このページのスレッド一覧(全2194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 10 | 2009年9月25日 12:01 | |
| 1 | 2 | 2009年9月27日 16:04 | |
| 0 | 10 | 2009年9月29日 22:24 | |
| 3 | 4 | 2009年11月10日 15:20 | |
| 0 | 2 | 2009年9月15日 13:14 | |
| 2 | 6 | 2009年9月15日 10:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > Apple > MAC OS X v10.4.6 Tiger
そもそも、Windows PC にインストールは普通は出来ません。
書込番号:10199924
2点
わざわざ回答いただき申し訳ありませんが、これはintel仕様対応のものであるのとx86版ということで、AMDchipsetでも大丈夫なのかが知りたいだけです。
WindowsPCのintelチップではインストール出来使用可能なOSなので、質問させていただきました。
この仕様以外のOSXはインストール出来ないことは承知しています。
知識と経験のある方からの回答を求めているため、初心者的な回答は遠慮お願いします。
x86はWindowsPCだということを理解されておられますか。
書込番号:10200440
0点
普通Mac以外インストールできませんよ。特別なツールを使用して
インストール出来るみたいですが、アップルの保証は、つきません。
AMDのCPUでは、動作しますが、最適化されていません。
チップセットによっては、不具合がある場合があります。
書込番号:10200480
1点
メーカーサポート・保証といった部分は関係ありません。ただ単なる興味という探求心のみでの事だとご理解ください。
また、メーカー製PCのたぐいを使用されてるような回答内容はけっこうです。
ひとつ回答に対して付け加えますが、特別なツール等は無くてもインストールは出来ますので。あしからず。
書込番号:10200590
0点
自作PCで、試した結果です。動きますが、ネットワークの接続出来ない。
サウンドなど鳴らないなどの不具合が、出ました。
またDOS/V PCには、普通インストール出来ないようになっております。
チップセットが、同じでもIntelMacとDOS/V PCとは、異なります。
IntelMacは、BIOSは、使われていません。
書込番号:10200699
![]()
0点
AMDチップセットとか、探究心のみとか、後出しじゃんけんのように条件を出すのはマナー悪いです。初めから書きましょう、
初めの書き込みでは、WindowsPCという条件にもなっていない言葉しか書いていないではないですか。
失礼ですよ。
書込番号:10202252
4点
Hi, ARASHI&IYAGARASE
>知識と経験のある方からの回答を求めているため、初心者的な回答は遠慮お願いします。
>x86はWindowsPCだということを理解されておられますか。
what makes you so childish and upset?
>また、メーカー製PCのたぐいを使用されてるような回答内容はけっこうです。
>ひとつ回答に対して付け加えますが、特別なツール等は無くてもインストールは出来ますので。あしからず。
i guess you need a more sophisticated
`communication skill`
not a `computer literacy`
if you want to get some information
from these forums.
just for your reference.
http://express5800s70sd.blogspot.com/
書込番号:10202426
3点
英語は読めんし理解も出来ません。
その後無事ダウンロードも終わり、実際にやってみましたのでもうご意見は結構でございます。ということでこれを最後に失礼します。では
書込番号:10202939
0点
>結構でございます
どうしようもない上から目線ですね。掲示板に来ないでほしいです。
>ということでこれを最後に失礼します。では
慇懃無礼
書込番号:10207401
4点
Hi, all
>無事ダウンロードも終わり、実際にやってみましたのでもうご意見は結構でございます。
i'm not sure this topic maker is still
around here or not,
one more offensive info to this topic
http://ja.wikipedia.org/wiki/OSx86
please be careful to a last sentence
that say
>クラッキング済みのインストールDVDイメージがP2Pを通じて、不正に流通していることも大きな問題である。
may a good luck be with the topic maker.......
書込番号:10210155
3点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語 アップグレード版
こんにちは。今度英語版のXPをいれたいと思っていたのですが、いま持っているパソコンについているプロダクトキー(日本語XP)のまま、英語のOSをインストールできるのでしょうか。そこともあたらに英語版にプロダクトキーが必要になるのでしょうか。DELLで英語版のOEMインストールは持っています。OS自体は同じで言語が違うだけなので、プロダクトキー(ライセンス)は同じでもいいような気もするのですが、自信がないので質問させていただきました。
だめならキーがついた正規版の英語XPを購入を考えています・・・。
1点
まず英語版のXPを入れたいPCが元のDELLのPCでしたら問題ないですが、
別のPCにインストールすることはライセンス違反になるのでアウトです。
もし別のPCへのインストールをお考えでしたら、
新たに正規の英語版XPを購入しなくてはいけません。
書込番号:10192979
![]()
0点
XPも言語パッチのダウンロードで変更できます。よってわざわざ英語版を購入しなくても大丈夫です。
ま、新たに購入されるのなら、Vista・7 ultimateを購入された方がより簡単に設定変更できますのでいいかと思います。
書込番号:10221805
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
市販パッケージは32ビット版のみです。
64 ビット版メディアは別途オンラインで追加注文します。
http://www.microsoft.com/windowsvista/1041/ordermedia/ja-jp/default.mspx
費用は実費(送料+手数料)です。
書込番号:10188165
![]()
0点
>>P577Ph2mさん
素早い回答ありがとうございますm(_ _)m
そうでしたか...近場の店員さんに聞いてもよく要領を得られなかったもので(^_^;)
書込番号:10188220
0点
Windows 7 Home Premium アップグレード版なら、32bit/64bit版同梱ですね。
XPからもクリーンインストールでアップグレードできます。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2009/06/windows_7_7777v.html
書込番号:10188495
![]()
0点
>>かいとうまんさん
まさに回答ありがとうございます。
7も惹かれるんですが、互換性考えると手を出しづらいですね〜(^_^;;
まだvistaを使っていきたいと思います。
書込番号:10191539
0点
エー、私はすぐにでもVistaとおさらばしたいのですが。
Vistaと7の関係は、丁度2000とXPの時と同じ気がします。
心配の互換性ですが、7の方が良いはずです。
ドライバー類もVistaがほぼそのまま使えます。
今回、このキャンペーンがあり、衝動的に2本注文しましたが、発売日が待ちどおしいです。
書込番号:10194033
0点
>>かいとうまんさん
遅れてスイマセンm(_ _)m
そうなんですか!?
それは知らなかったので教えていただきありがとうございますm(_ _)m
そっかー、photoshop動くのなら変えようかなー
書込番号:10229517
0点
こんなのがありました。
Windows 7動作報告Adobe Photoshop
http://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=67056
書込番号:10232875
![]()
0点
おぉ!!わざわざありがとうございますm(_ _)m
助かります!!
動く場合と動かない場合、両方報告されてますねぇ(^_^;)マシンスペックで分かれてるのかな〜.....
でもせっかくの機会なんで一つ買ってみようと思います(^_^)
そこでお聞きしたいのですが、アップグレード版発売記念優待パッケージも64bit同梱版ですよね?
それでなんですが、今のvistaが32bitなのですけれど、それからでも64bitにする事は可能でしょうか?
重ね重ねすいませんm(_ _)m
書込番号:10233063
0点
Adobe PhotoshopCSはすべてOKですが、バージョン5は無理、バージョン7は64bitは問題無しですね。
>今のvistaが32bitなのですけれど、それからでも64bitにする事は可能でしょうか?
クリーンインストールとなってしまい、環境は引き継ぎませんが、64bitへアップグレードも可能です。
書込番号:10233251
0点
いつも回答ありがとうございますm(_ _)m
今バージョン5なのでどっちにしろ7辺りに変える予定でしたが、問題なしと聞いて安心しました(^_^)
7の64bitの方もクリーンインストでも良かったんで安心しました(^_^)
何度もの質問に答えていただきありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10233619
0点
OSソフト > Apple > Mac OS X 10.6 Snow Leopard MC223J/A
こんにちは、SnowLeopardにして1週間ほど経ちます。
2008/2発売のMacbookPro 15インチにインストールしたのですが、
Snowにしてから発熱がひどくなったと感じますが、皆さんはどうでしょう?
SafariとQuickTimePlayerを同時に立ち上げていたり、Safariのみでもウィンドウを複数開いてると直ぐに熱くなり、
しばらくするとHDDも熱くなるのかファンの回転数が上がります。
Leopardの時はそのような事はなかったので気になっています。
スペックはCPU:Core2Duo 2.6GHz、メモリ:2GB、GPU:512MB、HDD:200GBです。
メモリを4GBまで増設すれば多少改善されるのでしょうか?
0点
発熱するのはOSにあまり関係ない気がします。(多分)
メモリを増やしたとしても何ら変わりは無いと思います。ただちょっとOSの起動が速くなるくらいですね、
それともうひとつ、
GPU:512MBと書いてありますが、512MBと言うのはGPUではなくビデオメモリの方ですよね?
GPUは簡単に言うとGeForceやRadeonと言ったものですね。
書込番号:10258136
0点
回答いただいたのに、返事が遅くなりすみませんでした。
しかしながら、Snowにしたとたんに発熱が激しくなったので、恐らくOSのせいだと思うんです。
GCDとOpenCLのせいかなぁと考えています。
処理速度が早くなったのは体感出来ているので、そこまで考え過ぎないで(消耗品ですから)このまま使っていくことにします。
書込番号:10335375
1点
私もそう思います。
最近snowをインストールしたのですが使いはじめてしばらくすると
ファンがすごい音を立てて回るようになりました。
なんとかなりませんかね・・・
バージョン戻そうか考え中です。
ちなみに13.3インチmacbook Proです。
書込番号:10369062
1点
今更ですが、報告ありがとうございました。
そうですよね、たぶんや恐らくの域を出ないですが、前記したものが原因な気がします・・・
すぐ熱くなるので脚乗せで作業が出来なくなりました。笑
書込番号:10452913
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語 アップグレード版
当方,WindowsXPのホームエディションを使用しておりますが,一つ疑問点があり教えていただけないでしょうか?フォルダの中に写真画像がたくさん入っているとき,画面のタスクの中のスライドショーを使って閲覧するのがとても便利で気に入っています。ただ,スライドショーの自動的に画面の変わる時間が少し長く感じており,これを調節したいのですが,どこをいじっていいかが分かりません。つまらない質問で申し訳ありませんが,どなたかご教授いただけたら幸いです。
0点
レジストリ内の該当する項目の値を変えることで、表示時間を変えることができますが、
レジストリを直接操作するのはあぶないので、ツールでやるといいと思います。
こんなのとか。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se234381.html
書込番号:10156728
![]()
0点
05さん
早速のご教授どうもありがとうございました。早速試してみました。簡単に,スライドショーの間隔を3秒に変更することができ感激しました。これ専用のフリーソフトがあるとは驚きました。5秒というスライドショーの表示間隔はいつも長すぎると思っていたのでこれでより快適に写真を見ることができます。今回は本当にありがとうございました。
書込番号:10156933
0点
初歩的な質問で恐縮ですが、今度新規にパソコンを自作しようと思ってます。現在OSはWIN98SE、MEアップグレード版、XPアップグレード版(ホームED)を所持しています。前回自作した際は98SEをインストールしてからMEにアップグレード、暫くしてからXPにアップグレードしました。そこで、新しく作るパソコンにOSをインストールする際、最も手間の掛からない方法は
@98SEをインストールしてから段階的にアップグレードしていく。
A現在使っているパソコンのHDからOSを新規HDに移動してXPを再インスト−ルする。
これ以外に方法はありますか。
98SEインストール時、セットアップDISKの要求があったような記憶があり、FDが必要だった気がします。最近のマザーボードにはFDのポートが無いものがあるらしいので、マザーボード選びにそれら変も考慮しなくてはならない為、もし良い方法があればご教示願います。
0点
win7優待版vista買うのが手っ取り早いと思いますが、
98SEから直接XP入れたらいいんじゃないですか?
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/home/howtobuy/upgrading/matrix.mspx
書込番号:10153003
0点
僕なら面倒くさいんで新規にOS買いますね。
XPはもう買えないからVistaになるけど。
書込番号:10153014
0点
98SEのCDが有れば、直接XPをインストールすれば良いと思いますが。
書込番号:10153049
1点
XPアップグレード版はクリーンインストールすると
旧OS(アップグレード元)のCDを途中で求めて来るので98からインストール
する必要は無いです。
ただし、XPアップグレード版がサービスパック無しなら
めんどくさいですョ
この際OSも新調なさった方が良いと思います。
DSP版なら格安ですし。
書込番号:10153225
1点
第一前提として、その新作されるマザーボードの取説を見る必要があります。
XPといっても、SP1以前はインストールの段階ではじかれるマザーも有りますし、仮にインストール出来たとして、ドライバーが未対応の為に、LAN等が使えない場合があります。
その場合、事実上、SP2以降のインストールディスクが必要になる場合がありますので、それを先に確認する必要が有るのでは…
ちなみに私の場合は、それを前提に今回、VISTAのULTIMATEのDSP版ではない通常版をこのタイミングで購入しました。
と言うのは、アルティメイトの通常版の場合、32BITと64BIT、両方の権利があり、どちらかをこちらで選択する事が可能です。
又、このタイミングで購入すれば、実費のみでWindows7のアップグレードディスクを手に入れることが出来ます。
つまり、このタイミングでOSの通常版(DSP版でないタイプ)を購入すれば、VISTAと7、32BIT版と64BIT版の合計4種類のOSの内、どれか1種類を使用する権利が発生します。
その4種類は、こちらの都合で自由に選べるわけで、自分の持っているハードやアプリケーション環境で選べる訳で、今後ハードやソフトが進化すれば、それに応じて、自由に選択可能なわけです。
私は、長期的なことを考え、この選択をしました。
当然、32bit、64bitの7へのアップグレードも環境の変化を考慮して自由なタイミングで可能です。
わたしは、このタイミングでOSを考えるのであれば、選択の自由度と言う意味でこの選択をお勧めしますが…
書込番号:10153699
![]()
0点
皆さん回答ありがとうございます。今後も自作を続けていくのであればどこかのポイントで正規品のOSを購入する方が良いように思えてきました。もう少ししたらWIN7が出てくるので購入を考えたいと思います。
書込番号:10156262
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)

