OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(22297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2189スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2189

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate

クチコミ投稿数:14件

Win7アップグレードクーポン付きのVistaが入ったPCを購入しようと思っているのですが、期間中にアップグレード申し込みをすると、ディスクが届く様ですが、届いた後、アップグレードするのは自由ですか?期間中にアップグレードしないと無効になったりしますか?

ご教授よろしくお願いします。

書込番号:10371576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/10/26 18:46(1年以上前)

ディスクがあればインストールはいつでも良いですよ。

書込番号:10371692

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:28件

2009/10/26 18:48(1年以上前)

自由だと思います。
それより、各社ともすでにWindows7インストールパソコンを発売しているので
これからWindows Vista搭載・アップグレードクーポン付きパソコンを見つけるのは
難しいと思います。

書込番号:10371703

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

シャットダウンで電源が切れません

2009/10/26 18:05(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium

クチコミ投稿数:113件

知人から依頼受けました。

2年前にドスパラでBTOパソコンを購入し、最近まで
Xpで順調に稼動していました。

マザーボードはASUS P5B-VMでBIOSは1stリリースのままで、
このたび、Windows 7 Home Premium 32bit DSP版からクリーン
インストールしましたが、シャットダウンで画面は暗くなりますが、
PCのファンやHDDの電源が切れません。

スリープすると電源は切れます。

近いうちに修復インストールか、再度新規インストールをして
試してみようと思っていますが、ほかに原因がお分かりの方
あれば、アドバイスお待ちします。

書込番号:10371519

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/26 18:38(1年以上前)

さすがにBIOSがファーストリリースのままじゃまずいと思いますが?
自分ならまずBIOSの更新しますね。

P5B-VM用にWindows7のドライバが出ています。
チップセットドライバとLANドライバは正規版でサウンドドライバはベータ版ですね。
グラフィックドライバはAsusにはなく、IntelのサイトにはWindows7用のドライバがあるようです。

書込番号:10371654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/10/26 18:49(1年以上前)

オーレオリンさん、早速にありがとうございます。

わたしもBIOS更新を進言したのですが、自信を持って
言ったわけではないのでお尋ねした次第です。

さっそく知人にメールします。

書込番号:10371709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/10/27 16:33(1年以上前)

その知人が今日、PC本体を持参して来ましたので、最新のBIOS(1004)に
更新して、OS起動しましたが、上記の不具合は解消されませんでした。

BIOSを最新に更新の後、OSをインストールしたほうがよいのでしょうか?
本人はもう一度再インストールすると言っていますが・・・

あと、ASUSからチップセット(バージョン 9.1.1.1019 )のインストールは
受け付けてくれませんでした。

ほかにアドバイスがあれば宜しくお願いいたします。


CPU CORE2 6400 2.13G
ビデオ オンボード
HDD  HDT722516DLA380

書込番号:10376555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/27 18:11(1年以上前)

なかなか解決は難しいかも知れませんね。

まだWindows 7のトラブルに関する情報があまりありませんから、
Vistaの情報を頼りに同様のトラブルの対処法を試してみるくらいでしょうか?

とりあえずBIOSの電源関連の設定を見直してみたらどうでしょう。

Suspend Mode:AutoもしくはS3 Only
ACPI 2.0 Support:Enable〜この設定はASUSのM/BではデフォルトでDisableになっています。
ACPI APIC Support:Enable

それからWindows 7の場合Windows Updateで自動的にインストールされるはずですが
ATK 0110 ACPI Utilityというのがインストールされていますか?
ASUSのIntel系M/Bに必要なもののようです。

OSの再インストールも試みる価値はあるでしょう。
チップセットドライバがインストールできないということですが、
OSをインストールしたら最初に入れないとだめなのかもしれませんね!?
関係ないかもしれませんがMemory testもやっておいたほうがよいでしょう。

後は“Vista 電源が切れない”といった語句でGoogleで検索なさって
いろいろ地道に試してみるしかないと思いますよ。
いよいよ手に負えないようでしたら、XPのまま使う方向で考えることも必要だと思います。


            

書込番号:10376958

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/10/27 19:14(1年以上前)

オーレオリンさん、いつも即答感謝申し上げます。

<<BIOSの電源関連の設定を見直してみたらどうでしょう>>

これも一応試しましたが、変わりませんでした。

知人宅が遠いもので、PCは本人が持って帰りました。

あとは再インストールに望みをかけたいと思います。

それでも駄目な場合はスリープと再起動は正常作動するので、
普段はスリープで、たまに再起動という使い方をしながら
また何かの更新を期待したいと思っていると思います。

良い報告も悪い報告もコメントいたします。

ありがとうございました。

書込番号:10377248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/02 14:22(1年以上前)

私も全く同じ症状です。
O/S Windows7 Ultimate
M/B Asus P5B、Monarch LGD ドスパラで購入。
PCの構成は同じ感じなので省きます。

XPとのデュアルブートでインストールしました。
XPでは全く問題なくシャットダウン(ファンもPower LEDも消灯)できます。しかし、Windows7でシャットダウンすると、ファンは回ったまま、Power LEDも点灯、HDDアクセスは消灯)。スリープ、再起動は問題なくできます。

ネットや本などで色々と調べ&試してみたのですが、いまのところ有効な手段がないようです。(一応ドスパラの店員さんにも聞いてみたが、ACPIのアップデートを確認してみてくださいとのこと、イマイチ意味分からず未確認)

VistaのTipsでしたが、症状は改善されず(泣)・・・参考までに↓

http://blog.livedoor.jp/moneslife/archives/50957689.html
http://koress.jp/2007/05/asus_p5bvista_tips.html

しかし、前評判どおり、起動、シャットダウン(実際はできてないのですが)、アプリケーションの起動などXPよりも早いのが実感できます。Windows7のサウンドマックス(ダウンロード)もオンボードなのにずいぶん音が良くなってびっくりです。

マザーのBIOSアップデート待つかOSの更新を待つしかないのかなぁと思っています。

書込番号:10409275

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2009/11/02 16:42(1年以上前)

スター★にしきのさん、貴重なコメントありがとうございます。

同じマザーで同じ不具合の方おられたのですね。

あれからの報告をしたいと思っているのですが、肝心の依頼者から
まだ、その後の再インストールなどの結果が届いていません。

スター★にしきのさんの内容から、再インストールも望み薄になりますね。
でもハード面での不具合は除いてもいいですね。
つまり、一言で言えば相性の問題でしょうか?

今一度、依頼者に催促してみます。

「空に太陽があるかぎり」・・・期待を持つよう依頼者に伝えますね、にしきのさん。

書込番号:10409750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/11/05 18:07(1年以上前)

オーレオリンさん、スター★にしきのさん、報告が来ましたので
メールのコピーを貼り付けます。


<<<<
最初のインストール。
手順としては、初回と何も変わらず30分程で済み、アップデートを済ませてから
シャットダウンをクリックしましたが…残念!

何故か諦める気になれず、2度目のインストにチャレンジ。
今度はアップデートをする前にシャットダウンをクリック!
…すると、驚いた事にきれいに電源が落ちたんで「やれやれ」とアップデートを
済ますと、また同じ現象に。
「システムの復元」で元に戻したつもりなんですが、改善ならず…。


3度目のインスト。
同じくインスト直後はきれいに落ちたんですが、アップデートをしないで
使うつもりで、プリンター絡みのソフトを入れたら、また同じ事に…。
                                 >>>>


ご意見、ご感想をお待ちいたします。

書込番号:10426648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/06 15:13(1年以上前)

ぶっかけさん、毎度どうもです。
報告ありがとうございました。

私も何度か再インストールしたのですが全く同じです。

で、調べてみるとこのようなブログがありましたので報告させていただきます。

http://wv-net.com/blogn01/index.php?e=622

Asusのフォーラム見てみましたが、他にもありました。

USBポートねぇ

これはWindowsアップデート期待するよりも、AsusのBIOSアップデートを待った方が良いような気がします。

今のところメインで動かしているのはXPの方なので、そちらは問題なしです。
Windows7のほうはスリープ機能が快適なので、だいたいはそちらを使っています。

2時間ほど前に使ったときにシャットダウンしましたので、今はPower LED点灯のままファンが回ってると思います。

困りましたねぇ。

他力本願ですが、情報か対策を待ってる次第です。

空に太陽が昇るのは、いつになることやら・・・




書込番号:10431093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/17 20:33(1年以上前)

ついに太陽が昇りました!!

解決済みとのことですが、一応参考までに。

何となくASUSのフォーラム見てたら、あったんですよ、同じような現象が!
こちらの方のOSはWindows7 RC, 64-bitでした。

http://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20090518111211581&board_id=1&model=P5B&page=1&SLanguage=en-us


どうやらIEEE1394が原因だったようです。

デバイスマネージャー開いて、
1394 バス ホストコントローラーをダブルクリック。

VIA 1394 OHCI Compliant Host Controller をダブルクリックしてプロパティを開きます。

電源の管理をクリックして、
□電力節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフできるようにする。
↑ここにチェックを入れて、OKをクリックで完了です。

僕の場合はこれでできたので一度試してみてください。

やれやれですわ(^0^)/

書込番号:10491827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2009/11/18 08:26(1年以上前)

にしきのさん、解決済みにしてしまいましたが、
まだ解決できていないのですよ。

「あとはにしきのさんが頼りだなあ」と言ってたところです。

昨夜の情報を今朝見まして、こちらの原因もこれに違いないと
確信いたしました。

さきほど、にしきのさんのコメントを見て、やってごらんと
電話しましたら、少しして、シャットダウン出来たとの
うれしいうれしいメールが来ました。

本当にありがとうございました。当人からもよろしくとのことで
ございます。

昨日の雨から、一転、今朝は太陽がまぶしく上ってきました。

もうこれ以上はGoodアンサーつけられないのでしょうか?

書込番号:10494281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/19 00:28(1年以上前)

よかったですねぇ〜

ぶっかけうどんさんのお友達に微力ながら、お力添えできてうれしいです。

僕は今でもシャットダウンするたびに、耳をそばだてています。
PowerLEDも消えて、なんだかうれしいですわ〜。
今夜はボジョレーで乾杯したい気分ですねぇ
・・・これで競馬が当たれば言うことなしです(笑)

次はBlu-rayに挑戦!!






書込番号:10498274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

題名どおりです。
Windows「Vista」Home Premiumから「Windows 7」Professionalへアップグレードしました。
「Windows 7」自体は問題なく動作しています。

ですが・・・・、どうしても「XPモード」が構築出来ないのです。
どなたか問題点と解決策を指摘して頂けないでしょうか。

私が行った手順
1.仮想化の環境適応テスト
havdetectiontool.exe
を実施しました。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=0ee2a17f-8538-4619-8d1c-05d27e11adb2&displaylang=en
メッセージ
『This computer is configured with hardware-assisted virtualization.
This computer meets the processor requirements to run
Windows Virtual PC. If this computer runs a supported edition of
Windows 7,you can install Windows Virtual PC.』

2.仮想化ファイルのダウンロード
・「Windows XP Mode」
・「Windows Virtual PC」
を実施しました。
http://www.microsoft.com/windows/virtual-pc/download.aspx

さて「XPモード」を設定しようとすると、
「XPモード」設定画面で以下のメッセージが表示され先に進めません。

『Windows XP Mode-Windows Virtual PC
×ㅤハードウェア依存の仮想化機能が無効になっているため、‘Windows XP Mode’を起動出来ませんでした。BIOS設定でハードウェア仮想化を有効にし、やり直して下さい。
ハードウェア仮想化の設定が既に有効になっている場合は、BIOSのトラステッド エグゼキューション テクノロジー(TXT)設定を無効にするか、システムBIOSを更新する必要があります。』

一応BIOSで
「Virtualization Technology」が「Enabled」
になっている事は確認しました。

私のPCの環境は、以下です。
PC環境
PC:BTO
OS:Windows 7 Professional
M/B:GIGABYTE「GA-EX58-DS4」
CPU:Intel Core i7 920(2.66GHz)
グラボ:NVIDIA「GeForce 9600GT」512MB
メモリ:3GB
HDD1(Cドライブ):1TB Raid 0(500GBシリアルATAU × 2)
HDD2(Eドライブ):1TB(シリアルATAU)
※HDD2は、HDD1の(OS含む)コピー・バックアップとして使用。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10371023

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2009/10/26 15:45(1年以上前)

こんにちは。

Intel VT を使う設定がM/BのBIOSの設定にあると思います。
それをONにしてください。

的外れならゴメンなさい。

書込番号:10371046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2009/10/26 15:51(1年以上前)

>一応BIOSで
>「Virtualization Technology」が「Enabled」
>になっている事は確認しました。

すでに確認済みでしたね。
すみません。的外れすぎでした。

書込番号:10371069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2009/10/26 15:58(1年以上前)

あとは、お約束を実行する。

BIOSのアップデートをする。
BIOSのIntel VTの設定を切り設定を保存して再起動し、改めて有効にして動作確認をする。
など。

書込番号:10371098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2009/10/26 16:00(1年以上前)

ナナミとユーマのパパさんへ

早々のコメント、ありがとうございます。
そうなんですよね。
わたしも最初「BIOS」で「Intel VT」という“文字”を捜しました。
「Virtualization Technology」が「Enabled」
がそうだと気づき、『な〜んだ』という感じでした。

書込番号:10371109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2009/10/26 16:14(1年以上前)

ではまず、
BIOSのVTをOFF保存、
再起動BIOSのVTをON
で一度やってみます。

結果報告いたします。

書込番号:10371157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2009/10/26 17:04(1年以上前)

BIOSで「VT」を
「OFF」保存
「ON」で再起動
では改善されませんでした。

ダウンロード後、
・「Windows XP Modeのセットアップの開始」
・「Windows XP Modeの仮想ハードディスクファイルをインストールしています」
・Windows XP Modeのセットアップ
・ライセンス同意する→「次へ」
・パスワード入力
・セットアップの開始

ここで
『Windows XP Mode-Windows Virtual PC
×ハードウェア依存の仮想化機能が無効になっているため、‘Windows XP Mode’を起動出来ませんでした。BIOS設定でハードウェア仮想化を有効にし、やり直して下さい。
ハードウェア仮想化の設定が既に有効になっている場合は、BIOSのトラステッド エグゼキューション テクノロジー(TXT)設定を無効にするか、システムBIOSを更新する必要があります。』
が出ますね。

次はBIOSの更新でお聞きしたいのですが、
本文にもありますが、私のマザーボードは
GIGABYTE「GA-EX58-DS4」(rev1.0)
BIOSソフトは「Award」
です。
BIOSの更新モジュールは
GIGABYTEのHPから行うものなのでしょうか。

書込番号:10371299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2009/10/26 17:22(1年以上前)

最新のモノはメーカーHPより落としてください。
最新のモノは『F8C 2009/09/01』なっています。
アップデートの仕方はマニュアル・メーカHPで確認して下さい。


GIGABYTE「GA-EX58-DS4」(rev1.0)
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2960

書込番号:10371362

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/26 18:01(1年以上前)

XP Modeの導入手順に間違いはありませんか?

まず先にVirtual PCをインストールします。
そしてVirtual PCのインストールが完了してからXP Modeをセットアップします。

どうも書き込みを読んでいると手順が間違っているような印象を持ったのですが!?

もし手順が違っていたとしたらXP Mode/Virtua PCをアンインストールしてからか、
あるいはシステムの復元でXP Mode/Virtual PCのインストール前に戻してみるかして、
再挑戦してみたらと思います。
以前RC版で手順を間違ったときにはXP Mode/Virtua PCのアンインストールしてから
入れなおしてみましたがうまく行きませんでした。
結局そのときはWindows 7の再インストールをしたと思います。

M/BのBIOSのアップデートですが最新のF8CはBeta版ですので何か不具合が出る可能性もあります。
普通はとくに不具合がない場合はBeta版を入れないほうがいいのですけどね。
GigabyteのM/BですとQ-Flashが簡単ですね、マニュアルに手順が出ています。


書込番号:10371502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2009/10/26 19:20(1年以上前)

オーレオリンさんへ

コメントありがとうございます。

返信遅れました。
「BIOS」で
「トラステッド エグゼキューション テクノロジー」
「TXT」
の名前を捜していました(見あたりませんでした)。

言われてみれば・・・・です。

仮想化ファイルのダウンロード
http://www.microsoft.com/windows/virtual
-pc/download.aspx
サイトで「Professional 32bit」▼「Japanese」▼
選択で、
Download and install this first:
「Windows XP Mode」
Download and install this second:
「Windows Virtual PC」
とありましたもので。
(日本語サイトの「XPモード」インストール説明文と反対だなと思いました、今思えば)

もう一度順序立てて行おうと思いますが
「Windows XP Mode」はコントロールパネルからアンインストール出来ますが、「Windows Virtual PC」がコントロールパネルに見あたらないのですが、「Windows Virtual PC」のアンインストール方法は、どうすれば良いでしょうか。

書込番号:10371833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/26 21:13(1年以上前)

Virtual PCのほうはコントロールパネル〜プログラムと機能から
“インストールされた更新プログラムを表示”で現れます。
Windows Virtual PC(KB958559)ですね。

i7 920にはTXTでなくてエグゼキュート・ディスエーブル・ビット機能(EDB?)というのが
それに相当するんだと思いますが、とりあえずそれはおいといて(持っていないのでわかりません)
VTはEnableでないとだめですよ。

話は変わりますが、すべてのソフトのインストールが終わって安定動作することが確かめられたら、
システムイメージを外付けHDDやDVDに保存しておくといつでも簡単にシステムの復元ができますので
ぜひWindows7のバックアップ機能を活用なさるとと好いですよ。

書込番号:10372533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/26 21:42(1年以上前)

補足です。

エグゼキュート・ディスエーブル・ビット機能の設定は
No-Excute memory Protectというのがそうですね。
でもこれはEnableのままでよいと思います。

それからXP Modeでも別にセキュリティソフトは必要ですのでネットに接続する前に
インストールしておくほうがよいでしょう。
自分は最近DLできるようになった無料のMS SecurityEssential使ってます。
XP ModeからWindows7のフォルダ・ファイルにアクセスはできますが実行はできませんので
XPのほうにフォルダを作っておいてそこにコピーしてから実行してください。

書込番号:10372773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2009/10/27 00:01(1年以上前)

返信遅れまして、すみません。

別でトラブルになってしまいました。

実は22日「Windows 7」導入した日に「XPモード」が何回トライしてもうまくいかず、
GIGABYTE(代理店)さんに本文質問と同様のメールを送っていました。

・BIOSのトラステッド エグゼキューション テクノロジー(TXT)設定を無効にするか
・システムBIOSを更新する必要があります。

クチコミ最中、返信メールあり
改善策として
『Load Optimized Defaults』を初期化、再起動。
というものでしたが・・・・。

「Windows 7」が起動しなくなり(自己責任)、
DVDドライブの読み込みも不可(何故か書き込みは可)。

OS丸ごとHDDバックアップから何とかこのメッセージを書き込みました。

という訳で「Windows 7」再インストールします。
時間が掛かるかも知れませんが、アドバイスとおりトライしてみます。

暫く連絡出来ませんが、結果は報告致します。


書込番号:10373872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/27 07:21(1年以上前)

了解!

OS入れなおしたほうが上手くいきそうに思います。

書込番号:10374769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2009/10/27 20:17(1年以上前)

ダメ・・・・でした。????

私が行った事(順番どおり)。
・「Windows 7」新規インストール。
・「Virtual PC」インストール。
・「XP モード」インストール。
・「XP モード」起動・・・・
→(いつものメッセージ)

そこで(教えて頂いた)、
・「Virtual PC」アンインストール。
・「XP モード」アンインストール。
・BIOSから「No-Excute memory Protect 」を「disable」
・「Virtual PC」インストール。
・「XP モード」インストール。
・「XP モード」起動・・・・
→(いつものメッセージ)

疑問点
エクスプローラ
C:\Users\ユーザ名\Virtual Machines
の下にあるファイルの状態ですが、

名前 コンピュータの状態 メモリ プライマリディスク
□Windows XP Mode 電源切断 512MB C:\Users\ユーザ名\AppDate・・・・

「コンピュータの状態」が「電源切断」?

この表示の意味は何でしょう?
良い意味ではなさそうな。

追記
DVDドライブの読み込み不能だった件ですが、
最初はDVDレンズが原因かなと思っていました。
デバイスマネージャでも問題なく認識していましたので。
(明日PCショップに行って、クリーニング・キッドを・・・・)
(アプリケーションソフトもインストール出来ないし)
と作業中断(就寝)しようと思っていました。
・・が、ふとデバイスマネージャの下を見ると「!」マーク。
「!」「マルチメディアコントローラ」
「マルチメディアコントローラ」?

「マルチメディアコントローラ」何者か分からず。
web自動取得出来ず。
探しまくりました。
結論から言いますと、
私が増設したビデオキャプチャ(TVチューナ)のドライバでした。
「!」マークも消えDVDドライブも正常となりました。
明け方近くに。

「Windows 7」は正常です。
話がまとまっていませんが、現状報告です。

書込番号:10377570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/27 22:20(1年以上前)

参りましたねぇ!

あとはBIOSのアップデートですか。
マニュアルに詳しい説明があると思いますのでやってみてください。

C:ドライブがRAID 0の構成になっていますが、
それが影響していることはないでしょうか?
RAID無しでやってみた場合はどうでしょうね?

書込番号:10378457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2009/10/28 00:01(1年以上前)

はい、参りました。

1年分くらいの再起動を行ったでしょうか。
「Windows 7」起動不能(の原因)からWindows「転送ツール」データも使えません。

収穫は、新規インストールで設定からデータまで(メモも見ずに)手動で復元出来るようになった事でしょうか。

冗談はさておき、
1.「Windows 7 Upgrade Advisor」では、
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1b544e90-7659-4bd9-9e51-2497c146af15&displaylang=en
・システム
・デバイス
・プログラム
全項目「レ」(OK)
この中には、
・マザーボード
・Raid 0(ハード・ソフト)
も含まれています。

2.「Microsoft® Hardware-Assisted Virtualization Detection Tool」
「havdetectiontool.exe」では、
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=0ee2a17f-8538-4619-8d1c-05d27e11adb2&displaylang=en
「Virtual PC」
「XPモード」
インストール前は、
・「適合」
インストール後(いつものメッセージ後)は、
・「BIOS」で仮想化して下さい。
これが分かりません。

他の方はすんなりと「XPモード」に移行出来たのでしょうか。

私の場合は
・根本的な間違いがある。
・少しの設定が違っている。
ん〜???



書込番号:10379265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/28 01:01(1年以上前)

先程MicrosoftダウンロードセンターのほうでVrtual PC/XP Modeのところを見ていましたら
インストール法のテキストがあったので読んで見ましたら、
XP Modeを先にインストールするという記述にびっくりしました。(日本語です)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=B0DCFFEC-4EF5-4BC8-BEF1-C862D46A0F76&displaylang=ja

以前Virtual PC2007やVirtual Boxを試してみた時は仮想PCを先にインストールしていましたし、
Windows 7 RC版のときにうっかり先にXP Modeを入れて失敗しており、
Virtual PCを先にインストールする方法でうまくいっていたので、
正式版でもてっきり同じだと思いこんでいました。
それでパソコン初心者マークさんの手順が逆ではないかという書き込みをしたのです。
きちんと確かめず余計な面倒をお掛けしてしまったかと思うと大変恐縮です。m(__)m

で、あらためてXP Mode/Virtual PCを削除して、再起動後システムをインストール前に復元して
XP Mode→Virtual PCの順でインストールしてみました。

その結果どちらを先に入れても問題なくXP Modeが使えるということが確認できました。
これでまた分からなくなりました!!

>「BIOS」で仮想化して下さい。
これはVTをEnableにということだと思いますけどね。

PC環境の問題なんでしょうか、
いったんCMOSクリアしてBIOS再構成してみるのはどうでしょうね!?

早く解決するといいですね。

書込番号:10379640

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2009/10/28 02:09(1年以上前)

すみません、わたくし事で遅くに色々と。
私はバーチャルというものが初めてで、
そもそも論が分かっていませんでしたので、作業の途中途中ですこし勉強していました。
多分対応のイメージが湧かないのはそのせいです。
特にPCの場合全体像がある程度分かっていると30分で完了するものが、分かっていない場合半日〜となってしまいますからね。
ほとんどが自分の設定ミスで問題を複雑化している事が多いですね。

XP環境が必要だったので「Professional」にしたのですが、
バーチャルPCをwebでかじってみると、仮想化そのものにも興味が湧いてきました。

webで「XPモード インストール」で検索して頂く多くヒットしますが、
β版・RC(製品候補)版時期の「XPモード」構築は
・「Virtual PC」インストール→「XPモード」インストール
で説明されているように思えます。

それが製品版では
・「XPモード」インストール→「Virtual PC」インストール
なっています。

今現在BIOSの
・「Virtualization Technology」は「enabled」
・「No-Excute memory Protect」は「disable」・・@
設定で、
「XPモード」インストール→「Virtual PC」インストール
をトライしてみます。

初回BIOSは
・「Virtualization Technology」は「enabled」
・「No-Excute memory Protect」は「enabled」・・A
設定で
「XPモード」インストール→「Virtual PC」インストール
行っていますので。

まずは、これをやってみます。

書込番号:10379880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2009/10/28 15:14(1年以上前)

出来ました!!「XPモード」
「XP」の懐かしい起動音、感動&完動しました。

ナナミとユーマのパパさん
オーレオリンさん
貴重なご意見とお時間を頂きありがとうございました。

成功しました過程のおさらい。
・「XP モード」アンインストール。
・「Virtual PC」アンインストール。

・「GIGABYTE」よりBIOS設定ツール「@BIOS」取得
・BIOS最新アップデート・モジュール「EX58DS4.F8C」取得

BIOSにて
・「Virtualization Technology」を「Enabled」
・「Load Optimized Defaults」を「y」
・「No-Excute memory Protect」を(とりあえず)「disable」

・「XP モード」インストール。
・「Virtual PC」インストール。

オーレオリンさん
「Virtual PC」=「KB958559」
から色々と面倒みて頂き、本当にありがとうございました。
「MS SecurityEssential」も入れてみました。

書込番号:10381643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2009/10/28 15:31(1年以上前)

パソコン初心者マークさん、お疲れ様でした。

書込番号:10381697

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スタンバイとスリープについて

2009/10/26 13:21(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版ファミリー パック

クチコミ投稿数:8件

Vista home SP2では、スタンバイがなく、スリープと休止しかありません。スタートメニューからスリープを選択すると、一瞬スリープに入ったかに見えて、すぐに立ち上がりました。TV録画するには、XPのスタンバイだと、すぐにスタンバイに移行できました。何か設定を変えると、Vistaもスリープに移行するのでしょうか?
また、7には、スタンバイがないのでしょうか?同じならば、7にも、すぐにスリープに移行する設定があるのでしょうか?
どなたか、教えてください。

書込番号:10370596

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20331件Goodアンサー獲得:3392件

2009/10/26 14:55(1年以上前)

XPのスタンバイはVISTA及び7のスリープと基本的に同一です。
メモリ内容を保持したまま省電力に移行します。

スリープがうまく動かない場合は、PC本体かデバイス等に原因がる場合があります。
VISTAでうまく動いていないと7でも同じ可能性がありです。

一度お使いのPCの板で相談された方が良いかと思います。

書込番号:10370887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/10/26 15:20(1年以上前)

こんにちは、toshiyasamaさん

どうやら電源管理に問題があるようですね。
Wake ON Lanやマウス・キーボードの電源管理・メディア共有によるスリープの回避が原因かもしれません。

書込番号:10370968

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/26 22:50(1年以上前)

全てのPCに当てはまるかは知りえますが

Vistaの場合スリープを選択しても、その後キーボードを押してしまったり、マウスを動かすとすぐに立ち上がってしまいます。

書込番号:10373317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/10/27 01:05(1年以上前)

皆さん 返信ありがとうございます。マウスの電源管理のチェックボックスに、チェックされてました。長年XPを使っていて、VISTAは素人なんです。WINDOWS7は、とても興味深く、購入予定です。これで安心して買えます。皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:10374229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional

スレ主 nao-chinさん
クチコミ投稿数:335件

これまでXPしか使ったことがなく、Win7が出るのをきっかけに、自作PCを組みました。Win7 PRO 64Bit版のインストールは、なんとかできました。

自作PCでは、C:とD:の2台のHDDを搭載しました。XPのころは、HDD一台でしたが、2台にしてデータ類はアプリとは別にしたほうがいいよ!とのアドバイスもあってこのようにしました。

実際に、データ類(マイドキュメント、マイミュージック、メールデータ、などなど)をDドライブに保存・蓄積するためにはどのような設定をすればよいのでしょうか?

質問の主旨をご理解頂けるか不安ですが、アドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:10368911

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/10/26 02:26(1年以上前)

7ではそれぞれのドキュメントのカテゴリにプロパティから整理だったかで任意の
フォルダを参照にして規定に出来たはずですが・・

だからドライブレターDのストレージに適当にフォルダを作ってそれを既定にすれば良かったと思います。

書込番号:10369303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/10/26 10:00(1年以上前)

標準のMy DocumentをCからDへ移動する方法もあるようだが、システムリカバリが C単独でなくてDドライブと関連するのが気持ち悪いと思う。

僕は、システムに場所まで特定されるのは嫌いなので Win3.0の昔から
D:\DATA, D:\Photo, D:\Video, D:\文書, D:\Others,
などを作って アプリでファイル保存するときには、明示的に自分が入れたいフォルダを指定するようにしてるよ。それで慣れれば何の問題もないし、名前やカテゴリー分は自分で自由決められるのでファイルも探しやすい。

書込番号:10369971

ナイスクチコミ!1


neko3839さん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:14件

2009/10/29 19:11(1年以上前)

この手順でいかがでしょうか?

1.Dドライブにフォルダーを作成(マイドキュメント、マイミュージック、メールデータ、などなど)
2.ライブラリ→ドキュメント でドキュメントライブラリを開く
3.下に[フォルダーを追加]というボタンがあるので、このボタンをクリックする
4.Dドライブに作成したフォルダーを指定して追加する

これで、Dドライブ上のフォルダーを「ドキュメント」として利用できると思うのですが。

書込番号:10387741

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nao-chinさん
クチコミ投稿数:335件

2009/10/29 19:48(1年以上前)

皆さん レスありがとうございました。

neko3839さんの方法が簡単で良さそうなのでトライしてみます。
ライブラリ機能は、実データがどのドライブにあるのかを気にしなくても済むのが特徴の一つなんですね。



書込番号:10387931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 windows7dsp版について教えてください。

2009/10/25 23:47(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional

クチコミ投稿数:15件

初めて書き込みします。よろしくお願いします。
パソコン自作を検討中でパーツ等はほぼ決まったのですがosはwindows7pro dsp版を検討中です。
某ネットショップにて販売していましたので、検討中なのですがそこのサイトではパーツ同時購入で
格安提供と書いておりました。ただ同時購入で同じpcでのパーツ使用が条件という文言が見当たりませんでした。sata数の制限があり添付パーツの増設がむずかしくライセンス認証に障害がないかと心配しております。購入したあとショップとトラブルになるのがいやで書き込みした次第です。
パソコン歴十年以上でxpのアップグレードなどしたことがありますが、自作dsp購入ははじめてです。よろしくおねがいします。




書込番号:10368629

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/10/26 00:14(1年以上前)

DSP版は本来PCと同時に使うのがMSの決まりですから、いちいち明記されないでしょう。
自作市場ではそもそもPCとはなにかの解釈をめぐって、なし崩し的に条件が緩和され、FDDやメモリなどのパーツと使えばOKということになっています。実際にチェックしているわけではありません。

書込番号:10368818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 Windows 7 ProfessionalのオーナーWindows 7 Professionalの満足度4

2009/10/26 00:15(1年以上前)

DSP版はそのOSを利用するPCに組み込むパーツという条件で、パーツと同時購入
することが条件ですよ。

書込番号:10368830

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/10/26 00:51(1年以上前)

でも、買ってしまえばパーツを使わなくてもインストールはできます。

実際、ジャンクの中古パーツをつけてdsp版を販売している業者も山ほどいますよ。

書込番号:10369037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/10/26 00:58(1年以上前)

返信ありがとうございます。
みなさんの意見を参考に検討させていただきます。

書込番号:10369063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/10/26 02:29(1年以上前)

パーツが壊れたらそのOSも壊れたことになるそうです。
まあ現実的にはどうでもいい事ですがね。

正義なんて資本主義大勢者が造るものですからね。

書込番号:10369309

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/10/26 03:05(1年以上前)

なし崩しではなく、消費者の要求をMicrosoftが飲んで条件を緩和しました。
プリインストール用でしか提供されないバージョンがあり、当時はパソコン一式、もしくは一式の部品とでなければ販売が禁止されていました。
しかし、その為にパソコンを買うのは避けたいという声が多々あり、緩和に至りました。

書込番号:10369361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/26 07:46(1年以上前)

この辺の感覚?は日本人ならではなのか大手量販店でさもワゴンサービスや
在庫処分でDSP版のOSを単品で平然と売ってるのを多々見かけます(7は無いですが)
FFDとのセットが無難なのかな
それとDSP版はMSのサポートは受けれないので(念のため)

書込番号:10369643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/10/26 23:31(1年以上前)

スレ主です。
私の不手際のせいでgoodanswerを選ぶことが出来ませんでした。
またこの次の機会にしたいと思います。

書込番号:10373632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 Windows 7 ProfessionalのオーナーWindows 7 Professionalの満足度4

2009/10/27 00:18(1年以上前)

私は、無難なFDDとセットのDSP版だよ。

書込番号:10373993

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング