系のCPUの頃のマックではないでしょうか?
それでしたら、スノーレパードは対応してないですよ〜。
インテル系CPU以降の対応です。
書込番号:10787236
1点

必要動作環境はAppleのサイトでご確認ください。
書込番号:10787311
1点

グーニーズ92sさんPowerPC Macでは、対応できません。
新規にMacを購入して下さい。
書込番号:10787417
1点

わかりました。
みなさん、ありがとうございます。
それでは今回は断念せざるをえないようですね。
ちなみに私のマックでしたらどこまでだったらアップグレードできるかわかりますか?
板違いですみません。
書込番号:10787429
0点

10.2の頃のMacならなんとか10.5動きますが、やはり10.4辺りが無難ではないでしょうか?
もしクラシックの環境使用しているのであれば、10.4になりますね。
当方はG3改G4で10.4使用してましたが普通に使えてました。
書込番号:10787446
1点

わかりました。
では、オークションか何かで10.4を落札してインストールしようと思います。
みなさん、大変ありがとうございました。
書込番号:10787457
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
お世話になります。現在Windows XP Home Edition SP2のDSP版を使用しています。
高確率でエラーメッセージが出て自分にはどうしたらいいか、わかりません
現在、終了時に、
オプション→スタンバイで終わらせていて、それからしばらくして使用時に電源を入れると、終了前の画面が出ますが、数秒後にエラーメッセージが出る確率が高いです。
エラーが出始めたのは、グラフィックボードを増設してからで、現在はグラボを外し、元のマザーボード装備のグラボを使用しています。
OSの修復インストール、各グラボドライバの入れ直し、ウィンドウズアップデート等、一個一個見直しながら、順序的に検証しましたが、エラーメッセージ事態は、同じ文が出続けるみたいです。
それともう一つ、グラボをつけてからしばらくして音声が片方出なくなってしまいました。ケースを開けてすべてのコネクタ類を見直しましたが、どこも緩み等はなく、音声出力のジャックも見た目に異常なく、ケーブルを他の物に変えたりグリグリまわしたりしましたが直りません。じかにヘッドフォンを挿しましたが、やはり片音声しか聞こえません。
音声ドライバの調整も確認しており、異常ありません。
前のグラボ使用時の温度は68℃位でした。今のグラボははマザー内臓のもので、温度表示ができないものです。
前のグラボの温度が高すぎて、近くの音声回路部が壊れてしまったのでしょうか?(ファンレスタイプです。)
エラーメッセージ意味のわかる方、是非、ご回答宜しくお願いいたします。
0点

それだけではわかりませんね。
何かデバイスに異常がありましたと言う事です。
マザーがおかしいのかな??
書込番号:10776040
1点

電源も含めたパーツ一式の具体名、あとそれぞれの使用してきた期間(大雑把でOK
辺りも書かれると良いかと。
エスパーするなら電源のヘタリがでたっぽいきがしますけどね。
それでも上記の説明がなければ何とも・・です。
VGAを何から何に交換して試したとか・・・
あーちなみに俗称で青画面と呼んでますが、それってPC自身も何が原因か
分かってませんがなんかどっかがおかしいから、最近買えた部品から云々
という事で、原因究明の役に立たない困ったエラーメッセージですw
一応下段にSTOP以下数字の羅列がありますが、それ転記してグーグル先生に
聞いてみると良いです。
そのエラーコードってたくさん種類があって代表的な例でしたら情報が引っかかり
ますので、もし見つかれば解決のヒントになります
0x04000〜と(括弧以下の4ブロックの数字)・・・までがエラーコードです。
書込番号:10776301
1点


>STOP: O×40000080
訂正
STOP: 0×40000080
書込番号:10776334
1点

シェルブール様、Yone−g@♪さん、maikeluさん、
迅速な回答ありがとうございます。^^
パソコンはSHOPの自作販売物です。2008年4月頃購入し、使用期間は8ヶ月程です。
一度電源の故障があり修理に出しましたが、その後使用せず、最近12月頃まで箱にしまいこんでいました。
一度電源交換はしていますが、エラーは前の電源も出ていました。
前の爆音ファンの電源に比べると、超静かで満足しています。^^
電源元はタップからでなく、専用コンセントからとっています。
内部の清掃はしており、重要なCPUファンと放熱フィンも綺麗に清掃済みです。
使用パソコンの使用部品です。
CPU Pentium Dual-Core E2220
マザーボード Intel DG31PR
オンボードグラフィック Intel GMA 3100
オンボードオーディオ Realtek ALC888
使用メモリ DDR2 2G+1G
1Gは購入当初から付属、2Gはドスパラで購入のバルク品
二枚ともmemtestでエラーなし。
グラフィクボード SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
電源 MAXCUBE NIRA 500W
(最近交換、アプライドで売っていた安物 一年保証つき)
スペックはざっとこんな感じです。
書込番号:10778510
0点

すみません!使用部品、ハードディスクの報告忘れていました!
SEAGATE ST3160815AS (160G SATA300 7200)
です。
書込番号:10778588
0点

亀レスになり失礼。
ん〜重ねて電源疑いたいところではありますね、といいますのも
修理後消費電力の少ないVGAでは問題がなく、VGA交換後症状が出るということからして
供給が足りてないと疑うべきじゃないかな?
http://kakaku.com/item/K0000019961/
3k円台の品ということに加えロープロOKな品だそうでそんな電源に負荷をかける品物には
到底思えないのですがねぇ・・・
(しかも安物とはいえ500Wに交換されてると・・・)
状況からは電源ですが
>一度電源の故障があり修理に出しましたが、その後使用せず、最近12月頃まで
>箱にしまいこんでいました。一度電源交換はしていますが、エラーは前の電源も
>出ていました。
ここの一文を重視して、実はマザーの初期不良だった、又はHDDの初期不良で
内部に不良セクターを抱えていて、そこにアクセスすると必ず青画面になる
・・・・・HDDの初期不良で確かにすごく悩んだことがありますので
もしかするとHDDの可能性もありそうですね。
HDDの中身を全部つぶしてかまわないかと妄想しますが(修理後放置とのことから)
ショップ持ち込みでHDDの点検頼んでみるのは如何でしょうか?
私なら新規で1台買ってから考えますけど・・・
ご自分で出来るなら
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015797/SortID=8080191/
こんな話題のスレもあったようですし
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=SeaTools&vgnextoid=1b97226248fce010VgnVCM100000dd04090aRCRD
リンク上手く貼れているかどうか分かりませんが
検索キーワード「seatool」で引っかけた結果です。
上記ツールでチェックしてみると良いかもです。
書込番号:10783942
1点

Yone−g@♪さん、いろいろ調べていただきありがとうございました。^^
早速ご紹介のSeaToolsを使って、すべてのテストをしました。
すべての項目はエラーなしという結果でした。
ショップにはウインドウズの修復前、グラフィックボードを入れてる時に、2軒持ち込み、事情を話して診断してもらいましたが、HDDには異常なく、他に悪い所も見当たらないということでした。
あとまだご報告していないことがあって、フリーソフトのSmartChecherMiniという簡易HDD診断ソフトの結果項目で、
C3ハードウエアECC復旧の劣化数値が37パーセントになっているのが気になります。
ただ総合の診断結果記録としては正常と出ているので、あまり気にしていませんでした。もしかしてHDDが劣化しているのかも知れません。
もうひとつ気付いたのですが、使用ケースの背面に排気ファンが取り付けてなく、購入時からそれで、ずっと使っていました。店舗でいろんなPCケースを見ていると、すべて背面にファンがあるようです。もしかして内部温度の上昇で、いろんな部品に負担を掛けていたのでは、と危惧しています。
HDDの温度は購入時から、SmartChecherや他の温度管理ソフトでよく確認していて、危険メッセージを警告されることはありませんでした。高くても夏場65℃以内、今は41℃以内くらいでしょうか。やはり背面ファンくらいは必要でしょうか?
余談になりますが、しまいこんでいたのは、それまでずっとNEC製のパソコンを使用していて、仕事の関係で故障中には絶対必要な状況だったので、このPCを購入した次第です。
しかし新しいパソコンも4ヶ月で故障に見舞われ、また仕事にすぐ必要な訳ですが、さすがにお金を掛けたくなかったので、安物中古のノートパソコンを購入し、使ってるうちに必要を感じなくなった訳です。(いつトラブルがあっても平気なように、必要なデータは外付けHDDにこまめに移す方です。)
ただまた引っ張り出してみると、このパソコンがネットやメールでも全然速いのに気付きました。今のご時世からすれば、たいした性能ではないのかも知れませんが、自分には十分な性能です。もう遅いのには戻れませんね。^^
書込番号:10793159
0点

むぅ・・結局原因不明のままですか><
なんでしょうかねぇ??
VGA交換で症状が出始めだところからは電源犯人説一押しなんですが
・・・気休めにしかならないかもですが排気ファンの増設でもされてみますか?
あとは・・・修復インスト(OS)と記載されてますがクリーンインスト(再インスト)
は試されてますか?
訳が分からないときは新規インストにしてしまうというのもアリではあるのですが
試し済みでしたら失礼
書込番号:10800618
1点

Yone−g@♪さん、お付き合いくださり、ありがとうございます♪
クリーンインストはまだ試していません。
排気ファンを買うつもりでしたが、現状の事務的なホワイトのケースもイヤなので、いっそのこと排気ファン付きの新しいケースを注文中です。(デザイン重視、韓国メーカーの安物ですが…。)
HDDも新規のを購入して、そちらにOSをインストールしてみる予定です。
SEAGATEのHDDはSeaToolsで異常が確認できず、代理店の5年保証もなく、たぶん交換もできないと思いますので、
データのバックアップ様にした方がいいかもです。
また経過が進展しましたらご報告します…。^^
書込番号:10800978
0点

すみません!まだ報告し忘れてた事があります。
このパソコン一度電源が故障したとお伝えしましたが、その時修理を依頼したお店の方は(ちなみに購入も同じ所)、電源の故障だと言っていましたが、故障時の詳細を報告しますと、電源を入れるとパソコンケースが揺れるんです。「ガッコン、ガッコン」と音を立てて、ずーっと…。
昔の二層式洗濯機で、脱水時に洗濯物をきちんと抑えておかないと、結構ガタン、ガタンと音がするのですがそれに近いんです。
(表現が古すぎて伝わらないかも…。今の全自動洗濯機も、調子が悪いと脱水時やかましいのですが、似たような感じです。)
自分はHDDが壊れたと思っていたのですが、電源のような事を言っていたので、そういう風に思っていましたが、昨年末電源とメモリを増設するときに、故障時以来、初めて開けましたが、電源は綺麗になっていて、交換されたか修理清掃されていたのかよくわかりませんが、後は結構汚れていて自分で綺麗に清掃したのですが、CPUファン周りは誇りでびっしり、HDDもうっすら誇りにまみれていました。
自分は当初HDDを疑っていたのですが、電源の修理か交換?をして、HDDは交換されなかったので予想外れでした。
あまりこれ以上書くとそこの店が悪い風になってしまうので控えますが…。
書込番号:10801132
0点

作業に時間がとれずかなり遅くなりましたが、その後報告…。
新しいパソコンケースに現パーツ載せ換え、ハードディスクを新しい物に交換(WESTERN DIGITALWD15EARS 1.5TB SATA300)、排気ファンは市販の静音タイプ(オウルテックSF8-S2)に交換、CPUファングリス塗り直しをしました。
OSを新しいハードディスクに新規インストール。
その後動作の様子を見ましたが、電源投入時のブルーバック画面は直らず、相変わらずです(笑)
先日書き込んだのは、電源故障時に起こった動きみたいで、ハードディスクには関係ない物のようです。
見てないでしょうが、販売店さんすみません…。
パソコンいじりは去年末に始めたもので、初心者です。ご勘弁を。
現在マザーボードを交換予定で、注文中です。
コレが駄目なら、次はCPU載せ買えです…。
ああ出費が…ε= (´∞` ) ハァー
今更ですが、ハードディスクは先の出費を想定して500GB以内を購入しておけば良かったです。
書込番号:10883947
0点

追伸…。
マザー交換後、エラーが直らなければ、Yone−g@♪さんご推奨の電源交換いってみようと思います。
書込番号:10884466
0点

了解です
トラブルシュートのドツボにはまったようで><
かける言葉としては「ようこそ自作の泥沼へ」×
いあいあ・・・もう少し格好良く言いますと
「鼻水垂らして悔しい思いをした分個人の自作スキルは身につきます」
と言わせて頂きたく><
一番私が痛い思いをしたのは25000円のマザー4枚同じモノを交換
8万オーバーのVGAを2枚、1万以下の動物電源3個
そこで3万越えの電源で見事に解決というのが今までの一番きついトラブル
シュートでしたね><
書込番号:10890010
1点

長らくほったらかしていてすみません、その後の経過ですが、新しいマザーボードに交換後は、記載のトラブルは一切なくなりました。
たぶん前のインテルのマザーボードは壊れていたようで、(インテルからのはっきりとした回答はなかったのですが、)購入店に修理の取次ぎをお願いし、保障期間中ということで、修理(交換?)から帰ってきました。もう使う用途はないのですが…。
皆さん、この度はご指導ご鞭撻いただき、ありがとうございました♪
書込番号:11116035
0点

いえいえ解決おめでとうございます
スレの中でマザー疑いの所まで絞りきれなかったのは残念ですが
解決できて良かったです
書込番号:11126987
1点



Windows7 でXAMPPをインストールしてもAPACHE上でプログラムが動きません。
UACを切る(無効)にしてもプログラムがXPの様に、動きません。
その後、バーチャルソフトをインストールしてXPなどを入れてその上に、
XAMPPを入れて動かす以外には方法が無いのでしょうか?
引用元:http://webdesign-win7.com/?p=51
0点

VISTA用のXAMMPインストールでいけるようです。検索結果は、以下です。お騒がせ致しました。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=VISTA%E7%94%A8+XAMMP%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%96%B9%E6%B3%95&lr=lang_ja&aq=f&aqi=&aql=&oq=
Windows7は、VISTAと同じでOK。
書込番号:11089704
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
Windows7 HomePremium にしてからデータ用のHDDが結構止まります
アクセスしていないと止まるのかはわかりませんがデータから動画をとってこようとするとHDDの復帰までに少々時間がかかるのでどうにかしたいのですが、設定でいけますか?
わかる方いましたら教えてください、よろしくお願いします
0点

>HDDの復帰までに少々時間がかかるのでどうにかしたいのですが、設定でいけますか?
設定出来ますけど
書込番号:10758073
0点

コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→電源オプション→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更→ハードディスク
このへんで。
書込番号:10758075
1点

省電力設定が有効になっていて、一定時間アクセスがないので、HDDが省電力モードに入ってますね。
設定で解除できるのでやってみてください。
コントロールパネルに(全項目表示する設定になっている場合)「電源オプション」と言う項目があるので、
「プラン設定の変更」をクリックして、それっぽい名前の箇所があるので、時間を「0分」に変更します。
書込番号:10758091
1点

うまくいきました!
いやぁーXPからの乗換えでそんな機能があるとは思いませんでした(笑)
今は試しに使っているだけですがこの先は7にしようとおもっていますのでいろいろいじって覚えなくては
回答いただいた方どうもありがとうございました
書込番号:10758159
0点

ちなみに、XPにも同様な機能は備わっています。
書込番号:10758227
3点



現在xpを使っていますが
xpが発売された当初すぐに飛びついてから使い続けていますので
ぼちぼちハードもOSも買い替え時期かなと思っております。
只今、フォトショップ5.5 イラストレーター8 を使用しています。
そもそも、上記ソフトはxpですら動作対象になかったと記憶していますが
動いていますのでそのまま使っている次第です。
Windows7 そのままでは恐らく動作しないものと思います。
xpでもビスタ用のフォントを入れるとMSゴシックとMS明朝など入力できなくなった過去があります。
そこで、xpモードやさらに互換性が高いと言われるVirtual PC なら動いてくれないかと
期待を込めて質問させていただきます。
どなたか実際にご使用の方はいらっしゃいませんか?
0点

一つだけ。
>xpモードやさらに互換性が高いと言われるVirtual PC
XPモードはVirtual PC上で動作するものですよ。
書込番号:10755801
0点

ぼちぼちそのアプリも買い換え時期ではないかなと思っております。
動けばいいという環境を求めるだけなら止めはしませんが。
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/7guide.aspx?n=MMITib000009112009
書込番号:10755934
0点

ココナッツ8000さん
訂正ありがとうございます。
2種類あるのと勘違いしていました。
MILLFEUILLEさん
このアプリ2本はハードよりも高額になるので思案のしどころです。
現在アスロン64 3500+を使っていますので最近のi5やi7を使えばバーチャル上でも
現在と大差ないのではと勝手に考えていました。
書込番号:10756310
0点

ハードウェアの構成が分からないのですが、、
XPモードとかの「Windows Virtual PC」を使うには、Intel VT とかの仮想化支援機能が必要です。
新たに組まれる場合、これがないと上記Virtual PCは動かせません。
当方環境では、思った以上 軽快にXPモードが動いてます。
Core2Quad Q9650 Mem8GB Win7 64bit
で、肝心のフォトショップ5.5 イラストレーター8は持ってないので動作の確認はできません。
手元にあるのは、同時期?のPhotoshop 5.0 LE 念のため互換モードでインストールしました。
たまにしか使いませんが XPモード上で普通に動いてます。動作も軽快です
7にはインストールしてませんが、もしかすると互換モードでインストール アプリ使用ができるかもしれません。
OSのライセンス的に問題がなければ、VMware Player とか VirtualBoxも便利かもしれません。
当方、VMwarePlayerもインストールしてます。XPモード(Windows Virtual PC)との同時起動もOKなので便利です。
ですが、VMwareをインストールすると自動再生が無効になるので 必要ならレジストリを触る必要があります。
ですが、どれも仮想マシンなので期待はしないほうがいいと思います。
そのソフトが必要なら、無理してOSを変更することもないのではとも思います..
書込番号:10756315
0点

manamonさん
体験談ありがとうございます。
PCについては先ずアプリの動作が先決なのでこれから選ぶところです。
なるべく最新環境を予定しています。
アプリに関してですが文字入力も大丈夫でしょうか?
ビスタでは画像編集はできても文字入力ができませんでした。
他のバーチャルソフトに関しては、また勉強いたします。
OS変更しなくても・・・については、もちろんアプリが使えなくなるのでは
しばらく延期しますが、アプリが使えるのであれば、そろそろ新しいOSも使ってみたいな
という考えです。
書込番号:10756429
0点

フォトショップ5.5 win7で問題なく動作しました。(試しにインスト)
インストールにちょっと時間がかかりましたが・・・。
Windows Virtual PCも入ってますがこれは使ってません。通常のインストです。
動作は難しいことはしてませんがWinXPと殆ど同じです。
こちらの環境はXPとのデュアルブートです
書込番号:10756443
0点

イラストレーター8 は何故かインスト出来ませんでした。
先ほど書いたフォトショップ5.5で時間が掛かったと書きましたがインストールの途中で何かが引っかかり時間が掛かります。イラストレーター8はここで中止になってしまいます。
参考にしてください。
CPU XEON 3350(3.3GhzOD)
メモリー 合計4GB
Pulsar DCDDR2-4GB (DDR2 2GB 1020Mhz)
マザー GIGABYTE GA-X48-DS5
グラッフィック SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB
起動ディスク ST3146855SS X4(RAID0-50GB)
RAIDカード Adaptec RAID 5805 ASR-5085/512MB
HDD(ファイル用) (500G)X4 RAID5
書込番号:10756480
0点

ディロングさん
わざわざインストールまでありがとうございます。
しかし、通常??・・・xpモードでもなく・・・
ってことはもしかすると、
上位エディションでなくてもxpモードが使えない下位エディションでも
使用できるかもしれないという事でしょうか?
何度もコレばかり聞いて申し訳ありませんが、文字入力も大丈夫なんですよね?
書込番号:10756514
0点

ディロングさん
イラストレーターのほうも挑戦していただき
ありがとうございます。
インストールもできないとなると、やはり無理か・・・
書込番号:10756572
0点

文字入力について、
XPモード上での動作になりますけど問題なく入力できてます。
インストールに時間が掛かることもなく、動作も軽快です。
VISTAから、フォルダ構造やデータの取り扱い?等 大幅な変更があったので
旧いアプリ等を使用しようとすると問題が出るかもしれません。
もちろんインストールも..
あと、インストーラを「互換モード」や「管理者として実行」、若しくは両方使うと
インストールできる場合もあります。
アプリ側では対応できないので、OSが対応しきれないと使用できません。
記憶が正しければ、Photoshop 5.0 LE をVISTAにインストールしようと思ったとき
通常インストールでは出来なかったように思います。
管理者として実行し、アプリはWin2000互換モードで使用してました..
書込番号:10756596
0点

manamonさん
そうなると、互換モードであれば手持ちのアプリも使えそうですね。
文字入力への返答もありがとうございます。
後はPCのスペック次第で旧アプリを使い続けることが出来そうですね。
書込番号:10757043
0点

互換モードは100%ではありません。中には使えないものもあります。
インストーラがディスクやフォルダにアクセスできないとき?はインストーラが停止します。
その時は、Administrator権限を持っているユーザーでも「管理者として実行」が必要になります。
それでも、インストール出来ないものもありますけどね。
XPモードがあれば安心です。もしかすると必要かも?
書込番号:10757085
0点

manamonさん
xpモードとなるとやはりPCの性能によっては辛いことになりそうですね。
64ビット版はそれこそ今まで使っていたソフトが全滅しそうなので
32ビット版になりそうですがそうなると、メモリは限界で3ギガ。
その他全て新調するとなると、CPUなどのお勧めはなんでしょうか?
2D専門なのでグラボは、いまだにG400使っていますが・・・
書込番号:10757203
0点

ハードウェアのおすすめは分かりません。
自分で調べるなり、他で聞くなりしてください..
64bit版OS、普通に使えてますけど人には薦めません。
フリーのツールも多用?しますが、ごく一部動作しないものもあります。
自分は大容量メモリが必要なので64bit版にしましたが、
それでも8GBじゃ全然足らないこともあります。
当方環境で、仮想マシンを使うとなっても XPモードで512MBの割り当て..
32bit版OSで1024MBに設定してもギリギリ足りるんじゃないでしょうか?
新規に組まれる場合、メモリ的にオンボードグラフィックはやめておいたほうがいいと思います
オンボードグラフィックがないものでも、
別途ボード(メモリ)を入れると、若干使えるメモリが減ってしまいますけど..
(64bit版OSなら問題ありません。)
Windows Virtual PC を使うなら仮想化支援機能が付いているCPU
64bitOSを使うなら、64に対応したCPUが必要になります。
予算を気にしないなら、高スペックのPCを組めば大丈夫じゃないですかね..
と言うと現実的ではないのですが、これ以上分かりません(知りません)
Win7でもXPと比べると、ハードウェア要求が高いですから
それなりに組めば大丈夫だと思います。
G400ってAGP世代ですか?
性能的に、今のもので組めば比較にならないほど かも知れませんね
自作ならショップに相談とかが安心だと思います
書込番号:10757463
0点

皆様 大変参考になりました。
ありがとうございます。
新しいOSに挑戦してみようと思います。
書込番号:10760424
0点

OS移行期ですので作動報告のサイトはけっこうあります。
例えば
http://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=67056
実際のユーザーからの報告なので参考になるのではないでしょうか。
ちなみに私はPhotoshop6.0を使っており、近々Win7を導入予定です。
XPモードなしで行こうと思っております。
私の使用頻度はPhotoshopは2割、Gimpが8割なので
どちらか動けばOKという楽観モードです。
書込番号:10772801
0点

私はXPのライセンスがひとつ余っていたのでWindows7 64bitとのデュアルにしましたけどね。
Adobe Creative Suite CS3 Design Standard 使ってますけど、Windows7RC 64bit環境下
で私の場合、Acrobat Professional 8.0 がエラーを吐くのが鬱陶しかったので、大容量
メモリを活かせませんけどXP上にインストールしています。
CS5がでたら乗換え&インストール先のOSを変更したいと思っています。
書込番号:10774810
0点

びーぐるONEさん
このリンク非常に参考になります。
ありがとうございます。
ざっと読んだところ、私と同じ5.5の方でも
正常動作可能の方と不可能な方がいらっしゃるようで・・・
やはり、画像編集はできても文字入力はでないという書き込みもあるようで
これはOSよりも、ハードとの相性?
しかし、やはり正常に動作している方も多数いらっしゃるようで希望が持てます。
MILLFEUILLEさん
私も64ビット版のOSを使いたいです。
アプリも全て新調できる資金があれば・・・
CS5がでたら乗換えですか・・・うらやましいです。
私のPCは、OSもアプリもハードも2000年頃から更新が止まっています。
今はとりあえず、一番現実的に32ビット版で試してみて不可なら
xpモードにて再チャレンジといったところでしょうか・・・
書込番号:10775947
0点

何かの参考になれば..
XPモードでCPUをフルに使った時のホストOSとのCPU使用率比較です。
私の環境では、平均して分割されているようです。
マシンの起動は、デュアルブートで使う時よりも早いです。
当方環境で、最短5秒くらい。XPメインでなければ普通に使えると思います。
USBも仮想化されるみたいで、使えない周辺機器がある場合使えるようになるかもしれません。
画像のように、コア(CPU)はひとつしか使ってないみたいですけど動作は軽快です。
複数処理させると、画像のようになります。
仮想マシンですけど、使ってる感じは普通のPCみたいです
GIMPはポータブル版(Ver2.67)ですが、当方環境では応答なしになることが多いです。
書込番号:10780871
0点

>CS5がでたら乗換えですか・・・うらやましいです。
新規に買う体力(財力)は無いですね…。しかもPhotoshopだけのアップグレードで正直いい
んですけど、アップデート対象3ヴァージョン縛りなせいで、今や「Photoshop」でなく
「CreativeSuite」を買わなきゃいけない。DesignStandardで推定7万円〜9万円かかるん
でしょうね。。。
>マシンの起動は、デュアルブートで使う時よりも早いです。当方環境で、最短5秒
ソフト(Photoshop)、ないしはXPモードの起動、ですよね?SSD使っても5秒でマシンが起動
するとは思えない。XPモードで一度立ち上げれば、次回からWindows7上で自動的に切り替わ
りますもんね。
書込番号:10781257
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




