OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(22297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2189スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2189

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ステップアップグレードについて・・・・

2009/07/08 17:41(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版

今になって思えば、vista basicを買えばよかったと後悔しています。

なぜなら、basic sp2からpremium sp2へのステップアップグレードがアマゾンで10200円

で、window7 premiumのアップグレードがついてくる。

私のパソコンのosはvista premiumですが、premium sp2からultimate sp2へのステップアッ

プグレードがアマゾンで17800円でwindow7 ultimateがついてくる。

window7購入の負担を考えたら、なんでbasic sp2からpremium sp2へのステップアップグレー

ドが安くなるの・・・?vista premiumを持っているユーザーを馬鹿にしている感が否めな 

い。『window7ありがとうキャンペーンは予約できず(涙)』

ultimateを買うイメージがわかないのですが、ultimateのメリット・デメリットを

教えてください。お願いします。

最後に、今持っているのはノートパソコンで、

使用用途は、メール・office・ウェブ(特にyou tubeの視聴・録画)・地デジ視聴・DVDの複製

がメインです。

書込番号:9823388

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/07/08 17:57(1年以上前)

現状VISTA積んでて何でステップアップグレードでWINDOWS7にしようとしてるのか
意味が解らんが
メーカーのノートパソコンの機種が判らんが、アップグレード対象じゃなければ
ドライバーの入手を心配した方が良いと思うけど。

JIMCAが調査しそうな用途だからグレーゾーンで無回答にしますw

書込番号:9823463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2009/07/08 20:02(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

追加情報として

パソコンメーカーはデルです。スペックはcore2duo(T7250)・メモリ4GB・HDD160GB

グラフィックは Geforce 8600M GTです。





書込番号:9823966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Windows Vista Ultimate SP1 日本語版のオーナーWindows Vista Ultimate SP1 日本語版の満足度5 Дневник  

2009/07/08 20:46(1年以上前)

 BTO&カスタマラ〜ンズさん、こんにちは。
 私はDELL Inspiron 530の購入時にVista Ultimateを選択しました。

 メリット
・Windows Complete PC バックアップが使える:ただし私の環境では復元が上手くいかず
・Windows 7 Ultimate Extrasが利用可能:DreamSceneは良い感じです

 デメリット
・価格が高くなる

 といったところです。
 正直、高くなった分に見合うだけの価値はちょっと無いかな…という感じですね。

書込番号:9824174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/07/08 20:57(1年以上前)

こんばんは、BTO&カスタマラ〜ンズさん 

DSP版のWindows Vista Ultimateを使用していますが、これは失敗でしたね・・・
Windows Ultimate Extrasですが、全く使いませんでした。
MSのサポート期間もXPより短いですので、Businessを購入すればよかったと後悔しています。

書込番号:9824239

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2009/07/08 23:56(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

Vista Ultimateのメリットが今のコメントからあまりないといった印象で

正直『うーん』(困)

あと、最後に一つ追加情報として

Vista Ultimateと7Ultimate(RC版)どちらが使い勝手がいいか

教えてください。

書込番号:9825503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/07/09 00:12(1年以上前)

個人的な判断ですが、Vistaに慣れると7が使いにくく感じました。
Vista Ultimateで失敗した感じがあるので、次はUltimateではなくProfessionalを選びたいと思います。
Windows7を購入されるのなら、エディションにおける機能の違いを確認された上で購入を検討されるのがいいと思います。
http://win7.jp/hk7-0001.htm
自分はProfessionalで十分だと思います。

書込番号:9825611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Windows Vista Ultimate SP1 日本語版のオーナーWindows Vista Ultimate SP1 日本語版の満足度5 Дневник  

2009/07/09 00:15(1年以上前)

 BTO&カスタマラ〜ンズさん、こんにちは。

 2つの比較ですか…難しいですね。

 Windows 7(RC版)の良い点

・画面の回転がコントロールパネルから可能になった
・Windows Media Player 12は良い感じ
・UACのレベルを変更可能
・画面右下の通知領域がすっきりしている(カスタマイズ可能)
・標準で付箋ソフトが付いている

 Windows 7(RC版)のちょっと…な点

・アクションセンターは今一つ:Vistaのセキュリティセンターの方が分かりやすい
・アクセサリのソフト(ペイント等)が慣れないと使いにくい

 とりあえずはこんなところです。
 まだはっきりと「こうだ」とは言えないですね(^^;

書込番号:9825631

Goodアンサーナイスクチコミ!1


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/09 08:43(1年以上前)

Businessは悪くないけどMCEが入ってないから購入対象外。
Proは入ってるからultimateは買う必要はなさそうだね。
でも、価格も大して変わらんから、わざわざProでケチるメリットもあまりない(爆笑
サポート期間?7を買ったらVistaはお払い箱さ。


7の改良点はVistaでも使ってないけど、i7なんでWindows7にしますけどね。

スーパーフェッチ...Vistaでは使ってねえ、だけど7は使わなくても、キャッシュをガンガン蓄えるから結果的に使う羽目になった。
UAC...使ってねえ、7でも使えわねえ。

7の良いところ...DiVXの動画が標準で見れること(爆

書込番号:9826532

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/07/09 21:29(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

Windows Vista Ultimateへのステップアップグレード(Windows 7 Ultimate優待アップグレ

ード権付き)はしばらく様子を見ようと思ってます。

まだ無償・有償サポート期間が

Windows 7 professional=7 Ultimateかどうかが不明なので・・・・

Windows Vista Ultimateに関するアドバイスをいただきありがとうございます。



書込番号:9829504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

インストールについて

2009/07/07 21:35(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版

今VISTAを使ってますが
7アップグレードを購入した場合
XPのラインセンスを持っていれば
新規インストールできますか
できるとしたらこれもVISTA同じで WINDOWS上からのみですか

書込番号:9819265

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/07/07 21:37(1年以上前)

日本語でおk

そしてメディアがブータブルになるかなんて発売直前まで分からない

書込番号:9819279

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/07 21:49(1年以上前)

Windows 7のアップグレード版は、Windows VistaとWindows XPが対象です。
ただし、Windows Vistaでは上書きインストールが可能ですが、Windows XPではWindows XPを全削除が必要です。
なので、全削除の状態からのインストールが可能であることが分かります。
Windows Vistaのライセンスを使った場合は、無の状態からのインストールが出来ないようにするということはしていないでしょう。

と予想です。

書込番号:9819364

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2009/07/18 17:09(1年以上前)

返事ありがとうございます

書込番号:9872630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

スレ主 ari28さん
クチコミ投稿数:13件

PC初心者です。
資格取得のため、Excel、Word2003を勉強しようとしています。

私のノートPCには2007が入っていて、友人のデスクトップに2003が入っています。
どちらも購入時にはじめから入っていますが、
友人のPCに付属の2003のCD?DVD?を私のノートPCに入れて使用することはできますか?

この際私の2007は消えても構いません。
どうしても自宅で勉強したいのですが、どなたか詳しい方、教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:9813576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/07/06 20:09(1年以上前)

ライセンス違反だよ。

書込番号:9813726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2009/07/06 20:12(1年以上前)

pcにあらかじめ入っているのソフトは
そのpcでしか使用できません。

よって、別に2003を購入する必要が
ありますが、2007が出ているので、
入手は難しいかも。

書込番号:9813737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2009/07/06 20:17(1年以上前)

>友人のPCに付属の2003のCD?DVD?を私のノートPCに入れて使用することはできま
>すか?
他のPCバンドルのOfficeを自分のPCにインストールするのはライセンス違反になります。
これからは今は2003が現役ですが、2007や今度出る2010にシフトしていくと思うので、2007も覚えていて損はないです。ただ2003と違い2007から「リボン」という新しいGUIが入っているので、資格取得のために2003が必要であれば、DSP版などで安価に手に入れるしかありません。
ちなみに正規品であれば2003,2007両方共存できます。

書込番号:9813774

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ari28さん
クチコミ投稿数:13件

2009/07/06 21:04(1年以上前)

Hippo-cratesさん、ヒデ@ミントさん、もじくんさん
回答ありがとうございました。
違反なんですね・・・おとなしく2003正規版を探した方がいいですね。

まだ2003の会社が多いと聞いたので、2003で受験と思ったのですが、
2007でも転職に役立つのであれば、2007も検討してみます。

友人から2007でも2003機能が使えるから、
わざわざ2003入れなくても良いとも聞いたのですが、
試験対策なら、やはり同じバージョンで使用した方がいいですよね?
その点も、もし知っていたら教えて頂けませんか?

書込番号:9814106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/07/06 21:50(1年以上前)

ari28さん  こんにちは。

>試験対策なら、やはり同じバージョンで使用した方がいいですよね?
 その点も、もし知っていたら教えて頂けませんか?

詳しいくありませんが、マイクロソフトの認定試験は選択出来るようです。
http://mc.odyssey-com.co.jp/index.html
ただ他の認定試験は、わかりません。

あと次期Office 2010(2010年前半?)も出てくるようです。

書込番号:9814456

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ari28さん
クチコミ投稿数:13件

2009/07/06 22:45(1年以上前)

SHIROUTO_SHIKOUさん
ありがとうございました。
添付していただいたページ、とても参考になりました。
どちらで受験するか、もう少しよく考えて決めたいと思います。

回答いただいた皆様、本当にありがとうございました!!


書込番号:9814910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

Windowsありがとうキャンペーンは不愉快だ!

2009/06/28 07:04(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版

クチコミ投稿数:27件

Windowsありがとうキャンペーンは不愉快だ。windows7を先行予約で割安で買えるのは結構だが、初日にすべて売り切れてしまっているのにいつまでもサイトはそのまま。いたずらにショップのリンクをたどり、在庫を確認してもすべてのショップで在庫は0。意味がない。終了しましたの案内ぐらいマイクロソフト側で表示してほしい。

書込番号:9769088

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/28 07:14(1年以上前)

私も少しイヤだなと感じて、申し込みを控えているうちに無くなりました。

 私の場合は、いつ発売されるか決まってないものにクレジットカード情報を与えて予約するのはかなり抵抗感がありました....

私の勘違いでないなら、米国は決定してるけど、日本では発売時期が明確化されてないですよね。おそらく米国に大きく遅れをとることはないのでしょうけど...

書込番号:9769111

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Windows Vista Ultimate SP1 日本語版のオーナーWindows Vista Ultimate SP1 日本語版の満足度5 Дневник  

2009/06/28 08:02(1年以上前)

 さんたるるさん、こんにちは。

>終了しましたの案内ぐらいマイクロソフト側で表示してほしい。

 この点はその通りだと思いました。
 状況はマイクロソフトも分かっているはずでしょうから。

書込番号:9769218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/28 08:16(1年以上前)

別に終了したわけじゃないでしょう
売り切れただけだし

>いたずらにショップのリンクをたどり、在庫を確認してもすべてのショップで在庫は0
これには同意しますけどね。探す前に売り切れが分かるようになっていて欲しい

書込番号:9769251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/28 12:36(1年以上前)

これは、明かにマイクロソフトの販売戦略でしょう?今までとは違いますよね、全てのwindowsユーザーに感謝を込めて・・・・とありますが、感謝のこめ方が明らかに間違ってますね、間違いの原因はVISTAを売らないが為だと思います、そのために販売日も決定していない、製品すら出来上がってないかもしれない製品を数量限定と銘打っての、販売キャンペーンとして急いでいるようですね、何としても、VISTAの本数を伸ばしたいのがうかがえます、現にVISTAは売り切れになることはありません!!買えなかった人は、欲しかったらVISTAを買ってからになりますね、でも、このような販売方法はどうなのでしょう?おとり販売には接触しないのでしょうか?どちらにしても、マイクロソフトの焦りを垣間見てしまったようで、タイトルの通り「Windowsありがとうキャンペーンは不愉快だ!」製品が完成してから通常の予約販売にしてほしいですね!

書込番号:9770269

Goodアンサーナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/28 12:56(1年以上前)

価格発表してマスコミにWindows 7は安いという報道をさせるだけの目的だったのかもしれません。

書込番号:9770357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2009/06/28 13:40(1年以上前)

私は偶然、PCの前に座っている時にMDを受信したので、運良く購入できた者のひとりなのですが、
妻が「その値段なら私も欲しい!」と言ってきたので追加購入をしようとしたら・・・
二時間ぐらいで完売状態となっておりビックリしました(・・;

どうやらMSのしたたかな広告戦略のニオイがぷんぷんしますね。
数量限定は理解出来ますが、キャンペーン中は「一日あたり販売数限定」といった方法で
販売をしてもらいたかったですね。

書込番号:9770495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/28 23:04(1年以上前)

>こんばんわ。

 本当に、合点の行かない販売でしたね。当家では、Vistaを入れたPCは、全てXpに戻しました。しかし、ノートPCは、だめなのでWin-7で凌ごうと思ってますが・・・・。
 Vistaでは、本当に良い勉強をさせてもらいました。今回買えなかったのがモッケノ幸いと思い、Win-7は、多数の試用ポランティアーさんが現れて、充分枯れた後に購入するのも悪くないのでは。

書込番号:9773464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/28 23:43(1年以上前)

こんばんは、でしょう!合点が行きませんよね?マイクロソフトが金に困り、資金繰りで先に販売したとも思えませんからやはり、ここはVISTAを売らんがための苦肉の策だったようですね、キャンペーンのタイトルがもっともらしくあったので、皆さん油断されたと思います、全てのWindows ユーザーに感謝を込めて・・・・・数時間での終了 キャンペーン期間は10日もあるのに、残ったキャンペンはマイクロソフトの戦略通り、VISTAからの優待のみ!これに皆ひっかかったのでは?パソコンは最終的には使用するアプリソフトが動けば良いのです、Windows7 RCを使用しておりますが、とりたてて、大騒ぎするほどの機能は残念ながら省かれております、目新しいのはアエロ機能ぐらいでしょう?だから、軽く(最新のCPUでないと無理)なるのは当たり前です!アプリのウインドーを全画面にすると、どのOSであっても見た目は変わりません(笑)

書込番号:9773766

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/29 08:07(1年以上前)

実際何個発売したんでしょうね
500個販売なら誰もが少なすぎと反感買うかもしれませんが
1万個販売していたなら1人で数個買い占めた奴が多すぎるんではないかと意見が変わると思うんですけどね

書込番号:9774869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20325件Goodアンサー獲得:3392件

2009/06/29 15:20(1年以上前)

3万本だったらしいですね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/29/news034.html

書込番号:9776132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2009/06/29 20:42(1年以上前)

自分もマイクロソフトからの案内メールが来なければ不愉快には思わなかったのですが、案内が来たのに中途半端な対応はどうかなと思いました。誰のためキャンペーンなのか?ベータ版やRC版を公開し、その上その登録ユーザーにWindowsありがとうキャンペーンの案内を送っている以上はちゃんとした対応をして欲しいと思いました。ちなみにマイクロソフトにクレームをつけたところ。

お客様ご承知のとおり、Windows 7 優待アップグレード先行予約「ありがとうキャンペーン」につきましては、、予想を超えるご注文をいただき、キャンペーン期間である 10 日間を待たずに完売となりました。
ご予約いただけなかったお客様へはお手数をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。

との返事もらいました。微妙ですね。

書込番号:9777348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/29 20:44(1年以上前)

3万本もあったなら十分な量を確保していたと言っていいのではないでしょうか
日本でPCが何台あるのか知りませんが
個人で買う用途で準備した本数としては予想外の売れ行きだったのではないかな
(企業としてはこの手の新OS買わないでPC本体ごとの買い替えになる事ですし)

書込番号:9777362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/06/29 20:50(1年以上前)

御返答の機会がまたありましたら、よろしくお願いいたします。貴重な時間ありがとうございました。

書込番号:9777401

ナイスクチコミ!0


ぺけPさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/30 12:05(1年以上前)

常識的に考えれば、無期限で行うのはマイクロソフトの売り上げから言っても無理だし、低格の意味がないであろう。
要するに買えなかったやつの愚痴のスレかね。

新規インストールが面倒くさいアップグレード版は興味ないけどね。
優待アップグレードにしても、すでに持っているVistaのライセンスは必要ないし、7はそれよりやすい可能性もあるしね。

>どうやらMSのしたたかな広告戦略のニオイがぷんぷんしますね。

当然だろうね、それ以外に何もない。
それよりも意味もなく卑下しているのは気になるがね。
一番焦っているのは購入者W

書込番号:9780578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 11:22(1年以上前)

こんにちは、windows7はvistaからのみアップグレード対応のようですが、Vistaを買った人はアップグレードをするにしても、VIstaの購入費+Windows7の購入費を合わせるとパソコン1台分ぐらいになるのでは?高くつくアップグレードですね

書込番号:9800755

ナイスクチコミ!0


Pさん
クチコミ投稿数:135件

2009/09/19 19:56(1年以上前)

情弱
乙。

書込番号:10179206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

windows7 どうしますか??

2009/06/27 21:47(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:62件

僕は去年、NECにてvista搭載のPCを購入しました。

windows7はXPの後継といわれてますが、入れ替えたほうが良いのでしょうか??

vistaを使っているみなさんどうされますか??

現在、半額のキャンペーンもあり非常に悩んでおります。。


みなさまのご意見をお聞かせ願います!

書込番号:9767215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/27 22:02(1年以上前)

今使ってる状態での不満点は何かを考えて
win7でそれが改善されていると判断したなら
アップグレードしても良いと思いますよ

実際今のPCに新OSを入れて問題ないのかどうかも調べた方がいいかもしれません

書込番号:9767313

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/06/27 22:03(1年以上前)

半額キャンペーンはどこもあっというまに売り切れました。もしかしたら追加販売があるかも知れませんが、現時点では入手不可能です。

Windows7はXPの後継ではなく、Vistaの後継です。
基本的にはVistaをシェイプアップしてより軽快に動くようにしたVista Second Editionです。同時にSSDや地デジなど新しい周辺機器への対応を進めています。
したがってVistaを使っているのであれば、アップグレードしたほうがメリットが大きいです。
もちろんOSのアップグレードには危険は伴います。慌てる必要はありません。製品版が出て評判や評価が出そろってから決めればいいことです。

書込番号:9767323

ナイスクチコミ!2


hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/27 22:04(1年以上前)

入れ替えるかは貴方のパソコンの用途によると思います。
マルチメディア&インターネット中心の用途なら7にかえてもいいと思います。
自分は購入予定です。

書込番号:9767329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2009/06/27 22:14(1年以上前)

あれ・・・

昨日の昼間はまだ在庫たくさんあったんですけどね^^;

なので悩んでいたんですが・・・

ご意見にもあったように、発売後に評価をみて購入すれば良いかもですね^^

書込番号:9767383

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/27 22:16(1年以上前)

Vistaはまだサポート期間がたっぷりある(〜2012年)から
そのままでいいんじゃないですか。
そもそも自分のアプリが7で完動するかチェックはしたのかな?
7はきっとSP1が出るだろうから、それ以降に検討でいい。

書込番号:9767394

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/27 22:17(1年以上前)

 WINDOWS7RCも使ってみましたが、VISTAから換えねばならないという事は無いと思います。
 悪名高いユーザーアカウント制御が緩和された点やXPとの互換が大きな差ぐらいです。

 WINDOWSはあくまでも裏方です。実際の作業に使うのはアプリケーションですので、現在問題が無く、変えたいという気がしてなければ、次のパソコンを購入するまで気にする必要は無いかと。(私は次の自作PCを作る口実のため買いましたが)

書込番号:9767398

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/06/27 22:31(1年以上前)

こんばんは、ラスカルスズカさん

NEC製PCのプリインストールということなら、Windows7のアップグレード版を購入する必要性があるかといえば微妙だと思います。

Vistaも2012年までサポートがあるので後3年間使用することができます。
そのPCを2012年以降まで使用し続けるのであれば、Windows7にアップグレードするメリットはあると思います。

2012年ごろにはPCを買い替えているかもしれないことを考えると、OSも買い替えることになるでしょう。
そうなれば、Windows7のアップグレード版を購入するメリットがないかもしれませんね。

個人的にはVistaからWindows7へ買い替えるメリットは感じられませんね・・・
購入するならDSP版を購入するでしょう。

書込番号:9767468

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/06/27 23:20(1年以上前)

ラスカルスズカさん こんにちは。

私も予約しましたが、あっという間に完売しましたね。


>NECにてvista搭載のPCを購入しました。


私は普段、XPやVISTA機を使っているんですが、VISTA機に関しては、SP2以降かなり安定しており、SP1比べ、動作感が上がっているように感じます。

もし現状で不満がないなら、そのままでもいいと思いますが、もしWindows 7 RC版を試用出来る環境があるなら、一度使って見ても一考かと思います。
VISTAベースのようですが、同じ環境(同じPC)で比べると、動作が速いですね。
(8月中旬でRC版のダウンロード期限だったと思います)

あとVISTA機の場合、やはりメモリに余裕が有った方がいいので、可能なら2GB以上・・・Windows 32bit OSの場合は、4GB以上搭載しても、約3GB辺りしか使えませんが、4GB程度搭載していた方が、いいような気がします。
(デュアルチャネル面で・・・)

もしグラフィックメモリを、メインメモリと共有しているPC仕様の場合、メモリを増設されても、デュアルチャネル動作するよう構成された方が、動画再生等に影響するようです。

あとWindows 7との互換性を診断出来るツールが、β版ですがマイクロソフトから提供されています。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/05/08/win7_upgrade_advisor.html


書込番号:9767801

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/06/27 23:43(1年以上前)

書き忘れましたが
あくまでも個人的にですが、Windows 7への移行を機に、64bit OS(Windows 7含め) への移行が本格的に始まると思っています。

現状、Windows 32bit OSでは、ハードウェアを持て余し気味の感があるように思います。

書込番号:9767950

ナイスクチコミ!1


ぺけPさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/29 01:42(1年以上前)

Windows7は色々メリットがあるOSだが、XPで問題ない古いPCならそのままでいい。

書込番号:9774403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

起動時間の定義

2009/06/27 14:33(1年以上前)


OSソフト

スレ主 ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

今日の朝日新聞の朝刊に起動時間の比較が出ていて、XP:32秒、VISTA:40秒、Win7:29秒だそうです。計測データはマイクロソフト調べだそうです。起動時間計測時の終わりの定義をご存知ですか。

自分のマシンはVISTAとWin7RCのデュアルブートになっており、ガジェットの表示までとして以下となりました。

VISTA:1分17秒
Win7RC:1分27秒 ←遅くなっている!なぜ?

起動直後はDELLの表示があり、20秒後にOS選択画面になります。また途中ログイン画面がありパスワードを入れているので、3-5秒程度時間がかかっていると思います。推測するに、デスクトップ画面が初めて出てきた時が起動完了なのでしょうかね。

書込番号:9765371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 14:55(1年以上前)

きっときちんとした定義はないと思います。

起動開始も PCの電源 ON から計るのか、BIOS処理が終わって OSのロードが開始された時点なのかも人によってマチマチのようです。ただし、Win7がVISTAより起動が速い事は RC1を使ってみるとそのようですね。

書込番号:9765427

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/27 15:42(1年以上前)

起動時間ってそんなに気になる?

Win2kからXPに乗り換えたときは天国だったけどな〜
今でもXPだけど起動時間が特に遅くてイライラするということは無い。

カメラとか携帯電話とかなら起動時間の早さも気になるだろうけど、PCとか問題ないでしょう?PC素人さんは起動時間をやたら気にする人がいるのはなぜ?
起動時間気にする割りにPCパーツには気が向かなかったりするしな〜
たとえば高品位な電源搭載とかだと冬場の起動時間で差が出たりするよ。

書込番号:9765581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2009/06/27 16:02(1年以上前)

起動時間と終了時間は速いに超した事は無いと思います。

これ以上長々とは書きませんが、やはり速い方が良いです。

しかし、気になりますね。

マシンスペック???

osの完成度???

何故でしょうね。。。

書込番号:9765652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 16:24(1年以上前)

私も ノンシュガーさんさん と同じように OS起動やBIOSの処理時間は早いほうが良いです。
MSもOSやアプリの起動をわずかでも速くするのに色々工夫してますよね。

これ以上長々とは書きませんが、やはり待ち時間は、短い方が良いという方が大勢だろうと思います。素人か詳しい方かどうかとは別に関係ないでしょう。

書込番号:9765740

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2009/06/27 16:30(1年以上前)

僕は起動時間はそんなに気になりませんね(^^♪

問題なく使えれば別にいいんじゃないの?と思うタイプの人間ですからね(^^♪

書込番号:9765755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/06/27 16:42(1年以上前)

>素人か詳しい方かどうかとは別に関係ないでしょう。
==>
本当に 気になるか気にならないかは個人の自由ですよね(^^♪

でも、でも、ご注意を。
価格.comにはこの種の話題を出すと、食ってかかってくる”残念な方々”が結構います。最終的にはあなたの人格まで否定されるかも知れません。 おもしろそうなスレッドが今まで、それで何個つぶされたことでしょう。

ちなみに僕もBIOS処理やOSの起動速度は速い方が好きです。ドライバや修正適用、アプリ追加で再起動を求められる事はWinでは結構ありますからね。 

書込番号:9765804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/27 16:50(1年以上前)

どっかの雑誌?の起動時間測定はスタートアップに仕込んだ電卓が表示されるまでの
時間を測ったりとか・・

気持ちとしては、通常時と差がなくメニューやアプリケーションの操作ができるまでの時間
なんでしょうが、はっきりと定義がないので気持ちとしか言いようがない。

素早く起動したいのであれば、何故、スリープや休止と言った言葉がでないのでしょう?

書込番号:9765829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2009/06/27 17:02(1年以上前)

万雄さんが書かれる通り、

問題なく使えるってのが当然一番だと思います。

ただ、余裕がある場合は良いんでしょうけど、急ぐ時は特に気になります。

パソコンって結局どれだけ速く安定して動けるかってトコじゃないでしょうか?

このスレの質問とは多少離れますが、起動や終了の時間において、

数秒から20秒程度(個人差あり)なら平均許容範囲…というか、体感的にも

そう変化の無い?範囲だと思います。

仮に100歩譲って30秒から1分辺りまでなら我慢できますが、

それ以上になると仕様用途によっては使えないPCになるやも知れません。

95からMeまでは安定性も乏しく、速度もままならない物でした。

2000やxpは安定性は良くなった物の、システムファイルのあるドライブ内に

データを蓄積して行くと、起動終了が遅くなります。

特に2000においては起動後の操作にも影響が出ます。

当然、何よりも安定性は求められますが、起動終了に仮に5分かかったら、

現代においては仕事に影響が出る可能性があります。(安定性が最優先)

それに単純明快、イライラします。(あくまで起動終了に分単位でかかったら)

また、アップデート等の作業で再起動を再三求められたら、

パソコンその物を使いたくなくなります。

起動終了一つ取っても、色んなプロセスがありますが、

ストレス無く快適に動くに限ると思います。(当然ある程度のマシンスペックがあっての話)

上記はあくまで個人的見解ですが、結構そう思われている方も多いのでは???

ゆっくり風景を眺めるとか言うわけでも無いので…。。。

書込番号:9765882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2009/06/27 17:41(1年以上前)

スリープや休止はリセットもされないし、ファイルの更新もされないので

結局、再起動も必要になるのでは?

インターネットに繋いでいないのならともかく、

ウイルスソフトの更新やOS等のアップデートで再起動が平均1日1回以上は

ある可能性が多いと思います。

また、スリープや休止はセキュリティー面において、とてもアバウトです。

もし、外から電源を入れられたら?とか。。。

(シャットダウンしても電源がonだと状況は似てくるがスリープや休止よりはマシ)

ま、あくまで不安要素の話ですが。。。

しかし、実際の話、作業途中やリモートサーバー的な使い方ならスリープや休止

は選択肢に入りますが、使用時に電源を入れ起動させて、シャットダウンをして

電源を切る、これが一番安全な使用方法だと思います。

また、スリープや休止モードを使用すると、SSDの場合は問題外ですが、

HDD等の駆動部を持つ物に対しては起動終了時より負荷がかかり、

著しくパーツの寿命を減らす恐れがあります。

ただ、どれも正解と言うのはないかもしれませんし、

個人での使用においてはそれぞれが思いのままに使えば良いとは思います。

でも、企業単位での用途の場合は当てはまりません。

もっとシビアに考えないといけないと思います。

書込番号:9766067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/06/27 17:53(1年以上前)

どうでもいいけど、1行毎に改行入れるのやめない?逆に見難い。

書込番号:9766118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 17:58(1年以上前)

>素早く起動したいのであれば、何故、スリープや休止と言った言葉がでないのでしょう?
==>
スリープとか休止を知らないからではなく 単に、それらの機能は必ずしも起動、再起動の代替にならないからですよ。
それに、PCがスリープ、休止状態という機能が必要になった背景には、省電力だけでなくPCを少しでも早く使えるようにしたいというニーズも関係しているでしょう。

ほかに、
>PC素人さんは起動時間をやたら気にする人がいるのはなぜ?
などと書かれてる方もいますが、まるでこの話題をする方は、素人だといわんばかりです(そういう皮肉や侮蔑の強いメッセージを感じます)。いろんな発言者の背景や知識、技術力は知るよしもないのに、こういう表現はいかがなものでしょうか?

ノンシュガーさんさん の穏やかな発言に はるかな説得力と深い知識の造詣を感じてうなってしまいました。

書込番号:9766138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/06/27 18:33(1年以上前)

>素早く起動したいのであれば、何故、スリープや休止と言った言葉がでないのでしょう?

Vistaの時スリープをあれだけ推していたマイクロソフトが、なぜ起動時間を売りにしているのか?
スタートパネルの電源ボタンが標準でシャットダウンになったのは、後退なのか?

結局スリープという機能が不完全だからでしょう。
その不完全なものを、押し付けようとしていたのを止めたって事。

書込番号:9766291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/27 19:04(1年以上前)

起動時間を気にする方が初心者に比較的多いのは、家電などと比べ
PCは使える状態までの時間がかかる方だからではないでしょうか?

スリープや休止もまだ一般的ではないと思います。
使っていない時に電源OFFにする習慣がある方は多いはずです。
私の両親はテレビは主電源を必ず切りますし。
(リモコンでOFFすると怒られます。使ってない家電が点滅してたり等、
動いている気配があると、電気がもったいなく思えるようです)
ライトユーザーの多くはシャットダウンしているんじゃないでしょうか?

せめてゲーム機並みの起動時間になれば良いなとは思ってます。

書込番号:9766432

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

2009/06/27 19:13(1年以上前)

今日は熱かったですね。投稿後外出していたら、その間多くの書き込みがありました。

皆さん、ありがとうございます。今のところの情報からして、花子メモさんのコメントにあるように、きちんとした定義はないのかも知れませんね。ただマイクロソフトがWin7の売りの一つに起動時間をあげているのと、その時間が自分の感覚からして、あれっと思ったので計測結果をもとに質問してみました。皆さんのPCは、大体同じくらいの起動時間でしょうかね。

マシンは、約1年前に購入したDELL Inspiron 530sで、BIOSは1.0.18です。CPU以外のパーツは交換しており、E8500、6GB(DDR2-800 CL5)、WD10EADS(1TB、5400rpm)、GeForce9400GTです。HDDとグラボは、静音PCを求めているためです。OSは今のHDDにしたときにクリーンインストールしています。

さて、旧PCもDELLで、Dimension4500Cです。今ではPCパーツを交換して性能向上を果たしました。ベンチマーク比で1.82倍まで向上しました。ただそれでも530sは3倍以上の処理能力です。OSはXPです。起動時間を計測すると38秒です。PCパーツ交換前のときはたぶん4-5分かかっていたと思います。当時はWindowsのクリーンインストールをした事がありませんでした。10年くらい前にはMacOSは仕事の関係で何度も実施しましたが.....。感覚的には1-2分程度なら気にならないレベルで、38秒はやはり速いと感じます。

自分の環境ではWin7の起動時間の速さは売りになっていませんね。

Win7はOSを64Bit化しようとの思いで検討しています。なのでWin7RCは64Bit板をダウンロードして使っています。なので起動が遅くなったのはそのせいかもしれません。クリーンインストールが簡単にできるタイプは通常版の購入になりますね。通常版を安く買うためにはSP1が出てからになりそうですかね。動画編集ソフトの64bit化を待つ必要もありますから。

書込番号:9766481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2009/06/27 19:45(1年以上前)

よく、電源を細かく切れば節電につながると言われる方が多いのですが、
一般家電製品の半数以上には「当てはまる」と解釈しておいた方が良いと思います。

常に使用中は大電流を使う製品は確かに細かく切るのは正解ですが、
そうでない物に関してはどちらとも言えません。

スペックにもよりますが、パソコンは電源を入れた最初の起動時は
使用中の約2-3時間程度の電力を消費します。

長時間使用しないのであれば電源を落とすのも手ですが、
そうでないのなら、つけておいてもほぼ変わりはありません。
(300-500w辺りの電源使用。付随してエアコン等の電力においては不明)

また、つけたり切ったりを必要以上に繰り返すと、
ハードそのものに影響が出ます。

特に駆動系には影響が出やすいです。

また、どんな物でもそうですが、例えば車のバルブや部屋の電球等を
短時間でon/offさせると、フィラメントに負荷がかかりすぎて
焼き切れます。

何にしても適度があります。

なんでもかんでもon/offしない方が良いと思います。
(当然、使用方法、使用環境によりけり)

また、PCの場合、ファイルシステムに影響が出る場合もあります。

ま、結果的には使い方と相談ってトコです。。。

書込番号:9766618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/06/27 21:31(1年以上前)

 ゆこるさん、こんにちは。

 クチコミを読んでいて、記事の全文を読みたいなと思いました。
 朝日新聞はとっていないので、休みの日に図書館へ行って読んでみます>起動時間の比較

書込番号:9767130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/28 00:20(1年以上前)

スリープと休止に関してレスが膨らんじゃったようですね。

ノンシュガーさん へ
個人的には休止派ですが、再起動を否定している訳ではないです。

>ウイルスソフトの更新やOS等のアップデートで再起動が平均1日1回以上は
>ある可能性が多いと思います。
ウイルスバスター入れていますが、再起動を強要されるのはWindowsUpdate含め
月に2,3回程度です。

また、セキュリティ面で不安を感じられているようですが、
勝手に電源On(以下WOLと表記)・・されちゃう場合は対策すべき対象はPCよりも
ファイアウォールやネットワーク周りが優先度は高いのではないでしょうか。
PC数台程度の環境であれば、個々のPCでWOLを切ればいいのですが、中規模以上になると
全部のネットワーク機器に対しWOLが無効かを管理させるのはかなり面倒です。

HDDの負荷について、休止&復帰>再起動 とは言い切れません。
休止モード突入/復帰は順次読み書きが主ですが、シャットダウン/電源Onはランダム書き込み
が主です。
また読み書きの量は 五分五分かな??


太陽を射る者さん へ
>スリープとか休止を知らないからではなく 単に、それらの機能は必ずしも起動、再起動の代替にならないからですよ。
言葉は知っててもメリットがよくわからない、使い方を知らない! の方が近い気がします。
それ以外は同意です。

アンメルシンさん へ

>Vistaの時スリープをあれだけ推していたマイクロソフトが、なぜ起動時間を売りにしているのか?
Vistaとの差が明確に表れているからでしょう。
性能面で良くなった部分はウリにしたいでしょ?
スリープ機能不完全はウチでは出ています。とあるUSB機器の再認識順が不定なため使えません。

書込番号:9768206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2009/06/28 03:37(1年以上前)

井上トロんさんへ

そうですね。
確かにWOLはBIOSで切ってしまえば問題なくなりますね。

ちなみに、うちの場合セキュリティーは
avast,avg,zeroを使用しています。

avastは再起動の必要性は年に数回程度しかない。
avgは月に5-6回、zeroは平均一日1回です。
(当然、増減はする)

アップデートが全く無い日もあれば、
一日で4,5回有る日もあります。

WindowsUpdateもそうですが、時期によりけりで、
私が書いたのは、あくまでも可能性の話です。

書込番号:9768861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2009/06/28 03:48(1年以上前)

あ、追記ですが、井上トロんさんのおっしゃる通り、
スリープからだと周辺機器や内部機器に影響が出る可能性はありますね。

場合によってはシステム自体にも影響が出る場合もありますし、
復帰出来ない場合もあります。

これはwin、mac問わずです。
結局はクセを知って使わないといけないですね。。。

書込番号:9768869

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

2009/06/28 11:22(1年以上前)

カーディナルさん こんにちは
メモリを4GB→6GBにする事前検討ではお世話になりました。

さて、朝日新聞のWin7の記事ですから、図書館にまで足を運んでも、その価値はないと思いますよ。念のため投稿しておきます。

ところで、どこかのサイトで見つけたのですが、カーディナルさんは広島にお住みのようですね。会社の後輩に広島大学出身、カープファンがいます。なんとなく親近感を感じましたので、コメントしました。それでは。

書込番号:9769935

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング