
このページのスレッド一覧(全2189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 16 | 2009年10月29日 23:57 |
![]() |
3 | 4 | 2009年10月28日 21:41 |
![]() |
4 | 10 | 2009年10月29日 22:34 |
![]() |
1 | 6 | 2009年10月28日 21:34 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月28日 12:53 |
![]() |
7 | 18 | 2011年1月7日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、お知恵をお貸し下さい。
さて早々質問ですが、Vista「Home Premium」からWindows 7「Professional」へ新規インストールを致しました。
Windows 7自体は問題ないのですが、Cドライブの容量合計計算が合いません。
Cドライブは1TBです(10進数2進数、リカバリ領域は考慮しております)。「Vista」時から合計容量931GBでした。
Cドライブの状況(「エクスプローラ」)
使用容量565GB ←これが激増しています。
空き容量366GB
合計容量931GB
「Vista」時から使用容量が激増している為、
「TreeSize」(フリーソフト、ディレクトリ毎容量表示)でチェックしましたが、犯人を特定出来ませんでした。
以下イメージです。
http://www.gigafree.net/system/systeminfo/treesizefreepng.html
因みに「TreeSize」で私のCドライブの容量上位は、
C:\
1位:DTApp 約101GB
2位:Users 約74GB
3位:Windows 約12GB
4位:[Files] 約6GB
5位:Program Files 約5GB
(1位DTAppはTV録画データです)
5位までの合計198GB
6位以下はMB単位で合計1GB
総合計199GB
199GBなら納得なのですが・・・・。
今、共犯者の一人は捕まえました。
復元ポイントに隠れていました。
即復元ポイントをいったん無効化。
931GBの15%設定でしたので、
931GB×15%=139GBを無事解放。
今現在のCドライブの状況(「エクスプローラ」)
使用容量426GB ←まだ合いません(199GBと)。
空き容量505GB
合計容量931GB
主犯者(426GB−199GB=227GB)がどこに潜んでいるのかが分かりません。
手がかりやヒントをご教授下さればありがたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点

古いVISTAがバックアップされてるんじゃないの? .oldとかで。
VISTA以降 Microsoftはますます惜しみなく HDを使うみたいだから、あんまり神経質になっても仕方がないよ。足りなくなったらHDを増設してくれって思想だと思う。
新規でもバックアップ取るのかって、SP適用時休環境をアーカイブしないって指定しても無視して作るMSならあり得るとおもわん?
以上、ただの推測。
書込番号:10383651
1点

パソコン初心者マークさん こんばんは。
VistaからWindows7にするときは新規インストールになりますが、
ドライブ選択のところでフォーマットを選ばれずにインストールされませんでしたか?
その場合windows.oldというフォルダが作られて旧OSの設定などが保存されるようになっています。
これが結構容量を食っているかもしれませんね!?
このフォルダは必要なければ削除して構いませんが、直接削除することは出来ません。
次の方法はVistaの場合ですが、同じ方法で削除できると思います。
http://support.microsoft.com/kb/933212/ja
windows.oldというフォルダを作りたくない場合は、
インストール時にドライブ選択画面のところでドライブオプションをクリックして
フォーマットを選択することでwindows.oldは作られなくなります。
ドライブオプションではフォーマット以外にもパーティションの削除とか新規作成も出来ますので、
次にインストールするときにでも確認してみてください。
書込番号:10383855
1点

腰痛持ちにはアーロンチェアを!さんへ
早々のご回答ありがとうございます。
Windows.oldですが、少々引っかかるものもあります。
「Windows 7」にアップグレードした後(バックアップも取ったので)、即削除しました。
右クリック、強制削除しました。
後で検索したら、「ディスクのクリーンアップ」を使うそうな。
右クリック削除の影響でしょうかね。
数GBならですが、200GBですので。
書込番号:10383935
0点

オーレオリンさんへ
またまたお世話になっております。
早々のご回答ありがとうございます。
やはり削除は「ディスクのクリーンアップ」でしたか。
私インストール時フォーマットを選んでいません。
本文の容量内訳に書きましたように、
Cドライブ約200GB
+
新規インストール時にあった(今は外付けHDDにある)30GB弱
を足せば・・・・、
それがWindows.oldだったら・・・・、
何かつじつまが合ってきました。
そうですか、そういう事ですか。
この原因(→私・右クリック)は理解出来ました。
その上でのご質問です。
今はもう見る事の出来なくなった“元Windows.old”を・・・・、
消す事は出来ますでしょうか。
無理難題失礼します。
書込番号:10384146
0点

どうしたものかちょっとわかりませんが、強制削除する前の状態にシステムの復元ができれば
復活したと思うので改めてディスククリーンナップで消すことができたのかもしれませんが、
復元ポイント消してしまったんですよね。
CCleanerとかじゃ掃除できないでしょうかねぇ?
でも動作に問題なければ無視しててもいいんじゃないですか?
あと巨大な容量で思い当たるのは、pagefile.sysとhiberfil.sysがありますが
フォルダーオプションの設定で「隠しファイル、・・・表示する」に設定し
「保護されたオペレーティング・・・」のチェックをはずすと見られます。
これがどれくらいありますか?
それにしても1TBのHDDをパーティション切らずに使うのって使いにくくないですか?
自分はシステムとデータは分けるようにしてますね。
特にWindows7では個人フォルダの場所を移動・管理しやすくなってますし、
バックアップもしやすいですし、何よりOS再インストールのとき楽ですよ。
システムイメージもコンパクトになります。
上記書き込みでちょっと訂正。
>VistaからWindows7にするときは新規インストールになりますが
Vista Home PremiumからWindows7 Professionalにするときは・・・
ですね、ちょっと端折りすぎました。
書込番号:10384590
1点

オーレオリンさんへ
現状報告(私が試した事)です。
・復元ポイント(Windows.old時点)はありません。
・「CCleaner」には引っかかってくれません。
・フォルダオプション(隠し・保護)外し
「pagefile.sys」2.99GB
「hiberfil.sys」2.24GB
でした。
・「Pandora Recovery」(フリー復元ソフト)
を急遽入れて、消したファイルを覗いて見てみました。
これがまたフリーとはいえ良くできたソフトだこと。
ここ暫くフリー復元ソフトを使ったことがない為か。
以前はファイル名も推測だったような。
これはドライブ毎直下のディレクトリ構成、フォルダ名ファイル名が見事に再現されサイズからどういう形式から等・・・・。
話がそれました。
ありました。
ありましたが、すべて(前述)Windows構成、名前になっており「Windows .old」という単独のものがなく、個々を復元しても意味がないと判断断念しました。
・「Windows 7」を再インストールしようとしました。
今度は間違えないように。
ところが、Setup開始、
「新規インストール」で「Cドライブ」を選択するも
「フォーマット」を選択する画面がないのです(なかったかと思います。)。
と言う訳で、今は再インストールを中断しているところです。
・パーティションですが、そうですね。
これを機会にやっておいた方が良いかも知れませんね。
今までは
Cドライブ――――――――Dドライブ
500×500=1TB―――――1TB
をHDDコピードライブ(アーク情報システム)
していました。
2時間ほどでしょうか。
その間Windowsも使えていましたので。
と言いますか、リカバリ等がなかったので気にならなかったのでしょうね。
今回気になりますね。
といったところです。
特に今「Windows 7」(「XPモード」ありがとうございます。)に問題もありません。
ですから急ぐものではありませんので、よろしければ(お時間がある時にでも)コメントをお願いいたします。
書込番号:10384973
0点

>「フォーマット」を選択する画面がないのです
こちらを参考にどうぞ。
http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/012.html
このページの2枚目の写真で、ドライブを示す枠の右下にある“ドライブ オプション(詳細)”
これをクリックするとフォーマットなどさまざまなオプションが表示されます。
パーティションの分割にも人それぞれの考え方があると思いますが、自分ならシステム・録画
・その他のデータ・バックアップ領域といった感じに分けますね。
出来れば録画データのみHDDを別にします。
自分も慣れないうちは自分のイメージ通りインストールとか出来なくて、
本当に何度もやり直していましたよ。
頑張ってくださいね!!
書込番号:10385558
1点

さっそく、やってみます。
良い機会なので。
目標!
1.Cドライブのフォーマット
2.Cドライブのパーティション分割
3.「Windows 7」新規インストール
書込番号:10386826
0点

さて、「Windows 7」新規インストール開始!
あらっ・・・・?
Windowsのインストール場所を選択して下さい。
画面右側にあるはずの「ドライブオプション」(詳細)(A)
がない。
左側の
最新の情報に更新(R)
ドライバの読み込み(L)
の下にメッセージ有り。
『パーティション変更を加えるにはインストールディスクからWindowsを再起動して下さい。』
という事で、以下を行いました。
結論から先に述べますと、何も進んでいません。
・BIOSにて
First Boot Driveを「CD-ROM」にし、
「Windows 7」Professionalアップグレード版をDVDドライブに入れたまま起動。
(「Windows 7」セットアップ画面でなく)
「Windows 7」がすんなり立ち上がり・・・・うんともすんとも。
DVDドライブをダブルクリック。
「Windows 7」セットアップ画面には行きますが、
『パーティション変更を加えるにはインストールディスクからWindowsを再起動して下さい。』
???
試しに、
Windows「Vista」Home Premium(DPS版)をDVDドライブに入れてみました。
プロダクトキー入力後、
Windowsのインストール場所を選択して下さい。
画面右側にも「ドライブオプション」(詳細)(A)
なし。
『パーティション変更を加えるにはインストールディスクからWindowsを再起動して下さい。』
??????
「Windows 7」がアップグレード版だから?
→「Vista」も同症状で矛盾。
「Windows 7」が既に入っているから?
→新規インストールだから関係ないような。
?????????
という今日この頃でした。
書込番号:10387100
0点

ちょっと手こずっていますね。
自分の経験ではドライブオプションが表示されなかったという記憶がなかったので検索してみました。
で、次のような記事を見つけました。
『世の中は不思議なことだらけ』〜「旧 Windows への Windows 7 のクリーンインストールについて」
ttp://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2009/09/windows-windows.html
これによると“旧 Windows を起動後にインストール作業を開始した場合は、
「インストールの種類」で「新規インストール(カスタム)」を選択しても、
「Windows をインストールする場所を選択してください」に「ドライブオプション」は表示されません。”
とありますね。
要するにインストールディスクをDVDドライブに入れたらいったんPCをシャットダウンして
再度PCを起動して“Press any key・・・”でDVDから起動すればよいことになりますね。
先ほど旧Windowsを起動した状態でWindows7 UPG版をドライブに入れて、インストーラが起動する前に
PCを再起動をかけてみましたがこれでもドライブオプションは表示されましたよ。
どうやら旧Windowsを起動した状態からインストール作業を開始すると一時ファイルに
何かデータを書き込んでいるようですので、そのせいかもしれません。
書込番号:10387444
1点

出来ましたー!!!
すみません返信が遅れました。
「Windows 7」インストールが始まりましたので。
何が原因だったのかと申しますと、
なんと!「キーボード」でした!!
・BIOSにて
First Boot Driveを「CD-ROM」にした事は前述とおり。
・黒い画面で
「Press any key to boot from CD-ROM」と出ますので、
(とりあえず)「Enter」等を連打。
ところが“すんなり”「Windows 7」が立ち上がってしまう。
こんどは再起動
・ロゴマークで「F12」(GIGABYTE)で
「Set up menu」
ここの「Hard Disk」にチェックマークが・・・・。
こいつか・・と思いきや。
「Floppy」や「CD-ROM」のところに移動させる↑↓が効かない。
ん?ダメじゃん。
ん?↑↓が効かない。
もしや?
(キーワードは忘れましたが)
web検索したら、『OSのインストール時、ワイヤレスのキーボードでは認識してくれない場合が・・云々』
わたくしのキーボードはワイヤレス。
即押入れ直行。
有線のキーボードを繋ぎ直し再起動。
「Enter」等を連打。
入りましたー!「Set up」画面
出ましたー!「ドライブオプション」(詳細)(A)
要はワイヤレスのキーボードで
「Enter」連打、4打席4空振り三振という事でした。
ただ今のCドライブの状況(「エクスプローラ」)
使用容量10GB
空き容量921GB
合計容量931GB
なーんにも入っていません。
「Windows.old」もありません。
容量計算の問題は、
ご指摘の「Windows.old」で、正規の削除でなかった為という事みたいでした。
容量計算の問題は、
一応、解決しました。
ただ疑問(質問)が残るのは、
その1.「ドライブオプション」で、Cドライブ「フォーマット」を選択したのですが、
(私は1TBで2,3時間かかるかと思いきや)やったような感じ(メッセージ)がない。
その2.パーティションの分割方法が分からなかった。
です。
今バックアップの復元もやっていませんので、その1.その2.が出来るのであれば、
今やっておければな、と思う次第です。
取り急ぎ、ご報告まで。
書込番号:10387981
0点

補足いたします。
私が当初
「ドライブオプション」(詳細)(A)
が出ない、と言った「Set up」画面は、
「Windows 7」のデスクトップ上の、所謂ダイアログ・ボックスのような「Set up」画面での事でした。
「ドライブオプション」(詳細)(A)
が出たのは、セーフモードのような「Set up」画面での事でした。
説明が足りませんでした。
書込番号:10388092
0点

まさかワイヤレスキーボードのせいだったとは!!
PCのトラブルでは、同じ症状だからといって同じ原因とは限らない、といったことを聞いていましたが
まさにその通りの展開でした。
パーティション作成のことですが私の説明も不十分でした。
OSインストール時ドライブオプションをクリックしたところでいったん削除を選択して
既存のパーティションを開放します。
それから新規を選択して容量を設定して適用。
未割り当て領域の分も同じ手順でドライブを設定していきます。
それからWindows7をインストールしたいパーティションを選択して次へという順番になりますね。
しかし、いったんC:ドライブを設定してOSのインストールが完了しているなら
管理ツールのコンピュータの管理からディスクの管理と進んで
そこで新しいパーティションを設定するのが普通ですね。
ドライブオプションでフォーマット選択した場合、確かにすごく短時間で終わりますね。
クイックフォーマットにしても早すぎますし、ドライブ全体をフォーマットしていないで
どこか特定の部分だけフォーマットしているのかもしれませんね?!
書込番号:10388971
1点

腰痛持ちにはアーロンチェアを!さん
オーレオリンさん
良いアドバイスとご提案、本当にありがとうございました。
(フォーマットとパーティションの別問題が残りましたが)
本題の容量計算は解決いたしましたので、
このスレッドは閉じさせていただきます。
別問題でまたご質問させていただくかと思いますが、
その際はまたよろしくお願いいたします。
オーレオリンさんには返す返すお世話になっております。
ありがとうございました。
書込番号:10389003
0点

あれれ。
オーレオリンさん
すみません。
スレッド閉じるのと、ご回答が行き違いになってしまいました。
失礼しました。
ご提案行ってみます。
今「ディスクの管理」で「Cドライブの縮小」が出来ない事で行き詰っています。
Cドライブガラガラなのに「Cドライブの縮小MB数 0」??
私も少し勉強してやってみて
またご質問させていただきます。
よろしくお願い申し上げます。では。
書込番号:10389107
0点

ご覧になっていただくとありがたいのですが・・・・、
オーレオリンさん
ご回答のとおりしましたところ、
見事にフォーマット&パーティション分割出来ました。
スレッドを立てる間もなく解決いたしました。
立て続けの質問で、お時間・ご提案をいただきありがとうございました。
幹の部分は大方大丈夫そうです。
枝葉の部分でまた何かありましたら質問させていただきます。
ありがとうございました。ではでは。
書込番号:10389802
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ

セッコセッコさん、こんばんは。
まずご利用になるJAVAはJREでよろしいのですか?でしたらRecommended Version 6 Update 16 にアップデートはされていますでしょうか?
Windows - Internet Explorer 版 Java
http://java.com/ja/download/windows_ie.jsp?locale=ja&host=java.com:80
Windows - Firefox/Mozilla 版 Java
http://www.java.com/ja/download/windows_xpi.jsp?locale=ja&host=www.java.com:80
逆にJDKが必要なのでしたらこちらから。
http://java.sun.com/javase/downloads/index.jsp
既に確認済みでしたら読み流してください。
書込番号:10383405
1点


ソニータムロンコニカミノルタさん
フォア乗りさん
がんこなオークさん
無事解決できました。
JAVAにも64bit用とかあるのは知りませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:10383488
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
ん〜下のスレを読んでるとよく分らなくなったのですが・・・
現在、XP Proを使用中で、Win7(64bit)へOSを入れ替えたいと考えています。
そこで質問ですが、、
XPのドライブと別に空のHDD(物理ドライブが別)にWin7はインスト可能でしょうか?
(XPはCドライブ、空のHDDはDドライブです)
当然XPの入っていたドライブは後々フォーマットするつもりなんですが・・・
0点

http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade01.mspx
Windows 7 のアップグレード パッケージを利用する場合、アップグレード対象の OS が、お使いのパソコンのハードディスクにインストールされている必要があります。Windows 7 のアップグレード版の インストール メディア (DVD) からコンピューターを起動して、新規インストールを実行することはできませんのでご注意下さい。
とあります。
書込番号:10383984
0点

『Windows 7 のアップグレード パッケージを利用する場合、アップグレード対象の OS が、お使いのパソコンのハードディスクにインストールされている必要があります。Windows 7 のアップグレード版の インストール メディア (DVD) からコンピューターを起動して、新規インストールを実行することはできませんのでご注意下さい。』
この文だと、
『Windows 7 のアップグレード パッケージを利用する場合、アップグレード対象の OS が、お使いのパソコンのハードディスクにインストールされている必要があります。』
と、
『Windows 7 のアップグレード版の インストール メディア (DVD) からコンピューターを起動して、新規インストールを実行することはできませんのでご注意下さい。』
を別々に理解すると、まるで『アップグレード版でコンピューターを起動して、新規インストールできません』と読み取れるのですが、
正しくは、
『アップグレード版を利用する場合、アップグレード対象のOSが、ハードディスクにインストールされていない場合、アップグレード版でコンピューターを起動して、新規インストールできません。』だと思います。
ですのでスレ主さんのおっしゃる方法で空のハードディスクにアップグレード版をインストールすることは可能です。
ただ、XPを使用することは違反なのかどうかはマイクロソフトのホームページに記載を見つけれませんでした。
個人の意見としては「違法寄り」な気がしていますが・・・
ただ、同時ではなくどちらかのOSしか起動しないのであれば問題ないような気もするのですが・・・
サポートセンターに聞いて見れるなら聞いたほうがよいのでは?(マイクロソフトのホームページに記載があると提示できる方がいれば別ですが・・・)
書込番号:10384333
0点

日経PC21の12月号によれば、XPがインストールされたPCにWindows7のアップグレード版でインストールをすると、必ず新規インストールになり(つまりアップグレードは指定してもインストールできない)さらに、XPを削除してからインストールされる。 つまりデータが消えてしまう。(P46) とあります。
僕自身はVistaからのアップグレードでしたので確認はしていませんが参考まで。
書込番号:10384561
0点

すみません。 すれ主さんの質問への回答がまだでした。
答えは、可能です。 XPがどこかのパーティションに存在すれば、アップグレード版でWindows7の新規インストールが別パーティションやドライブに可能です。
ちなみに、アップグレード版で、新規インストールになるかアップグレードもできるかは、組み合わせによります。また アップグレード版での新規インストールは旧OSパーティションの内容が削除されての新規インストールなので、通常版での新規インストールとは意味が異なります。
1) XP から 7
XP 32bit/64bit → 7 32bit/64bit 新規インストール
2) Vistaから7で 32bitから32bit または 64bitから64bit
Vista Home Basic →7 Home Premium/Ultimate 新規/アップグレード
Vista Home Premium → 7 Home Premium/Ultimate 新規/アップグレード
Vista Business → 7 Professional/Ultimate 新規/アップグレード
Vista Business → 7 Home Premium 新規インストール
Vista Ultimate → 7 Home Premium/Professional 新規インストール
3)Vista 32bitから 7 64bit
Vista Any 32 bit → 7 64bit 新規インストール
4)Vista 64bitから 7 32bit
不明 普通はやらないと思いますがどうなるかの記述を見つけられず。
ご参考まで。
書込番号:10384740
1点

皆さん、こんばんわ。
私はWin7 Proアップグレード版を購入して、現在使用中のXP ProをWin 7 Pro(64bit)へ新規インストール(カスタム)を行ったくちです。
私も新規インストール前にマイクロソフトのHPで色々と調べてみましたが、XPがHDDにインストールされている状態でXPを起動し、XP上からWin7のインストーラを起動しないと正しくWin7をインストールすることが出来ない旨の書き込みがありました。
その言葉どおりだとHDDにXPがインストールされていてもWin7のDVDからブートしてインストールはできないということだと考えられます。
私の場合、それを無視してまでやるほどの元気がなかったので、書き込みどおりXP上からWin7のDVDを起動して新規インストール(カスタム)を選択したところ、再起動がかかり(ちょっとうろ覚え)Win7のDVDから読み込みが始まり、インストールするパーティションの選択画面へ来たと思います。バックアップが取ってあったので、そのままXPがインストールされているパーティションを選択してWin7がインストール出来ました。ここで他のパーティションを選択できるのかどうかはやってませんが。
Win7インストール後に確認したところ、XPは消去されておらず Windows.old というフォルダが出来ていてその中に残されています。環境を引き継がないのでクリーンインストールではあるのでしょうが、XP自体は消されず起動できない状態で残されるということでしょうか?
参考になれば何よりですが・・・
書込番号:10384925
1点

旅人のひろろさん
新規インストール後に残るWindowsXP.oldはXPの一部が残されているだけで、ユーザデータは削除されているそうです。 したがって、データのバックアップは必要です。
書込番号:10385070
1点

Win7Pro(32Bit)アップグレード版のインストで、できたこと。
CドライブにXp、別パーティションのEドライブが空きの状態だったので
DVDドライブからWin7Pro(32Bit)をブートして、Eにクリーンインストール
して、デュアルブートができ、両方のOSが使えた。プロダクトキーの入力も
できたのでこの状態でも多分認証できると思う。(認証はしなかった。)
これは、ライセンス違反になると思うのですぐに止めた。
PCが2台あって、Xpを消すか、Vistaを消すかで悩みましたが、Xpモードが
結構使えるのでXpを消すことにした。
RAID0のパーティション分けを見直し後、CドライブにXp(SP3)をクリーンインスト
Xp(SP3)の認証をしないまま、DVDドライブからWin7Pro(32Bit)をブートして
新規インストを選択、Xp(SP3)の入ったCドライブのパーティションを一旦削除
再度Cドライブを作成し、Cドライブをフォーマット後、クリーンインストできて
ライセンス認証もできた。
(M3A78-TでレイドドライバがOSの中に入ってなかったのが残念でした。)
書込番号:10386768
0点

上は32Bitで、できたので書き込みさせていただきました。
64Bitでもできるかと思いますが、64Bitのインストは32Bitと違うのであれば
無視してください。
書き足りなかったので、追加させていただきます。
書込番号:10386809
0点

「空のハードディスクにアップグレード版をインストールすることは可能です。」と書きましたが、アップグレード版では出来ない(してはいけない)そうです。
サポートセンターに確認取りました。失礼いたしました。
#余談ですがアップグレード版を完全に削除すれば元OSが再度使用できるそうなので、ハードディスクをイメージとしてバックアップしておいて、もしもの時に復旧するのは問題なさそうです。
書込番号:10386815
1点

皆さん、丁寧なレスありがとうございます。
XPがPCにあれば、Win7をインスト可能で、XP自体はWindows.old というフォルダにバックアップされて、使用できない状態(復元可能?)になるんですね。
>sora2soraさん
サポートセンターまで問い合わせ頂いて本当にありがとうございます。
しかし、アップグレード版で元のOSと別パーティーションやHDDにインストできている人がいるのは不思議です。
サポートセンターの回答では、アップグレード版では出来ない(してはいけない)と公にはそういう発表せざるを得ないってことなのかな。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:10389114
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
現在使用しているパソコンはDELLinspiron1526でもともとvistaです。
プリンタの設定などめんどくさく、現在XP64bitをインストールして使用しています。
(過去に使用していたソフトが64ビットに対応できず不満を感じています。ですが、もう一台PCがあるのでさほど気にしていません。)
現在W7購入を考えています。
そこで質問なのですが、
@一度vistaに戻しアップグレードする
ADSP版を購入しクリーンインストールする。
いずれの場合も個人的には対して変わらなく思うのですが、vistaをXP化する際ドライバ類の更新が結構めんどくさかったので…。どちらがいいのかわかりません。
また疑問に思うのが、アップグレード版の際に32bitにできるのかどうか?
32と64との違いも分からない程度の頭です。笑
主観でもかまいませんので、「私ならこうする」的なアドバイスをお求めます。
0点

主観でかまわないから
どちらがいいか判断の足しになりそうな意見が欲しいって事ですよね?
アップグレード版でもクリーンインストールが可能と店頭で聞きましたので
私はアップグレード版のプロにしました。
これは32、64bit両方が同梱されてる点も購入を促すポイントになりました。
又店頭在庫で優待版があり20000ほどで買えたのもあります。
何よりDSP64版が売り切れで買えなかったのが主たる理由ではあるのですが(^^ゞ
確か月曜には第二弾の入荷があると聞いてましたので今は選べるか?とは思いますけど…
書込番号:10381524
1点

質問が分かりづらくてすいませんでした。
アップグレード版でクリーンインストールが可能なのであれば、素直に買います。
ご教授していただきありがとうございました。
書込番号:10381780
0点

だれだろ?さん こんにちは。
私もYone−g@♪さん が仰っているように、アップグレード版がお勧めです。
やはり32・64bitが同梱されている点が大きいのと、アップグレード版は、他のPCでも使える点ですね。
(他のPCで使う場合、元のPCでは使えませんが・・・)
PC環境にも寄りますが、DSP版の場合、同時購入のパーツに縛られるという点がマイナスですね。
あと手元のノート機(VISTA 32bit)を、Windows 7 Pro (64bit)アップグレード版で、新規インストールしたんですが、既存のHDDを外し、新たに購入したHDDへWindows 7 Pro RC版 (64bit)をインストールした状態でも、そのまま新規インストールが可能で、ライセンス認証が可能でした。
(DVDブート → ドライブの削除 → 新規インストール)
もちろん、外してあるHDDにインストールされているVISTAは、ライセンス的には消滅しているので使いません。
参考です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200216005/SortID=10354860/
書込番号:10381928
0点

あと追記でプロだとXP互換モードが使えるとの話がポイントになりました。
優待版が安かったのでそれにしましたが普通版になりますと27000前後だそうで、それだとULIMATE版とも1000〜2000円しか変わらないだそうで…
逆にそこまでお金だすならDSP版を買った方がいいよなぁと感じてましたね。
複数PC持ちからするとOS代金で一台あたり2万5千円を超えるのは躊躇が…
書込番号:10382399
0点

プリンタの設定が面倒、、、32bitと64bitの違いも分からない、、、を考えるに、、、
私ならXP32bitをお勧めします。XP64bitを選択する理由がそもそも不明。技術的探究心だけ?
動かないソフトが多いのはWin7/64bitにしても同じことです。
主題としては、、、アップグレード版をお勧めします。それかファミリーパックみたいのがお買い得かと。XPもいずれ使えなくなる日が来るでしょうし。
書込番号:10383184
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん とても参考になる回答ありがとうございます。
『Windows 7 Pro (64bit) をインストールして見ました』 のクチコミ掲示板拝見させていただきました。本日アップグレード版を注文しました。
Yone−g@♪ さんご回答ありがとうございます。XP互換モード面白そうですね。
クレソンでおま!さん ご回答ありがとうございます。
XP64bitは仰るとおり探究心だけでインストールしました。結局違いはわかりませんでした・・・。笑
因みにXP32bitを持っていまして、いまさらXP32bit入れるならW7かなと思った次第です。
いろいろと設定し直すのが面倒なんですけど、ついつい弄りたくなっちゃうんですよね。。。
書込番号:10383438
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
現在使用しているXP機から7へアップした後、再度7をインストールし直す時はXPをインストールした後で7へアップしないといけないのでしょうか?
それとも、認証とかで省略して7のみのインストールは可能なのでしょうか?
0点

いったんWindows 7をインストールしてあれば、再インストールのときはUPG版のDVDから起動して
問題なくインストールできますよ。
Windows 7にはさまざまな修復・回復法が用意されていますからぜひ活用してください。
一例としてシステムイメージを外付けHDDやDVDなどに保存しておけば簡単にリストアできます。
アプリなどのソフトも含めておけますから、ちょうどメーカー製PCのリカバリーと同じですね。
その他の方法もネットで検索すれば容易に見つかると思います。
書込番号:10381009
1点

オーレオリンさん有難うございます。
win7がインストールされていればXPは省略できるんですね。
あと、32ビットと64ビット版がありますが32ビットでインストールした後で64ビットに出来るのでしょうか?
書込番号:10381044
0点

こんにちは、moai_007さん
>あと、32ビットと64ビット版がありますが32ビットでインストールした後で64ビットに出来るのでしょうか?
クリーンインストールになりますが、可能ですね。
書込番号:10381059
1点

空気抜きさん有難うございます。
最初は32ビットでインストールして将来的に64ビット対応のソフトが主流になったら
入れ替えしようと思いまする
書込番号:10381224
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
今回DELLのXPS13をカスタマイズ、Win7pro64bit版を購入するのですが、500GBハードディスクのパーテション分割のオプションがありません。
500GB全てCドライブになります。
市販の分割ソフトは持ってないし、買うのも迷います。
フリーソフトは使いたくありません。
そこでお聞きしたいのですがOSクリーンインストールすればWin7proでパーテション分割の設定ってOSからできませんでしょうか?
DELLはOSソフトもアプリケーションソフトも付いてくるのでOSリカバリでパーテーション分割が出来るならPC届き次第すぐしたいと思います。
どなたか分かる方お返事お願い致します。
ちなみにCドライブは70GB(内30GBはバックアップソフトのtrue image11のセキュアゾーンで利用)、残り430GBをDドライブデータ用としたいと思っています。
0点

OSのインストール先選択画面の時に、C:を自分で作ればいい。
作るときに、C:の容量を自分で設定して。残りはOSインストール後にD:にすればいい。
ただし、リカバリディスクでどうなるかは知らない。それこそ、件のPCの掲示板で聞いた方が早い。
書込番号:10380692
0点

おはようございます。
多分できません。
私は新規インストールでセットアップしましたが、HDDのフォーマットやらは確認されませんでした。
ですので、分割したければまず別のPCでしておかなければいけないと思います。
書込番号:10380713
0点

お二方意見が分かれてますね。。。
XP自作の時はCとDに任意で分割できたのですがwin7pro新規インストでは分割出来ないのでしょうか??
あとリカバリ領域作成の件は無視してください。引き続きご意見お待ちいたします。
書込番号:10380756
0点

Dellに聞かないとわからないんじゃないの?
書込番号:10380779
2点

追記しておきます。
OS板に書かれていたので、OSのディスクが付属する前提で書き込みしました。
私は自作PCをWin7 アップグレード版で新規で購入した未フォーマットHDDへのインストールをしました。その上での書き込みです。
多分、フォーマットやらは確認されませんでした。(自信が無くなってきましたが)
書込番号:10380859
0点

そうですよね。
で、DELLに聞きました。
一発回答・・・『分割カスタマイズは出来ませんが、OSクリーンインストすればC・Dドライブ分割できます』
あっさり解決してしまいました。
皆さんアホな質問ですいませんでした。
書込番号:10380868
0点

何を今更って気がしますが...
VISTAと7はパーティション整理機能は標準でありますよね。
OSインストの時に分けなくても、Windows上で自由に変更出来ます。
クリーンインストールは不要です。
ディスクの管理からボリュームの縮小を選択しCを70GBに変更、
「未割り当て領域」が出来るのでDドライブ作成してフォーマットすれば終わりです。
ただシステム用が30GB引いた残り40GBだとちょっと小さいような。
もう少しCは大きめにした方が良いかと思います。
あと500GBだと実質容量は466GB程度。
リカバリー領域もあるだろうから450GB程度が実際使える容量かと思います。
書込番号:10381570
4点

>ひまJINさん
>VISTAと7はパーティション整理機能は標準でありますよね。
>OSインストの時に分けなくても、Windows上で自由に変更出来ます。
>ディスクの管理からボリュームの縮小を選択しCを70GBに変更、
>「未割り当て領域」が出来るのでDドライブ作成してフォーマットすれば終わりです。
やはりその様な機能だったんですね。ディスク管理で見慣れない項目があったので「何だろう」は思っていたのですが、データがとぶと怖くて実行はできないでいました。あとで調べようとは思っていましたがすっかり忘れていました・・・・・・。
書込番号:10381690
0点

ひまJINさん
めちゃ感謝です!!
当方win98・ME・XPしか使ったことがなく、そんなことがビスタ時代からできるなんて全く知りませんでした。
大変有益な情報ありがとうございます。
ちなみに現在のデスクトップメイン機でCドライブが22GBなんで、40GBも容量割当すればよかろうかと思ってます。
あと仮想XPはCドライブでの起動になるのでしょうか?
それならもう少しC容量増やそうかな。。
書込番号:10381704
0点

お役に立てて幸いです。
容量に関しては、当方もVISTAの時最初Cを40GBにしたんですが、思ったより早く空き容量が不足しました。
使用時はあまり問題にならないですが、SP当てる時とか空き容量無いと苦労しますよ。
7はVISTA以上にHDD食いとの噂もあります。
全体450GBなら100GB程度はCに充てといた方が後で楽じゃないでしょうか。
仮想XPは良く分からないので別の方のレスをお待ちください。
書込番号:10381770
0点

>あと仮想XPはCドライブでの起動になるのでしょうか?
ハード ディスク要件:
・ Windows XP Mode のインストール用に 2 GB。さらに、仮想 Windows 環境用に 15 GB のハード ディスク空き領域。
・Windows Virtual PC のインストール用に 20 MB のハード ディスク空き領域。
あと、仮想HDDの割り当てを増やせばさらにHDDを食うと思われます。
下記リンクに記載されている事が全てでは無いと思われるので、他の情報も収集して下さい。
Windows XP Mode
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=FB633E9D-DDBC-4044-BB09-4F99E757064E&displaylang=ja
Windows Virtual PC
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=2B6D5C18-1441-47EA-8309-2545B08E11DD&displaylang=ja
書込番号:10381832
0点

500GBのHDです。ディスクの管理から分割できましたが、おおまかにCが250GB、Dが250GBが限度でした。
Cドライブはこれ以上小さくすることができませんでした。
このままCを250GBで使うか市販分割ソフト買うか迷い所です。
ちなみにお聞きしたいのですがCドライブにシステム関係のフォルダが10個くらいあります。
新しいフォルダを作成(WIN7システムフォルダに名前変更)し、そのなかにシステム関係のファイルを入れて使うことはできますか?
そうすればCドライブにもある程度データ関係入れても問題ないかなと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:10419769
0点

システム関係のフォルダの場所を変えたら、最悪、起動できなくなりますよ。
まだ、使い始めでしたら、引越しする設定やデータも少ないので
一からWin7のインストールして、好きなパーティション分けをするほうがいいでしょう。
DVDブートで起動して新規インストールをすれば、最初の段階でドライブオプションが
出ますので、そこから、既存のパーティションを削除して新規で好きなサイズを作ってください。
書込番号:10420314
0点

ははは、パーティション縮小がありましたね。
>Cドライブはこれ以上小さくすることができませんでした。
デフラグしたらさらに縮んだりしないかな。
やってみたことないので推測でもの言ってますが。
書込番号:10421414
1点

>OSインストの時に分けなくても、Windows上で自由に変更出来ます。
デフラグで動かせないファイルが分割される部分に存在すると、失敗する。
書込番号:10421440
0点

出来うる限りトラブルのないように。
自分のしたい割合での分割にこだわる。
ということでxp〜win7の64bitまで対応のパーテ分割ソフトを購入し500GBHDのうち80GBをC、残り約400GBをDにしました。
起動・終了・アプリも問題なさそうです。
今後も使えるソフトなのでまあ良しとしたいと思います。
書込番号:10424986
0点

解決済みのところ申し訳ありません。
jyokiyaさん、
購入されたソフト名を教えていただけませんでしょうか?
自分もDELLのノートPCを購入したのですが、
同様にパーティション分割で迷っています。
今のところEASUS Partition Master 4.1.1
Professional Editionを考えています。
書込番号:10503986
0点

1年以上も経ち、しかも「解決済み」なのに、書き込ませてもらい恐縮です。
本日、デルのXPS9100(Win7:64)が届き、リカバリディスクを作成した後、1.5TBHDDのパーティーションに取りかかりましたが、上手くいきません。
ネットで探しまくって、やっとこのページにたどり着き、解決しました。
私は、ムアディブさんが仰るデフラグをしつこく繰り返し、その後「縮小」を行い、Cドライブ200GB、Dドライブ1300GBにすることが出来ました。
最初は、半分ずつの容量のパーティーションしか出来ず、専用のソフトが必要かとも思いました。
デフラグの後、Cドライブを40GB程度にするのが可能であることを見て、驚きました。
現在のCドライブのプロパティでは使用領域が33.6GB(空き161GB)になっています。
ようやくソフト類のインストールに移れます。本当に感謝です!
書込番号:12474527
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




