このページのスレッド一覧(全2194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2023年12月17日 07:22 | |
| 6 | 11 | 2023年11月30日 05:24 | |
| 0 | 5 | 2023年11月13日 16:48 | |
| 7 | 19 | 2023年10月12日 10:23 | |
| 10 | 16 | 2023年10月5日 17:00 | |
| 3 | 22 | 2023年9月29日 13:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私のPCはCPUとメモリの性能はWindows11のアップデートの用件を満たしていますが
CPUが旧型でサポート外の物の為、ダウンロードをしてもはじかれてしまいます
ネットで旧型CPUでもWindows11をダウンロードする方法でぐぐり
Windows11のプログラムの中にある旧型CPUをはじく
プログラムを削除してダウンロードしていますが
触法行為になるものでしょうか?
0点
>チームナックス大好きさん
>触法行為になるものでしょうか?
日本の法律はよく知らないけれども、あたらないと思うけどね。 それよりも、システム上の不都合がたくさんでてくるかなぁとは思うよね。それでもよければ、ということになる。
その辺は、日本の法律家に相談すべきじゃないの?
書込番号:25548526
![]()
0点
ダウンロードするだけなら制限はないはずですが。
上書きインストールする際には、要件チェックではじかれるので・・・。
書込番号:25548536
![]()
0点
ありがとうございます
3万円代で購入した中古PCですので
システムに不具合があれば廃棄処分にします
書込番号:25548544
0点
>Gee580さん
>死神様さん
書き込みありがとうございました
システムエラーが起きない事を祈りつつ
使おうと思います
書込番号:25548550
0点
>非対応のパソコンにWindows11導入は何が問題なのか、その理由を専門家はこうみる
>●しかし、専門家として判断させていただくならそのようなものは前述した内容から言ってもかなり問題があると思います。業者と専門家は違います。業者は売れればいいという勢いで売ります。Windows11非対応のPCに導入することは違法というわけではありません。なので法律に抵触さえしなければ何でもやります。
>●問題があったらその時々で対処するから大丈夫という業者もいます。リスクマネジメントなんて考えている業者はわずかです。しかし、違法ではなくても同義的にどうなのかといえば、ユーザー目線の真っ当で良心的な業者ならそのような売り方はしないでしょう。
https://mbp-japan.com/saga/pc-pro/column/5117596/
書込番号:25548551
1点
プログラムを削除してダウンロードしていますが
触法行為になるものでしょうか?
まずは、当然だけどマイクロソフトがサポート外にしてるのだから不都合があっても改善の可能性は非常に薄くはなりますね。
まあ、著作権とかそういう法律上アウトかセーフかは難しいところだと思う。
ライセンス規約には違反してるかもだけど。。。
まあ、グレーという話だとは思う。
ライセンスは購入してるのでとくに大事にはならないと思う。
書込番号:25548553
0点
コピープロテクトじゃないので大丈夫。
テクニカルには著作者隣接権というのがあって改変されない権利ってのがあるんだけど、財産権ではないので、どこぞの金持ち社長みたいに酔狂で訴訟を起こしたとしても、カネ取るのは無理でしょ。
心配なら契約書をよく読んでください。そもそも他人が見ている契約書とあなたの買ったソフトについてきた契約書が同じという保証はないので、結論はあくまで「そんな感じ」でしかないです。
書込番号:25549112
0点
MSは、所謂 非対応PCへ、
Windows 11をインストールすることは推奨できません。
互換性の問題が発生する可能性があります。
・Windows 11 のインストールを続行すると、PC はサポートされなくなり、更新プログラムを受け取る資格がなくなります。
・互換性の欠如による PC の損傷は、製造元の保証の対象外です。
としています。
「PC はサポートされなくなり」とは、機能しないという意味ではありません。
問題が発生したときにMicrosoftが助けてくれないという意味でしょう。
書込番号:25549135
0点
>3万円代で購入した中古PCですので
>システムに不具合があれば廃棄処分にします
その通りです
不具合があればゴミ箱へぽい!で
>システムエラーが起きない事を祈りつつ
>使おうと思います
その通りです
システムエラーがでればゴミ箱へぽい!で
これがWindowsの正しい使い方です
今も昔も変わらない
書込番号:25549145
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
はじめまして!自作PCにてWindows11Homeをインストールしようとしているのですが、やはりネットワークが接続されていませんの所でストップしています。
オフラインで強制インストールしようという事で、
シフト+f10でコマンドプロンプトの画面を出したのですが
文字が打てないのです。
コマンドプロントを起動 続けて下記を入力 cd oobe と入れてエンター
コマンドプロンプトは表示されるのですが
文字が打てないのです。
他に何か新規インストールの方法はあるのでしょうか?
どうぞ知恵を貸してくださいませ!・゚゚(>_<)゚゚・
書込番号:25523630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自作PCの構成どんなものですか? Win11インストール時は対応CPUと実行環境に書かれてる内容が必要になります。(アップグレード時は別で裏技とかできますが、これも過去の話)
CPU Intel 第8世代Core以降 AMD 第2世代Zen+以降
マザーボード
メモリ
HDD/SSD
GPU
ケース
電源
実行環境: UEFI (MAT DEP TPM2.0対応 SecureBoot等)になっているか?
USB:Logicool キーボード マウス
WIFI:マザーボードに内蔵、アンテナ付けてる/非搭載、LANケーブルのみ
などなど
書込番号:25523658
0点
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1401644.html
ここに書かれてあることをやろうとしてるのかな?
自分は「Shift+F10 OOBE\BYPASSNRO」 と入力して再起動後ローカルアカウントで使用可能となると
自分のノートに書いてますね・・・
キーボードの入力が受け付けないのはUSBレシーバーが機能していないかキーボードの電池切れか
もしくはBluetooth系の物とか?
LogicoolのUnifyingのやつならできますよ。一応互換性のある自作PCかだけは見ておいた方がいいです
書込番号:25523665
0点
2枚目の画像の点滅してるカーソルを1回左クリックしたら入力できるはずです。
書込番号:25523708
![]()
1点
>ふく103026さん
>文字が打てないのです。
マウスでカーソル移動してクリックすれば、文字入力出来る様になります。
書込番号:25523744
1点
コマンドプロンプトのウィンドウがアクティブになってないだけなら、ウィンドウのどこかをマウスで触ればアクティブになるから文字が入力できるようになります。
プロダクトキーを入力できたのなら、この時点では動作してると思うので、ウィンドウをアクティブにするだけな気はします。
書込番号:25523770
1点
Wi-Fi(無線LAN接続)でなく。有線LAN接続したらどうなりますか?
書込番号:25523821
1点
皆さんありがとうございました!!
無事に最後までOSをインストールする事が出来ました!
言われた通りに左クリックで無事入力出来ました。
不思議なのは、クリックしてから反応するまで結構な時間がかかりました。これってフリーズしてたのでしょうかね(^^;;
10年振りの自作なんですけど、パソコン組むより
OSのインストールの方が難しかったです。・゚゚(>_<)゚゚・
キーボードとマウスは、安いUSBの接続で
普通の物です。
CPUは13700kでASUSのマザーボードで組みました。
とりあえず色々設定するにも
OSが、わからない事だらけで慣れるまでたいへんそうです。
それと皆さんすみません!
この掲示板の使い方もあまりよくわかってなくて
書き込みのしかたも間違ってたらごめんなさい!
書込番号:25523891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさしくこれは、アクティブになっていなかったかとしれません!しかもフリーズ状態だったのかもしれません!
でも一応解決したので、ホントありがとうございます!!
書込番号:25523894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ふく103026さん おはようございます。 下記がお役に立てれば、、、
エレコム Windows11特集ページ
https://qa.elecom.co.jp/faq_list.html?page=1&category=5027
書込番号:25524106
1点
>不思議なのは、クリックしてから反応するまで結構な時間がかかりました。これってフリーズしてたのでしょうかね
それはおかしいですね・・・
CPUの初期不良はめったにないですが、動作がぎこちないとか
おかしいのであればターボブーストテクノロジーをオフにしてみてください
この状況でBIOS更新とかは絶対行わないようにしてください。下手するとBIOS壊れますw
電源不良がある場合でもぎこちなくなる場合があるので、パーツの特定まではできませんが
書込番号:25526553
1点
ありがとうございます!
今の所、その後順調に動いています!
書込番号:25526732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なにを質問したいのですか?
書込番号:25503783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下の方のスレッドの内容?
VMDはBIOSの設定です。
BIOSに項目があるのでEnabledならDisabledに変更してください。
書込番号:25503786 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
よかったね!
なんだか知らんけど
書込番号:25503961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
自作PCです。
主にゲームをプレイしているのですが、最近になって動作があからさまにもっさりとしてきて、ゲームを起動するのに30分くらいかかったこともあります。(プレイするゲームはVALORANT)
流石にまずいと思い、PCをUSBからクリーンインストールしました。
が、症状は変わらず。というか前よりひどくなりました。
クリーンインストールにかかった時間は約5時間。
クリーンインストールが終了してもPCは重いです。
タスクバーが固まったり、エクスプローラーが起動できなかったり、応答なしになったり。タスクマネージャーもすぐに応答なしになってしまいます。
個人的に気になったのは、SSDの使用率が常に100%なところです。(CrystalDiskInfoでは問題なしらしい)
どうしたらいいでしょうか、、?
個人的にはSSDの故障か、もしくは電源の故障だと考えていますが、ご教授願います。
スペック
CPU Core i3 10100F
RAM DDR4 24GB
SSD 120GB
HDD 240GB x2個 & 1TB
GPU RTX 2060
電源 650w ブロンズ認証
書込番号:25456302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDでなく、間違えてHDDへOSをクリーンインストールした。
ディスクの管理はどうなっていますか?
書込番号:25456311
0点
>クリーンインストールにかかった時間は約5時間。
かなりオカシイ・・・
OSインストールするSSDだけで、他のHDDなどは外しましたか?
OS入れたSSDだけにして、該当ソフトをプレイすればどうです?
それでも症状が出るようであれば、新しいSSDに交換しても良いかと。
そのSSDの型番は?
また、CrystalDiskMarkで速度測ってみてください。
速度が出ていないときは、SSDに問題あるか、マザボの設定見直しも考えることになるかと。
メモリも、16+8=8+8+4+4=24GBであれば、8+8=16GBだけにすればどうです?
メモリチェックしてからが良いのですが、そこは大丈夫なのかも確認はされたほうが良いです。
書込番号:25456312
![]()
0点
>キハ65さん
クリーンインストール先はSSDで合っています。
ディスクの管理は正常でした。
タスクマネージャーを見てみると、グラボだけ表記がなく、グラボだけ使用率等見れない状態です。
でもDPはグラボに刺して、画面出力は行われている(何故かもう一つのモニターには出力されていない)状態です。。。
書込番号:25456313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パーシモン1wさん
他のHDDを外すのはやってなかったです。
該当ゲームのプレイですが、処理が非常に重く、エクスプローラーの起動だけで約10分、その状況の中でゲームのダウンロードは出来ませんでした。
メモリの構成は16+8で24GBです。(今後32GBにする予定でした)
今とりあえずNVIDIAのドライバのダウンロードを試行していますが、30分経って24%から進まない状態です。
書込番号:25456316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDが120GBしかないところが気にはなりますね。
容量が小さいSSDは割といかれるのが早いですからねー。。。
後はCPUの温度などを確認しておかしくないならSSDかな?
CDIでは問題ないんですよね?
書込番号:25456462
0点
確かにSSDが怪しいとは思います。
120GBなんですね…
空き容量確保出来てます?
メモリー増やすとなおさら必要です…
寄せ集めみたいな組み合わせですが…
他に繋がっているストレージ壊れていたりしても症状出るので、
システムのみ1ストレージでテストもやってみるべきかと。
書込番号:25456464 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>SSD 120GB
10年くらい前のSSDですかね?
仮に10年くらい使っているなら寿命です
交換ですね。。
書込番号:25456477
1点
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>usernonさん
CDIでは問題は見つかりませんでした。
CPUの温度も問題なさそうでした...
SSDの使用期間は3年ほどです。
空き容量も20GBほどある状態でした。
今朝Amazonで新しい1TB SSDを購入したので、換装してまた結果報告しに来ます!よろしくお願いします。
書込番号:25456503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mereaxさん
CDIのSMARTチェックだけではザルです。
実際アクセスするベンチマークで確かめないことには意味ないです。
書込番号:25456507
2点
SSDの不具合でしょう。
SSDは色々あるので型番さらして欲しいかな、、、
クリーンインストールしたなら、最初にトリムしないと寿命が進んでしまう可能性があります。(出来たらインストール前に)
あとSMART見ましょう。というのと、ファームウェア出てないか確認 (今更だけど)
もう何するのも苦痛だろうから、新しいSSD入れてからでいいと思いますけど。
書込番号:25456724
![]()
0点
>mereaxさん
●設定内の「ディスクの管理」の写真をアップして下さい。
●他の方も言ってますが、SSD の型番も
書込番号:25456766
0点
>アテゴン乗りさん
>ムアディブさん
>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
SSDは、Amazonに同じものがなく、上げられませんでした。すみません。
メーカーはKLEVVというメーカーの120GB SSDでした。
新しいSSDがまだ届いてないので、届いてから結果報告いたします。よろしくお願いします。
書込番号:25456824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SSD512くらいのに変えましょう(サタかな?)
HDDのちっこいのは捨てましょう
書込番号:25456865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>男・黒沢さん
ありがとうございます!
SSDはSATAの1TBの物を購入致しました!
(M.2の物は必要無いかなと思いSATAにしました)
HDDはデータをSSDに移行出来次第破棄したいと思います!
書込番号:25456922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mereaxさん
>SSDはSATAの1TBの物を購入致しました!
>(M.2の物は必要無いかなと思いSATAにしました)
話がややこしくなるので、主は、下記の事を理解して下さい。
●主の購入した1TBのSSD SATA と言うのは、2.5inc.SSD です。
主の言っている M.2 と言うのも SSDです。
2.5inc. と M.2 と言うのは分かりやすく言うと、形状を表しています。
M.2 SSD の中に SATA と NVMe 接続の物もあります。
ただし、多くの場合M.2 というと NVMe の物を指しSATAではありませんけど。
上記全てに互換性は有りません。
※M.2 SSD に関してはごく一部のマザーボードによっては互換性のある物もあったかな?
書込番号:25456987
0点
>JAZZ-01さん
ありがとうございます!
はい、知っていますよ!話をわかりやすくするために言い分けましたが、誤解を生んでしまったら申し訳有りません。
書込番号:25457456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mereaxさん
ちなみにKLEVVのSSDは自分も持ってますが、ロットによって発熱がすごいのがあり(自分の買ったもの)、発熱によって、書き込み低下(読み込みも)が起こり、フリーズするような状態になったりします、
ちなみに、SATAの(2.5インチ)SSDでもメーカーロットにより発熱がすごいのもあります(ただしフリーズするかはわからない)。
購入する場合きおつけてください。
書込番号:25457585
0点
主様
全般的に規格が古いように感じます。
出来れば、12/13世代が良いのでは。
自分、現在移行中です。
失礼しました。
書込番号:25459131
0点
皆様ありがとうございます!
やはり原因はSSDでした。
交換したら直りました!クリーンインストールも15分くらいで終わりました(笑)
本当にありがとうございましたー!
書込番号:25459534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版
サブマシンを追加作成を考えています。
例えば i3-13100 + B760チップセットで新規マシンを作成したとします。
(解体して不要になるWindows10Pro パッケージ版(MSアカウントで紐付け済)のキーで Windows11Proをクリーンインストール)
この構成で、将来もっと高速なCPU(例 i7-13700)に換装した場合、コア数が変わるのですが、OSはそのままでCPU換装のみで問題ないのでしょうか?
昔(すでにうろ覚えですが) 6700K⇒7700K のようにコア数などの変更がなかった場合はCPU差し替えで問題なかったのですが・・・・
また Win11 はコア数が変わらないCPU換装の場合はOSはそのまま使えますか?
0点
基本クリーンインストールし直しだと思う。
eコアとか増えてからなおさらややこしくなってるので、
手抜き以外のメリットはないと思う。
書込番号:25449892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Eコアが増えた減ったでOSのクリーンインストールが必要になるとしたら、Eコア無効を試すたびにクリーンインストールしなければいけない、ということになるので別にそのまま使って問題ないように思います
書込番号:25449902
1点
ライセンスに関して警告が出たら対処すればよいのではと思いますが。MSのオペレーターとの話し合いでいかようにもなるかと。
ネットにつながっていれば向こうには丸見えみたいですので。
書込番号:25449911
1点
コア数でインストールするカーネルを変える仕組み自体は遥か彼方の昔に廃止になりました。
あったのは1コア(スレッド)と2コア以上なので、現在も存在したとしても意味ないですけど。
Eコアの構成で制御変えるのは、CPUプロファイルか、CPUID等を読み取ってやってると思うんで、大丈夫だと思いますけどね。
そもそも、コアの個性に対応する機能も実装されているので、同じCPUさしてもそこは変わって来るとかあるし、いちいちカーネル差し換えているとは思えない。
カーネルが共通なら、立ち上がってしまってから差分をWindows Updateで引っ張ってくるだろうから、起動は問題ないだろうってところ。
>Eコア無効を試すたびにクリーンインストールしなければいけない、ということになる
Eコア対応か非対応かがインストールでのみ変わるのだとしても、対応版をインストールしてしまえばスイッチするのは容易、、、ということになると思いますけどね。
昔もマルチコア版がシングルコアで動かなかったわけでは無いです。増設したときにハマっただけ。
書込番号:25449914
![]()
1点
シングルコアCPUからマルチコアCPUに変更した…なんて時代ならともかく(実際にOSの再インストールが必要だった)。13100から13700への変更なら、OSの再インストールは必要ありません。
P/Eコアの検出のタスク振り分けは、OS起動時にOSが認識してするものであって、OSインストール時にカスタマイズされるわけではない…という記事を読んだ記憶が。
書込番号:25449919
![]()
1点
忘れてた。
わたしは、CPU差し換えでOSのクリーンインストールは必要ないと思います。
チップセット(MB)変わるとか起動ストレージ変えるとかってときは、重要なドライバーが変わるので止めといたほうがいいと思うけど。
書込番号:25449922
0点
>>また Win11 はコア数が変わらないCPU換装の場合はOSはそのまま使えますか?
同一マザーボード(ASRock Fatal1ty X470 GAMING K4)でAMD Ryzen 7 3700X(8コア) → AMD Ryzen 9 5900X(12コア)へ換装したことがありますが、そのままOS(Windows 11 Pro)は何もなかったように起動しました。
書込番号:25449941
![]()
1点
必要性無いのか…
自分の認識間違いでした。
ベンチのスコア伸びないとか、
自分は著作権保護機能とかでもトラブった事あってから、
CPU交換はクリーンインストールしたほうが安心という認識がありました。
悪しからず。
失礼しました。
書込番号:25450033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUをEYPC7410P(16コア)→7551P(32コア)に変更したらベンチマークのスコアが下がったので、OSを再インストールしましたが、変化無かったです(泣)
両方ともベース:2.0GHz、ターボ:3.0GHzなので、コアが増えた分スコアが向上するはずなのに…
※両方ともサポートされたBIOSを使用しています。
書込番号:25450143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
13100はRaptorLakeとはなってますが実はAlderLakeでE-Coreもありません。
13700はE-Coreのある完全なLaptorLakeで世代が違います。
自分はAlderLake12900Kから13900Kに変えた時にXTUの認識とかおかしかったのでOSの再インストールしましたね。
13100はE-Coreも無いのでITDも使いませんし、13700は逆に使うので自分はやった方が良いと思います。
まあそのまま載せ替えてみて普通に動くならそのまま使うでも良いと思います。
自分は不具合出たのでクリーンインストールしなおしましたという話です。
書込番号:25450202
2点
CPU変える位のタイミングでクリーンインストールインストールはやった方がいい
自分自身の技術継承のためにも
書込番号:25450230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにITDが聞いてるかどうかは、ご存じの方も多いと思いますが「P-Coreは見られて興奮」とKTU氏が言ってる通りアクティブなウィンドウにP-Coreの制御が行きます。
これがきっちり動けばチップセットドライバーが当たってるのでほぼ再インストールいらない状態です。
書込番号:25450254
0点
>Solareさん
ポン付けで動かないわけではないけれど、想定した動きをしてないっぽい場合には再インストールしてみる、でいいですか?
書込番号:25450311
0点
>クールシルバーメタリックさん
そちらで結構でございます。
書込番号:25450327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Solareさん
了解です∠(`・ω・´)
書込番号:25450425
0点
【困っているポイント】
古いパソコンをSSD換装するついでにWindows8.1からWindows 10へクリーンインストールしたところ、 Bluetoothボタンでのオンオフやデバイスマネージャーの項目はあるのですが、8.1で使用していたマウスとのペアリングができなくなりました。
【利用環境や状況】
VAIO SVE15136CJW 2013年発売
LMP6.1 Bluetooth 4.0 + HS 準拠
Windows 8.1時ドライバー
1.Bluetooth Device (RFCOMM Protocol TDI)
2.Microsoft Bluetooth Enumerator
3.Microsoft Bluetooth LE Enumerator
4.Qualcomm Atheros AR3012 Bluetooth(R) Adapter
Windows10時ドライバー
1.Bluetooth Device (RFCOMM Protocol TDI)
2.Microsoft Bluetooth Enumerator
3.Generic Bluetooth Adapter
→3をQualcomm Atheros AR3012 Bluetooth(R) Adapter
に変更も試したが変化なし
Microsoft Bluetooth LE Enumeratorが減ってるのも気になっていますが、増やす方法がわからないです。
【質問内容 その他コメント】
色々調べても型が古くあまり事例が出てこなくお手上げになりました。
アダプタを買うほうがいいのでしょうか?
よろしければお力をお貸しください。
0点
マウスって高くないし買い替えたらどうでしょう?
書込番号:25441508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
分かりにくくてすみません、古いのはパソコンのほうなんです。
マウスはiPadに繋いでみると普通に使えるので、問題はPCの方かなと考えています。
一応有線のマウスもあるのですがそちらは反応します。
書込番号:25441518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です
マウス
ELECOM Bluetooth Slint M-TM10BBBK/EC
→Bluetooth 4.2 Class2
iPadAir4の環境です
書込番号:25441526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows 8.1に戻してアップグレードインストールを行うのが無難だと思います。
書込番号:25441533
![]()
3点
返信ありがとうございます。
早速試してみます。
書込番号:25441556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「設定」で「Bluetoothまたはその他のデバイスを追加する」って出てこないですか?
出てこないならなんか失敗してる、、、
書込番号:25441614
0点
以下Microsoftサイトで、USBメモリーでインストールメディアを作成し、USBメモリーから起動して、再度クリーンインストールをし直ししてはどうでしょうか。
Windows 10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
>外付けドライブからVAIOを起動する
https://www.sony.jp/support/vaio/products/manual/sve1413_sve1513_sve1713_8/contents/04/17/01/01.html
書込番号:25441627
0点
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
その画面で複数回、時間も長めに試してはいたんですが一向に繋がらないんです。
書込番号:25441636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
返信ありがとうございます。
一回目USBでPCに10クリーンインストール繋がらない→
USBフォーマット後10インストし直し2回目USBでクリーンインストール←今ここで繋がらない、なんですよね。
今は8.1からのアップデートインストールの準備をしています。
書込番号:25441644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・VAIO Eシリーズ SVE15136CJW [ホワイト] スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0000463148/spec/
昔使用していたVAIOノートは、Cドライブ直下のフォルダに
出荷時のデバイスドライバーが格納されていました。
※フォルダ名は失念。
SSD交換前のWindows 8.1が入ったHDDから探してインストールしてみましょう。
見つけられない場合は、デバイスマネージャーのドライバー更新でHDDを指定
してドライバーを検索させればドライバーがインストールされると思います。
あと、インテル ドライバー & サポート・アシスタントでヒットしたドライバーを
すべてインストールしましょう。
書込番号:25441670
0点
調べてみると、アップグレードでもダメなようです。
https://gadgetsmartphone.net/windows-10%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%97%E3%81%9Fvaio%E3%81%A7bluetooth%E3%81%8C%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%8F%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7%E3%81%8D/
上記では、Windows 8.1用Atherosドライバーを入れてから、”VSNService”を無効にして"Generic Bluetooth Adapter"に戻したら動いたようです。
Atherosドライバーは既に公開されていないので、リカバリー状態から始めるしかありません。
書込番号:25441686
0点
小型のUSBドングルタイプのBluetoothデバイスで代用してはどうでしょうか。
書込番号:25441697
0点
これは邪道ですが、IObit Driver Boosterというフリーソフトで最新最適ドライバを検索入力してみては・・・
https://jp.iobit.com/driver-update-software/driverbooster-free.html
書込番号:25441744
0点
>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
今のところBluetoothが使える状態になったのと、
HDDケースを持っていないので、次に調子が悪くなったら試したいと思います。
元のHDDの保管を迷っていたので助かりました、ありがとうございます。
書込番号:25441936
0点
>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
私もそのページを読んで試したのですが、やり方が分からず中途半端になっていました。
詳しい解説助かります。
今のところ8.1から10にアップデートしたら治ったので、次回調子が悪い時に試しみようと思います。
書込番号:25441942
0点
>キハ65さん
今のところBluetoothが繋がるようになりました。
次回調子が悪くなった時に試したいと思います。
書込番号:25441945
0点
>uechan1さん
返信ありがとうございます。
フリーソフトは初心者が使うにはちょっと心配なので最終手段に取っておこうと思います。
URLありがとうございました。
書込番号:25441948
0点
追記
8.1からアップデートインストールで10にしたところ、Bluetoothが繋がるようになりました。
手順
8.1クリーンインストール→8.1でBluetoothペアリング→10へアップデート→ペアリング情報が残っておりそのまま接続して使えた
他の機器のペアリングもしてみるとそれもできるようになっていました。
ドライバも確認すると多分8.1の物が残っているようでした。
今のところ、このままで使用していこうと思います。
書込番号:25441959
0点
今現在のCドライブのバックアップを取るようにした方がいいです。
書込番号:25442058
0点
Bluetoothは他のPC (OS) 等とのペアリングを解除しないままペアリングするとトラブルになりますよ。
書込番号:25442109
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
バックアップは、現時点のシステム復元ポイントとシステムイメージのバックアップで十分ですかね?
忘れず作成しておきます、ありがとうございます。
書込番号:25442142
0点
>ムアディブさん
他機器とのペアリングを削除&他機器のBluetoothオフも試してはいたんですが、繋がらなかったんです。
そもそもPC側のBluetooth出力をiPadが拾わなかったので(今は拾っている)何処かしらPC側が変になっていたのだと思います。
書込番号:25442151
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





