
このページのスレッド一覧(全2189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
641 | 217 | 2009年11月21日 22:56 |
![]() |
6 | 9 | 2009年10月29日 23:24 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月4日 14:23 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月29日 08:39 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2009年10月30日 18:46 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月31日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
あなたが初心者に進めるならば、「64bit or 32bit」のどちらを勧めますか?
また、お手数でなければその理由を教えて戴けませんでしょうか?
#パッケージ版、プリインストール版のどちらにも限りません。
私個人としては後々のことを考えると(近い将来にソフト、ハードの環境が出揃うのではないかと思うため)64bitの方が良いかと思うのですが・・・。
ある記事によると、vistaに比べ起動時間が64bitは早いが32bitの方は遅いというのも気にかかります。
http://www.computerworld.jp/topics/win7/164329.html
3点

64bit版ですね。
ここ数年Windows XP Professional x64Editionを使ってましたが、特に不具合なし。
いくつか動かないソフト「ドライバ」がありましたが代替ソフトでどうにかなりました。
現在、Windows 7 Ultimate x64Editionにアップグレードして様子見状態ですがなかなか良い感じ。
まぁ大手メーカーも64bit版が主流になって来てるからこれからは64bitで良いかと思います。
書込番号:10387039
4点

32bit。
理由は、64bitだと動かないソフトがある、これに尽きるかな。
フリーソフトよく使ったり、ゲームするなら64bit勧めにくい。
ライトユーザーならメモリに制限のある32bitでも良いだろうし・・・。
メインで使うソフトが64bitのほうが明らかに有利なら64bit。
書込番号:10387040
10点

64
いまだに64で動作しないままにしているメーカーのソフト、ハードは使う必要なし。
書込番号:10387067
18点

パッケージなら選ぶ必要はないという突っ込みはしなくていいのかな、、、
64bitの価値がわからない人に使わせてもトラブルが増えるだけなんで32bitですね。
特に初心者はフリーソフトを好むしフリーソフトは基本的に対応は遅れるから。
使いたい人に「使う必要なし」とか言ったら「金返せ」って言われるよね。(笑
書込番号:10387089
11点

64bit 2票
利点:
メモリが4GB以上積める
欠点:
インストールできないソフト、ハードがある
32bit 2票
利点:
インストールできないソフト、ハードがない
欠点:
メモリが4GB以上積めない
マジ困ってます。さん、
実績あるお声は心強いですね。有難うございます。
yamayan10さん、
使用目的が把握できてるユーザーなら楽なんですけどね。有難うございます。
きこりさん、
おっしゃられる通りなのですが、メーカー側から見て64bitの利点ってなんなんですかね?有難うございます。
ムアディブさん、
あくまでもインストールするのは一つと言うことで・・・。有難うございます。
書込番号:10387176
0点

個人的には32Bitですね。
トラブルがあった時に一番重宝するのは、利用者の絶対数です。
人の数だけ知恵があるので、やはりそこは見逃せません。
トラブルが起きても個人でトラブルの内容を切り分けしつつ、対応するというスキルがある人は64Bitで問題ないでしょうね。
無用なトラブルを避けるには32Bitが一番の安パイですよ。
初心者クラスがメモリ4GBでカツカツって言うほどコアな利用も考えられないので大きなアドバンテージとは言えませんしね。
ただし、64Bitがかなり浸透化してしまえば、32Bitは陳腐化するでしょう。
それこそ、Windows98Se時代の2K/XPのように。
AMD至上主義
書込番号:10387283
14点

DRAM粒度の問題で、来年後半には32bit版は事実上使えなくなり、64bitが当然になる。
特にデスクトップ向けの低価格機種。
ごく短期間しか商品としての価値が無いということ。
それに投資するのは、企業としては損失。
ばっさり切り捨て、32bitの利用は黙認という姿勢がPCメーカーとして最も低コストだろう。
Microsoftは常々64bit版への対応を推奨してきた。
それを無視して64bit版Windowsで動作しないままで放置してきたということは、Windowsの作法を故意に無視することと同じだと言える。
そのようなメーカーの製品を積極的に支持する必要は無いだろう。
書込番号:10387776
11点

64bit 2票
利点:
メモリが4GB以上積める
将来性がある
32bit 3票
利点:
インストールできないソフト、ハードがない
利用者数が多い
#64bitの利点はそのまま32bitの欠点になる。逆もそうなる。
無類のAMD至上主義さん、
とても納得できるご意見でした。でもいつか逆転するんでしょうね…。ありがとうございました。
きこりさん、
来年後半には新しい規格のDRAMがメインになって32bitOSでは使用できないということでしょうか。ありがとうございます。
書込番号:10388020
0点

32bitと64bitの両方使っていますが。
現状、64bit一本にはまだ絞れない状況です。いずれは64bitが普通の時代が来るのだろうと思うので64bitをお勧めしますが、現時点ではと聞かれると少し難しいかもしれません。
ですが手持ちのものや導入予定のソフトやドライバが64bitに対応していれば64bitでも特に問題はないので、必要とするソフトやハードが64bitに対応していれば、初心者であっても64bitでいいと思いますよ。
書込番号:10388141
4点

メモリは倍々で容量が増えます。
今、デスクトップPCではメモリモジュール1枚で2GBのものが主流です。
デュアルチャネルにすると、それだけで32bit版の上限に達してしまっています。
メモリモジュールにはメモリチップが原則8個と決まっています。
1個あたりの容量が次はに倍になると、メモリモジュール1枚で4GBです。
デュアルチャネルにすると、32bit版では容量の半分しか利用できません。
メモリの半分を無駄にしてでも良いと考える消費者は少ないでしょう。
なので、事実上、32bit版は商品としての価値が失われる目前です。
しかし、32bit版Windowsでも4GB以上を使うことは可能です。
IntelのCPUは10年以上前から32bitモードで64GBまで可能にしています。
ただ、Microsoftは同じ製品で32bit版と64bit版の2つのWindowsを積極的に継続する意思は無さそうなので、メモリを拡張する可能性は少ないです。
この問題をIntelは予見しており、対策を講じた新しいメモリを導入したが、メモリメーカーが主導権争いで反発したことでそのメモリは主流にはならず、旧来のつまり現行のメモリの製造が継続されてきました。
書込番号:10388156
5点

「DRAM粒度の問題で、来年後半には32bit版は事実上使えなくなり」
お笑いだよね、
使えなくなると言ってみたり、使えると言ってみたり.......どっちなんだよ(笑)
64bit時代が来るぞ....って、狼少年の叫び。随分前からミミタコ状態
個人的には64bit時代大歓迎、半導体業界も大歓迎なんだが、チューナー業界とソフト業界・周辺機器業界はどこ吹く風
時代は一向に進まない
狼少年の筆頭MSは、先取りし過ぎてVISTAの不評騒動を引き起こした
64bit化して目に見える高速化・効率化が図れるのは一部の用途に過ぎず、大半の用途は、さほど変わらない
64bit不対応のソフト・周辺機器も依然としてある
ミッドレンジが使えるソフトなんて64bit対応の中でも、ごく僅かでしかない
現状、初心者にとっては32bitの方に利点がある。
64bitの不利益に比べたら.....。ゆえにお勧めは32bit
まして、OS選択だけの問題。64bit絶対なんて....バカとしか言いようがない
白物家電じゃあるまいし、買ったら、そのまんま8年も10年も使うのがPCではないわけで、ハードウエアはその先の64bitにも対応している
メモリ大容量化時代が来て、64bitが気楽に使える環境になれば、更に言えば64bit化が必要に時期が来れば、OSを64bitに変更すればいいだけの話
64bit時代が花開くのは間近だが、間違っても、来年後半に「必要」な状況にはならない
ついでに言えば、3年後には256bit元年。256bit版windows8だけどさ
書込番号:10388464
27点

64ですね。
もう対応がかなり進んできました。
次世代OSでは128ビットも256ビットも考えられます(CPU次第ですけどね〜)。
しかし、ビジネスからホビーで使える64ビット対応ソフトはかなり少ないですね。
書込番号:10389347
2点

OSなんかどっちだって構わんでしょ。
PCで何をしたいか、そのためにどんなアプリケーションを使う予定か、が決まらないうちに議論しても無駄だし。
64ビット非対応なゲームを遊びたい、と思っている初心者さんに、「そんなものする必要ない」とか言っても仕方ないし。
で、32ビットだろうと64ビットだろうと問題ないのなら、64ビットをオススメするけどね。
移行が進んでいくのはほぼ間違いなさそうだし、だったら最初から64ビットの方が後々楽なんじゃないかと。
書込番号:10389437
9点

私は、32bit派。…まあいつまでも32bitの天下は続くとは思っていませんが
今はまだ64bitを万人に勧められる状態では無いですね。
やはり今までのソフト、周辺機器、それにここのクチコミをはじめとする情報の蓄積は
32bitの方がはるかに勝ると思います。
それはさながら、頂上に向かう登山者を導く、整備された登山道や道標のようです。
ぶっちゃけ、まだ64bitは荒れた獣道を登るようなもの。
パソコンならば遭難しても死ぬことはないが、結局目的は果たせずもうヤマはこりごりと
登山を辞めてしまう人も出かねない。
64bitなど新しい技術を広めるにはパソコン本体メーカーやMSが旗を振るだけでは
やはりダメで、周辺機器メーカーやソフトメーカーが登山道や設備を整える事も考えなくては。
例えば、HPやNECのような本体も周辺機器も作っているメーカーが
「うちで一式そろえれば大丈夫!」とやるか
東芝セレクタブルOSのように「環境が整えばすぐ移行できます。それまでは32bitで」とやるか。
初心者にとっつきやすくするにはそういった心配りも必要でしょう。
書込番号:10389547
12点

>1個あたりの容量が次はに倍になると、メモリモジュール1枚で4GBです。
>デュアルチャネルにすると、32bit版では容量の半分しか利用できません。
>メモリの半分を無駄にしてでも良いと考える消費者は少ないでしょう。
現在、販売されてるメモリは2GBしか存在してない?
今では1GBや512MBのメモリは生産終了してて入手が難しい?
違うでしょ?
ちょっと考えれば解る事ですよ。
書込番号:10390039
8点

自分が買うなら64bit・・・
理由はXPが32bitで使用してるから、7は64bitでいいかな〜っと・・・
後々は64bitが主流になると思うのだけれども、OSが1個だけだと使えないソフトがあると微妙かもしれないね。
MSもどうせなら7は64bitのみにしてVistaも32bitを廃止しちゃえばよかったのにねww
って・・・使ってない人間の勝手な発言でしたw
書込番号:10390142
3点

初めてのパソコンで過去の資産が無いなら64bit版を勧めるけど、逆に2台めとか買い替えなら32bit版を勧めます。
今まで、XPの64bit版もVistaの64bit版も使ってきたけど、Win7になって64bit環境でも動作保障のあるアプリや周辺機器も増えてきましたし、一応保険としてXPモードも有りますので環境は整ったかなと思います。
逆に32bit環境では64bitネイティブのアプリは動きませんしね。
過去の資産がある人だと64bitで動くか分らないアプリや周辺機器があるのでやはり32bitを勧めます。
書込番号:10390308
7点

初心者なのであれば、古いマイナーなソフトや周辺機器に縛られる理由は
ないと思うんですけど。
だったら64bitであることのデメリットはないですよね?
64bitだと、平均10%〜20%の性能アップです。議論するまでもないと思う
んですが(笑)
書込番号:10390540
6点

>ちょっと考えれば解る事ですよ。
ちょっとしか考えてないと、そういうことしか解からないんだね。
書込番号:10390657
3点

損益分岐点の高い先進国の半導体事業は、付加価値の高い分野へどんどん転換せねば成り立たない
一方中進国など損益分岐点が高くない半導体事業は、集積度が低めの半導体製造でもやって行けるためスクラップ&ビルドで最先端を追う必要がない
常識だろ
書込番号:10390754
3点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
xpからwin7にされた方に教えて頂きたいのですが、PCの動作はxpの時と比較してどうですか?
極端に遅くなったとかはありませんか?
それとも、動きが機敏になったとかでも構いません。
ちなみに当方、dell Vostro220Sよりアップグレードを予定しております。
CPU E7400
メモリ 3G
HDD 320G
0点

こんにちは。
私はVistaを使った事がありません。その上でのコメントと思って下さい。
Win7 Ultimate 64bit をインストールしました。
私の環境では動作がキビキビしハード的にグレードアップしたような印象を受けました。
エクスプローラもずいぶん進化して好印象です。標準で対応する動画形式も増え、エクスプローラ上で再生する事も出来て思いの外便利です。
USBメモリやUSB HDDの認識も早くなり満足しています。
アプリ関係が一部問題が出ましたが互換モードで対応できました。
周辺機器は特に問題無く認識・動作しています。
自作PC
CPU E8500
M/B インテル DG45FC
MEMORY 4GB
アップグレードしたPCは、Win7からXPへ戻す事はないと思います。使用5日での感想です。
書込番号:10386987
0点

ドモです。
XPからWin7にアップしました。
約1週間経ちますが、問題なく動いています。
一部、不安定とか遅いとか言われてますが(x64に多い傾向のような)、XPのときのレスポンスとはあまり変わりません。
早くも遅くもありません。一時Vista入れてましたが、Vistaよりはレスポンスはいいです。
ただ個人的には、何もかもあっけなく済んで購入前よりの期待ほどでは無かったですね(笑)。
ソフトも基本的にはXP使用時のものを全て使用できています。
dell Vostro220Sを使われているということで。おそらくインストールすると、
Linuxのように、カードリーダー以外はドライバは全て入ってくると思います。
私の場合、カードリーダー以外、プリンタドライバも入ってびっくりしました。
使用環境は、Latitude E4300
CPU Core 2 Duo SP9300
メモリ 4GB
HDD CFD CSSD-SM64NJ2
書込番号:10387024
0点

>極端に遅くなったとかはありませんか?
なったとするとそれはトラブルなんで、質問するより検索した方がいいかな。
やっぱりちょこちょこトラブルは出てるようなので仕事マシンなら慎重にやったほうがいいですね。
アプリが速くなったりするわけじゃなく、Windowsの操作が若干改善される (改悪もある) という程度なので慌てて入れる意味も無いかと。30分で飽きるレベルです。
家ではWin7、会社ではXPを使ってますけどイライラしてXPをWin7にしたくなったりはしません。
書込番号:10387131
2点

>ムアディブさん
>やっぱりちょこちょこトラブルは出てるようなので仕事マシンなら慎重にやったほうがいいですね。
>家ではWin7、会社ではXPを使ってますけどイライラしてXPをWin7にしたくなったりはしません。
これには同意します。
PCが1台しか無い場合は慎重にした方が良いと思います。XPとは別HDDへインストールするとか。
私も他のXP機をWin7にしてしまうつもりはありません。
オモチャとして取りあえず1台だけWin7化して満足してます。
書込番号:10387167
0点

OSって世俗に流されて入れ替えるもんでないと思うけどね。
VISTA 32bitとWindows7 64bitのデュアルで試してるが動作は体感で差は無い。
XPからなら遅くなるんじゃないかな。
インストール直前は軽い感じがしたが(どれもそうですが)早くもパッチが当たり
アプリをインストールしていく度に鈍くなっていく感じ。
VISTAでもサクサクなPCだから遅いとは思わないけど。
メーカーPCの場合、OSをチェンジするという事はサポートも修理も自己解決しなくちゃ
ならないよ。
書込番号:10387305
3点

私の場合は春先にハードを最新仕様に入れ替え、
当時のWinXP(Pro 32bit)ではそのハードを操り切れていなかったのか
動きが「もさっ」として、変わり映えしてませんでした。
※機器構成は下記、私のプロフィールに記載してます。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=harpist872
で、今回のWin7発売を待ってOSを入れ替えて「ハードにOSが追いついた」感じで、
目を見張るほど機敏に動くようになり、かなり満足してます。
☆レビューも書いています。ご参考までに…
書込番号:10387417
0点

間違い訂正
インストール直前は軽い感じがしたが(どれもそうですが)
↓
インストール直後は軽い感じがしたが(どれもそうですが)
書込番号:10388367
0点

現在、XPの64ビット、ビスタアルティメット32ビット、7の64ビットを使用して・・・(Q6600→2.8GHzにOC、メモリ4GB)
インスコされてるソフトの数も違うので、単純に比較はできないです。あと、XPとVista,7の大きな違いは、Aeroなどのグラフィック関係でしょう。XPはそれがない分当然さくさくしてます。Vistaと7を比べれば、7は大いに進化したといってよいと思います。断然早いですね。それと、ドライバ関係はTVチューナーを除けばほぼインスコ不要なんで、楽です。
・・・が、皆さんご指摘があるように、私も64ビット使ってるので、時々動作があれ???みたいに止まることもあります。早くSP1が出てくれればと思います。
XPで不自由がないなら、動作速度もさほど変わりはないので、すぐにOS変えなくてもいいのではないかと思います。私は、優待アップグレードの価格に弾かれて買っただけです。Vistaは確かにイマイチでしたが、それになれていたので何とも思いません。スペック的にVIstaや7がぎりぎりのラインのPCは、XPでいいと思います。(私論)
因みに、エクスペリエンスインデックスは、CPU、メモリが7.2、グラフィック6.7(8800GTS )HDDが5.9です。HDDは皆さんどうしても足を引っ張られるようですね。ベンチとは別物なので気にはしていませんが。
書込番号:10388550
1点

皆様いろいろ参考になりました<(_ _)>
極端に遅くなるような事がないようなので、早速win7を購入しアップしてみました。
思ったより、スムーズ進んで少々拍子抜けですが無事インストールが完了いたしました。
vistaを使ってなかったので、少々戸惑っておりますが少しずつ覚えていこうと思います。
書込番号:10389540
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
こんにちは。
最近、起動直後のネットワーク識別が遅くて困っています。
通常は起動後、タスク右下のネットワーク識別が5秒くらいで終わったのに、昨日辺りから30秒くらい経たないと識別が完了しません。
機器の接続を直しても変わりませんでした。
パソコンの設定が変わってしまったのでしょうか?
特にいじった覚えがないので、謎です。
0点

スレ主の状態にプラス?して
WindowsXP(SP3)pro2台&Home1台のそれぞれ
のPC上からはWindowsXP機同士はみえるのですが
Windows7機はみえず
Windows7機上からはWindowsXP機達はみえません・・ Orz
ネットワーク識別方法がWindowsVista以降「WSD」という方式
に変わっているせいなのかな?と思っています
なので面倒ですがNetBIOSを有効にするため
全PCそれぞれに自身を含まないLmhostsを記述して
読み込ませています。 おかげでWindowsXP機達は起動時から
ネットワーク上のPCを認識してくれます
がw
Windows7のPCだけは起動後に再度記述済lmhosts.samを手動で
読み込ませない限りネットワーク上のWindowsXP機たちを
認識してくれない・・・
まぁ、今のところそれで問題はないから・・
妥協してるけど、設定どこをいぢればいいか
もう ツカレマスタ ;w;
書込番号:10386443
0点

どういう接続でネットワーク組んでいるか接続構成がないのでアドバイスが浮かびません。
私の環境では全く問題ないですよ。
私の構成は
インターネット→無線ルータ(有線)→ギガハブ→
1.メインマシン(Windows 7 Pro)
2.サブマシン (WindowsXP SP3)
5.インターネット
メイン、サブお互いに認識されています。
メインマシンはWindows Vista Ultimateの新規アップグレード、ネットワーク構成もIP設定、ワークグループ設定しただけです。
書込番号:10389478
0点

インターネット
↑
CTU(NTT)(※DHCPはoff)
↑
加入者網終端装置(NTT)
↑ ↑
@ A
有線ギガHUB 無線ルーター(※ルーター機能はoff)
↑↑↑↑ ↑↑
BCDE FG
--------------------------------------------------
@:ワークグループ1(名称はお答えできません)
A:ワークグループ2(名称はお答えできません)
--------------------------------------------------
B:Windows7-Ult-64Bit(PC名はお答えできません)
(有線:192.168.???.手動)
C:WindowsVista-SP2-32Bit(PC名はお答えできません)
(有線:192.168.???.手動)
D:WindowsXP-pro-SP3-32Bit(PC名はお答えできません)
(有線:192.168.???.手動)
E:WindowsXP-Home-SP3-32Bit(PC名はお答えできません)
(有線:192.168.???.手動)
F:WindowsXP-pro-SP3-32Bit(PC名はお答えできません)
(無線:192.168.???.手動)
G:WindowsXP-pro-SP3-32Bit(PC名はお答えできません)
(無線:192.168.???.手動)
--------------------------------------------------
Windows7をインストールする前のBは
WindowsXP-pro-SP3-32Bitでしたが
B〜G全てを、それぞれのPCから@のネットワークにB〜EのPC
AのネットワークにF、Gと見えていました無論B〜Gそれぞれ
インターネット接続可能です
Windows7インストール後はBからC〜Gは見えず
C〜GからもBはみえない状態でした
Windows7のネットワーク設定でネットワークの種類を3種類全て試し
それでも状況は変わらず
Bだけがネットワークの探索方法がWSDから変更できないのが
原因かなと思い
B〜G全部にそれぞれLmhostsを記述し現在に至ったわけです
書込番号:10389894
0点

誰もマシンの名前とかワークグループの名前とかIPを晒せとは言っていませんが・・・・・・・・・・
では、pingでも反応無いのでしょうか?
もし、pingで見えてるのなら設定だけの問題だと思いますが。
親のVAIO SZ80(無線LAN a)もこれが起動中にネットワークに現れるのでOSの問題ではないかと思います。
書込番号:10394756
0点

返信いただきました皆さん、ありがとうございました。
いろいろ試してはみたものの全く解決の糸口が見つからなかったため、クリーンインストールしたらなぜか直りました。
お世話になりました
書込番号:10420657
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
こちらの製品には、
32bit/64bitが選択可能な1枚のDVDが入っているのですか?
それとも、
32bit/64bit両方のDVDそれぞれ1枚、合計2枚のDVDが入っているのですか?
購入された方、どうか教えて下さい。
0点

32bit/64bit両方のDVDそれぞれ1枚、合計2枚のDVDが入っています。
書込番号:10385622
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
vistaからWindows7にアップグレードしたらスリープモードならないです。調べたんですがあまり検索でヒットしません。やはり新しいOSだからでしょうか?vistaの時は出来てました。PCはDELLのインスパイロン531sです。
0点

もし確認済みならごめんなさい(次の操作、設定を)。
@タスクバーとスタートメニューのプロパティを開きます。
(タスクバー上で右クリックで開き、プロパティーを選択)
A開いた画面上(プロパティー)でスタートメニューを選択
B開いた画面上の「電源ボタンの操作」項目で「スリープ」を選択する。
この操作で「スタート」ボタンで「スリープ」ボタンが表れますので使用できます(初期設定は「シャットダウン」?です)。
書込番号:10385607
0点

女だって良いですよさん
ありがとうございます。試したんですがやはり無理でした。液晶の電源もハードディスクも一時は電源落ちますが…直ぐに立ち上がります!スクリーンセーバーにはなります。
書込番号:10385775
0点

こんにちは、shouji38さん
勝手にスリープから復帰するということですかね?
電源管理の問題だと思います。
デバイスマネージャーのネットワークアダプタからWake On Lan又は「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外し、これを無効にする。
キーボード・マウスからのスリープの復帰を無効にする。
後は電源オプションの設定ですかね・・・
書込番号:10385843
1点

空気抜きさん
回答ありがとうございます。試しましたが…やはり無理でした。すぐに立ち上がります!調べてもわかりません。不具合でしょうか?どなたかアドバイスを下さい。
書込番号:10387139
1点

同じ症状が出ました。
既にトライ済みのようで恐縮ですが、
私の場合はマウスのプロパティの電源の管理タブで、
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」
のチェックを外したらスリープ状態から勝手に復帰することはなくなりました。
空気抜きさんの言われるように、電源管理の問題だと思うのですが…。
“スリープ状態から勝手に復帰”でググってみると、いろいろ出てきますよ。
私が参考にさせていただいたのは、
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1114vistasleep/vistasleep.html
Vistaの例ですが、方法は同じです。
書込番号:10387482
1点

メディア共有を有効にしていませんか?
その場合は電源オプションからマルチメディアの設定にて、「メディアを共有するタイミング」を「コンピュータのスリープを許可します」に設定してください。
他にはBIOSやドライバのアップデートを試してみては?
書込番号:10387691
1点

コントロールパネル
→ハードウェアとサウンド
→デバイスマネージャー
→マウスとそのほかのポインティングデバイスの左側にある三角をクリック
→(使っている)マウスをダブルクリックして
→マウスのプロパティ
→電源の管理タブ
→「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックをはずす
釈迦にピント外れの、いらぬ説法かな
書込番号:10388125
1点

空気抜きさんや美穂ちゃんが行くさん
ありがとうございました。無事解決出来ました。電源オプションでは無かったです私の場合はやはりやはりデバイスの中のキーボードとマウスとそのほかのポインティングデバイスのそれぞれの電源管理…このデバイスで、コンピューターのスタンバイ解除できるようにするのチェックを外したらできました。皆様ありがとうございました。
書込番号:10392877
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
よろしくお願いします。
今回、こちらのアップグレード版を購入しました。(まだ届いていません)
それに伴い、SSDを2台、RAID 0で組み、そこに7をインストールします。
アップグレード版では新規インストールすることができないみたいですので、SSDにXPをインストールして認証させずにすぐさま7をインストールしようと考えています。
もしくは、別のHDDにXPをインストールし(認証させずに)、SSDに7をインストールしようかとも思っています。
できる限り新規インストールに近い形で7をインストールしたいので、XPにはドライバー等はインストールしないつもりです。
こんな感じでの7のインストールはできますでしょうか?
ちなみにOSはVISTA、XP HOME,PROあわせて4個もっています。
認証が毎回電話なのでめんどくさいんです。(海外在住のため)
0点

私は一応、認証後、SP2まであげてから、インストールしました。
(SP2は必要なかったかも??)
Cドライブをクリーンにしたかったので、パーティションで区切って、
XPをDドライブにインストールしておいてから、7をいれました。
書込番号:10384611
0点

アップグレード対象のOSは認証していなくても大丈夫ですよ。
ドライバもServicePackもなくてOKです。
XPを起動できればいいのでその状態でWindows7のインストーラを起動してください。
書込番号:10384633
0点

>アップグレード版では新規インストールすることができない・・・
過去ログを参考にしてください。
XPからのアップグレードはすべてカスタム(新規)インスコです。上書きはVista32bit→732bit、同64bit→同64bitのみです。
書込番号:10392864
0点

皆さんレスありがとうございます。
XPは認証しなくても7をインストールできるということですね。
XPの入っているHDD(SSD)がPCに接続されていればOKという感じで理解しました。
新規HDD(SSD)だけをつないで、DVDブートからの新規インストールでは認証で蹴られるらしいので、とりあえず適当なHDDにXPをインストールしてすぐにSSDに7をインストールすることにします。
情報ありがとうございました。
書込番号:10397484
0点

>DVDブートからの新規インストールでは認証で蹴られるらしい
わざわざXPインスコしなくても。。。
キーは、一回目の新規インスコで、キーなしでインスコしてください。Vistaもそうですが、キーはインスコ完了後の方が、何かと便利です。
以下過去ログより引用
新規HDD/SSDでのインストールの場合ですが、XPがアップグレード版だと確かに大変ですよね。
そういった場合はまずWindows7のアップグレード版のDVDからPCを起動して
プロダクトキーを入れずにいったんインストールを完了させます。
それからWindows7が起動している状態でWindows7のインストーラを起動して
Wimdows7を再インストールします。
これでプロダクトキー入力ではねられなくなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059890/BBSTabNo=1/CategoryCD=0310/ItemCD=031070/MakerCD=121/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1
書込番号:10397613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




