
このページのスレッド一覧(全2189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年10月18日 22:27 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月18日 14:50 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月26日 21:43 |
![]() |
3 | 12 | 2009年10月29日 01:32 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月17日 18:47 |
![]() |
4 | 8 | 2009年10月17日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate アップグレード版
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=windows+7+wiki&lr=lang_ja&aq=7s&oq=Windows7
検索してみたんですが、良く解りませんでした。
0点


情報ありがとう御座います。
BitLocker ドライブ暗号化の機能が有効そうですね。
多言語の機能は、あまり必要なさそうですが。
Windowsシリーズは、リモートコントロールされにくいエディションが出ればいいのに。
(リモートのサポート機能を入れないエディションとかですね。)
書込番号:10331370
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
2つ知りたいことがあります。
現在、下記の2台のパソコンを使用しています。
・NECのVISTA SP2 のデスクトップパソコン 1台(約2年使用)
・NECのVISTA SP2 のノートパソコン 1台(約1年使用)
とりあえず、Windows 7 Home Premium アップグレード版をデスクトップの方に入れる予定で一つだけ購入しました。
そこで質問です。
(その1)もし、デスクトップパソコンをWindows7 Home Premiumにアップグレードした後、将来的に再セットアップが必要となった場合にはもう一度同じデスクトップパソコンに入れることが可能でしょうか。(これは想定されることなのでプロダクトキーとかで可能とは思いますが・・・)
(その2)もし、将来的にデスクトップを買い替えることになった場合には、もう一台のノートパソコンにWindows 7 Home Premium アップグレード版を使いまわすことは可能でしょうか。(もちろん、デスクトップについては再セットアップして元のVISTAに戻すという前提が必要だとは思いますが・・・)
以上、過去の口コミで分からなかったので、既出でしたら申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

こんにちは、hどあいぇんdさん
1.
問題ありませんよ。
2.
問題ないですね。
書込番号:10328713
0点

空気抜きさん、さっそくの回答ありがとうございます。
当然そうなってますよね。
ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:10328898
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
ノートPCでWindows Vista Home Premiumを使用しています。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/windows-7/compare-editions
Windows 7のエディション比較をみると(↑)、Home Premiumにはネットワークドライブへの自動バックアップ機能がないとあります。VistaのHome Premiumではできるので、この機能は削除されたということでしょうか?
もしそうなら、Windows 7 Home Premiumではどういうバックアップが可能なのでしょうか?バックアップ先にネットワークドライブが選択できるのか、ただ手動になるというだけなのか、気になります。
ご存知の方がおられたらご教示お願いします。
0点

ネットワークドライブにドライブ文字を割り当てていて、
ドライブへログインID/PWの入力無しにアクセス可能ならば
自動バックアップのバックアップ先として使えます。
書込番号:10350414
1点

そうなんですね。
できるんですね。
でも、そうなら何ができないのか今一つ分かりませんが、BUFFALOのNASにデータバックアップはできるという事ですね。
少し安心しました。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:10372777
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
windows7の64bitを購入予定なんですが32bitのアプリケーションを動作させることって出来ますか自分で色々調べたのですがいまいち理解できないのですが
WOW64というソフトで32bitで動作するとあったのですが全部のアプリケーションで動作するのでしょうか??詳しいかた教えてもえますか!!
0点

無理ですね。
すべてで動作出来るなら、64bitOSへの移行がもっとスムーズに行われていますy
だからこそ、64bitOSでも、32bitモノが動くかどうか皆調べたり検証するんです。
書込番号:10326895
0点

windows7のプロフェッショナルの64bitを買ってXPモードで32bitを動かすしかないってことですよね!!
書込番号:10326924
0点

32bitのアプリケーションソフトならなんでも動くわけではなく、それと同様にWOW64で全ての32bitアプリケーションソフトが動くということは無いです。
が、基本的にほぼ全てのアプリケーションソフトが動きます。
動かないソフトは、アプリケーションソフト以外のものがほとんどです。
書込番号:10326925
1点

きこりさん
本当ですか!!
でわwindows7にWOW64は標準採用してあるんですか??
書込番号:10326936
0点

WOWは、ここ10年以上Windowsに標準で組み込まれています。
WOWは、Windows on Windowsの略で、Windows上で他のWindowsのアプリケーションソフトを動作させる仕組みです。
32bit版のwindowsには、WOW64が標準で装備されています。
WOW32は、32bit版Windowsの上で16bit版のWindowsアプリケーションソフトを動作させる仕組みです。
64bit版のWindowsには、WOW64が標準で装備されています。
WOW64は、64bit版Windowsの上で32bit版のWindowsアプリケーションソフトを動作させる仕組みです。
WOW64は32bit版のWindowsの中枢部がそのまま組み込まれていると考えて良いでしょう。
それを64bit版Windowsの処理に返還させて動作させています。
なので、特定のWindowsのシステムに依存したものは動作しない場合があります。
しかしそれはアプリケーションソフトではないので、アプリケーションソフトの動作の可否には含めません。
書込番号:10327010
1点

アプリケーションの動作確認をとるにはどうしたらいいでしょうか
取り合えずイラストレーター10とフォトショップ6.0とJWCADが使えればいいんですけど
書込番号:10327026
0点

まずは、メーカーで確認する。
Microsoftで確認する。
あとは、実際に使った人の報告で判断する。
書込番号:10327040
1点

そうですよね WOW64だと32bitのアプリを動かすとなるとネイティブより速度落ちてしまうけど64bitのあぷりだとかなり効率いいんですよねかなり迷いますねf^_^;)
きこりさん的には64bitと32bit買うならどちらを買いますか??
書込番号:10327051
0点

64bitを購入したらその後も使い続けるでしょうから、今使える状態なら早めに移行するのが良いでしょう。
一旦移行したら戻さないでしょうし。
書込番号:10327096
0点

>アプリケーションの動作確認をとるにはどうしたらいいでしょうか
取り合えずイラストレーター10とフォトショップ6.0とJWCADが使えればいいんですけど
JWCADは使えた。
イラストレーター10とフォトショップ6.0は持ってないので未検証。
体験版でもあれば試しますよ。
>そうですよね WOW64だと32bitのアプリを動かすとなるとネイティブより速度落ちてしまうけど64bitのあぷりだとかなり効率いいんですよねかなり迷いますねf^_^;)
そんなに変わらないと思いますよ。
ほとんどのソフトは64bitでも動くと思います。だめなのはドライバ関係ですね。
その時は、XPモードってな手もありますが・・・
書込番号:10327317
0点

マジ困ってますさんたいへん参考になりました。aiとpsは新しく64bit対応した奴を買いなおそうと思います。
取り合えずjwcadが使えるだけたいへんありがたいです。ちょっと待ってから64bit買いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10385017
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版ファミリー パック
家族内の3台のパソコンにインストールできるそうですが、
OSはどのように家族のパソコンと見分けるのでしょうか。
それとも、見分ける手段はなく、実際には、家族のでない
パソコンにも自由にインストールできてしまうものなの
でしょうか?
0点

同一回線からの接続とか電話認証の電話番号とか?
知らんけど、、、、
後ろめたいことが無ければ、MSに直接聞いたら?
書込番号:10323628
2点

>家族内の3台のパソコンにインストールできるそうですが、
↑
一世帯で3台となってる。
>OSはどのように家族のパソコンと見分けるのでしょうか。
↑
家族である必要はないのだから見分ける必然性もない。
とゆーよりふつうに考えてそんな事不可能に決まっている。
>それとも、見分ける手段はなく、実際には、家族のでないパソコンにも自由にインストールできてしまうものなのでしょうか?
↑
上記の流れからして、そうなる。
書込番号:10324098
0点



パソコンを一新してOSをインストールしてWindows Updateで大体をアップデートしたあと、データ用のDドライブに写真のような数字と英語が混ざったような0バイトフォルダがありました。削除しても消えず困っています。どなたか解決策を知っている方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。
0点

タカラマツさん
再起動後削除を試みましたが先ほどと同じメッセージでした。
フリーソフトなどの強制削除で消しても問題ありませんか?
書込番号:10319694
0点

以下の方法で、そのフォルダの所有権を取得してください。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Troubleshoot-access-denied-when-opening-files-or-folders
XPがHomeの場合はセーフモードで起動して実行。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#766
書込番号:10319790
1点

Windows Updateなどで作られるテンポラリフォルダでしょ。
使用が終了した後に消して不具合になったことはない。
書込番号:10319956
2点

movemenさん
二つのリンクに記載されている方法で試してみましたがうまくいきませんでした。
悩んだ末、あるPC雑誌に付属していたUbuntuのCDを使ってパソコンを起動して削除を試みてみました。結果は三つのフォルダすべて消すことができましたが、この方法でけして何か後々不具合がおきる事はありませんよね?
というかこのフォルダはいったい何なんでしょう?
書込番号:10319961
0点

>悩んだ末、あるPC雑誌に付属していたUbuntuのCDを使ってパソコンを起動して削除を試みてみました。結果は三つのフォルダすべて消すことができました
解決済みとのことですが今後のためにUNLOCKERを使ってみましょう。
http://www.gigafree.net/utility/delete/unlocker.html
書込番号:10320859
1点

自作学生さん、こんにちは。
あいにくUbuntuのCDが手元にない場合には、コマンドプロンプトでフォルダやファイルの
Access Control Listを設定できます。
x:\>cacls [フォルダ・ファイル名] /t /e /p everyone:f
で全てのユーザーがフルコントロールできるようになります。
システムユーザが作成・使用するフォルダやファイルは、Administratorユーザーでも
グラフィカルインターフェイスでアクセスできないものがあって、やっかいですよね。
誤操作による削除でシステムが壊れてしまわない為の安全装置ではありますが。
「caclsコマンドでACLを編集する」
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/718edtcacls/edtcacls.html
書込番号:10321807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




