OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(22297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2189スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2189

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista StepUpgrade Home Premium to Ultimate SP1 優待版

クチコミ投稿数:65件

現在、Home PremiumのDSP版の64ビットのものを使っていますが、
手持ちのソフトが使えないのが多いので、32ビットへ変更を考えていました。

ところで、昨日、起動すると画面にウインドウズを含めてありとあらゆるものに対して「64ビットでないから使えない」というようなメッセージとともに起動しないどころかファイルも見られなくなり、システムの復元も出来なくなりました。

もうこれはHD抹消の上、クリーンインストールしようと思い、いっそのこと、同じ費用かけるのならとUltimateへアップしようと考えました。

このソフトで32ビットへ変更はできるのでしょうか?

また、これの他に、これの通常版と、「Windows Vista StepUpgrade Home Premium to Ultimate SP1 」の3種類のよく似たものがランキングにあるようですが、機能的に何がちがうのか、なかなか理解できなくて困っています。

どうかよろしくお願いします。

書込番号:9975561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/08/09 20:14(1年以上前)

32ビットへ変更するには、32ビットの製品版、又はDSP版のROMを使ってクリーンインストールになります。

書込番号:9975644

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2009/08/10 18:16(1年以上前)

インストールは32ビット用のディレクトリにしないと動きませんよー

書込番号:9979385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/08/11 15:12(1年以上前)

ありがとうございます。

急いでいたのでマイクロソフトにも問い合わせしてみたところ、
次のように回答がありました。

>「Windows Vista ステップ アップグレード from Windows Vista
>Home Premium to
>Windows Vista Ultimate Service Pack 1 適用済み(以下、ステップ >アップグレード版)」を
>入手した場合、Home Premium 64 ビット版から Ultimate 32 ビット>版に変更することはできません。

>Home Premium 64 ビット版を 32 ビット版に変更後、ステップ アッ>プグレード版を購入し、
>Ultimate 32 ビット版にアップグレードすることができます。

>Home Premium 32 ビット版のインストールメディアの入手が困難な場>合には、Ultimate アップグレード版を
>お求めいただけますようお願い申し上げます。
>(Ultimate アップグレード版では、Home Premium 64 ビット版から >Ultimate 32 ビット版に変更可能です。)


>優待版との違いについて

>「 Windows 7 優待アップグレード」は、6 月 26 日以降ご購入され>る対象 Windows Vista 搭載 PC、
>またはは対象パッケージに対して優待価格による同等の Windows 7 >製品へのアップグレードが
>提供されるキャンペーンです。
>※ Windows Vista 搭載 PC に関するキャンペーンは各 PC メーカー>より提供されます。

ということで、私の場合はUltimate アップグレード版によるしかないようです。

ちなみに、この前の台風で近所に落ちた雷で
さらにパソコンがショートしてしまい買換となりましたので、
もう心配はなくなりました・・。
費用は全額、火災保険で賄われるのでラッキーです!

お世話になりました。

書込番号:9983443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/08/11 15:14(1年以上前)

最初に教えてくださった方を最優秀賞とさせていただきました。

ありがとうございました。

書込番号:9983449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows 7アップグレードについて

2009/08/09 12:50(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista StepUpgrade Home Premium to Ultimate SP2

スレ主 Teng295さん
クチコミ投稿数:44件

こんにちは。
先月、この商品を購入し、メインPCにインストールしました。
Windows 7アップグレード優待があるのも決め手だったのですが、MSの応募サイトを開いてみると、「Club Microsoft登録のお願い」の裏に書いてあるキャンペーンコードが必要だとわかりました。
しかし、その「登録のお願い」を開封時にいらないと思って捨ててしまったのです。
そこで応募できず困っています。
キャンペーンコードを入手する方法、または無しで応募する方法はあるのでしょうか?
ライセンス認証も通ってますし、レシートもちゃんとあります。
どうにかならないのでしょうか?

書込番号:9974200

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/08/09 13:27(1年以上前)

オンライン登録が必須ということですから、無理ですね。
ダメ元でマイクロソフトに問い合わせてください。

書込番号:9974316

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Teng295さん
クチコミ投稿数:44件

2009/08/10 13:14(1年以上前)

ありがとうございます。
そうですか・・・
では、また問い合わせてみようかと思います。

書込番号:9978437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンの買い換え時に導入

2009/08/09 11:03(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business SP1 日本語版

スレ主 makosiさん
クチコミ投稿数:46件

現在はXPを使用していますが、パソコンが故障気味のため、早急な買い換えを考えています。
当然Windous7を視野に置いていますが、現段階は発売前なので、Vistaとなります。Vistaからのアップグレードには、HomePremiumからはHomePremiumのみ、というように、それぞれのエディションごとにアップグレード対象の条件があるようです。
Windows7の仮想XPモードに期待を寄せているのですが、その機能はHomePremiumでは備わっていないと何かで読んだような気がしますが、そうなのでしょうか?
とすると、Windows7のProfessionalへアップグレードするには、現段階でVistaのBuisinessを選択すべきと考えました。ただ、VistaのBuisinessはHomePremiumに比べてメディアのホビーユース関係の機能が抜けています。Windows7のProfessionalもそうなのでしょうか?これでは少し困るので、高いUltimateからUltimateへのアップグレードを想定した方が良いのでしょうか?

書込番号:9973847

ナイスクチコミ!0


返信する
hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/09 13:13(1年以上前)

仮想XPモードは
Professional
Enterprise
Ultimate
しか使えません。

それと、
仮想XPモードは対応CPUでしか使えません。

今回はホビーユース関係は抜けていないので大丈夫です。

書込番号:9974270

Goodアンサーナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件

2009/08/09 15:16(1年以上前)

Virtual Windows XP (仮想XP:XPモード) はなかなか面白い機能です
今、Virtual XP上から書き込んでます。
ですが、仮想環境ですので、通常のXPと比べ、使えない機能などもあるようですね・・
XPでないと動かないソフトやメインシステムに(大幅な)変更を加えたくない時などに使えそうです。
Virtual Windows XP 上でインストールしたアプリは、Win7のスタートメニューにもショートカットが追加されるので便利ですよ。

ここに紹介があります。
上でも書かれていますが、対応CPUでないと使えません
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/series/virtual/20090511_168067.html

書込番号:9974637

ナイスクチコミ!0


スレ主 makosiさん
クチコミ投稿数:46件

2009/08/09 18:52(1年以上前)

つまりCPUは最新のものにして、VistaのBuisiness64bit版を選択しておけば、しばらくの間はホビーユースを我慢しても、Windows7のProfessionalに移行できて、ホビーユースも仮想XPも使えるようになると言うことでしょうか?

書込番号:9975358

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件

2009/08/09 19:11(1年以上前)

アップグレードやその他もろもろのこまかいことは分かりませんが、
IntelのCPUなら、Intel VT という機能が実装されていないとXPモードが使えません。
最新CPUでなくとも、この機能が実装されていれば使えます。
マザーボード(BIOS)も対応している必要がありますが・・ たぶん大丈夫でしょう。

http://www.pc-koubou.jp/info/win7_vt.php
http://win7.jp/intel-vt/

書込番号:9975429

Goodアンサーナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/09 19:53(1年以上前)

Home Premium以下は別途Windows XPのライセンスが必要だということじゃないのかな。

書込番号:9975557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows 7 RCのダウンロード

2009/08/05 21:25(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版

スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件

Windows 7 RCをダウンロードしようとしているのですが


Windows 7 RC Download Center

Download Manager によるダウンロードが始まるまで、しばらくお待ちください。


の画面からいっこうに変わる気配がありません。

どのくらい時間が掛かるものなのでしょうか?

書込番号:9957502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/05 21:30(1年以上前)

時間を変えてやってみてください。

落とせる時はすぐに落とせますよ。

書込番号:9957540

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件

2009/08/06 03:00(1年以上前)

Windows 7 RCをインストールしたら


また、RC 版の使用期限は 2010 年 5 月 31 日です。2010 年 3 月 1 日から警告とともに、2 時間ごとに PC がシャットダウンされます。Windows 7 ベータ版および RC 版をご使用の場合は、大事なデータを失わないためにも、使用期限前に必ずライセンス有効な製品版 Windows を再インストールするようにしてください。


とマイクロソフトのHPに書いてありました。

使用期限前にライセンス有効な製品版を再インストールして下さいとありますが
RCから製品版へのアップグレードは可能なのでしょうか?

書込番号:9959062

ナイスクチコミ!0


psyduckさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/06 06:06(1年以上前)

cversion.ini default

cversion.ini edited

tokkun1623さん、こんちは。

>RCから製品版へのアップグレードは可能なのでしょうか?
Windows7ブログによると
・サポートされたアップグレードのシナリオは、Windows Vista から Windows 7 です。
・あるプレリリース版から他のプレリリース版へのアップグレードは重きを置いているシナリオではありません。
(RCから製品版へのアップグレードはサポートされません、が可能ではあります)

以下ブログからのプレリリースのバージョンチェックをスキップする方法です。
1. ISO イメージをダウンロードし、DVD に焼きます。
2. アップグレードを実行したいストレージの場所 (ブート可能なフラッシュ ドライブ、またはプレリリース ビルドが動いているマシンのいずれかのパーティション内のディレクトリ) に全イメージをコピーします。
3. [sources] ディレクトリに移動します。
4. メモ帳などのテキスト エディターで cversion.ini ファイルを開きます。
5. MinClient のビルド番号を、古いビルド番号より小さい数字に変更します。たとえば、7100 を 7000 に変更します (下記の図を参照)。
6. ファイルを同じ場所に同じ名前で保存します。
7. この変更したイメージから、通常どおりにセットアップを起動します。するとバージョン チェックがスキップされます。
同様の手順が、RC のマイルストーンから RTM (最終製品) のマイルストーンへ移行する際にも必要になる予定です。

「Engineering Windows 7 ブログ」
http://blogs.msdn.com/e7jp/archive/2009/05/04/9585954.aspx

書込番号:9959193

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件

2009/08/06 09:36(1年以上前)

psyduckさん
ご返信ありがとうございます。

URLを見たのですが
素人の私にはなかなか説明を理解するのが困難でした。

要はRC版は自己責任でインストールして下さい。
RC版からRTM (最終製品)への移行も専門的知識の高い人で
自己責任の範疇ならアップグレードが出来ちゃう予定
ってことで良いのでしょうか?

>以下ブログからのプレリリースのバージョンチェックをスキップする方法です。
これを見たのですがちょっと説明が専門的で難しく
素人の私では出来るかどうか分かりません。

バージョンチェックをスキップする方法とありますが
これだと中身はRTM (最終製品)にはならないのでしょうか?

私のスケジュール的には
今現在VISTA homeなのでそれにRC版をアップグレードで入れたいと思っています。
その後、RTM (最終製品)が発売されたらそれをアップグレードしたいと考えています。

もし最悪ダメな場合は
Vista homeをクリーンインストールしてから
RTM (最終製品)をアップグレードいたいと考えています。

素人質問で恐縮ですが
どの方法が一番賢いのか
経験値の低い私にも分かるようにご説明願えませんか?

宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:9959637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/06 10:23(1年以上前)

RC版およびRTM版を使用する目的は何ですか?
RC版およびRTM版はあくまで開発者等向けの評価版であり、最低でも何か不具合があった場合に自己解決できるだけの能力がある人達が評価し、開発するためのものです。

そもそもRTM版を入手できるだけのスキルをお持ちなら、psyduckさんが説明してくださっている内容や紹介されているサイトの内容が理解できると思いますが。

それにマイクロソフトはRC版、RTM版をメインで使用しているPC等へのインストールを推奨しておりません。このことからもアップグレードなんて初めから想定していないと考えられます。ですので、それなりの技術が必要になります。

書込番号:9959768

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件

2009/08/06 14:31(1年以上前)

データの復元に失敗しました。さん

>RC版およびRTM版を使用する目的は何ですか?
VISTAより機能、性能、使い勝手が良いと思いまして。

>そもそもRTM版を入手できるだけのスキルをお持ちなら、psyduckさんが説明してくださっている内容や
>紹介されているサイトの内容が理解できると思いますが。
ずぶの素人なもので理解できませんでした。

>ですので、それなりの技術が必要になります。
素人なので技術はありません。

書込番号:9960607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/08/06 15:09(1年以上前)

おためしで7RCをつかってみたいのかな?いまのビスタでなら、7の製品アップグレードはデータもひきつぐのでそのままにしては。
っで
RCはHDD新しく買って新規でいれたほうが無難だとおもいます。スキルがあればデュアルブートなどありますが、簡単な方書いてみました。

書込番号:9960722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/06 15:20(1年以上前)

>素人なので技術はありません。

先にも書きましたが、RC版はリリース候補版であってどんなバグが潜んでいるかわかりません(製品版でもバグがないとは言い切れませんが)。RTM版は製造工程向けリリース版で限りなく製品版に近いものではありますが、入手できるのは順に英語版のMSDNやTechNet、Microsoft Connectの会員、ソフトウェアアシュアランスを導入しているボリュームライセンス顧客、マイクロソフトパートナープログラムの認定パートナー、Microsoft Action Packの加入者、英語以外のMSDNやTechNetなどの会員と開発者や技術者を対象としていて、一般ユーザーは入手できません。

10月22日の一般向け製品版が発売されるまでVistaで我慢した方が良いでしょう。そうなれば通常のアップグレード版もリリースされるはずですので、特別な技術や知識を必要としないはずです。

書込番号:9960757

ナイスクチコミ!0


psyduckさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/06 18:49(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

>URLを見たのですが説明を理解するのが困難でした。
おなじく理解するのが困難でした。表現があいまいな英文を機械翻訳したようで、さらに分かりにくいですよね。

わたしなりの解釈ですが
・OSの仕様要件・品質保証は、製品版Vistaから製品版Windows 7へのアップグレードである。
・ビルドごとに新規インストールして各種設定を毎回行なうのは、開発・検証している人でも当然めんどくさい。
・結果としてビルド間でアップグレード可能と思われるバージョンのチェックをスキップする方法をブログへ開示した。
というこでしょうか。

>今現在VISTA homeなのでそれにRC版をアップグレードで入れたいと思っています。
これはRC版での検証項目のひとつだと(だったと)思われます。

>その後、RTM (最終製品)が発売されたらそれをアップグレードしたいと考えています。
製品としての仕様では想定されていませんが、開示された手法で行なうことは可能かと思われます。
ただ何らかの不具合が発生した場合、仕様要件ではないのでクレーム対象になりません。
"動きがおかしのですが"とサポートへ問い合わせても"仕様ですので"の一言で終わりかと。

>Vista homeからの製品版Windows 7へのアップグレード
製品としての動作用件ですので、不具合が発生した場合クレーム・サポート対象となります。
堂々と文句は言えますが、不具合による設定・データの復旧を自分で行なうことには変わりありませんよね。

>これだと中身はRTM (最終製品)にはならないのでしょうか?
製品版DVDでRCをアップグレードした場合、システム内容は製品版(build7600)へ書き換えられると思われます。
ただWindowsに限らず、アップグレードはクリーンインストールしたシステムを基本にして設定やアプリの移行などを
自動的におこなうので、アプリの対応などで不具合が発生した場合は問題の切り分けが厄介です。

>これを見たのですがちょっと説明が専門的で難しく素人の私では出来るかどうか分かりません。
"もし本当に必要なら"とブログでもボールド体で書かれておりますが、
ビルド間のバージョンチェックをスキップする方法を具体なケースで書いてみますと

0.後戻りできるように、RCの設定・データファイルをシステムHDD以外へバックアップしておく。
1.C:ドライブにWindows7 RCがインストールされている場合、D:ドライブなど書き込みできる別ドライブを用意する。
2.Windows7 RCで起動して、製品版DVDをDVDドライブへ入れる。
3.DVDが自動再生されたらいったん停止して、エクスプローラでDVDのフォルダ・ファイルが見えるようにする。
4.D:ドライブへ"Windows7dvd"などのフォルダを作成する。
5.エクスプローラでDVDのフォルダ・ファイルをすべて、D:ドライブの"Windows7dvd"フォルダへコピーする。
6.D:ドライブのWindows7dvd>sources>cversion.iniというファイルをメモ帳で開く。
7.MinClient=7233.0 を MinClient=7100.0 へ書き換えてファイルを上書き保存する。
8.D:ドライブのWindows7dvd>setup.exe をアドミニストレータで実行する。(右クリックしてRun as adminstrator)
9.インストールウィザードが起動したら、アップグレードか新規インストールかの画面でアップグレードを選択する。
.
2〜3回自動的にリブートすると思います。アップグレードの場合、環境にもよりますが1時間程度かかりそうです。
クリーンインストールの場合は30分くらいでしょうか。

書込番号:9961526

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows VISTA64はSP1まで??

2009/08/02 22:35(1年以上前)


OSソフト

スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5338件

気になるところがありまして
Windows VISTA64ビット版について
無印からSP1へアップデートし
SP2が出たときに何故か32ビットのみの対応の様子ですね?
何か理由かあるかわかりませんが
64ビット版はSP1までの対応なのでしょうか?

お存じでしたらアドバイス戴けませんか?

書込番号:9944965

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/08/02 22:41(1年以上前)

64bit版も公開されています。何か勘違いされているのでしょう。

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=656c9d4a-55ec-4972-a0d7-b1a6fedf51a7&DisplayLang=ja

書込番号:9945008

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5338件

2009/08/02 22:47(1年以上前)

回答有難うございます
実はHDD異常の為買い替えで
一昨日クリーンインストールして無印から
SP1アップデート>>SP2アップデート
思ったのですがSP2まで行けなかったのです。
あれおかしいなっと思いましたが有ったのですね
WindowsUPDATEでSP2が出ないのは
どこかで足らないバッチが残ってるわけですね
有難うございます。

書込番号:9945036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/08/03 00:06(1年以上前)

asikaさん

SP1から、即SP2へアップデート出来ますよ。

書込番号:9945525

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5338件

2009/08/08 10:57(1年以上前)

大変遅くなりましたが
お陰さまでアップデートできました
有難うございました

書込番号:9969424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ブートマネージャを削除したい

2009/08/01 10:59(1年以上前)


OSソフト

CドライブにWindowsXP、DドライブにWindows7RCを入れてデュアルブートしていました。
その後、DドライブをWindowsXPの「ディスクの管理」から削除して、Windows7を完全に削除したつもりでいたら・・・起動時に毎回Windowsブートマネージャが起動してしまい、非常にわずらわしいです。

自分でもいろいろ調べてみて、以下のようなページを見つけました。
http://www.center-left.com/blog/archives/2006/10/windows_vistaxpvista.html

しかしながら、この方法は不要なOSを消す前でないと出来ません。

Windows7を消してしまった現状でブートマネージャを削除するにはどうすればよいのでしょうか?

書込番号:9937734

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/08/01 11:24(1年以上前)

boot.iniファイルを編集しましょう。
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/bootini.html

書込番号:9937817

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/01 11:37(1年以上前)

デフォルトをXPに、タイムアウト時間ゼロにしたらいいんでない。

書込番号:9937859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8613件Goodアンサー獲得:1594件

2009/08/01 11:55(1年以上前)

こんにちは。
確認ですが、そのリンク先に書いてある fixboot をやってもダメってことですか? これならXP(のインストールCD)だけあれば出来るはずですが。

書込番号:9937917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/08/01 14:39(1年以上前)

>hotmanさん、きこりさん

boot.iniファイルを編集して、デフォルトをXPにしていますが、なぜかWindows7を起動しようとします(そして見つからない旨のメッセージが出ます)。

というわけで、タイムアウト時間を0にするとおそらく復旧不可能になると判断し、やっていません。

一応boot.iniファイルは以下のようにしています。
間違ってないですよね?

;
;Warning: Boot.ini is used on Windows XP and earlier operating systems.
;Warning: Use BCDEDIT.exe to modify Windows Vista boot options.
;
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /NOEXECUTE=OPTIN /FASTDETECT

>みーくん5963さん

fixbootはまだ試していません。
fixbootを使ってのトラブルの報告が多いからです。
パーティションブートセクタが壊れることもあるようで。

もう少しご意見ご提案いただけないでしょうか?
他に方法がないならfixbootを試してみようと思いますが・・・

書込番号:9938473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8613件Goodアンサー獲得:1594件

2009/08/01 15:08(1年以上前)

たぶん今の状態でBOOT.iniをいくらいじってもダメでしょう。XP以前と違ってVISTA以降のブートローダはBOOT.iniの情報を使いませんから。
いまHDDのブートセクタにはWIN7インストール時に書き込まれたブートローダーが生き残っているはずなので、それを本来のXP用のモノに戻してやって初めて、BOOT.iniの内容が有効になります。
リスクをお感じのようですが、先述の方法でブートセクターの内容を復古させるしかないと思いますよ。
ご再考を。

書込番号:9938561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8613件Goodアンサー獲得:1594件

2009/08/01 17:13(1年以上前)

あるいは、VistaBootProの類のVista用のブートメニューの設定をいじれるソフトで、かつXPにインストールしても走るものを見つけてくる、ですかね。
実際にそういうソフトが有るのかどうかは存じませんが。。。

書込番号:9938971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/08/01 22:13(1年以上前)

>みーくん5963さん

fixbootを試みようと、WindowsXPのディスクをセットし、CDからブートさせてみました。
すると画像のような画面が出てきてしまいました。

色々調べてみて、ウイルス検索、チェックディスク等も試してみましたが、何度やってもこの画面が出てきてしまいます。

ブートセクタが壊れている場合にこの画面が出る、と説明してあるサイトもあります。
そのブートセクタを修復するためにCDブートしてるのに・・・(泣)

たびたびすいませんが、この画面を突破するにはどうすればよいでしょうか?
また、他の方法がわかる方がおられましたらコメントをお願いします。

書込番号:9940142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:67件

2009/08/02 11:02(1年以上前)

XPは起動できてコマンドプロンプトを開くことは出来るんですね?
そうしたらDVDドライブにXPではなくWindows 7のDVDを入れて、
ご自身でリンクされているサイトにある「x:\boot\bootsect /nt52 all」
でいけませんかね?
先にWindows 7を削除しているとダメなのかなぁ?

いっそWindows 7をD:に再インストールして手順に従って削除してみるとか?

あるいはこちらのサイト参考に
VistaBootProは現在有料になっているのでEasyBCDを使ってみてはどうでしょう?
http://www.corso-b.net/itaya/TIPS/index.html

書込番号:9942147

Goodアンサーナイスクチコミ!2


psyduckさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/02 15:28(1年以上前)

bootsect_help 0

bootsect_help 1

国試落ちたくないさん、こんにちは。

オーレオリンさんがポストされた
>そうしたらDVDドライブにXPではなくWindows 7のDVDを入れて、「x:\boot\bootsect /nt52 all」でいけませんかね?
でいけそうですね。
XPは32bit版と思われますので、XPでbootsect.exeを走らせるには32bit版のWindows7 DVDが必要かと。

Windows7のbootsect.exeには MBRの修復をおこなう "/mbr" オプションも追加されている模様です。
MBRを含めてXP環境へ変更する場合は、「x:\boot\bootsect /nt52 all /mbr 」になるのかな。

後戻りできるようにディスクイメージのバックアップ、あるいはXPの設定・データファイルを回復HDD以外へ
バックアップできればよいのですが。

「デュアルブート構成からの Windows Vista の削除」
http://support.microsoft.com/kb/919529/ja

書込番号:9943118

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2009/08/02 15:56(1年以上前)

>オーレオリンさん、psyduckさん

XP起動→Windows 7のDVD挿入→コマンドプロンプト「x:\boot\bootsect /nt52 all」でいけました。

リンク先の方法は1つ目がVistaから行う方法、2つ目はVistaDVDから行う方法でしたね。
このページでは2つ目の方法もVista上で行っており、私はこれを見て「2つ目の方法もVista上でしか出来ない」と勘違いしてしまったようです。
あくまでVistaDVDから行えばいいだけであり、その時の作業はXP上でもVista上でもいいようですね。
(今回の場合ではVista→7と読み替え)

つまり、私の日本語読解力不足が原因でした(解決策は見つけれてたのに・・・なんと残念なパラメータ配分><)。

いずれにせよ、うまくいってよかったです。
本当に助かりました。
親切に教えていただき、ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:9943208

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング