このページのスレッド一覧(全2194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2009年6月5日 23:13 | |
| 2 | 11 | 2009年6月6日 22:31 | |
| 2 | 12 | 2009年6月2日 21:20 | |
| 4 | 10 | 2009年6月3日 01:13 | |
| 3 | 4 | 2009年5月31日 16:30 | |
| 0 | 15 | 2009年5月31日 19:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在海外に住んでいます。
こちらでパソコンを買いました。
OSも英語版なので一応、日本語入力はできますが、
日本のソフトをインストールするときなどに
文字化けしてしまい困っています。
マイクロソフトで日本語のフォント?をダウンロードしようとしたところ
OSが偽者のようでインストールできませんでした。
新たに本物のOS(XP)を買いましたが、今、パソコンに入っているものをなくしたくないです。特にDドライブ。
本物のOSだと日本語のフォントをダウンロードする事は可能ですよね?
もしかしたら、別にソフトが必要でしょうか?
どちらにしても本物のOSに変えたいのですが、
現在入っている偽者のOSからCドライブだけを新しいOSでインストールする事は可能でしょうか?
現在入っているOSはXPプロフェッショナルで
新しく買ったものはXP ホームエディションです。
よろしくお願いします。
0点
allamandaさんこんばんわ
OSインストールの際、Cドライブを指定してあげれば、Dドライブが消えることはありませんから、
Dドライブのデータがなくなる心配はないと思います。
ただ、不測の事態ということもありますから、データのバックアップを行っておけば、データが
なくなる心配はないと思います。
CDをドライブに入れて、PCを起動させCDを読みに行けば、OSインストールのためのデバイス設定が行われ、
その後キーボードの設定を行った後、パーティションを選ぶウィザードが出ると思いますけど、
そこで、Cドライブ(OS上では0ドライブと1ドライブだと思います)を選択して、フォーマットしなおせば、
クリーンインストールができます。
書込番号:9651363
![]()
1点
ちょっと気になりましたので。
>マイクロソフトで日本語のフォント?をダウンロードしようとしたところ
OSが偽者のようでインストールできませんでした。
日本語フォントのインストールは手順どおりやられたのでしょうか。もしうまくされていなければ新しいXPHOMEでも同じことになりますので。
(インストールできないのは、その際に要求されるXP PROのCDが偽者という事ですか、)それともOS自体?それならWINDOWS UPDATEも出来なかったはずですが。(正規のWINDOWSを調べているので)
まず手順どおりにやっているか、下記で確認してみては。
http://www.daw-pc.info/windows/jpcorrespond.htm
書込番号:9652106
![]()
1点
allamandaさん、こんにちは。
>日本語のフォントをダウンロードする事は可能ですよね?
>もしかしたら、別にソフトが必要でしょうか?
英語版Windowsの場合、OSをインストールする時に日本語のフォントも同時にCDからインストールできます。
Regional and Language Opions で
"Install files for East Asian languages"
にチェックを入れて下さい。
OSをインストールした後でも
Control Panel > Regional and Language Opions > Languages Tab
"Install files for East Asian languages"
をチェック > Apply で、OSのインストールCDから日本語フォントをインストール可能です。
>文字化けしてしまい困っています。
Control Panel > Regional and Language Opions > Advanced Tab
で、Language for non-Unicode programs
> Japanese を選択して > Apply してみて下さい。
さらに日本語ソフトに対応させるのに
Control Panel > Regional and Language Opions > Regional Options Tab
で、Japaneseを選択してみて下さい。
問題なく設定できれば、
Control Panel > Regional and Language Opions > Languages Tab > Details
で、Japanese - Microsoft IME を選択できるかと思います。
英語配列のkeyboardの場合は問題ないかと思いますが、日本語(JIS配列)keyboardで入力記号の
対応がおかしな場合など、下記サイトを参考にして見てください。
参考URL
http://www.daw-pc.info/windows/jpcorrespond.htm
書込番号:9652114
![]()
1点
絶妙なタイミングで、撮る造さんとかぶってしまったようです。
上記の参考URLは、撮る造さんがポストされたものとまったく同じサイトですw
書込番号:9652190
0点
字がおかしくなってしまいました。スミマセン。
皆様どうもありがとうございました。
教えていただいたとおりにやってみましたが、CDを要求されてしまった為
できませんでした。
PCを買ったときにCDはもらえず、OSの再インストールが必要な場合は
店に行ってやってもらうそうです。
(この時点でおかしいですよね)
ちなみにウインドウズのアップデートも出来ません。
仕方が無いのでやはりOSの再インストールをしようと思いますが、
アンチウィルスはダウンロード版を使用しており、
その他のダウンロードしたものも、とにかく回線が遅い為
これらを再ダウンロードするのがとても大変なので
取り急ぎ今回はCドライブのみインストールしようと思っているのですが、
Cドライブはホームエディション(今回入れようとしている本物のOS)
Dドライブはプロフェッショナルとなってしまいますが、(偽者のまま)
大丈夫でしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9652557
0点
偽者の意味が不明なままではなんとも言えないんじゃないかな?
書込番号:9653414
0点
allamandaさん、こんにちは。
現在のWindowsの機能が正常かどうかよくわかりませんが、
現在のPCのブラウザーで、このサイトの閲覧とサイトへ日本語でポストできているということは、
対応したフォントのインストールとIMEは機能していると思われます。
新しいWindowsをインストールする前に
Windowsの設定、Application softwareの設定などを、ある程度引越しできます。
現在のWindowsで
All programs > Accessaries > System tools > File and Settings Trancefer Wizard
で、fileの保存場所はD:\あるいはUSB flash memoryなど、ご自分の環境に合わせてください。
この操作で作成したfileを
新規インストールしたWindowsで
All programs > Accessaries > System tools > File and Settings Trancefer Wizard
で復旧してみてください。
>Cドライブはホームエディション(今回入れようとしている本物のOS)
>Dドライブはプロフェッショナルとなってしまいますが、(偽者のまま)
Windowsに対応したNTFS、FAT32ファイルシステムであれば、基本的に問題ないかと思われますが、
現状のOSの出所内容が不明で不安な場合は
D:\のデータをバックアップ > D:\を新規OSでフォーマット > データのリストア
をトライしてみて下さい。
書込番号:9653499
1点
ありがとうございます。
OSの再インストールの件は理解できました。
後でやってみようと思います。ありがとうございました。
その前にちょっと気になったのですが、私の説明のしかたが間違っていたように思います。
コンピュータについては詳しくないので知っている単語を並べ説明したのですが、
下についているスタートボタンの左側、(時計などが表示されている所)
で英語入力と日本語入力を選ぶ事ができ、
ウェブサイトなども普通に日本語で読む事や書き込みをする事もできます。
ただ、ワードで作る文章などはフォントが選べないし、(2つ選べる)
アウトルックでメールを受信する時や、
リアルプレーヤーでビデオ等をダウンロードする再に
ファイル名!?が文字化けをしてしまうのと、
ホームページビルダーをインストールしようとしたところ
文字化けしてしまい意味が分からず
インストールを断念しました。
日本から持ってきたソフトや日本語のソフトをダウンロード(ベクターなどから)
をインストールするときもほとんど文字化けをしてしまいます。
この問題を解消したく、今回ご相談させていただいたのですが、
私の説明がおかしかったようで、ご迷惑をおかけしました。
お時間のあるときで結構ですので
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9654459
0点
allamandaさん、こんにちは。
>ただ、ワードで作る文章などはフォントが選べないし、(2つ選べる)
Windows XPに最初から付属している日本語フォントは"MSゴシック"と"MS明朝"の2種類になります。
日本語 Word proccessor などのアプリケーションソフトをインストールすると付録で同時にいくつかの
フォントが追加されますが、フォントのみ追加したい場合には有料のフォントを購入するか、
フリーフォントをダウンロードして追加する必要があります。"フリーフォント"で検索してみてくださいね。
>アウトルックでメールを受信する時文字化けしてしまい
メールソフトの Character Encoding が自動で文字コードを判別できていない模様です。
Outlook は使用したこがないので文字コードの設定方法が分かりませんが、
メールの送受信文字コードを設定するメニューがあるかと思います。
日本語メールでは"ISO-2022-JP"が一般的に使用されてるので、文字コードをこれに設定してみて下さい。
(Yahoo mailやGmailなどのウェブメールを使用するのもひとつの方法かと)
参考URL
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/711mailchar/mailchar.html
>日本から持ってきたソフトや日本語のソフトをダウンロード(ベクターなどから)
>をインストールするときもほとんど文字化けをしてしまいます。
Windows XP の内部コードはUnicode(UTF-16)で動いています。
日本語ソフトなど他の文字コードで動作するソフトに対応するためには、くりかえしになりますが
Control Panel> Regional and Language
Opions > Advanced Tab
で、Language for non-Unicode programs
> Japanese を選択して > Apply してみて下さい。
さらに日本語ソフトに対応させるのに
Control Panel> Regional and Language
Opions > Regional Options Tab
で、Japaneseを選択してみて下さい。
(Windows CDが必要になるかもしれませんので、その場合は新規インストールが必要ですね。)
あと、ウェブブラウザーは優秀な文字コード変換ソフトです。
文字化けしてしまうテキストファイルをウェブブラウザーで開くことで、文字コードを自動選択してくれます。
また別の文字コードでファイルを保存することもできるので、
文字化けで読めないメールをテキストで保存 > ブラウザーで開く > 読める文字コードで保存することができます。
参考URL
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/395codeconv/codeconv.html
書込番号:9655526
1点
ご丁寧にどうもありがとうございます。
とても助かりました。
時間のあるときにやってみます。
また質問させていただく事になるかもしれませんがその時またよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:9657012
0点
もし、Cドライブのバックアップがあるのならばプロダクトキーを見ることができます。
書込番号:9645633
0点
C\の中からも覗けないような状態ならVistaもう1本買えばいいだけだと思うよ?
馬鹿馬鹿しい話だけど、無くす方が悪いんだし仕方ないでしょ
書込番号:9645655
1点
自分のミスなんは始めから分かってますよH
Vistaを買い換えれば済むことなんは始めから分かってますよH
7が出る直前にVista買うバカがどこにいるんですか?
どうしようもないから質問してるのに…
ちなみにHDDが壊れたから再セットアップしたんです。
書込番号:9646657
0点
ここにいる人は人をバカにすることしかできない人が多いんですね。
わかりました。
無理という結果だけですね。
書込番号:9646829
0点
こんにちは。
他のパーツの箱の中等に紛れているかもしれません。
もう一度組み立て時を思い出しながら探されてはどうでしょうか。
書込番号:9646850
0点
どっかにシール貼ってあったりませんか?
自作経験あれば意外とシリアルの控えどこかにメモガキしてたりするのですけど
その辺は性格でかわるか
HDD壊れているならどうしようもありませんね
これはなくしたほうが悪いとなってしまいます
書込番号:9648182
0点
っつかディスク入ってたケースにシリアル貼ってあんじゃん
ケースも無くしたん?
普通ならそれはディスクも無いって事を意味するんだけど・・・
まぁ剥がれやすいシールだし無くなってもおかしくはないけどね
書込番号:9648286
0点
うちじゃ2台分あるからたまにどっちがどっちのシリアルキーかわからなくなることあるから上記リンク参考にさせてもらおう。
で、スレ主は何を期待してたんだろうね。それが疑問だ。
書込番号:9648379
0点
ここで聞くよりMSにまず相談してみてください。
それしか方法はないでしょう。
今はどうかわかりませんが、参考にこういう文章がありました。
自分の体験ではありません。
自分の場合はXPですが、プロダクトキーシールを貼った説明書を紛失でサポに連絡とったら、
新たに購入してくださいとのことでした。
書込番号:9661692
0点
Windows7 RC版をマイクロソフトのWebからインストールしようとしましたが旨く出来ません、
Web上からDVDを作成し、起動順をDVDを一番にしまたがDVDから起動しません、
PCを起動しInterキーを叩いても前のOS(Vista Basic)が立ち上がってしまいます、
何度やっても同じです、DVDメデアには2,51MBの容量が確認出来ます、
構成
OS:Win XPからVista Basicにアップデート済
M,ボード:ASUS P5Q-EM
CPU:Cor2duo E8500
メモリー:Umax 2Gx2
ビデオカード:ギガバイト8600GT
どなたか分かる方教えて下さい、よろしくお願いします。
0点
ISOデータをそのまま書き込んでいるのでは?
ISO burnだったかな?専用ソフトで焼かないといけないはず。
書込番号:9637095
0点
ISOデータを使えるようにしました?
そのまま焼いても使えませんy
>DVDメデアには2,51MBの容量が確認出来ます、
間違いでしょうけど。容量少なすぎ・・
書込番号:9637109
0点
ハ−フマラソンさん こんばんわ。
Windows 7 製品候補版のインストール手順については下記URLで詳しく解説さております。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/installation-instructions.aspx
ご参照考までに。
書込番号:9637117
0点
isoファイルをどのライティングソフトで焼いたのでしょうか。isoファイルはDVDなどのイメージファイルですから、通常DVDをコピーする(イメージファイルから)形になります。
そのまま、通常のファイル書き込みのように、下にドラッグして書き込んでもDVD起動用に焼けません。
お使いのライティングソフトの説明書、ヘルプ、サイトで確認を.
手元にあった64ビットWINDOWS7DVDは3.23GBありましたが。
書込番号:9637327
0点
この質問の仕方からしますと
また評価版を使うのは厳しいレベルだと思われます。
いまのままVISTA使っていた方がよさそうですよ
書込番号:9637353
2点
habuinkadenaさん、パ−シモン1wさん
その通りでした、ドラックしてコピーしました、
インスト−ルしたあるソフトを使ってやり直してみます、容量は2.51GBの間違いでした、
お節介爺さん
Webのペ−ジを見てやっているんですがもう一度よく見てみます、
撮る造さん
B's Recorder Gold9 Basicがインスト−ルしてあるのでそれでやってみます、
ゼロプラスさん
厳しいご指摘恐縮です、7が発売されたらすぐ使えるようにしたいので勉強のつもりです、
皆さんレス有難うございました。
書込番号:9640141
0点
>B's Recorder Gold9 Basicがインスト−ルしてあるのでそれでやってみます、
ソフト起動しますと、ヘルプにB's Recorder Goldヘルプというのがありますので、キーワード検索で「iso」と打てば、ライティング方法わかりますy
書込番号:9640146
![]()
0点
パーシモン1wさん、撮る造さんレス有難うございました、
お蔭様でご指摘のソフトを使用して無事7をインストール出来ました、
ただ思わぬ事態が起きました、Windowsのメールソフトが何処にも表示されていません、
メール作成の手続きをする事が出来ません、InternetExplorerは表示されています、
途方にくれております、何から何まで申し訳ありません、よろしくお願いします。
書込番号:9641539
0点
ハ−フマラソンさん、こんにちは。
Windows Updateの中に「Windows Live おすすめパック(確かこういう名前)」があるかと思いますので、
これをインストールしてみて下さい。
そうすればWindows Live Mailが使えるようになるかと。
現在、都合でWindows 7 RC版を使えないので曖昧な表現ですみません。
書込番号:9641788
0点
Windows 7には、今までのWindowsに添付されていた幾つかソフトウェアが取り除かれています。
メーラーもその中の一つです。
なので、利用したい場合は自分で好きなものをインストールして使用します。
書込番号:9641866
![]()
0点
カ−ディナルさん、きこりさんレス有難うございました、
Windows 7は やはりいろいろ制限が有るのですね、大変参考になりました、
試しにやって見て判らない事ばかりでしたが皆さんのおかげで無事OSをインスト−ル出来感謝しております、
こんなに親切にご指導して頂き改めて御礼申し上げます、有難うございました。
書込番号:9642020
0点
先程、win7のRC版をインストールしました。
起動完了後やたら遅いのは、グラボのドライバーが入っていないせいだと思っており
ドライバーを入れました。それでも遅いので、デバイスマネージャで確認しましたところ
正常に動作していますとのこと。
「あぁ、エアロを有効にしよう」と有効にしましたがまだまだ重いです。(もとは起動後ずっとCPU使用率が100%から降りてこなかったのでそれよりかは若干まし。)
何か裏で動いてるのかタスクマネージャで見てもぜんぜんです。
やっぱりこんなもんなんですかね?ファーストパソコン(Q9450、メモリ4G、9600GT)でのβ版はかなり快適で印象がよかったもので…。
何か考えられますかね?それともやっぱりこんなもんですか?誰か古いパソコンに入れられた方いらっしゃいますでしょうか?(今打ってるのも反応が遅いです。一文字0.5秒くらいラグがあります。)
パソコンスペック:
CPU:Athlon64 3700+
メモリ:1.25GB
GPU:HD4350
HDD:200GB、7200rpm シーゲート
0点
richanさん、こんにちは。
CPU使用率が100%というのが気になります。
常駐ソフト(特にセキュリティソフト)を可能な限り終了させた状態ではどうでしょうか。
書込番号:9637209
1点
richanさん、こんにちは。
CPUがなにか重たい仕事をしているようですね。
何をしているのかもう少し詳しく見たい場合には、taskmgr.exe の
Perfomance>Resource Monitor>CPU
である程度CPUイーターの見当がつくかと。
記録してゆっくり見たい場合は cmd.exe で
C:\tasklist /v /fo csv > tasklist.csv
この"tasklist.csv"を表計算ソフトで開けば CPU time でソートして見ることができます。
ハードウェアのスペックは、Redomondの会社が推奨する条件を十分クリアしていると思われます。
A PC with these minimum recommended specifications:
- 1 GHz 32-bit or 64-bit processor or higher
- 1 GB of system memory or more
- 16 GB of available disk space
- Support for DirectX 9 graphics with 128 MB memory (to enable the Aero theme)
書込番号:9637588
![]()
2点
カーディナルさんこんばんは。
返信ありがとうございます。
セキュリティソフトは入れておりません。
インターネットも度々「応答なし」になったり「動作を停止しました」とでるのであまりネットする気にもなれませんでした。同じハードでXPの方はかなり快適なんですけどね…。
イメージ的にはセーフモードで起動したときみたいな感じです。
psyduckさんこんばんは。
返信ありがとうございます。
明日やってみたいと思います!!
詳しい説明ありがとうございます。
やっぱりアイドル時でCPU使用率80〜90%はおかしいですよね?
64ビットだからいけないのかな?とも思ったりします。
最悪もう一度ダウンロードからやってみたいと思います。
書込番号:9637925
1点
あれからpsyduckさんの仰るとおり、やってみました。
「遅延プロシャージャ呼び出しと割り込みサービスルーチン」というものが重たいそうです。
調べたところ、ドライバー関係かな?と思い、まだ入れてなかったサウンドドライバー、モデムドライバーを入れてみます。
書込番号:9640946
0点
richanさん、こんにちは。
あと、DirectXも再インストールされた方がいいかもしれません。
デバイスマネージャで?が付いているのはとりあえず全部消されてみてはと思います。
書込番号:9641933
![]()
0点
richanさん、こんにちは。
PID(プロセスID)なしの処理でCPUが忙しいというのは、少しやっかいですね。
通常のプロセスであればタスクマネージャーから停止(kill)できるのですが。
OS起動時のデバイス初期化ができなくて、いつまでも引きずっているような、
マルチメディア関連のドライバー方面でしょうか?
"windows 7 100% CPU"で検索してみると、少なからず同様な現象が発生している模様ですね。
いくつかのフォーラムを覗いて見ると
・AHCI/SATA/IDEのドライバーを更新したら...
・High Definition Audioの機能を一時停止したら...
・NTFSのインデックスサービスを無効にすれば...
などデバイス関係が気になります。
書込番号:9642044
0点
カーディナルさんこんばんは。
返信ありがとうございます。
DirectXですか…、考えてもみませんでした。やってみます。
そういえばデバイスマネージャで一個ビックリマーク付いていたと思います。
サウンドドライバーはemachinesのサイトでダウンロードし、やってみましたが64ビットで弾かれました(当たり前か)。
メーカーサイトにはオリジナルドライバーとなっておりますがインテルとかのサイトいけばあるんですかね?
psyduckさんこんばんは。
返信ありがとうございます。
>マルチメディア関連のドライバー方面でしょうか?
もしオーディオドライバーなら32ビットでないと駄目なようですね。(無効にすればいいのかな?)
パソコンについてハードは好きなんですがソフトの方は詳しくないので勉強になります。
調べてみたいと思います。
お二方、どうもありがとうございました。
書込番号:9642421
0点
X31にWindows 7を入れてみたけど、全く問題ない。
書込番号:9642669
![]()
0点
X31の最初の製品だから、これは6年以上前の製品。
書込番号:9642685
0点
きこりさんこんばんは。
X31調べました。
性能的には自分のより下ですね。
う〜ん。やっぱり32ビットに入れ直ししようかな?
書込番号:9643537
0点
どなたか お願いします。
現在vista32ビット環境で、メモリ8GBに対しガボットで約5GBのラムディスクを使用しています。
新たにパーテーションを作り、そこへwin7の64ビットをデュアルブートした場合ラムディスクは消失するのでしょうか?
HDDは500GBx2でストライプで使用しています。
理想は、32ビットでシステム3GB+ラムディスク5GB
64ビットでシステム8GB
で使えるといいのですが・・・・
ココで聞く前に自分で実際やってみればわかることですが、既に試した方或いは、わかる方いましたら宜しくお願いします。
1点
ラムディスクは、OS認識外のメモリ領域で作成しますので、
32ビットを立ち上げ時はラムディスクを使えますが、64ビットを立ち上げ時はラムディスクは使えません。
書込番号:9630282
0点
忘れてました。
理想通り、
vista 32bit時 システム3GB+ラムディスク5GB
win7 64ビット時 システム8GB
になります。
vistaの変わりにXPを使っていても一緒です。
書込番号:9630297
![]()
2点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
5年位前のノートパソコン現在使用していて、いつもどおり使用していたのですがここ最近(2〜3日前からです)急に『画像1』の起動画面がものすごく長くかかるようになってしまいました。いつもは、長くても1分くらいだったものが、5〜8分ほどかかるようになってしまいました。
それでも待って使用していたのですが、昨日『画像1』のあと『画像2』のような画面が出てきてついに何かが壊れてしまったようです。一度100%になるまで待ってみたのですが、もう一度電源を入れたらまた同じ画面が出てきてしまいます。
どうにかして直ってほしいと思い、方法を教えて頂きたくここで質問させて頂ました。
ここ最近で変えたことといえば、無線LAN接続をノートパソコン内蔵ので繋いでいたのからLANカードでの接続に変えました。LANカードはずっとさしっぱなしで起動、シャットダウンしています。
昨日は、使わないアプリケーションをいくつかアンインストールしました。『DivXなど』と『safari』です。このせいで、画像2の画面が表示されてしまったのではないかと思うのですがいかがでしょうか?
ちなみに、パソコンはDynaBookの型番『PAG9X24PDCWTB』のものです。
どうにかして直す方法は無いでしょうか?
ご返答心よりお待ちしております。
0点
ハードディスクが物理的に壊れかけているのでは?
早急にバックアップを取って、物理的な故障か、ファイルシステムの異常かを追究した方が良いと思われます。
書込番号:9624882
![]()
0点
画面はHDDの状態に異常が生じていることを示しています。ソフトウェアのアンインストールとは無関係です。最悪HDDが壊れた可能性があります。HDDを繰り返し読み取ろうとしているような音がしませんか?。
まずはLANカードを外し、safeモードで起動するか確認してください。
具体的には起動直後に[F8]を何度か押して拡張オプション メニューを出します。
http://support.microsoft.com/kb/880414/ja
chkdskの画面はスキップしてかまいません。
書込番号:9624884
![]()
0点
colgenさんこんにちわ
症状からしますと、HDDの故障の可能性が高いかと思います。
メーカーで修理依頼すると、部品代とリカバリ、修理代金で約5万円前後になります。
ご自分で、HDDを購入され、リカバリディスクがあれば、修理可能ですけど、その場合は
HDD代が容量にもよりますけど、80GBの2.5インチIDEHDDで約5000円前後で手に入ります。
書込番号:9624890
![]()
0点
保障期限が過ぎていると思われますから自分で交換しちゃいましょう。
最近の買うとかなり快適になるかも?
書込番号:9625286
0点
皆様返信ありがとうございます。
HDDを交換しようと思ったのですが、そうした場合OSや入っていたアプリケーションなどはもう一度購入して入れ直さなければいけないんでしょうか?
元のHDDのように戻す方法はないんでしょうか?
ちなみに、HDDのバックアップはとっていません。
書込番号:9626332
0点
私の場合はですが…。
下の写真のような状態になってからリカバリCDを作成し、HDD交換→リカバリCDを使いインストール。リカバリCDは作成されているんですよね??
データについては2.5インチIDE→3.5インチIDE変換ケーブルを購入し、デスクより救出と言う感じに出来ました。ただcolgenさん場合は救出できるかどうかは分かりません。
書込番号:9626755
0点
>HDDを交換しようと思ったのですが、そうした場合OSや入っていたアプリケーションなどはもう一度購入して入れ直さなければいけないんでしょうか?
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/catapdf/031015g9.pdf
上記のカタログ仕様書によれば、リカバリDVDが付属されてますから、HDDを交換しても
購入状態に戻せるはずです。
HDDを交換する前に、自分で交換できるか十二分に下調べしてから新しいHDDを買った方がいいですね。
書込番号:9627264
0点
リカバリディスクは作成しておりません。
何から何まで質問ですいませんが、私のような状態になってしまったあとでもリカバリは作成できるのでしょうか?
また、作成方法も簡単に教えてほしいです。
書込番号:9627322
0点
リカバリーディスクを作っていない場合、メーカーのサポートでリカバリディスクを購入する事になります。
メーカーごとにリカバリディスクの価格は違いますけど、5250円〜1万円の間位で購入できると思います。
PCを購入して一番最初にリカバリディスクを作っておけば、不測の事態が起きても元に戻せますけど、
作っていない場合、余計に出費することになるのは仕方のない事です。
書込番号:9628113
0点
ご返答ありがとうございます。
最初の投稿の画像2の画面で100%になるまで待ってみたら普通通り起動しました。起動後は、インターネットも、ファイルの移動なども通常通りできました。ここでバックアップを取ることも可能でした。
ですが、念のため一旦シャットダウンしてみたのですが、もう一度つけたらやはり画像2の画面が表示されてしまいます。
やはりHDDは、買い換えなければいけないと感じました。
同梱されていた、リカバリDVDとアプリケーションのリカバリDVDは見つかりました。今見つかってももう遅いでしょうか?
リカバリDVDを使うと、完全に今のままの状態で新しいHDDに移行できるのでしょうか?
OSやマイクロソフトオフィスなども、再インストールなしで使用できるのでしょうか?
書込番号:9628769
0点
HDD交換→OSインストール→アプリインストール
でオッケーかと。リカバリーCD見つかって良かったです。
書込番号:9628778
0点
>同梱されていた、リカバリDVDとアプリケーションのリカバリDVDは見つかりました。今見つかってももう遅いでしょうか?
「リカバリ」このこと、なんかよく理解されていないようですね。
とにかく、HDDは消耗品です、いつかは壊れるモノと割り切って
Ultra ATA100仕様を買ってください。あるいはカタログとかマニュアルを持って行って
パソコン店で相談すればいいですね。
HDD交換はそれほど難しくないから、経験というか体験して「リカバリ」を理解しましょう。
なお、今のノートパソコンはリカバリディスクは付属してないようです、もし新しい
ノートを購入するなら、セットアップ後最初にリカバリディスクを作っておきましょう。
書込番号:9628968
0点
train77さん、すいません。リカバリの意味があまりまだわかっていない状況です。
自分で調べてみようと試みたのですが、なにぶん知識がないため自分の状況と対応付けて考えることがなかなかできませんでした。ですのでもう一度詳しく教えていただきたいのですが、パソコンを新しいハードディスクに交換した後でも現在と同じ状態に戻せるようにするためには何が必要なのでしょうか?
『Acronis Ture Image 11 Home』のような、OSを丸ごとバックアップするようなソフトも購入してこなければいけないのでしょうか?
これは、リカバリディスクがあれば必要なくなるのでしょうか?
OSのウィンドウズXPの再インストール用のディスクは見つかりましたが、マイクロソフトオフィスのディスクが紛失してしまったのでリカバリディスクでリカバリする場合新たにオフィスは購入してこなければいけなくなるということでしょうか?
書込番号:9631185
0点
colgenさんこんばんは。
リカバリはクリーンインストールと同じと思っていただいても大丈夫かと。(間違ってたら誰か指摘してください。)
リカバリ後は購入時の状態になります。
またアプリ等入れなければいけません。
オフィスのCDを無くされたんですね、最悪購入しなければいけません。
ディスクだけなくなってプロダクトキーがあるのであれば誰かから借りればいけるのかな?
リカバリー領域にはオフィス入ってるんですかね?
書込番号:9631376
0点
>パソコンを新しいハードディスクに交換した後でも現在と同じ状態に戻せるようにするためには何が必要なのでしょうか?
これは、この短い文章だけで判断するなら、今のパソコンはこれ以上通電させない。
別のメディア(別のHDD・CDかDVDなど)にデータのバックアップがあれば助かりますが
なければ、今内蔵されているHDDを外付けHDDとしてデータなどの復旧を目的とするために、
HDDケース一台。新しいHDD一台。両方ともカタログとかマニュアル持参でお店の
人に聞いてください。
準備がそろったなら、HDD交換後、リカバリ(パソコンを購入したときの状態にもどす作業)
これ以上、colgenさんが希望する今現状と同じ状態がなにを意味するのかわかりませんが
データの復旧はやってみなければわからないでしょう。
後ほどインストールしたソフトなどは探せば元に戻ります。
添付されていたソフトは元に戻りますが、オフィスは古いので売ってるかどうかわかりませんがメーカーに在庫の有無、価格など聞いたほうがいいです。
>『Acronis Ture Image 11 Home』OSを丸ごとバックアップ
colgenさんのような状態なら、やめた方がいいです。
人によって考え方がちがいますが、
私なら、購入時点でHDD別領域内に入ってるリカバリ領域は、別のセクタでエクスプローラなど
では読めないので、上記のソフトを使ってイメージバックアップするためになどで使います。
でも私は、リカバリDVDを作成してから、即容量の大きいHDDに取り替え、標準のHDDは保管してます(そんなことすると保証の対象外になりますからマネしないでください)。
以上ですが
HDDとHDDケースだけなら5〜6千円くらい?
しかしオフィスがどのくらいかな?
どうしても、オフィスが必要なら新しいパソコン購入も手です。
書込番号:9631629
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


















