
このページのスレッド一覧(全2189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2020年9月28日 06:14 |
![]() |
14 | 13 | 2020年9月22日 14:35 |
![]() |
16 | 18 | 2020年9月27日 20:29 |
![]() |
8 | 11 | 2020年10月31日 11:27 |
![]() |
4 | 6 | 2020年8月28日 16:55 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2020年8月15日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日録画しておいた「半沢直樹」を見た後、You Tubeでこんなの見たのですが、これってほんと?
https://www.youtube.com/watch?v=p3n_M_3JVkE
因みに、Defragglerの空き領域の最適化は空いたセルに満遍なく書き込みをするのでSSDにとって悪いと思い、1年に1回するかしないかですが、IObitのSmartDefragですとすぐに終わるため、そんなに書き換えをしないだろうと思い、月1くらいでやってます。SSDにデフラグをしても効果ないのはわかりますが、見てくれだけの目的です。
尚、SmartDefragでは、NVMeはデフラグ可、SATAは不可です。
もう一度言いますが、SSDにデフラグは必要ないことは十分承知しています。
もう一つ、私のPC、2004にできるのはいつ? もうじき2010(?)が出るのに・・・・・
1点

修正されたのではないでしょうか?
2020 年 9 月 3 日 - KB4571744 (OS ビルド 19041.488) プレビュー
適用対象: Windows 10, version 2004, all editionsWindows Server version 2004
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4571744/windows-10-update-kb4571744
「以前に最適化されたドライブを再度最適化する必要があることをドライブ最適化ダイアログが誤って報告する原因となる問題に対処します。 」
英語
September 3, 2020—KB4571744 (OS Build 19041.488) Preview
Applies to: Windows 10, version 2004, all editionsWindows Server version 2004
https://support.microsoft.com/en-us/help/4571744/windows-10-update-kb4571744
Addresses an issue that causes the Optimize Drives dialog to incorrectly report that previously optimized drives need to be optimized again.
書込番号:23692071
0点

>お好み焼き大将さん レスありがとうございます。
ずいぶん長く出なかったのが、また出るようになりました。(図1) MayですよMay
私は、SSDは0%で壊れるとは思ってません。うまくすれば100%以上、それ以上までいけちゃうんじゃないかと何の根拠もなく考えてます。(SSDの書き込み実験でPTまでいった記事があります)
また、SSDは消耗品扱いで、消耗したら買い換えていけば良いと考えるようになったので、以前より%を気にせず使っています。チマチマケチケチ使っていく方が精神衛生上良くないとも思うようになりました。
私のSSDは図2の通りです。0%になるのはあと15〜6年かかるでしょう。0%になったらどんな挙動を示すか知りたいものです。(これってSSDのジャンルに書き込めば良かったですね)
とにかくMicrosoft、ちゃんと仕事しろよ、という1ユーザーからの願望です。
書込番号:23692142
0点



OS(Windows10_PRO_64bit バージョン:2004)のデスクトップパソコンを使っています。
様々なフリーソフトをネットからダウンロードしてインストールしていましたが、このパソコンを仕事で利用するので、アンインストールして使っていたら、会社のシステム部門から、『変なアクセスがあるから、パソコンを調べて』と言われました。
アンインストールしたのに、C:\ProgramDataフォルダと C:\Users\【ユーザ名】\AppData\Locaフォルダに残っていました。
残っていたソフトは「Advanced Uninstaller PRO ( Version : 13.12 ) 」の残骸でした。
これを期に『C:\ProgramDataフォルダ』の中の空きのフォルダを綺麗にしようとしましたが、利用が判らない空きフォルダが存在しています。
次のフォルダの用途と削除しても良いのかを教えてください。
・ C:\ProgramData\37
・ C:\ProgramData\ssh
・ C:\ProgramData\Comms
・ C:\ProgramData\SoftwareDistribution
0点

>・ C:\ProgramData\ssh
>・ C:\ProgramData\Comms
>・ C:\ProgramData\SoftwareDistribution
うちのには、↑のフォルダがあります。
すべて空です。
件のフリーソフトはインストールしたこと無いです。
他のPCにもあるフォルダは削除しないほうが良いでしょう。
書込番号:23679562
1点

そうします。
ありがとうございます。
・C:\ProgramDatasshフォルダについて、解ったことは
・Microsoftの「OpenSSHサーバ」。
Windows 10 バージョン1803から「OpenSSHクライアント」
「OpenSSHサーバ」(C:\Windows\System32\OpenSSH\sshd.exe)。
OpenSSHクライアントは標準でインストールされ、
OpenSSHサーバは「オンデマンド機能」としてオプションでインストールできます。
書込番号:23679612
0点

>クロネコ_モカさん
>様々なフリーソフトをネットからダウンロードしてインストールしていましたが、
>このパソコンを仕事で利用するので、アンインストールして使っていたら、
>会社のシステム部門から、『変なアクセスがあるから、パソコンを調べて』と言われました。
会社のパソコンに勝手にフリーソフトをインストールしたらダメでしょ!
その様な行為を許している会社にもセキュリティの甘さを感じます。
> C:\ProgramData\ssh
> C:\ProgramData\SoftwareDistribution
私のところは上記二つだけあります。
中身は空です。
適当にシステム内のフォルダを削除すると問題が生じる場合があります。
システムのバックアップを取っていませんか?
バックアップ復元またはクリーンインストールがセオリーです。
書込番号:23679617
1点

>このパソコンを仕事で利用するので、
>会社のパソコンでなく、自作のパソコンです。
自作でも仕事に使う時点でアウトです。
書込番号:23679649
2点

会社業務に私用パソコンを使わせるなんて、ゆるい会社だこと。
書込番号:23679656
2点

いや別にBYODは構わないんだけど、BYOD認定端末が管理なしってのはあり得ない。
BYOD端末は会社支給品と同等の管理対象になるべきです。
>会社のパソコンでなく、自作のパソコンです。
その発言は、うちなら契約打ち切り→損害賠償の危機ですな、、、orz
#まぁ、世の中いろんな会社があるってことで、気を取り直して。
>『変なアクセスがあるから、パソコンを調べて』と言われました。
で、対策が
>利用が判らない空きフォルダが存在しています。
って意味ないと思うけど。
変なアクセスがあるのにマルウェアスキャンが対応してくれないとなると、未知のマルウェアに感染したか自分で良く調べもしないでオプトインしたと思われるので、使い続けたらだめですよ。もうあなたに管理できる範囲を超えているってことなんで。
クリーンインストールする以外にその端末の信頼性を取り戻す手段はありません。
なんか触って通信がなくなったとしても、マルウェアが危険を感知して潜在するとか、別のマルウェアが導入されて自己消去した上で潜在するとかなんぼでもあるんで。今のマルウェアはそんなヌルくないです。
そもそもマルシャスな通信を自分で気づかなかった時点で、修正できたかテストする技術はあるんでしょうか?
修理完了したかチェックできない人に修理は無理ですよね。
あと、マルシャスな通信があったからといって、ストレージ中にマルウェアが潜んでいるとは限りません。
習慣的に踏んでるサイトにマルシャスなコードが埋め込まれてるとか、ブラウザーの拡張に潜んでるとか他にもナンボでも手段はありますよ。
イマドキは会社に接続するPCで普通にWeb参照したりするのさえも危ないです。
例えば、Chromeで言われるままにGoogleアカウントにログインしたら、色々情報を持ちだします。その後Chromeを立ち上げるたんびにマルシャスな通信が飛びますんで、もう規約違反になります。
書込番号:23679847
0点

もう、解決済みになっていますが…
> ・ C:\ProgramData\37
> ・ C:\ProgramData\ssh
> ・ C:\ProgramData\Comms
> ・ C:\ProgramData\SoftwareDistribution
私の PC 3台を見てみると、上記のうち有るのは下記のみです。
C:\ProgramData\ssh
C:\ProgramData\SoftwareDistribution
二つとも「このフォルダーは空です。」となっています。
ssh は Secure Shell で、標準的なネットワークプロトコルですね。空でも必要なフォルダでしょう。残しておくべきだと思います。
SoftwareDistribution は具体的な中身は分かりませんが、何となく推測できそうで、多分これも真っ当なフォルダでしょうね。
下記の二つは、私のどの PC にも有りません。
C:\ProgramData\37
C:\ProgramData\Comms
37 というのは全く分かりません。名前からインストールしたソフトの心当たりは有りませんか? (削除しても良いように思います。)
Comms は何か通信関係のソフトでしょうか。猫猫にゃーごさんの PC にも有るなら、まともなソフトでしょう。そのままにしておいて良いのではないでしょうか。
一度インストールしたソフトをアンインストールした場合に、そのソフトが作ったフォルダが全て削除される場合も有るし、フォルダが残ったままになることも普通に有ることです。
ソフトによっては設定情報を後日の再インストールされる時のために残しておくとか、使用過程でできたLogファイルが保存されて残ることも多いです。何かLogファイルが残っているために、アンインストール時にそのフォルダを消すことができず残ってしまうという事もあります。
フォルダやLogファイルが残っているからといって、必ずしも悪いということは無いです。フォルダが空であれば容量を消費している訳でも有りませんし。
多くのソフトが作成するフォルダは、フォルダ名でどのソフトが作ったフォルダかある程度推測できますよね。ソフトをアンインストールしても、Logファイルがあるため等の理由で残ってしまったフォルダは、手動で削除しても支障ありません。親切なソフトでは、その旨(手動で削除して下さいと)記載されていたりします。
従って、空きになっているフォルダに限らず、過去にインストールして、その後使わなくなってアンインストールした事が自分ではっきりしているソフトのフォルダであれば、Logや設定ファイルが残っていてもフォルダごと削除しても支障は無いと、私は思っています。
書込番号:23680009
0点



Windows7のサポートが終了したことは理解していますが、
ふと思ったのですが、そのWindows7上にVMでゲストOSをWindows10を立てて、
そのWindows10のみインターネットに接続し、
『Windows7にはインターネット接続をさせない』としても、セキュリティは守られないのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示の程、宜しくお願い申し上げます。
0点

原理的にその考えでOKとは思いますが。Windows10を素直に入れた方が…とは思います。
Windows7がいまだに必要なことは、ネットに繋がない専用中古機でも用意した方が。
Windows7のサポートが切れたから、次の日からウィルス感染しまくり…とかいうわけではなく。あくまで新規に脆弱性が発見されても対応されないという程度の意味なので。
現状、OSの脆弱性よりはメールやらブラウザ経由やらでワーム送られる可能性の方が高いので。OSのセキュリティーよりはいわゆるウィルス対策ソフトを入れておけば、早々問題にはならいなと思います。脆弱性を突こうと考えるハッカーにしても、未だにWindws7を入れているような所に侵入したところで大したものが手に入るなんて考えないでしょうし。
この辺は、何を守りたいかによって考えましょう。安心にはお金がかかります。
書込番号:23668103
3点

Windows7はインターネット接続させないの意味によると思います
browser経由で接続させないのか、ネットワーク自体を切ってしまうのか?による
前者なら余りよろしく無いですね、後者ならまあ、有りとは思います
VM側のIPアドレスとWindows7側のIPを変えて、Windows7側のIPをルーター側で透過を不許可すればある程度は良いとは思います
どちらにしても、どうしてもと言う場合だと思うのですが
書込番号:23668110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お好み焼きは広島風さん
Windows7にバックドアの脆弱性が残っていれば、Windows10のVMを経由してインターネットアクセスしても全く無力だし、Windows7のHyper-V自体に脆弱性が有るかもしれないし、どのような攻撃パターンがあるのか全て把握できないので、Windows7を使うのは止めたほうが良いと思いますよ。
書込番号:23668198
1点

アドバイスありがとうございます。
原理的には間違えていないと理解できましたので安心しました。
お二人のおっしゃるとおり、Windows10を素直に入れれば良いのでしょうが、
ちょっと古い機種のため、ドライバーなど対応しない恐れが高いし、
探してくるのも大変でしょうし、DVDドライブの読み書きの機能だけは維持したいので。
2012年の機種ながら、メモリーは12GBに増設しており、動作もSSDで快適なので、
会社のNW環境とは別に、単純インターネット接続用として再活躍してもらえそうかな?と。
もちろん、Windows7には一切の外部接続は許可しませんし、必要なファイルは
ゲストOS(windows10)からWindows7に移してやろうと思います。
書込番号:23668207
0点

結構動きますよ。
Core 2くらいでも大丈夫ですし...
ただCore 2 Duoくらいだと動作が厳しいかなと...
バックアップを取ってWindows 10へのアップグレード、試してみて駄目ならバックアップを戻すというのが一般的なものでしょう。
書込番号:23668229
1点

>uPD70116さん
Core i7 2.1GHzのようですね。
【独り言】
ラクマに出てる、450円のライセンスキー・認証保証とか、どーなんでしょうね?
まぁ、それくらいなら人柱になるかー
書込番号:23668251
0点

自分はWindows VistaプリインストールのVAIO type F VGN-FW72JGB(CPU Core 2 Duo P8600)をWindows 7へアップグレード→Windows 10へ無償アップグレードしましたが、結構サクサク動作しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013814/SortID=19076607/
書込番号:23668556
1点

実機Win10、VM Win7の方がしっくりいくと思います。
書込番号:23668660
1点

私は臆病者なのでWin7のバックドアやHyper-Vの脆弱性が怖いので、
https://qiita.com/raitehu/items/04fff780e4465fc873ed
でチャレンジすると思いますね。
書込番号:23668682
1点

余計なお世話でしょうが、Win7にHyper-Vはありません。
書込番号:23668733
3点

>Win7にHyper-Vはありません。
確かにそうでしたね。
失礼しました。
書込番号:23668748
0点

ですねー
今は、VMware(R) Workstation 15 Player の上で、Win7動かしてますが、
質問の前提条件がクリアできそうなので、プロダクトキー買って、
Win10にアップグレードしたいと思います。
Techなんちゃらとかに質問投げないといけないかなと思ってましたが、
価格.comにも知識豊富な方がいらっしゃるようで嬉しい限りです。
書込番号:23668750
0点

>お好み焼きは広島風さん
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1050966.html
という記事を見つけましたので、どうか参考にしてください。
書込番号:23668777
0点

>2012年の機種ながら
同年の↓の機種をWindows 10 Pro 64bitにアップグレード後クリーンインストールしました。
※当時はWindows 7のプロダクトキーでクリーンインストールできなかったため。
すべてWindows 10標準ドライバで動作しました。
・dynabook Satellite B452 B452/F PB452FNAP25A51
https://kakaku.com/item/K0000422557/spec/
Windows 7を使い続ける必要が無ければ、今現在も無償でできる
Windows 10へのアップグレードかクリーンインストールをお勧めします。
SSDに交換前のHDDが残っているなら、それにWindows 10をインストールして、
動作確認・環境整備後にSSDにクローンしても良いでしょう。
ちなみに私は、Windows 10 Pro 64bitに仮想マシンをインストールし、
Windows 7 Professional 32bit(Legacyブート)、64bit(Legacyブート)、
64bit(UEFIブート)をゲストOSとしてインストールしています。
他に、XPと10を数十台インストールしています。
※Hyper-Vは使用していません。
書込番号:23668779
0点

>ふと思ったのですが、そのWindows7上にVMでゲストOSをWindows10を立てて、
>そのWindows10のみインターネットに接続し、
>『Windows7にはインターネット接続をさせない』としても、セキュリティは守られないのでしょうか?
ネットは一旦Win7で受けることになるんで100%とはいかないですね。
ハイパバイザーも度々穴が報告されてますし、旧いCPUはHTなどに脆弱性があるし。
第一、VMホストの脆弱性を塞ぐのはどうすんだって話が、、、
>KAZU0002さん
>脆弱性を突こうと考えるハッカーにしても、未だにWindws7を入れているような所に侵入したところで大したものが手に入るなんて考えないでしょうし。
セキュリティに疎い人がそう考えるのは良く知られていることなので、まず侵入する際に探すのはサポートが切れてる旧いOSです。(笑
旧いOSがあったら、侵入キットとか普通に手に入りますんで、小学生でも楽々侵入し、自在に操れます。
蔓延して話題になるマルウェアも、旧いOSの脆弱性を利用するものが度々流行ってます。というか、それでみんな困っているので「カネ要らないからとにかくWin10に移行してくれ」とMSも繰り返しアナウンスしているわけで。
>揚げないかつパンさん
>ネットワーク自体を切ってしまうのか?
ちょっと難しいと思うけどな。
Win10向けのパケットであっても、それはWin7を通るでしょう。攻撃パケットがWin7に干渉しないとは言い切れない。
USB NICダイレクトでとかならアリかな。
USB NICのUSBに干渉して侵入する攻撃パケット、、、があったらダメだけど、そういうのはさすがに聞いたことがない。
>プロダクトキー買って、
>Win10にアップグレードしたいと思います。
タダで出来るのでは?
書込番号:23668786
2点

>お好み焼きは広島風さん
「Techなんちゃら」に質問を投げて、その回答を教えていただけると、この掲示板を見ている方が誰のいう事を信じればいいのかハッキリすると思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:23668807
0点

Core i7ならノート用以外は楽勝ですね。
ノート用はスペックを確認し切れていないので何とも言えませんが問題ないと思います。
Windows 10は今でも無償アップグレード可能なので要らないです。
Windows 7のライセンスをそのままWindows 10として使うことが可能です。
詳しくは「Windows 10 無償アップグレード 今でも」で検索してみてください。
安価で売られているプロダクトキーは大抵が不正に作られたものであり、既に他で使われて認証済みになっていて使えなかったり、2度目の認証が行えなかったりすることもあります。
そうでなくてもOEMライセンスの不正転用だったりして後ろ暗いものが多いです。
書込番号:23669283
2点

皆さま、お忙しい中いろいろとアドバイス、回答いただきまして、ありがとうございました。
個別に回答させていただきたいところですが、一斉回答となり申し訳ございません。
特に「uPD70116さん」の無償アップグレードが継続されていたとは、ビックリでした。(終了と思い込んでいたので、検索しようとせず)
結論からすると、ゲストOSのWin7はWin10にアップグレードできました。
1回目はなんかウインドウがチカチカするなど怪しいので、isoディスクイメージをダウンロードして、再インストールでなんとかクリアしました。
メインOSは、再来月以降にWin10にアップグレードしてみます。
みなさま、ありがとうございました
書込番号:23691494
0点



昨年の春、永年愛用してきたWin7に無償Win10_Upgradeを導入。
その後、何のトラブルもなく快調に使用してきた。
先日、表題のバージョン2004をインストールしたところ、スタートボタン上の“設定”が全く開けなくなりました。
解決策をご存じでしたら、ご紹介ください。
https://togeonet.co.jp/post-21888#toc9
上のサイトなどを読ませてもらっていますが、やや難解で解決に至っていません。
いずれ、M/Sから解決策が紹介されるのでしょうか?
0点

そもそも入れたPCは何?
メーカー、型番は?
古いPCなら不具合出てもおかしくないが。
書込番号:23643652
0点

発売以来Win7から屋上屋だとワケワカラン状況でしょう。
クリーンインストールした方がいいと思うけど。
書込番号:23643674
0点


>先日、表題のバージョン2004をインストールしたところ、スタートボタン上の“設定”が全く開けなくなりました。
バージョン2004へはWindows Update経由ですか?
PC自体が対応していないと2004は降りてこないとネットにありましたが、強制的にインストールしたのでしょうか?
書込番号:23643753
0点

>カナヲ’17さん
>ムアディブさん
>けーるきーるさん
ありがとうございます。
小生のPC、まさに蒸気機関車のような時代物です。
これのブラシュアップに努めたお陰で、多少はパソコンの会話に加われるようになりました。
この間、ハードのトラブルは皆無です。ハードの信頼性はパーフェクトです。
このトラブルについては、いずれM/Sから解決策の提示があるのでは?と期待しますが、いかがでしょうか?
当然、upgradeからのWin10です。
これのクリーンインストール/初期化、また、認証などの手続きでトラブるのではないか?と不安もありますが。
書込番号:23643781
0点

MSアカウントにしておけば、クリーンインストールしても大丈夫です。
>蒸気機関車のような時代物
型番も明記できないの?
>いずれM/Sから解決策の提示があるのでは?と期待しますが、いかがでしょうか?
「外の人」に聞いたところで、答えられる人はいません。
書込番号:23643813
2点

>4557さん
こんばんは。
以下の方法を試してみられては如何でしょうか。
Windows10で「設定」が開かない/反応がない/一瞬で消える時の対処法
https://itojisan.xyz/trouble/16266/
(⌒▽⌒)
書込番号:23643971
2点

スタートボタンを押したとき、タイルでメニュー「予定と近況」の下の方にも「設定」があります(使う人によるかも)
スタートボタンを押したとき、最近追加したもの「よく使うアプリ」にも「設定」があります
その下の方あいうえお順で「さ」にも「設定」があります
タスクバーにピン留めしていればタスクバーにも「設定」があります
ホーム画面でマウスの右ボタンで「ディスプレイの設定」を開き、左側のホームで「windowsの設定」が開きます
書込番号:23644057
2点

>カナヲ’17さん
>CwGさん
>けーるきーるさん
>茶風呂Jr.さん
>ムアディブさん
皆さん、ご協力ありがとうございました。
先日、Microsoftから”Windows 10 October 2020 Update”がリリースされ、これのインストールで一部の問題が解決しました。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80
結果:
1.Win10の”設定”が立ち上がりました。まだ一部の確認ですが、これでWin10の細部チューニングができるようになりました。
2.また、写真が開けるようになりました。
確認済みの未解決問題:
1.句読点変換設定の窓が見つからない。従い、句読点変換の設定ができない。
2.iPhoneを接続してもiTunesが立ち上がらず、iPhoneの自動バックアップができない。
3.また、PC上のoutlookの予定表と連絡先のデータが自動でiPhoneに転送されない。
従い、上記、2,3は接続の都度、忘れないように手動でデータ移動を行っているが、面倒で煩雑で時々これを忘れる。
至急、従来の形に戻してほしい。
書込番号:23758401
0点

>4557さん
こんにちは。
>先日、Microsoftから”Windows 10 October 2020 Update”がリリースされ、これのインストールで一部の問題が解決しました。
少し改善されたようで、良かったですね。
”Windows 10 October 2020 Update”はまだリリースされたばかりで、ハッキリ言ってバグだらけです。
WindowsUpdate が蓄積されて、OSが安定して稼働するようになるまでは、新し物好き以外の方は手を出さないほうがいいと思います。
スレ主さんのように、元々抱えていたトラブルが改善されることを期待してアップデートなさる方は別ですが。
既に多くのメディアでも報道されていますが、今回のOSは、日本語 ME が使えなくなったり、元のバージョンに戻せなくなるとか?いろいろと不具合が露呈しています。
ご注意下さい。
(⌒▽⌒)
書込番号:23758431
0点

>CwGさん
ご指摘、深謝。
要留意です。
記述したようにまだ完全解決には至っていませんが、取敢えずは設定と写真が回復。
・・・・MSの動くのを、ただただ待っていただけですが。
取敢えずの幸せを感じております。
次の幸せをじっと待ちます。
書込番号:23758530
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 HAV-00135
10年前にSONYのVPCL24AJを買いました。しかし、OSがwindows7 homeでサポートは終わってしまいました。ただ、creative suite cs4等便利に使っていたソフトがつかえなくなります。そこでcドライブにwindows7を、dにwindows10をインストールしようと考えました。windows10のパッケージ版ならどれでも通常版になるので、dに新規インストールできると聞きましたが、この製品はwindows7とwindows10をデュアルブートできるのでしょうか。windows10 proのうちでこれが一番安価なので、できたらこれに決めたいのですが
0点

>>そこでcドライブにwindows7を、dにwindows10をインストールしようと考えました。windows10のパッケージ版ならどれでも通常版になるので、dに新規インストールできると聞きましたが、この製品はwindows7とwindows10をデュアルブートできるのでしょうか。
出来ます。以下参照。
>PCにもうひとつWindowsをインストールする方法
>基本的に、古いWindowsが動作している環境に、新しいWindowsをインストールする。Windows 10のインストールメディアから起動して、インストール手順を進め、「インストールの種類を選んでください」の画面で「アップグレード」ではなく「カスタム」を選択し、インストール場所に新しいパーティション(もしくはドライブ)を選択すればいい。あとは、通常通りにインストール処理を進めれば、完了。再起動時に、OSの選択画面が開くので、起動したいOSを選ぶ。
>デュアルブートさせるOSには、それぞれライセンスが必要になる。同じプロダクトキーで複数のWindows 10をインストールすることはできないので要注意。Windows 7や8.1から10にアップグレードした場合も、新旧両方のOSをデュアルブート環境に新ストールするのはライセンス違反となる。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/543/1543335/
なので、パッケージ版のWindows 10でHomeかProで安いやつで良いでしょう。
なお、Windows 10 インストールメデイアは以下サイトから最新版を作成した方が良いでしょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
書込番号:23627249
1点

以下も参考にして下さい。
>Windows 10とWindows 7のデュアルブートを実現する
https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/dualboot-win10-with-win7.html
書込番号:23627259
1点

キハ65さん本当にありがとぷございました。早速この方法でインストールしてみようと思ったのですがいます。ところで、前にもwindows10をインストールしようとしたことがあるのですが、usbメモリでのインストールでusbメモリからインストール画面を起動できず、windows7が起動した後、メモリの中のsetup.exeをクリックしてインストールしたのを覚えています。そのときは、dどらいぶを作らずそのままインストールしてしまったので、失敗しwindows10homeを手放してしまった苦い経験があるのですが、dドライブを作ればusbドライブで起動しないとかいはusbの中のsetup.exeをクリックするとドライブ選択画面がでて、正常にインストールできるのでしょうか。それとも、USBから起動でないといときはbiosを操作しなければインストールできないのでしょうか?それだけお聞かせ願えたらありがたいです。
書込番号:23627348
0点

日本語がおかしいですねすみません。後で 気がつきました。キーボード入力間違って申し訳ありません。
usbドライブで起動しないとかいはusbの中のsetup.exeをクリックするとドライブ選択画面がでて、正常にインストールできるのでしょうか。それとも、USBから起動でないといときは→usbドライブが起動しないときはusbの中の・・・USBから起動できないときは と読み替えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:23627372
0点

>>dドライブを作ればusbドライブで起動しないとかいはusbの中のsetup.exeをクリックするとドライブ選択画面がでて、正常にインストールできるのでしょうか。それとも、USBから起動でないといときはbiosを操作しなければインストールできないのでしょうか?
上記の『Windows 10とWindows 7のデュアルブートを実現する』の『ステップ2.Windows 10をインストールする』に有りますように、Dドライブは有る前提で、BIOSの起動画面でWindows 10 インストールメディアのUSBフラッシュメモリーを最初の起動順位として、Windows 10 インストールメディアからインストールした方が良いでしょう。
書込番号:23627373
2点

重ね重ね返信ありがとうございました。きは65さんのご指導の通りやってみます。ありがとうございました。
書込番号:23627389
0点



パソコンの電源を入れログインすると必ず画像にある2点のアプリ?が表示されています。確かしばらく前のアップデート以降から表示されるようになったと思います。続行をタップして終了させようとしても続行も出来ないため毎回終了をタップして消しているのですが正直面倒臭いです。最初から表示させない方法がありましたらご教示お願いいたします。
書込番号:23599573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


上記と同じ方法です。
https://urashita.com/archives/30655
YouTubeです。アンインストール云々とか。
>OneNoteに送るを表示させない方法
https://www.youtube.com/watch?v=tREoWuB4ej4
書込番号:23599613
1点

けーるきーる様
早速お知らせいただきありがとう御座います。只今出先なので帰宅しましたら設定を見直ししてみます。因みにに上部のNet.flamework?も一緒に消去可能なんでしょうか?度々申し有りませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:23599616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

.NETのほうは、おそらく、OneNoteがきちんと起動していない(インストールされていない)ことなどに伴って出ているのではないかと。
まずはOneNoteのほうをやってみて、どうなるかご確認を。
書込番号:23599730
1点

.NET FrameworkはWindowsの更新で直りませんか
2019 年 12 月 11 日 — KB4533002 Windows 10 Version 1903、Windows Server 1903 RTM、Windows 10 Version 1909、および Windows Server Version 1909 用の .NET Framework 3.5 および 4.8 の累積的な更新プログラム
適用対象: .NET Framework
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4533002/kb4533002-cumulative-update-for-net-framework
書込番号:23600081
1点

先ほど帰宅し設定を変更してみました。結果OneNoteの表示は無事消す事が出来ました。しかし.NETの表示が残ったままだったので、カナヲ’17さんよりアドバイス頂いたwindowsの更新をしてみたのですが、残念ながら表示は消えませんでした。引き続き何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:23600467
0点

.NET Framework 修復ツールが利用可能です
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2698555/microsoft-net-framework-repair-tool-is-available
システム ファイル チェッカー ツールを使用して不足または破損しているシステム ファイルを修復する
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/929833/use-the-system-file-checker-tool-to-repair-missing-or-corrupted-system
タイトルを「.net framework エラー ハンドルされていない例外」とかにした他の方のレスがつくかもしれません
お役に立てずごめんなさい
書込番号:23600550
1点

踊れ!たいやきくん、こんばんは。
貼っていただいた画像を見ると、エラーを吐いているのは多分、多分ですけど、「PointGrab」というソフトだと思われます。
アンインストールすればエラーは消えると思います。
もし使っているのであれば、最新版をインストールしてみてください。
書込番号:23600555
2点

アドバイスいただいた順に試してみました。まず修復ツール、解説を一読すると正に自分にピッタリでしたが何故か表示は消えませんでした。
次に開いた事も無かったソフトのアンインストールをしたところついに表示が消えました!
グッドアンサーをおひとり選ぶのがむずかしかったのであみだくじで決めさせていただきました。
最後に、けーるきーるさん、キハ65さん、カナヲ’17さん、ベーmkUSR以降さんアドバイスいただきありがとう御座いました。本当に助かりました。
書込番号:23601024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




