
このページのスレッド一覧(全2189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年11月10日 21:34 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年11月10日 13:26 |
![]() |
8 | 9 | 2009年12月7日 07:13 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2009年11月9日 01:30 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月9日 01:15 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月8日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、またよろしくお願い致します。
私はWindows 7 Professional(アップグレード版)を使っています。Vista Home Premiumからですので新規インストールです。
Windows 7自体は今問題なく動作しています。
さて質問させて頂くのは、
バックアップ機能の事です。
バックアップ容量の膨張が止まらないのです。
……………………使用……空き……合計
2009/11/02……193GB…738GB…931GB
2009/11/03……195GB…736GB…931GB
2009/11/04……195GB…736GB…931GB
2009/11/05……206GB…725GB…931GB
2009/11/06……230GB…701GB…931GB
2009/11/07……253GB…678GB…931GB
2009/11/08……325GB…606GB…931GB
2009/11/09……433GB…498GB…931GB
という感じです。
HDD1(500GB)HDD2(500GB)をRaid0で1TB
・Cドライブ(195GB)、システム+アプリケーションソフト
・Dドライブ(736GB)、データ
を、
HDD3(1TB)
・現在バックアップ用(931GB)
へ
バックアップしています。
差分バックアップだと思いますが、
この間こんなにデータを増やしてはいません。
ご質問
1.この増加をコントロールする方法はありませんでしょうか。
2.アクションセンターから“バックアップ開始”のメッセージを“吹き出し”で通知する方法はありませんでしょうか。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

補足させて頂きます。
2009/11/08……325GB…606GB…931GB
2009/11/09……433GB…498GB…931GB
の急増は、「システムの復元」を行った後のバックアップで、
「差分バックアップ」ではなく「完全バックアップ」をした為と思われます。
「差分バックアップ」は10分以内に完了しますが、
「完全バックアップ」は4時間半程掛かりました。
書込番号:10450794
0点

安全面ではバックアップ機能はグッドなのですけどガンガン容量食われるのはきついですよね!
うちはシステムの詳細設定で無効化しちゃってます。
書込番号:10451635
1点

野良猫のシッポ。さんへ
早々のご回答ありがとうございます。
そうなんですよね。
私は今まで「CopyDrive」(アーク情報システム)というOS丸ごとコピーソフトでHDD1HDD2(1TB)をHDD3(1TB)にコピーしていました(バックアップ用途で)。2時間半くらいでしょうか。
ただこれだとHDD1HDD2のCドライブDドライブの使用が仮に200GBであってもHDD3のEドライブは“クローン”になる為(CドライブDドライブと同じ状態に上書きされる為)Eドライブは活用されません。
Windows 7のバックアップ機能を初めて使って、
「差分バックアップ」なら
・バックアップの時間もかからず(初回を除いて)、
・毎日でもスケジューリング出来て、
・HDD3のEドライブも一時的な保存先で活用出来て、
と思っていました。
このペースでいくと1TBも・・・・
PCは毎日使っていますが、
1.過去1週間分位のバックアップになるような設定
2.スケジュールとおりバックアップが始まり、アクションセンターの“旗印”に“黒いマーク”のようなものは表示されますが、気付かない事も。
ここで電源等を落とすとまた長時間の「完全バックアップ」になり容量も増えそうな。
と思った次第です。
少し私も調べてみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:10452108
0点

ん〜、どうも「Windows バックアップディスク領域の管理」で
(手動で)、
・データファイルの期間選択削除
・システムイメージの保存方法変更
の対応のようでした。
了解しました。
ありがとうございました。
書込番号:10454605
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
Win7 32bitを新PCで使用中なのですが、フォトショップCS2では起動するたびに登録画面が出る。スリープを2回以上やると、キーボードなどUSB機器に不具合が出たり、Internet Explorerにエラーが出たりするのですがこんなものでしょうか?
ちなみに
CPU:Corei5-750
マザー:ASUS P7p55D
メモリー:4GB
HDD:500GB
0点

CS2は試していないけどCS3は何の問題もなく32bitなら動いておりますが。
64bitならCretiveSuiteのAcrobat8.0が問題起こしますがね。
>起動するたびに登録画面が出る
これが「ユーザー登録」画面の話なら、右下のボタン「登録する」「後で登録」
ではなく、上の真ん中の(ユーザー登録)→(オプションを選択)→「登録しな
い」でなんとかなるんじゃない?CS3の場合ですが…。
Windows7、とくに64bit含む、に対応させる予定はCS4からだとAdobeが明言
しているので駄目でもどうしようもないですね。CS5は出来よさそうですよw
後のマシン自体の固有の不具合と思われる部分は残念ながらコメントできま
せん。
書込番号:10450240
0点

>MILLFEUILLEさん
画像まで表示していただきまして、ありがとうございます。
ただ、登録すると後でする以外にCS2では選ぶものが無いので、残念です。
登録画面が出るのは、毎回消せば何とかなるのですが、再インストールをしても同じ状況なので、一度バックアップデータからWin7を復元したのが影響しているのかもしれないと考えてます。ちなみにバックアップソフトはTrue Image Home 2009を使ってます。
OSデータが壊れている可能性があるのですが、今のところ前に書いたような症状ぐらいなので
さすがOSの入れなおしを試してみる気にもなれません。
特に問題なさそうなら、とりあえず様子見ですね。
書込番号:10452548
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate アップグレード版
このパッケージには32、64の両方入っているので、同じパソコンに別々のハードディスクを積み、両方ともインストールしてみたのですが、両方認証してくれました。
ハードディスクの起動順序を変えて時々64ビットを使うつもりなのですが、このまま併用可能なんでしょうか?
同じようなことされている方おられますか?
0点

X
そのうち警告が出そうですね
どちらにしろライセンス違反です!
書込番号:10446362
2点

続けて使用の可否は別として普通に使用規定違反じゃね。同じパソコンでも。
書込番号:10446365
0点

にしても両方同時に認証しちゃうなんてMSもお粗末だわ。
まあそのうちダメになりそうな気がする。
書込番号:10446484
1点

たぶん、同じプロダクトキーだから再インストールとして連続認証したんじゃない?
先に入れた方が警告出るような気がする。。。
そんで数日でログイン不可になりそう。
違反だから早く消しな
書込番号:10446506
1点

コンパチビリティないからやってるんだからデュアルブートくらい認めるべきだと思うんだけどねぇ。
アメリカでMSが検挙したら集団訴訟になりそうだな (笑
書込番号:10446772
2点

読み方によっては可能なのかも(笑)。
マイクロソフトのライセンス条項では、1台のコンピュータでの使用とその同じコンピュータでのインストールとライセンス認証を無制限に出来るとも読めます。(日本語訳が変なのか?)
同じプロダクトキーである以上同じソフトウェアとみなすことが出来ますし、HDDはともかくトータルとして同じコンピュータであることは紛れも無い事実(これを認めないとDSP版の意味も)ですから。(笑)
(XPライセンスについて、MICROSOFT SUPPORT ONLINEより)
ある人物が Windows XP を購入した場合、その Windows XP のライセンスでは、1 台のコンピュータでの使用が許可されます。ライセンスを追加購入しない限り、その Windows XP を他のコンピュータにインストールすることはできません。たとえば、その Windows XP を他の人と共有し、その人のコンピュータにインストールした場合、これはカジュアル コピーとなります。ただし、ほとんどのソフトウェア ライセンスでは、同じコンピュータ上であれば、ソフトウェアの再インストールとライセンス認証を無制限に行うことができます。
(MICROSOFT SUPPORT ONLINE)
http://support.microsoft.com/kb/302806/ja
テクニカルな面で言えば、XPと違う(WPA.DBLが無い)ので判りませんが、アクテイベーションの確認には、多分同じようにハードのハッシュ値が使われているはず。
同じハード構成で使い続けるなら、どちらのOSも変更とはみなされないので一度認証されている以上、どちらもそのまま使えるかも。(マイクロソフトで新たな調査方法を取っていれば駄目でしょうが)
でも、64ビットでインストールして、具合が悪いから同じハードに32ビットに変更して(カスタム?)インストールした場合はネット認証はどうなるのでしょうか。(電話?)
書込番号:10447380
2点

たくさんのご返事ありがとうございます。
基本的に64ビット版を使うメリットは私にはないので、32ビットのみで使用するつもりです。
せっかく認証してくれているので、イメージバックアップはとりたいと思います。
書込番号:10448746
0点

併用の状態でひと月たちましたが、先にインストールした32ビットで起動時に偽物や〜って警告がでてきました。
もう一度32ビットでプロダクトIDの再取得したら大丈夫でした。
今の状態なら次は64ビットで同じ表示になると思うので、さっさと消してしまおうと思います。
書込番号:10592065
0点

どうなんでしょうね
ケースが違いますが同じ構成のPCのグラボのソケット位置を変えたら
不正と出てIDを入れないと先に進めない事が有りましたよw
書込番号:10592078
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
Windows7にアップグレードして今日で12日たちましたが今日マイクロソフトのホームページを開けたらセキュリティー警告が黄色い!マーク…Webサイトで、このプログラムを使ってWebコンテンツを開こうとしています…と出てきてそのまま止まってしまいました?(フリーズ?)仕方ないので再起動その後Yahoo!とか他の所は問題有りません。マイクロソフトのホームページを開けると出てきてまた止まってしまいました、どなたか解決方法知ってる方わかりやすく教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

セキュリティーソフトとウエブ閲覧ソフトはなに使ってるんですか?
書込番号:10445266
0点

ウイルスバスター2010とPower DVD9です。よろしくお願いします。
書込番号:10445348
0点

書き忘れていましたが…真ん中に…silverlight.configuratiom.exeとマイクロソフトと書いてありました。よろしくお願いします。
書込番号:10445509
0点

>Windows7を使ってる。
>今日マイクロソフトのホームページを開けたら
>INTERNET EXPLORERのセキュリティー警告が黄色い!マークで、
>Webサイトでこのプログラムを使ってWebコンテンツを開こうとしています…
>silverlight.configuratiom.exe
>と出てきてそのまま止まってしまいました。
>仕方ないので再起動その後Yahoo!とか他の所は問題有りません。
>マイクロソフトのホームページを開けると出てきてまた止まってしまいました、
>どなたか解決方法知ってる方わかりやすく教えて下さい。よろしくお願いします。
許可するにクリックを。
書込番号:10445654
1点

shouji38さん、こんばんは。
最新のSilverlight 3はインストールされていますか?
http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=149156
もしインストールされているのでしたら読み流してください。
書込番号:10445677
0点

グッゲンハイム+さん
許可するにクリック出来ません。砂時計クルクル回っていているだけです。
フォア乗りさん
今からインストールしてみます。してませんので…ちなみにどんなソフト何ですか?silverlightは?
書込番号:10445744
0点

簡単に言うとWEB上に組み込んだ動画を見るためのアプリです。
初めから組み込んであるのが逆に問題かもねえ。
書込番号:10445793
0点

フォア乗りさん
インストールして有るみたいでインストール出来ませんでした。前のヴァージョンはプログラムとアンインストールの中に有りませんがどこにあるか教えてもらえますか?それをアンインストールしてから新ヴァージョンを入れてくださいと説明がありました。
書込番号:10445796
0点

あるはずですが、出なければ、
更新プログラムのアンインストール。
書込番号:10445848
0点

shouji38さん、こんばんは。
アンインストール方法はこちらにあります。
http://www.microsoft.com/japan/silverlight/download.aspx
「コントロールパネル」→「プログラムと機能」→左ペインの「インストールされた更新プログラムを表示」→「silverlight」を選択して「アンインストール」
(Vistaの場合ですのでWindows7だとちょっと表示が違います)
書込番号:10445854
0点

皆さんすいませんありました…アンインストールして新ヴァージョンをインストールしました。インストール成功→再起動マイクロソフトホームページ開かずまた止まってしまいました。同じです!急にこんな状態にマイクロソフトホームページだけっていうのがいまいちわからないです?
書込番号:10445905
0点

皆さんありがとうございました。もう一度チャレンジしたらマイクロソフトホームページ開けられました、ありがとうございました。
書込番号:10445935
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
こういうことをしたいんでしょうか?
Windows7でマイドキュュメントやマイミュージック、デスクトップフォルダなどの保存先を変更する方法
http://freesoft.tvbok.com/tips/core_i7_p6t/windows7_desktop.html
こういうことは、ここで聞くより、検索したほうが早いですよ。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADRA_jaJP349&q=Windows7+%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%ab%e3%83%80+%e7%a7%bb%e5%8b%95
書込番号:10445681
0点

いえ そうでは無くフォルダ内にたとえば 001 002 003 004と並んだファイルがあるとします。それを 001 004 002 003 みたいに並べ変えたいのです。 vista や XPでは普通に出来ましたがW7にしてから出来なくなったので・・・・・
書込番号:10445742
0点

機能的にはいろいろ追加されたようですが、それはできなくなったようですね。
ファイルをドラッグして並べ替えしたいのですが、できないのでしょうか?
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7filesja/thread/f3857646-09d0-4aca-876f-dd648ff72e68
名前を変えるか、裏技、ツールの出るのを待つか・・・
書込番号:10445846
0点

ご返信ありがとうございます。
サポートに問い合わせをして要望を伝えます!そしてSPで対応される事を願って待ちたいと思います。
バネラさんありがとうございました。
書込番号:10445885
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
Windows Vista Home SP2適用済のPCに、
Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版を使用して
上書きインストールは出来ますでしょうか?
新規インストールする方が良いのでしょうが、
設定をし直すのが面倒なので。
0点

こんばんは、ラフェスタオーナーさん
Home Basicからであればアップグレードインストールが可能です。
ただ、32bit⇔64bitへはクリーンインストールとなります。
http://www.microsoft.com/japan/athome/umall/vista/upgrade.aspx
Windows7ではないのですね・・・
書込番号:10444464
0点

こんばんは、空気抜きさん。
早速のレスありがとうございます。
実はオークションでHome Premiumアップグレードを手に入れたので、
それが無印やSP1のものでもSP2適応済のPCに、
上書きインストールできるものなのか?
と考えたわけですよ。
>Windows7ではないのですね・・・
そうですね。(笑
私のPCでは無く妻のPCなので、
オンラインゲームとかが動作しなくなると困るのですよ。
7はSP1が出るまで様子見です。
書込番号:10444597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




