
このページのスレッド一覧(全2190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年12月30日 00:11 |
![]() ![]() |
4 | 22 | 2010年1月5日 23:38 |
![]() |
15 | 7 | 2009年12月29日 17:03 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月28日 12:54 |
![]() ![]() |
3 | 20 | 2010年1月6日 14:20 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年12月27日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows7 home 64bitでVirtual PCにXP SP3を入れて使用しております。
Virtual PC側のXPの方がCDドライブは割り当てて認識させる事ができるのですが
USBポートにフラッシュメモリなどを差し込んだ時にXP側で認識しないのですが
XP側に認識させるにはどうしたら良いでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

説明がヘタですみません。少し付け加えます。
メインのwindows7にあるフォルダをXP側に移動(送る?)する事でも
構いません。
ドラッグ&ドロップでできるのかな、と思ってましたがそう簡単にはいきませんよね^^;
宜しくお願い致します。
書込番号:10704730
0点


マイコンピュータのその他で表示されてませんか?
『Win 7 コンピュータ名』の『Win 7 USBメモリにわりあてられたドライブ名』
<例>
Win 7 コンピュータ名 :Taro-PC
Win 7 USBメモリにわりあてられたドライブ名: H ドライブ
と仮定する。
『Taro-PC の H』と表示されいるはず。
書込番号:10705017
1点

>マイコンピュータのその他で表示されてませんか?
>『Win 7 コンピュータ名』の『Win 7 USBメモリにわりあてられたドライブ名』
XP Modeでの事ですのでちょっと違うかもしれませんが・・・
設定で統合機能がONになってないと
使えなかった(表示されない)んじゃなかったかな?
仮想マシンをシャットダウンすれば
設定からすぐに変えることはできますが。
書込番号:10705070
1点

みなさんありがとうございます。
無事解決できました。
バーチャルPCウィンドウのツール→総合コンポーネントの結合をインストールで
windows7側とUSBが自由に結合されXP側でも同様に使用できる様になりました。
本当にありがとうございましたm( )m
書込番号:10705295
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
地デジチューナーを物色していましたら、XP環境では何かと不便ということが分かりwin7の導入をしようと思っているのですが
現在XPが入っているのがCドライブなので、単純にDドライブにインストールすればいいのでしょうか?(一台のHDDを切り分け)それとも別HDDにインストールすべきでしょうか?
そして、32bitXPと64bit7は共存できますか?
デュアルブートできたとしてデータやアプリケーションは共有できるのでしょうか?
新しいPCを買う余裕も無く、知識にも乏しい環境なので
質問が多く、また初歩的ですみません
0点

こんばんは、無明逆流れさん
>単純にDドライブにインストールすればいいのでしょうか?(
そうです。
デュアルブートが可能になります。
>それとも別HDDにインストールすべきでしょうか?
どちらでも構いません。
>そして、32bitXPと64bit7は共存できますか?
問題ないでしょう。
同時に起動することは無理ですが、どちらかを選択して起動させることができます。
>デュアルブートできたとしてデータやアプリケーションは共有できるのでしょうか?
データは可能です。
アプリケーションでは無理な物があり、別々にインストールすることになる可能性があります。
64bitOSに対応していない場合は動作しない可能性があります。
書込番号:10704534
0点

無明逆流れさんこんばんは
単純にDドライブにインストールすればいいですよ。HDDを別々に分ければHDD自体が壊れた
ときに片方が生きていて便利がいいかもしれませんが、気にするほどではないかと。
32bitXPと64bit7の件は問題ないです。私もやってます。
データはともかく、アプリケーションは共有できません。たとえばOfficeならXP側と7側両方に
それぞれ個別にインストールするか、どちらかインストールした片方でのみの使用となります。
Windows7が入っている状態にXPをインストールするのは難しいですが、逆なら簡単ですよ。
ただし、Windows7のアップグレード版とかを買わないでくださいね。
あと、パーツのドライバはXPと7の両方が必要になります(7に主なものは入っていますが)。
書込番号:10704543
1点

素早い回答ありがとうございます
なんとかなりそうなので安心しました
実際にデュアル環境でPCにかかる負担はどれくらいなんでしょうか?
当方CPU:720BE(4コア&OC3.0GHz)
メモリ:2Gx2の4G
です
動作が重くなったりしますか?
書込番号:10705013
0点

や、別に並列同時起動&動作するわけじゃないので、重くなったりはしません。
VirtualPCみたいに仮想OSを他OS上で動かすワケではないので。
書込番号:10705114
1点

>実際にデュアル環境でPCにかかる負担はどれくらいなんでしょうか?
実際に起動するのはどちらか1つなので、変わらないでしょう。
>動作が重くなったりしますか?
XPと比較すればWin7は若干重たく感じるかも?
そちらの環境では十分だと思います。
起動させるOSを選択することになるので、若干起動にかかる時間が長くなる程度かな。
書込番号:10705117
1点

そうなんですね
重ね重ねありがとうございます
アップグレード版ではなく、通常版
つまりこのスレの緑のパッケージのやつを買えば大丈夫ということですね
明日にでも探してきます。
書込番号:10705139
0点

おじゃまします。
もう買っちゃいました?普通、このスレのケースなら、アップグレード版を使うんですけど。
差額がもったいないですよ。
書込番号:10707969
0点

大丈夫です
まだ買ってません
気がついたらウェンディーズでバーガー食べてました
危なかったです
ご指摘ありがとうございます
書込番号:10708637
0点

アップグレード版を使用したらXPは使用できなくなりますよ・・・
別のアップグレード対象となるOSを保有しているのでしょうか?
書込番号:10708669
1点

XP使えなくなるんですか?
今のOSはBTOショップで購入した際に入れてもらったので手元にディスクは無いんです
となるとMILLFEUILLEさんがアドバイスしてくれているように
アップグレード版ではなくて通常版を購入、ということでOKですか?
書込番号:10708995
0点

Windows7のアップグレード版を買ってくる→今入っているWindowsXPは消滅(※1)、Windows7
のパソコンができる
Windows7の通常版(※2)を買ってくる→今XPが入っているドライブを除く他のドライブにイン
ストールすればXPと7のデュアルブート環境ができる
(※1…クリーンインストール扱いで、XPはOldなんたらってフォルダにドライバ等一部が残る
だけになります)
(※2…他のパーツと一緒に購入するDSP版とかはここでは省略)
…もう、間に合わない、かな・・・?
書込番号:10709485
0点

すみません。ライセンス条項を厳密に適用して、XPは使えなくなるということですね。
確かに、マイクロソフトの規約に従えばその通りです。
自分は、同じパソコンにセットアップするのだし、デュアルブートで同時使用はできないということで、大目にみて頂戴、的な感じでXPーOEMと7−アップグレードのデュアルブートで使ってます。
ちなみに、XPのシステムファイルがwindows.oldフォルダにまとめて格納されるのは、XPの入っているCドライブに7をセットアップした場合です。フォルダ内のファイルにアクセスはできますが、XPは使えません。
アップグレード版でもXPを実行している状態から7のセットアップを起動すれば、新規インストールでC以外のドライブを指定することでデュアルブート環境が構築できます。
しかし、XPのインストールディスクが手元にないのであれば、やめておいた方が無難ですかね?万が一の時、元に戻せないので。
ついでにもう一つ、通常版を使うのであれば、デュアルブートでなく、XPが入っているディスクとは別のディスクにクリーンインストール、をおすすめします。起動の切り替えが多少めんどくなりますが、デュアルブートだと、Cドライブがトラブったときにブートローダーが読み込めず7も道連れになる可能性があります。
ただし、BIOSセッティングを理解している場合に限られますが。
書込番号:10710961
0点

他のスレでも書いたのですがアップグレード版によるデュアルブートは
ライセンス違反ではありません。
ただ新規に購入する場合、予算が許せば通常版の方が制約が少なく良い
かもしれませんね。
XPはWindows7のアップグレードプログラムにより派生的に生成された
プログラムではありませんので、デュアルブートの状態で単独で使用す
る限り、Windows7のライセンスの条項には一行たりとも制約を受けるも
のではありません。
Windows7を起動中はライセンス条項が有効になりますので、XPはその
制約から同時使用してはいけないことになります。
書込番号:10711727
0点

ケチントさんのいいたいのは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059890/SortID=10682368/
ですか。水かけ論になってもスレ主さんに益はないので、制約が少ないので通常版をオススメ
ということで。
書込番号:10712240
0点

そろそろ選択対象から外れるという噂のFDDと抱き合わせたDSP版が確かに最安ですね…。
書込番号:10712375
0点

DSP版って確かに安いですけど
メモリと同梱?みたいになってますね
これって使わないとだめなんですかね?
書込番号:10712927
0点

一応、FDDとかHDDとか光学ドライブとか、Microsoftの認める部位の(DSP版と一緒に買った)
パーツをとりつけているということを前提に使用許可がでます。だからパソコンを変える時も
そのOSを使いたければ、そのパーツも一緒に引っ越しさせないといけない。電話認証になっ
た時も、何のパーツだったかとか聞かれるらしいです(使ったことがないもので詳細不明)。
メモリと同梱で買ったらそのメモリはそのOSを使う限りつけておかないとライセンス違反に
なります。そういう制約はあるものの、安さは魅力ですね。制約がうっとおしいので私は通
常版を買ってますが…。
解決済みのスレをあんま延ばすのも心苦しいのでここらで沈黙いたします。失礼いたしました。
書込番号:10712970
0点

お付き合いくださりありがとうございました
少し負担がありますが通常版にします
気持ち的にもすっきりしますし
書込番号:10713010
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
現状は、32bit版を入れて快適に動いています。
3年前のlenovo thinkpad G50CPUceleron1.46G
Memoryは増設して4Gですが、64bit版でも快適に
動くでしょうか。ハードディスクもSSD128Gに
交換しています。どなたかご教示お願いいたします。
0点

お使いのPCのCPUの処理能力では64bitOSのメリットはないでしょう。
書込番号:10702531
1点

まず、スペックくらいちゃんと書け。
それと、快適が他人の感覚と自分の感覚が同じでなければ、回答不能です。
>お使いのPCのCPUの処理能力では64bitOSのメリットはないでしょう。
そんなことは質問されていないし、処理能力とあまり関係ないからそんな回答になるのもおかしい。
書込番号:10702550
1点

おかしい事はないと思うなあ、
このPCで「32bitと64bitのどちらを選ぶべきか」と言う質問なんだから。。
書込番号:10702567
6点

1.46GHzのCeleronというのはCeleron M 410のことだと思うのですが、もしそうならば、
Celeron M 410はIntel 64をサポートしていないはずなので、64bitOSを動作させることは
不可能だと思います。
書込番号:10702743
4点

田淵コーチさん こんにちは。
>celeron1.46G
C20H42さん も仰っていますが、お使いの製品のCPUは、64bitに対応していないので、インストール自体出来ません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/modelno/intelold.htm
書込番号:10702890
3点

良く理解できました。皆様親切なご指導有り難う
ございました。見送らざるを得ないと言うことですね。
書込番号:10703067
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
vistaから7 にアップグレードした後 うっかり1か月アクティベーションをし忘れてしまって。起動できなくなりました。
これはまた再インストールが必要なのでしょうか、
おはずかしい限りです トホホ
この状態でもプロダクトキーを入力する方法があるのでしょうか?
おしえてください。
0点

ログインする場面でアクティベーションは出来るんじゃないの?
書込番号:10694465
0点

書き込み遅くなりました
探していたら新たにIDキー入力画面が出てきまして。入力したら
正常に起動できるようになりました。
認証は忘れないように早めにしないといけないですね。
いい勉強になりました。
書込番号:10697518
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語 アップグレード版

できますよ。
ただしXPを先にインストールしておいてから、Winpws7をインストールする必要があります。
ゲーム利用ならばXPモードでの使用は避けるべきだと思う。
おそらくゲームがまともに動かないから。
書込番号:10692427
0点

すいません 私のパソコンはwin7搭載モデルだったのでした
ゼルビーノさんやり方を詳しく教えてください
書込番号:10692456
0点

メーカーPCならリカバリーとなるのでデュアルブート出来るかは不明です。
それにXP用のドライバー関係も今や入手出来るかも微妙じゃないかな。
Windows7で非対応だが動作してるなどの情報を調べてみたら?
書込番号:10692575
1点

XPモードのビデオアダプタは、S3 Trio 64のエミュレーションです。
Trio 64はDirectXがまだ無かった頃の製品ですので、使用できる描画APIはGDIだけです。
GDIならWindows 7のデスクトップでもエミュレーションできますので、その場合はXPモードは基本的に必要ありません。
書込番号:10692631
0点

DirectX 5.0以上と書いてあります
あと動画再生にDirectX 7.0以上もしくはWindows Media Player6.4以上と書いてあるのですが
書込番号:10692652
0点

GDIだけというのは間違いだな。
DirectDrawも使えるはず。
Trio 64に3D描画機能は全く無いので、完全ソフトウェアエミュレーション以外は無理です。
書込番号:10692689
0点

出来れば機種名とかゲーム名を書いたほうがいいんじゃないですかね?
ドライバとかのアドバイスもらい易いでしょうし。
対応と書いてなくても動く場合もありますし、体験版か何か入れてみてはどうでしょう。
書込番号:10695117
0点

参考までにwin7では
ヴァーチャルPCはインストールできますし
XPをインストール(ライセンスが必要)できますが
ホームプレミアムの32bit版では MSで提供されている
XPモードをインストールできませんでした
(PRO以上。。とメッセージがでます)
書込番号:10701522
0点

ありがとうございます とても参考になりました。
ちなみに自分のやりたいゲームはFateというゲームなんですが誰かwin7で動作を確認した人がいれば教えていただけたらうれしいです
書込番号:10714714
0点

家電48さん、こんにちは。
Windows 7 Home Premium(32bit版)ではFate/hollw atataxiaが問題無く動作しています。
だからFate/stay nightも64bit版でプレイ可能とは思うのですが…
書込番号:10715100
0点

ほんとうですか??とてもありがたい情報です ありがとうございます
64ビットで動くかまだ少し心配ですが期待できそうです。
書込番号:10718510
0点

家電48さん、こんにちは。
下記のページによると、32bit版ではOKのようです>Fate/stay night
「Windows 7 @ ウィキ - 対応ゲーム(x86)」
http://www15.atwiki.jp/win7/pages/31.html
書込番号:10718683
0点

stay nightで良いんですね?
RC版ですが、win7 64bitにインストールしてみました。
プロローグまではきちんと見れてますね、たぶん動くんじゃないでしょうか。
検証とはとても言える物ではないですが、長いゲームなんで全部やれってのは勘弁して下さい。
兎に角、インストールと起動は出来ました。
まあ、参考までに。
書込番号:10728863
1点

ありがとうございます とても参考になりました ちなみにRC版とはCD−ROM版ということでしょうか??
書込番号:10728879
0点

RC版というのは、製品化前に公開して、製品バージョンアップの参考の為に出すほぼ完成バージョンのことです。
Windowsは既にCD-ROMには収まりきれないので、CD版は無くなりました。
書込番号:10728918
1点



OSソフト > Apple > Mac OS X 10.6 Snow Leopard MC223J/A
先ほど、Tigerからupdate致しました。
Dockにはこれまでと違うQTのIcon。Versionを見るとQT10.0。
あー、またQTPro買い直しか、と思ったら、
不思議な事に、これまで使っていたQT7も残っている。
何だこりゃ?と思ってAppleのHP見ましたが、QT7の紹介しかなく、QT10については触れられておらず。
QT10ってなんなんでしょう?QT7に比べAdvantageありますか?
QT7Proが使える環境下、ProVersionにする価値ありるんでしょうか?
0点

QT7Proのライセンスはそのまま継続して使えますよ。
QT Xの改善点はたくさんありますけれど、一言で言うとビューアー機能を強化したというところです。
例えば従来は別オプションが必要だったMPEG2ファイルも、そのまま見ることができます。
そもそもProバージョンというものはなく、そのまま編集機能も持っています。
逆に無くなった機能として、QT7Proまでサポートしていたフォーマットのうち、現在ではほとんど使われなくなったフォーマットがサポート対象外になったりしています。
必要に応じて使い分けてください。
書込番号:10692790
1点

Ken-Chanさん
ありがとうございます。よく分かりました。
ただそういうことなら、機能はQT7の方が豊富ですし、QT7をDockから消さ無いで欲しいですよね。
なんとなく、ゆくゆくはQT7はなくなり、
QT7の様々なFormatへ書き出し機能が欲しい人はFCPやFCEを買って、となりそうな気がします。
そうならない事を祈ります。
ところでQT10の書き出しFormat見ましたが、静止画の書き出し出来ないんですんね。
これくらい出来ればとも思いました(FreeのVLCで出来るのに)。
保存動画では一番印象的な部分を静止画にして、それをプレビューにあててるもんで。
書込番号:10694547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




