
このページのスレッド一覧(全2189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2009年5月31日 06:38 |
![]() |
11 | 11 | 2009年5月17日 12:49 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月16日 16:03 |
![]() |
2 | 10 | 2009年5月21日 21:09 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月9日 13:21 |
![]() |
5 | 3 | 2009年5月14日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんにちは。
今使ってるデスクトップ・ノートは、ともにWin XP HMSP3です。
前回、Vista発売当初知人のパソコンで少し
試させてもらいましたが、うっとうしいセキュリティ機能などでVista見送りました。
今回、Windows7 RC版登場したので、眠ってるPC-9006Dという古いノートにいれてみました。
さっそくATOKをインストールしてみると「このDVDを許可しますか?」というあいかわらず、
大きなお世話なメッセージがでたりしますね。
今回、Windows7をLAN接続の別のパソコンで見てみようと試行錯誤しています、
ワークグループ変更など、いろいろいじると最悪「接続が許可されてません」などという
メッセージがでて、インストールしたソフトが使えなくなったりします、4回ほどWindows7の
再インストールを繰り返していますがまだ全体像がつかめません。
そこで、Windows Vista 完全制覇パーフェクト SP1対応など解説書を買ってみようか?と
考えていますが、Vistaの解説書なんかで、Windows7の参考になるでしょうか?
またファイルの共有でLAN接続のWinXPパソコンから、Windows7パソコンの中をみることはできますか?
なお逆の、Windows7パソコンからWinXPパソコンの中をみたり、ファイル操作はできました。
よろしくご教授お願いします。
1点

train77さん、こんにちは。
参考にならないこともないですが、正式なWindows 7対応版が発売されるまでは購入はどうかなと思います>解説書
まず図書館でそういった本を探されてみてはどうでしょうか。
書込番号:9560766
1点

私は普段VISTAを使っています。
Win7ベータが出たときからたまにWin7を使っていますが、
操作体系はVISTAに似ているようで、違うような感じです。戸惑うところもありました
ですので、カーディナルさんも言われていますが購入されるなら正式対応したものがいいと思います。
>大きなお世話なメッセージがでたりしますね
基本的に安全設計になっているのでメッセージは出るようですね。
私はVISTAで慣れてしまったので、このメッセージがないとなんか変です・・^^;
Win7だとアカウント制御のレベルをコントロールできたはずですよ!
書込番号:9561026
1点

>Vistaの解説書なんかで、Windows7の参考になるでしょうか?
参考になるでしょう。Vistaとそう大きくは変わらないので。
書込番号:9562482
0点

train77さん、こんにちわ。
スレッドのタイトルからそれてしまいますが、manamonさんの書かれてる
>>大きなお世話なメッセージがでたりしますね。
>基本的に安全設計になっているのでメッセージは出るようですね。
について私見を述べさせてもらいますと、たしかに自分のマシンで、使用する
ユーザーが基本的に自分ひとりしかいないのに、いちいち確認のメッセージ
を求められるのはうっとうしいですよね。
現実の世界でも鍵を持ち歩かないで生活できる社会であれば、それに越したこと
はありませんが、そうできないのも事実です。
利便性とセキリュティーはトレードオフな関係かと。
以下、日本語版wikipediaからの引用です。
>基本的なセキュリティ
>今日、サポートが継続されているオペレーティングシステムの全てが、アクセス権・アクセス制御リストをサポートしている。
>また、マルチユーザー機能を備え、複数のユーザーが利用する事が出来る。
>これは、コンピューターウイルス対策において大変重要な対策を提供してくれる。
>* 通常利用するユーザーは、特権ユーザー (root, administrator) ではないユーザーを使用する。
> UNIX系ではデフォルトがこの様になっている。Windowsではユーザーを追加する事で実現できる。
>* 通常利用するユーザーには、システムファイルを含む実行ファイルへの書き込み権限を削除する。
> ほぼ全てのOSはシステムファイルへの書き込み権限が通常ユーザーでは行えない様になっている。
>* カレントディレクトリ・データディレクトリからプログラム実行権限を削除する。
> pathにカレントディレクトリを示す"."があれば削除し、chmodやcaclsコマンドでディレクトリから実行権限を削除する。
> テンポラリディレクトリも同様に削除する。Windowsはユーザー毎にテンポラリディレクトリを持てるので、
> 管理者以外のテンポラリディレクトリ全部から削除する必要がある。
>これはUNIXでは通常標準的なソリューションとして実装されている。
>Windows NT系OSでは名称は異なれど全く同じ機能を利用することができる
OSにより機能の実装方法が異なるのは、それぞれ生い立ち時の設計思想の違いからと思われます。
・Windows
全員平等・全員rootのMS-DOSからの文化(ユーザー=システムの管理者)
・Unix系
ひとつのシステムを複数のユーザーで使用する、マルチユーザ・マルチタスクのシステムからスタートした文化
(あるユーザーのミスによって、他のユーザーを巻添えにシステム全体をダウンすることができない)
参考URL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9
書込番号:9562629
1点

カーディナルさん、こんにちは。
>まず図書館でそういった本を探されてみてはどうでしょうか。
そうですね、図書館をあたってみます。
当方の地区は貸出期間二週間ですから斜め読みになりますが、がんばってみます。
manamon さん、こんにちは。
>操作体系はVISTAに似ているようで
図書館から参考本を借りて調べてみます。
>Win7だとアカウント制御のレベルをコントロールできたはずですよ!
偶然にもセキュリティレベルを最低にする設定はみつかりましたが
アカウント制御レベルなど、これらがなかなか見つからないです。
ですからヘルプなどを参照しようとすると英文のままとか・・しょうがないですね。
書込番号:9563116
0点

>アカウント制御レベルなど、これらがなかなか見つからないです。
ここです。
スタート → コントロールパネル → システムとセキュリティ → ユーザーアカウント制御設定の変更
書込番号:9563220
0点

君は光のオレンジギャル さん、こんんちは。
>参考になるでしょう。Vistaとそう大きくは変わらないので。
みなさんのご意見から、図書館で調べてみます。
時間の余裕の問題から、何冊か本を買ってもいいかなと思うようになりました。
psyduck さん、こんにちは。
>利便性とセキリュティーはトレードオフな関係かと。
仰るとおりですね。
しかし、ことOSに関しては、
使う人の立場を考えもっと自由にカスタマイズできるように設計してほしかったです。
XPでもある程度カスタマイズできたので、Win7なら・・という淡い希望をもって
いろいろ試してみるつもりです、その予備知識に本を読んで見たくなったしだいです。
>参考URL
ウィルス関係のリンク先など読ませていただきました。
実は、DOS時代、開いてるポートから破壊プログラム(ウィルス)が進入し、ハブを通し
もう一台のパソコンも見事に壊された経験があります。
一応、どんなプログラムか参考にしましたが見事なものでした(笑い
それからは、セキュリティに関しては素人ながらも注意しているつもりです。
書込番号:9563367
0点

manamon さん、こんにちは。
>スタート → コントロールパネル → システムとセキュリティ → ユーザーアカウント制御設定の変更
ありがとうございます。
ここは、「通知しない」までレベルを下げました。
しかし、LAN接続の、WinXPパソコンから、Win7パソコンの中は見えませんでした。
一応、ドライブ「C」と「public」フォルダまでは表示できるようになりましたが
関心のファイルは見えません。
そこまで拘るのは、ネットワークハードディスクに撮影データを収めてあり、どのパソコン
からでもデータを修正できるようにしたいからです。
Win7の視覚効果はきれいですから使ってみたいですね。
書込番号:9563428
0点

私の環境(VISTAと7)では、双方でフォルダ・ファイルが見れます。
XPの事は分かりませんが、保存フォルダないし保存ドライブの共有設定をすれば見れるのではないでしょうか?
書込番号:9563570
0点

train77さん、こんにちわ。
スレッドのタイトルを外してばかりで恐縮なのですが、
ブロードバンドルータなどのファイアウォール機能で、WAN側とLAN側がある程度隔離された
環境であれば、Vistaから導入されたユーザーアカウント制御 (UAC)を最小レベルにしても
さほど問題ないかも知れません。
この場合UACの恩恵より、運用での弊害ばかり気になるかも知れませんね。
ただ、Webを閲覧するためには最低限 http:80port と https:443port は開放されている事になります。
(proxy serverを立てていてもサイトと閲覧しているマシンの別portで通信するだけで、結果は同じです)
この状態でWebブラウザを管理者権限で実行した場合、悪意のあるサイトから閲覧しているマシンを
管理者権限で操作されてしまう可能性があるかもです。
システムの初期設定がある程度落ち着いた段階で、UACのレベルを上げたほうが吉かもしれません。
めんどくさい世の中になってしまいましたが、マシンが突然利用できなくなっていちばん困るのは、
そのマシンを使用しているユーザ自身ですから。
書込番号:9564499
0点

manamon さん、こんにちは。
>私の環境(VISTAと7)では、双方でフォルダ・ファイルが見れます。
>XPの事は分かりませんが、保存フォルダないし保存ドライブの共有設定をすれば見れるのではないでしょうか?
おそれいりますが、フォルダ全部にアクセスできますか?
私の環境では、写真で説明したように「Users」フォルダならアクセスできます。
コアラの写真はWin7のサンプルでした、Win7では「ライブラリー」と表記されてますね。
Vista系の問題かなと考えています。
休日がなくなったので、市販の解説書を何冊か注文し通勤途中にでも勉強してみます。
書込番号:9570773
0点

psyduck さん、こんにちは。
>この場合UACの恩恵より、運用での弊害ばかり気になるかも知れませんね。
仰せの通りです。
とくにネットワークHDDは外部には接続していないのでなおさらです
Win7という新しいモノに興味をもったのが運の尽きです(笑い
>悪意のあるサイトから閲覧しているマシンを
>管理者権限で操作されてしまう可能性があるかもです。
個人でサーバーを立ててる知人の話によれば、アタック攻撃は日常茶飯事だそうです
私の場合、年に一度はクリーンインストを実施してるので、ウィルスにやられた場合
さっさとフォーマットするくらいの気楽さをもってる位のんきなモノです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:9570910
0点

train77さん
(私の)VISTA上からならWin7のCドライブにもアクセスできますよ。。
システムフォルダも覗くことができます。ある意味危険とも言いますが・・・
書込番号:9571324
0点

みなさん、こんにちは。
いろいろなアドバイスありがとうございます。
結論は、Windows7製品版が発売されても即購入は見送ることにしました。
まず、LAN環境で、XPパソコンからは見えない理由はわかりませんでした、おそらく
仕様かもしれません? それ以前に私のスキルが足りないようです。
そして、Windows7を今使用のノートにいれ、あるチャートソフトを動かしてみました。
月曜から金曜まで毎日圧縮データをオンラインでダウンロードし展開しなければならない
のですが、その都度「不正なプログラムを動かそうとしてます!」などなど
いらぬメッセージで中断されたり、使いにくいことがわかりましたので見送ります。
新規にパソコンを組み立て、RAW現像などに限定すればつかえるかな?と思いますので
財布と相談ですね。
最後に、ウイルスバスター2009は、ブルー画面がでてフリーズしたりだめでした。
これは、Windows7製品版が発売されれば改善されるでしょう。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:9628940
1点



OS:Windows XP Pro SP2
CPU:Intel Core2 Q8200
メモリー:DDR2-800 4GB (2GB×2)
マザーボード:GA-E7AUM-DS2H
ビデオカード:なし
HDD:PF25S32GSSD (その他SSD2台&HDD2台でテストどれも同じエラー)
DVDドライブ:外付けUSB接続 パナソニック UF-M760
電源:無音U400W
最初は通常どうり立ち上がりOSのCDを読み込みXPのブルーバック画面で正常に始まります。その後順調に英語の文字が流れますがある程度進むと同じ場所で必ずエラーが出ます。
日本語で「セットアップの開始」と書かれたブルーバックの画面の前の段階くらいの場所で
画面が暗転、再度ブルーバックの画面に戻り
STOP:0x0000007Bとエラーコードが表示されて動かなくなります。
何度試しても必ず同じ症状が現れます。(HDD・SSDを色々変えても同じエラー)
別の手持ちのマザーのギガバイトAtom230だと正常にインストールできます。
インストールする際のドライブは外付けUSB接続の同じ物です。
マザーボードは購入したばかりで初期不良も考えていますが、どなたかこのマザーでも
別のマザーでも同じような症状のエラーが出てる方いらっしゃいますか?
素人的な考えでnVIDIAチップ(GeForce9400)がXP Pro SP2を受け付けないか、GA-E7AUM-DS2Hは外付けのUSB接続のドライブだと正常に受け付けないのかな…と思っています。
内臓ドライブを購入してインストールできるようになれば良いのですが出来る可能性は
低いかな。。と思っています。(同じエラーで)
別のマザーでインストールして使用することはできますがRAID0で組みたいのでどうしても
この構成でOSがインストール出来ないと意味ないので困っております;;
別のマザーでインストールしたSSDやHDDをこの構成で接続して動かすには正常に動作します。
※エラー内容詳細※
A problem has been detected andwindows has been shut down toprevent da
mage to your computer.
if this is the first time you've seen this stop error screen restart y
our computer.
if this screen appears again, follow these steps:
check for viruses on your computer.remove any newly installed hard dri
ves or hard drive controllers.
chedk your hard drive to make sure is properly configured and terminated.
run chkdsk/f to check for hard drive corruption, and then restart your
computer.
technical information:
stop:0x0000007B
長々とすみません。宜しくお願い致します。
0点

STOP:0x0000007B
とHDDへの書き込みが始まる場面での発現
光学ドライブへの負荷の開始と同時にHDDを見失う現象とエスパーしました。
電源は新品でしょうか?
HDDとSSDを交換しても同じで、低消費のアトムマザーだと
いけるって部分
更に別PC等でインストしたHDDを使えば起動可能となれば
電源の質が悪い、若しくは根性が足りなくてインスト時のHDD書き込みで
こけてしまうって辺りが正解かな?と妄想します。
流用電源だとしたら使用によるヘタリも疑いたいところです。
書込番号:9549582
1点

Yone−g@♪さん こんばんは。
早速書き込みありがとうございます。
はい、電源は新品でAtom230でインストールする際も同じ電源を使用しております。
消費電力が低いAtom230だと、この電源で十分補われる為インストール出来ているので
しょうか…。
Stopのエラーの部分が外付けドライブが原因であれば内臓ドライブを購入したいと
思っております。外付けUSBドライブは自ら電源を供給していますのでマザーボードに
与える電源容量はあまり負担が掛かってないように思えますが、分かりません…。
書込番号:9549707
1点

個人のエスパーで電源買わせるのも気が引けますので
明日お近くのお店で検証頼んでみては如何ですか?(車で丸ごと持込が良いです)
(もし原因がわかれば交換部品はそのお店で買えば良いですから)
因みに書かれた詳細は意味が無い訳でして・・・
大事なのはstop:0x0000007B と
その後に表示されてた似たような数字の羅列が4個あるはずで
その4ブロックの数値がエラー内容を示してます。
更にしかしですが、残念ながらその数値も毎回同じ値が出てはっきり
これが悪い!と示してくれない事が多々あり、あてにならない困ったメッセージ
だったりします。
あー外付けでしたか・・・であれば光学が足を引っ張ってるという案は無いですね。
この症状だと普通はHDDとマザーをすごく疑いたくなるのですが、案外電源
というパターンもあります。
私のとき・・最近ですと見事に新品HDDがハズレ品って事もありましたけど
Pinky&Dianneさんの場合別PCでHDDが正常に使えてることを検証されてますから
まずは電源を1番に疑って問題はないかと思います。
あと疑っておくところとしてはケーブル(HDDへのS-ATA)くらいですかね。
で、まぁお店で見てもらえれば解決でしょうが電源じゃなければマザー初期不良
って所ではないかと・・・。
む・・・すいません大事なこと忘れてました。
メモリの検証忘れてました
アトムマザーでそのメモリ使ってました?
メモリの不具合が無いかMemtest+86も検証されといたら完璧だったのですが^^;
書込番号:9549809
2点

同じようなエラー内容の方がこちらで解決なさってますけど
見ましたか?
http://plaza.rakuten.co.jp/kronos/diary/200811270000/
書込番号:9549864
2点

何度もありがとうございます。
そうですか、外付けドライブが足を引っ張っているのは考えにくいですかね^^;
おっしゃるとうり確かに電源が怪しく思えてきました@@
実家に壊れたタワーPCがありますのでその電源を外して試してみたいと思います。
壊れているのはマザーのみで電源やドライブは正常に動くと思います。
ついでにIDE接続ですがドライブも試してみたいと思います。
ただ電源の容量がわからないのでもしかすると400W以下かもしれないので同じ事が
起きるかもしれません><、
メモリですがAtomでも同じものを取り付けて検証しました。
色々ほんと参考になります、ありがとうございます。
書込番号:9549894
0点

rsvmilleさん こんばんは。
書き込みありがとうございます。
確かにXP SP2だとSATAが認識しないためインストールできていないようですね…。
私の検証結果ではAtom230マザーでHDD・SSDをSATA接続でXP Pro SP2が正常に
インストール出来ております。今回の構成だと正常にインストール出来ません。
FDDで改善できたら非常にありがたいです><
明日にでもさっそく試してみたいと思います。本当に感謝ですm( )m
書込番号:9549932
0点

同じ経験有りました そのときはメモリー交換してなおりました
全く同じ英文でした
書込番号:9550049
1点

最初にRAIDドライバは読み込ませてるんですかね?
書込番号:9550228
1点

みなさんありがとうございます。
rsvmilleさんの教えて頂いた方法のnLiteでSP3にDVD・OSを作ったら
インストール出来るようになりました。
SP2が原因でこのマザーの場合SATAを読み込んでいなかったようです…。
本当にありがとうございました。
っと、今度ははRAIDでつまづいてしまってマザーでRAID0の構成が出来るのですが
XPをクリーンインストール際にRAIDドライバが手に入らないので困りました…。
ギガバイトHPで配布されているRAIDドライバはインストール後開くとコマンドプロント
のような画面になってしまい、ドライバ??ではないです。。。
フロッピーに入るサイズからしてこれだ!っと思ったのですがよく分かりません。
何かそのコマンドプロントの画面からRAIDドライバを探せ!って事なんでしょうか…。
このレスはOSと言うこともあるのでまた別のスレを立ち上げたいと思います。
書込番号:9552548
0点

nVIDIAの方からドライバ落とせば出来ると思いますが?
nForce Driver PackageからRAIDドライバが作成できると思います。
製品のタイプ「nForce」
製品のシリーズ「nForce 7 Series」
製品ファミリー「nForce 730i/GeForce 9300/9400 mGPU」
ダウンロード タイプ「ドライバ」
オペレーティング システム「Windows XP」
言語「Japanese」
nForce Driver Package解凍後
「IDE¥WinXP¥sataraid」フォルダ内のファイル全てをコピー
書込番号:9552948
2点

何から何まで色々ありがとうございました。
お蔭様で無事RAIDできる様になりました。
ほんと感謝感謝ですm( )m
SSD2台でRAID0をやりましたが1台のときとは比べ物にならないほどプチフリが
無くなり非常に快適になりました。
「IDE¥WinXP¥sataraid」フォルダ内のファイル全てをコピー
してフロッピーに入れたらインストールの際にF6で無事ドライバを
読み込みました。
みなさんありがとうございました!
書込番号:9557196
1点



6月1日以降にvistaを購入するとwindows7への無償アップグレードライセンスをもらえると聞いたのですが、これは本当なのでしょうか? また、もし本当であれば、2009年の6月1日なのでしょうか?それとも2010年なのでしょうか?
いくら調べても確かな情報なのかどうかわかりません。 ご存知の方いましたら教えてください。お願いします。
0点

MSからプレスリリース出てない以上、中の人以外正確な情報なのかどうか判断出来ないと思うんだけど。
書込番号:9549029
1点

今は、待つしかないですね。
メーカーが正式に対応を開始しない限りは・・・
書込番号:9549055
0点

まだ日本版のWin7の正式発売日も決まっていないのですから、そんな話が正式に出るはずがありません。
まあ冬になる前には出そうですから、夏頃にはアップグレードキャンペーンも始まるでしょう。過去の例からいえば3000円程度の実費が掛かります。
書込番号:9549277
0点

こう言う物なら始まっています。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090219/325047/
一般ユーザー向けのキャンペーンに関しては、現時点では具体的なアナウンスはありません。
書込番号:9549814
0点

皆さん、ありがとうございました。
そうですよね、具体的な発売日が決まってもないのに、そんなこと話が正式にでるわけないですよね。
3000程度(あくまでも予想ですが)でしたら、今vistaを購入してもあまり損はしなそうですね。
書込番号:9551325
0点

後は、こう言ったキャンペーン。
RC版無償提供。(か、抽選でプレゼント)
http://www.vista-mania.com/win7ec/
RC版はダウンロードで入手可能。
このキャンペーンを知って「Vista買おう」と思う人がどれだけいるのだろうか?
書込番号:9552157
0点



Win7 RCを使っています。
皆さん、ウイルスソフトは
何を、使用していますか。
推進ソフトがありますが
実際の、使用例を聞きたいです。
自分は、ウイルス チェイサー を
XPで、使っていたので 試してみました。
インストールは、出来ましたが
メモリー ブートチェックで ブルースクリーン 再起動。
以後、再起動不能。
セーフモードから、修復プログラムにて修復。
再起動後に、再度修復プログラム。
20分後、ようやく直りました。
翌日、再度インストールしようとすると
このプログラムは、互換性がありません。
との、忠告が出ました。
0点

WINデイフェンダーと後から入れたのはAVG。
MSの対応サイトに乗ってました。
書込番号:9548379
1点

皆さんありがとうございます。
avastの 60日無料試して見ます。
ソースネクストも、対応しているようです。
でも、体験版では、win7は 未対応のことです。
書込番号:9548413
0点

Anti-Virus for Windowsを使用しています。
http://data.kaspersky.co.jp/7/kavwks.jp.msi
Beta版で30日体験版ですが良いですよ。
製品版に期待ですね。
書込番号:9550781
0点

のんべーおやじさん、こんにちは。
グッゲンハイム+さんと同じ組み合わせで使っています>RC版とβ版
製品版でもたぶんこのままでいきそうです(^^;
書込番号:9553865
0点

皆さん、色々情報ありがとうございます。
ただいま、USBドライバーがいなくなってしまいました。
修復してもだめですね。
再インストールします。
HDD Dドライブをフォーマット中
何かあったみたいです。
色々あるもんですね。
書込番号:9554270
0点

Windows Vistaへのアップグレードについて
お使いのコンピュータのOSをWindows Vista非対応のウイルスチェイサーをインストールしたまま、Windows Vistaにアップグレードされた場合、ウイルスチェイサーが正常に動作しない可能性があります。
Windows Vistaのコントロールパネル内[プログラムと機能]を使ってウイルスチェイサーをアンインストール後、Windows Vista対応のウイルスチェイサーをインストールしてください。
ウイルスチェイサーのセットアップファイルは、下記URLよりダウンロード可能です。
http://www.virus-chaser.iwi.co.jp/doc/license.htm
少し長いですが7でもこうかもしれませんね。
書込番号:9554301
0点

すいません。
上のはウイルステェイサーの記述です。
書込番号:9554309
0点

http://www.microsoft.com/windows/antivirus-partners/windows-7.aspx
↑Windows 7 security software providers
上記の中から選べば間違いないかと。
最初、AVGを入れてみたのですがこれが意外と重い、Windows 7との相性があまり良くないかも?
次に、Kaspersky(英語版)を入れてみました。こっちのが相性が良いのかサクサク動きます。
中学程度の英語力があれば、全く問題なし。
基本的に90日間は無料で使える模様。
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-346c.html
書込番号:9581232
0点

Radeonが好き! さん ありがとうございます。
AVG重いです。
推進ソフトも見ましたが
avast の、製品版 60日間無料ソフトを
使用しています。
ストレスなく、使用できます。
昨日まで、メモリー 1G シングルで使用していましたが
エラーの嵐でした。
core temp cpu-z 等 読み込みできず。
最低でも 2Gは必修ですね。
書込番号:9581647
0点



昨日、windows7をインストールして使っているのですが、
IEでお気に入りに追加をしようとしても、
全く追加されず、ユーザーのフォルダにある、
Favoritesを見ようとしても
「Favoritesにアクセスできません
アクセスが拒否されました」と出ます。
しかも、ファイルの場所を移動させようとすると、
「この操作を実行するアクセス許可が必要です
このフォルダーを変更するにはコンピューターの管理者からアクセス許可を得る必要があります」と出ました。
一応Administartorsで行っているのですが、
何か対処方法はありませんでしょうか?
0点

おっか@-RCさん、こんにちは。
「アクセスが拒否されました」で検索してみたところ、下記のようなHPがありました。
「WindowsVistaトラブルエラー技術情報FAQ」
http://www.happy-ritaiya.net/2008/08/post_21.html
他にも多数がヒットしましたので、上記でも解決されなかった場合はそちらも試されてはと思います。
書込番号:9514370
0点

>カーディナルさん
ありがとうございました。
ばっちりいけました
本当にありがとうございます!!
書込番号:9516890
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
IE7からIE8にアップデートしました。
立ち上がりはIE7に比べて格段に早くなって使いやすいのですが、
タブを閉じたりIEを終了するときに毎回エラーが出ます。
この症状は、私だけでしょうか?
ちなみにSP1です。
今は、IE7Proを使っています
どうすれば直るでしょうか?
0点

こんばんは^^うさぎちゃん@彩さん
Yahoo!ツールバーや他のツールバーは入れてないでしょうか?
ツールバーなどでエラー画面が出る場合があります。
アンインストールで直るかも?
書込番号:9512925
2点

一度リセットすることを
ツール→インターネットオプション→詳細設定タブ→リセット です。
余計なアドオンがリセットします。必要なものは順次入れて様子を見てください。
書込番号:9512951
2点

>take a pictureさん、ディロングさん
返信が遅くなってすみません。
ご教授頂いたように、ツールーバーが原因だったみたいです。
一度、リセットをして、アドオンを一個ずつ入れながら動作を確かめて行きました。
gooスティックというツールバーがだめだったみたいです。
ATOKについてきたので、そのままインストールしていたのですが・・・
本当に助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:9541532
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




