このページのスレッド一覧(全2196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2011年10月5日 00:14 | |
| 3 | 9 | 2011年9月29日 00:44 | |
| 3 | 5 | 2011年9月28日 08:08 | |
| 0 | 2 | 2011年9月26日 12:29 | |
| 3 | 4 | 2011年9月26日 08:17 | |
| 0 | 4 | 2011年9月22日 00:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
最近、自作PCにて64bitDSP版をインストールしました。
共有の詳細設定の「ネットワーク探索」なのですが、
「ネットワーク探索を有効にする」のチェックボックスをオンにしても、
再度確認すると、「ネットワーク探索を無効にする」になってしまいます。
何度やっても、同じ現象です。
その他の設定は、正常にオンオフが出来ます。
ホームグループは設定していません。
Wiindowsファイヤーウォールはオフししています。
セキュリティはソフトは「カスペルスキー2012」を入れています。
何か設定がいけないのでしょうか?
おわかりの方がいらっしゃいましたら、どうかお知恵を拝借願います。
0点
digital-lifeさん、こんばんは。
ネットワークの”場所”を「パブリック」に設定すると、ネットワーク探索機能が無効になります。
ネットワークの”場所”を「ホームネットワーク」にして試してみてください。
「パブリック」は、外の飲食店や空港などで自分のコンピュータをネットワークに接続して使用する場合で、他のコンピュータから自分のコンピュータにアクセスされたくない場合に使います。
または、「パブリック」以外に設定されていましたら、左側ペインの「規定値に戻す」を実行してみてください。
既に確認済みでしたら読み流してください。
書込番号:13572006
0点
フォア乗りさん
>または、「パブリック」以外に設定されていましたら、
>左側ペインの「規定値に戻す」を実行してみてください。
「規定値に戻す」はどこ(?)にあるのでしょうか?
書込番号:13572144
0点
digital-lifeさん、こんばんは。
「規定値に戻す」はWindowsファイアーイォールの設定の話でした。既に無効にされているのでしたよね。
カスペルスキーのファイアーウォールで、以下のポートが遮断されていないかを確認してみてください。状態がわかりにくければ、明確に許可のルールを追加してみてください。
他のコンピュータのネットワーク探索を行うには、以下の受信トラフィックを許可する必要があります。
UDP 3702
TCP 5357
TCP 5358
XPとVista、7の両方におけるファイルとプリンタ共有のネットワーク探索を行うには、以下の伝送制御プロトコル (TCP) およびユーザー データグラム プロトコル (UDP) の受信トラフィックを許可する必要があります。
UDP 137
UDP 138
TCP 139
TCP 445
ネットワーク デバイス(UPnP)のネットワーク探索を行うには、以下の受信トラフィックを許可する必要があります。
UDP 1900
TCP 2869
書込番号:13572340
0点
フォア乗りさん
他に不具合が発生し、OSをクリーンインストールしました。
その後、しばらくは正常に戻っていたのですが、
いつの間にかまた、「ネットワーク探索」が有効にならなくなってしまいました。
カスペルスキーをアンインストールしても状態が変わらないので、
違う原因かもしれません。
書込番号:13576623
0点
digital-lifeさん、こんにちは。
Windowsのサービスのうち、下記のものは「開始」の状態になっていますか?
Computer Browser
Server
TCP/IP NetBIOS Helper
これらが開始されていない、あるいは無効の状態だとネットワーク探索が有効になりません。
既に確認済みでしたら読み流してください。
書込番号:13578053
0点
digital-lifeさん、こんにちは。
うまくいかないですね。下記のコマンドで強制的に有効にしてあげたら状況変わりませんでしょうか?
netsh advfirewall firewall set rule group="ネットワーク探索" new enable=yes
また、ネットワーク探索を行うには、DNS Client、Function Discovery Resource Publication、SSDP Discovery Service、および UPnP Device Host というサービスが開始されていること、Windows ファイアウォールの例外にネットワーク探索が設定されていること、および他のファイアウォールがネットワーク探索を妨害していないことが必要です。先に挙げたサービスと一緒に確認してみてください。
書込番号:13582631
![]()
0点
フォア乗りさん
>また、ネットワーク探索を行うには、DNS Client、
>Function Discovery Resource >Publication、SSDP Discovery Service、
>および UPnP Device Host
>というサービスが開始されていること
ビンゴです!!
こちらのサービスを「自動」「開始」にした所、
「ネットワーク探索」が無効ならず、有効になるようになりました。
今回は、本当にありがとうございました。!!
書込番号:13584280
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1
OSのバージョン違いまた、OEMとDSP版、通常版、SP1等が存在理由がわかりません。OEMの解釈は例ば、全て1組んで、OSライセンス取得は1のみ可能。
又、DSPと通常版がわかりません。今、自作PCは組み、OSを、HDが壊れた場合、再インストールできるのはどれなんですか?
最後に、ヤフオクで、わけありで7+メモリ-付きなどあり、どれが良いのでしょうか。
お願いします。
0点
・OEM版=DSP版
本来、PCメーカー/ショップが、自分の所のPCにインストールするための製品。
保証/サポートは、MSでは無く、それぞれのメーカー/ショップが担当するのと。組み込み販売であるため、その分安くなっています。
・通常版
MicroSoftが販売するバージョン。
ただし。それぞれのPCに入れて動くか/ドライバのサポートについては、PCメーカー側の責任になりますし。それを集めるのはユーザーの役目です。
・SP1
これは単なるOSのバージョンです。DSP版/通常版、双方にSP1版が販売されています。
SP1で無いものは、単に古いだけです。
DSP版/通常版共に、PCを換えても再インストール可能です。
ヤフオクについては、それぞれの出品別の話になりますので。リスクは買う側持ちで。
この辺の判別が付かないのなら、手を出さない方が良いです。
ということで。普通は、DSP版をお薦めしています。メモリなりI/Fカードなり
好きな物と組み合わせてください。
書込番号:13558273
![]()
0点
DPS版でも通常版でもできます
サポートかなんかが若干違ったような気がします(不確かですいません)
価格的にDPS版がお勧めかな
ヤフオクの変なのはやめときましょう
自分、DPSって書いてたやつかったらDELLの付属品で
いらないから売ろうとしたら詐欺の疑いがあるとかで
ID停止されました。
ご参考までに
書込番号:13558282
0点
基本的に1パッケージ1ライセンス1PCというのは変わりません。
OEMとDSP版、通常版、SP1とは
それぞれ、
OEM・・・メーカー向けPC付属用(インストールされたPCのみ有効)
DSP・・・PCパーツ付属購入用格安パッケージ(購入したPCパーツと同時利用に限る)
通常版・・・紙箱に入ったもの、特に制限なくインストール可能。基本的に1台のみ
SP1・・・サービスパック1の略で、基本的に記載があり数字が大きいものほど新しい。
その他に、
アップグレード版・・・古いOSもしくは同じOSでもグレードが低いOSがインストールされていることが条件。
などいろいろ分類がある。OSなどは、偽造品や偽物がおおくオークションでの購入はやめておいたほうがいいでしょう。買われるのでしたらドスパラやパソコン工房などのPCショップで買われるのがいいと思いますよ。その場合はDSP版になります。
書込番号:13558285
![]()
0点
OEM版→メーカー製PCに搭載され一般販売はされない。そのPCのみで使用可能。
DSP版→PCショップで特定のパーツと共に販売され、通常盤より安価。購入時のパーツと一緒に使えば別のPCで使用可能。
通常版→一般店頭で販売される。一番使用制限が緩い。前バージョンからのアップデート版もあり新規版より安価。
SP1は上記の各版毎に存在し、OSのバージョンを示す。Win7の場合は無印(SP0)とSP1がある。
どの版・バージョンにおいても同時にインストール出来るのは1台のPCのみ。
書込番号:13558295
2点
大変詳しく教えてくれてありがとうございます!
最後に、アップグレード版は、前のOSが仮に、XPでVista飛んで、7インストールできるのかな?又は逆のダウングレード可能ですか?宜しくお願いします。
書込番号:13559487
0点
アップデートに関しては、下記サイトを参照下さい。
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-7/guide/upgrade01.aspx
ダウングレードするには、Windows 7 Professional 以上が必用です。
書込番号:13559538
0点
大変詳しく教えてくれてありがとうございました。複数解答してありがとう。
書込番号:13559613
0点
OEM版は、事実上、大手パソコンメーカーのプリインストール専用。
インストールには、マイクロソフト本社との契約が必要。
大口用なので安いこと、特定機種にカスタマイズしてインストールするので他に転用が難しいことから、アクティベーションが不要という利点がある。
DSP版は、少数プリインストール用。
DSPとは代理店を意味し、インストールするのにはマイクロソフトとの契約は不要。
契約を結ばない小さなメーカーや、手間のかかるカスタマイズや契約を避け少数製造機種にプリインストールする。
パソコンと同時購入で、その機種へのインストールも可能。
自作などでパソコンの代表的な部品と同時購入で、パソコンとの同時購入と見做される。
OEM版と同様にパソコンメーカーがサポートすることになっているので、自作の場合は自分がサポートすることになる。
書込番号:13560217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的に、アップグレード式でのOSインストールは、お薦めしません。旧OSで動いていたソフトやドライバが、新しいOSで動くとは限りませんから。
それをするくらいなら、古いOSを使い続けた方が、まだ問題は起きないでしょう。
…SSDといっしょにDSP版Windows7はいかが?
書込番号:13560380
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows Anytime Upgrade パック (Windows 7 Home Premium から Windows 7 Professional)
最近hpのノート (OS:7 HomePremium64bit)を注文しました。
当初は購入時に7 Pro 64 を考えていたのですが、該当機種に
Homeの設定しかなかった為、PC購入後にAnytime Upgradeを自分で
入れようと安易に考えいたのですが、先日hpのサポートに
別件で問い合わせをした際に、到着後すぐにアップグレードするつもりだと
伝えたところ、@購入したPCの7HomeはOEM版であり、anytime〜
ではアップグレードできる保証がない A仮にアップデートできても
ドライバの再インストール作業が相当大変である という事でした。
@のOEMについては、別の方の質問で問題ないようだと確認していますが、
Aアップグレードに伴うドライバの再インストールはそんなに大変なの
でしょうか?
これまでもBTO機のOSやドライバの再インストールは経験ありますが
そんなに大変だった経験がないのですが、hpのPC購入と、
OSのアップグレードが初めてなので少し心配です。
どなたかご意見などいただければありがたいです。
0点
エディション(32bit⇔64bit)でのアップグレードは出来ないと記憶してます。
1.も2.もさほど難しくないと思いますが
一番問題なのはメーカー保証が無くなる恐れの方が心配すべき点だと思います。
書込番号:13556055
0点
当方HP Pavilion dv6を使用していますが、(オンラインの)Anytime Upgradeで HomePremium64bit→Professional64bitに問題無く変更出来ました。
その際、ドライバの再インストールは全く必用ありませんでした。
書込番号:13556202
0点
Anytime UpgradeはOSを入れ替えるのではなく、単に機能を追加するだけですから、そもそもドライバの更新は基本的に必要ないです。
サポートが何か勘違いしている可能性が高いです。
まあメーカーとしては保証できないでしょうけど。
書込番号:13556225
0点
Windows7は全部の機能が一応インストールはされるはず
で、シリアルを使ってエディションごとに使える機能に制限かけてるだけで、AnyTimeUpgradeのキーを使って該当エディション相当にすることでその制限を外してるだけ
だから基本的には元々のデータには一切触れないし、中身が変わるってことはまずないですよ
まぁメーカーサポートからしたらサポート対象外のことだからそこまで答えてくれただけでも良しとしないとw
書込番号:13556858
![]()
3点
皆様ありがとうございました!
おかげさまで安心してアップグレードできます。
カスタマーデスクの方からは"作業が大変"という事以外、
アップグレードでサポート対象から外れる旨は
言われなかったので?ですが、とにかく皆様から
貴重なアドバイスを頂けたことに感謝いたします!
書込番号:13557097
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
知り合いから、『Windows7 Professional 64bit で自作機を作って欲しい』とゆうことで、下記の構成で自作機を制作しました。
OS:Windows7 Professional 64bit 正規DSP版(新品未使用)(XPモードをローカルディ スク:Cでは無くローカルディスク:Eで制作)
電源:MAXCUBE社製 NIRA 550W (ATX12V専用)
マザーボード:ASUS社製P8Z68−v pro
CPU:intel CORE i7-2600k/3.4GHzx4/LGA1155 BOX品 Batch# L106A651
ビデオカード:無し
HDDファースト: Western Digital社製WD5000AAKS-00A7B2 500GB SATA
HDDセカンド: WesternDigital社製 WD20EARX 00PASB0 2TB SATA
メモリー: シリコンパワー社製 SP012GBLTU133V31 ([DDR3 PC3-10600 4GB 3枚組).
光学ドライブファースト: LITEON 24倍速 S-ATA DVDスーパーマルチドライブ 5インチ内蔵用 [IHAS124-04B] nero9 Essentials付
光学ドライブセカンド:LITEON 24倍速 S-ATA DVDスーパーマルチドライブ 5インチ内蔵用 [IHAS124-04B] nero9 Essentials付
PCファン:KAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12L (12cm×3ヶ)
PCカードファン: Scythe Aero Cool PC AIRCON PCIスロット用 エアファン
で制作して8月29日に引き渡して2日程すると突然「DVDドライブが2台とも 認識していない」と連絡が有ったので知り合いの自宅に行ったですが、ケーブルやドライブも異常が無くBIOSも確認すると認識しており コントロールパネルを開きシステムデバイスを開くとDVDドライブにビックリマーク⇒(!)が有りドライバーが壊れているか無いと書いてあったので ここでは、埒が開かないと思い持って帰り修復することになりましたが、光学ドライブが無いでWINDOWS7インストールディスクでの修復や、インターネット繋ぐためのドライバー もインストールも出来ない無論外付けDVDドライブも使えないで、私のPCで対処方法を試したのですが駄目でした。
後で分かったことですがFix it ソリューション センターで修繕ツールで直せること、原因はQuick time player が関与していることが分かりましたが、インターネットが繋げないためHDDファーストをセカンドに HDDセカンドをファーストにして、再度WINDOWS7システムを作り直すことにしました。
まず、BIOS基本設定+BIOSが仮想PC対応の設定なっているか+ブート設定を確認⇒windows7 Professional 64bit ⇒マザーボードのドライバー⇒バッファローの無線LANドライバー(バッファローエアーナビケーターVer:12.17)⇒XPモード本体& Virtual PC& アップデータをダウンロードしてさてこれを、順番にインストールしようと前回も参考にしたサイトhttp://freesoft.tvbok.com/tips/win7rc64/set_up_xp_mode.html参考にしてまず、コントールパネルを開きパーティション切りを2TBのHDDファーストにXPモードを作るためのドライブを200GB作り、ダウンロードしたXPモード本体の(WindowsXPMode_ja-jp.exe)インストールは、前回のように何も無く終了しました。Virtual PCをインストール(Windows6.1-KB958559-x64.msu)しようとした時『インストーラーはエラーを検出しました:0xc800222』と出ました。
私は、『あれ、ダウンロードの際止まっていたから、何かプログラム不具合が起きてエラーが起きたか?。はたまた私がOSのグレードを間違えたのかな』と思い再度ダウンロードそしてインストールをしたのですが『インストーラーはエラーを検出しました:0xc800222』それを3度ほど繰り返して見たのですが同じで、『物は試しでのwindows7 Professional 64bit本体のcドライブに作ってみよう』とやっても同じでした何か対策は無いかと書き込みを閲覧したのですが無いみたいで、Fix it ソリューション センターの方も確認したのですが対策が分からず、ご連絡した次第です。
PS:書き込みに投稿したところ『別の人が書いていますが、インストール順が違いますhttp://cloud.watch.impress.co.jp/epw/docs/series/virtual/20090511_168067.html』との書き込みがありまして、Virtual PC→XPモード→xpモードアップデーターの順番で試みて診ましたが駄目でした。
0点
Windows 7がSP1に対応していない場合は、XP Modeをインストールする前にSP1を適用してみて下さい。
その後は、XP Mode→Virtual PC(→xpモードアップデーター)の順にインストールして下さい。
書込番号:13505123
![]()
0点
調べて見るとWinodows7sp1に、更新されていませんでした。そのため手動でsp1更新させ、マイクロソフトのホームページ(アンサーを書かれた方)同じ方法でXPモードをインストールすると、XPモードが起動しました!!。
書込番号:13549789
0点
「gfs15srv」さん。こんばんは。
早速の回答、有り難うございました。
母親も買い換え、悩みそうです。
書込番号:13534545
0点
スレートPC(タブレット型)の購入を予定しているのであれば、
Windows 8を待つ事を強くオススメしますが、
今までに近い操作感を望むのであれば、
Windows 7 ProfessionalのPCの購入をオススメします。
ちなみに、Windows 7 Home PremiumのPCを購入した場合、
2015/01/13で、Microsoftのパッチ更新が終わってしまい、
インターネットに接続するには危険な状態になるので、
長く使いたいのであれば、Professionalをオススメします。
Professionalは2020/01/14まで、パッチの更新が行われます。
書込番号:13534724
1点
Windows 8は、Metroを使わないにしてもMetroを無効化すればWindows 7とさほど違いは無いので、嫌忌する理由はほとんど無いです。
Windows Explorerなども強化されていますし。
まだバグなど不具合がそこそこありますが、製品化までにはほぼ解消しているはずです。
Metroに関しては、初めてのことなのでどうなるのかは判りません。
>長く使いたいのであれば、Professionalをオススメします。
>Professionalは2020/01/14まで、パッチの更新が行われます。
Windows 7 Home PremiumのパッチにはProfessionalのものが使えます。
Windows 7 Home Premiumの内容は、Windows 7 Professionalに全て含まれています。
書込番号:13549221
2点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
過去の質問にもインストール容量の問い合わせがありますが
回答として約20GBが普通みたいです。
しかし自分の場合は約60GBあります。
インストールしてあるものはWindows7 Ultimate DSP版とウィルスバスター2012のみです。
この違いは何が原因ですか?
使用環境は以下の通りです
CPU:Core i7 950
MB:Rampage V GENE
SSD:RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
MEM:T3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 3枚組] X2
VC:SAPPHIRE HD5870 2G GDDR5 PCI-E HEXAD MINI DP (PCIEex 2G)
0点
復元を切ってから確認されて見てください。
初期状態だと勝手にシステムドライブに書き込まれます。
書込番号:13523132
0点
メインメモリが24GBもあったら休止状態ファイルや仮想メモリも相当なサイズが
作成されているのでは?
C:\直下に隠し・システム属性で作成されているので確認してみると良いと思う。
因みにメインメモリが大きいので仮想メモリは不要、休止状態も使用されない
のであれば削除してしまっては?
書込番号:13523178
0点
システム軽量化
1.仮想メモリ(ページングファイル)を無効にする。
2.休止状態を無効化(hiberfil.sysを削除)する。
3.インデックス無しに設定する。
4.復元ポイント無しに設定する。
この中で、もっとも効果があるのが、2.と4.ですね、
Windows 7 Pro 64bitに、Office等多数のアプリケーション入れて、おおよそ24GBの使用です。
書込番号:13523777
0点
みなさんアドバイスありがとうございます
仮想メモリをCドライブからDドライブに移動しただけでCドライブは約60GBから約35GBになりました。
休止状態ファイルやインデックスや復元ポイントもCドライブからDドライブに移動できないものでしょうか?
書込番号:13531554
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





