このページのスレッド一覧(全2196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2011年9月7日 02:51 | |
| 0 | 7 | 2011年9月6日 22:29 | |
| 2 | 3 | 2011年9月4日 14:47 | |
| 2 | 6 | 2011年9月3日 17:53 | |
| 2 | 12 | 2011年9月3日 17:41 | |
| 0 | 3 | 2011年9月2日 10:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista StepUpgrade Business to Ultimate SP2
ウインドウズ Vistaを使用しているぱそこんです、電子メールで送られてきた怪しげなメールを開いたところ、変なサイトに誘導されて、お金を要求される画面を貼り付けられ、この画面が消えなくて困っております、どなたかこの画面の消し方をご教授いただければ幸いです。
0点
セキュリティーソフトウェアで全体スキャンさせてみれば。
書込番号:13465197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
システムの復元を使用して問題が発生する前の状態に戻してみて下さい。
システムの復元の参考↓
http://enjoypclife2.ikaduchi.com/howtouse/reconstruction.html
書込番号:13465220
![]()
0点
CTRL+ALT+DELETE でタスクマネージャーを起動して
思い当たるファイルを削除または停止では?
書込番号:13465317
0点
皆さん、色々ありがとうございました、復元を用いて何とか消す事ができました、怪しいメールは今後開かない事にします、色々ありがとうございます。
書込番号:13465812
0点
ルートキットなどをインストールしたら、復元では元に戻らないんじゃないのかな。
書込番号:13468668
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
先日vistaがインストールされた
ドライブをフォーマットしてwindows7 64bit を今のパソコンインストールしました。
ところが前使っていたドライブにwindows2000でフォーマットしたNTFSのドライブがあり
そこにあったファイルが一切みれなくなってしましました。(ドライブも認識しません。)
とりあえず一時的にwindows2000をインストールしようとも考えましたが
今度はハードディスクそのものを認識してくれません。
因みにOS選択画面には以前のバージョンのwindowsというのがありますがそれを
えらぶと
windows 2000 \system32\ntoskrnl.exe がみつかりませんとなり
もう混乱状態です(TT)
とりあえずもう2000はいいのでそこに入っていたファイルだけでも
バックアップしたいのですが何かいい方法はありませんでしょうか?
0点
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-CVIDE2
上記のような製品でUSB接続する事は可能ですが、
現在のPC構成を書いた方がレスをもらえ易いでしょう。
書込番号:13467124
0点
>windows 2000 \system32\ntoskrnl.exe がみつかりませんとなり
NTFSがどうとではなく、文字通りファイルが読めないというエラーです。
HDD以外の可能性として、PC側のコネクタやI/Fに問題がある場合があるので。
・取り付ける場所を変えてみる。
・接続方法を変えてみる(USBケースとか)。
・他のPCに接続してみる。
このへんから。
書込番号:13467149
0点
ディスクの管理ではどのように認識されていますか?
ダイナミックディスクに変換したということはありませんか?
AHCIモードがサポートされたSATAポートを使用している場合にAHCIモードにしていると
ドライバを読み込ませない限りはインストール時に認識されません。
BIOSでIDEモードに変更すれば認識されるかもしれません。
書込番号:13467186
0点
みなさん回答ありがとうございます。
まず
>ディスクの管理ではどのように認識されていますか?
表示をまとめると
ボリューム ローカル ディスク
ファイルシステム NTFS
状態 正常(システム、アクティブ、プライマリパーティション)
となっています。
>BIOSでIDEモードに変更すれば認識されるかもしれません。
認識されました。
しかしインストールするには当たり前ですがフォーマットが必要。
でもそれをしたら肝心の中のファイルがなくなってしまうため今は無理。
よって現状で思いつくのは運よくパーティションが現在のブートドライブ
以外にも余っているのでその中身を外付けドライブにコピーして
おいてそこをフォーマット→2000インストール→問題のドライブの中身をバックアップ
→問題のドライブも2000をインストールしたドライブも7でフォーマット。
→バックアップしておいたファイルをコピー。
なんですが
不安点
1、自分の構想通りにいく自信がない。(どこかが根本的に間違っていたらと不安がある。)
2、フォーマットする予定のドライブの中身をコピーできるようようなドライブが手元に
ない。
と言った所です。
やっぱりベストは7から問題のNTFSのドライブを見れるようにする事か
2000を正常に起動できるようにする事ですが何かいい方法はありませんでしょうか?
書込番号:13467594
0点
ちなみにスペックですが
大まかになりますが
CPU core2duo 2.6G
マザー P5B-E Plus
ビデオカード Gforce 9600GT
メモリ 6G(buffalo)
SATA1 HDD
SATA2 ブルーレイドライブ(松下)
となっています。
書込番号:13467611
0点
ドライブレターがふられていないだけならディスクの管理でドライブレターを設定して下さい。
それともドライブレターは割り当てられていてドライブが開けないかファイルが壊れていて読めないだけでしょうか。
書込番号:13467735
![]()
0点
甜さん
回答どうも有難うございます。
出来ました^^。
ドライブレターが無いだけでした。
危うくとんでもない事をする所でした。
やってみるとほんと単純なことだったのでしょうが
自分のような素人にはお恥ずかしながら全くわかりませんでした。
何故他のパーティションにはすべてふられていたのにここだけ振られていなかったのかは
不明ですが何はともあれ解決して良かったです。
ほんとにどうも有難うございました。
書込番号:13467785
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows Anytime Upgrade パック (Windows 7 Home Premium から Windows 7 Professional)
XPモードが必要となり購入しましたが、結局そのアプリケーションはXPモードでもうまく動かず
結局必要なくなりましたので、オークションで売ろうと思います。
つきましては、現在アップグレードしたPCはリカバリしてHOME PREMIUMに戻しており、この状態
で売買しても問題ないでしょうか。
教えていただければ幸いです。
お手数かとは存じますがよろしくお願いいたします。
0点
パッケージ製品なので削除してあれば問題ないと思いますが
1度は認証を通したなら
次に手に入れる方が認証重複でオンライン認証でひっかかる可能性があるので
売る際には注釈を付けるべきかな。
書込番号:13423027
1点
早速のお返事ありがとうございます!
おっしゃるとおり、一度認証を通しておりますのでリカバリしたところで削除した情報がマイクロソフトに行くわけではないと思いますので、違うPCだと通らない可能性もあるのかと危惧してお
ります。
書込番号:13423132
0点
以前Windows Anytime Upgrade(WAU)はアップグレードしたライセンスから切り離して使うことはできないという
回答をMicrosoftからもらった記憶があります。
ですのでいったん認証を受けたWAUのライセンスだけを売ることはできないのじゃないかと思いますが、
正確を期してMicrosoftに確認してみたほうがよいと思いますよ。
問い合わせ先:
https://support.microsoft.com/contactus/emailcontact.aspx?scid=sw;ja;1238&ws=japan
書込番号:13458052
![]()
1点
DSP版のOSはセット販売されたパーツと一緒に使わなければならないとのことですが、そのセットのパーツさえ使っていれば他のパーツをいくら変えてもいいのでしょうか。あと、セットのパーツと一緒に他の新しいPCにOSをインストール(もちろん今まで使っていたPCはこのOSを使いません)してもいいのでしょうか。(認証をもらえるのでしょうか)
0点
ライセンス付与されたパーツを組み込んでいれば他のパーツをどれだけ変えてもOSを使用する権利は消えません。
再認証も可能です。
ただし回数制限に引っかかったりすると電話認証になります。
書込番号:13453786
0点
もちろん、そうですが、
PC内の主要パーツをある期間内に何種類か変更すると、再認証を求められる場合があります、
また、全く新しく組んでそこにインストールした場合も、再認証が必要になるでしょう(電話での認証になるかもしれません)、
書込番号:13453801
0点
>DSP版のOSはセット販売されたパーツと一緒に使わなければならないとのことですが、そのセットのパーツさえ使っていれば他のパーツをいくら変えてもいいのでしょうか
>セットのパーツと一緒に他の新しいPCにOSをインストール(もちろん今まで使っていたPCはこのOSを使いません)してもいいのでしょうか。(認証をもらえるのでしょうか)
基本的なことですが、マイクロソフトでどのパーツとセットで買ったかを把握しているわけではありません。OSを売ったお店でも把握していませんし、記録もとってはいないはず。
インストール時に搭載している基幹パーツでハッシュ値(暗号のようなもの)を作り、それと現状を照合させています。
WindowsXPの時には、そのパーツなど仕組みを発表していましたが、悪用されるので詳細を公表しなくなったようです。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb457054.aspx
具体的には現状はチップセット、LANカード、HDD、ビデオカードなどのはずですが、これらをいくつかに変えると再アクティベーションになり、場合によっては電話でやることになります。
XPの場合、この数値は120日でクリアされていました。(VISTA、7は不明)
書込番号:13453965
![]()
1点
自分はネット認証で拒否られたので、電話で認証受けました
やってみた感じでは、相手側はせいぜい
「その機器をPCに接続してますか?」くらいしか聞いてきません
接続してようがいまいが
「接続してます」といえば、認証受けさせてくれます。
なぜ、ネット認証が通らないのか聞いてみましたが、
「こちらでは、理由がわかりません」という答えでした。
まあ、適当でも認証通る感じでした。
書込番号:13454029
0点
>そのセットのパーツさえ使っていれば他のパーツをいくら変えてもいいのでしょうか。あと、セットのパーツと一緒に他の新しいPCにOSをインストール(もちろん今まで使っていたPCはこのOSを使いません)してもいいのでしょうか
その認識で合ってると思います。
ライセンス認証の目的は知的財産権の保護と不正利用防止なので
適当な認証を受ける人がいる限り厳しくなるし
価格も下げられなくなるという自分への被害にもなるので
みなさま正直に受けましょうw
書込番号:13454094
![]()
1点
皆様ご回答ありがとうございました。
セットパーツを使えば入れ替えも大丈夫ということですね。そう思うとWindowsのOSもそんなに値段的に高くはないのかなと思いました。
書込番号:13454193
0点
現在どこかわからない会社のPCがあるのですがそれのOSがインストールされている場所ってHDDですよね?
それと、そのインストールされてるHDD以外をすべて交換してもOSはインストールされているままですよね?;
0点
HDDかもしれないしSSDかもしれないしフラッシュメモリかもしれない。
HDD以外を全て交換したらまともに起動できない可能性があるし、他のハードウェアにライセンスが付与されたものなら
そのハードウェアを交換するとライセンス違反になるし、OEM版Windowsだったら認証がまず通らなくなる。
書込番号:13453654
0点
osumitukiさん こんにちは。 そのパソコンは電源ボタン押すと普通に動きますか?
動くなら、ACプラグ抜きケースを取り外してHDD/SSDの電源コネクターを一個ずつ抜いてはACプラグ挿して電源ボタン押すと分かるでしょう。
OS入りのHDDが働かないと、エラーメッセージが出るでしょう。
[そのインストールされてるHDD以外をすべて交換してもOSはインストールされているままですよね?]
↑
データだけしか入ってないHDDを抜いてもOSは残っています。
甜さんの回答を読まれましたね?
書込番号:13453771
0点
説明不足でした
SSDやフラッシュメモリはなくHDD1個です
ライセンスが通らないとはどうゆうことですか?
書込番号:13453800
0点
「ライセンスが○○にある」「認証が通る」をごっちゃに使わないで下さい。
異なるものなので。
このPCだけで使うならOSを安く提供する、というのがOEM版の販売形態です。
使用権はPCに付与されていて、上述の前提があって使えるものなので
別のPCでそのOSを使おうとするのは契約違反に当たります。
書込番号:13453844
0点
OSのライセンス販売形態によって変わります。
1.パッケージ製品(単体販売品)→HDD以外を変えても再インストールすればOk
2.DSP版(パーツにライセンス版)→同時使用の部品さえ使用していればOK
3.OEM版(PCプリインストール版)→ライセンスはPC自体なのでHDDだけ残してもダメ。
※インストールされてるHDD毎、他のPCで使用する事と同じでしょ。
書込番号:13453863
0点
何がやりたいのか、どうしたいのか。まず、このへんを書きましょう。
スレ主には、断片的に情報を得たとしても、それを扱えるだけの周辺知識が、絶対的に足りていませんので。何するにしても、まずうまく行きません。
書込番号:13453865
0点
情報が無いのでエスパー回答でw
アップグレード版を購入してアップグレードすれば製品版と遜色ない
扱いにはなります。
もしかしてHDDにインストールされてるだけで、OSメディアとかプロダクトIDが
無い状態ですか?
もしそうならば、アップグレードも厳しいかと。
(アップグレード前には再インストールは必須ぽいので)
書込番号:13453957
0点
更に??ですがw
アップグレード版OSをお持ちならば、まったく別のPCへの流用も可能となるので
問題ないかと思います。
※例えば新規自作PCとOSアップグレード版を購入した場合、これのアップグレード元として
移動を認められてます。(旧PCからOSを削除する条件付き)
HDD以外を組みなおすなら、そのままでは起動しなくなると思うので
再インストールは必要です。
書込番号:13454043
![]()
0点
よくわからないPCの名前もわからないOSについて、
よく皆さんレスできますよね。
書込番号:13454056
2点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
Vista 32 Bits(service Pack2)をWindows7(HomePremium 32 bits)に Upgradeしたいと考えています。下記2点についてどなたかご教示願います。
1)動きが遅い為、Vistaの空き容量を増やすためソフトの削除をTryしていますが、「空き容量不足で削除できません」との表示が出て来ます。容量増加のために削除しようとしているのに容量不足とは矛盾していませんか?軽いsoftから逐次削除しないと大きなSoftは削除出来ないシステムでしょうか?
2)Windows7のHomePremiumを上書きインストールするためにはどれ位の空き容量が必要でしょうか?
0点
削除をするにしても、更新履歴の保存など、完全に削除するわけではありません。
ただ、この作業で不足しているとなると、相当逼迫していると思いますが。そもそも空き容量はいかほどなのでしょうか?
とりあえず、ゴミ箱を空にすることと、テンポラリ領域のごみ掃除を。
上書きということは、VISTAは消すということでよろしいですね?
どの程度の容量が必要かは、メインメモリの量でだいぶ変わるのですが。
私のところでの経験では、だいたい、8GB+メモリ容量x2ほどでした。メモリ3G搭載のPCなら(32bitOSでは、3Gちょっとしか使えませんので、これ以上つんでいる場合も3GB扱いで)、14GBほどということになります。
書込番号:13441841
![]()
0点
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/downloads/upgrade-advisor
「Windows 7 Upgrade Advisor」は試してみましたか?。
書込番号:13442122
![]()
0点
KAZUO002さん、アジシオコーラーさん:ご親切なアドバイスありがとう御座います。
先ずUpgrade Advisorを読み、不要なDocument・写真Files,Softsを削除しました。
しかし、まだ自分が搭載した市販Soft辞書=英辞郎(820MB)を削除しりょうとすると「このDisc領域(C)に十分な空き慮域がありません。Filesを削除または移動して十分な空き領域を作成して下さい」との注意書きが出てきて、削除できません。削除方法が別途ありますか? 尚、Ws7 UpgradeSoft搭載方法には、(a)VistaのOSを利用して上書きする方法と(b)新たにゼロの白紙状態からWs7OSを搭載する方法があると聞きました。この予備のNotePCには個人としての保存すべきFilesは特にないので、(b)を採用すべきですか?
どなたかご教示願います。
書込番号:13448541
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)

